JPH021768A - 粉体塗料用樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH021768A
JPH021768A JP13516988A JP13516988A JPH021768A JP H021768 A JPH021768 A JP H021768A JP 13516988 A JP13516988 A JP 13516988A JP 13516988 A JP13516988 A JP 13516988A JP H021768 A JPH021768 A JP H021768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
polyester
mol
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13516988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630357B2 (ja
Inventor
Hisanori Tanabe
久記 田辺
Ryozo Takagawa
高川 良三
Yoshio Eguchi
江口 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP13516988A priority Critical patent/JP2630357B2/ja
Priority to AU23620/88A priority patent/AU612707B2/en
Priority to DE3853865T priority patent/DE3853865T2/de
Priority to EP88309548A priority patent/EP0312331B1/en
Priority to KR1019880013307A priority patent/KR890006697A/ko
Publication of JPH021768A publication Critical patent/JPH021768A/ja
Priority to US07/560,226 priority patent/US5306806A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2630357B2 publication Critical patent/JP2630357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は粉体塗料に使用せられる熱硬化性樹脂組成物に
関するものである。
従来技術 粉体塗料は通常樹脂成分、顔料および添加剤を加熱溶融
混練した後冷却して得られる固形物を粉砕して製造され
る。従って、使用する樹脂成分が熱硬化性の場合、その
樹脂成分は溶融混線時は安定であるが、逆に塗装後の硬
化工程では加熱により充分に硬化しなければならないと
いう厳しい性能が要求される。このため通常溶剤系塗料
に用いられるポリエステル樹脂とメラミン樹脂あるいは
ブロックイソシアナート化合物からなる組成物を用いた
場合、一般に樹脂の軟化点低いため粉体塗料は貯蔵中に
ブロッキングを起こし易い。また、軟化点の高いものを
用いた場合これらは溶融混線中にゲル化しやすいため粉
体塗料の製造が極めて困難であり、また粉体塗料が得ら
れたとしても塗膜の平滑性、光沢に劣る。従来より、カ
ルボキシル基含有ポリエステル樹脂とポリエポキシ化合
物とからなる粉体塗料は機械的強度、密着性および酸素
性にすぐれる点から広範な用途に利用されている。その
際にポリエポキシ化合物と組み合わせるべきポリエステ
ル樹脂として、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂を
使用することは例えば特公昭55−15506号や特公
昭5g−29342号明細書に記載されていて公知であ
る。しかしながら、これらの公知文献に記載されている
技術に従う限りにおいては、40〜70なる酸価を中心
とした比較的高い酸価のポリエステル樹脂を用いた粉体
塗料であるため、どうしても粉体塗料の保存安定性が悪
