JPH07184696A - 核酸固定化方法 - Google Patents

核酸固定化方法

Info

Publication number
JPH07184696A
JPH07184696A JP6127416A JP12741694A JPH07184696A JP H07184696 A JPH07184696 A JP H07184696A JP 6127416 A JP6127416 A JP 6127416A JP 12741694 A JP12741694 A JP 12741694A JP H07184696 A JPH07184696 A JP H07184696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
capture probe
group
probe
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6127416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739423B2 (ja
Inventor
Cornelia Kruse-Mueller
コルネリア・クルーゼ−ミュラー
Sibylle Berner
ジビレ・ベルナー
Cortina Kaletta
コルティナ・カレッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH07184696A publication Critical patent/JPH07184696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739423B2 publication Critical patent/JP3739423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単純かつ有効な核酸の固定化方法、この固定
化を利用する核酸の検出方法、この方法で使用するため
の試薬および対応する試薬キットを提供すること。 【構成】 核酸を捕獲プローブと一緒にハイブリダイズ
することによる核酸固定化方法であって、捕獲プローブ
が形成されたハイブリッドの酵素的伸長および/または
酵素的分解に対して保護されることを特徴とする核酸固
定化方法、この固定化を利用する核酸の検出方法、この
方法で使用するための試薬および対応する試薬キット。 【効果】 本発明の核酸固定化方法を使用すると、簡単
で有効に固定化を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核酸の固定化方法、こ
の固定化を利用する核酸の検出方法、この方法で使用す
るための試薬および対応する試薬キットに関する。
【0002】
【従来の技術】核酸を検出する場合、ホモジーニアス(h
omogeneous)アッセイ法とヘテロジーニアス(heterogene
ous)アッセイ法とに区別される。ホモジーニアスアッセ
イ法では、検出プローブおよび検出されるべき核酸が溶
液中でアッセイされ、一方、ヘテロジーニアスアッセイ
法では、検出されるべき核酸が固定化される。この固定
化は、共有結合を介して核酸を固相に直接結合させる
か、または親和性対の一方に核酸を結合させ、この対の
残りの方を固相に結合させることによって行われる。
【0003】結合は、固相に結合され、かつ、検出され
るべき核酸と少なくとも一部相補的であるいわゆる捕獲
プローブ(capture probe)に核酸をハイブリダイズさせ
て該核酸を固定化させることによっても行われうる。捕
獲プローブは、いずれかの望ましい手段で固相に結合さ
れる。ヘテロジーニアス法の長所は、標識された試薬成
分が検出されるべき核酸から容易に分離されうることで
ある。
【0004】検出されるべき核酸が捕獲プローブを介し
て固定化される方法の例は、直接結合を開示しているE
P−A−0 079 139および親和性対を介する結合
を開示しているEP−A−0 192 168に開示され
ている。該特許文献に開示されているアッセイ方法の特
徴は、検出されるべき核酸の、該検出されるべき核酸と
ハイブリダイズされうる捕獲プローブとのハイブリダイ
ゼーションである。過剰の検出プローブを除去した後、
捕獲プローブの標識化基を介して固相で、形成されたハ
イブリッドが検出される。
【0005】核酸診断薬に標的特異的増幅法を導入する
と、他の場合にはめったに生じない核酸を多量に生じる
可能性があった。増幅核酸中にジゴキシゲニン標識を取
り込ませるこの種の方法は、WO 92/06216に
開示されている。
【0006】PCT/US92/01735には、2'
−置換核酸の製造方法および制限酵素による分解に対す
るその耐性が開示されている。さらに、核酸が配列決定
される場合、3'−デオキシヌクレオチドが鎖をトラン
ケートし、3'方向の核酸の伸長を阻害することも知ら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
単純かつ有効な固定化方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、捕獲プローブ
が形成されたDNA/RNAハイブリッドの酵素的伸長
および/または酵素的分解に対して保護されることを特
徴とする、核酸を捕獲プローブとハイブリダイズさせる
ことによる核酸固定化方法を提供するものである。
【0009】本発明は、また、この固定化方法による固
定化およびこの目的に好適な試薬を利用する核酸の検出
方法を提供するものである。
【0010】捕獲プローブは、他の核酸とハイブリダイ
ズさせることができるか、あるいは、固定化される核酸
である。固定化は、核酸を固相に結合させる手段であ
る。これは、直接結合(固相の表面への捕獲プローブの
共有結合)であっても、間接結合(イオン性、吸着性、ま
たは生物特異的結合)であってもよい。本発明では、好
ましい核酸は、生物特異的対の相手で標識され、一方、
固定化される核酸である。生物特異的対は、抗原/抗
体、ハプテン/抗体、ビタミン/受容体、ホルモン/受
容体、および糖/レクチンなどの組合せである。好まし
い組合せは、ビオチン/アビジン、ビオチン/ストレプ
トアビジン、またはハプテン/抗体である。かかる標識
核酸は、例えば、対応して標識された活性モノヌクレオ
シド誘導体を使用する化学的オリゴヌクレオチド合成に
よって、または、対応して標識されたモノヌクレオシド
三リン酸の取込みを介する酵素合成によって、または完
全に合成された核酸を化学的に修飾することによって製
造されうる。
【0011】酵素的伸長は、生きている細胞中または活
性酵素を含有するかかる細胞から誘導される流体中で生
じるプロセスである。該プロセスは、核酸を伸長させる
ポリメラーゼなどの酵素によって引き起こされる。これ
らの伸長反応は、特に、対応する酵素を試料に添加し
て、増幅プロセスを行う場合、核酸の測定を有意に妨害
する。
【0012】この伸長反応を抑制するために、本発明
は、捕獲プローブを伸長に対して保護することを提案す
る。これは、伸長酵素の3'−または5'−末端への立体
的接近を阻害する化学残基を結合させることによって行
うことができる。これらの残基は、捕獲プローブの固定
化核酸とのハイブリダイゼーションをしばしば阻害する
か、または完全に予防するので、伸長が起こるヒドロキ
シル基を不活性基に置き換えるのが好ましい。
【0013】かかる基としては、例えば、水素またはC
1〜C3アルキル基が挙げられ、好ましくは、水素であ
る。したがって、それらの末端では、得られた捕獲プロ
ーブは、3'−または5'−デオキシリボヌクレオシド残
基または2',3'−または2',5'−ジデオキシリボヌク
レオシド残基を含有する。捕獲プローブの3'−末端
は、保護されるべき好ましい末端である。
【0014】酵素的分解は、生物学的試料液における一
般的な現象でもある。かかる分解は、DNAseまたはR
NAseなどのエンド−またはエキソヌクレアーゼによっ
て引き起こされる。これは、また、制限酵素も含む。例
えば、RNAが固定化されるべき核酸として使用される
べきである場合、このRNAは、捕獲プローブとしての
