JP3067820B2 - 堆積膜形成方法 - Google Patents

堆積膜形成方法

Info

Publication number
JP3067820B2
JP3067820B2 JP3045585A JP4558591A JP3067820B2 JP 3067820 B2 JP3067820 B2 JP 3067820B2 JP 3045585 A JP3045585 A JP 3045585A JP 4558591 A JP4558591 A JP 4558591A JP 3067820 B2 JP3067820 B2 JP 3067820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor layer
solar cell
type semiconductor
deposited film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3045585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04266017A (ja
Inventor
光行 丹羽
勇蔵 幸田
俊光 狩谷
恵志 斉藤
享 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3045585A priority Critical patent/JP3067820B2/ja
Publication of JPH04266017A publication Critical patent/JPH04266017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067820B2 publication Critical patent/JP3067820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともシリコ
ン原子を含む非単結晶質半導体材料(以下、「a−S
i:H」と略記する)から成る堆積膜を形成する堆積膜
形成方法に関し、光電変換素子、とりわけ太陽電池に好
適に用いられてこれらの素子の特性を飛躍的に向上させ
る堆積膜を形成する堆積膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術の説明】太陽光を利用する太陽電池による
発電方式は、放射能汚染や地球温暖化等の問題を惹起す
ることがなく、また、太陽光は地球上至るところに降り
注いでいるためエネルギー源の偏在が少なく、さらには
複雑な大型の設備を必要とせず比較的高い発電効率が得
られる等の優れた利点を持ち、今後の電力需要の増大に
対しても環境破壊を引き起こすことなく対応できるクリ
ーンな発電方式として注目を集め、実用化に向けて様々
な研究開発がなされている。
【0003】しかしながら、現在電力用太陽電池の主流
を占める単結晶質シリコン太陽電池は光電変換効率が高
く特性安定性に優れているという利点があるものの、そ
の製造工程において高温過程を必要とする高純度のシリ
コンウエハを作製しなければならないので製造コストが
高いのみでなく、製造に要するエネルギーが大きくな
り、エネルギー回収期間が長くなってしまうという欠点
があり、本格的な発電手段として広く採用されるには至
らなかった。すなわち、太陽電池が本格的な発電手段と
して採用されるためには、安価に且つ大量のエネルギー
を消費することなく大量生産し得る太陽電池を開発する
ことが要求されていた。
【0004】こうしたことから、容易に入手できるシラ
ン等の気体状の原料ガスを使用し、これをグロー放電分
解して、ガラスや金属シート等の比較的安価な基板上に
a−Si:H等の半導体薄膜を堆積させることにより作
製できる太陽電池が、量産性に富み、単結晶質シリコン
等を用いて作製される太陽電池に比較して低コストで、
かつ少ないエネルギー消費で生産できる可能性があると
して注目されている。
【0005】このa−Si:Hを太陽電池等の光起電力
素子に応用する研究は、W.E.SpearとP.G.
LeComberによるドーピングの成功(Solid
State Communication,Vol.
17,pp1193−1196,1975)を基礎にし
て、D.E.Carlsonによる太陽電池の発明(米
国特許第4,064,521号明細書)により始まり、
歴史が浅いながらも数多くの実り多い研究が成されてい
る。
【0006】太陽電池の重要な構成要素たる半導体層
は、いわゆるpn接合、pin接合等の半導体接合がな
されている。それらの半導体接合は、導電型の異なる半
導体層を順次積層したり、一導電型の半導体層中に異な
る導電型のドーパントをイオン打込み法等によって打込
んだり、熱拡散によって拡散させたりすることにより達
成されるが、この点を前述した注目されているアモルフ
ァスシリコン等の薄膜半導体を用いた太陽電池について
みると、その作製においては、ホスフィン(PH3 、n
型半導体)、ジボラン(B26、p型半導体)等のド
ーパントとなる元素を含む原料ガスを主原料ガスである
シラン等に混合してグロー放電等を用いて分解すること
により所望の導電型を有する半導体膜が得られ、所望の
基板上にこれらの半導体膜をpinもしくはnipの順
で順次積層形成することによって容易に半導体接合が達
成できることが知られている。
【0007】このような研究の成果として、a−Si:
Hを用いた太陽電池は既に、時計、小型計算機、街灯等
の小規模な発電用途において使用され始めているが、電
力用に用いるためには、単結晶質の半導体を用いた太陽
電池や化合物太陽電池等に比べて低い変換効率、劣化の
問題、等の越さねばならない障壁が未だ残されており、
a−Si:H太陽電池の不利な点として挙げられてい
る。これを克服するためにこれまで数多くの試みが行わ
れてきた。
【0008】a−Si:Hを用いた太陽電池の特性を向
上させる試みは、素子の構成に関するものと、半導体材
料の光学的、電気的特性に関するものの二通りに大きく
分けることができる。
【0009】前者の試みとして例えば、光入射側の窓層
として禁制帯幅の広いp型非単結晶質炭化シリコンを用
いるもの(Y.Uchida,US−JapanJoi
nt Seminar,Technological
Applicationsof Tetrahedra
l Amorphous Solids,Palo A
lto,California(1982))、あるい
は、窓層にp型の微結晶炭化シリコンを用いるもの
(Y.Uchida et.al,Technical
Digest of the Internatio
nal PVSEC−3,Tokyo,Japan 1
987 A−IIa−3)等がある。
【0010】また、窓層に禁制帯幅の広い非単結晶質炭
化シリコンを用いる場合に、pi界面で起きるエネルギ
ーバンドの段差をなくし、キャリヤの逆拡散、再結合に
よる短波長域における光電変換効率の低下を防ぐことを
目的として該界面に禁制帯幅が連続的に変わるいわゆる
グレーデッドバッファ層を設ける方法(R.R.Ary
a et.al,Technical Digest
of the International PVSE
C−3,Tokyo,Japan 1987A− IIIa
−4)が試みられている。
【0011】また、バンドギャップの異なる材料から成
る光電変換層を有する太陽電池素子を積層して形成する
(マルチバンドギャップ太陽電池)ことにより入射する
光の利用効率を高めること、具体的には長波長の光を効
率よく吸収する狭バンドギャップ材料を光電変換層に用
いた太陽電池素子を積層することによって光電変換効率
の向上を図ること(桑野ら、第29回応用物理学関係連
合講演会予稿集、p.516(1982春))も検討さ
れている。
【0012】次に後者の例として、膜中の不純物を極力
減らすことによって膜質を向上させるために分離形成超