くて、保存中に、も反応が進行したりして、その結果、
そうした塗料を使用した塗膜の多くは平滑性に劣るとい
う欠点を有していた。
発明が解決しようとする問題点 そこでポリエステル樹脂と分子内にエポキシ基を2以上
有する化合物あるいは樹脂硬化剤系の粉体塗料であって
、貯蔵中にブロッキングを起こすことがなく、安定性に
優れ、しかも溶融混練りの通常手法で容易に製造するこ
とができ、塗膜の平滑性、光沢に優れたものが要望され
ており、かかる粉体塗料用樹脂組成物を提供することが
本発明目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記発明目的が、 (a)式 A−X−Bで示される繰り返し単位[II(
式中Aの100〜50モル%は2個以上のベンゼン環が
パラ位で相互に結合されてなる基、2個以上のベンゼン
環がパラ位でアゾ、アゾキシ、エステルあるいはトラン
スビニレンにより結合されてなる基、および2,6−ナ
フチレン基からなる群より選ばれるメソゲン基で、50
モル%未満はp−)ユニレン基、m−フェニレン基、あ
るいはトランス1.4−シクロヘキシレン基であっても
かまわない;Bは、−(CH2)−または (CH2CH20i−CH2CH2−で表されるスペー
サー基;nは2〜20:mは1〜19の整数;Xはエス
テル結合)のみ、あるいは該単位[1]と式Rで表され
る単位[II] (式中Rは4個までのOHを含みうる
2〜6価の脂肪族、芳香族、脂環族炭化水素残基)とが
(I ) / (II ) =99.910.1〜70
/30重量比で任意順位に組み合わされてなり、各隣接
単位はエステル結合で結合されていて、末端はカルボキ
シル基、あるいはヒドロキシル基あるいはメチルエステ
ル基で樹脂の酸価が15〜100である異方性溶媒相を
形成しうるポリエステル樹脂と、(b)分子内に2以上
のエポキシ基を有する化合物、あるいは樹脂とからなる
粉体塗料用樹脂組成物により達成せられる6 本発明で用いられるポリエステル樹脂は、式 A−X−
B  で示される繰り返し単位[II(式中Aの100
〜50モル%は、2個以上のベンゼン環がパラ位で相互
に結合されてなる基、2個以上のベンゼン環がパラ位で
アゾ、アゾキシ、エステルあるいはトランスビニレンに
より結合されてなる基および2,6−ナフチレン基から
なる群より選ばれるメソゲン基で、50モル%未満はp
−フェニレン基、m−フェニレン基あるいはトランスl
、4−シクロヘキシレン基であってもがまわない;Bは
−(CH2)−一まなは −(C1hCH20hrCHzCIIz−で表されるス
ペーサー基;nは2〜20、mは1〜19の整数;Xは
エステル結合)からなり、各隣接単位がエステル結合で
結合されていて、末端はカルボキシル基、ヒドロキシル
基、あるいはメチルエステル基等で、樹脂酸価が15〜
100である異方性溶媒相を形成しうるポリエステル樹
脂、あるいは、上記式で示される単位[IIと、式Rで
示される[II] (式中Rは4個までのOHおよび/
まなはCOOHを含みうる2〜6価の脂肪族、芳香族、
脂環族炭化水素残基)とが(I ) / (II ) 
=99.910.1〜70/30の重量比で任意順位に
各々エステル結合により結合されてなり、末端はカルボ
キシル基、あるいはヒドロキシル基あるいはメチルエス
テル基樹脂酸価が15〜100の範囲内にある異方性溶
媒相を形成しろるポリエステル樹脂である。
かかる樹脂はその分子中にA−X−Bで表される単位、
すなわち面構造を有し剛直なメソゲン基(A)と屈曲性
のスペーサー基(B)がエステル結合(X)により結合
された構造を繰り返して有していて、いわゆる主鎖型高
分子液晶を楕成し、また液晶性を損なわぬ程度に於いて
特定構造の芳香族環、あるいはトランスシクロヘキサン
環が含まれ、各隣接単位はエステル結合で結合され、末
端がカルボキシル基あるいはヒドロキシル基、あるいは
メチルエステル基で、樹脂酸価が15〜100の範囲内
にある新規な熱硬化性のポリエステル樹脂である。
本発明で使用せられるポリエステル樹脂中にAとして組
み入れられる成分は、その100〜50モル%が2個以
上のベンゼン環がパラ位で相互に結合されてな、る基、