DNAおよびRNAからなるハイブリッドが形成される
とすぐに、RNAseHによって分解させられる。これ
は、非修飾DNA捕獲プローブによる固定化が非常に無
効果であるかまたは不可能であることを意味する。本発
明は、捕獲プローブを修飾することによってこれを除外
しようとするものであり、その結果、前記酵素は、もは
や、捕獲プローブおよび検出されるべき核酸のハイブリ
ッドを基質として認識しなくなった。
【0015】例えば2位での、捕獲プローブの糖残基の
修飾は、非常に有効であることが証明された。RNAse
Hの存在下でのRNAの固定化についての特に好ましい
組合せは、デオキシリボヌクレオチドの2'−ヒドロキ
シル基がO−アルキルまたはO−アルキレン基によって
置き換えられているものである。特に好ましい組合せ
は、WO 91/15499に開示されている。
【0016】驚くべきことに、記載された指標を同時に
使用することによって、RNA/DNA−ハイブリッド
の酵素的分解および酵素的伸長に対して有効に核酸を保
護することが可能である。修飾は、それらの効果および
作用がお互いに負に影響しないように選択される。
【0017】捕獲プローブとしては、さらに修飾されて
いてもよいオリゴまたはポリヌクレオチドが挙げられ
る。しかしながら、この修飾は、ハイブリダイゼーショ
ンが固定化されるべき核酸と塩基対にさせることによっ
て不可能になる可能性を排除しなければならない。
【0018】固定捕獲プローブは、固相に結合される核
酸である。結合は、共有結合を形成することによって、
または、パートナーの一方が捕獲プローブに結合し、他
方が固相に結合する生物特異的結合を形成する2つのパ
ートナー(例えば、ハプテン/抗体、ビタミン/レセプ
ター、好ましくは、ビオチン/ストレプトアビジン)を
介して生物特異的に行われうる。
【0019】固定化されうる捕獲プローブは、固相に結
合していないが、前記固定捕獲プローブになりうる核酸
である。これを行うためには、固定捕獲プローブは、固
相との化学的反応能を有する残基(例えば、光活性化さ
れうる残基)または生物特異的結合のパートナーを含有
する。
【0020】可能な固相としては、キュベット、微量滴
定プレートまたは粒子(例えば、プラスチック被覆磁気
ビーズ)が挙げられる。
【0021】本発明の核酸固定化を行うためには、捕獲
プローブを、固定化されるべき核酸を含有する試料と接
触させる。ハイブリダイゼーションは、使用される核酸
の長さおよび捕獲プローブに依存する条件下で行われ
る。当業者は、いくつかの実験で、例えば、融点を測定
することによって、これらの条件を決定することができ
る。しかしながら、一般に、これらの条件は、捕獲プロ
ーブと同一の(非修飾の)ヌクレオチド配列を有する核酸
に関する条件と異ならない。
【0022】使用される捕獲プローブが既に固定化され
た核酸である場合、捕獲プローブの核酸とのハイブリダ
イゼーションは、核酸の固定化と同時に起こる。所望に
より、固相で形成されたハイブリッドを、核酸を含有す
る液体から分離することができる。次いで、固相結合ハ
イブリッドを洗浄することができ、所望により、さらな
る反応について利用可能である。
【0023】捕獲プローブが固定化されうるものである
場合、ハイブリッド含有液体を、捕獲プローブ固定化能
を有する固相と接触させる。これを行うためには、固相
は、捕獲プローブを固定化させるために使用される基の
結合相手を含有するのが好ましい。固定捕獲プローブを
用いる場合、さらなるプロセシング工程が続く。
【0024】固定化されるべき核酸は、望ましい種類お
よび望ましい起源のものであり得る。これらは、天然試
料、例えば、体液または培養試料中で生じる核酸である
が、天然試料をプロセシングすることによって得られた
試料中で生じる核酸であってもよい。故に、それらは、
修飾されていても非修飾であってもよい。修飾は、核酸
の配列、長さ、および/または化学構造に関することが
できる。好ましい場合、核酸は、核酸のコピーまたは試
料中に初めから含有されていた核酸配列である。さらに
また、好ましいコピーは、初期核酸の一部のin vitro増
殖によって生じる増幅産物である。特に好ましい増幅産
物は、初期核酸での核酸の酵素的伸長によって鋳型とし
て形成されるものである。かかるin vitro増幅の例とし
ては、PCR、LCRまたはプロモーター制御増幅が挙
げられる。
【0025】他の好ましい具体例では、核酸は、検出可
能な基を取り込むことによって修飾される。この取込み
は、酵素的または化学的反応を介して行われうる。酵素
的反応は、それらが前記増幅の間に生じるので特に好ま
しい。この場合、伸長のために検出可能な修飾モノヌク
レオシド三リン酸を使用することが特に好都合であるこ
とが証明された。好ましい方法では、次いで、全ての取
り込まれていない検出可能な基を分離する。固定化され
るべき核酸が検出されうるように修飾される場合、固定
化された後、公知の方法で固相で検出することができ
る。故に、検出工程は、固定化工程に続く。本発明の別
の課題は、本発明の固定化工程に次ぐ固定ハイブリッド
の検出を使用する核酸検出方法である。特に好ましい方
法では、検出可能な基は、固定核酸で測定される。
【0026】検出可能な基は、直接または間接的に検出
可能な基である。直接検出可能な基としては、例えば、
放射性(32P)基、有色基または蛍光性基または金属原子
が挙げられる。間接的に検出可能な基としては、例え
ば、抗体、抗原、ハプテンまたは酵素または酵素学的に
活性な部分酵素などの免疫学的または酵素学的に有効な
化合物が挙げられる。それらは、次反応または反応のシ
ーケンスで検出可能である。ハプテンは、それらが一般
にポリメラーゼの基質として標識ヌクレオシド三リン酸
と一緒に良く供され、ハプテンまたはハプテン化ヌクレ
オシドに対する標識抗体との次反応が容易に行われうる
ので特に好ましい。かかるヌクレオシド三リン酸は、例
えば、臭素−ヌクレオシド三リン酸またはジゴキシゲニ
ン、ジゴキシン−またはフルオレセイン結合ヌクレオシ
ド三リン酸である。EP−A−0324 474に開示
されているステロイドおよびその検出は、特に好適であ
ることが証明された。
【0027】本発明の方法の第1の具体例では、検出さ
れるべき核酸は、それにハイブリダイズされる検出プロ
ーブを介して検出される。この検出プローブは、検出さ
れるべき核酸のセグメントにハイブリダイズすることが
できるヌクレオチド配列を有する。該セグメントは、捕
獲プローブがハイブリダイズするものと異なる。結果
は、捕獲プローブ、検出されるべき核酸および検出プロ
ーブからなる、いわゆるサンドイッチハイブリッドであ
る。これら3つの核酸のハイブリダイゼーション配列
は、主に、自由に選択され得る。好ましい方法では、サ
ンドイッチ形成は、実質的に同時に生じる。特に好まし
いサンドイッチ試験の具体例では、検出されるべき核酸
を含有する試料に捕獲プローブを添加する。次いで、検
出されるべき核酸またはその一部を増幅させ、次に、検
出プローブの助けによって、ハイブリダイゼーション条
件下で形成されたハイブリッドを検出する。捕獲プロー
ブによくあることであるが、酵素的伸長/分解に対して
検出プローブを同様に保護すること、および増幅の前ま
たは間にそれを添加することも可能である。
【0028】好ましい具体例では、検出されるべき核酸
は、検出可能な標識ヌクレオチド、特に、モノヌクレオ
チドを酵素的に取り込みつつ、固相に固定化される捕獲
プローブの存在下で増幅される。過剰のモノヌクレオチ
ドの可能な分離後、取り込まれた検出可能なヌクレオチ
ドの量を介して、固相に固定化された核酸を測定する。
特に好ましい本発明に係る増幅は、EP−A−0 32
9 822に開示されている方法である。本発明方法の
特に優れている点は、固定化されるべきRNA(転写物)
が捕獲プローブおよびRNAのハイブリッドによって分
解に対して保護されるように捕獲物を修飾することであ
る。
【0029】固定化可能な捕獲プローブを使用する場
合、本発明は、2つの具体例を有する。第1の具体例で
は、検出されるべき核酸を固定化可能な捕獲プローブお
よび検出可能な標識モノヌクレオチドの存在下で増幅さ
