JPH02175562A - ソータ - Google Patents

ソータ

Info

Publication number
JPH02175562A
JPH02175562A JP63165239A JP16523988A JPH02175562A JP H02175562 A JPH02175562 A JP H02175562A JP 63165239 A JP63165239 A JP 63165239A JP 16523988 A JP16523988 A JP 16523988A JP H02175562 A JPH02175562 A JP H02175562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
cam
bin tray
ring
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63165239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725474B2 (ja
Inventor
Yoshio Sugishima
芳雄 杉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63165239A priority Critical patent/JPH0725474B2/ja
Priority to GB8913763A priority patent/GB2220197B/en
Priority to KR1019890008291A priority patent/KR910000371A/ko
Publication of JPH02175562A publication Critical patent/JPH02175562A/ja
Priority to US07/655,188 priority patent/US5087029A/en
Publication of JPH0725474B2 publication Critical patent/JPH0725474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電複写機あるいは印刷機の如き画像生成機
から排出されるシートを所要通りに区分けして収集する
ためのソータに関する。
(従来技術) ビントレイを上下動させて記録紙を分配収納するソータ
において2例えば特開昭57一−4856号公報に開示
されるようにスパイラル状回転カムが用いられるものが
ある。この機構はビントレイの各々の上流端部(即ちシ
ート受は入れ端部)の両側に幅方向に突出する横断面が
円形のビンであるトラニオンが設けられ、このトラニオ
ンが外周面をスパイラル状に延びるトラニオン収容溝が
刻設される円柱状カムにより上下動されるものである。
上記構成にあっては、カムのトラニオン収容溝にトラニ
オンが順次に収容され得るようになすために、カムに対
してトラニオンを弾発的に偏倚する弾性偏倚手段を配設
することが必要となり構成が複雑となると共に製作コス
トが高くなる。
この構成に対応して弾性偏倚手段を不要となすべく、カ
ムを直接ビントレイに作用させる機構が考えられる。こ
の機構においてはビントレイに従動突出部を設け、所定
方向に延びる中心軸線を中心として回転自在であると共
に、その回転により前記中心軸線に沿って前後方向に変
移自在であるリング状カムを配置する。そして」1記機
構においてリング状カムは中心軸線方向前方への突出長
さが特定角度部から所定回転方向に向かって漸次増大せ
しめられた形状であり1回転時において例えばビントレ
イを持ち上げる際にはビントレイの方向に変移され、ビ
ン]・レイを降下せしめる際にはビントレイから離れる
方向に変移され、ビントレイの従動突出部の下面に直接
作用しビントレイを上昇、降下せしめるものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上記先行技術にあっては、ビントレイを上昇。
降下せしめる際にリング状カムがビントレイの従動突出
部と当接し、その後従動突出部はリング状カムにより保
持され上昇あるいは降下せしめられる。そして、リング
状カムと従動突出部との当接時において騒音が発生する
(発明の目的) この発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、リ
ング状カムとビントレイの従動突出部との当接時におけ
る騒音の発生を防止することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、第1の発明のソークは上
