JPH02175823A - 連続焼鈍におけるストリップのヒートバックルおよび形状不良防止方法 - Google Patents

連続焼鈍におけるストリップのヒートバックルおよび形状不良防止方法

Info

Publication number
JPH02175823A
JPH02175823A JP33020088A JP33020088A JPH02175823A JP H02175823 A JPH02175823 A JP H02175823A JP 33020088 A JP33020088 A JP 33020088A JP 33020088 A JP33020088 A JP 33020088A JP H02175823 A JPH02175823 A JP H02175823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
temp
limit tension
difference
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33020088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530885B2 (ja
Inventor
Motonobu Matsuura
松浦 源宣
Osamu Miyamae
収 宮前
Hideto Ajimi
安心院 秀人
Hiromoto Yamamoto
山本 弘基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33020088A priority Critical patent/JPH02175823A/ja
Publication of JPH02175823A publication Critical patent/JPH02175823A/ja
Publication of JPH0530885B2 publication Critical patent/JPH0530885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はストリップの連続焼鈍において、ヒートバック
ルやその他の形状不良の発生を防止する方法に関する。
(従来の技術) 連続焼鈍炉内を通板し焼鈍されるストリップには、板幅
方向の張力分布や温度分布の不均一性、ストリップ蛇行
による剪断力、ハースロールクラウンなどに起因して、
板幅方向に圧縮応力が生じる。これがストリップにしわ
発生を引き起こし、このしわがハースロール上に乗り上
げてつぶされると疵になり、いわゆるヒートバックルが
生じる。
また、ヒートバックルにまで到らずとも形状不良を誘発
する。
ヒートバックルや形状不良は商品価値を低下させるので
、その防止について検討されている。例えば特開昭60
−181242号公報では、ハースロールのサーマルク
ラウンをヒートバックル抑制上限クラウン量と蛇行阻止
下限クラウン量の間に収まるようにハースロール温度を
制御している。また、特開昭61−264138号公報
では、ハースロールの前方でストリップをハースロール
軸方向に継続的に往復移動させながら通板さゼている。
これらはそれぞれ作用効果が奏されて、ヒートバックル
の抑制が図られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ヒートバックルが発生し易い連続焼鈍炉
内の温度急変ゾーン、例えば冷却帯では防止が充分でな
く、ヒートバックルやその他の形状不良が生じている。
また極薄軟質ストリップの通板時にもヒートバックルが
まま発生している。
本発明は被連続焼鈍材がヒートバックルの生じやすい例
えば極薄軟質あるいは極薄軟質広幅ストリップであり、
またヒートバックルが発生し易い連続焼鈍炉内ゾーンで
あっても、その発生を防ぎ、あわせてその他の形状不良
発生を防止することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、ストリップをハースロールに掛け渡し
て通板し連続焼鈍するにあたり、ストリップにヒートバ
ックルが発生する限界の張力を演算するヒートバックル
発生限界張力モデル式を設け、該モデル式のヒートバッ
クル発生限界張力に、予めストリップの鋼種、サイズ、
連続焼鈍ラインスピード毎に設定されたヒートバックル
発生限界張力値をあてはめて、弾性しわ発生限界張力を
ストリップの板幅中央部と端部の温度差の関数として算
出し、該温度差以上となるようにストリップの板幅方向
で冷却風量あるいは加熱量を変えることを特徴とする連
続焼鈍におけるストリップのヒートバックルおよび形状
不良防止方法にある。
次に、本発明について一実施例に基すき図面を参照し詳
細に説明する。
図面において、lはハースロールで例えば冷却帯入側の
ハースロールであり、ストリップ2を掛け渡し、次ぎの
ハースロール1−1に通板する。
3は冷却・加熱装置で、この実施例では板幅方向可変冷
却装置であり、ハースロール1−1の入側に設けられて
いる。4は板温計で板幅方向可変冷却装置3の前方に設