高真空装置を用いて非単結晶質半導体層を形成するとい
う試み(桑野ら、第46回応用物理学会学術講演会予稿
集、p.747(1985秋)が挙げられる。
【0013】また、i層内でのキャリアの移動距離を増
加させるためにi層内にリン原子(P)やホウ素原子
(B)を10ppm以下の微量添加する(Y.Kuwa
noet.al,The conference re
cord of the nineteenth IE
EE photovoltaic specialis
ts conference−1987,p599,
M.Kondoet.al,the conferen
ce record of the nineteen
th IEEE photovoltaic spec
ialistsconference−1987,p6
04)という試みがなされている。
【0014】これらの試みをはじめとして数多くの研究
者による努力の結果、光電変換効率、及び劣化等のa−
Si:H太陽電池の不利な点は次第に改善されつつある
が、依然として以下のような問題が残されていた。
【0015】非単結晶質材料が持つ構造的特徴として未
結合のボンド(ダングリングボンド)が膜中に数多く存
在し、これらが禁制帯中に準位を形成するため、吸収し
た光によって発生されたキャリアを光電変換過程におい
て有効に取り出すことができず、取り出される電流値が
小さいものとなり、その結果として光電変換効率が低い
ものとなってしまうという初期特性上に問題点が解決さ
れきれずに残されていた。
【0016】また、たとえこのダングリングボンドを水
素原子によって終端させてダングリングボンドによる準
位の形成を低減することによって製造初期の光電変換効
率がある程度高いものにできたとしても、今度はその水
素原子が次第に膜中から離脱したり移動することによっ
て、実使用状態における太陽電池の劣化を促進してしま
うという信頼性上の問題が残されていた。
【0017】すなわち、前述のように太陽電池の光電変
換効率、信頼性を向上させるための様々な努力が行われ
て着実に成果を挙げてはいるものの、膜の特性を向上さ
せるという基本的なところでの進歩はいま一歩のところ
であった。
【0018】また、太陽電池以外の光電変換素子、例え
ばファクシミリの原稿読み取り用ラインセンサーにおい
ては原稿の読み取り速度及び画像品質の向上に直接つな
がるa−Si:Hの電気的特性の向上が強く望まれてい
た。
【0019】
【発明の目的】本発明は、以上の点に鑑みてなされたも
のであって、a−Si:H堆積膜形成時における膜中の
構造緩和に有効に寄与するエネルギーを付与することに
よって膜中の水素原子の組成比を過度に上げることなく
ダングリングボンドを効果的に減らし、その結果として
電気的特性を向上させたa−Si:H堆積膜を提供する
ことを目的とする。
【0020】また、本発明は、a−Si:H堆積膜中の
水素原子(とりわけ、−SiH2 −の形で存在するも
の)を効果的に低減することによって劣化を低減したa
−Si:H堆積膜を提供することをも目的とする。
【0021】また本発明は、太陽電池中に入射した光が
発生するキャリアを有効に利用することによって光電変
換効率の向上した太陽電池に好適に用いられるa−S
i:H堆積膜を提供することをも目的とする。
【0022】また、本発明は、実使用状態における太陽
電池の劣化を低減し、その結果として信頼性の向上した
太陽電池に好適に用いられるa−Si:H堆積膜を提供
することをも目的とする。
【0023】
【発明の構成】本発明は、従来技術における問題点を解
決し、上記の目的を達成すべく、本発明者らが鋭意研究
を重ねた結果完成に至ったものである。
【0024】本発明の堆積膜形成方法は、堆積膜形成空
間内に基板を配し、該堆積膜形成空間内を10mTor
r以下に保ちながら、該堆積膜形成空間内にシリコン原
子を含有する原料ガスと水素ガスとを交互に切り替えて
供給しながらマイクロ波電力と高周波電力とを供給して
グロー放電を生起させて、シリコン原子を含む非単結晶
材料の堆積膜であってi型半導体層を含み太陽電池を構
成する前記堆積膜を前記基板上に形成することを特徴と
している。
【0025】以上のような本発明方法とその実施に使用
されるa−Si:H堆積膜形成装置(以下、単に「本発
明のa−Si:H堆積膜形成装置」という)との具体的
な内容を以下に説明する
【0026】図2は本発明のa−Si:H堆積膜形成装
置によって形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製
される太陽電池の典型的な構成を示す概念的模式図であ
る。太陽電池201は、導電性基板202、n型半導体
層203、i型半導体層205、p型半導体層206、
透明電極207、集電電極208、取り出し電極209
から構成されており、光が透明電極207を通して入射
することが前提となっている。
【0027】図3は本発明のa−Si:H堆積膜形成装
置によって形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製
される太陽電池の他の典型的な構成を示す概念的模式図
である。本典型例の太陽電池301では、透明基板30
2の上に透明電極303、p型半導体層304、i型半
導体層306、n型半導体層307および裏面電極30
8の順で形成されており、光は透明基板302を通して
入射することが前提となっている。309は取り出し電
極である。
【0028】図4は本発明のa−Si:H堆積膜形成装
置によって形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製
される太陽電池の他の典型的な構成を示す概念的模式図
である。本典型例の太陽電池401はマルチバンドギャ
ップ太陽電池であり、バンドギャップの異なる2種の半
導体層をi層として用いたpin接合型太陽電池を2素
子積層して構成されている。太陽電池401は、導電性
基板402の上にn型半導体層(1)403、i型半導
体層(1)405、p型半導体層(1)407、n型半
導体層(2)409、前述のi型半導体層(1)に対し
て広いバンドギャップを有する半導体材料から成るi型
半導体層(2)411、p型半導体層(2)413、透
明電極414および集電電極415の順で形成されてお
り、光は透明電極414を通して入射することが前提と
なっている。
【0029】なお、いずれの太陽電池の例においてもn
型半導体層とp型半導体層とは目的に応じて積層順を入
れ変えて使用することも可能である。
【0030】以下、これらの太陽電池の各構成要素につ
いて説明する。
【0031】(基板) 本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によって形成され
るa−Si:H堆積膜を用いて作製される太陽電池に適
用可能な導電性基板202の材料としては、モリブデ
ン、タングステン、チタン、コバルト、クロム、鉄、
銅、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、アルミニウム金
属またはそれらの合金での板状体、フィルム体が挙げら
れる。なかでもステンレス鋼、ニッケルクロム合金及び
ニッケル、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、チタン金
属及び/または合金は、耐蝕性の点から特に好ましい。
また、これらの金属及び/または合金を、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセ
テート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフ
ィルムまたはシート、ガラス、セラミック等の上に形成
したものも使用可能である。
【0032】前記基板202は単独でも用いられ得る
が、該基板202上に実質的に可視光に対する反射性及
