JPH02177181A - 光ヘッド位置決め制御装置 - Google Patents

光ヘッド位置決め制御装置

Info

Publication number
JPH02177181A
JPH02177181A JP33299488A JP33299488A JPH02177181A JP H02177181 A JPH02177181 A JP H02177181A JP 33299488 A JP33299488 A JP 33299488A JP 33299488 A JP33299488 A JP 33299488A JP H02177181 A JPH02177181 A JP H02177181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
counter
head
optical head
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33299488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Harada
原田 利久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33299488A priority Critical patent/JPH02177181A/ja
Publication of JPH02177181A publication Critical patent/JPH02177181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、光ヘッド位置決め制御装置に係り、特に光ヘ
ッドの移動速度の制御に特徴を有する光ヘッド位置決め
制御装置に関するものである。
〔従来の技術] 従来この種の光ヘッド位置決め制御装置は、記録用光デ
ィスクと、この光ディスクに記録再生を行う光ヘッドと
、この光ヘッドを光ディスク上の目標位置に移動せしめ
るヘッド移動手段と、光ヘッドの移動速度を制御するヘ
ッド速度制御手段とを備えた構成となっている。そして
、ヘッド速度制御手段が、光ディスクのトラック横断数
を計数するカウンタと、このカウンタの計数値に応じて
記憶されている速度基準信号を出力する記憶手段と、こ
の記憶手段からの信号によって基準速度信号を発生する
DAコンバータをを有している。記憶手段には、光ヘッ
ド移動時の減速加速度が一定になるような速度データが
記憶されている。この場合、カウンタとDAコンバータ
との間は専用の回路で結ばれていた。
次に、従来における光ヘッドの位置決めの動作の説明を
行う。
まず、トラック位置決めを行う際に、粗アクセスによっ
て大体の位置決めを行い、その後に密アクセスにより最
終的な位置決めが行われていた。
この粗アクセスの際に、ヘッド移動手段による速度制御
が行われるようになっている。具体的には、目標トラッ
クまでの距離に応じて一定の減速加速度となるように速
度を記憶している記憶手段から、残りのトラック数に応
じた光ヘッドの速度が出力され、それに従って作動する
ヘッド移動手段に付勢されて、光ヘッドの移動が行われ
るようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例においては、カウンタとDA
コンバータとの間は専用の回路で結ばれており、小型の
装置では専有面積が無視できないという欠点があった。
また、減速時の加速度を移動距離に応じて変化させよう
とした場合には、記憶装置のデータを書き換えなければ
ならず、移動距離が長くなる程大きなメモリの容量が必
要になるという不都合が生じていた。
〔発明の目的] 本発明の目的は、このような従来例に見られる不都合を
改善し、専用の回路を設けることなく移動距離に応じて
移動速度を変化させることのできる光ヘッド位置決め制
御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、光ヘッドを光ディスク上の目標位置に移動
せしめるヘッド移動手段と、光ヘッドの移動速度を制御
するヘッド速度制御手段とを備えている。そして、ヘッ
ド速度制御手段が、光ディスクのトラック横断数を計数
するカウンタと、このカウンタの計数値を記憶するレジ
スタと、カウンタとレジスタの値を比較する数値比較回
路と、この数値比較回路からの信号によって目標トラッ
クまでの距離に応じた目標速度を設定する信号処理手段
と、この信号処理回路からの信号によって基準速度信号
を発生するDAコンバータとを備えるという手法を採っ
ている。これによって、前述した目的を達成しようとす
るものである。
〔発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を説明する。
本発明においては、光ヘッドを光ディスク上の目標位置
に移動せしめるヘッド移動手段20と、光ヘッドの移動
速度を制御するヘッド速度制御手段21とを備えている
。そして、ヘッド速度制御手段21が、光ディスクのト
ラック横断数を計数するカウンタ1と、このカウンタl
の計数値を記憶するレジスタ2と、カウンタlとレジス
タ2の偵を比較する数値比較回路3と、この数値比較回
路3からの信号によって目標トラックまでの距離に応じ
た目標速度を設定する信号処理回路であるマイクロプロ
セッサ4と、このマイクロプロセッサ4からの信号によ
って基準速度信号を発生するDAコンバータ5とを有し
ている。
さらに、第1図に基づいて、ヘッド速度制御手段21に
関して説明をする。
トラックセンサ(図示せず)および差動増幅器(図示せ
ず)によって得られたトラック誤差信号を波形整形する
波形整形回路6が、トラック横断数を計数するカウンタ
1に接続されている。カウンタlは、数値比較回路3に
接続されている。数値比較回路3は、さらにレジスタ2
および信号処理回路としてのマイクロプロセッサ4と接
続されている。また、マイクロプロセッサ4は、DAコ
ンバータ5に接続されており、DAコンバータ5は光ヘ
