JPH02174698A - 核酸配列の増幅および検出方法 - Google Patents

核酸配列の増幅および検出方法

Info

Publication number
JPH02174698A
JPH02174698A JP1224313A JP22431389A JPH02174698A JP H02174698 A JPH02174698 A JP H02174698A JP 1224313 A JP1224313 A JP 1224313A JP 22431389 A JP22431389 A JP 22431389A JP H02174698 A JPH02174698 A JP H02174698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
pair
component
extension product
primers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1224313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001906B2 (ja
Inventor
Thomas G Laffler
トーマス・ジー・ラッフラー
Stanley Robert Bouma
スタンレイ・ロバート・ブーマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH02174698A publication Critical patent/JPH02174698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001906B2 publication Critical patent/JP3001906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、試料中の標的核酸配列を増幅および検出する
方法およびキットに関する。さらに詳しくは、自動化に
対応できるポリメラーゼ鎖反応を応用した方法およびキ
ットに関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)ポリ
メラーゼ鎖反応(以下、rPcRJともいう)により、
試料中の存在を分析しようとする標的オリゴヌクレオチ
ド分子を増幅(すなわち、数を増加させること)するこ
とができる。
ポリメラーゼ鎖反応の1つのタイプが、米国特許第4,
683,202号および同第4,683,195号明細
書に開示されている。このタイプのポリメラーゼ鎖反応
では、2つの相補的なポリヌクレオチド鎖を2つのオリ
ゴヌクレオチドプライマーで処理して各核酸鎖に相補的
な各プライマーの伸張生成物を合成することにより該ポ
リヌクレオチド鎖を増幅している。これらのプライマー
の選択は、一方のプライマーの伸張生成物がいったん鋳
型から分離されたときに、このプライマーの伸張生成物
がもう一方のプライマーの伸張生成物の合成のための鋳
型を形成するように行う。鎖反応は、プライマー伸張生
成物を鋳型から変性させ、生成した一本鎖分子を同じプ
ライマーで処理して再びアニールさせ、ついで該プライ
マーから伸張生成物をさらに生成させるというサイクル
を通じて維持される。このサイクルは、検出し得る濃度
まで標的核酸部分を増加させるためできるだけ多く繰り
返す。
一般に、増幅した標的核酸配列の検出は、PCRにより
生成した二本鎖生成物を変性した後、これら生成物を伸
張生成物とハイブリダイズする1または2以上のリポー
タ−プローブで処理することにより行う。リポータ−プ
ローブは検出可能な標識を有しており、通常、過剰量に
て加える。それゆえ、ハイブリダイズしなかったリポー
タ−プローブをハイブリダイズしたリポータ−プローブ
から分離しなければならず、分離工程が必要であった。
リポータ−プローブを用いず、また分離工程を要さない
伸張生成物の池の検出方法では、臭化エチジウムで染色
したゲルで伸張生成物を検出する。
リポータ−プローブを用いるかまたはゲルを用いるかに
かかわらず、従来のPCR法は自動化が非常に困難であ
った。リポータ−プローブを用いる方法では、伸張生成
物を変性させ、リポータ−プローブをアニールさせ、つ
いで、ある場合には反応混合物から過剰のリポータ−プ
ローブを分離する必要がある。もちろんゲルを用いる方
法も時間がかかる上、操作が繁雑であり、従って速やか
に結果を得たいときの自動化には実際的でない。
(課題を解決するための手段) 本発明は、試料中の標的核酸配列を増幅および検出する
方法であって、 (a)該標的核酸配列およびそれに相補的なストランド
にそれぞれオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダ
イズさせ、その際、一方のオリゴヌクレオチドプライマ
ーは反応性成分ペアの一方に結合しており、もう一方の
オリゴヌクレオチドプライマーは検出可能な残基に結合
しているかまたは検出可能な残基と反応することができ
るものであり、 (b)各プライマーから各核酸ストランドに相補的な伸
張生成物を合成し、その際、各プライマーの伸張生成物
は、該伸張生成物をその相補体から分離させたときにも
う一方のプライマーから伸張生成物を合成するための鋳
型を形成するものであり、(c)プライマー伸張生成物
が合成された鋳型から該プライマー伸張生成物を分離し
て一本鎖分子を生成させ、 (d)上記工程(c)で生成した各−木繊を鋳型として
用いてプライマー伸張生成物を合成することによって二
本鎖生成物を生成することのできる条件下で、上記工程
(c)で得られた一本鎖分子を上記工程(a)のプライ
マーで処理し、 (e)該少なくとも1種の反応性成分ペアの一方が結合
した固相上に上記工程(d)の二本鎖生成物を捕捉させ
て、該二本鎖生成物を該反応性成分ペアにより固相に結
合させ、ついで (f)該固相に結合した該検出可能な残基を検出する ことを特徴とする方法; 試料中の増幅された二本鎖の標的核酸配列をさらに増幅
し検出する方法であって、 (a)相補的な増幅標的ストランドに一対の第二オリゴ
ヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせ、その際
、各第二オリゴヌクレオチドプライマーは異なる反応性
成分ペアの第一成分に結合しており、 (b)各第二プライマーから標的核酸ストランドに相補
的な伸張生成物を合成し、その際、各プライマーの伸張
生成物は、該伸張生成物をその相補体から分離させたと
きにもう一方のプライマーから伸張生成物を合成するた
めの鋳型を形成するものであり、 (c)プライマー伸張生成物が合成された鋳型から該プ
ライマー伸張生成物を分離して一本鎖分子を生成させ、 (d)上記工程(c)で生成した一本鎖を鋳型として用
いてプライマー伸張生成物を合成することによって二本
鎖生成物を生成することのできる条件下で、上記工程(
c)で得られた一本鎖分子を上記工程(a)のプライマ
ーで処理し、 (e)該反応性成分ペアの一つの第二成分が結合した固
相上に上記工程(d)の二本鎖生成物を捕捉させて、該
二本鎖生成物を該反応性成分ペアにより固相に結合させ
、 (f)工程(e)の前、工程(e)の間、または工程(
e)の後に、上記工程(d)の該二本鎖生成物を該反応
性成分ペアのもう一方の検出可能な第二成分で処理し、
その際、該第二成分は該二本鎖生成物上の該第一の反応
性成分ペアと反応性で結合することができ、ついで (g)該固相に結合した検出可能な第二成分を検出して
標的ストランドの増幅生成物の存否を調べることを特徴
とする方法; 試料中の標的オリゴヌクレオチド配列を増幅および検出
する方法であって、標的配列とハイブリダイズさせるた
めのものと標的配列の相補体とハイブリダイズさせるf
こめのらのの2つの第一プライマーを各標的配列に対し
て用いて該標的配列およびその相補体に相補的な第一の
伸張生成物を生成させ、その際、該第一の伸張生成物は
該第一プライマーから第一の伸張生成物をさらに合成す
るための鋳型を形成する方法において、第一プライマー
と標的配列との反応中または反応後に該第一の伸張生成
物を少なくとも1つの第二プライマーで処理し、その際
、該第二プライマーは少なくとも1つの該第一の伸張生
成物と3°側の第一プライマー末端部でハイブリダイズ
して第二の伸張生成物を生成することができ、該第二プ
ライマーは第一の反応性成分ペアの一方に結合しており
、ついで第二の伸張生成物が生成したかどうかを検出す
ることを特徴とする方法; 試料中の標的オリゴヌクレオチド配列を増幅および検出
する方法であって、標的配列とハイブリダイズさせるた
めのものと標的配列の相補体とノーイブリダイズさせる
ためのものの少なくとも2つの第一プライマーを各標的
配列に対して用いて該標的配列およびその相補体に相補
