JPH0217510Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217510Y2
JPH0217510Y2 JP1983114843U JP11484383U JPH0217510Y2 JP H0217510 Y2 JPH0217510 Y2 JP H0217510Y2 JP 1983114843 U JP1983114843 U JP 1983114843U JP 11484383 U JP11484383 U JP 11484383U JP H0217510 Y2 JPH0217510 Y2 JP H0217510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
case
lead terminal
electrode
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983114843U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022893U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11484383U priority Critical patent/JPS6022893U/ja
Publication of JPS6022893U publication Critical patent/JPS6022893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217510Y2 publication Critical patent/JPH0217510Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電子部品を設けた回路基板を金属ケ
ース内に静電的、磁気的にシールドする回路基板
装置のシールド構造に関する。
従来では、第1図および第2図に示すように、
金属のケース1を設け、このケース1の開口部か
ら先ず回路基板2を挿入してケース1の内壁3に
この回路基板2を半田4により固定して後、回路
基板2を静電的、磁気的にシールドするための蓋
5をケース1に半田6により固定して回路基板2
を完全にシールドできるようにしている。7,
7,…は、回路基板2上の電子部品8,8,…に
対する信号入・出力用のリード端子、9,9,…
はリード端子7,7,…を蓋5を介して回路基板
2に取付けるために蓋5に形成された穴である。
ところで、このようなシールド構造では、蓋5の
ケース1に対する取付け位置が変化すると、ケー
ス1内の浮遊容量が変動する。このような変動は
回路基板2の電子部品の回路特性に影響を与える
ので、できる限り蓋5の取付けは精度良く正確に
しなければならない。このため、従来のもので
は、蓋5の取付作業性が良くなかつた。また、従
来のものでは、蓋5を精度良く所定の位置に取付
けたとしても外部衝撃により蓋5が変形すること
が多く、このため電子部品の回路特性を安定させ
ることに難があつた。更に、取付作業に時間がか
かることなどから組立てコストが高くつくととも
に蓋5そのものの部品コストも高くつくものとな
つていた。特に、このような蓋5を回路基板2と
の間に電子部品8,8,…の大きさも考慮した一
定以上の間隔をあけて設ける必要があつたため
に、全体のシールド構造が、大型化し好ましくな
かつた。
本考案は、作業性良く、しかも組立コストも安
くて済みながら充分なシールド効果が得られると
ともに、全体のシールド構造を、より小型化でき
るようにすることを目的とする。
以下、本考案を図面に示す一実施例に基づいて
詳細に説明する。
第3図はこの実施例の断面図であり、第4図は
その平面図であり、第5図は第3図の鎖線円で囲
む部分の拡大図である。この実施例のシールド構
造は金属のケース10を備える。このケース10
は開口部11を有する。回路基板12は、一方の
面13に電子部品14,14,…を有し、その他
方の面15のほぼ全部に静電的、磁気的なシール
ドのためのシールド電極16を有している。回路
基板12はケース10の開口部11を閉塞するよ
うにして該ケース10の内壁17に半田18によ
り固定される。回路基板12は、電子部品14,
14,…に対する信号入・出力用のリード端子1
9,19,…を挿通させるための穴20を有す
る。回路基板12はまた、他方の面15の前記穴
20の周囲に固定電極21を備え、この固定電極
21とシールド電極16との間の電極は取り除か
れて回路基板12の構成母材であるアルミナ基板
等の絶縁表面15が露出される。リード端子19
は、一端がこの挿入穴20に挿入されて回路基板
12の一方の面13に形成された信号引出用の電
極22に半田23により固定される。リード端子
19はまた、回路基板12の他方の面15の固定
電極21にも、取付けをより確実にするため半田
24により固定される。こうして、リード端子1
9は、回路基板12の他方の面15に形成された
シールド電極16に接触することなく、その一方
の面13に形成された信号引出用の電極22を介
して電子部品14,14,…に一端が電気的に接
続されるとともに、他端がケース10の外方に突
出した状態となる。
この実施例によれば、回路基板12の一方の面
13側に設けられた電子部品14,14,…は、
ケース10と、回路基板12の他方の面15に形
成されたシールド電極16とにより静電的、磁気
的に完全にシールドされる。
以上のように、本考案によれば、ケース、回路
基板、電子部品、シールド電極、リード端子、お
よび信号引出用電極を有した回路基板装置のシー
ルド構造であつて、ケースは金属で作られてお
り、かつ、開口部を有しており、回路基板は、他
方の面をケースの外部に向けて開口部を閉塞する
ように該ケースの内壁に固定されており、かつリ
ード端子挿通用の穴を有しており、電子部品は回
路基板の一方の面に設けられており、信号引出用
電極は回路基板の一方の面に設けられており、か
つ電子部品に接続されており、シールド電極は回
路基板の他方の面のほぼ全面に設けられており、
リード端子は一端が回路基板の穴に挿通されてお
り、かつ、回路基板の一方の面において該一端が
信号引出用電極に接続されており、リード端子は
他端がケースの開口部から外方に突出してなるの
で、回路基板を静電、磁気シールドするために回
路基板とは別途のシールド用の蓋によりケースを
閉塞する必要がなくなる。したがつて、シールド
用の蓋を精度良くケースの所定の位置に取り付け
る必要がなくなることにより組立ての作業性が向
上するとともに、蓋が外部衝撃により変形するこ
とによるケース内の浮遊容量の変動も起こらなく
なつてケース内にシールドされた回路基板装置の
電気的特性が安定する。また、蓋が必要でなくな
ることにより、組立コストを低減させることがで
きるのみならず、全体の構造を、より小型にする
ことができるうえ、さらにリード端子がケースの
外方に突出しているから、当該回路装置を他の回
路基板に組み付けるにあたつてはそのリード端子
を例えば当該他の回路基板に形成された穴に挿入
するだけでよく、しかも当該他の回路基板上の他
の電子部品に対しての静電気、磁気的なシールド
を別途に施すことなく、そのままの状態でシール
ドされた回路装置単体として取り扱うことができ
る等の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例を示し、第1図は一部
破断斜視図、第2図は第1図の−線に沿う断
面図、第3図〜第5図は本考案の一実施例を示
し、第3図は断面図、第4図は平面図、第5図は
第3図の鎖線円で囲む部分の拡大図である。 10……ケース、11……開口、12……回路
基板、13……ケース10の一方の面、14……
電子部品、15……ケース10の他方の面、16
……シールド電極、17……ケース10の内壁、
18……半田、19……リード端子、21……リ
