JPH02177376A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02177376A
JPH02177376A JP63332420A JP33242088A JPH02177376A JP H02177376 A JPH02177376 A JP H02177376A JP 63332420 A JP63332420 A JP 63332420A JP 33242088 A JP33242088 A JP 33242088A JP H02177376 A JPH02177376 A JP H02177376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
photoelectric conversion
silicon semiconductor
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63332420A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Minamino
南野 康幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63332420A priority Critical patent/JPH02177376A/ja
Publication of JPH02177376A publication Critical patent/JPH02177376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業の利用分野〕 本発明は、P−1−N接合した光電変換層を有する光電
変換装置の製造方法に関するものであり、具体的には、
PF6又はNFの下地層から1層光電変換層への不純物
混入を防止する光電変換装置の製造方法に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
今日、非晶質シリコン半導体層を有する光学デバイスが
種々使用されているが、非晶質シリコン半導体層の物性
などについては、充分に解明されていないのが現状であ
る。
非晶質シリコン半導体層は、一般にシラン、ジシランな
どのシリコン水素化合物ガスを水素などのキャリアガス
で希釈し・て、グロー放電分解することによって形成さ
れることが知られている。このような非晶質シリコン半
導体層は、価電子制御が可能であり、実際太陽電池など
ではP−1−N接合などが行われている。
P−I−N接合した非晶質シリコン半導体層は、通常、
2層形成用チャンバー 1層形成用チャンバー及びN層
形成用チャンバーを連設したインライン装置により形成
されるが、各チャンバー間を気密的に仕切ってもIJ5
形成時の下地層となるP層又はN層からP型又はN型ド
ーパントが混入してしまい1層非晶質シリコン半導体層
の膜質の低下、引いては太陽電池素子の特性、例えば短
絡電流値やFF値の低下の大きな要因となっていた。
第5図は、導電膜が形成された基板上に、N層1層及び
P層と順次積層した非晶質シリコン半導体層の、1層中
にオートドープされるN型ドーパント、即ちリンCP)
原子の混入状況を示すデプスプロファイル特性図である
1層の下地層となっているN層は、微結晶状態の層であ
り、シランに対してフォスフインが2000ppo+の
濃度で混合された反応ガスにて成膜されたものである。
図から明かのように、1層非晶質シリコン半導体層には
、略全体に10′6〜1017個のリン(P)原子が混
入してしまっている。
また、リン(P)原子の混入量が多い場合には、第6図
の負耐圧特性図で示されるように、暗状態の負耐特性が
極めて不安定となって1.まう。
そこで、本発明者は、上述の現象の解明を鋭意研究し、
工型非晶質シリコン半導体層の成膜前に、不活性ガスに
よるプラズマ処理を行うことで大きく改善できることを
知見した。
〔本発明の目的〕
本発明は、上述の知見に基づいて案出されたものであり
、その目的は、ドーピングされた下地層からI型非晶質
シリコン半導体層へのオートドープを防止して、短絡に
よるP−1−N接合の破壊のない、負耐圧特性及び短絡
電流、FF(フィルファクター)値が向上した光電変換
装置の製造方法を提供することにあご。
〔目的を達成するための具体的な手段〕本発明は、上述
の目的を達成するために行った具体的な手段は、耐熱基
板上に、P−I−N接合した光電変換層、及び導電膜を
形成した光電変換装置の製造方法において、該光電変換
jヨの1層形成前に、下地層であるPM又はN1fAの
表面を不活性ガスによるプラズマ処理を行う光電変換装
置の語造方法である。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて詳述する。
第1図は、本発明により製造した光電変換装置の断面構
造を示す断面図である。
光電変換装置は、耐熱基板1上に、第1の導電膜2、P
−1−N接合した光電変換層3及び第2の導電膜4を順
次積層した構成となっている。
耐熱基板1は、該基板1上に積層される第1及び2の導
電膜2.4、光電変換層3の形成における温度が充分耐
ええる程度の基板であり、例えば、ガラス、セラミック
、ステンレスなどが用いられる。
第1の導電11!22は、光の入射方向によって透明導
電膜などが用いられるが、本実施例においては、光電変
換層3の成膜温度に充分耐ええる程度の全屈膜、例えば
チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタン−銀(Ti
−Ag)、クロム(Cr)、ステンレス、タングステン
(W) 、831! (Ag) 、白金(Pt)、タン
タル(Ta)、コバルト(CO)等が用いられる。具体
的には、第1の導電膜2であるチタン2を薄膜技法によ
って被着した後、フォスフイン(PH3)と水素の混合
ガス雰囲気中でプラズマ処理して、チタン2の表面を活
性化する。
P−I−N接合した光電変換層3は、少なくとも、■型
非晶質シリコン半導体層31を含むものであり、全体と
してP−1−N接合している。
本実施例では、基板側より、N型微結晶シリ37層3n
、I型非晶質シリコン半導体層3i、P型機結晶シリコ
ン層3pを被着した構成の光電変換層3である。ここで