的な伸張生成物を生成させ、その際、該伸張生成物は該
プライマーから伸張生成物をさらに合成するための鋳型
を形成する方法において、該プライマーの少なくとも1
つを反応性成分ペアの第一成分に結合させ、該反応性成
分ペアの第二成分を結合させた固相を用いて該試料から
該伸張生成物を分離し、ついで該プライマーのもう一方
を検出することを特徴とする方法;および 標的核酸配列を増幅および検出するためのキットであっ
て、 (i)標的核酸配列に相補的な1つのプライマーと標的
核酸配列相補的配列に相補的はもう1つのプライマーと
の少なくとも2つのプライマー(該プライマーからプラ
イマー伸張生成物が合成され、その際、各プライマー伸
張生成物が該プライマーからさらに伸張生成物を合成す
るための鋳型を形成し、また該プライマーの少なくとも
1つに反応性成分ペアの一方が結合している)、 (ii)DNp、ポリメラーゼ、および(iii)該1
つのプライマー上の該反応性成分ペアの一方と結合し得
る反応性成分ペアの一方が結合した固相 からなることを特徴とするキットを提供するものである
本発明は、標的核酸配列を検出および増幅するための方
法およびキットに関する。本発明の方法には、反応性成
分ペアの一方に結合したオリゴヌクレオチドプライマー
を、それぞれ標的核酸配列およびそれに相補的なストラ
ンドとハイブリダイズさせることが含まれる。標的核酸
配列が存在するときは、各核酸ストランドに相補的な伸
張生成物が各プライマーから合成され、各プライマーか
らの伸張生成物は、その相補体から分離されたときに、
もう一方のプライマーから伸張生成物をさらに合成する
ための鋳型を形成する。プライマー伸張生成物は、合成
の行われた鋳型から分離されて一本鎖分子を生成する。
この一本鎖分子は、生成した各一本鎖分子を鋳型として
用いてプライマー伸張生成物を生成することにより二本
鎖生成物をさらに生成する条件下でプライマー処理を行
う。
二本鎖生成物は、プライマーに結合した上記反応性成分
ペアのもう一方の成分を固定化した固相上に捕捉させる
ことにより一対の反応性成分ペアにより固相と結合させ
る。固相捕捉工程の前、工程中、または工程後に、検出
可能な残基で標識した別の反応性成分ペアの一方の成分
で二本鎖生成物を処理することにより、該二本鎖生成物
を検出可能な残基で標識させる。ついで該固相に結合し
た検出可能な残基を検出して、試料中に標的核酸配列が
存在するかどうかを調べる。
従って、本発明のこの方法は固相を用いた容易な分離手
順を掛供するものであり、結合標識を未結合標識から分
離するのと同時に標識伸張生成物を反応混合物から分離
することができる。
本発明はまた、DNAプローブアッセイを行うためのキ
ットをも機供する。本発明のキットには、少なくとも1
つに反応性成分ペアの一方の成分が結合したプライマー
、および該反応性成分ペアの一方に反応性である反応性
成分ペアのもう一方が結合した固相物質が含まれる。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明には「捕捉」オリゴヌクレオチドプライマーを用
いたポリメラーゼ鎖反応(PCR)が含まれ、該各「捕
捉」オリゴヌクレオチドプライマーは反応性成分ペアの
一方に結合している。第1図において、二本鎖標的配列
を変性させ(工程A)、各標的配列の3°末端に捕捉プ
ライマーをアニールさせる(工程B)。捕捉プライマー
の長さは、一方の捕捉プライマーが、もう一方の捕捉プ
ライマーに相補的な標的ヌクレオチド鎖部分とハイブリ
ダイズすることができないものであることが重要である
捕捉プライマーは、それぞれ5′末端にて反応性成分ペ
アの一方の成分(下記にて定義)と結合しており、各成
分は第1図中では○またはへの符号で示しである。本発
明にとって明らかに本質的でないことだが、5°末端に
反応性成分ペアの一方の成分が存在することは5゛−3
°工クソヌクレアーゼ的分解活性による分解反応を抑制
する効果をも有する。
ついで、DNAポリメラーゼを用いて各プライマーの3
゛末端を伸張させることによりプライマー伸張生成物を
合成する(工程C)。ついで、上記工程Cの二本鎖生成
物を変性させることにより伸張生成物を鋳型から分離し
、工程Cの伸張生成物に新たなプライマーをアニールさ
せる(工程り参照)。ついで、伸張生成物をさらに合成
する(工程E)。工程Eの二本鎖生成物を用い、標的核
酸配列の濃度を検出可能なレベルまで増加させるのに必
要なだけできるだけ多く工程りを繰り返す。
PCRが完了したら、各ストランドの5°末端にOおよ
び△で示される反応性成分ペアの一方の成分を有する二
本鎖生成物(工程F)が反応混合物中で優勢になる。
本発明に用いるのに適当な反応性成分ペアの例としては
、共有結合性および非共有結合性反応性成分ペアが挙げ
られる。適当な非共有結合性反応性成分ペアとしては、
抗体と抗原、ビオチンとアビジン、酵素と酵素レセプタ
ー、炭水化物とレクチン、酵素と酵素補助因子および相
補的DNA鎖のペアのような一般的なりガント−抗リガ
ンド成分が挙げられる。特異的結合成分、すなわち互い
に非共有結合的特異性を育する成分(たとえばビオチン
とアビジン、または抗体と抗原など)から反応性成分ペ
アを選択するのが好ましい。適当な共有結合性反応性成
分ペアとしては、鉛や水銀のような重金属(固相または
標識に結合)と反応する遊離のチオール(各プライマー
の5°末端に結合)か挙げられる。
検出すべき生成物(工程F)の反応混合物からの分離は
、反応性成分の1つ(たとえばΔで示されるもの)を該
反応性成分に反応性もしくは相補的なもう一方の反応性
成分と反応させることにより行い、その際、後者の反応
性成分は微細粒子のような固相に結合している。固相に
結合した伸張生成物を用いることにより、濾過するかま
たはアボット・ラボラトリーズから販売されているIM
x(R)使捨て反応セル中を通過させて反応混合物から
伸張生成物を分離することができる。
他の固相を用いることもできる。たとえば、第二の成分
を媒体(たとえば膜やフィルター)に直接結合させ、伸
張生成物を該媒体中に通すことによって該媒体に・直接
捕捉させることができる。従来の固相分離法にビーズや
カラムを用いて反応混合物から伸張生成物を分離するこ
ともできる。もちろん、この場合、ビーズまたはカラム
には反応性成分ペアの第二成分が結合していなければな
らない。
固相分離の前、固相分離の間、または固相分離の後に、
他の反応性成分ペアの一方の成分くたとえばOで示され
るもの)を、該成分に特異的な反応性成分ペアの第二成
分と反応させる。その際、該第二成分は下記に示すよう
に検出可能な標識で標識しである。上記から明らかなよ
うに(工程H参照)、5°末端にそれぞれ反応性成分ペ
アの第二成分を介して標識かまたは固相に結合した反応
性成分ペアの成分(好ましくは特異的結合成分)を有す
る2つの相補的オリゴヌクレオチド鎖を含む結合体が生
成される。過剰の標識/反応性ペア成分結合体成分は、
DNA鎖の反対側に結合した微細粒子を用いた濾過によ
り結合標識から分離する。
いったん固相を溶液から分離したら、標的核酸配列を鋳
型として用いてプライマー伸張生成物が生成したことが
、固相に結合した標識により示される。標的核酸配列が
存在しないときは、伸張生成物は生成されず、工程Hの
二本鎖複合体生成は不可能である。
本発明のPCR法は、自動化するのか容易である。オリ
ゴヌクレオチド捕捉プライマー(各プライマーは反応性
成分ペアの一方の成分に結合している)を用い、通常の
方法を用いて該プライマーを処理して標的核酸配列を増
幅させることができる。しかしながら、いったん二本鎖
生成物が生成したら(工程F)変性させることもリポー
タ−DNAプローブを加えることも8要ない。伸張生成
物を二本鎖のまま残し、標識反応性成分で検出し、固相
に結合した反応性成分により分離(検出の前、検出の間
、または検出の後)することができる。
一方の捕捉プライマー上の反応性成分はもう一方の捕捉
プライマー上の反応性成分とは異なるのが好ましい。反
応性成分の異なるペアから2つの反応性成分を選択する
のが最も好ましい。たとえば、一方のプライマー上に存
在する固相結合体に反応性の反応性成分がビオチンであ
る場合(固相結合体はアビジンまたは抗ビオチンを含む
)は、もう一方のプライマー上に存在する標識と結合す
べき反応性成分は標識抗体と反応性のハブテンまたは抗
原であればよい。従って、標識反応性成分は固相結合体
と交差反応を起こすことがなく、また増幅された生成物
(工程F)の各末端の反応性成分同士も相互に反応する
ことはない。
別の態様においては、各捕捉プライマーに結合する反応
性成分は同じものであってもよい。この態様は凝集型ア
ッセイには有用であるが、固相捕捉アッセイには望まし
くない。というのは、二本鎖複合体が固相および標識結
合体の両方に結合したことを確認するのは一層困難であ