び導電性を有する層(以下、反射性導電層と呼ぶ)が設
けられていることが望ましい。本発明に適用可能な反射
性導電層の材料としては、銀、シリコン、アルミニウム
またはそれらの合金または鉄、銅、ニッケル、クロム、
モリブデンとの合金が適用可能である。中でも銀、アル
ミニウム、アルミシリコン合金が好適である。また、該
反射性導電層の厚みを大きくとることによって、そのも
のを基板とすることも可能である。前記基板202の表
面に前記反射性導電層を形成する場合に好適に用いられ
る方法として、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、ス
パッタ法等が挙げられる。
【0033】本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によ
って形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製される
太陽電池に適用可能な透明基板302の材料としては、
ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セル
ローズアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス等が挙げられ
る。
【0034】(電極) 本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によって形成され
るa−Si:H堆積膜を用いて作製される太陽電池にお
いては、当該素子の構成形態により適宜の電極が選択使
用される。それらの電極としては、下部電極、上部電極
(透明電極)、集電電極を挙げることができる。ただ
し、ここでいう上部電極とは光の入射側に設けられたも
のを指し、下部電極とは半導体層を挟んで上部電極に対
向して設けられたものを指すもとする。
【0035】本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によ
って形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製される
太陽電池に用いられる下部電極としては、上述した基板
の材料が透光性であるか否かによって光が入射する面が
異なるため、その設置される場所が異なる。具体的に
は、図2、図4のような層構成の場合には基板202、
402とn型半導体層(あるいはp型半導体層)20
3、403との間に設けられた。また、基板202、4
02が導電性である場合には、該基板が下部電極を兼ね
ることができる。
【0036】図3のような層構成の場合には透光性の基
板302が用いられており、基板302の側から光が入
射されるので、電流を取り出すため、及び半導体層で吸
収されきれずに該電極に達した光を有効に反射するため
に、下部電極308が基板302と対向して半導体層を
挟んで設けられている。
【0037】本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によ
って形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製される
太陽電池に好適に用いられる下部電極の材料としては、
Ag、Au、Pt、Ni、Cr、Cu、Al、Ti、Z
n、Mo、W等の金属又はこれらの合金が挙げられ、こ
れ等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッ
タリング等で形成する。また、形成された金属薄膜は太
陽電池の出力に対して抵抗成分とならぬように配慮され
ねばならず、シート抵抗値として好ましくは50Ω以
下、より好ましくは10Ω以下であることが望ましい。
【0038】下部電極202、308、402とn型半
導体層(あるいはp型半導体層)203、307、40
3との間に、図中には示されていないが、ZnO等の短
絡防止及び電極金属の拡散防止のための緩衝層を設けて
も良い。該緩衝層の効果としては下部電極202、30
8、402を構成する金属元素がn型半導体層(あるい
はp型半導体層)の中へ拡散するのを防止するのみなら
ず、若干の抵抗値をもたせることで半導体層を挟んで設
けられた下部電極202、308、402と上部(透
明)電極207、303、414との間にピンホール等
の欠陥で発生するショートを防止すること、及び薄膜に
よる多重干渉を発生させ入射された光を太陽電池内に閉
じ込める等の効果を挙げることができる。
【0039】該緩衝層の材料として好適に用いられるも
のとして、フッ化マグネシウムベースの材料、インジウ
ム、スズ、カドミウム、亜鉛、アンチモン、シリコン、
クロム、銀、銅、アルミニウムの酸化物、窒化物及び炭
化物あるいはこれらの混合物の内から選ばれる材料が挙
げられる。とりわけフッ化マグネシウム、酸化亜鉛は形
成が容易であり、且つ緩衝層として適度な抵抗値と光透
過率を有するため望ましい。
【0040】本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によ
って形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製される
太陽電池において用いられる透明電極207、303、
414としては、太陽や白色蛍光灯等からの光を半導体
層内に効率良く吸収させるために光の透過率が30%以
上であることが望ましく、80%以上であることが更に
望ましい。さらに、電気的には太陽電池の出力に対して
抵抗成分とならぬようにシート抵抗値は100Ω以下で
あることが望ましい。このような特性を備えた材料とし
てSnO2 、In23 、ZnO、CdO、Cd2 Sn
4 、ITO(In23 +SnO2 )、IrOxなど
の酸化物や、Au、Al、Cu等の金属を極めて薄く半
透明状に成膜した金属薄膜等が挙げられる。透明電極は
図2、図4に示されるような構成の太陽電池においては
p型半導体層(あるいはn型半導体層)206、413
の上に積層され、図3に示されるような構成の太陽電池
においては基板302の上に積層されるものであるた
め、互いの密着性の良いものを選ぶことが必要である。
これらの作製方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビー
ム加熱蒸着法、スパッタリング法、スプレー法等を用い
ることができ、所望に応じて適宜選択される。
【0041】本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によ
って形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製される
太陽電池おいて用いられる集電電極208、415は、
透明電極207、414のシート抵抗値を低減させる目
的で透明電極207、414上に設けられる。図2、図
4に示すような構成の太陽電池においては半導体層形成
後に該透明電極207、414を形成するため、該透明
電極207、414の形成時の基板温度をあまり高くす
る事ができず、該透明電極のシート抵抗値が比較的高い
ものにならざるを得ないので、該集電電極208、41
5を形成することが特に好ましい。一方、図3に示すよ
うな構成の太陽電池においては、透明電極303は基板
上に直接形成するので、形成時の基板温度を高くするこ
とができ、該透明電極303のシート抵抗値を比較的低
くすることができるので、集電電極が不用あるいは少な
くて済む。図3では、集電電極が不用である場合の例と
して、透明電極303に取り出し電極309が直接設け
られている構成の太陽電池が示されている。
【0042】本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によ
って形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製される