例えば、 等、2個以上のベンゼン環がパラ位でアゾ、アゾキシ、
エステル、あるいはトランスビニレンにより結合されて
なる基、例えば、 ニレン、m−フェニレン、あるいはトランス1.4−シ
クロヘキシレン基であってもよい。
上記A成分はポリエステルの酸成分として、あるいは多
価アルコール成分として好都合に組み込まれるので、末
端がカルボキシル基、カルボン酸エステル、酸塩化物、
水酸基、アセチル基等である化合物から誘導せられるこ
とが好ましい、かかる代表的化合物としては、下記のも
のが挙げられる。
メソゲン基として導入せられる場合: メソゲン基以外の構成成分として導入せられる場合: トランス1.トシクロヘキサンジカルボン酸ジエステル
これらは勿論、本発明のA成分を導入する目的で使用せ
られる具体的化合物の例示にすぎず、本発明はこれら化
合物により何ら制限せられるものではない。
Bとして組み入れられる成分は、 式 −(CH2)T−1あるいは −(C)(2CH20+r−CH2−CH2−で示され
るスペーサー基であり、このスペーサー基は前述のA成
分と、また隣接するA−X−B単位もしくはR単位と、
各々エステル結合により結合せられる。従ってかかるス
ペーサー基を導入するために使用せられる化合物も末端
が各々HOあるいはC0OHもしくは、その反応性誘導
体であることが好ましく、具体的には下記の如き化合物
が使用せられる。
−(C1lz)−r−を有する1ヒ合物:エチレングリ
コール、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジ
オール、1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサン
ジオール、1.8−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、l、10−デカンジオール、1.12−ドデ
カンジオール等、アジピン酸、セパチン酸、アゼライン
酸等の脂肪族ジカルボン酸等。
−(CH2−CH2叶−C)(z−Ctl□−を有する
化合物ニジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール等。
本発明のポリエステル樹脂には上記のA−XB(式中A
はメンゲン基、Bはスペーサー基、Xはエステル結合)
で示される単位[I]以外に、所望により、式Rで示さ
れる単位[II]、即ち、4個までのHO,COOHを
含みうる2〜6価の脂肪族、芳香族、あるいは脂環族炭
化水素残基が(I)/(■) =99.910.1〜7
0/30の重量比で含まれる。R単位も隣接するA、B
、あるいはRとエステル結合で結合せられるため、原料
化合物としては、少なくとも2個のHOlCOOHの如
きエステル結合に関与しうる官能基を有する化合物とし
て用いられるのが好ましく、具体的には下記の如き化合
物を用い、ポリエステル中に導入せられる。
ネオペンチルグリコール、ヒドロキシビバリック酸、シ
クロヘキサン1.4−ジオール、トリメチロールエタン
、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソ
ルビトール等;無水フタル酸、無水トリメリット酸、無
水ピロメリット酸、テトラクロル無水フタル酸、テトラ
フロロ無水フタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、3−メチルヘキサヒドロフタル酸
、4−メチルへキサヒドロフタル酸等。
上記は何れも例示的なもので限定的なものと解さるべき
ではない。
本発明のポリエステル樹脂は上述のA、BおよびR成分
を導入するに適したアルコールあるいは酸原料化合物を
所定割合で使用し、通常のエステル形成手法により容易
に製造することが可能である。即ち原料化合物中のアル
コール成分を過剰に用い、130〜300℃の温度で常
法によりエステル化反応あるいはエステル交換反応で反
応せしめる0反応は窒素ガス等の不活性気体を通じつつ
実施することが好ましく、また所望によりエステル化触
媒、あるいはエステル交換触媒を用いて行われる。かか
る触媒としては鉛、亜鉛、マンガン、バリウム、カルシ