るからである。
反応性成分ペアの成分をDNAプライマーに結合させる
方法は、もちろん用いた反応性成分ペアの成分の型に依
存する。しかしながら、好ましい結合は5′水酸基を介
した共有結合によるものである。1つの方法として、ホ
スホールアミダイト(phosphoramidite
)化学によりプライマー合成中にオリゴヌクレオチドの
5′水酸基に第一級脂肪族アミンを加える。引き続き、
このアミンをハプテン種(たとえばフルオレセイン、イ
ソチオシアナートまたはビオチン−N−ヒドロキシスク
シンイミドエステル)と反応させて反応性成分ペア成分
に結合したプライマーを得る。
伸張生成物の生成は、鋳型にアニールしたプライマーを
DNAポリメラーゼ(好ましくはヨーロッパ特許第25
8,017号明細書に開示されているTaqボ」ツメラ
ーゼのような温度安定DNAポリメラーゼ)にさらすこ
とによって行う。DNAポリメラーゼは、もちろん鋳型
ストランドをコピーして5°→3″の方向にプライマー
からDNAを合成する。二本鎖伸張生成物を変性させる
好ましい方法は、米国特許第4,683,202号明細
書に開示されているようにPCRサイクル中に高温(た
とえ−1i95℃)にさらすことによるものであるので
、温度安定ポリメラーゼを用いるのが好ましい。
しかしながら、伸張生成物を変性させるために異なる方
法を用いたときは、他のDNAポリメラーゼまたはその
断片(クレノー断片を含む)を用いてよい。
本発明はまた、「ネスト」プライマーを用いて行うこと
もできる(第2図)。二本III的配列配列2図、工程
A)を変性させ、一本鎖の標的部位に「第二プライマー
をアニールさせる。第一プライマーは、各標的ストラン
ドの3゛末端におけるPtおよびP、部位でハイブリダ
イズする。ついでPCRを用い、第一の伸張生成物を合
成させ(工程C)、所望の程度に増幅されるまでこの手
順を繰り返す。
この場合、標的配列がまずいかにして増幅されるかは問
題ではなく、いかなる増幅法もこの手順に用いることが
できることを理解する必要がある。
第一プライマーで所望の程度の増幅が完了したら、上記
工程A−Dで生成した第一の伸張生成物に第二プライマ
ー(第2図、工程E)をアニールする。この第二プライ
マーは「捕捉」プライマーであり、5°末端に上記反応
性成分ペアの成分を有している。第二プライマーは、第
一プライマーおよび第二プライマーが同じストランド上
にハイブリダイズしたと仮定したときに、各ストランド
上において第一プライマーの3°末端が存在する部位の
近くまたは隣の部位(しかし、重なり合ってはならない
)にハイブリダイズするように合成する。
第2図、工程Eから明らかなように、たとえば、1番目
の第二プライマーは配列P、の隣にある配列P%にハイ
ブリダイズし、該配列P1には、もし溶液中に1番目の
第一プライマーが第二プライマーとともに存在するなら
該1番目の第一プライマーがハイブリダイズする。2番
目の第二プライマーは、P2部位の隣のP!′部位にハ
イブリダイズし、該P1部位には2番目の第一プライマ
ーが溶液中に存在するときに該2番目の第一プライマー
がハイブリダイズする。
第二(捕捉)プライマーを用いて!または2以上、好ま
しくは1−10のPCRサイクルを行い、二本鎖分子の
各末端に反応性成分ペアの成分を有する二本鎖伸張生成
物(工程F、第2図)を生成させる。これら二本鎖分子
は、ついで上記のように標識結合体により検出し、固相
結合体により分離することができる。
ネスト第一および第二プライマーを用いることによる利
点は、特異性が向上することである。第二の伸張生成物
は、第二プライマーが第一の伸張生成物にハイブリダイ
ズしなければ合成されることはない。従って、第一プラ
イマーが所望の標的核酸配列以外の核酸配列にハイブリ
ダイズしている場合には、第二プライマーは実際の第一
の伸張生成物にハイブリダイズすることはない。第二の
伸張生成物は、第一の伸張生成物が正確に合成された場
合にのみ生成される。従って、1または2以上、好まし
くは1〜10のPCRサイクルを行って第二の伸張生成
物の濃度を検出可能なものにするために第二プライマー
を反応混合物に加えるときには、特異性を向上させるこ
とができる。
一対のネスト第二プライマーの代わりに単一のネスト第
二プライマーを用いることができ(第3図)、その際、
一対のプライマー(ptお上びpt)を用いて第一の伸
張生成物を生成させる。第一プライマーの一方(P、)
は「捕捉」プライマーであるが(すなわち、第一反応性
成分ペアの一方の成分に結合している)、もう一方の第
一プライマー(P、)はそうではない。第二「捕捉」プ
ライマーP、’(5″末端に第二反応性成分ペアの一方
の成分を有する)は、プライマーP!が溶液中に存在す
る場合にその3°末端がハイブリダイズする部位の近く
または隣(しかし、重なる合わない)の部位で第一の伸
張生成物にハイブリダイズする。各ストランドの両5゛
末端に反応性成分ペアの成分を有する(反応性成分ペア
の成分の一方は第一プライマーから、もう一方は第二プ
ライマーからのもの)二本鎖オリゴヌクレオチド配列が
生成するように、Pt’プライマーを用いて第二の伸張
生成物を生成させる。
別の態様においては、第一プライマー(P、およびP!
、第4図)を第一の反応性成分ペアの同じ成分に結合さ
せ、第一プライマーPI′およびP!′は第一の反応性
成分ペアとは異なる第二の反応性成分ペアの第一成分に
結合させることができる。従って、第二の伸張生成物が
生成したときには、第4図に示す上うな各ストランドの
5゛末端に反応性成分ペアの成分を宵するハイブリッド
が生成し、これは上記のようにして固相分離により分離
し、標識することができる。この態様はもっともらしい
Q様であるが、他の態様のような良好な結果は得られて
おらず、従って余り好ましいものではない。
本発明の5番目の態様は第5図に示しである。
二本w1標的配列(工程A)を変性させ、得られたスト
ランドに上記手順に従って一対のプライマーをアニール
させる。しかしながら、一方のプライマーには、記号「
θ」で示される検出可能な標的が5末端に直接結合して
いる。もう一方のプライマーには、上記反応性成分ペア
の一方の成分が5゛末端に結合している。伸張生成物を
合成しく工程C)、所望の程度に増幅するために必要な
だけできるだけ多く繰り返す(工程D1第5図)。増幅
後、二本鎖伸張生成物を固相(たとえば第5図、工程E
に示す微細粒子)上に捕捉するが、該固相は該反応性成
分ペアのもう一方の成分(伸張生成物上の反応性成分ペ
アの成分と反応性)を有している。従って、反応性成分
ペアの成分を得する一方のプライマーと、直接結合した
検出可能な標識を有するもう一方のプライマーを用いる
ことにより、捕捉および直接検出を容易に行うことがで
きる。
この第5の13様において、化学発光または蛍光標識を
用いるのが好ましい。化学発光標識をプライマーに直接
結合させるには、ホスホールアミダイト化学によりプラ
イマー合成の間に一方のプライマーの5°水酸基を第一
級脂肪族アミンと反応させることにより行うことができ
る。ついでアミンを有するプライマーをアクリジン活性
エステルと反応させてアクリジンをプライマーに結合さ
せることができる。プライマーはまた、下記実施例6に
記載するように、蛍光源(f 1uorophore)
に直接結合させることができる。ついで、上記のごとく
いかなるプライマーもPCHに用いることができる。
化学発光源(chem i lumophores)に
加えて、色原体および蛍光源を含む他の検出可能な標識
を用いることもできるが、ただしPCR手順に必要とさ
れる温度循環に標識が耐えられなければならない。
本発明に用いる反応物は、キットの形態で使用者に提供
される。本発明のキットには、プライマー(少なくとも
1つが反応性成分ペアの一方の成分に結合している)、
DNAポリメラーゼ、および反応性成分ペアのもう一方
の成分を有する固相が含まれる。本発明の第一の態様を
行うときには、キットには、それぞれ異なる反応性成分
ペアの成分に結合した2つのプライマー、検出可能な標
識−反応性成分ペア成分結合体、および固相結合体およ
び上記ポリメラーゼが含まれる。本発明の第二または第
四の態様を行うときには、キットには2対の「ネストプ
ライマー」が含まれ、そのうち少なくとも1つのプライ
マーには、反応性成分ペアの成分(面相に結合した該反
応性成分ペアのもう一方の成分と結合することができる
)が結合しており、DNAポリメラーゼも含まれている
。本発明の第三の@様を行うときには、反応性成分ペア
の成分が結合した唯一っのネストプライマーを用いれば
よい。最後に本発明の第五の態様を行うときには、キッ
トには2つのプライマーが含まれ、そのうちの一方のプ
ライマーは検出可能な標識に直接結合しており、もう一
方のプライマーは反応性成分ペアの一方の成分に結合し