せる。全ての公知の増幅方法を使用することができる。
好ましい方法は、サイクルの間に変性させる熱サイクル
を用いるポリメラーゼ連鎖反応(EP−B−0 201
184)である:該増幅反応は、所望の容器中で行うこ
とができる。次いで、反応混合物を、固相に固定化可能
な捕獲プローブを固定化させることができる容器に移
す。過剰のモノヌクレオシドを分離し、検出されるべき
核酸の存在についての指標として固相の標識を使用する
のが好ましい。
【0030】第2の好ましい具体例では、増幅反応は、
すでに、固定化可能な核酸を内壁に結合させることがで
きる容器中で生じる。これは、増幅混合物を別の容器中
に移すことは、もはや必要ではないという点で優れてい
る。熱循環的に制御された増幅反応、例えば、PCRま
たはLCRを使用する場合、本発明は、同様のコーティ
ングを有する熱安定容器を使用することを提案する。
【0031】該反応容器がすでにハイブリッドを検出す
るのに好適であることを条件とし、直接標識を使用する
場合、該反応は、試薬を添加せずに、増幅の開始から検
出の最後まで制御されうる。
【0032】現在公知の方法は、増幅法の後に、反応混
合物がプローブを添加するための環境に曝露されなけれ
ばならないという欠点(汚染)を有する。プローブが増
幅試薬と一緒に添加される場合、該方法は、好都合に
は、あまりピペッティング工程を必要とせず、次に、反
応容器を増幅および試薬(例えば、捕獲プローブ)の添
加後に再度開放してはならない。この特徴は、標識を検
出するために試薬の添加を必要としない直接標識を用い
る方法について特に好都合である。かかる場合、例え
ば、エレクトロケミルミネセンス標識の場合、増幅の開
始からアナライト依存性シグナルの測定まで試薬を添加
しない。しかしながら、試薬の添加は、いつでも可能で
ある。
【0033】本発明の他の課題は、修飾されて核酸およ
び相補的核酸のハイブリッドにおける核酸の酵素的分解
ならびに酵素的伸長に対して保護される核酸、さらにま
た、核酸を固定化させるための捕獲プローブとしてのそ
の使用である。好ましい方法では、これらの核酸は、核
塩基(nucleobase)の位置で、特に、相補的核酸に対する
水素結合能を有する機能性アミノ基で修飾される。それ
らは、天然核塩基に関しては修飾されない。
【0034】本発明の別の課題は、核酸を伸長させるた
めの酵素を有する第1容器Aおよび本発明の捕獲プロー
ブを有する第2容器Bからなる試薬キットを提供するこ
とである。
【0035】これまたは他の容器は、好ましくは、核酸
の固定化および増幅または検出に必要な全ての他の試薬
を含有する。かかる試薬は、バッファー、モノヌクレオ
シド三リン酸、標識化試薬などである。
【0036】特に好ましい容器Bは、本発明に従って修
飾されている検出可能な検出プローブまたは検出可能な
モノヌクレオシド三リン酸を特徴とする。さらにまた、
容器Aは、核酸、特に、RNA/DNAハイブリッド中
のRNAを分解する酵素を含有することができる。
【0037】本発明の課題は、特定のエレクトロケミル
ミネセンス標識モノヌクレオシド三リン酸を提供するこ
とでもある。
【0038】エレクトロケミルミネセンス特性を有する
基は知られている。それらは、以下、エレクトロケミル
ミネセンス基Eと記す。Eの特に好ましいエレクトロケ
ミルミネセンス性成分は、500g/molを超える原子
量、好ましくは、550〜2000g/molを有する配位
錯体Kである。好ましい金属イオンは、周期表のVIIb
およびVIIIb亜族のイオンであり、特に、Ru、Os、
Reであり、特に好ましくは、ルテニウムである。
【0039】配位錯体における金属イオンの好適なリガ
ンドは、特に、WO 92/10267またはEP−A
−0 340 605に開示されているような有機リガン
ドまたは基である。
【0040】好適な有機リガンドは、窒素、酸素または
硫黄などの、対応する金属原子に対して電子供与体とし
て作用する原子を含有する炭化水素である。電子供与体
は、金属イオンと錯体形成させるような幾何学的配置に
配置されるのが好適である。ルテニウムの場合、ビピリ
ジル残基が好ましいリガンドである。
【0041】さらにまた、リガンドの1つを介して、錯
体をモノヌクレオシド三リン酸に結合させる。好ましい
方法では、配位錯体とヌクレオシド三リン酸の原子との
間にスペーサー基Aを配置させる。スペーサー基は、好
ましくは、所望により鎖の側部に結合されるさらなる基
を有する、3個、特に、5〜15個、より特に、4〜1
0個の原子からなる原子鎖である。この原子の鎖は、ヘ
テロ原子、例えば、−O−(酸素)またはNR2−基(ここ
で、Nは、窒素であり、R2は、水素またはC1〜C6
ルキル基である)によって中断されていてもよい炭化水
素鎖を含有するのが好ましい。この原子の鎖は、成分−
(CR3 2−CR3 2−O)(ここで、R3は、水素またはC1
〜C6アルキル基である)を1回含有するのが好ましい。
スペーサー基は、1000g/mol未満の分子量を有する
のが好ましい。
【0042】好ましくは、エレクトロケミルミネセンス
基Eは、モノヌクレオチドの核塩基の原子Nに共有結合
される。
【0043】結合のための好ましい部位は、ピリミジン
のC5、C6、C4またはN4およびプリンのC8また
はN6およびデアザプリンのC7である。
【0044】好ましいモノヌクレオシド三リン酸は、式
I: P−Z−B−E (I) [式中、Pは、トリホスファート基またはトリホスファ
ートアナログ基であり、Zは、糖または糖アナログ基で
あり、Bは、核塩基または核塩基アナログ基であり、E
は、エレクトロケミルミネセンス基である]で示される
モノヌクレオシド三リン酸である。
【0045】トリホスファート、糖、および核塩基は、
天然モノヌクレオシド三リン酸中に含有される基であ
る。アナログ基は、1個または数個の原子を置き換える
ことによって得られるこれらの基であり、式Iで示され
る化合物の特性、すなわち、核酸における取込みを実質
的に阻害しないこれらの基である。
【0046】トリホスファートアナログは、例えば、1
個または数個の酸素原子を硫黄原子と置き換えた基であ
る。糖アナログは、環内酸素原子が−CR4 2−基(ここ
で、R4は、水素またはC1〜C6アルキル基である)によ
って置き換えられた基である。核塩基アナログは、例え
ば、デアザプリン、好ましくは、7−デアザプリンであ
る。
【0047】好ましいモノヌクレオシド三リン酸は、式
Ia:
【化2】 [式中、Xは、水素またはOR1−基であり、R1は、C1
〜C6アルキル基、C1〜C6アルキレン基または水素で
あり、Bは、プリン、デアザプリンまたはピリミジン基
であり、Aは、スペーサー基であり、Kは、エレクトロ
ケミルミネセンス性配位錯体である]で示される化合物
またはそのアルカリおよびアルカリ土類塩である。
【0048】驚くべきことに、実験によって、前記金属
錯体と同じくらい大きな基でさえ、核酸におけるモノヌ
クレオシド三リン酸の取込みを触媒する酵素による標識
化されたモノヌクレオシド三リン酸の取込みを実質的に
妨害しないことが判明した。取り込まれた標識モノヌク
レオシド三リン酸の量は、エレクトロケミルミネセンス
による標識化された核酸の検出のために充分である。本
発明の方法は、エレクトロケミルミネセンスを使用する
従来技術方法と比較して非常に高度の感度を示す。
【0049】特に驚くべきことに、非常に高い動的測定
範囲、すなわち、モノヌクレオシド三リン酸の所定濃度
で測定されるべき核酸の最少の定量可能な量に対する最
大の定量可能な量の比を示す。この比は、107の値を
超えることもある。
【0050】別の方法で、モノヌクレオシド三リン酸を
取り込むことができる。
【0051】1つの方法は、検出されるべき核酸にハイ
ブリダイズされるオリゴヌクレオチド、いわゆるプライ
マーの伸長である。ポリメラーゼ、好ましくは、DNA
−ポリメラーゼによって触媒される反応で、核酸のセグ
メントをプライマーの3'−末端に結合させる。このセ
グメントは、対応する検出されるべき核酸のセグメント
と実質的に相補的である。この反応は、存在する核酸の
セグメントを増幅させつつ、形成された伸長生成物を使