ウム、マグネシウム、リチウム、ゲルマニウム、アンチ
モン等の金属の酸1ヒ物、酢酸塩等や、p−)ルエンス
ルホン酸、チタン酸アルキルエステル等や、有機錫化合
物等が好適で、通常酸成分に対し、0.01〜0.5重
量%程度の割合で使用せられる。アルコール成分を過剰
に用いることにより、末端がヒドロキシル基、あるいは
、その反応性誘導体のポリエステルが得られる。次に酸
無水物を該ポリエルテルに反応せしめることにより目的
とするポリエステルが容易に製造せられる。尚、酸過剰
でエステル化反応を実施することも可能であるが、酸が
溶解し難いとか、昇華する等で均一反応が困難で未反応
の酸が残存するため、上記方法によりことが好ましい。
既に述べた如く本発明のポリエステル樹脂には面構造を
有する比較的剛直なメソゲン基(A)と屈曲性スペーサ
ー基(B)とがエステル結合で結合された単位(I)と
、所望により、膜物性制御のための炭化水素残基である
Rで示される単位(■)とが含まれ、液晶性、膜物性の
点から(I)/(■)が99.910.1〜70/30
の範囲内に限定されており、また末端はカルボキシル基
、あるいはヒドロキシル基あるいはメチルエステル基で
あり、樹脂の酸価が15〜100、好ましくは30〜7
0の間に制御されていて、充分な熱硬化性を示しうる。
分子量に関しては選択せられる各成分の種類によるが、
通常数平均分子量500〜4000で相転移温度は約6
0〜180℃の範囲内にある。
尚、本発明者らは前記Aで示されるメソゲン基の50モ
ル%未満を特定の芳香族環、あるいはシクロヘキサン環
構造の有機基、即ちp−フェニレン、m−フェニレン、
あるいはトランス1,4−シクロヘキシレンで置換して
も所期の液晶性を損なうことなく、発明目的に適したポ
リエステル樹脂組成物が得、られることを見出した。
本発明では上記の液晶性で、且つ、架橋官能基のカルボ
キシル基を多数有するポリエステル樹脂が、分子内に2
以上のエポキシ環を有する化合物あるいは樹脂、例えば
、エポキシ樹脂と組み合わされて使用せられる。該ポリ
エステル樹脂は常温固体で結晶性の剛直メソゲン基を含
むため、前述の架橋剤と配合されても貯蔵中にブロッキ
ングを起こすことがなく、貯安性に優れており、また酸
価が大で、硬化剤との反応性に優れ、また液晶性の特性
故に、加熱溶融時に一挙に粘性の低い液体に変じるため
、フロー性に優れ、塗装外観に優れた非品性透明な硬化
塗膜を与えることが出来る。
さらにまた屈曲性に富み、柔軟なスペーサー基は膜物性
改善に有用な炭化水素残基Rを有するため加工性その他
の塗膜物性にも優れているため、粉体塗料用の樹脂組成
物として極めて有用である。
以下実施例により本発明を説明する。
1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物、ある
いは樹脂としては、ビスフェノールA、もしくは、ビス
フェノールFのジグリシジルエーテル、オキシ安息香酸
のグリシジルエステル、エーテル、エチレングリコール
のジグリシジルエーテル、もしくはトリメチロールプロ
パンのトリグリシジルエーテルの如き、多価アルコール
のポリグリシジルエーテル、テレフタル酸のジグリシジ
ルエステルの如き、二塩基酸のジグリシジルエステル、
またはトリグリシジルイソシアネートなどがある。
酸価が15よりも低い場合には、どうしても得ら;隨る
塗膜の機械的強度が不十分となるし、逆に100以上の
場合には、どうしても粉体塗料の保存安定性が低下し、
従って保存中に反応が進行してブロッキングを起こし、
その結果は、塗膜の平滑性が劣ることになるので、いず
れも好ましくない。
含酸JLL 加熱装置、攪拌機、窒素導入管、および分留塔を有する
反応容器に4,4′−ジフェニルカルボン酸ジメチルエ
ステル(DPCDM)1.0モル、1,9−ノナンジオ
ール(1,9N D ) 1.0モル、トリメチロール
プロパン(TMP)0.1モル、ジブチルスズオキサイ
ド0.5gを仕込み、乾燥窒素上加熱を開始し、原料を
融解させた。エステル交換反応により生成するメタノー
ルを反応系外に除去しながら徐々に230℃まで昇温さ
せてゆき、230℃で2時間反応させた。その時、脱メ
タノール量は75−であった。続いて、エステル交換反