、微結晶シリコン石とは、結晶粒径50〜200人”の
シリコン結晶から成る又は非晶質シリコン内に混在した
状態をいうものである。具体的には、N型微結晶シリ3
7層3nを形成した後、アルゴン雰囲気中でプラズマ処
理し、続いてI型非晶質シリコン半導体層31、及びP
型機結晶シリコン結晶pを形成する。
このN型及びP型機結晶シリコンN3n、3pは、例え
ば、通常の非晶質シリコン半導体層のN型及びP型層の
成膜条件で、反応ガス中の水素濃度を高く設定すること
により形成されるものである。
工型非晶質シリコン半導体層31は、シラン、ジシラン
などのシリコン化合物ガスと水素ガスとを混合した反応
ガスをグロー放電分解によって形成されるものである。
本発明では、この夏型非晶質シリコン半導体層31で、
夏型非晶質シリコン半導体層31の下地層であるN型微
結晶9937層3nからのリン原子のオートドープを防
止するために、N型機結晶シリコン層3n上をアルゴン
、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中でプラズマ処理す
るものである。
具体的なプラズマ処理の条件の一例は次の通りである。
プラズマ作成方法   グロー放電 反応ガス       アルゴン ガス圧       0.7 Torr基板温度   
    250℃ 出力         2.8讐/Cl112このよう
にN型機結晶シリコンHan上をプラズマ処理すること
により、N型微結晶9937層3nを形成した際に発生
する表面吸着や表面近傍付近で余分に存在するリンのド
ーピング原子を除去できるためである。
第6図で示した特性の非晶質シリコン半導体層では、同
ロフト中でP−1−N接合の光電層内での短絡による不
良が約4%発生したが、本発明のようにプラズマ処理に
より、その不良を全くなくすことができた。また、セル
特性として、短t6電流値及びFF値を約10%向上さ
せることができた。
第2図は、本発明により成膜したP−1−N接合の光電
層の装置の暗状態の負耐圧をしめず特性図である。
・図からあきらかのように、−15,8Vまでの電圧で
は、電流密度がOとなり、極めて安定している。また、
−15,8Vとい・)高い耐圧を得ることができる。
第3図及び第4図は、夫々本発明の光電変換装置の製造
方法を可能にする製造装置を示す概略図である。
第3図は、N型、夏型及びP型部晶質シリコン半導体層
又は微結晶シリコン半導体層を形成する夫々のチャンバ
ー31〜33が連設されたインライン装置である。各チ
ャンバー31〜33には成膜用混合ガスが導入されるバ
ルブ34〜36が設けられている。
本装置では、夏型非晶質シリコン半導体層31の下地と
なるN型微結晶シリコン半導体層3nを形成するチャン
バー31に成膜用混合ガスが導入されるバルブ34とは
別に不活性ガスが導入されるバルブ37が設けられてい
る。これにより、N型機結晶シリコン半導体E3nがチ
ャンバー31で成膜されると、その直後に成膜用混合ガ
スの供給を停止して、不活性ガスが導入され、グロー放
電分解によるプラズマ処理が行われる。
第4図は、N型、夏型及びP型非晶質シリコン半導体層
又は微結晶シリコン半導体層を形成する夫々の成膜用チ
ャンバー41〜43と特にN型、r型用゛のチャンバー
41.42間に不活性ガスによるプラズマ処理用の専有
チャンバー48が連設されたインライン装置である。
第3図同様に成膜用チャンバー41〜43には、成膜用
混合ガスが導入されるバルブ44〜46が設けられてい
る。そして、プラズマ処理用の専有チャンバー48には
、不活性ガスのみが導入されるバルブ47が設けられて
いる。
このように、プラズマ処理用の専有チャンバー48を設
けることにより、−層の■型部晶質シリコン半導体B3
1へのオートドープがなくなり、また、プラズマ処理時
間と他の膜の成膜時間を合わせやすく、効率のよい量産
性に優れた製造方法が達成される。
上述の実施例では、P−r−N接合した光電層3が基板
1側よりN層、1層及びP層と順次積層しているが、基
板1側よりP層、1層及びN層と積層させた光電変換装
置においても、P層上を不活性ガスによるプラズマ処理
することにより、上述と同様の効果が得られるのである
また、この場合には、P型チャンバーに不活性ガスをも
導入可能にしたり、P型チャンバーとI型チャンバーと
の間にプラズマ処理用の専有チャンバーを設けるとよい
尚、暗状態の負耐圧の向上により、太陽電池などの光起
電力装置は勿論のこと光を感知してそれに応じた信号を
出力するセンサーにも幅広く利用できる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、耐熱基板上に、P−T−N接合
した光電変換層、及び導電膜を形成した光電変換装置の
製造方法において、該光電変換層の1型層形成前に、P
型層又はN型層の下地層表面を不活性ガスによるプラズ
マ処理を行うことにより、ドーピングされた下地層から
I型非晶質シリコン半導体層へのオートドープが防止さ
れ、短絡による歩留の低下のない、負耐圧特性及び短絡
電流、FF(フィルファクター)値が向上した光電変換
装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置の断面構造を示す断面図
である。 第2図は本発明の光電変換装置におけるP−1−N接合
の光電変換層の暗状態の負耐圧を示す特性図である。 第3図及び第4図は、夫々本発明の光電変換装置の製造
方法に係る製造装置を示す概略図である。 第5図は従来の光電変換装置のようにN層上に1層を成
膜した時のオートドープ量を示すデプスプロファイル特
性図である。 第6図は従来の光電変換装置における暗状態の負耐圧特
性図である。 ・耐熱基板 ・・・・・第1の導電膜 ・P−■−N接合した光電変換層 ・・・・・・・・・第2の導電膜 ・・・I型非晶質シリコン半導体層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 耐熱基板上に、P−I−N接合した光電変換層、及び導
    電膜を形成した光電変換装置の製造方法において、 前記光電変換層のI層形成前に、下地層であるP層又は
    N層の表面を不活性ガスによるプラズマ処理を行うこと