けられ、ストリップ2の板幅中央部と端部の温度を測定
する。4−1はハースロール1−1の出側に設けられた
板温計で、板幅方向可変冷却装置3にて冷却された後の
ストリップ2の板幅中央部と端部の温度を測定するもの
である。
5は降伏応力演算部で、板温計4からの板幅方向可変冷
却装置3で冷却前のストリップ2の温度が入力され、通
板中ストリップ2の降伏応力σ、9をσVD””K4・
f (T)式より算出するものである。
但し、Tはストリップ温度、に4は比例定数である。
6はヒートバックル発生限界張力設定器で、予めストリ
ップの鋼種、サイズ、連続焼鈍ラインスピード毎にヒー
トバックル発生限界張力値を定めて設定している。
7はモデル式演算部で、ヒートバックルが発生し始める
限界張力値のモデル式を有している。そのモデル式は次
のようである。
σ””K+ ・(1*−cr + Kg ・1Fyp十
に3    (1)但し、σはヒートバックル発生限界
張力値。
σ、−31は弾性しわ発生限界張力、σ、pは通板中ス
トリップ2の降伏応力、に、、に、、に3.は比例定数
である。
弾性しわ発生限界張力σt、、crは次のモデル式(2
)を定め、演算算出する。
σt−c−=K ’ f (μo、T、θ+ R11+
 W+ E+ t+  ν。
(TI−T2)、α、 a )      (2)但し
、Kは係数、μ。は摩擦係数、γはハースロールテーパ
ー角度、θは巻き角度、Rはハースロール半径、!はハ
ースロールフラット部長さ。
Wはストリップ板幅、Eはヤング率、Lはストリップ板
厚、νはポアソン比、TIはストリップ板幅中央部温度
、T2はス) IJツブ端部温度、αは線膨張係数、a
はパス間長さ1である。
該モデル式演算部7には、降伏応力演算部5がらの降伏
応力び92、板温計4−1からのストリップ温度、ヒー
トバックル発生限界張力設定器6がらのヒートバックル
発生限界張力値σおよび、予めわかるハースロール1の
プロフィルやストリップ2のサイズ、線膨張係数、バス
間長さなどの通仮条件データが入力され、前記モデル(
1)、 (2)式の演算を行い、弾性しわ発生限界張力
σt−crをストリップの板幅中央部と端部の温度差(
TI−丁2)の関数として出力する。
8は冷却・加熱パターン演算部で、この実施例では冷却
風量パターンを演算するもので、モデル式演算部7から
の出力信号と板幅方向可変冷却装置3で冷却前のストリ
ップ温度が板温計4から入力され、幅方向冷却風量調整
指令パターンを演算し、出力する。
9は幅方向冷却風量設定器で、幅方向冷却風量調整指令
パターンを入力して幅方向冷却風量を設定し、板幅方向
可変冷却装置3の幅方向冷却風量制御信号を出力する。
lOは幅方向冷却風量補正器で、前記幅方向冷却風量調
整指令パターンと板温計4−1から板幅方向可変冷却装
置3にて冷却後のストIJツブ板幅中央部温度T+、端
部の温度T2が入力され、板幅方向可変冷却装置3によ
る冷却で、前記モデル式演算部7にて算出された温度差
(TI−T2)以上となるように、冷却風量補正量を算
出し、板幅方向可変冷却装置3の板幅方向における冷却
風量を制御する。
(発明の効果) 本発明に従ってストリップを冷却すると、板幅中央部と
端部の温度差は、ヒートバックルの発生限界張力を超え
る張力を生じさせず、ヒートバックルが防止されるとと
もに、ヒートバックルに到らぬ形状不良も発生しない。
前記実施例ではストリップを冷却をする場合について述
べたが、加熱をする際にも、ストリップの板幅方向にお
ける加熱を、変えることによりヒートバックルおよび形
状不良が防止される。
また、張力検出装置11を設けて、ストリップ2の張力
を検出し、この検出張力をモデル式演算部7に入力して
、その時のモデル式演算部7でストリップの板幅中央部
と端部の温度差(TI−Tz)にて演算算出されるヒー
トバックル発生限界張力を、超えないように温度差(T
I−TZ)の値を変更することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ストリップをハースロールに掛け渡して通板し連続焼鈍
    するにあたり、ストリップにヒートバックルが発生する
    限界の張力を演算するヒートバックル発生限界張力モデ
    ル式を設け、該モデル式のヒートバックル発生限界張力
    に、予めストリップの鋼種、サイズ、連続焼鈍ラインス
    ピード毎に設定されたヒートバックル発生限界張力値を
    あてはめて、弾性しわ発生限界張力をストリップの板幅
    中央部と端部の温度差の関数として算出し、該温度差以
    上となるようにストリップの板幅方向で冷却風量あるい
    は加熱量を変えることを特徴とする連続焼鈍におけるス
    トリップのヒートバックルおよび形状不良防止方法。