応を完結させるため、10mmHgの減圧下で1時間反
応させてポリエステルAを得た。
次に、180℃に冷却し、乾燥窒素下、無水トリメリッ
ト酸0.2モルを加え、90分間反応させてポリエステ
ル■を得た。
得られたポリエステルIは水酸基価14、酸価54の硬
化性官能基を有しており、溶媒としてトリクロルベンゼ
ン、カラム温度135℃でGPCを測定した結果、数平
均分子量(ポリスチレン換算)は5200であった。
また、このポリエステルを示差走査熱量計(DSC)で
毎分10℃の昇温をした場合、約130℃において大き
な吸熱ピークを示し、毎分10℃の冷却をした場合的8
8℃において同じく大きな9発熱ピークが認められた。
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直光偏光下で
の観察により、光学異方性に基づくテクスチャーを確認
した。
1支えよ 合成例1で得られたポリエステルAに対し、乾燥窒素下
150℃で溶融状態に保ったまま、無水フタル酸帆3モ
ルを加え、60分間反応させてポリエステル■を得た。
得られたポリエステル■は酸価40の硬化性官能基を有
しており、溶媒としてトリクロルベンゼン、カラム温度
135℃でGPCを測定した結果、数平均分子量(ポリ
スチレン換算)は4740であった。
また、このポリエステルを示差走査熱量計(DSC)で
毎分10℃の昇温をした場合、約135℃において大き
な鋭い吸熱ピークを示し、毎分10℃の冷却をした場合
、約113℃において同じく大きな発熱ピークが認めら
れた。
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直交偏光下で
の観察により、光学異方性に基づくテクスチャーを確認
した。
金Ju舛」− 2,6−ナフタレンジカルボン酸1.0モル、1.9 
NDl、0モル、TMPo、1モル、ジブチルスズオキ
サイド0.5部を込み、乾燥窒素上加熱を開始し、原料
を融解させた。エステル化反応により生成する反応水を
反応系外に除去しながら徐々に220℃まで昇温させて
ゆき、220℃で3時間反応させた。その時、脱水量は
34 m12であった。続いて、エステル化反応を完結
させるため10mm1gの減圧下で1時間反応させた。
次に、180℃に冷却し、乾燥窒素下、無水トリメリッ
ト酸0.25モルを加え、90分間反応させてポリエス
テル■を得た。
得られたポリエステル■は水酸基価6、酸価68の硬化
性官能基を有しており、溶媒としてトリクロルベンゼン
、カラム温度135℃でGPCを測定した結果、数平均
分子量(ポリスチレン換算)は5400であった。
また、このポリエステルを示差走査熱量計(DSC)で
毎分lO℃の昇温をした場合、約112℃においておお
きな吸熱ピークを示し、毎分10℃の冷却をした場合的
68°Cにおいて同じく大きな発熱ピークが認められた
さらに、ヒートステージ付閉微鏡を用いた直交偏光下で
の観察により、光学異方性に基づくテクスチャー(少し
不明瞭)を確認した。
釦支匠先 DPCDMl、0モル、1.9 ND  1.0モル、
TMPo、2モル、ジブチルスズオキサイド0.5gを
仕込み、乾燥窒素上加熱を開始し、原料を融解させた。
エステル交換反応により生成するメタノールを反応系外
に除去しながら徐々に230℃まで昇温させてゆき、2
30℃で2時間反応させた。その時、脱メタノール量は
72−であった、続いて、エステル交換反応を完結させ
るため10mmHgの減圧下で1時間反応させた後、1
80℃に冷却し、乾燥窒素下、無水トリメリット酸0.
4モルを加え、90分間反応させてポリエステル■を得
た。
得られたポリエステル■は水酸基価21、酸価95の硬
化性官能基を有しており、溶媒としてトリクロルベンゼ
ン、カラム温度135℃でGPCを測定した結果、数平
均分子量(ポリスチレン換算)は3200であった。
また、このポリエステルを示差走査熱量計(DSC)で
毎分10℃の昇温をした場合、約130℃において大き
な吸熱ピークを示し、毎分10℃の冷却をした場合的5
8°Cにおいて同じく大きな発熱ピークが認められた。
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直交偏光下で