用して循環的に行うことができる。かかる方法は、EP
−A−0 201 184に開示されている。
【0052】別の可能性は、複製起源またはプロモータ
ーを含有する核酸の複製または転写である。この場合、
核酸は、プライマー伸長なしでモノヌクレオチドだけか
らなる。実施例は、WO 91/03573またはWO
91/02818から公知である。
【0053】取込みの間に、モノヌクレオチドの少なく
とも1つのタイプ((d)ATP、(d)CTP、(d)GTP、
またはdTTP/(d)UTP)は、反応混合物中で、部分
的に、または、完全に、エレクトロケミルミネセンス性
モノヌクレオシド三リン酸によって置き換えられる。好
ましい方法では、モノヌクレオシド三リン酸の1つのタ
イプ(例えば、dUTP)の10〜50%が標識アナログ
(例えば、ルテニウム錯体標識dUTP)によって置き換
えられる。標識モノヌクレオシド三リン酸の好ましい濃
度は、20〜70μMの範囲であり、特に好ましくは、
25〜40μMの範囲である。取込み反応の全ての他の
条件は、前記文献に開示されているものと実質的に異な
らない。
【0054】それらの構造に依存して、エレクトロケミ
ルミネセンス標識モノヌクレオシド三リン酸は、種々の
方法で生成されうる。
【0055】基を核塩基に結合させるべきである場合、
天然塩基のアミノ基を、求電子基、例えば、スペーサー
基の活性エステル基と反応させうる。
【0056】これらのモノヌクレオシド三リン酸と、ア
ミノ基を有するスペーサー基を塩基の一原子ですでに有
している反応性エレクトロケミルミネセンス性化合物と
の反応が、特に好都合であることが証明された。例とし
ては、5位においてアルキルアミノ基で置換されたモノ
ヌクレオシド三リン酸が含有されることが挙げられる
[プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー
・オブ・サイエンシズ・ユー・エス・エイ(Proc.Nat
l.Acad.Sci.,USA)、78、6633−37(199
1)]。
【0057】反応性基を有するエレクトロケミルミネセ
ンス性化合物は、例えば、イゲン・カンパニー(IGE
N company)から購入することができる。アミドは、活
性エステルおよびアミンからアミドを慣用的に形成する
ことに適用される条件と同様の条件下で形成される。
【0058】以下に、添付図面について説明する。「図
1」は、増幅のためにPCRを使用する本発明の検出方
法を示す流れ図である。「図2」は、増幅のためにNAS
BAを使用する本発明の検出方法を示す流れ図である。
「図3」は、プローブを用いないPCR(黒い棒)と比較し
て、本発明のHpbadw21−DNA測定(プローブを用い
るPCR)の結果を示すグラフである。「図4」は、NA
SBA(プローブを用いる:黒い棒)を使用するリステリ
ア(Listeria)測定のための同様のグラフである。「図
5」は、NASBAを用いる捕獲プローブの存在におけ
るエレクトロケミルミネセンス性標識を使用するHIV
I測定の結果を示す。「図6」は、ジゴキシゲニン標識
モノヌクレオシドが転写物に取り込まれるNASBAを
使用する核酸の増幅および検出のための反応スキームを
示す流れ図である。「図7」は、Ru(bpyr)3−AA−dU
TPの構造を示す。「図8」は、Ru(bpyr)3−DADOO
−dUTPの構造を示す。「図9」の(a)および(b)は、
標識核酸の分子量の差異を示すアガロースゲルの図面代
用写真である。「図10」は、ゲルにおけるビオチン標識
プローブとのハイブリダゼーションによって取り込まれ
た種々の量の(bpyr)3−AA−dUTPまたはRu(bpyr)3
−DADOO−dUTPを用いた増幅生成物の検出を示
す図面代用写真である。「図11」は、反応において使用
されるルテニウム標識モノヌクレオシドの量に対するシ
グナルの高さの依存性を示すグラフである。「図12」
は、ルテニウム標識が取り込まれた場合の核酸の量依存
性検出を示す別のグラフである。「図13」は、本発明の
別の具体例と比較するグラフである。縦縞の棒は、第2
容器が捕獲プローブを特異的に結合するのに使用される
具体例についての値を示しており、横縞の棒は、増幅お
よび壁結合が単一の容器中で行われる例の値を示す。点
を付した棒は、酵素反応の間に発生した溶液の色を検出
するために反応混合物を検出容器に移した具体例に関す
る値を示す。
【0059】以下の実施例において、本発明をさらに詳
細に説明する。
【0060】
【実施例】
実施例1 捕獲プローブの直接および次なる使用を用いるHBVの
検出 反応混合物あたり1ng〜100atgの濃度のHpbadw21
をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(EP−A−0 200
362)についての標的として使用した。PCR混合物
についての容量は100μlであった。混合物は、以下
の成分からなっていた:
【0061】
【表1】
【0062】10 X PCRバッファー:100mM ト
リス(Tris)/HCl、500mM KCl、15mM MgC
l2、1mg/mlゼラチン、pH9.0。 プライマー1:オリゴデオキシヌクレオチド、18me
r、d(GGAGTGTGGATTCGCACT)(位置2267−2284;
EMBL、サブタイプadw、配列番号1)。 プライマー2:オリゴデオキシヌクレオチド、18me
r、d(TGAGATCTTCTGCGACGC)(位置2436c−2419
c、EMBL、サブタイプadw、配列番号2)。 Hpbadw21:クローン化されたHBV−DNA;pUC
BM20(ベーリンガー・マンハイム)においてクローン
化され、直線化されたHBVadw−配列のヌクレオチド
29−2606(EMBL)。 ビオチニル化された捕獲プローブ:d(AGCCTATAGACCACCA
AATGCCCCTAT)5'−ビオチニル化(配列番号3)位置22
90−2316;EMBL、サブタイプadw、 参考文献:オノ(Ono)ら、(1983)、ニュークリイッ
ク・アシッズ・リサーチ(Nucl.Acids Res.)11。
【0063】以下のサイクル条件下で、パーキン・エル
マー・サーマル・サイクラー(Perkin Elmer Thermal
Cycler)でPCR混合物を増幅させる:93℃で3分
間;(94℃で1分間、50℃で1分間、70℃で2分
間)×30;95℃で5分間、37℃で5分間。
【0064】ビオチン標識プローブは、反応混合物あた
り100ngの濃度であった。PCRの間に、Bio−16
−ddUTP(ベーリンガー・マンハイム、Cat.No.14
27,598)を用いて、プローブをその3'−末端でブ
ロックした(参考文献:シュミッツ,ゲー・ゲー(Schmit
z,G.G.)ら、(1990)アナリティカル・バイオケミ
ストリー(Anal.Biochem.)192、222)。
【0065】検出のためにストレプトアビジン被覆微量
滴定プレートを使用した(ベーリンガー・マンハイム・
ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツン
グ、EP−A−0 269 092)。
【0066】1.プローブを用いないPCRに次ぐハイ
ブリダイゼーションの検出 増幅工程の後に、PCR混合物20μlにビオチン標識
捕獲プローブ40ngを添加した。この混合物を95℃ま
で5分間加熱し、次いで、氷上で冷却し、37℃で15
分間インキュベートした。次いで、ハイブリダイゼーシ
ョンバッファー(50mMリン酸塩バッファー、750m
M NaCl、75mM クエン酸ナトリウム、0.05%B
SA、pH6.8)180μlを添加し;次いで、この混合
物をストレプトアビジン被覆(SA)微量滴定プレートの
ウエル中にピペットで移し、37℃で1時間インキュベ
ートした。該混合物を0.9%NaClで3回洗浄した
後、0.2U/ml抗ジゴキシゲニン−POD(ベーリンガ
ー・マンハイム)を有するコンジュゲートバッファー(1
00mM トリスxHCl、0.9%NaCl、1%BS
A、pH7.5)200μlをピペット操作によって添加
し、37℃で20分間インキュベートした。再度3回洗