ている。キットにはまた固相/反応性成分ペア成分結合
体およびDNAポリメラーゼが含まれる。
つぎに本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明する
が、本発明はこれらに限られるものではない。
一**%JI(オリゴヌクレオチドの合成)β−シアノ
エチルホスホールアミダイトを用い、アプライド・バイ
オシステムズ(Applied Biosystems
)380 B D NAシンセサイザー上にて、A−G
で示す(下記第1表参照)ポリメラーゼ鎖反応(PCR
)プライマーを合成した。結合収率を最大にするために
、30秒間の待ち時間で結合を行った。オリゴヌクレオ
チド鎖合成が完了した後、最後のサイクルでアミノモデ
ィファイア−(Aminomodifier)■[クロ
ンチク(c1ontech)、パロアルト、CA]を加
え、酸化および脱保護により第一級アミン末端オリゴヌ
クレオチド鎖を得た。
](オリゴヌクレオチド標識) 実質的にアープイア(Urdea)らのプロトコール[
Nucleic Ac1ds Re5earch l 
6 (11)4937〜4956(1988)コに従い
、実施例1で得たFORプライマーを反応性成分ペアの
成分に結合させた。
(注)*FI−フルオレセイン フルオレセインが反応性成分ペアの成分である場合(す
なわち、プライマーCおよびD)には、センス(sen
ae)プライマー(5°−NHt −TTGTCCTG
GTTATCGCTGGATGTGTCTGCG(iC
GTT−3°および5°−N11.−CTTCATCC
TGCTGCTATGCCTCATCTTCTTATT
GG−3°)を室温にてホウ酸ナトリウム緩衝液(pH
9,0)(100μQ)中のフルオレセインイソチオシ
アナート(2+9)で15時間処理した。過剰のフルオ
レセインは、水(10112)で平衡化しておいたNA
P−5カラム(ファルマシア、ビスタカウェイ、NJ)
に反応混合物を通すことにより除いた。真空下に溶出液
から溶媒を除き、黄色の残渣をホルムアミド(150μ
m2)中に集めた。フルオレセイン化オリゴヌクレオチ
ドの精製を、40ワツトの一定電力でのスラブゲル(0
,15x40c峠上のゲル電気泳動(12%ポリアクリ
ルアミド/8MIQ素)により行った。
UVシャドーイングによりフルオレセイン化バンドを同
定した後、プライマーを切り出し、0.1Mトリス、0
.5M NaC1,5mM EDTAを用い、60℃で
16時間抽出した。
ビオチンが反応性成分ペアの成分である場合(すなわち
プライマーEおよびF)には、アンチセンス(anti
sense)プライ?  (5’ −NHI−AGGG
AAACTTAGAGTTGCCTTGAGCAGGA
GTCGTG−3°および5°−NHI−GCGGTA
TAAAGGGACTCACGATGCTGTACAG
ACTT〜3°)をリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,
5X100tt(1)中に溶解し、室温にてジメチルホ
ルムアミド(DMF)(100μC)中のビオチン−(
アミノカプロイル)。
N−ヒトミキシスクシンイミドエステル(2u)で16
時間処理した。これらのプライマーは、フルオレセイン
標識オリゴヌクレオチドについて上記と同様にしてゲル
濾過および電気泳動により精製した。
実施例3(捕捉プライマーの単一ペア)1uQ当たりO
かまたは10’B型肝炎ウイルス(HBV)プラスミド
DNA分子を有するDNA溶液(lμQ)を含有する2
つの反応液を標的として用い、LOmM)リス(PH8
,3)、50mM KCI。
2 、5 mM MgCI!、200μM各デオキシリ
ボヌクレオチド三リン酸(dNTP)、0.01%ゼラ
チンおよびl、25単位TaqDNAポリメラーゼを含
有する緩衝液中でプライマーDおよびF(第1表参照、
反応性成分ペア成分を用いて実施例2と同様にして調製
)を用いてPCRを30サイクル行った。最終的なオリ
ゴヌクレオチド濃度は、それぞれ0.lμMであった。
各試料に少量の無機油を加えた。サイクルの前に試料を
94℃で5分間加熱して変性させた。各PCBサイクル
は、1分間の変性工程(94℃)、2分間のアニーリン
グ工程(50℃)、および2分間の伸張工程(72℃)
からなっていた。反応液の容量は50μQであった。増
幅されたDNA生成物は、)(BV表面抗原遺伝子内で
の2つのプライマー配列の物理的位置によって決定され
るように、392塩基対(bp)であった。各末端に反
応性成分ペアの成分を有する二重標識DNA生成物を、
抗フルオレセインコーティング微細粒子および抗ビオチ
ン:アルカリホスファターゼ検出結合体を用いたアボッ
トIMxの試作品上で行った微細粒子イムノアッセイに
より検出した。その結果は以下のようであった。
立五玖    シグナル 0         51.0 10’       323.8 実施例4(第一および第二プライマーのネストペア) LuQ当たり0.10”、103.104、lOSまた
は10’HBVプラスミドDNA分子を有するストック
DNA溶液(1Bg)を含有する6つの反応液を標的と
して用い、HBV表面抗原遺伝子特異的第一オリゴヌク
レオチドプライマーAおよびBを用いてPCRを30サ
イクル行った。PCR反応条件は、オリゴヌクレオチド
の最終濃度がそれぞれlμMであった他は実施例3に記
載したものと同じであった。増幅されたDNA生成物は
、HBV表面抗原遺伝子内での2つのプライマー配列の
物理的位置によって決定されるように、492塩基対(
bp)であった。
30PCRサイクル完了後、各反応液(5μQ)を標的
として用い、HBV表面表面抗原遺伝子特異的オリゴヌ
クレオチドプライマ鉛CびE(第1表参照、反応性成分
ペア成分を用いて実施例2と同様にして調製)を用いて
PCR(50μe全反応容量)をさらに5サイクル行っ
た。プライマーCおよびEは、同じストランドにハイブ
リダイズすると仮定した場合に第一プライマーAおよび
Bの3′末端が存在する部位の隣(しかし、重なり合わ
ない)の部位にて標的核酸配列とハイブリダイズする。
最終的なオリゴヌクレオチド濃度は、それぞれ1BMで
あった。二本鎖DNA分子の各末端に反応性成分ペアの
成分を有する203bpPCR生成物を、抗フルオレセ
インコーティング微細粒子および抗ビオチン:アルカリ
ホスファターゼ検出結合体を用いたアボットIMXの試
作品上で行った微細粒子イムノアッセイにより検出した
その結果は以下のようであった。
立五玖    シグナル 0          8、O to”       Ll、6 10’      106.7 10’      611.8 10’      984.2 10’     1100.4 実施例5(単一ネスト捕捉プライマー)lμQ当たりO
かまたは10’HBVプラスミドDNA分子を有するD
NA溶液(lμQ)を含有する2つの反応液を標的とし
て用い、HBV表面抗原遺伝子特異的第一オリゴヌクレ
オチドプライマ−AおよびF(第1表参照)を用いてP
CRを30サイクル行った。プライマーFは、単一の反
応性成分ペア成分を用いて実施例2と同様にして調製し
た。オリゴヌクレオチドの最終濃度は、それぞれlμM
であった。PCHの反応条件は、上記実施例4に記載し
たものと同一であった。
30PCRサイクル完了後、各反応液(5μI2)を標
的として用い、HBV表面抗原遺伝子特異的オリゴヌク
レオチドプライマーCおよびF(第1表参照、反応性成
分ペア成分を用いて実施例2と同様にして調製)を用い
てPCRをさらに5サイクル行った。オリゴヌクレオチ
ドの最終濃度は、それぞれ1BMであった。440bp
二重標識DNA生成物を実施例2と同様にして検出した
。その結果は以下のようであった。
立五玖    シグナル 0        3B、2 10’       225.3 直接標識の調製: 下記反応式(化合物5を経て)に従い、4−(2−カル
ボキシ−1−エチル)−7−ヒドロキシ−2−オキソ−
28−1−ベンゾピランを合成した。
下記反応式において、Rは水素原子を表す。
寒鼻%I6(直接標識プライマー) 簡単に説明すると、4−ブロモメチル−7−メドキンク
マリン(化合物IXアルドリッチ・ケミカル)を以下の
ようにして4−(2−ビス(カルブエトキシ)−1−エ
チル)−7−メドキシー2−オキソ−2)(−1−ベン
ゾビラン(化合物2)に変換した。
DMF(I 0x(1)中の60%NaH無機油分散液
(6ミリモル)(240x9)の懸濁液に、マロン酸ジ
エチル(961μQ)を加えた。泡立ちが静まり懸濁液
が透明な溶液に清澄化した後、4−ブロモメチル−7−
メドキシクマリン(化合物IO134619,5ミリモ
ル)を−度に加えた。室温で4時間撹拌シタ後、DMF
を除き、残渣を0.01M HC1/ヘキサン間に分配
した。有機相を濃縮して真空乾燥し、ついでEtOAc