太陽電池に好適に用いられる集電電極の材料としてはA
g、Cr、Ni、Al、Zn、Au、Ti、Pt、C
u、Mo、W等の金属の単体またはこれらの合金あるい
はカーボンが挙げられる。また、これらの金属あるいは
カーボンを積層させて用いることによって、各々の金属
あるいはカーボンの長所(低抵抗、半導体層への拡散が
少ない、堅牢である、印刷等により電極形成が容易、
等)を組み合わせて用いることができる。また、半導体
層への光入射光量が十分に確保されるよう、その形状及
び面積が適宜設計されるが、その形状は太陽電池の受光
面に対して一様に広がり、且つ受光面積に対してその面
積は好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下
であることが望ましい。また、シート抵抗値としては、
好ましくは50Ω以下、より好ましくは10Ω以下であ
ることが望ましい。
【0043】(半導体層) 本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によって形成され
るa−Si:H堆積膜を用いて作製される太陽電池にお
いて好適に用いられるi型半導体層を構成する半導体材
料としては、a−Si:H、a−Si:F、a−Si:
H:F、a−SiC:H、a−SiC:F、a−Si
C:H:F、a−SiGe:H,a−SiGe:F、a
−SiGe:H:F、多結晶質Si:H、多結晶質S
i:F、多結晶質Si:H:F等いわゆるIV族及びIV族
合金系半導体材料が挙げられる。また、前記i型半導体
層に含まれる水素原子の量は、好ましくは20原子%以
下、より好ましくは10原子%以下である。
【0044】本発明のa−Si:H堆積膜形成装置によ
って形成されるa−Si:H堆積膜を用いて作製される
太陽電池において好適に用いられるp型あるいはn型半
導体層を構成する半導体材料は、前述したi型半導体層
を構成する半導体材料に価電子制御剤をドーピングする
ことによって得られる。
【0045】これらの半導体層を形成する際に用いられ
る半導体層形成用原料ガスとしては、上述した各種半導
体層の構成元素の単体、水素化物、ハロゲン化物、有機
金属化合物等で、成膜空間に気体状態で導入できるもの
が好適に使用される。勿論、これらの原料ガスは1種の
みならず、2種以上混合して使用することもできる。
又、これらの原料ガスはHe、Ne、Ar、Kr,X
e,Rn等の希ガス、及びH2 、HF、HCl等の希釈
ガスと混合して導入されても良い。
【0046】また、太陽電池の作製において、層間で異
なる装置を用いて各半導体層の積層を行う場合、本発明
のa−Si:H堆積膜形成装置を複数連接して用いても
良いし、他の方法によるa−Si:H堆積膜形成装置、
例えば従来のマイクロ波プラズマCVD法、RFプラズ
マCVD法、スパッタリング法及び反応性スパッタリン
グ法、イオンプレーティング法、光CVD法、熱CVD
法、MOCVD法、MBE法そしてHR−CVD法等、
いわゆる半導体堆積膜形成用に用いられる方法を実現す
るための装置を組み合わせて用いることも可能であり、
所望の半導体層形成のため適宜手段を選択して用いる。
【0047】本発明のa−Si:H堆積膜形成装置を用
いた太陽電池の作成方法について、図を用いて詳しく説
明する。ここでは、n型半導体層203、i型半導体層
205およびp型半導体層206を図1に示すa−S
i:H堆積膜形成装置を使用して形成する方法の一例を
説明する。
【0048】図中のガスボンベ1071乃至1077に
は、各々の層を形成するための原料ガスが密封されてお
り、1071はSiH4 ガスボンベ、1072はGeH
4 ガスボンベ、1073と1077はH2 ガスボンベ、
1074はH2 ガスで10%希釈させたPH3 ガス(以
下「PH3 /H2 」と略記する)ボンベ、1075はH
2 ガスで10%に希釈されたBF3 ガス(以下「BF3
/H2 」と略記する)ボンベ、および1076はArガ
スボンベである。ガスボンベ1071乃至1077を取
り付けた際に、ガスボンベ1071よりSiH4 ガス、
ガスボンベ1072よりGeH4 ガス、ガスボンベ10
73と1077よりH2 ガス、ガスボンベ1074より
PH3 /H2 ガス、ガスボンベ1075よりBF3 /H
2 ガス、およびガスボンベ1076よりArガスを、バ
ルブ1051乃至1057を開けて、バルブ1031乃
至1037までのそれぞれのガス配管内に導入し、圧力
調整器1061乃至1067によりそれぞれの配管内の
ガス圧力を2kg/cm2 に調整した。
【0049】図中の基板1004は加熱ヒーター100
5に取り付けられている。バルブ1031乃至1037
および堆積室1001のリークバルブ1009が閉じら
れていることを確認し、また、バルブ1041乃至10
47が開かれていること、及び切り換えバルブ1008
は図中の記号で配管(A)と配管(B)が配管(C)に
対して開かれ、不図示の真空ポンプで真空に引かれてい
る排気管(D)に対しては閉じられた状態(このときの
状態を「A−B−C/D」というように、開かれている
という状態を「−」記号で、閉じられているという状態
を「/」記号にて表わすものとする)であることを確認
して、コンダクタンス(バタフライ型)バルブ1007
を全開にして、不図示の真空ポンプにより堆積室100
1およびガス配管内を排気する。真空計1006の読み
が、好ましくは1×10-4Torr以下、より好ましく
は1×10-5Torr以下になった時点でバルブ104
1乃至1047を閉じる。次に、バルブ1031乃至1
037を徐々に開けて、各々のガスをマスフローコント
ローラー1021乃至1027内に導入する。
【0050】以上のようにして成膜の準備が整った後、
基板1004上に、通常の方法でn型半導体層203を
作成した後、本発明の方法でi型半導体層205を作成
し、その上に通常の方法でp型半導体層206の成膜を
行なう例を説明する。
【0051】n型半導体層203を形成するには、基板
1004を加熱ヒーター1005により、好ましくは2
00℃以上、より好ましくは250℃に加熱、保持し、
切り換えバルブ1008が配管(A)と配管(C)が通
じており配管(B)及び排気管(D)が各々閉じてい
る、すなわち(A−C/B/D)の状態であることを確
認した後、バルブ1041、1044を堆積室内でダス
トが飛散しないように徐々に開いて、SiH4 ガスおよ
びPH3 /H2 ガスをガス導入管1003を通じて堆積
室1001内に流入させる。このときのSiH4 ガス流
量は1乃至500sccm、PH3 /H2 ガス流量はS
iH4 ガスの流量に対して0.5%乃至30%となるよ
うに各々のマスフローコントローラー1021および1
024で調整する。堆積室1001内の圧力は、好まし
くは50mTorr以下、より好ましくは20mTor
r以下の所望の圧力となるように真空計1006を見な
がらコンダクタンスバルブ1007の開口を調整した。
次に、直流電源1011による0V(すなわち直流バイ
アスなし)乃至100Vの直流バイアスならびに高周波
電源1012による0W(すなわち高周波バイアスな
し)乃至200Wの高周波電力(周波数13.56MH
z)の和をバイアス印加電極1013に印加する。その
後、不図示のμW電源の電力を、好ましくは100W乃
至1200W、より好ましくは200W乃至800Wに
設定し、不図示の導波管、導波部1010および誘電体
窓1002を通じて堆積室1001内にμW電力を導入
しμWグロー放電を生起させ、基板1004上にn型半
導体層の形成を行う。該n型半導体層の層厚が好ましく
は20オングストローム(以下「Å」と略記する)乃至
300Å、より好ましくは30Å乃至200Åの所望の
値となったところでμWグロー放電を止め、直流電源1
011および高周波電源1012の出力を切り、また、
バルブ1041、1044を閉じて、堆積室1001内
へのガス流入を止める。