浄した後、検出のためにABTSR(1.9mmol/l)20
0μlを使用し、吸光度をHg405nmで測定した。
【0067】2.PCRの間に直接使用されるプローブ
を用いるPCRの検出(本発明によって提案された) 捕獲プローブ100ngの存在下で増幅を行った。増幅
後、PCR反応混合物20μlにハイブリダイゼーショ
ンバッファー180μlを直接添加し、前記1の記載に
従って処理した。結果を「図3」に示す。
【0068】実施例2 プローブを直接使用する場合およびしない場合のプロモ
ーター制御増幅(NASBA) 使用するアナライトは、反応混合物あたり50ng〜5fg
の濃度の単離した染色体リステリア(Listeria)単核細
胞質遺伝子(monocytogene)DNA(WO 90/0819
7を参照)であった。NASBAは、EP−A−0 32
9 822に開示されている。NASBAは、T7−RN
Aポリメラーゼプロモーター配列を使用して、二本鎖ア
ナライトDNAを一本鎖DNAに変換させる反応の前に
行われる(PreNASBA)。これは、通常、シークエナ
ーゼ(SequenaseR)を使用することによって行われる。
しかしながら、主に、DNAポリメラーゼが好適であ
る。
【0069】
【表2】
【0070】この混合物を95℃まで5分間加熱し、次
いで、氷上で冷却した。10mMジチオトレイトール(D
TT)に調節し;次いで、13 U T7−DNAポリメラ
ーゼ(シークエナーゼ(SequenaseR)、ユナイテッド・ス
テイツ・バイオケミカルズ(United States Biochemi
cals)による)を添加した。次いで、該混合物を37℃で
15分間インキュベートし、再度、95℃まで加熱し、
再度、氷上で冷却した。
【0071】IIA NASBA増幅:反応工程1 a.反応混合物の組成 NASBAについて使用した容量は、25μlであった
(NASBA−Mix 23μl + PreNASBA−Mix
2μl、実施例2のパートIから)。
【0072】
【表3】
【0073】10 x NASBAバッファー:400n
M トリス/HCl、500mM KCl、120mM MgC
l2、pH8.5。 プライマー3:
【化3】 配列番号4、PIII−領域(位置35−56)。下線部
は、T7−RNA−ポリメラーゼプロモーター配列であ
る。 プライマー4:d(GTAATCATCCGAAACCGCTCA)、配列番号
5、PIII−領域(位置196c−216c)。
【0074】NASBA増幅を、40℃で1.5〜2時
間生じさせた。
【0075】b)ハイブリダイゼーション 増幅後、NASBA混合物にビオチニル化プローブ20
0ngを添加し、95℃まで5分間加熱し、次いで、氷上
で冷却した。次いで、該混合物を37℃で30分間イン
キュベートした。
【0076】プローブ:d(CGTTTTACTTCTTGGACCG)、配列
番号6、5'−末端で、ビオチナマイト(biotinamite)
(アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystem
s))でビオチニル化した。PIII領域(位置162c−1
80c)。
【0077】c.微量滴定プレートにおける検出 ハイブリダイゼーション混合物5μlにハイブリダイゼ
ーションバッファー(50mMリン酸塩バッファー、75
0mM NaCl、75mM クエン酸ナトリウム、0.05
%BSA、pH6.8)195μlを添加した。次いで、該
混合物を微量滴定プレートのウエル中にピペットで移
し、37℃でさらに1時間インキュベートした。0.9
%NaCl溶液で3回洗浄した後、37℃で20分間、コ
ンジュゲートバッファー(100mMトリス−HCl、0.
9 NaCl、1%BSA、pH7.5)中、0.2U/ml抗
−ジゴキシゲニン−POD(ベーリンガー・マンハイム)
200μlと一緒にインキュベートし続けた。該混合物
を再度3回洗浄し、次いで、ABTSR(ベーリンガー・
マンハイム)(1.9mmol/l)200μlを添加し、吸光度
をHg405nmで測定した。
【0078】IIB NASBA増幅:反応工程2 a.反応混合物の組成 NASBA反応混合物の組成は、IIAで使用したものと
一致する。さらに、増幅の間に、捕獲プローブを混合物
あたり140ngの濃度で直接添加した。NASBA反応
の間に、捕獲プローブの直接使用のために、5'−末端
でビオチン標識化(アプライド・バイオシステムズ・イ
ンコーポレイテッド(AppliedBiosystems Inc.)によ
るビオチンアミド)し、3'−末端で親水性リンカーでブ
ロックした2'−O−アリルリボオリゴヌクレオチドを
使用した。2'−O−アリル修飾オリゴヌクレオチドの
「RNA鎖」は、RNA/DNAハイブリッド中でRNA
seHによって分解されない(参考文献:イノウエ,エイチ
(Inoue,H.)ら(1987)FEBS Lett.215、3
27−330)ので、これを捕獲プローブとして使用し
た。該オリゴヌクレオチドの3'−末端をブロックし
て、ポリメラーゼ反応の間に非特異的な伸長を回避す
る。
【0079】配列:5'−ビオチン−CGU UUU ACU UCU U
GG ACC−G−3'−ブロック(配列番号7) C=2'−O−アリルシチジン G=2'−O−アリルグアノシン A=2'−O−アリルアデノシン U=2'=O=アリルウリジン 3'−ブロック:
【化4】
【0080】ファルマシア(Pharmacia)によるオリゴヌ
クレオチド合成器(ジーン・アセンブラー(Gene Assem
bler))を使用して、イリバレン(Iribarren)ら(参考文
献:イリバレン,エイ・エム(Iribarren,A.M.)ら(1
990)PNAS87、7747−7751)によるプロ
トコールに従って、ベーリンガー・マンハイム・バイオ
ケミカルズ(Boehringer Mannheim Biochemicals)に
よる2'−O−アリルヌクレオシドホスホラスアミダイ
トを用いて、この捕獲プローブを合成した。
【0081】b)ハイブリダイゼーション 適用しない。
【0082】c)MTP検出 この方法は、NASBA混合物5mlを用いてIcのため
に使用した方法と同一であった。結果を「図4」に示す。
【0083】実施例3 NASBAを使用するHIV−1の検出 以下の実施例では、NASBA増幅系(EP−A−0 3
29 822)の助けによってHIV−1を検出した。ビ
オチン標識捕獲プローブの存在下でNASBAを行っ
た。取り込まれた標識(ルテニウム標識UTP)を介し
て、増幅生成物を直接検出した。
【0084】この試験は、AIDSまたはARC(AI
DS症候群)に罹っている患者のHIV陽性血清を網羅
した。マニアティス(Maniatis)ら[モレキュラー・クロ
ーニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular
Cloning: A laboratory manual)(コールド・スプリン
グ・ハーバー・ラボラトリーズ(Cold Spring Harbor
Lab.)、ニューヨーク州コールド・スプリング・ハーバ
ー、194−195、1982)]に従って、グアニジナ
ム・ホット・フェノール法(Guanidinum HotPhenol
Method)の後に、RNAを単離し、RNA溶液のアリコ
ット10μlを−70℃で貯蔵した。NASBA反応の
前に、RNA溶液を1:10、1:100、1:100
0、1:10000に希釈し、NASBA反応に各2μ
lを使用した。
【0085】NASBA反応および反応混合物の組成に
ついては、実施例2 IIbに言及されており、digUTP
の代わりに30μMルテニウム標識UTP(=Ru(bpyr)
3−AA−UTP)を使用した(合成の詳細については、
実施例4を参照)。
【0086】使用したプライマーおよびプローブ: OT188:
【化5】 P1(配列番号8) OT42: ACAGGAGCAGATGATACAGTATTAG P2(配列番号9) OT15: 5'−Bio−UGGAAGAAAUCUGUUGACUCAGAUUGG
UUGC−ブロック−3' 試料(配列番号10)
【0087】配列OT188の下線部は、T7−RNA