/ヘキサン(50:5o)(4112)中にできるだけ
多く回収した。
DMSO(63!12)中の4−(2−ビス(カルブエ
トキシ)−1−エチル)−7−メドキシー2−オキソ−
28−1−ベンゾビラン(化合物2)(44,8R9,
0,13ミリモル)の溶液に、NaC1(1519)、
ついで水(4,6mQ)を加えた。反応混合物を180
℃の油浴中で2.5時間撹拌し、室温に冷却した。
反応混合物に水(451σ)を加えた後、得られた乳濁
液をEtOAc(2X 40112)で抽出した。有機
相を回転蒸発によりa[、真空乾燥した。ヘキサン中の
25%EtOAc(3x&)中に回収した後、同じ溶媒
系を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより4−(
2−カルブエトキシ−1−エチル)ニア−メトキシー2
−オキソ−2H−1−ベンゾビラン(化合物3 X31
 、4. x9)を88%の収率で得た。
0℃のジクロロメタン(10収)中のAlC1,1(7
26!9.5.4ミリモル)の懸濁液にEtSH(4x
f2)を加えた。懸濁液は数秒内に透明な溶液になった
ついで、ジクロロメタン(41Q)中の化合物3(29
8貢9.1.08ミリモル)を加ると、黄色の溶液が赤
色になった。水浴を除き、反応混合物を室温まで3時間
撹拌した。溶媒を室温下で除き、残渣を充分真空乾燥し
た。残渣をEtOAc中にできるだけ多く抽出し、つい
で抽出物をEtoAc/ヘキサン(30/70)を用い
たフラッシュクロマトグラフィーにかけた。長波長およ
び短波長UV活性バンドにより、4−(2−カルブエト
キシ−1−エチル)−7−ヒドロキシ−2−オキソ−2
8−1−ベンゾビラン(化合物4076.7m9)を収
率27%で得た。
エステル(4)の試料(36,7x9)を水(10xQ
)中に懸濁し、NaOHの50%水溶液(2511Q)
を加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。
この時間の経過後にTCL(薄層クロマトグラフィーX
EtOAc/ヘキサン=30/70)分析にかけたとこ
ろ、出発物質は全く残留してぃなかった。
IM I−(cI(Iif2)を用いて混合物を酸性に
した。
酸性化すると沈澱が生成し、白色固体が1時間で析出し
、た。固体を濾取した後、IM HClで充分に洗浄し
、真空乾燥して分析的に純粋な4−(2−カルボキシ−
1−エチル)−7−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−1
−ベンゾビラン(化合物5)(14,1j19)を43
%の収率で得た。
プライマーの直接標識: 4−(2−カルボキシ−1−エチル)−7−ヒドロキシ
−2−オキソ−2)(−1−ベンゾビラン(化合物5)
を以下のようにして4−(2−カルボキン−1−エチル
)−7−ヒドロキシ−2−オキソ−28−1−ベンゾビ
ランN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(化合物6
)に活性化した。M e CN (6m12)中の化合
物5の懸濁液にN−ヒドロキシスクシンイミド(4,7
xy、41ミリモル)、ジシクロへキシルカルボジイミ
ド(DCCD88.411F、41ミリモル)および4
.4−ツメチルアミノピリジン(2Rg)を加えた。反
応混合物を室温で24時間撹拌し、溶媒を真空下で除い
た。残渣をDMF(750μg)中に回収した。その後
、化合物6をアンチセンスプライマー、5°−NH、−
GCGGTATAAAGGGACTCACGATGCT
GTACAGACTT−3’と直接結合した。
得られた標識オリゴヌクレオチドを、反応性成分ペア成
分を含有するプライマー(実施例2参照)と同様の手順
にて14%の収率で精製した。
標識プライマーのPCRおよび検出: 各プライマー(100ピコモル)およびHBV標的(4
0アトモル、すなわち40X10−”モル)を用いてP
CRを行った。Taqポリメラーゼ(0゜5単位)およ
び必須ヌクレオチド三リン酸(2ナノモル)を全量10
0μQとなるように加えた後、反応混合物を95℃で1
分間(変性)、50℃で2分間(アニール)および74
℃で2分間(プライマー伸張)のサイクルに供した。ア
ガロースゲル電気泳動により、PCHにより二本鎖生成
物DNAバンドが生成したことが示された。標的を加え
ないとPCRは進行しなかった。
捕捉および蛍光検出のための抗フルオレセインコーティ
ングラテックス微細粒子を読み出しとして用い、二重標
識PCR生成物の自動化検出を行った。抗フルオレセイ
ンは、EDACを用いてカルボキシル化ラテックス微細
粒子に共有結合的に結合してあった。微細粒子で捕捉し
クマリンで標識した二本鎖生成物の蛍光検出を、ソフト
ウェアを変えたIMxアナライザー(アボット・ラボラ
トリーズ、IL)のブレッドボード上で行った。クマリ
ン標識PCRプライマーは、378nmで最大励起を、
460rv+で最大放出を有していた。これらの最大値
は、IMXの波長検出範囲に充分台まれていた。該器緘
上での自動化捕捉/蛍先読み出しのためのプロトコール
は以下の通りである。炭酸アンモニウム緩衝液(pH9
)を用い、PCR生成物の試料(35μlりを100μ
Qに希釈した。ついで、溶液(35μQ)を抗フルオレ
セイン結合微細粒子(0,1%固形分(v/v)、75
μ12)とともに37℃で10分間インキュベートした
。インキュベージシン溶液(100μQ)をガラス繊維
マトリックス上に浸漬し炭酸アンモニウム緩衝液(pH
9)で洗浄した後、微細粒子上のシグナルを分光測光法
により測定した。その結果は以下のようであった。
PCR生成物      カウント フルオレセイン−クマリン  417 フルオレセインービオチン  388 フルオレセイン(標識なし)  379(注)クマリン
標識は常に存在し酵素によっては生成されないので、本
実施例ではシグナルの単位はカウントである。前記すべ
ての場合においてシグナル単位はカウント/秒/秒(こ
れは速度を表す)である。これは蛍光残基はアルカリホ
スファターゼにより生成するからであり、測定されるの
はこの酵素の速度である。
実施例7(器械を用いない検出) 実施例3で得た4つの異なる二本鎖PCR生成物を、微
細粒子イムノアッセイ法による検出に供した。一つのP
CR生成物はハブテンを含んでおらず(プライマーBお
よびC由来)、らう−っのPCR生成物はフルオレセイ
ンハブテンのみを含んでおり(プライマーBおよびC由
来)、第三のPCR生成物はビオチンハブテンのみを含
んでおり(プライマーFおよびC由来)、第四のPCR
生成物はフルオレセインおよびビオチンハプテンの両方
を含んでいた(プライマー〇およびF由来)。これらの
PCR生成物を抗フルオレセインコーティング微細粒子
とともにインキュベートし、IMXウェッジ上に捕捉し
た。抗ビオチン:アルカリホスファターゼ結合体を加え
、ニトロブルーテトラゾリウム15−ブロモ−4−クロ
ロ−3−インドリルポスフェートを添加することにより
結合生成物を視覚化した。フルオレセインとビオチンの
両方を含むPCR生成物を捕捉したウェッジのみが目に
見える青色を示した(第6図参照)。
実施例8(イムノクロマトグラフィー検出)実施例7で
得た4つの異なる二本鎖PCR生成物を、ヨーロッパ特
許出願公報BP299 428号明細書の教示されてい
るイムノクロマトグラフィー法による検出に供した。1
50mM NaC1,100mM)リス、2%アルカリ
処理カゼイン、pH7,4の溶液中に抗ビオチン結合コ
ロイド状セレンを分散した懸濁液とともにPCR生成物
を約!0秒間インキュベ−1−した。この懸濁液に、下
端から約IG1tのところに0 、2319/ x(l
の濃度で抗フルオレセインを垂らしておいたニトロセル
ロースのストリップ(約0.4X4.8ci+)を浸し
た。毛管作用により懸濁液がストリップを上昇していっ
たときに、ビオチンとフルオレセインの両方がPCR生
成物上に存在する場合にのみ抗ビオチン:セレン複合体
はストリップ上に保持された(第7図参照)。
実施例9(分光測光検出) 実施例3で得た3つの異なるPCR生成物を、抗フルオ
レセインコーティング174インチポリスチレンビーズ
および抗ビオチンニアルカリホスファターゼ結合体を用
いた固相酵素イムノアッセイシステムによる検出に供し
た。これらPCR生成物の一つはビオチンハプテンのみ
を有しており、もう一つはフルオレセインハブテンのみ
を有しており、第三のものはビオチンおよびフルオレセ
インの両方を有していた。シグナルの測定は、クオンタ
ム(Q ua+stum)分光光度計(アボット・ラボ
ラトリーズ)を用いて行った。その結果は、以下の通り
であった。
PCR生成物        シグナルビオチンのみ 
       0.133フルオレセインのみ    
  0.161ビオチンおよびフルオレセイン  0.