【0052】次に、i型半導体層205を形成する方法
は以下の通りである。基板1004を加熱ヒーター10
05により、好ましくは150℃以上、より好ましくは
200℃以上に加熱、保持する。切り換えバルブ100
8が配管(C)に対して配管(B)が通じ、排気管
(D)に対して配管(A)が通じた状態、すなわち(A
−D/B−C)の状態にてバルブ1041、1043お
よび1047を徐々に開いて、SiH4 ガス、およびH
2 ガスを排気管(D)を介して不図示の真空ポンプに流
す一方、H2 ガスを配管(C)、ガス導入管1003を
通じて堆積室1001内に流入させる。このときのSi
4 ガス流量は好ましくは1sccm乃至500scc
mとなるようにマスフローコントローラー1021で調
整しておく。また、配管(A)からのH2 ガス流量は好
ましくは1sccm乃至1000sccmとなるように
マスフローコントローラー1023で調整する。また、
配管(B)からのH2 ガス流量は以下のようにして決定
される。すなわち、前記堆積室1001内にて堆積膜形
成時の条件でμWグロー放電が起こっているときに切り
換えバルブ1008を(A−C/B−D)の状態と(A
−D/B−C)の状態との間で切り換えることにより、
堆積室1001内に、配管(B)からのH2ガスを流入
させる場合と、配管(A)からSiH4 ガス及びH2
スの混合ガスを流入させる場合との圧力の変動が、好ま
しくは上下10%以内に収まるようにマスフローコント
ローラー1027で適宜調整する。堆積室1001内の
圧力は、好ましくは10mTorr以下、より好ましく
は7mTorr以下の所望の圧力になるように真空計1
006を見ながらコンダクタンスバルブ1007の開口
を調整する。回転可能なメッシュ状グリッド1014は
回転させることによって基板1004近傍から取り除い
ておく。次に、直流電源1011による10V乃至10
0Vの直流バイアス、ならびに高周波電源1012によ
る10W乃至200Wの高周波電力(周波数13.56
MHz)の和をバイアス印加電極1013に印加する。
その後、不図示のμW電源の電力を、好ましくは100
W乃至1200W、より好ましくは200W乃至800
Wに設定し、不図示の導波管、導波部1010および誘
電体窓1002を通じて堆積室1001内にμW電力を
導入しμWグロー放電を生起させる。
【0053】H2 ガスによるμWグロー放電が生起した
後、切り換えバルブ1008を(A−C/B−D)の状
態と(A−D/B−C)の状態との間で切り換えること
により、堆積室1001内に、配管(B)からH2 ガス
を流入させる状態と、配管(A)からSiH4 ガス及び
2 ガスの混合ガスを流入させる状態を交互に現わしな
がら基板1004上にi型半導体層の形成を行う。上記
ふたつの状態を交番に現出させるために切り換えバルブ
を切り換えるための動作は手動にて行なっても良いが、
不図示のコンピュータとパルスモーターとの組合せ等を
設けることにより自動に行なわせることは、動作の再現
性、正確性の向上の点で好ましい。また、上記ふたつの
状態において、堆積室1001内に導入されない方のガ
スは排気管(D)を介して不図示の真空ポンプによって
引かれる。このガスはガス処理装置を通した後に捨てら
れても良いが、ガスの有効利用を図るために再生処理の
後再び使用することも可能である。
【0054】上記のようにして堆積されるi型半導体層
の層厚が好ましくは1000Å乃至10000Å、より
好ましくは1500Å乃至7000Åの所望の値となっ
たところでμWグロー放電を止め、直流電源1011お
よび高周波電源1012の出力を切り、また、バルブ1
041、1043、1047、および切り換えバルブ1
008を全閉にして、堆積室1001内へのガス流入を
止める。
【0055】次に、p型半導体層206を形成するに
は、基板1004を加熱ヒーター1005により、好ま
しくは150℃以上、より好ましくは200℃以上に加
熱、保持し、切り換えバルブ1008が(A−C/B/
D)の状態においてバルブ1041、1043、104
5を徐々に開いて、SiH4 ガス、H2 ガス、BF3
2 ガスをガス導入管1003を通じて堆積室1001
内に流入させる。このときのSiH4 ガス流量は1sc
cm乃至500sccm、H2 ガス流量は10sccm
乃至1000sccm、BF3 /H2 ガス流量はSiH
4 ガス流量に対して0.5%乃至30%となるように各
々のマスフローコントローラー1021、1023、1
025で調整する。堆積室1001内の圧力は、好まし
くは50mTorr以下、より好ましくは20mTor
r以下の所望の圧力になるように真空計1006を見な
がらコンダクタンスバルブ1007の開口を調整する。
次に、直流電源1011による0V(すなわち直流バイ
アスなし)乃至100Vの直流バイアス、ならびに高周
波電源1012による0W(すなわち高周波バイアスな
し)乃至200Wの高周波電力(周波数13.56MH
z)の和をバイアス印加電極1013に印加する。その
後、不図示のμW電源の電力を、好ましくは100W乃
至1200W、より好ましくは200W乃至800Wに
設定し、不図示の導波管、導波部1010および誘電体
窓1002を通じて堆積室1001内にμW電力を導入
しμWグロー放電を生起させ、基板1004上にp型半
導体層の形成を行う。該p型半導体層の層厚が好ましく
は20Å乃至300Å、より好ましくは30Å乃至20
0Åの所望の値となったところでμWグロー放電を止
め、直流電源1011および高周波電源1012の出力
を切り、また、バルブ1041、1043、1045お
よび切り換えバルブ1008を全閉にして、堆積室10
01内へのガス流入を止める。
【0056】それぞれの層を形成する際に、必要なガス
以外のバルブ1041乃至1047は完全に閉じられて
いることは云うまでもなく、また、それぞれのガスが堆
積室1001内、バルブ1041乃至1047から堆積
室1001に至る配管内に残留することを避けるため
に、バルブ1041乃至1046を閉じ、切り換えバル
ブ1008を(A−B−C/D)の状態にし、さらにコ
ンダクタンスバルブ1007を全開にして、系内を一旦
高真空に排気する操作を必要に応じて行うものとする。
【0057】最後に、バルブ1031乃至1037、堆
積室1001のリークバルブ1009が閉じられている
ことを確認し、また、バルブ1041乃至1047が開
いていることを確認し、切り換えバルブ1008が(A
−B−C/D)の状態であることを確認して、コンダク
タンス(バタフライ型)バルブ1007を全開にして、
不図示の真空ポンプにより堆積室1001およびガス配
管内を排気し、真空計1006の読みが約1×10-4
orrになった時点でバルブ1041乃至1047およ
び切り換えバルブ1008を全閉にし、リークバルブ1
009を開けて堆積室1001内をリークし、表面上に
n型半導体層、i型半導体層およびp型半導体層が形成
された基板1004を堆積室1001内から取り出す。
【0058】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
【0059】(実施例1) 本発明の装置を用いて、太陽電池を以下の様に製作し
た。
【0060】a−Si:Hからなるn型半導体層20
3、a−Si:Hから成るi型半導体層205、および
微結晶性を有するa−Si:Hから成るp型半導体層2
06をμWグロー放電分解法によって形成した。各半導
体層の形成には、図1に示す堆積膜形成装置を使用し
た。
【0061】図中のガスボンベ1071乃至1077に
は、各々の層を形成するための原料ガスが密封されてお
り、1071はSiH4 ガス(純度99.99%)ボン
ベ、1073と1077はH2 ガス(純度99.999
9%)ボンベ、1074はH2 ガスで10%に希釈され
たPH3 ガス(純度99.999%、以下「PH3 /H