−ポリメラーゼプロモーターと一致する。
【0088】オリゴヌクレオチドOT15は、その3'
−末端で2'−O−アリルリボオリゴヌクレオチドに対
してブロックされ(実施例2 IIBを参照)、その5'−末
端でビオチニル化されている。 参考文献:キエヴィッツ,ティ(Kievits,T.)ら(199
1)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・メソッズ
(J.of Viol.Methods)273−286。
【0089】増幅生成物の検出 反応後、NASBA反応混合物5μlにリン酸塩バッフ
ァー(62mM リン酸ナトリウム、0.94M NaCl、
94mM クエン酸ナトリウム、pH7)20μl中の磁気
ビーズ(ダイナビーズ(DynabeadsR) M−280、スト
レプトアビジン、ダイナル(Dynal))10μg(2×106
ビーズ)を添加し、37℃で30分間インキュベートし
た。次いで、磁石を使用して試料カップの底にビーズを
集めた。毎回リン酸塩バッファー100μlを用いて2
回洗浄した。次いで、ビーズを該リン酸バッファー10
0μlに懸濁させ、ECLアッセイバッファー(0.2M
KH2PO4、0.05M NaCl、0.1Mトリプロピル
アミン、pH7.5;参考文献:ジェイ・ケイ・リランド
(J.K.Leland)ら(1990)、ジャーナル・オブ・エ
レクトロケミカル・ソサイエティ(J.Electrochem.So
c.)、137:3127−33)250μlを添加した。
940Vの光電子増倍管電圧を用いてECLアナライザ
ー(オリゲン(Origen)1.0;イゲン・インコーポレイ
テッド(Igen Inc.)によって製造された)で測定を行っ
た。測定時間は、2V/秒のランプで2秒間であった。
各試料についての全測定サイクルは、2分であった。結
果を「図5」に示す。
【0090】実施例4 Ru(bpyr)3-AA−UTPの合成 オリゲン(OrigenR)標識(イゲン・インコーポレイテッ
ド)=[4−(N−スクシンイミジルオキシカルボニルプ
ロピル)−4'−メチル−2,2'−ビピリジン−ビス(2,
2'−ビピリジン)]−ルテニウム(II)−ジヘキサフルオ
ロホスファートAA−UTP=5−(3−アミノアリル)
−ウリジン三リン酸は、ランガー(Langer)ら[プロシー
ディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ
イエンシズ・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sc
i.,USA)、78、6633−37、1981]に従っ
て製造した。 DMSO=ジメチルスルホキシド
【0091】AA−UTP(リチウム塩)5.5mg(0.0
1mmol)を0.1Mホウ酸ナトリウムバッファー(pH8.
5)2mlに溶解させた。これは、DMSO 1.5mlにオ
リゲン(OrigenR)標識15.8mg(0.015mmol)の溶液
を添加し、室温で一晩撹拌して行った。次いで、イオン
交換クロマトグラフィー(セファデックス(Sephadex)D
EA、Cl型;勾配液:0〜0.4M LiCl)によって、
Ru(bpyr)3−AA−UTP生成物を精製した。収量:7
mg(理論値の46%)。
【0092】実施例5 Ru(bpyr)3−AA−dUTPおよびRu(bpyr)3−DAD
OO−dUTPの合成 ランガー(Langer)ら(1981)プロシーディングズ・
オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・
ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.,USA)、
78:6633−37に従って、5−(3−アミノアリ
ル)−dUTP(=AAdUTP)を製造した;5−水銀−d
UTPをN−アリル−N'−(8−アミノ−3,5−ジオ
キサ−オクチル)尿素と反応させることによって、DA
DOO−dUTPを得た。
【0093】Ru(bpyr)3−AA−dUTP(「図7」)の合
成 0.1Mホウ酸ナトリウムバッファーにAAdUTP 3.
2mgを溶解させ、オリゲン(OrigenR)標識5.6mgのD
MSO 560μl中溶液と一緒にRTで一晩撹拌した。
該反応をTLCおよびペーパー電気泳動を介して制御
し、次いで、イオン交換クロマトグラフィーによって、
生成物を精製した。 収量:3.8mg(理論値の48%)。 [M+H]+:1180.1
【0094】Ru(bpyr)3−DADOO−dUTP(「図
8」)の合成 a.N−アリル−N'−(8−アミノ−3,5−ジオキサ
オクチル)尿素の合成 ジアミノジオキサオクタン(メルク(Merck))15g(0.
1mol)をジイソプロピルエーテル500ml中で−40℃
に冷却した。アリルイソシアナート(フルカ(Fluka))
5.5g(0.06mol)をゆっくりと滴下した。−40℃で
30分間撹拌した後、該混合物をRTにし、蒸留によっ
てジイソプロピルエーテルを除去した。残留物を酢酸エ
ステル600mlと一緒に1時間撹拌し、沈殿物を濾過に
よって取り出し、酢酸エステルで3回洗浄した。合わせ
た酢酸エステルフラクションを濃縮し、得られた生成物
を、9:1〜8:2の酢酸エステル/メタノール溶媒勾
配液を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付して精
製した。 収量:4.5g(理論値の29%)、無色の液体。
【0095】b.5−水銀−dUTPとの反応 ベルグストローム(Bergstrom)ら(1977)、J.Carb
ohydr.Nucleosides,Nucleotides、4:257に従っ
て、5−水銀−dUTP(=HgdUTP)を製造した。酢
酸ナトリウムバッファー(pH5)20mlにHgdUTP 3
70mg(0.54mmol)およびK2PdCl4 113mgを溶解
させた。次いで、N−アリル−N'−(8−アミノ−3,
5−ジオキサオクチル)尿素0.5g(2.16mmol)を滴下
し、RTで一晩撹拌した。濾過によって沈殿物を除去
し、濾液を濃縮し、0〜0.3M LiClのバッファー勾
配液を用いてイオン交換クロマトグラフィー(DEAE
−セファデックス−CL−型)によって精製した。次い
で、生成物をアセトン/エタノール(2:1)から2回沈
殿させ、該沈殿物を濾過によって取り出し、洗浄し、次
いで、乾燥させた。DADOO−dUTP 60mg(理論
値の15.7%)を得た。
【0096】c.DADOO−dUTPをオリゲン(Ori
genR)標識と反応させることによって、Ru(bpyr)3−A
A−dUTPについての記載に従って、合成を行った。
【0097】実施例6 PCR増幅およびRu(bpyr)3−AA−dUTPおよびRu
(bpyr)3−DADOO−dUTPによるHBV−DNAの
標識 Hpbadw21 1ngを増幅させた;PCR反応混合物の容
量は、100μlであった(PCR Mix 80μl、試料
20μl)。
【0098】PCR Mixは、以下の組成を有した:
【0099】
【表4】
【0100】10 x PCR−バッファー:100mM
トリス/HCl、500mM KCl、15mM MgCl2
100mg/mlゼラチン、pH9.0 プライマー1:オリゴデオキシヌクレオチド、18me
r、 d(GGAGTGTGGATTCGCACT)配列番号1、 (位置2267−2284;EMBL、サブタイプadw) プライマー2:オリゴデオキシヌクレオチド、18me
r、 d(TGAGATCTTCTGCGACGC)配列番号2、 (位置2436C−2419C;EMBL;サブタイプa
dw) Hpbadw21: pUC BM20(ベーリンガー・マンハ
イム)中でクローン化され、直線化されたadw21
【0101】94℃で60秒、50℃で60秒、および
70℃で120秒を30サイクル用いて、パーキン・エ
ルマー・サーマル・サイクラー(Perkin Elmer Therm
alCycler)において、PCR反応混合物を増幅させた。
Ru(bpyr)3−AA−dUTPおよびRu(bpyr)3−DAD