の観察により、光学異方性に基づくチクシスチャーを確
認した。
倉]限j− DPCDMo、6モル、テレフタル酸ジメチルエステル
0.4モル、1.9ND  1.0モル、TMP0.1
モル、ジブチルスズオキサイド0.5gを仕込み、乾燥
窒素上加熱を開始し、原料を融解させた。エステル交換
反応により生成するメタノールを反応系外に除去しなが
ら徐々に230℃まで昇温させてゆき、230℃で2時
間反応させた。その時、脱メタノール量は73−であっ
た、続いて、エステル交換反応を完結させるため、10
mmHgの減圧下で1時間反応させた後、170℃に冷
却し、乾燥窒素下、無水フタル酸0.3モルを加え、6
0分間反応させてポリエステルVを得た。
得られたポリエステルVは酸価44の硬化性官能基を有
しており、溶媒としてトリクロルベンゼン、カラム温度
135℃でGPCを測定した結果、数平均分子量(ポリ
スチレン換算)は4230であった。
また、このポリエステルを示差走査熱量計(DSC)で
毎分10℃の昇温をした場合、約118℃において吸熱
ピークを示し、毎分10℃の冷却をした場合、約65℃
において同じく発熱ピークが認められた。
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直交偏光下で
の観察により、光学異方性に基づくテクスチャー、を確
認した。
1え鰻L DPCDMo、8モル、シrns−1,4−シクロヘキ
サンカルボン酸ジメチルエステル0.2モル、1,6−
ヘキサンジオール1.0モル、TMPo、1モル、ジブ
チルスズオキサイド0.5gを仕込み、乾燥窒素上加熱
を開始し、原料を融解させた。エステル交換反応により
生成するメタノールを反応系外に除去しながら徐々に2
40℃まで昇温させてゆき、240℃で4時間反応させ
た。その時、脱メタノール量は70−であった。続いて
、エステル交換反応を完結させるため10mmHgの減
圧下で1時間反応させた後、150°Cに冷却し、乾燥
窒素下、無水フタル酸0.25モルを加え、60分間反
応させてポリエステル■を得た。
得られたポリエステル■は酸価34、水酸基価7の硬化
性官能基を有しており、溶媒としてトリクロルベンゼン
、カラム温度135℃でGPCを測定した結果、数平均
分子量(ポリスチレン換算)は4000であった。
また、このポリエステルを示差走査熱量計(DSC)で
毎分10℃の昇温をした場合、約145℃において大き
な吸熱ピークを示し、毎分lO℃の冷却をした場合的5
3℃において同じく大きな発熱ピークが認められた。
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直交渭光下で
の観察により、光学異方性に基づくテクスチャーを確認
した。
1炙匠L 2.6−ナフタレンジカルボン酸1.0モル、ジエチレ
ングリコール1.2モル、ジブチルスズオキサイド0.
5gを込み、乾燥窒素上加熱を開始し、原料を融解させ
た。エステル化反応により生成する反応水を反応系外に
除去しながら徐々に220℃まで昇温させてゆき、22
0℃で2時間反応させた。その時、脱水量は36mであ
った。続いて、エステル化反応を完結させるため10m
m1gの減圧下で1時間反応させた後、150℃に冷却
し、乾燥窒素下、無水フタル酸0.4モルを加え、90
分間反応させてポリエステル■を得た。
得られたポリエステル■は酸価53の硬化性官能基を有
しており、溶媒としてトリクロルベンゼン、カラム温度
135℃でGPCを測定した結果、数平均分子量(ポリ
スチレン換算)は2670であった。
また、このポリエステルを示差走査熱量計(DSC)で
毎分10℃の昇温をした場合、約102℃において大き
な吸熱ピークを示し、毎分10℃の冷却をした場合的2
6℃において同じく小さな発熱ピークが認められた。
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直交偏光下で
の観察により、光学異方性に基づくテクスチャー(少し
不明瞭)を確認した。
金m DPCDM  1.0モル、1.9 ND  1.0モ
ル、TMp o、iモル、ジブチルスズオキサイド0.