JP33020088A 1988-12-27 1988-12-27 連続焼鈍におけるストリップのヒートバックルおよび形状不良防止方法 Granted JPH02175823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33020088A JPH02175823A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 連続焼鈍におけるストリップのヒートバックルおよび形状不良防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33020088A JPH02175823A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 連続焼鈍におけるストリップのヒートバックルおよび形状不良防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175823A true JPH02175823A (ja) 1990-07-09
JPH0530885B2 JPH0530885B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=18229956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33020088A Granted JPH02175823A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 連続焼鈍におけるストリップのヒートバックルおよび形状不良防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150256A (ja) * 1993-10-08 1995-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍炉における鋼帯の温度調整装置と鋼帯の平坦化方法
JPH07228926A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼帯の竪型連続焼鈍炉
JPH07238326A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼帯の竪型連続焼鈍炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150256A (ja) * 1993-10-08 1995-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍炉における鋼帯の温度調整装置と鋼帯の平坦化方法
JPH07228926A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼帯の竪型連続焼鈍炉
JPH07238326A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼帯の竪型連続焼鈍炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530885B2 (ja) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101519735B (zh) 一种控制带钢头尾温度的方法
JP3844280B2 (ja) 板圧延における圧下レベリング設定方法
JPH0732024A (ja) 熱延鋼材の温度制御方法
JPH02175823A (ja) 連続焼鈍におけるストリップのヒートバックルおよび形状不良防止方法
JP3173329B2 (ja) 熱処理炉の張力制御方法
JPH0275409A (ja) 熱延鋼板の巻取温度制御方法
JPH02179825A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JPH0813046A (ja) 連続焼鈍炉の冷却帯における金属ストリップ温度の制御方法
JPS60238012A (ja) 圧延機の形状制御方法
JPS626713A (ja) 熱間圧延機の圧延材出側温度制御方法
JPH05285516A (ja) 熱間圧延における板幅制御法
JPS61159213A (ja) 帯鋼板の板硬度制御方法
JP3072680B2 (ja) 加熱炉温度制御方法及び装置
JP2815086B2 (ja) 鋼帯の竪型連続焼鈍炉
JP2914840B2 (ja) 連続焼鈍炉におけるハースロールのクラウン制御方法
JP2001158920A (ja) 連続焼鈍炉における幅変動防止方法
JPS6315331B2 (ja)
JPH075995B2 (ja) 連続焼鈍炉における金属ストリツプの張力制御方法
JP3588840B2 (ja) 金属帯の熱処理炉
JP3107339B2 (ja) ストリップの連続焼鈍方法
JPH03188224A (ja) 連続焼鈍におけるストリップの通板方法
JPH01233004A (ja) タンデムミルの制御方法及び装置
KR790001893B1 (ko) 탠덤(tandem)압연기에 있어서의 형상제어법
JPH0813042A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JP2001181744A (ja) 連続焼鈍設備における幅変動防止方法