OO−dUTP濃度を、66μM、30μM、10μ
M、1μMおよび0.1μM〜0.01μMで変化させ、
増幅混合物中の合計Ru(bpyr)3−dUTP/dTTP濃度
200μMを有するようにdTTP濃度を増加させた。
【0102】比較するために、種々の濃度のジゴキシゲ
ニン−11−dUTP(ベーリンガー・マンハイム、Ca
t.No.1039 088)を取り込んだ同一のPCR反応
混合物を試験し、修飾ヌクレオチドを取り込んでいない
PCR反応混合物も試験した。
【0103】
【表5】
【0104】
【表6】
【0105】
【表7】
【0106】1%アガロースゲル上に種々のPCR反応
混合物を各10μl適用し、臭化エチジウムによって、
増幅生成物を肉眼で見ることができるようにした(「図
9」)。そのより高い分子量のために、取り込まれたRu
(bpyr)3−DADOO−dUTP(=長いスペーサー)を有
する増幅生成物は、ゲル上で、Ru(bpyr)3−AA−dU
TP生成物(=短いスペーサー)よりも遅い。しかしなが
ら、これは、より高濃度の修飾ヌクレオチドが存在し、
かくして、増幅反応の間に、対応して多量の標識が取り
込まれる場合にだけ生じる。結果は、非修飾生成物と比
較して分子量が増加する。
【0107】実施例7 ビオチニル化オリゴヌクレオチドプローブとのフィルタ
ーハイブリダイゼーション ビオチニル化捕獲プローブ:ビオチナミダイト(アプラ
イド・バイオシステムズ(Applied Biosystems))でビ
オチニル化されたd(AGA CCA CCA AAT GCC CCT AT)配列
番号11は、HBVadw−配列の位置2297−231
6と一致する;EMBL配列データバンク。参考文献:
オノ(Ono)ら(1983)、ヌークリイック・アシッズ・
リサーチ(Nucl.Acids Res.)、11:1747−17
57。
【0108】1%アガロースゲル上に、PCR反応混合
物1〜6、1/1〜6/1および1/3〜2/3 10
μlを適用し、次いで、ナイロン膜上にブロットし、シ
ー・エイチ・ケスラー(CH.Kessler)ら(1980)「ノ
ン−レイディオオクティブ・ラベリング・アンド・ディ
テクション・オブ・ヌークリイック・アシッズ」(Non-r
adioactive labelling and detection of nucleic acid
s)、Bio.Chem.Hoppe−Seyler、371:917−9
27に従って、前記ビオチニル化オリゴヌクレオチドプ
ローブ100ngと一緒に45℃で一晩ハイブリダイズさ
せた。ストレプトアビジンおよびアルカリホスファター
ゼ(ベーリンガー・マンハイム、Cat.No.1093 2
66)、NBT/X−ホスファート(ベーリンガー・マン
ハイム、Cat.No.1383 213および760 98
6)からなるコンジュゲートを用いて、ビオチンを検出
した。「図10」に示すとおり、所望の増幅生成物は、増
幅生成物に対して特異的なオリゴヌクレオチドプローブ
を使用するハイブリダイゼーションによって全てのPC
R反応混合物において検出される。
【0109】実施例8 ハイブリダイゼーションおよび検出 8.1 2段アッセイ 混合物1、4および6ならびに1/1、4/1および6
/1 10μlを0.05M NaOHで1:10に希釈し
た。5分後、この混合物100μlを、既に濃度94ng
/mlのビオチニル化オリゴヌクレオチドプローブを含有
しているハイブリダイゼーションバッファー(62.5m
Mリン酸ナトリウム、0.94M NaCl、94mMクエン酸
ナトリウム、pH=6.5)400μlで中和した。同時
に、PCR反応混合物1、4および6ならびに1/1、
4/1および6/1を100℃まで加熱し、次いで、氷
上で冷却することによって熱変性に付した。37℃で1
時間、ハイブリダイズさせた後、ストレプトアビジン被
覆磁気粒子(ダイナビーズ(DynabeadsR)M−280、ス
トレプトアビジン、ダイナル(Dynal))のハイブリダイ
ゼーションバッファー(濃度600μg/ml)中懸濁液5
0μlを添加し、37℃でさらに1時間インキュベート
した。次いで、磁石を用いて、磁気ビーズを試料カップ
の底に集め、上澄み液をデカントし、ビーズを、再度、
毎回リン酸塩バッファー(50mMリン酸ナトリウムバッ
ファー、pH7.4)500μlで2回洗浄した。最後に、
ビーズをリン酸塩バッファー200μl中に懸濁させ、
次いで、ECLアッセイバッファー500μlを添加し
(ブラックバーン(Blackburn)ら(1991)、Clin.Ch
em.37:1534−1539を参照)、次いで、ECL
アナライザー(オリゲン(OrigenR)1.0、イゲン(IG
EN)、アメリカ合衆国ロックヴィル)上で測定した。
【0110】940Vの光電子増倍管電圧で測定を行っ
た。測定時間は、2V/秒のランプ圧で2秒であった。
各試料についての完全な測定サイクルは、2分であっ
た。
【0111】8.2 1段アッセイ この第2の、より簡単なアッセイ法では、PCR反応混
合物の変性およびビオチニル化捕獲プローブとのハイブ
リダイゼーションは、2段階アッセイについて前記した
とおり行った。37℃で2時間のハイブリダイゼーショ
ン後、この溶液中にさらなる磁気ビーズ50μlをピペ
ットで移し、次いで、「結合/遊離」の分離なしでECL
アナライザーで直接測定した。測定したブランクは、ハ
イブリダイゼーションブッファー中のRu(bpyr)3−AA
−dUTPの対応する濃度であった。光電子倍増管の電
圧は、800Vであり、他のすべての測定条件は、前記
条件と同じであった。「図11」に、増幅混合物中の種々
の濃度のRu(bpyr)3−AA−dUTPおよびRu(bpyr)3
−DADOO−dUTPに依存して測定されたELCピ
ーク度を示す。
【0112】実施例9 HBVプラスミド−DNAの検出 標的は、Hpbadw 21に対してであった。以下の濃度:
1ng、1pg、100fg、1fg、200agを用いた。PC
Rにおいて最終濃度10μM Ru(bpyr)3−AA−dUT
P/190μl dTTPを使用した後、および30μM
Ru(bpyr)3−AA−dUTP/170μl dTTPを使用
した後、実施例2の条件に従って、増幅を行った。ビオ
チニル化捕獲プローブ(配列番号3)とハイブリダイズさ
せ、「結合/遊離」分離せずに「一段アッセイ」に従ってS
A磁気ビーズに結合させた後、該増幅生成物をオリゲン
(OrigenR)1.0アナライザーで測定した。使用した光
電子倍増管電圧は、900Vであり、他のすべての条件
は、4.2項に記載した条件と同じであった。「図12」
に、種々の標的濃度に依存して測定されたELCピーク
度を示す。
【0113】実施例10 熱安定性SAで被覆した微量滴定プレートにおけるthre
PCRの間に間接的にプローブを使用するHBVの検出 実施例1の記載に従って、PCR混合物を調製した。し
かしながら、混合物の体積を50μlに減少させ、シグ
マ(Sigma)鉱油(シグマ・ミネラル・オイル(Sigma Mi
neral Oil)、淡白色油M−3516)30μlで覆っ
た。プライマー、ビオチニル化捕獲プローブIIおよび鋳
型ならびに使用濃度は、同一であった。当該工程を開始
する前に、熱安定性ストレプトアビジン(SA)で被覆し
たテクネプレート(Techne plate)(Cat.No.1408
00)においてPCRを行った。増幅のために、MW−
2 Techne−Cyclerを使用した。サイクル条件は、実
施例1において使用した条件と同一であった。PCR
後、該混合物を37℃で30分間放置した。次いで、3
回洗浄し(実施例1を参照)、プレートを、各ウエルにつ
いてコンジュゲートバッファー(実施例1を参照)100
μlと一緒にインキュベートした。次いで、3回洗浄
し、次に、ABTSR溶液(実施例1を参照)100mlと
反応させた。測定した吸光度を「図13」に示す。右側
(SA−MTP PCR)の棒は、種々の濃度についての
吸光度を示す。
【0114】実施例11 熱安定性SAで被覆した微量滴定プレートにおけるthre
PCRの間に間接的にプローブを使用するHBVの検出 PCR Cycler9600について使用した容器は、0.