565
【図面の簡単な説明】
第1図は、それぞれ反応性成分ペアの成分を結合した2
つのプライマーを用いた本発明の第一の実施態様を示す
模式図、 第2図は、2対のプライマー(一方のペアは他のペア内
にネストしている)を用いた(各ネストペアには反応性
成分ペアの成分が結合している)本発明の第二の実施態
様を示す模式図、 第3図は、一つのプライマーが他の2つのプライマー内
にネストしている3つのプライマーを用いた本発明の第
三の実施態様を示す模式図、第4図は、2組のネストプ
ライマーペア(一方のペアには反応性成分ペアの成分が
結合しており、もう一方のペアには第二の反応性成分ペ
アの成分が結合している)を用いた本発明の第四の実施
態様を示す模式図、 第5図は、2つのプライマー(一方のプライマーは反応
性成分ペアの成分に結合しており、もう一方のプライマ
ーは検出可能な残基に結合している)を用いた本発明の
第五の実施態様を示す模式第6図は、器械を用いない読
み出しアッセイの結果を写真で示したものであり、左上
のプローブはビオチンもフルオレセインも含まないもの
、右上のプローブはビオチンのみを含むもの、左下のプ
ローブはフルオレセインのみを含むもの、右下のプロー
ブはビオチンとフルオレセインの両方を含むものであり
、 第7図は、イムノクロマトグラフィーアッセイの結果を
写真で示したものであり、このうちストリップ0はビオ
チンもフルオレセインも含んでおらず、ストリップFは
フルオレセインのみを含んでおり、ストリップBはビオ
チンのみを含んでおり、ストリップBPはビオチンとフ
ルオレセインの両方を含んでいるものである。 第(図の(1) 1転由eLi乙利 (B) 萬 図 の 萬2図の(1) 第 図 ■ Cヒ 笛2図 (:2) い :′5つ浄M(内容に変更なし2

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料中の標的核酸配列を増幅および検出する方法
    であって、 (a)該標的核酸配列およびそれに相補的なストランド
    にそれぞれオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダ
    イズさせ、その際、一方のオリゴヌクレオチドプライマ
    ーは反応性成分ペアの一方に結合しており、もう一方の
    オリゴヌクレオチドプライマーは検出可能な残基に結合
    しているかまたは検出可能な残基と反応することができ
    るものであり、 (b)各プライマーから各核酸ストランドに相補的な伸
    張生成物を合成し、その際、各プライマーの伸張生成物
    は、該伸張生成物をその相補体から分離させたときにも
    う一方のプライマーから伸張生成物を合成するための鋳
    型を形成するものであり、(c)プライマー伸張生成物
    が合成された鋳型から該プライマー伸張生成物を分離し
    て一本鎖分子を生成させ、 (d)上記工程(c)で生成した各一本鎖を鋳型として
    用いてプライマー伸張生成物を合成することによって二
    本鎖生成物を生成することのできる条件下で、上記工程
    (c)で得られた一本鎖分子を上記工程(a)のプライ
    マーで処理し、 (e)該少なくとも1種の反応性成分ペアの一方が結合
    した固相上に上記工程(d)の二本鎖生成物を捕捉させ
    て、該二本鎖生成物を該反応性成分ペアにより固相に結
    合させ、ついで (f)該固相に結合した該検出可能な残基を検出する ことを特徴とする方法。
  2. (2)工程(a)のもう一方のプライマーが検出可能な
    残基に直接結合している請求項(1)記載の方法。
  3. (3)工程(a)のもう一方のプライマーが第二の反応
    性成分ペアの第一成分に結合しており、該第二の反応性
    成分ペアの第二成分は検出可能な残基に結合しており、
    工程(f)の前に該二本鎖生成物を該第二の反応性成分
    ペアの第二成分で処理する工程をさらに含む請求項(1
    )記載の方法。
  4. (4)反応性成分ペアが、抗体と抗原、ビオチンとアビ
    ジン、酵素と酵素レセプター、炭水化物とレクチン、ビ
    オチンと抗ビオチンおよび一対の相補的DNA鎖よりな
    る群から選ばれたものである請求項(3)記載の方法。
  5. (5)工程(c)および(d)を少なくとも1回繰り返
    す請求項(1)記載の方法。
  6. (6)反応性成分ペアの第一成分に結合した両方のプラ
    イマーが共通の第二成分と反応性の成分に結合している
    請求項(3)記載の方法。
  7. (7)試料中の増幅された二本鎖の標的核酸配列をさら
    に増幅し検出する方法であって、 (a)相補的な増幅標的ストランドに一対の第二オリゴ
    ヌクレオチドプライマーをハイブリダイズさせ、その際
    、各第二オリゴヌクレオチドプライマーは異なる反応性
    成分ペアの第一成分に結合しており、 (b)各第二プライマーから標的核酸ストランドに相補
    的な伸張生成物を合成し、その際、各プライマーの伸張
    生成物は、該伸張生成物をその相補体から分離させたと
    きにもう一方のプライマーから伸張生成物を合成するた
    めの鋳型を形成するものであり、 (c)プライマー伸張生成物が合成された鋳型から該プ
    ライマー伸張生成物を分離して一本鎖分子を生成させ、 (d)上記工程(c)で生成した一本鎖を鋳型として用
    いてプライマー伸張生成物を合成することによって二本
    鎖生成物を生成することのできる条件下で、上記工程(
    c)で得られた一本鎖分子を上記工程(a)のプライマ
    ーで処理し、 (e)該反応性成分ペアの一つの第二成分が結合した固
    相上に上記工程(d)の二本鎖生成物を捕捉させて、該
    二本鎖生成物を該反応性成分ペアにより固相に結合させ
    、 (f)工程(e)の前、工程(e)の間、または工程(
    e)の後に、上記工程(d)の該二本鎖生成物を該反応
    性成分ペアのもう一方の検出可能な第二成分で処理し、
    その際、該第二成分は該二本鎖生成物上の該第一の反応
    性成分ペアと反応性で結合することができ、ついで (g)該固相に結合した検出可能な第二成分を検出して
    標的ストランドの増幅生成物の存否を調べることを特徴
    とする方法。
  8. (8)一対の第一オリゴヌクレオチドプライマーを用い
    たポリメラーゼ鎖反応により最初の増幅を行う請求項(
    7)記載の方法。
  9. (9)工程(c)および(d)を少なくとも1回繰り返
    す請求項(7)記載の方法。
  10. (10)試料中の標的オリゴヌクレオチド配列を増幅お
    よび検出する方法であって、標的配列とハイブリダイズ
    させるためのものと標的配列の相補体とハイブリダイズ
    させるためのものの2つの第一プライマーを各標的配列
    に対して用いて該標的配列およびその相補体に相補的な
    第一の伸張生成物を生成させ、その際、該第一の伸張生
    成物は該第一プライマーから第一の伸張生成物をさらに
    合成するための鋳型を形成する方法において、第一プラ
    イマーと標的配列との反応中または反応後に該第一の伸
    張生成物を少なくとも1つの第二プライマーで処理し、
    その際、該第二プライマーは少なくとも1つの該第一の
    伸張生成物と3’側の第一プライマー末端部でハイブリ
    ダイズして第二の伸張生成物を生成することができ、該
    第二プライマーは第一の反応性成分ペアの一方に結合し
    ており、ついで第二の伸張生成物が生成したかどうかを
    検出することを特徴とする方法。
  11. (11)第一の伸張生成物を少なくとも2つの第二プラ
    イマーで処理し、1つの第二プライマーは第一の反応性
    成分ペアの一方と結合し、もう1つの第二プライマーは
    第二の反応性成分プライマーの一方と結合している請求
    項(10)記載の方法。
  12. (12)第一の反応性成分ペアおよび第二の反応性成分
    ペアのうち少なくとも1つが検出可能な残基と反応性で
    あり、該検出可能な残基を該反応性成分ペアと反応させ
    該検出可能な残基を検出することにより第二の伸張生成
    物を検出する請求項(11)記載の方法。
  13. (13)第二プライマーの少なくとも1つが特異的結合
    成分ペアの一方と結合しており、該特異的結合成分ペア
    のもう一方が結合した固相を用いて第二の伸張生成物を
    分離し第二の伸張生成物が固相上に捕捉されているかど
    うかを検出することによって第二の伸張生成物を検出す
    る請求項(11)記載の方法。
  14. (14)第一プライマーの少なくとも1つが第二の反応
    性成分ペアの一方に結合している請求項(10)記載の
    方法。
  15. (15)反応性成分ペアの第一成分に結合した両方のプ
    ライマーが共通の第二成分と反応性の成分に結合してい
    る請求項(11)または(13)記載の方法。
  16. (16)試料中の標的オリゴヌクレオチド配列を増幅お