    を特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP63332420A 1988-12-27 1988-12-27 光電変換装置の製造方法 Pending JPH02177376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332420A JPH02177376A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332420A JPH02177376A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177376A true JPH02177376A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18254769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332420A Pending JPH02177376A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531711B2 (en) 1997-12-26 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
JP2007129246A (ja) * 2006-12-06 2007-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶シリコン膜、半導体装置及び光電変換装置
CN102437225A (zh) * 2011-11-30 2012-05-02 中山大学 一种硅薄膜异质结太阳电池及其制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531711B2 (en) 1997-12-26 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
JP2007129246A (ja) * 2006-12-06 2007-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶シリコン膜、半導体装置及び光電変換装置
JP4489750B2 (ja) * 2006-12-06 2010-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 シリコン膜の作製方法、半導体装置の作製方法及び光電変換装置の作製方法
CN102437225A (zh) * 2011-11-30 2012-05-02 中山大学 一种硅薄膜异质结太阳电池及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1041646B1 (en) Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer
EP0162529B1 (en) Amorphous or microcrystalline semiconductor memory device
US6265288B1 (en) Method of manufacturing silicon-based thin-film photoelectric conversion device
US6979589B2 (en) Silicon-based thin-film photoelectric conversion device and method of manufacturing thereof
EP1032052B1 (en) Method of manufacturing silicon based thin film photoelectric conversion device
JPS61287176A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0590620A (ja) 太陽電池
AU2004222793A1 (en) Solar cell and process for producing solar cell
US4710786A (en) Wide band gap semiconductor alloy material
JPH02177376A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2000183377A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4358343B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000243992A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
TW201201396A (en) Method for manufacturing a solar panel
JPH02177375A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3746607B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH0282655A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3068276B2 (ja) 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JP3753528B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP3067820B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JPH03126220A (ja) 半導体素子
JPH05175529A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPH04212473A (ja) 多結晶半導体膜及びその膜を用いた光起電力装置
JPH02177372A (ja) 光電変換装置