2 」と略記する)ボンベ、1075はH2 ガスで10%
に希釈されたBF3 ガス(純度99.999%、以下
「BF3 /H2 」と略記する)ボンベ、および1076
はArガス(純度99.999%)ボンベである。ガス
ボンベ1071乃至1077を取り付けた際に、ガスボ
ンベ1071よりSiH4 ガス、ガスボンベ1073と
1077よりH2 ガス、ガスボンベ1074よりPH3
/H2 ガス、ガスボンベ1075よりBF3 /H2
ス、ガスボンベ1076よりArガスを、バルブ105
1乃至1057を開けて、流入バルブ1031乃至10
37までのそれぞれのガス配管内に導入し、圧力調整器
1061乃至1067によりそれぞれの配管内のガス圧
力を2kg/cm2 に調整した。
【0062】図中の基板1004は、大きさは100m
m角で厚さは1.0mmで表面は鏡面研磨を施したステ
ンレス(SUS304)板上に、層厚が約0.3μmの
不指示の銀(Ag)層、層厚が約1.0μmの不指示の
酸化亜鉛(ZnO)層をそれぞれ公知のスパッタ法を用
いて、この順序で重ねて予め堆積した基板を使用した。
【0063】次に、バルブ1031乃至1037および
堆積室1001のリークバルブ1009が閉じられてい
ることを確認し、また、バルブ1041乃至1047が
すべて開いていること、および切り換えバルブ1008
が(A−B−C/D)の状態であることを確認して、コ
ンダクタンス(バタフライ型)バルブ1007を全開に
して、不図示の真空ポンプにより堆積室1001および
ガス配管内を排気し、真空計1006の読みが約1×1
-5Torrになった時点で切り換えバルブ1008お
よびバルブ1041乃至1047を閉じた。次に、バル
ブ1031乃至1037を徐々に開けて、各々のガスを
マスフローコントローラー1021乃至1027内に導
入した。
【0064】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板1002上に、n型半導体層203、i型半導
体層205およびp型半導体層206の成膜を行った。
【0065】n型半導体層203を形成するには、基板
1004を加熱ヒーター1005により300℃に加熱
し、切り換えバルブ1008を(A−C/B/D)の状
態にして、バルブ1041、1043、1044を徐々
に開いて、SiH4 ガス、H2 ガス、PH3 /H2 ガス
の混合ガスをガス導入管1003を通じて堆積室100
1内に流入させた。この時、SiH4 ガス流量が10s
ccm、H2 ガス流量が100sccm、PH3 /H2
ガス流量が1.0sccmとなるように各々のマスフロ
ーコントローラー1021、1023、1024で調整
した。堆積室1001内の圧力は、5mTorrとなる
ように真空計1006を見ながらコンダクタンスバルブ
1007の開口を調整した。直流電源1011より+1
00Vの直流バイアス電圧をバイアス印加電極1013
に印加した。次に、不図示のμW電源の電力を400W
に設定し、不図示の導波管、導波部1010および誘電
体窓1002を通じて堆積室1001内にμW電力を導
入しμWグロー放電を生起させ、基板1004上にn型
半導体層の形成を開始し、層厚約200Åのn型半導体
層203を形成したところでμWグロー放電を止め、直
流電源1011の出力を切り、バルブ1041、104
3、1044および切り換えバルブ1008を閉じて、
堆積室1001内へのガス流入を止め、n型半導体層2
03の形成を終えた。
【0066】次に、i型半導体層205を形成するに
は、基板1004を加熱ヒーター1005により250
℃に加熱し、切り換えバルブ1008が(A−D/B−
C)の状態であることを確認した後、バルブ1041、
1043および1047を徐々に開いて、SiH4
ス、およびH2 ガスを排気管(D)を介して不図示の真
空ポンプに流す一方、H2 ガスを配管(C)、ガス導入
管1003を通じて堆積室1001内に流入させる。こ
のときのSiH4 ガス流量は150sccmとなるよう
にマスフローコントローラー1021で調整した。ま
た、配管(A)からのH2 ガス流量は300sccmと
なるようにマスフローコントローラー1023で調整し
た。また、配管(B)からのH2 ガス流量は480sc
cmとなるようにマスフローコントローラー1027で
調整した。堆積室1001内の圧力が5mTorrとな
るように真空計1006を見ながらコンダクタンスバル
ブ1007の開口を調整した。次に、その際回転可能な
メッシュ状グリッド1014を回転させ、基板1004
近傍から取り除いた。次に、直流電源1011による+
60Vの直流バイアスならびに高周波電源1012によ
る100Wの高周波電力(周波数13.56MHz)の
和をバイアス印加電極1013に印加した。その後、不
図示のμW電源の電力を300Wに設定し、不図示の導
波管、導波部1010および誘電体窓1002を通じて
堆積室1001内にμW電力を導入し、μWグロー放電
を生起させた。
【0067】H2 ガスによるμWグロー放電が生起した
後、切り換えバルブ1008を(A−C/B−D)の状
態と(A−D/B−C)の状態との間で切り換えること
により、堆積室1001内に、配管(B)からH2 ガス
を流入させる状態と、配管(A)からSiH4 ガス及び
2 ガスの混合ガスを流入させる状態とを1秒ずつ交番
に現わしながら基板1004上にi型半導体層の形成を
行なった。上記ふたつの状態を交番に現出させるために
切り換えバルブを切り換えるための動作は不図示のコン
ピュータとパルスモーターからなる切り換えバルブコン
トローラーにより自動にて行なった。また、上記ふたつ
の状態において、堆積室1001内に導入されない方の
ガスは、排気管(D)を介して不図示の真空ポンプによ
って引かれた後、再生処理装置に送られて再生処理を受
けた。
【0068】上記のようにして、n型半導体層上にa−
Si:Hから成るi型半導体層の形成を開始し、層厚約
4000Åのi型半導体層205を形成したところでμ
Wグロー放電を止め、直流電源1011、高周波電源1
012の出力を切り、バルブ1041、1043、10
47および切り換えバルブ1008を閉じて、堆積室1
001へのガスの流入を止め、i型半導体層205の形
成を終えた。
【0069】次に、p型半導体層206を形成するに
は、基板1004を加熱ヒーター1005により200
℃に加熱し、切り換えバルブ1008が(A−C/B/
D)の状態であることを確認した後、バルブ1041、
1043、および1045を徐々に開いて、SiH4
ス、H2 ガス、BF3 /H2 ガスをガス導入管1003
を通じて堆積室1001内に流入させた。この時、Si
4 ガス流量が10sccm、H2 ガス流量が100s
ccm、BF3 /H2 ガス流量が1sccmとなるよう
に各々のマスフローコントローラー1021、102
3、1025で調整した。堆積室1001内の圧力は、
5mTorrとなるように真空計1006を見ながらコ
ンダクタンスバルブ1007の開口を調整した。次に、
直流電源1011による+100Vの直流バイアスをバ
イアス印加電極1013に印加した。その後、不図示の
μW電源の電力を400Wに設定し、不図示の導波管、
導波部1010および誘電体窓1002を通じて堆積室
1001内にμW電力を導入し、μWグロー放電を生起
させ、i型半導体層上にp型半導体層の形成を開始し、
層厚100Åのp型半導体層206を形成したところで
μWグロー放電を止め、直流電源1011の出力を切
り、また、バルブ1041、1043、1045および
切り換えバルブ1008を閉じて、堆積室1001内へ
のガス流入を止め、p型半導体層206の形成を終え
た。
【0070】以上の、太陽電池半導体層の製作条件を表
1に示す:
【0071】
【表1】 尚、表には各層の膜厚も示されている。
【0072】それぞれの層を形成する際に、必要なガス
以外のバルブ1041乃至1047は完全に閉じられて