    よび検出する方法であって、標的配列とハイブリダイズ
    させるためのものと標的配列の相補体とハイブリダイズ
    させるためのものの少なくとも2つの第一プライマーを
    各標的配列に対して用いて該標的配列およびその相補体
    に相補的な伸張生成物を生成させ、その際、該伸張生成
    物は該プライマーから伸張生成物をさらに合成するため
    の鋳型を形成する方法において、該プライマーの少なく
    とも1つを反応性成分ペアの第一成分に結合させ、該反
    応性成分ペアの第二成分を結合させた固相を用いて該試
    料から該伸張生成物を分離し、ついで該プライマーのも
    う一方を検出することを特徴とする方法。
  17. (17)プライマーのもう一方に検出可能な標識を直接
    結合させ、固相を用いて分離した伸張生成物を該標識で
    検出できるようにすることをさらに含む請求項(16)
    記載の方法。
  18. (18)反応性成分ペアが、抗体と抗原、ビオチンとア
    ビジン、炭水化物とレクチンおよび酵素と酵素レセプタ
    ーよりなる群から選ばれたものである請求項(16)記
    載の方法。
  19. (19)標的核酸配列を増幅および検出するためのキッ
    トであって、 (i)標的核酸配列に相補的な1つのプライマーと標的
    核酸配列相補的配列に相補的なもう1つのプライマーと
    の少なくとも2つのプライマー(該プライマーからプラ
    イマー伸張生成物が合成され、その際、各プライマー伸
    張生成物が該プライマーからさらに伸張生成物を合成す
    るための鋳型を形成し、また該プライマーの少なくとも
    1つに反応性成分ペアの一方が結合している)、 (ii)DNAポリメラーゼ、および (iii)該1つのプライマー上の該反応性成分ペアの
    一方と結合し得る反応性成分ペアの一方が結合した固相 からなることを特徴とするキット。
  20. (20)もう一方のプライマーが第二の反応性成分ペア
    の第一成分に結合している請求項(19)記載のキット
  21. (21)第二の反応性成分ペアの第二成分に結合した検
    出可能な残基を含む結合体をさらに含む請求項(20)
    記載のキット。
  22. (22)もう一方のプライマーが検出可能な標識に結合
    している請求項(19)記載のキット。
JP1224313A 1988-08-30 1989-08-30 核酸配列の増幅および検出方法 Expired - Lifetime JP3001906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23864988A 1988-08-30 1988-08-30
US238649 1988-08-30
US39405189A 1989-08-17 1989-08-17
US394051 1989-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174698A true JPH02174698A (ja) 1990-07-06
JP3001906B2 JP3001906B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=26931836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224313A Expired - Lifetime JP3001906B2 (ja) 1988-08-30 1989-08-30 核酸配列の増幅および検出方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0357011B1 (ja)
JP (1) JP3001906B2 (ja)
KR (1) KR970006389B1 (ja)
AT (1) ATE110789T1 (ja)
AU (1) AU629845B2 (ja)
CA (1) CA1336394C (ja)
DE (1) DE68917834T2 (ja)
ES (1) ES2063091T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524512A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 核酸増幅法による単純ヘルペスウイルス1型および2型の検出
JP2008500820A (ja) * 2004-04-07 2008-01-17 アクセス バイオ, アイエヌシー. 核酸検出システム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753433A (en) * 1909-12-05 1998-05-19 Boehringer Mannheim Gmbh Method for the sensitive detection of nucleic acids
IE61148B1 (en) * 1988-03-10 1994-10-05 Ici Plc Method of detecting nucleotide sequences
CA2002076A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Brent A. Burdick Diagnostic kit and method using a solid phase capture means for detecting nucleic acids
US5536648A (en) * 1988-12-09 1996-07-16 Amrad Corporation Limited Amplified DNA assay using a double stranded DNA binding protein
CA2004326A1 (en) * 1988-12-23 1990-06-23 Nanibushan Dattagupta Assay of sequences using amplified genes
GB8926269D0 (en) * 1989-11-21 1990-01-10 Dynal As Plasmid
DE4001154A1 (de) * 1990-01-17 1991-07-18 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung von modifizierten nukleinsaeuren
IL97222A (en) * 1990-02-16 1995-08-31 Orion Yhtymae Oy Method and Responder for Determining Special Changes to Nucleotide
US6013431A (en) 1990-02-16 2000-01-11 Molecular Tool, Inc. Method for determining specific nucleotide variations by primer extension in the presence of mixture of labeled nucleotides and terminators
US5912117A (en) * 1990-03-07 1999-06-15 Roche Molecular Systems, Inc. Method for diagnosis of lyme disease
US5200314A (en) * 1990-03-23 1993-04-06 Chiron Corporation Polynucleotide capture assay employing in vitro amplification
FR2660925B1 (fr) * 1990-04-11 1994-07-01 Inst Nat Sante Rech Med Procede de fixation d'une sequence nucleotidique sur un support solide, applications et necessaires pour leur mise en óoeuvre.
JPH0491790A (ja) * 1990-08-02 1992-03-25 Shionogi & Co Ltd 2段階pcr法
US5210015A (en) 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
FR2669347A1 (fr) * 1990-11-15 1992-05-22 Inst Nat Sante Rech Med Procede permettant d'effectuer au moins deux reactions successives, en evitant les risques de contamination, notamment applicable aux techniques d'amplification de l'adn ou de l'arn.