5gを仕込み、乾燥窒素上加熱を開始し、原料を融解さ
せた。エステル交換反応により生成するメタノールを反
応系外に除去しながら徐々に230 ’Cまで昇温させ
てゆき、230℃で2時間反応させた。その時、脱メタ
ノール量は72−であった、続いて、エステル交換反応
を完結させるため、10mmHgの減圧下で1時間反応
させた後、180℃に冷却し、テトラクロロ無水フタル
酸0.3モルを加え、2時間反応させてポリエステル■
を得た。
得られたポリエステル■は酸価37の硬化性官能基を有
しており、溶媒としてトリクロルベンゼン5力ラム温度
135℃でのGPCを測定した結果、数平均分子量(ポ
リスチレン換算)は5690であった。
また、このポリエステルを示差走査熱量計(DSC)で
毎分lO℃の昇温をしな場合、約133℃において吸熱
ピークを示し、毎分10℃の冷却をした場合的67℃に
おいて同じく発熱ピークが認められた。
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直交偏光下で
の観察により、光学異方性に基づくテクスチャーを確認
した。
金]脛」−(比較例用) エチレングリコール(EG)83g、ネオペンチルグリ
コ・−ル(NPG)327g、テレフタル酸ジメチルエ
ステル(D M T ) 435g、酢酸亜鉛0.4g
を仕込み、乾燥窒素上加熱を開始し、原料を融解させた
。エステル交換反応により生成するメタノールを反応系
外に除去しながら徐々に210℃まで昇温させてゆき、
210℃で2時間反応させた。続いて、TMP6g、テ
レフタル酸149g 、イソフタル酸224g 、およ
びジブチルスズオキサイド0.5gを加え、8時間をか
けて240℃まで昇温し、酸価7まで脱水反応を進行さ
せた後、180℃に冷却した。乾燥窒素下、無水トリメ
リット酸29gをさらに加え、90分間反応させてポリ
エステルSを得た。
得られたポリエステルSは酸価23、水酸基価5の硬化
性官能基を有しており、溶媒としてトリクロルベンゼン
、カラム温度135℃でGPCを測定した結果、数平均
分子量(ポリスチレン換算)は6590であった。
しかし、このポリエステルは無定形の透明な樹脂で、示
差走査熱量計(DSC)で毎分10℃の昇温測定では吸
熱ピークは認められなかった。
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直交偏光下で
M察しても光学異方性がないため、暗黒でテクスチャー
が全く見られなかった。
i」匠り更(比較例用) EG  136g”、NPo  253g、DM7 4
72g、1.6−ヘキサンジオール29g、酢酸亜鉛0
.4gを仕込み、乾燥窒素上加熱を開始し、原料を融解
させた。エステル交換反応により生成するメタノールを
反応系外に除去しながら徐々に210℃まで昇温さ亡て
ゆき、21O℃で2時間反応させた。続いて、TMP 
 20g、テレフタル酸308g、イソフタルitR2
24g、およびジブチルスズオキサイド 0.5gを加
え、8時間かけて240℃まで昇温し、酸価6まで脱水
反応を進行させた後、200℃に冷却しな、乾燥窒素下
、無水トリメリット酸 120gをさらに加え、90分
間反応させてポリエステルTを得た。
得られたポリエステルTは酸価50の硬化性官能基を有
しており、溶媒としてトリクロルベンゼン、カラム温度
135℃でGPCを測定した結果、数平均分子量(ポリ
スチレン換算)は5700であった。
しかし、このポリエステルTはポリエステルSと同じく
無定形の透明な樹脂で、示差走査熱量計(DSC)で毎
分10℃の昇温測定では吸熱ピークは認められなかった
さらに、ヒートステージ付顕微鏡を用いた直交偏光下で
観察しても光学異方性がないため、暗黒でテクスチャー
が全く見られなかった。
1〜8および   1〜3 第1表に示した配合組成で各成分を混合し、次いで各混
合物をブス社製「コニーダーPR−46Jで溶融混練し
、微粉砕させてがら、150メツシュ金網通過分を静電
スプレー法によりO,13mm厚の燐酸亜鉛処理鋼板が
50〜60μmとなるように塗布し、200℃で20分
間焼き付けな。
それぞれの塗料および塗膜試験結果を第2表に示す。
(以下余白) 手続補正書(自発) 5゜ 補正命令の日付 (自発) 平成1年1月20日 6 。
補正により増加する発明の数 7、補正の対象 発明の詳細な説明の欄 昭和63年特許願第1 69号 8゜ 補正の内容 2、発明の名称 別紙の通り 粉体塗料用樹脂組成物 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a) 式 A−X−Bで示される繰り返し単位[ I ] (式中Aの100〜50モル%は、2個以上のベンゼン
    環がパラ位で相互に結合されてなる基、2個以上のベン
    ゼン環がパラ位でアゾ、アゾキシ、エステルあるいはト
    ランスビニレンにより結合されてなる基、および2,6
    −ナフチレン基からなる群より選ばれるメソゲン基で、
    50モル%未満はp−フェニレン基、m−フェニレン基
    、あるいは、トランス1,4−シクロヘキシレン基であ
    つてもかまわない;Bは、 −(CH_2)_n−または、 −(CH_2CH_2O■_mCH_2CH_2−で表
    されるスペーサー基;nは2〜20、mは1〜19の整
    数;Xはエステル結合)のみ、あるいは、該単位[ I
    ]と、式Rで表される単位[II](式中Rは4個までの
    OHおよび/またはCOOHを含みうる2〜6価の脂肪
    族、芳香族、脂環族炭化水素残基)とが( I )/(II
    )=99.9/0.1〜70/30重量比で任意順位に
    組み合わされてなり、各隣接単位はエステル結合で結合
    されていて、末端はカルボキシル基、あるいはヒドロキ
    シル基、あるいはメチルエステル基で樹脂酸価が15〜
    100である異方性溶融相を形成しうるポリエステル樹
    脂と、 (b)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物
    あるいは樹脂とからなる粉体塗料用組成物。
JP13516988A 1987-10-12 1988-06-01 粉体塗料用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2630357B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13516988A JP2630357B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 粉体塗料用樹脂組成物
AU23620/88A AU612707B2 (en) 1987-10-12 1988-10-11 Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same
DE3853865T DE3853865T2 (de) 1987-10-12 1988-10-12 Wärmehärtbares Polyester-Harz und diesen Polyester enthaltende Pulverbeschichtungsharzzusammensetzung.