いることは云うまでもなく、また、それぞれのガスが堆
積室1001内、バルブ1041乃至1047から堆積
室1001に至る配管内に残留することを避けるため
に、バルブ1041乃至1047を閉じ、切り換えバル
ブ1008を(A−B−C/D)の状態にし、さらにコ
ンダクタンスバルブ1007を全開にして、系内を一旦
高真空に排気する操作を必要に応じて行った。
【0073】次に、バルブ1031乃至1037、堆積
室1001のリークバルブ1009が閉じられているこ
とを確認し、また、バルブ1041乃至1047がすべ
て開いており、切り換えバルブ1008が(A−B−C
/D)の状態であることを確認して、コンダクタンスバ
ルブ1007を全開にして、不図示の真空ポンプにより
堆積室1001およびガス配管内を排気し、真空計10
06の読みが約1×10-5Torrになった時点でバル
ブ1041乃至1047および切り換えバルブ1008
を閉じ、リークバルブ1009を開けて堆積室1001
内をリークし、表面上にn型半導体層、i型半導体層お
よびp型半導体層が形成された基板1004を堆積室1
001内から取り出した。
【0074】次に、上記のようにして形成したa−S
i:Hからなるp型半導体層206上に、透明電極20
7として層厚が700ÅのITO(In23 +SnO
2 )を、公知の抵抗加熱真空蒸着法にて真空蒸着し、さ
らに集電電極208として層厚が2μmのAlを、公知
の抵抗加熱真空蒸着法にて蒸着し、a−Si:H太陽電
池(電池No.実1)を製作した。
【0075】(比較例1) 実施例1で用いられたa−Si:H太陽電池作成方法に
おいて、i型半導体層を形成する際にH2 ガスによるμ
Wグロー放電が生起した後切り換えバルブ1008を
(A−C/B−D)の状態にしたまま切り換え動作を行
なわないことにより、堆積室1001内に配管(B)か
らH2 ガスのみを流入させる状態をつくらず、配管
(A)からSiH4 ガスとH2 ガスとの混合ガスを流入
させる状態のみであるという点を除いて他の条件は前記
実施例1と同様にしてa−Si:H太陽電池(電池N
o.比1)の製作を行なった。
【0076】まず実施例1で製作した太陽電池(電池N
o.実1)および比較例1で製作した太陽電池(電池N
o.比1)の光電変換効率η={単位面積あたりの最大
発電電力(mW/cm2 )/単位面積あたりの入射光強
度(mW/cm2 )}の評価を行った。
【0077】実施例1(電池No.実1)および比較例
1(電池No.比1)の太陽電池をそれぞれ5枚ずつ製
作し、ソーラーシミュレーター(山下電装製、YSS−
150)による疑似太陽光(AM−1.5、100mW
/cm2)照射下に置き、図2の取り出し電極209に
直流電圧を印加し、電流電圧特性を測定し、開放電圧、
フィルファクター及び光電変換効率ηを評価したとこ
ろ、比較例1(電池No.比1)の太陽電池に対して、
実施例1(電池No.実1)の太陽電池は、開放電圧の
値が平均して1.09倍、フィルファクターの値が平均
して1.11倍、光電変換効率ηが平均して1.23倍
優れていた。
【0078】また、実施例1で製作した太陽電池(電池
No.実1)および比較例1で製作した太陽電池(電池
No.比1)の各々をポリフッ化ビニリデン(VDF)
からなる保護フィルムで真空封止し、実使用条件下(屋
外に設置、両電極に50オームの固定抵抗を接続)に1
年間置いた後、再び光電変換効率の評価を行い、光照射
に起因する劣化率(劣化により損なわれた光電変換効率
の値を初期の光電変換効率の値で割った値)を調べた。
その結果、実施例1で製作した太陽電池(電池No.実
1)の劣化率は、比較例1で製作した太陽電池(電池N
o.比1)の劣化率に対する比で75%と低く抑えられ
ていることがわかった。
【0079】以上のことから、本発明の堆積膜形成装置
の機能(この場合は、原料ガスのパルス状導入)を発揮
させて製作した太陽電池(電池No.実1)は、原料ガ
スを連続的に導入して製作した太陽電池(電池No.比
1)に対して、a−Si:H膜の電気的特性及び劣化に
対する耐久性が大きく向上しているため、a−Si:H
太陽電池の開放電圧、フィルファクター及び光電変換効
率ηが飛躍的に向上し、且つ実使用条件下での信頼性が
大幅に向上していることがわかった。
【0080】(比較例2) 実施例1で用いられたa−Si:H太陽電池作成方法に
おいて、i型半導体層を形成する際に堆積膜形成空間内
に高周波電力を導入せずに、+60Vの直流バイアスの
みをかけた点を除いて他の条件は前記実施例1の太陽電
池(電池No.実1)と同様にしてa−Si:H太陽電
池(電池No.比2)の製作を行なった。
【0081】このようにして製作したa−Si:H太陽
電池(電池No.比2)を、比較例1と同様にして、実
施例1で製作した太陽電池(電池No.実1)と比較し
た。その結果、比較例2(電池No.比2)の太陽電池
に対して、実施例1(電池No.実1)の太陽電池は、
取り出される電流値が平均して1.07倍、フィルファ
クターの値が平均して1.09倍、光電変換効率ηが平
均して1.17倍優れていた。
【0082】また、実施例1(電池No.実1)および
比較例2(電池No.比2)の太陽電池を各100枚ず
つ製作し、その中での光電変換効率のばらつきを調べ
た。その結果、実施例1で製作した太陽電池(電池N
o.実1)では平均値の値を1として0.96から1.
02の中に収まっていたのに対して、比較例2で製作し
た太陽電池(電池No.比2)では平均値の値を1とし
た場合0.77から1.11の間に大きくばらついてい
た。
【0083】以上のことから、本発明の堆積膜形成装置
を用いて形成したi型半導体層の電気的特性、均一性及
び再現性が大きく向上しているため、該i型半導体層を
積層して製作されたa−Si:H太陽電池の取り出され
る電流値、フィルファクター及び光電変換効率ηが飛躍
的に向上し、且つ均一性、再現性が大幅に向上している
ことがわかった。
【0084】(実施例2) 実施例1で用いられたa−Si:H太陽電池作成方法に
おいて、i型半導体層を形成する際の堆積膜形成空間内
の真空度を6乃至20mTorrの8通りの値に調整し
た点を除いて他の条件は前記実施例1と同様にしてa−
Si:H太陽電池(電池No.実2−1乃至電池No.
実2−8)の製作を行なった。
【0085】このようにして製作したa−Si:H太陽
電池(電池No.実2−1乃至電池No.実2−8)の
光電変換効率と劣化率を、比較例1と同様の方法で測定
し、その結果を実施例1で製作した太陽電池(電池N
o.実1)で得られた値を1としてそれぞれ図5と図6
に示す。
【0086】また、i型半導体層の形成時の堆積膜形成
空間内の真空度を20mTorrとして製作した太陽電
池(電池No.実2−8)を100枚製作し、その中で
の光電変換効率のばらつきを調べた。その結果、i型半
導体層の形成時の堆積膜形成空間内の真空度を20mT
orrとして製作した太陽電池(電池No.実2−8)
では平均値の値を1とした場合0.81から1.14の
間に大きくばらついていた。
【0087】以上のことから、本発明の堆積膜形成装置
を用いて形成したi型半導体層の電気的特性、均一性及
び再現性が大きく向上しているため、該i型半導体層を
積層して製作されたa−Si:H太陽電池の光電変換効
率ηが飛躍的に向上し、かつ実使用条件下での信頼性及
び均一性、再現性が大幅に向上していることがわかっ
た。
【0088】(実施例3) 図3に示すようにガラス基板302(コーニング705
9)を用い、そのガラス基板上に透明電極303、p型
半導体層304、i型半導体層306、n型半導体層3
07および裏面電極308の順で形成した構造を有し、
実施例1と同様な製作方法の透明電極、p型半導体層、
i型半導体層およびn型半導体層を用い、裏面電極30
8は実施例1の集電電極と同様な方法で太陽電池の面の
ほぼ全面に形成したa−Si:H太陽電池(電池No.