下方向に配列された複数個の可動ビントレイと、該ビン
トレイの各々を順次に上昇および下降せしめるための移
送機構とを具備するソータにおいて、該移送機構が当接
するビントレイの下面部に消音部材を配設したことを特
徴とする。
また、上記の目的を達成するために第2の発明のソータ
は、上下方向に配列された複数個の可動ビントレイと、
該ビントレイの各々を順次に上昇および下降せしめるた
めの移送機構とを具備するソータにおいて、該ビントレ
イの各々には所定方向に突出した従動突出部が設けられ
ており、該従動突出部の突出長さは、下方のビントレイ
から上方のビントレイに向かって段階的に長くせしめら
れており、該移送機構は、該従動突出部に対向せしめて
該所定方向に延びる中心軸線を中心として回転自在に且
つ該中心軸線方向に移動自在に配設され、該中心軸線方
向前方への突出長さが特定角度部から所定回転方向に向
かって漸次増大せしめられているリング状カムと、該カ
ムを該所定回転方向に回転せしめると共に該中心軸線方
向前方へ前進せしめ、且つ逆回転方向に回転せしめると
共に該中心軸線方向後方へ後進せしめるための駆動手段
を含み、該リング状カムの最大突出部に消音部材を配置
したことを特徴とする。
(作用) カムに当接するビントレイの下面部に消音部材を設ける
か、あるいはカムのビントレイに当接する部分に消音部
材を設けるために、ビントレイとカムとは消音部材を介
して当接する。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の好適実施例について
詳細に説明する。
第1図及び第2図を参照して説明すると、全体を番号2
で示す図示のソータは、静止支持枠体4を具備している
。この支持枠体4は、上面が開放された箱状部6を有す
る。第1図及び第2図と共に第3図を参照して説明する
と2箱状部6の上流部(第3図において右側部)には、
一対の案内板即ち下側案内板8及び上側案内板10が配
設されている。下側案内板8の主部は箱状部6の上面に
沿って実質上水平に延び、その上流部は箱状部6の上流
端壁12を越えて上流方向に延出している。
かような下側案内板8は、適宜の手段(図示していない
)によって箱状部6の上流端壁12に固定することがで
きる。下側案内板8の上方に配置されている上側案内板
10の上流部は、上流方向に幾分上方に傾斜して延出し
ている。かような上側案内板10は、その前側縁及び後
側縁から下方に垂下する垂下片(図示していない)を上
記下側案内板8に連結することによって所定位置に固定
することができる。
支持枠体4の箱状部6における上流部内には前後方向(
第2図において上下方向、第3図において紙面に垂直な
方向)に間隔を置いて支持部材30及び32が配置され
ている。そして、かかる支持部材30及び32間には9
前後方向に実質上水平に延びる支持軸34が回転自在に
装着されている。この支持軸34には前後方向に適宜の
間隔を置いて複数個(図示の場合は4個)のローラ36
が固定されている。第1図及び第2図を参照することに
よって容易に理解される如く、上記下側案内板8の下流
端部には2前後方向に間隔を置いて複数個(図示の場合
は4個)の切欠き38が形成されており、上記ローラ3
6は2かかる切欠き38を通って下側案内板8を越えて
上方に突出している。第1図に図示する如く、下側案内
板8の上記切欠き38に対応して、上側案内板10の下
流端部にも1前後方向に間隔を置いて複数個(図示の場
合には4個)の切欠き40が形成されている。そして、
かかる切欠き40の各々に関連せしめて、上側案内板1
0の上面には、板ばね材から形成された支持片42が配
設されている。支持片42の各々は、接着等によって上
側案内板10の上面に固定された基部とこの基部から下
流方向に幾分上方に傾斜して延びる二叉状支持部とを有
し。
−又状支持部には従動ローラ44が回転自在に装着され
ている。かかるローラ44は、上記切欠き40を通って
上側案内板10を越えて下方に突出し、支持片42自体
の弾性作用によって上記ローラ36に弾性的に押圧され
ている。第1図及び第2図に図示するごとく、上記支持
部材30には電動モータでよい駆動源46が装着されて
おり、この駆動源46の出力軸には歯車48が固定され
ている。ローラ36が固定されている上記支持軸34の
前端部にも歯車50が固定されており、かかる歯車50
は、上記支持部材30に回転自在に装着された歯車51
(第1図)を介して上記歯車48に連結せしめられてい
る。かくして、駆動源46が付勢されると、歯車48.
51及び50を介して支持軸34が矢印52(第3図)
で示す方向に回転せしめられ、従ってローラ36及び4
4が矢印52(第3図)で示す方向に回転せしめられる
。第3図に明確に図示する通り、支持枠体4の箱状部6
における上流部には、更に、下側案内板8と上側案内板
lOとの間を通って搬送されるシートを検出するための
、マイクロスイッチでよい検出器54も配設されている
第1図乃至第3図を参照して説明を続けると。
ソーク2は、上下方向に配列された複数個(図示の場合
は5個)のビントレイ56A乃至56Eを具備している
。ビントレイ56A乃至56Eの各々は、略矩形の板形
状でよい。かかるビントレイ56A乃至56Eの各々の
上流端部は、上記支持枠体4の箱状部6内に収容されて
いるが、ビントレイ56A乃至56Eの各々は5箱状部
6の下流端壁58に形成されている大きな切欠き60(
第1図を参照されたい)を通って下流方向に延出してい
る。第3図に明確に図示する如く、ビントレイ56A乃
至56Bの各々は、下流に向って上方へ傾斜して延在し
ている。箱状部6から延出しているビントレイ56A乃
至56Eの下流端部には幅方向中央部を下流端まで延在
する台形状の比較的大きな切欠き62A乃至62Eが形
成されている。第1図及び第3図に図示する通り、ビン
トレイ56A乃至56Eの各々の上流端縁には、上方に
突出する複数個の突出片64A乃至64Eが幅方向に適
宜の間隔を置いて形成されている。ビントレイ56A乃
至56Eの各々の上流端縁の幅方向両側即ち前側及び後
側には、略長方体形状の被案内積重ブロック66A乃至
66Eが固定されている。積重ブロック66A乃至66
Eの各々はビントレイ56A乃至56Eの本体から幅方
向外方に突出しており2幅方向突出端部には略矩形状で
よい被案内切欠き68A乃至68Eが形成されている。
−力支持枠体4の箱状部6には2前後方向に所定間隔を
置いて前側及び後側案内手段70が配設されている。か
かる前側及び後側案内手段70は2幅方向内側に突出す
る2個の脚部72及び74を含むチャンネル状横断面形
状を有し、実質上鉛直に延びている。ビントレイ56A
乃至56Eに固定された上記ブロック66A乃至66E
の各々は、それぞれの被案内切欠き68A乃至68Eを
案内手段70の一方の脚部72に係合せしめかくして案
内手段70の一方の脚部72に沿って実質上鉛直な方向
に移動自在にせしめて、相互に積重ねられる。第3図に
図示する如く、案内手段70の下端部には、下流に向か
って上方に傾斜した上面を有する受台75が配設されて
おり、一番下のビントレイ56Bのブロック66Eは受
台75上に載置され、下から第2番目以上のビントレイ
56D、56C,56B及び56Aのブロック66D、
66C,66B及び66Aは、一番下のビントレイ56
Eのブロック66E上に順次に積重ねられている。ブロ
ック66A乃至66Eが相互に積重ねられた状態、即ち
第3図に実線で示す状態において、ビントレイ56A乃
至56Eの上流端はブロック66A乃至66Eの厚さに
よって規定される所定間隔だけ、上下方向に相互に離隔
されている。図示の具体例においては、一番下のビン1
〜レイ56Eも、他のビントレイ56A乃至56Dと同
様に、その上流端部をブロック66Eを介して案内手段
70に移動自在に組み合わせているが、一番下のビント
レイ56Bは必ずしも上昇及び下降せしめる必要がなく
、それ故に所望ならば一番下のビントレイイ56Eは所
要位置に固定することもできる。
また、ビントレイ56A乃至56Eの下面には後に詳述
するカム部材88が作用する部分に消音部材65A乃至
65Eが設けられている。
第1図及び第3図を参照することによって理解される如
く、静止支持枠体4は2幅方向前端部及び後端部の双方
において上記箱状部6の下端部から下流方向に向けて上
方に傾斜して延びる突出部76を含んでいる。そして、
かかる突出部76の下流端部には、上方に延びる支持枠
部78が形成されている。この支持枠部78は、上下方
向に相互に所定間隔を置いて且つ相互に実質上平行に傾
斜して延在する複数個(図示の場合は5個)の支持壁8
0A乃至80B並びに上面壁82を有する。
一方、第1図及び第2図に明確に図示するごとく上記ビ
ントレイ56A乃至56Eの各々には、その下流端部の
幅方向両側(即ち前側及び後側)に幅方向に突出した被
支持部84A乃至84Eが形成されている。そして、ビ
ントレイ56A乃至56Eの被支持部84A乃至84E
が、上記支持枠部78の支持壁80A乃至80E上にそ
れぞれ載置され、かくしてビントレイ56A乃至56E
の下流端部が上記支持枠部78に支持されている。
後に更に言及する如く、ビントレイ56A乃至56Eの
上流部が上昇乃至下降せしめられる時には。
ビン1−レイ56A乃至56Eの被支持部84A乃至8
4Eは、支持壁80A乃至80Eに対して。
長手方向に移動せしめられると共に幾分旋回せしめられ
る。
ビントレイ56A乃至56Bの各々には、更にその上流
端部(更に詳しくは、上記被案内積重ブロンクロロA乃
至66Bのすく下流部)の幅方向両側(即ち前側及び後
側)に1幅方向外方に突出した従動突出部86A乃至8
6Eが形成されている。第6図を参照することによって
明確に理解される如く、ビントレイ56A乃至56Eに
形成されている従動突出部86A乃至86Eの幅方向突
出長さLA乃至LEは、下方のビントレイから上方のビ
ントレイに向かって所定長さXだけ段階的に長く設定さ
れている。即ち、LA=LB+xLB=LC+x、LC
=LD+x、LD=LE+Xに設定されている。
また、従動突出部86A乃至86Eの下面には消音部材
65A乃至65Eが設けられている。
本発明に従って構成された図示のソータ2は従動突出部
86A乃至86Eの下面に設けられる消音部材65A乃
至65Eに作用してビントレイ56A乃至56Eを順次
に上昇及び下降せしめるための、全体を番号87で示す
移送機構も具備している。図示の具体例における移送機
構87は、ビントレイ56A乃至56Eの前側に形成さ
れている従動突出部86A乃至86Eに対向してこれら
の前方に配設された前側カム部材88と、ビントレイ5
6A乃至56Eの後側に形成されている従動突出部86
A乃至86Bに対向してこれらの後方に配設された後側
カム部材88とを含んでいる。
第4図を参照して説明すると、前側及び後側カム部材8
8の各々は、環状板部90と、この環状板部90の幅方
向内側面に形成されたリング状カム92と、上記環状板
部90の幅方向外周面に形成された円筒状被軸支部94
とを有する。リング状カム92は環状板部90の内側面
から幅方向内方に延出しており、その延出長さ!は、特
定角度部96における最小値ff1m1nから所定回転
方向(後側カム部材88のカム92は、第4図に図示す
るごとく、カム92に向かって見て反時計方向9前側力
ム部材88のカム92は、カム92に向かって見て時計
方向)に向かって、上記特定角度位置から実質上360
度離隔した角度部98における最大値E maxまで漸
次増大している(第6図を参照されたい)、。
第10図に示す如くカム92の角度部98におけるカム
の最大突出位置には消音部材97が設けられていてもよ
い。
上記最大値1 maxと上記最小値j2minの差y(
y=12max −ffimin )は、ビントレイ5
6A乃至56Bの従動突出部86A乃至86Bに関する
上記所定長さX(即ち上下方向に隣接する従動突出部間
の突出長さの差)と実質上同一に設定されている。上記
円筒状被軸支部94は、環状板部90の外側面から幅方
向外方に延在しており、上記リング状カム92と同心状
に配置されている。かかる被軸支部94の内周面には雌
螺条100が形成されている。また、被軸支部94の外
周面には歯車102が形成されている。
第1図、第2図及び第4図を参照して説明を続けると、
支持枠体4の上記箱状部6内には1幅方向最前部に配置
された直立支持部材104及び幅方向最後部に配置され
た直立支持部材106も設けられている。そして、かか
る支持部材104及び106の各々には、静止前側及び
後側雄螺条ロッド108が固定されている。第4図に明
確に図示する如く、雄螺条ロッド108は連結フランジ
110と外周面に雌螺条が形成されている主部112と
を有する。連結フランジ110が支持部材104及び1
06に固定され、主部112は支持部材104及び10
6に形成されている開口を通って幅方向内方へ実質上水
平に延びる。第1図及び第2図に図示する如く、上記前
側及び後側カム部材88の被軸支部94が螺着される。
雄螺条ロッド108の雄螺条と被軸支部94の雌螺条と
は、後に言及する如くしてカム部材88が1回転せしめ
られると、カム部材88がその中心軸線方向に上記値y
(即ちカム92における最大値!maxと最小値42 
minとの差)だけ前進(即ち幅方向内方へ移動)又は
後進(即ち幅方向外方へ移動)せしめられるように設定
されている。第4図に図示する後側カム部材88におけ
る雌螺条と後側雄螺条ロッド108における雄螺条とは
1通常の螺条とは同方向に刻設されており、一方前側カ
ム部材88における雌螺条と前側雄螺条ロッド108に
おける雄螺条とは5通常の螺条と逆方向に刻設されてい
る。従って、前側及び後側カム部材88は第1図に矢印
114で示す方向に回転せしめられると第1図に矢印1
16で示す如く幅方向内方に前進せしめられ、逆に第1
図に矢印11Bで示す方向に回転せしめられると第1図
に矢印120で示す如く幅方向外方に後進せしめられる
第1図及び第2図と共に第5図を参照して説明を続ける
と、支持枠体4の箱状部6内には、電動モータでよい駆
動源122も配設されており、この駆動源122の出力
軸には歯車124が固定されている。そして、この歯車
124は、上記直立支持部材106に回転自在に装着さ
れた歯車126を介して、後側カム部材88の被軸支部
94の外周面に形成されている上記歯車102に連結さ
れている。更に、上記直立支持部材104と上記直立支
持部材106との間には、1番下のビントレイ56Eの
下方を通って実質上水平に延びる軸128が回転自在に
装着されている。そして、この軸128の後端部には後
側カム部材88の上記歯車102に係合せしめられた歯
車130が固定され、前端部には前側カム部材88の上
記歯車102に係合せしめられた歯車132が固定され
ている。かくして、駆動源122が正転せしめられると
、歯車124及び126を介して後側カム部材88が矢
印114で示す方向に回転駆動され。
そしてまた歯車130.軸128及び歯車132を介し
て前側カム部材8日が後側カム部材88と同期して矢印
114で示す方向に回転駆動される。
駆動源122が逆転せしめられると、後側カム部材88
及び前側カム部材88は相互に同期して矢印118で示
す方向に回転駆動せしめられる。
次に、上記した通りのソータ2の作用について説明する
。第3図に図示する如く、ソータ2は静電複写機の如き
画像生成機148に組み合わせて使用される。左側部の
みを簡略に図示している画像生成機148はハウジング
15Bを有し、かかるハウジング158の左側部は突出
した上部と引っ込んだ下部とを有する逆階段形状にせし
められている。従って、ハウジング158の左側面は突
出した上部左側面160と引っ込んだ下部左側面162
とを有する。下部左側面162の上下方向略中間部には
、シート排出口164が配設されている。ハウジング1
58内には、上記シート排出口164の上流に位置する
排出ローラ対166が配設されている。
ソータ2の上流部、即ち支持枠体4の箱状部6及びこれ
に被嵌されたカバ一部材134が9画像生成機148の
突出した上部の下方に挿入され。
かくしてソータ2が画像生成機148に対して所要の通
りに組み合わされる。かくすると、ソータ2に配設され
ている一対の案内板8及び10の突出部は、上記シート
排出口164を通ってハウジング158内に進入し、上
記排出ローラ対166に対応して位置する。かくして2
画像生成機148の排出ローラ対166によって第3図
において左方へ搬送されるシートは、ソータ2の一対の
案内板8及び10の間に進入し、かかる一対の案内板8
及び10に案内されてソータ2に導入される。
次いで、ソータ2におけるローラ対36及び44の作用
によって更に第3図において左方へ搬送される。ソータ
2におけるビントレイ56A乃至56Eが第3図に実線
で示す初期位置に位置せしめられている時には、ローラ
対36及び44から排出されるシートは、1番上のビン
トレイ56A上に分配される。ビントレイ56A乃至5
6Eが上記初期位置にある時には、移送機構87の前側
及び後側カム部材は第6図に示す初期位置にある。
かかる初期位置において、カム92の角度位置はその最
大突出角度位置98が1番上のビントレイ56Aの従動
突出部86Aに近接乃至接触してその下側に位置するよ
うに設定されている。また。
カム92の幅方向位置は、その最大突出角度部98にお
いては1番上のビントレイ56Aの従動突出部86Aに
干渉し得る(即ち、従動突出部86Aの幅方向突出端よ
りも幅方向内側に突出している)が、その最小突出角度
部96においては1番上のビントレイ56Aの従動突出
部86Aに干渉し得ない(即ち、従動突出部86Aの幅
方向外側に存在する)ように設定されている。従って、
カム92は未だ1番上のビントレイ56Aの従動突出部
86Aに何らの作用を及ぼしていない。
ローラ対36及び44から排出されるシートが1番上の
ビントレイ56Aではなくて上から第2番目のビントレ
イ56B上に分配されるようになすためには、駆動源1
22を所要時間正転せしめて、前側及び後側カム部材8
8を実質上1回転だけ矢印114で示す方向に回転せし
める。前側及び後側カム部材88が矢印114で示す方
向に回転せしめられると、最初に、カム92の最大突出
角度部98が1番上のビントレイ56Aの従動突出部8
6Aの下面に設けられる消音部材65Aに作用し、かく
してカム92の最大突出角度部98の回転に付随して1
番上のビントレイ56Aの上流部が第7図に示される位
置まで上昇せしめられる。また、カム92の角度部98
における最大突出位置にも消音部材97が設けられる場
合はカム92は消音部材65A及び97を介してビント
レイ56Aの従動突出部86Aに当接する。
前側及び後側カム部材88は矢印114で示す方向へ回
転されると、静止雄螺条ロッド108の雄螺条とカム部
材88の雌螺条との協働に起因して1回転に応じて幅方
向内方へ前進せしめられる。それ故に、カム92が第7
図に図示する位置を越えて更に矢印114で示す方向へ
回転を続けてカム92の最大突出角度部98が1番上の
ビントレイ56Aの従動突出部86Aの下面に設けられ
る消音部材65Aから下方に離れても、1番目のビント
レイ56Aの従動突出部86Aはカム92の外周面によ
って保持され続け、従って1番上のビントレイ56Aは
第7図に示される上昇位置に保持され続ける。前側及び
後側カム部材88が更に回転を続けると、カム92はそ
の最大突出角度部98が上から2番目のビントレイ56
Bの従動突出部86Bの下面に設けられる消音部材65
Bに干渉し得る位置まで幅方向内方に前進せしめられて
回転され、カム92の最大突出角度部98が上から2番
目のビントレイ56Bの従動突出部86Bに作用してこ
れを第8図に示される位置まで上昇せしめる。
第8図における上から2番目のビントレイ56Bの従動
突出部86Bの高さ位置は、第6図における1番上のビ
ントレイ56Aの従動突出部86Aの高さ位置と実質上
同一である。第6図と第8図を比較参照することによっ
て理解される如く。
前側及び後側カム部材88は、矢印114で示す方向に
1回転されると上記所定長さx (x=y=Emax−
1mi)だけ幅方向内方に前進せしめられる。
かくして、第8図に示される状態における上から2番目
のビントレイ56Bの従動突出部86Bに対するカム9
2の相対的関係は第6図に示される状態における1番上
のビントレイ56Aの従動突出部86Aに対するカム9
2の相対的関係に対応したものになる。上記の通りにし
て1番上のビントレイ56Aの上流端部が比較的大幅に
上昇されそしてまた上から2番目のビントレイ56Bの
上流端部が幾分かだけ上昇せしめられると、上から2番
目のビントレイ56Bの上流端部は未だローラ対36及
び44のニップ部位よりも下方に存在するが、1番上の
ビントレイ56Aの上流端部はローラ対36及び44の
ニップ部位よりも上方になる。従って、ローラ対36及
び44から排出されるシートは1番上のビントレイ56
Aではなくて上から2番目のビントレイ56B上に分配
されるようになる。
また、上から3番目乃至5番目のビントレイにシートを
排出させる場合には上述した動作を繰り返し行うことに
より達成され、上から5番目のビン56Eにシートを排
出させる状態を第9図に示す。
上記した如く、ビントレイ56A乃至56Bをカム部材
88で上方に変位させる時カム部材88がビントレイの
従動突出部86A乃至86Eに作用する時カム部材88
はビントレイ56A乃至56Eの従動突出部86A乃至
86Eの下面に設けられる消音部材65A乃至65Eに
当接するため。
当接時における衝突音の発生が防止される。
他方、上述した場合とは逆に駆動源122を逆転せしめ
て、前側及び後側カム部材88を反対方向即ち矢印11
8で示す方向に回転せしめると。
上述した場合とは全く逆の様式によってビントレイ56
A乃至56Eが順次に下降せしめられる。
即ち、第9図に示される状態(1番下のビントレイ56
E上にシートが分配される状態)において前側及び後側
カム部材88が矢印118で示す方向に回転せしめられ
ると、カム92が矢印118で示す方向に回転せしめら
れると共に幅方向外方に後進せしめられ、1番下のビン
トレイ56Eが幾分下降せしめられると共に上から4番
目のビントレイ56Dが比較的大幅に下降せしめられて
かくしてローラ対36及び44がら排出されるシー l
−が上から4番目のビントレイ56D上に分配される状
態に戻される。
また、上から3番目乃至1番目のビントレイにシートを
排出させる場合は上述した動作を繰り返し行うことによ
り達成される。
上記の如くビントレイを下降せしめる場合、カム92の
外周面に保持されているビントレイがビントレイ56A
乃至56Dであるとすると、カム92の外周面にはビン
トレイ56Dの従動突出部86Dが接触し、残るビント
レイ56A乃至56Cはカム92の外周面とは接触せず
、ビントレイ56Dの上に位置している。そして、ビン
トレイ56Dを下降せしめる時には、カム部材88をビ
ントレイを上昇させる方向と逆の方向に回転させる。カ
ム部材88の回転によりビントレイ56Dの従動突出部
86Dがカム92の外周面との接触状態にあったものが
カム92の変位によってその接触状態が解かれビントレ
イ56Dの従動突出部86Dはカム92の最大突出角度
部98の上に乗り、カム部材88の回転に従って、ビン
トレイ56Dは下降される。ビントレイ56Dの下降に
従ってビントレイ56Dの上側に位置するビン1−レイ
56Cの従動突出部86Cはカム92の外周面に当接す
る。しかしながら、ビントレイ56Cの従動突出部86
Cの下面には消音部材65Cが設けられているために、
ビントレイ56Cの従動突出部86Cとカム92の外周
面との当接に起因する騒音の発生が防止される。
(発明の効果) リング状カムとビントレイとの間のカムの回転による衝
突音の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に従って構成されたソータの一具体例
を一部を切り欠いて示す断面図、第2図は第1図のソー
タの水平断面図、第3図は第1図のソータを画像生成機
の一部と共に示す鉛直断面図、第4図は第1図のソータ
に使用されているカム部材及び雄螺条ロッドを示す分解
部分斜面同第5図は第1図のソータにおける移送機構の
駆動方式を示す部分鉛直断面図、第6図乃至第9図は第
1図のソータの作用を説明するための簡略部分断面図、
第10図はカム部材の他の実施例を示す図である。 ・静止支持枠体 ビントレイ 消音部材 従動突出部 ・・・ソータ、4 6A乃至56B・ 5A乃至65E・ 6A乃至86E・ 7・・・移送機構 8・・・前側及び後側カム部材 2・・・リング状カム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下方向に配列された複数個の可動ビントレイと、
    該ビントレイの各々を順次に上昇および下降せしめるた
    めの移送機構とを具備するソータにおいて、 該移送機構が当接するビントレイの下面部に消音部材を
    配設したことを特徴とするソータ。 2、上下方向に配列された複数個の可動ビントレイと、
    該ビントレイの各々を順次に上昇および下降せしめるた
    めの移送機構とを具備するソータにおいて、 該ビントレイの各々には所定方向に突出した従動突出部
    が設けられており、該従動突出部の突出長さは下方のビ
    ントレイから上方のビントレイに向かって段階的に長く
    せしめられており、該移送機構は、該従動突出部に対向
    せしめて該所定方向に延びる中心軸線を中心として回転
    自在に且つ該中心軸線方向に移動自在に配設され、該中
    心軸線方向前方への突出長さが特定角度部から所定回転
    方向に向かって漸次増大せしめられているリング状カム
    と、該カムを該所定回転方向に回転せしめると共に該中
    心軸線方向前方へ前進せしめ、且つ逆回転方向に回転せ
    しめると共に該中心軸線方向後方へ後進せしめるための
    駆動手段を含み、 該リング状カムの最大突出部に消音部材を配置したこと
    を特徴とするソータ。
JP63165239A 1988-06-17 1988-07-02 ソータ Expired - Lifetime JPH0725474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165239A JPH0725474B2 (ja) 1988-07-02 1988-07-02 ソータ
GB8913763A GB2220197B (en) 1988-06-17 1989-06-15 Sorter with noise suppression
KR1019890008291A KR910000371A (ko) 1988-06-17 1989-06-16 소음 부재를 구비하는 소오터
US07/655,188 US5087029A (en) 1988-06-17 1991-02-13 Sorter having noise-eliminating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165239A JPH0725474B2 (ja) 1988-07-02 1988-07-02 ソータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175562A true JPH02175562A (ja) 1990-07-06
JPH0725474B2 JPH0725474B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15808512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165239A Expired - Lifetime JPH0725474B2 (ja) 1988-06-17 1988-07-02 ソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725474B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200863U (ja) * 1985-06-05 1986-12-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200863U (ja) * 1985-06-05 1986-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725474B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108479053B (zh) 一种扑克机及其扑克牌整理方法
CN101683928B (zh) 记录纸供给装置及图像形成装置
JPH0317749B2 (ja)
JP7021546B2 (ja) 画像読取装置
JPH0446869B2 (ja)
US4466609A (en) Compact sheet sorter
CN110329829B (zh) 图像读取装置
JPH02175562A (ja) ソータ
KR920001975B1 (ko) 소 오 터
US5087029A (en) Sorter having noise-eliminating member
JPH0720795B2 (ja) ソータ
CN111450519A (zh) 一种麻将机的集成联动式推升牌机构
JPH0752118Y2 (ja) 給紙装置
JPS58183566A (ja) シ−ト分類装置
CN1013759B (zh) 单转轴托盘分页装置
JPS61206769A (ja) 排紙トレ−装置
KR940000374B1 (ko) 복사지 분류기(Sorter)의 트레이 이송장치
JP2720973B2 (ja) ソータ
JPH0759457B2 (ja) 複写紙分類装置のトランスファーホィール
JPH034470B2 (ja)
JPH04106026A (ja) 給紙装置
CN113304460A (zh) 扑克机及其发牌装置、分牌机构和扑克牌整理方法
JPH0639311B2 (ja) 循環式自動原稿供給装置
JPH07172679A (ja) シート材分配収納装置
CN115645895A (zh) 一种扑克机