ード端子19の固定電極、22……信号引出用の
電極、23,24……半田。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ケース10、回路基板12、電子部品14、シ
    ールド電極16、リード端子19、および信号引
    出用電極22を有した回路基板装置のシールド構
    造であつて、 ケース10は金属で作られており、かつ、開口
    部11を有しており、 回路基板12は、他方の面15をケース10の
    外部に向けて開口部11を閉塞するように該ケー
    ス10の内壁17に固定されており、かつリード
    端子19挿通用の穴20を有しており、 電子部品14は回路基板12の一方の面13に
    設けられており、 信号引出用電極22は回路基板12の一方の面
    13に設けられており、かつ電子部品14に接続
    されており、 シールド電極16は回路基板12の他方の面1
    5のほぼ全面に設けられており、 リード端子19は一端が回路基板12の穴20
    に挿通されており、かつ、回路基板12の一方の
    面13において該一端が信号引出用電極22に接
    続されており、 リード端子19は他端がケース10の開口部1
    1から外方に突出していることを特徴とする回路
    基板装置のシールド構造。
JP11484383U 1983-07-23 1983-07-23 回路基板装置のシ−ルド構造 Granted JPS6022893U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11484383U JPS6022893U (ja) 1983-07-23 1983-07-23 回路基板装置のシ−ルド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11484383U JPS6022893U (ja) 1983-07-23 1983-07-23 回路基板装置のシ−ルド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022893U JPS6022893U (ja) 1985-02-16
JPH0217510Y2 true JPH0217510Y2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=30265315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11484383U Granted JPS6022893U (ja) 1983-07-23 1983-07-23 回路基板装置のシ−ルド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022893U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054311Y2 (ja) * 1985-02-26 1993-02-02
JPH0231831Y2 (ja) * 1985-06-14 1990-08-28

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4217591Y1 (ja) * 1964-09-28 1967-10-11
JPS5410508U (ja) * 1977-06-03 1979-01-24
JPS5544606B2 (ja) * 1975-02-19 1980-11-13
JPS5616559A (en) * 1979-07-13 1981-02-17 Merck Patent Gmbh Pearlllike gloss pigment and its manufacture
JPS5616558A (en) * 1979-07-11 1981-02-17 Sandoz Ag Anionic disazo compound* its manufacture and use
JPS569775B2 (ja) * 1975-04-30 1981-03-04

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59806Y2 (ja) * 1975-10-17 1984-01-11 松下電器産業株式会社 Uhf チユ−ナ
JPS53139206U (ja) * 1977-04-07 1978-11-04
JPS605623Y2 (ja) * 1977-12-29 1985-02-21 株式会社富士通ゼネラル 多段同調形濾波器
JPS5544606U (ja) * 1978-09-14 1980-03-24
JPS569775U (ja) * 1979-06-29 1981-01-27
JPS57181088U (ja) * 1981-05-13 1982-11-17
JPS58144882U (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 キンセキ株式会社 回路部品収容用容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4217591Y1 (ja) * 1964-09-28 1967-10-11
JPS5544606B2 (ja) * 1975-02-19 1980-11-13
JPS569775B2 (ja) * 1975-04-30 1981-03-04
JPS5410508U (ja) * 1977-06-03 1979-01-24
JPS5616558A (en) * 1979-07-11 1981-02-17 Sandoz Ag Anionic disazo compound* its manufacture and use
JPS5616559A (en) * 1979-07-13 1981-02-17 Merck Patent Gmbh Pearlllike gloss pigment and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022893U (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155975B2 (en) Composite sensor for detecting angular velocity and acceleration
JPH0217510Y2 (ja)
JPH0126148Y2 (ja)
JPS6015360Y2 (ja) 無線機器のシ−ルドケ−ス構造
JPH025582Y2 (ja)
JPH08298393A (ja) チューナ装置
JP2564164Y2 (ja) 電子機器用ケース
JPH06163810A (ja) ハイブリッドic面実装用リードブロック
JPH0231713Y2 (ja)
JPS5816195Y2 (ja) プリント板取付構体
JPH0851305A (ja) 非可逆回路素子の外部端子
JPS5951473U (ja) タ−ミナルの取付構造
JPS5932920B2 (ja) 基板回路装置
JPS5927064Y2 (ja) Icソケツト
JPS603471Y2 (ja) 近接スイツチのシ−ルド装置
JP2571294Y2 (ja) ブラウン管のアース端子取付構造
JPS58110992U (ja) 水平ボ−ドインコネクタ
JPH09321481A (ja) 受光装置
JPS5983094U (ja) 増幅器
JPS5910295A (ja) 厚膜ハイブリツド素子
JPS5911450U (ja) 集積回路素子の取付基板
JPS60119777U (ja) 部品の組立構造
JPH09238051A (ja) 貫通コンデンサ付き電子チューナ
JPS59109188U (ja) 回路部品容器
JPS58109295U (ja) 電子機器のシ−ルド機構