ッドを移動させる速度をヘッド移動手段20に伝達する
つぎに、第1図に基づいて、動作の説明を行う。
光ディスク上の目標位置に、ヘッド移動手段20によっ
て光ヘッドを移動させる。この移動に際してヘッド位置
決めのため、以下のように光ヘッドの移動速度を制御す
る。
トラックセンサ(図示せず)および差動増幅器(図示せ
ず)によって得られたトラック誤差信号が、波形整形回
路6に入力される。人力された信号は、波形整形されて
トラック横断パルスとなり、カウンタlに送られる。カ
ウンタlは、このトラック横断パルスを計数して、その
計数値を数値比較回路3におくる。数値比較回路3は、
レジスタ2に記憶された値とカウンタ1の値を比較して
、両者の値が一致した時、マイクロプロセッサ4に両者
の値が一致したことを知らせるとともに、カウンタlの
値をクリアする信号を発生する。マイクロプロセッサ4
はこの信号を受信すると、レジスタ2に新しい計数値を
セットするとともに、DAコンバータ5にヘッド移動距
離に応じた基準速度を発信する。このようにして得られ
た基準速度に従って、ヘッド移動手段20が光ヘッドを
移動させる。
次に、第2図に基づいて、目標トラックまでの距離と基
準速度の値との関係について説明する。
基準速度■、は、通常距離の関数として与えられ、一定
の減速となるように設定される。この場合には、■、=
α(X)””  の関係となる。また、シーク時のトラ
ック横断時間tは、トラックピッチをり、移動速度をv
Xとすると、t=L/■9 となる。ここで、仮に最高
速度を0.5m/S、トラックピッチを1.6μmとす
ればt=3.2μsとなり、この時間内で新たなカウン
タ1値のセット及び基準速度のセットを行うことは困難
である。そこで、マイクロプロセッサ4の処理時間があ
る程度大きくても処理可能な方法として、次の如くする
。まず、最高速度でトラックを横断するのに要する時間
内に、マイクロプロセッサ4が処理可能となるように、
トラック計数値を速度に応じて切り換えるようにする。
ここで、カウンタlが計数した値がレジスタ2に記憶さ
れている値と一致することを数値比較回路3が検知した
ら、マイクロプロセッサ4はプログラム処理を開始し、
残りトラック数に対する次の計数値の設定及び残りトラ
ック数に対するDAコンバータ5のデータの設定を行い
、それらをレジスタ2およびDAコンバータ5に新たに
セットしなければならない。そして、マイクロプロセッ
サ4処理を行っている間もカウンタ1によってトラック
の計数は行われているため、カウンタ1の値がレジスタ
2にセットされた新たな計数値をオーバーしないように
トラック計数値を設定する。
第3図に基づいて、トラック計数値の設定に関してさら
に詳しく説明する。
第3図(B)に示すように、マイクロプロセッサ4によ
るプログラム処理時間が計数時間を越えないようにする
。例えば、プログラム処理時間り、を100μs、最高
速度■8を0.5m/s。
トラックピッチL、を1. 6μmとすれば、L。
<L、/Vイ×N の条件を満足する計数4IiNとす
ればよい。ここでは、N〉32ならば満足する。
従って、Nの値の設定に2″を選べば、n=6の時 N
=64 となる。つまり、64トラツクのカウント時間
は th4=205μsとなるから、速度が1/2xV
Hの時は n=5で32トラツクのカウント時2間 t
3□=205μs というように、速度が■□の1/2
.1/4.1/8・・・・・・となった時、n=6.5
,4.  ・・・・・・となるように設定することによ
り、計数時間を常にプログラム処理時間よりも大きな値
に設定することができる。
また、計数値Nを最終的にn=0.っまりN=1とする
ことにより低速時においても、1トラツクづつカウント
して基準速度信号を設定する場合とほぼ等価な設定分解
能が得られる。
次に、第4図に基づいて経時的説明を行う。
(A)はトラック横断パルスを、(B)は計数4+IN
との一致信号を、 (C)はレジスタ2へのデータセッ
ト (D)はDAコンバータ5の出力を各り表す。数値
比較回路3がレジスタ2に記憶されている値とカウンタ
1の値とが等しいことを判断すると、(B)の計数値信
号がハイ(HIGH)状態となり、マイクロプロセッサ
4のプログラムが作動して次の計数値の算出が開始され
る。
また、計数値信号がハイ(HI GH)状態の間に、D
Aコンバータ5データのRAM中のデータの取り出し、
レジスタ2へのデータセッl−、DAコンバータ5デー
タのセットが行われ、その後一致信号(B)をクリアす
る。また、一致信号が出力されると、カウンタ1がクリ
アされて新たにトラック横断パルスの計数を開始する。
このようにすると、マイクロプロセッサ4が処理を行っ
ている間もトラック横断パルスの計数は継続され、従っ
てカウントのミスは発生しないこととなる。また、レジ
スタ2への計数値のセットは、カウンタ1による計数値
がレジスタ2へのセット値を越えない内に行われればよ
く、プログラム処理後にセットされても充分間に合う。
ここでの基準速度信号のデータは、分周時のデータ値と
分周値での処理回数があれば良い為、メモリ容量が少な
くて良くまた基準速度データの設定はプログラムでの切
り換えが可能である。
なお、DAコンバータ5へのデータセットはマイクロプ
ロセッサ4によって行われているので、シーク以外では
DAコンバータ5の出力は基準電圧として使用すること
も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると、基準速度信号を
発生する際に、トラック横断パルスの計数値を速度に応
じて変化させるという構成を採用したので、マイクロプ
ロセッサの処理速度の遅さをカバーすることができ、こ
のため、専用の基準速度信号発生回路を設ける必要がな
くなり、基準速度データも少なくてすみ、従ってスペー
スが取られずまたメモリ容量が小さくてすむという従来
にない優れた光ヘッド位置決め制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を表すブロツク図、第2図は