US6004744A (en) 1991-03-05 1999-12-21 Molecular Tool, Inc. Method for determining nucleotide identity through extension of immobilized primer
IT1252295B (it) * 1991-11-15 1995-06-08 Schiapparelli Diagnostici Ismu Metodo per rivelare acidi nucleici e relativo kit diagnostico
WO1993015222A1 (fr) * 1992-01-29 1993-08-05 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Procede pour eviter les risques de contamination, notamment applicable aux techniques d'amplification de l'adn ou de l'arn
US6100099A (en) * 1994-09-06 2000-08-08 Abbott Laboratories Test strip having a diagonal array of capture spots
EP1018649A3 (en) * 1992-03-31 2000-11-29 Abbott Laboratories Immunochromatographic device and method for multiplex detection of multiple analytes
US5869252A (en) * 1992-03-31 1999-02-09 Abbott Laboratories Method of multiplex ligase chain reaction
US5858650A (en) * 1992-04-03 1999-01-12 Abbott Laboratories Methods for inactivating nucleotide sequences and metal chelates for use therein
GB9208000D0 (en) * 1992-04-10 1992-05-27 Univ London Quantitative viral assay
DE4301693A1 (de) * 1993-01-22 1994-07-28 Cytech Biomedical Inc Verfahren zur Amplifikation und Verfahren zum Nachweis von Polynucleotidsequenzen an fester Phase
DE69620596T2 (de) * 1995-05-19 2002-11-21 Abbott Lab Nachweis von nukleinsäuren mit breitem dynamikbereich unter verwendung von aggregat-primer-reihen
US6852487B1 (en) 1996-02-09 2005-02-08 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using the ligase detection reaction with addressable arrays
AU2320597A (en) 1996-03-19 1997-10-10 Molecular Tool, Inc. Method for determining the nucleotide sequence of a polynucleotide
EP0912761A4 (en) 1996-05-29 2004-06-09 Cornell Res Foundation Inc DETERMINATION OF DIFFERENCES IN THE NUCLEIC ACID SEQUENCE BY MEANS OF A COMBINATION OF LIGASE DETERMINATION AND POLYMERASE CHAIN REACTION
DE19824900B4 (de) * 1998-06-04 2006-05-04 Roche Diagnostics Gmbh DNA-Nachweis über einen Strangreassoziationskomplex
JP5508654B2 (ja) 2000-04-14 2014-06-04 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド リガーゼ検出反応を用いた核酸配列の違いの検出のための位置特定可能なアレイの設計方法
EP1385997A2 (en) * 2001-04-09 2004-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. System and method for detecting and quantifying nucleic acids using covalent binding
EP2292801B1 (en) 2002-06-14 2018-08-08 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting hepatitis b virus
EP1556325A4 (en) 2002-09-20 2007-09-19 Integrated Dna Tech Inc ANTHRAQUINONE-BASED FLUORESCENCE EXTINGUISHING DYES AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
WO2005049849A2 (en) 2003-11-14 2005-06-02 Integrated Dna Technologies, Inc. Fluorescence quenching azo dyes, their methods of preparation and use
EP1907560B1 (en) 2005-05-20 2013-01-23 Integrated DNA Technologies, Inc. Compounds and methods for labeling oligonucleotides
EP2208795B1 (en) * 2007-09-11 2016-03-30 Kaneka Corporation Nucleic acid detection method, and nucleic acid detection kit
FR2950629B1 (fr) * 2009-09-25 2013-12-06 Commissariat Energie Atomique Composes fluorescents, polymerisables, de la 7-hydroxycoumarine, leur preparation, polymeres fluorescents de ceux-ci et capteurs chimiques les comprenant.
US9506057B2 (en) 2010-03-26 2016-11-29 Integrated Dna Technologies, Inc. Modifications for antisense compounds
JP5886828B2 (ja) 2010-03-26 2016-03-16 インテグレイテッド ディーエヌエイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 核酸のハイブリダイゼーションを強化する方法
EP2896696B1 (en) 2010-09-07 2017-12-27 Integrated Dna Technologies, Inc. Modifications for antisense compounds
EP3103884B1 (en) 2014-02-05 2021-06-09 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Nucleic acid detection or quantification method using mask oligonucleotide, and device for same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI72146C (fi) * 1985-01-02 1987-04-13 Orion Yhtymae Oy Foerfarande foer identifiering av nukleinsyror.
ES8706823A1 (es) * 1985-03-28 1987-06-16 Cetus Corp Un procedimiento para detectar la presencia o ausencia de al menos una secuencia especifica de acidos nucleicos en una muestra
FI76119C (fi) * 1986-02-27 1988-09-09 Orion Yhtymae Oy Kvantitativ bestaemning av nukleinsyramolekyler och reagensfoerpackning som anvaends vid foerfarandet.
AU622104B2 (en) * 1987-03-11 1992-04-02 Sangtec Molecular Diagnostics Ab Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore
CA1341584C (en) * 1988-04-06 2008-11-18 Bruce Wallace Method of amplifying and detecting nucleic acid sequences
ES2121750T3 (es) * 1988-12-09 1998-12-16 Amrad Corp Ltd Ensayo de adn amplificado.
KR920700360A (ko) * 1989-03-22 1992-02-19 하리크 프리드리히 미끄럼 베어링

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524512A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 核酸増幅法による単純ヘルペスウイルス1型および2型の検出
US7947820B2 (en) 2003-04-25 2011-05-24 Becton, Dickinson And Company Detection of herpes simplex virus types 1 and 2 by nucleic acid amplification
JP2012024109A (ja) * 2003-04-25 2012-02-09 Becton Dickinson & Co 核酸増幅法による単純ヘルペスウイルス1型および2型の検出
JP4903560B2 (ja) * 2003-04-25 2012-03-28 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 核酸増幅法による単純ヘルペスウイルス1型および2型の検出
US8221976B2 (en) 2003-04-25 2012-07-17 Becton, Dickinson And Company Detection of herpes simplex virus types 1 and 2 by nucleic acid amplification
JP2008500820A (ja) * 2004-04-07 2008-01-17 アクセス バイオ, アイエヌシー. 核酸検出システム
JP2011250792A (ja) * 2004-04-07 2011-12-15 Access Bio Inc 核酸検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR970006389B1 (en) 1997-04-28
EP0357011A3 (en) 1991-06-26
CA1336394C (en) 1995-07-25
EP0357011A2 (en) 1990-03-07
DE68917834D1 (de) 1994-10-06
AU629845B2 (en) 1992-10-15
EP0357011B1 (en) 1994-08-31
DE68917834T2 (de) 1995-01-26
JP3001906B2 (ja) 2000-01-24
KR900003379A (ko) 1990-03-26
ES2063091T3 (es) 1995-01-01
AU4028189A (en) 1990-03-08
ATE110789T1 (de) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001906B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出方法
US5858652A (en) Detection and amplification of target nucleic acid sequences
KR0169755B1 (ko) Dna 프로브 검정을 위한 개선된 전기화학발광 라벨
JP4675141B2 (ja) 核酸を増幅するため、核酸配列のための終結後標識プロセス、および減少した熱力学安定性を有する核酸を生成するための新規の方法
DE69935314T2 (de) Quantitatitative bestimmung von nucleinsäure-amplifizierungsprodukten
Diamandis et al. The biotin-(strept) avidin system: principles and applications in biotechnology
Matthews et al. Analytical strategies for the use of DNA probes
US4868105A (en) Solution phase nucleic acid sandwich assay
EP1368489B1 (en) Asynchronous primed pcr
AU700055B2 (en) Rapid nucleic acid assay
JP3887786B2 (ja) スルホクマリン−含有ヌクレオチド及び核酸検出法におけるそれらの利用
JP3771281B2 (ja) 特定の核酸の検出方法
US5985548A (en) Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
JP4580875B2 (ja) 核酸検出法のためのプライマーの設計方法
WO1997023647A1 (en) Homogeneous amplification and detection of nucleic acids
EP1442142A2 (en) NUCLEIC ACID PROBES AND METHODS TO DETECT AND/OR QUANTIFY NUCLEIC ACID ANALYTES
JPH05508862A (ja) 大きな櫛型分枝状ポリヌクレオチド
JPH07184696A (ja) 核酸固定化方法
WO1987002708A1 (en) Lanthanide chelate-tagged nucleic acid probes
US20050181430A1 (en) Rapid nucleic acid assay
EP0610215A1 (en) Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
WO2002061124A2 (en) Analysis of methylation patterns in genomic dna using bisulfite treatment and fluorescence polarisation assay techniques
JPH0341087A (ja) 核酸の増幅および検出方法
IE68525B1 (en) Method for the sensitive detection of nucleic acids
JP2001269197A (ja) 固定化オリゴヌクレオチドプローブ