EP88309548A EP0312331B1 (en) 1987-10-12 1988-10-12 Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same
KR1019880013307A KR890006697A (ko) 1987-10-12 1988-10-12 열경화성 폴리에스테르수지 및 이 수지를 포함한 분체 도료용 수지 조성물
US07/560,226 US5306806A (en) 1987-10-12 1990-07-20 Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13516988A JP2630357B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 粉体塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021768A true JPH021768A (ja) 1990-01-08
JP2630357B2 JP2630357B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=15145447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13516988A Expired - Lifetime JP2630357B2 (ja) 1987-10-12 1988-06-01 粉体塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630357B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231445A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Polyplastics Co 粉末塗装用樹脂材料及びそれを用いた粉末塗装方法、並びに塗装品
JP2011231160A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JPWO2010050202A1 (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 株式会社カネカ 高熱伝導性の熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231445A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Polyplastics Co 粉末塗装用樹脂材料及びそれを用いた粉末塗装方法、並びに塗装品
JPWO2010050202A1 (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 株式会社カネカ 高熱伝導性の熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂
JP5731199B2 (ja) * 2008-10-30 2015-06-10 株式会社カネカ 高熱伝導性の熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂の成形物
JP2011231160A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630357B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200116090A (ko) 파우더 코팅 조성물
JP2010503736A (ja) ジアンヒドロヘキシトールをベースとしたポリエステルの製造方法
KR960008480B1 (ko) 피복물용 중합체 전색제
EP0312331B1 (en) Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same
MX2007008800A (es) Composicion de pintura en polvo termoestable y resina de poliester que puede utilizarse para la produccion de la misma.
JPH021768A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH01221469A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
US5306806A (en) Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
EP2250208B1 (en) Thermosetting polyester resin modified with semi-crystalline polyester for powder coatings
JPH0198619A (ja) 熱硬化性ポリエステル樹脂組成物
US6787581B2 (en) Radio hardenable powder paints
CN111630115B (zh) 热塑性塑料
JPH0198618A (ja) 熱硬化性ポリエステル樹脂組成物
JP2013018942A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂
JP2555377B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
KR20220080552A (ko) 무수당 알코올 조성물 또는 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물을 에폭시 화합물로 가교시켜 얻어지는 가교된 폴리올 조성물, 그 폴리올 조성물을 이용하여 제조된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물
JP4649709B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS63161020A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPS6329691B2 (ja)
KR790001961B1 (ko) 분체도료용 열경화형 수지조성물(紛體塗料用熱硬化型樹脂組成物)
JPS63264628A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステルの製造法
JPS63186760A (ja) 芳香族コポリエステル組成物
JPS63122730A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
JPH049813B2 (ja)