目標トラックまでの距離と基準速度信号との関係を表す
グラフ、第3図はプログラム処理時間と計数時間との関
係を表すグラフ、第4図は実施例の時間に対する動作を
表すタイムチャートである。 1・・・・・・カウンタ、2・・・・・・レジスタ、3
・・・・・・数値比較回路、4・・・・・・信号処理回
路としてのマイクロプロセッサ、5・・・・・・DAコ
ンバータ、20・・・・・・光ヘッド移動手段、21・
・・・・・ヘッド速度制御手段。 第2図 特許出願人 日 本 電 気 株式会社χ(とラツ7)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、光ヘッドを光ディスク上の目標位置に移動せし
    めるヘッド移動手段と、前記光ヘッドの移動速度を制御
    するヘッド速度制御手段とを備えて成る光ヘッド位置決
    め制御装置において、 前記ヘッド速度制御手段が、前記光ディスクのトラック
    横断数を計数するカウンタと、このカウンタの計数値を
    記憶するレジスタと、前記カウンタと前記レジスタの値
    を比較する数値比較回路と、この数値比較回路からの信
    号によって目標トラックまでの距離に応じた目標速度を
    設定する信号処理回路と、この信号処理回路からの信号
    によって基準速度信号を発生するDAコンバータとを有
    することを特徴とする光ヘッド位置決め制御装置。
JP33299488A 1988-12-28 1988-12-28 光ヘッド位置決め制御装置 Pending JPH02177181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33299488A JPH02177181A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光ヘッド位置決め制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33299488A JPH02177181A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光ヘッド位置決め制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177181A true JPH02177181A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18261110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33299488A Pending JPH02177181A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光ヘッド位置決め制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313822A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Nec Corp 光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313822A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Nec Corp 光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1061461A (en) Data storage apparatus
US6026066A (en) Beam spot speed detecting system for an optical disk apparatus
JPS63276714A (ja) 光ディスク装置のマルチトラックジャンプ回路
US5394386A (en) Optical disk high-speed search control device
JPH02177181A (ja) 光ヘッド位置決め制御装置
KR0157606B1 (ko) 시크 제어 장치
CA1336725C (en) Circuit for removing unwanted slope transitions from an incoming signal
JPS5720969A (en) Speed control system for data converter of data storage device
JPS619876A (ja) ヘツドの位置決め制御方式
JPH04313822A (ja) 光ディスク装置
JPH0770179B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JPS63279478A (ja) アクセス制御方式
SU1739387A1 (ru) Устройство дл формировани сигналов скопости движени позиционирующего механизма
JPS58117066A (ja) デ−タ記録方式
SU1474553A1 (ru) Тахометр дл накопител на магнитных дисках
JPS6212971A (ja) 情報記録デイスク再生装置
JP2946435B2 (ja) 光ディスク装置のトラックアクセス装置
JPS62200534A (ja) 光デイスク装置のトラツクジヤンプ回路
JPS598170A (ja) ヘツド移動方式
JPS6370968A (ja) デイスク制御装置
JPH0215426A (ja) 光ディスク装置
JPH0524569B2 (ja)
JPS6238574A (ja) ディスク記憶装置のヘッド位置検出方式
JPH08315526A (ja) ディスクアクセス装置
JPH01201879A (ja) アクセス制御方式