実3)301を製作した。
【0089】(比較例3) 実施例3で用いられたa−Si:H太陽電池作成方法に
おいて、i型半導体層を形成する際にH2 ガスによるμ
Wグロー放電が生起した後切り換えバルブ1008を
(A−C/B−D)の状態にしたまま切り換え動作を行
なわないことにより、堆積室1001内に配管(B)か
らH2 ガスのみを流入させる状態をつくらず、配管
(A)からSiH4 ガスとH2 ガスとの混合ガスを流入
させる状態のみであるという点を除いて他の条件は前記
実施例3と同様にしてa−Si:H太陽電池(電池N
o.比3)の製作を行なった。
【0090】このようにして製作したa−Si:H太陽
電池(電池No.比3)を、比較例1と同様にして、実
施例3で製作した太陽電池(電池No.実3)と比較し
た。その結果、比較例3(電池No.比3)の太陽電池
に対して、実施例3(電池No.実3)の太陽電池は、
取り出される電流値が平均して1.09倍、フィルファ
クターの値が平均して1.14倍、光電変換効率ηが平
均して1.23倍優れていた。
【0091】(実施例4) 図4に示すようにステンレス基板402を用い、そのス
テンレス基板上にn型半導体層(1)403、アモルフ
ァスシリコンゲルマニウムから成るi型半導体層(1)
405、p型半導体層(1)407、n型半導体層
(2)409、アモルファスシリコンから成るi型半導
体層(2)411、p型半導体層(2)413、透明電
極414および集電電極415の順で形成した構造を有
し各層を表2に示す製作条件にすること以外は実施例1
と同様な製作方法のn型半導体層、i型半導体層、p型
半導体層、透明電極および集電電極を用い、いわゆるタ
ンデム型a−Si:H太陽電池(電池No.実4)を製
作した:
【0092】
【表2】 尚、表には各層の膜厚も示されている。
【0093】(比較例4) 実施例4で用いられたa−Si:H太陽電池作成方法に
おいて、アモルファスシリコンゲルマニウムから成るi
型半導体層(1)とアモルファスシリコンから成るi型
半導体層(2)を形成する際に切り換えバルブ1008
を(A−C/B−D)の状態にしたまま切り換え動作を
行なわないことにより、堆積室1001内に配管(B)
からH2 ガスのみを流入させる状態をつくらず、配管
(A)からSiH4 ガスとGeH4 ガスとH2 ガスとの
混合ガス、あるいはSiH4 ガスとH2 ガスとの混合ガ
スを流入させる状態のみであるという点を除いて他の条
件は前記実施例4と同様にしてタンデム型a−Si:H
太陽電池(電池No.比4)の製作を行なった。
【0094】このようにして製作したタンデム型a−S
i:H太陽電池(電池No.比4)を、比較例1と同様
にして、実施例4で製作した太陽電池(電池No.実
4)と比較した。その結果、比較例4の太陽電池(電池
No.比4)に対して、実施例4の太陽電池(電池N
o.実4)は、開放電圧が平均して1.15倍、フィル
ファクターの値が平均して1.14倍、光電変換効率η
が平均して1.30倍優れていた。
【0095】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の堆積膜形
成方法により、以下に挙げる効果が得られた。
【0096】すなわち、堆積膜形成用の原料ガスをパル
ス状に導入することにより、該原料ガスが堆積膜形成空
間内に導入されている間に断続的に堆積膜を形成し、水
素ガスのみが導入されている間に前記堆積膜の表面に近
い領域に対して水素プラズマによるケミカルアニーリン
グを行うことになり、堆積膜形成時に膜中に取り込まれ
た水素の引き抜き及び堆積膜構成原子の三次元的ネット
ワークの最適化のふたつの効果を発揮させ、その結果と
して、a−Si:H堆積膜が水素量の少ない緻密な膜に
なり、該a−Si:H堆積膜を用いて製作されたa−S
i:H太陽電池の初期特性が飛躍的に向上し、なおかつ
実使用条件下での劣化率が大きく改善された。
【0097】また。μWグロー放電によって生起された
プラズマに対して高周波電力を付与することにより、a
−Si:H太陽電池の再現性及び均一性が向上した。こ
れは、μWによるグロー放電プラズマに対して高周波バ
イアスを加えた場合、直流バイアスのみを加えた場合に
比べて該プラズマがシナジティックになり易く、プラズ
マの不均一や電界の局所集中がなくなり、その結果とし
てプラズマの安定性及び堆積膜の面内均一性が向上する
からであると考えられる。
【0098】また、堆積膜形成時の堆積膜形成空間内の
真空度を10mTorr以下に保持することにより、堆
積膜形成用原料ガスがプラズマ中で分解されることによ
って生ずる前記堆積膜構成原子ラジカルの気相中での反
応が抑制され、その結果として堆積膜構成原子の三次元
的ネットワークの最適化が行なわれ易くなり、このこと
もa−Si:H太陽電池の初期特性の向上及び劣化率の
改善に対して大きく寄与している。
【0099】また、堆積膜形成時の堆積膜形成空間内の
真空度を10mTorr以下に保持することにより、真
空度が低い場合に比べてプラズマがより広がり、その結
果として堆積膜の面内均一性が向上し、再現性及び均一
性の高いa−Si:H太陽電池を製作することが可能と
なった。
【0100】以上に挙げた効果により、本発明の堆積膜
形成方法を用いることによって、初期特性が飛躍的に向
上し、実使用条件下での劣化率が大きく改善され、均一
性及び再現性が向上した太陽電池の製作が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の堆積膜形成装置の模式的構成図であ
る。
【図2】本発明の堆積膜形成装置を用いて製作される太
陽電池の層構成の模式図である。
【図3】本発明の堆積膜形成装置を用いて製作される太
陽電池の層構成の模式図である。
【図4】本発明の堆積膜形成装置を用いて製作される太
陽電池の層構成の模式図である。
【図5】太陽電池の特性を示すグラフである。
【図6】太陽電池の特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1001 堆積室 1002 誘電体窓 1003 ガス導入管 1004 基板 1005 ヒーター 1006 真空計 1007 コンダクタンスバルブ 1008 切り換えバルブ 1009 リークバルブ 1010 導波部 1011 直流電源 1012 高周波電源 1013 バイアス印加電極 1014 グリッド 1021〜1027 マスフローコントローラー 1031〜1037 バルブ 1041〜1047 バルブ 1051〜1057 バルブ 1061〜1067 圧力調整器 1071〜1077 原料ガスボンベ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 恵志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 林 享 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−76417(JP,A) 特開 昭63−197327(JP,A) 特開 平2−197117(JP,A) 特開 平1−123071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 H01L 21/31 H01L 31/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 堆積膜形成空間内に基板を配し、該堆積
    膜形成空間内を10mTorr以下に保ちながら、該堆
    積膜形成空間内にシリコン原子を含有する原料ガスと水
    素ガスとを交互に切り替えて供給しながらマイクロ波電
    力と高周波電力とを供給してグロー放電を生起させて、
    シリコン原子を含む非単結晶材料の堆積膜であってi型
    半導体層を含み太陽電池を構成する前記堆積膜を前記基
    板上に形成することを特徴とする堆積膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記原料ガスと前記水素ガスとの交互切
    り替えはバルブの切換えによって行われる、請求項1
    記載の堆積膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記原料ガスは水素ガスを含んでいる、
    請求項1又は2に記載の堆積膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記グロー放電が生起される前記堆積膜
    形成空間内には更に直流バイアスが印加される、請求項
    1〜3のいずれかに記載の堆積膜形成方法。
JP3045585A 1991-02-20 1991-02-20 堆積膜形成方法 Expired - Fee Related JP3067820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045585A JP3067820B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 堆積膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045585A JP3067820B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 堆積膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266017A JPH04266017A (ja) 1992-09-22
JP3067820B2 true JP3067820B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=12723427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045585A Expired - Fee Related JP3067820B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 堆積膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067820B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079311A1 (ja) 2003-03-07 2004-09-16 Fujitsu Limited 電磁放射線センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04266017A (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534416B1 (en) Solar cell
JP2994812B2 (ja) 太陽電池
JP3073327B2 (ja) 堆積膜形成方法
CN218788382U (zh) 一种高效异质结太阳能电池
WO1982003069A1 (en) Amorphous semiconductor method and devices
JPH05110125A (ja) 光起電力素子
JPH10178195A (ja) 光起電力素子
JP3067820B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP2788799B2 (ja) 太陽電池
JP2908617B2 (ja) 太陽電池
JP2936033B2 (ja) 太陽電池
JP2846508B2 (ja) 光起電力素子
JP2908616B2 (ja) 太陽電池
JP3406959B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JP2936032B2 (ja) 太陽電池
JP2003258286A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2020505786A (ja) シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法
JP2936034B2 (ja) 太陽電池
JP2788798B2 (ja) 光起電力素子
JP3284151B2 (ja) 太陽電池
JPH0927632A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
Kuwano Photovoltaic Structures by Plasma Deposition
JP2004031518A (ja) 薄膜太陽電池
JP3046644B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH0927628A (ja) 光起電力素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees