JPH034470B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034470B2
JPH034470B2 JP61295143A JP29514386A JPH034470B2 JP H034470 B2 JPH034470 B2 JP H034470B2 JP 61295143 A JP61295143 A JP 61295143A JP 29514386 A JP29514386 A JP 29514386A JP H034470 B2 JPH034470 B2 JP H034470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
follower
support frame
bin tray
followers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61295143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191372A (ja
Inventor
Nobukazu Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61295143A priority Critical patent/JPS62191372A/ja
Publication of JPS62191372A publication Critical patent/JPS62191372A/ja
Publication of JPH034470B2 publication Critical patent/JPH034470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機、印刷機、フアクシミリ等の
画像形成機から排出される文書等のシートを順次
受皿(以下ビントレイと称す)に分配収納するシ
ート分類装置に関する。
例えば、複写機から連続的に排出される原稿或
いは複写紙(以下単にシートと称す)を受けて分
類、仕分けするためのシート分類装置の軽量、小
型化が望まれている。
本発明は係る実情に鑑みなされたものであり、
軽量、小型でかつ低駆動力でビントレイ群の移動
を行うことができる優れたシート分類装置を提供
することにある。
そして、また軽量、小型でかつビントレイの確
実な高速昇降動作をすることができるシート分類
装置を提供することにある。
更に、また軽量、小型でかつ多数のビントレイ
を備えたシート分類装置において、確実な高速昇
降動作ができることを目的とするものである。
以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すシート分類装
置の側断面図である。複写機1の排紙ローラ対2
から連続して排出されるシートは、排紙ローラ対
2に対向して配されたシート分類装置3の入口ガ
イド4を介して搬送ローラ対5によつてビントイ
レイ6〜9へ送り込まれ収納される。搬送ローラ
対5は駆動モータ(不図示)により、ビントレイ
が停止しているとき回動される。重ねられた複数
のビントレイ6〜9の後端Rは、シート分類装置
本体3の支持アーム10によつて支承され、各ビ
ントレイ6〜9の後端は互いに摺動可能に重ねら
れている。
シート分類装置のシート受入側には上記装置本
体3の支柱14,15が左右に配設され(第3
図)、各々支柱の側壁には鉛直方向にのびたスロ
ツト11が形成されている。このスロツト11に
はビントレイの先端左右側面に設けられた円柱状
のフオロワー6a,6b,7a,7b,8a,8
b,9a,9bが摺動可能に係合している(第3
図)。そして更に上記フオロワー6a,6b,7
a,7b,8a,8b,9a,9bは支持枠12
にも係合している。
第2図は支持枠12と各フオロワーの係合状態
を示す側面図である。支持枠12には上記スロツ
ト11と同様に長穴13が形成されており、スロ
ツト11に沿つて上下に摺動可能である。支持枠
12の上部には最上段のビントレイ6のフオロワ
ー6a,6bが係合され、またビス12′によつ
てビントレイ6の左右側面は支持枠12に固着さ
れている。従つて、本実施例ではビントレイ6は
支持枠12に対して回動することなく上下に支持
枠と共に昇降する。その他のビントレイ7,8,
9のフオロワー7a,7b,8a,8b及び9
a,9bは支持枠12の長穴13を上下に昇降移
動自在に係合されている。
尚、支持枠手段である上記支持枠12の長穴1
3の上方端である第1の部分13aと最上端のフ
オロワー6a,6bの上面には、第2図に示すよ
うに、係合していて、一方、下方端である第2の
部分13bと最下段のフオロワー9a,9bの下
面は、第2図及び第4図に示すように、係合して
いる。この第1の部分13aと第2の部分13b
の間の寸法は、第2図、第3図及び第4図に示す
ように、4個のフオロワー6a,6b〜9a,9
bの直径(外径)寸法を合計した寸法に、回転体
である螺旋カム24の高さ方向寸法(上下のフオ
ロワー6a,6b〜7a,7bにはさまれる部
分)を加えた寸法に等しい。
上記のような寸法構成とすることによつて、螺
旋カム24の下方にあるフオロワー(例えば、フ
オロワー7a,7b)は、バネによる押圧を受け
ることなくても、常時螺旋カムの下面に係合して
おり、支持枠12の上昇移動だけで、回転中の螺
旋カム24のらせん溝内に入り込むことができ
る。
この場合、前述した支持アーム10は搬送ロー
ラ5側が支持枠12に固設されているので、ビン
トレイの後端を支承した状態で支持枠12と共に
上下動可能である。
従つて、もし支持アーム10を支柱14,15
に固設して不動に構成しようとすれば、最上段の
ビントレイ6のフオロワー6a,6bを支持枠1
2に固着することなく嵌合的に係合して、回動自
在に構成すれば、各ビントレイの後端位置は大き
く上下することなく、ビントレイ先端のみを昇降
させることができる。このように構成すれば、ビ
ントレイの先端昇降中にビントレイ先端でのシー
ト揃えが自然に行われる。ビントレイが数ないシ
ート分類装置に適した構成がある。
既に述べたように本実施例では、支持アーム1
0は支持枠12と共に昇降する。これはビントレ
イが多くなる程適した構成である。なぜなら、支
持アーム10を固定した構成ではビントレイが多
くなる程最上段のビントレイの傾斜が急となり、
ビントレイ上のシートが滑落したりシートがざく
つする場合があるからである。また、ビントレイ
が全て回動する構成にすれば時計方向(第1図)
へ各ビントレイを回動することでビントレイ上の
シートを簡単に取り出すことができる。
第3図はビントレイの後端から見た第1図の
AA矢視断面図である。左右の支柱14,15に
は同ピツチで、一条の螺旋溝24′が1ピツチ施
された一対の溝型螺旋カム24が設けられ、垂直
回動軸18,19の上部に嵌合支持される。上記
回動軸は18,19の下部にはスプロケツト2
0,21が設けられており、チエーン22を介し
本体3に備えられたモータ23の回動力を螺旋カ
ム24に伝達する。モータ23は正逆回転可能で
あり、以後の説明では回動軸19をD方向に回転
させる場合(ビントレイを上昇する場合)を正転
と呼ぶ。
第4図は本発明に係る螺旋カム24の外周展開
図である。図中螺旋溝24′から螺旋溝24″迄が
螺旋カム24の正転1回転(ロ〜ホ)の軌跡であ
る。
以下、上述の第1図乃至第4図によりシート分
類動作について詳述する。停止中のシート分類装
置が複写機1からの信号、あるいは操作者による
外部からの入力指示によつて作動を始めると、モ
ータ23が逆転して支持枠12がビントレイ群の
先端と共にスロツト11に沿つて下降する。第4
図において、ニの状態が第1図におけるビントレ
イ群のそれぞれのフオロワー位置を表わす。また
第5図は上記支柱14,15部の平面断面図を示
す。螺旋カム24の上部平滑面にフオロワー6b
が載つている。この状態が第4図中ニの状態に該
当し、螺旋カム24の正規の停止位置である。
支持枠12の下降は螺旋カム24の逆転D′に
より始まる。支持枠12を介してフオロワー6
a,6bにはビントレイ6,7,8,9の全ての
重量が作用している。従つて第4図において螺旋
カム24が逆転して螺旋溝24′がフオロワー6
bの下に移動すると、螺旋溝24′の傾斜が暖や
かであつても、また多少滑り難くなつていてもフ
オロワー6bは螺旋溝24′に侵入し、螺旋溝2
4′にガイドされて下降する。支持枠12の長穴
13にて定められたビン間hを保つた状態で、支
持枠12はビントレイ群と共にスロツト下端25
迄下降する。スロツト11の下端に配したマイク
ロスイツチ26に支持枠12の最下端が触れ、か
つ螺旋カム24が正規の停止位置(第4図中イの
位置を示す。マイクロスイツチに触れるのはロの
位置からである)に至つたことをマイクロスイツ
チ27が検知すると逆転D′が終了する。
逆転D′が終了したときは、最上段のビントレ
イ6が搬送されたシートを受ける位置にある。逆
転終了と同時に搬送ローラ対5が回り始め、排紙
ローラ対2から送り込まれたシートをビントレイ
6に送り込む。シートの通過は搬送ローラ対5の
下流に設けたマイクロスイツチ28で検知する。
シートの静電気は除電ブラシ29に接触させて除
電する。
シートがマイクロスイツチ28を通過して搬送
ローラ対5での紙無しが検知されると搬送ローラ
5の回転が停止され、同時にモータ23が正転を
始める。この場合のビントレイ始動位置は第4図
中イである。正転Dにより螺旋カム24の螺旋溝
24′の下端を形成する鋭角のすくい上げ部3
0′がフオロワー6bの下部円周面に接触し支持
枠12と共にフオロワー6bのみが螺旋溝24′
に沿つて押し上げる。そして、他のビントレイ
7,8,9は螺旋カム24の螺旋溝24′には案
内されないが支持枠12と同様にして引き上げら
れ、フオロワー6bのみが螺旋カムの上部平滑面
31(正規の停止位置)ニに至るとマイクロスイ
ツチ27がこれを検知して正転Dが停止される。
同時に止つていた搬送ローラ対5が回動を始めシ
ートをビントレイ7に送り込む。送り込みの終了
をマイクロスイツチ28で検知すれば再び搬送ロ
ーラ対5が停止され、螺旋カム24が正転Dを始
め、ホ,ヘ,ト,チ,リの行程を経てビントレイ
8がシートを受ける位置に上昇させられる。
螺旋カム24が(ビントレイ数−1)回だけ回
転すると最下段のビントレイ9のフオロワー9b
が螺旋カム24の下面近傍に至る。下から2番目
のビントレイ8のフオロワー8bは、既に螺旋カ
ムの上部平滑面31に積載支承されているビント
レイ6,7のフオロワー6b,7bの積み上げ位
置に達する。マイクロスイツチ27の作動を計数
して最下段のビントレイ9がシートの受け入位置
に達したことを確認した後、搬送ローラ対5を回
転させてシートをビントレイ9へ送り込む。
尚、複写機から連続して排出されるシートがビ
ントレイ数より多い場合には、最下段のビントレ
イに余分なシートを全て収納すればよく、このた
めに最下段のビントレイを他のビントレイより深
く形成して収納量を多くしておけばよい。また支
柱14,15を根元部14′,15′で上下可能に
構成すれば支持枠12の昇降位置を設定できるの
で複写機の排紙位置に限定されることなく、各種
の複写機に使える。
本実施例では、例えば第4図中においてニの状
態から出発してリの状態に至るサイクルでは、支
持枠12で係合された全てのビントレイの重量が
螺旋溝24″にかかるのではなく、フオロワー7
bが最上段のビントレイ6のフオロワー6bに接
するトの状態迄は単1のビントレイ7のフオロワ
ー7bを螺旋溝24″に沿つて滑り上げさえすれ
ばよい。即ち、多数のフオロワーを螺旋溝24″
を滑らすのではないから螺旋カム24の駆動力も
小さい。更に、螺旋溝24″がビントレイの支持
枠12によつて全てのビントレイの重量を受ける
のは螺旋溝24″内のフオロワーが上部平滑面上
のフオロワーに接して押し上げる際である。従つ
て、これ以後のスロープ(ピツチ)を暖やか(第
4図中31′)にすれば螺旋駆動カムの回転負荷
を低減し、負荷変動を押えることができる。そし
て更に、上記回転負荷を低減させるためにフオロ
ワーを回動コロにしてもよい。またフオロワーが
円筒状、回動コロ或いは球状回転体であればフオ
ロワーとフオロワー間に螺旋カムのすくい上げ部
が確実、容易に侵入してビントレイをすくい上げ
ることができる。
さて、全てのビントレイにシートが送り込まれ
ると、モータ23が逆転して螺旋カム24も逆転
D′する。ビントレイ8のフオロワー8a,8b
には上部平滑面31を滑る間、支持枠12を介し
てビントレイ6,7,9の自重が働いている。し
たがつて螺旋溝にフオロワー8a,8bを確実に
滑り込ませることができる。この構成は特に、最
上段のビントレイ6を螺旋溝に滑り込ませるのに
好適である。即ち、シート分類装置の小型、軽量
化に伴なつて各ビントレイの小型化、軽量化が図
られているが、本実施例の構成によれば、最上段
のビントレイ6にも支持枠を介して他のビントレ
イの重量が作用しているので、フオロワー6a,
6bを確実に滑り込ませることができる。特に、
昇降速度の高速に際して、螺旋カムの回転数を速
くしても、フオロワーが螺旋溝を飛びこえてビン
トレイが降下しないということがない。
本発明に係るシート分類装置は上述の通りの構
成であるので、各ビントレイのフオロワーが回転
体に係合するとき、各フオロワーに他のビントレ
イの重量が働く。従つて、例え、軽量のビントレ
イでも回転体を高速動作してビントレイの移動の
高速化が可能となつた。そして発明によれば、軽
量、小型そして多数のビントレイを備えた高速移
動が可能なシート分類装置を得ることができた。
更に、支持枠手段の第1の部分と第2の部分の
間のフオロワー移動方向寸法は、その間にあるフ
オロワーの同方向の合計外形寸法と上記回転体の
同方向の外形寸法の和に等しいので、支持枠手段
がフオロワーを縦方向に〓間なく案内することに
なり、例えば、上方側のフオロワーの移動が支持
枠手段を介して下方側のフオロワーに直ちに伝達
される。そのため、下方側のフオロワーを回転体
の下方面に押圧するためのばね手段が必ずしも必
要なくなるので、構成の簡略化が図れるという効
果がある。また、ばね手段を用いないことによつ
ては、装置の組付、組立が容易に行なえるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すシート分
類装置の側断面図、第2図は支持枠12と各フオ
ロワーの係合状態を示し一部破れ部を含んだ第3
図のCC矢視断面図、第3図は第1図のAA矢視断
面図、第4図は螺旋カムの外周展開図でフオロワ
ーとの係合状態を示すものである。第5図は第1
図BB矢視断面図。 6,7,8,9……ビントレイ、6a,6b,
7a,7b,8a,8b,9a,9b……フオロ
ワー(従動部)、10……支持アーム(支持手
段)、12……支持枠(支持枠手段)、24……螺
旋カム(螺旋カム手段)、24′,24″……螺旋
溝(係合部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 間隔を保つて並置される複数のビントレイ
    と、 上記ビントレイの先端側に配置されていて、対
    向するビントレイにシート材を搬入するシート搬
    送手段と、 上記ビントレイに設けられたフオロワーに順に
    係合する溝を有していてビントレイの先端側を順
    に移動させ、ビントレイを上記シート搬送手段に
    順に対向させる回転体と、 上記回転体を境にして、その一方側にあるフオ
    ロワーの一方面を受け止める第1の部分と、他方
    側にあるフオロワーの他方面を受け止める第2の
    部分とを有していて、上記回転体による上記フオ
    ロワーの移動に連動して同方向に移動する支持枠
    手段と、 を備えていて、 上記支持枠手段の第1部分と第2部分の間のフ
    オロワー移動方向寸法は、その間にあるフオロワ
    ーの同方向の合計外形寸法と上記回転体の同方向
    の外形寸法の和に等しいことを特徴とするシート
    分類装置。
JP61295143A 1986-12-11 1986-12-11 シ−ト分類装置 Granted JPS62191372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295143A JPS62191372A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 シ−ト分類装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295143A JPS62191372A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 シ−ト分類装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6686382A Division JPS58183566A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 シ−ト分類装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191372A JPS62191372A (ja) 1987-08-21
JPH034470B2 true JPH034470B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=17816833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295143A Granted JPS62191372A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 シ−ト分類装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191372A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255908A (en) * 1989-10-18 1993-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with control for continuous operation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678770A (en) * 1979-11-29 1981-06-27 Dubois R Clark Classifier
JPS5678769A (en) * 1979-11-27 1981-06-27 Lawrence Frederick J Classifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678769A (en) * 1979-11-27 1981-06-27 Lawrence Frederick J Classifier
JPS5678770A (en) * 1979-11-29 1981-06-27 Dubois R Clark Classifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191372A (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052491B2 (ja) 画像読取装置
JP2520201Y2 (ja) コンパクトソータ
JPH10291724A (ja) シート仕分け装置及びシート仕分け装置の制御方法
JP7021545B2 (ja) 画像読取装置
JPH034470B2 (ja)
JPS62282988A (ja) 用紙丁合装置
JPS6236948B2 (ja)
JP2565364B2 (ja) シート分類装置
JPS63336B2 (ja)
JPS60102364A (ja) ソ−タ
JP3428754B2 (ja) 排紙収納装置
US5090688A (en) Sheet sorter having movable bin trays
JPH078356U (ja) 用紙排出トレイ
JPS6356139B2 (ja)
CN112499348B (zh) 供纸装置以及图像形成装置
JPS60112568A (ja) シ−ト分類装置
JPH0640201Y2 (ja) 丁合装置
JPH0525790B2 (ja)
JPH01203166A (ja) シート分類装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH01197278A (ja) シート分類装置
JP2916712B2 (ja) ソータ
JPS60183197A (ja) 案内つき丁合装置