5ml容のパーキン・エルマー(Perkin Elmer)カップ
(Cat.No.:N801.0537)であった。EP−B−
0 331 127に従って、カップの内側を熱安定性ス
トレプトアビジンで被覆した。実施例10と同様に、反
応混合物を調製した。しかしながら、反応混合物の容量
は、100μlであり、PCRは、油で覆わなかった。
該カップにコンジュゲートバッファーおよびABTSR
を200μl/カップ添加した。ABTSRと一緒に15
分間インキュベートした後、該混合物をヌンクプレート
(Nunc plate)(Cat.No.:838713)中に移し、測
定器で測定した。測定した吸光度を「図13」に示す(中
央の棒)。
【0115】実施例12 熱安定性ストレプトアビジンでのテクネプレートおよび
EP−カップの被覆EP−B−0 331 127に従っ
て被覆を行った。
【0116】
【発明の効果】本発明の核酸固定化方法を使用すると、
簡単で有効な固定化を行うことができた。
【0117】
【配列表】
【0118】配列番号:1 配列の長さ:18塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 GGAGTGTGGA TTCGCACT 18
【0119】配列番号:2 配列の長さ:18塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:cDNA 配列 TGAGATCTTC TGCGACGC 18
【0120】配列番号:3 配列の長さ:27塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 AGCCTATAGA CCACCAAATG CCCCTAT
27
【0121】配列番号:4 配列の長さ:52塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:cDNA 配列 AATTCTAATA CGACTCACTA TAGGGAGACG CGC
TTTACCT GCTTCGGCGA TT 52
【0122】配列番号:5 配列の長さ:21塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 GTAATCATCC GAAACCGCTC A 21
【0123】配列番号:6 配列の長さ:19塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:cDNA 配列 CGTTTTACTT CTTGGACCG 19
【0124】配列番号:7 配列の長さ:19塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 CGUUUUACUU CUUGGACCG 19
【0125】配列番号:8 配列の長さ:47塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:cDNA 配列 AATTCTAATA CGACTCACTA TAGGGCCTGG CTTTAATTTT ACTGGTA 47
【0126】配列番号:9 配列の長さ:25塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:cDNA 配列 ACAGGAGCAG ATGATACAGT ATTAG 25
【0127】配列番号:10 配列の長さ:31塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 UGGAAGAAAU CUGUUGACUC AGAUUGGUUG C 31
【0128】配列番号:11 配列の長さ:20塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:cDNA 配列 AGACCACCAA ATGCCCCTAT 20
【図面の簡単な説明】
【図1】 増幅のためにPCRを使用する本発明の検出
方法を示す流れ図。
【図2】 増幅のためにNASBAを使用する本発明の
検出方法を示す流れ図。
【図3】 プローブを用いないPCR(黒い棒)と比較し
て本発明のHpbadw21−DNA測定(プローブを
用いるPCR)の結果を示すグラフ。
【図4】 NASBA(プローブを用いる:黒い棒)を使
用するリステリア(Listeria)測定の結果を示すグラ
フ。
【図5】 NASBAを用いる捕獲プローブの存在にお
けるエレクトロケミルミネセンス標識を使用するHIV
I測定の結果を示すグラフ。
【図6】 ジゴキシゲニン標識モノヌクレオシドが転写
物に取り込まれるNASBAを使用する核酸の増幅およ
び検出のための反応スキームを示す流れ図。
【図7】 Ru(bpyr)3−AA−dUTPの構造式を
示す図。
【図8】 Ru(bpyr)3−DADOO−dUTPの構
造式を示す図。
【図9】 (a)および(b)は、標識核酸の分子量の差異
を示すアガロースゲルの図面代用写真。
【図10】 ゲルにおけるビオチン標識プローブとのハ
イブリダゼーションによって取り込まれた種々の量の
(bpyr)3−AA−dUTPまたはRu(bpyr)3
DADOO−dUTPを用いた増幅生成物の検出を示す
図面代用写真。
【図11】 反応において使用されるルテニウム標識モ
ノヌクレオシドの量に対するシグナルの高さの依存性を
示すグラフ。
【図12】 ルテニウム標識が取り込まれた場合の核酸
の量依存性検出を示すグラフ。
【図13】 本発明の別の具体例と比較するグラフ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】 (a)および(b)は、標識核酸の分子量の差異
を示すためのアガロースゲルを用いたクロマトグラムの
図面代用写真。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】 ゲルにおけるビオチン標識プローブとのハ
イブリダゼーションによって取り込まれた種々の量の
(bpyr)3−AA−dUTPまたはRu(bpyr)3
DADOO−dUTPを用いた増幅生成物の検出のため
のクロマトグラムの図面代用写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コルネリア・クルーゼ−ミュラー ドイツ連邦共和国デー−26188エーデヴェ ヒト、オルデンブルガー・シュトラーセ3 番 (72)発明者 ジビレ・ベルナー ドイツ連邦共和国デー−82319シュタルン ベルク、レッテンベルガー・ヴェーク21番 (72)発明者 コルティナ・カレッタ ドイツ連邦共和国デー−81379ミュンヘン、 ゼーハウザー・シュトラーセ14番

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核酸を捕獲プローブとハイブリダイズさ
    せることによる核酸固定化方法であって、捕獲プローブ
    が形成されたハイブリッドの酵素的伸長および/または
    酵素的分解に対して保護されることを特徴とする核酸固
    定化方法。
  2. 【請求項2】 捕獲プローブの3'末端が伸長に対して
    保護される請求項1記載の固定化方法。
  3. 【請求項3】 検出可能な標識が電場を加えることによ
    って励起されうる基である請求項2記載の検出方法。
  4. 【請求項4】 捕獲プローブとのハイブリダイゼーショ
    ンによって核酸を固定化させ、固定化されたハイブリッ
    ドを検出することによる核酸の検出方法であって、捕獲
    プローブが酵素的伸長および/または酵素的分解に対し
    て保護されることを特徴とする核酸の検出方法。
  5. 【請求項5】 合成の間に、コピーが検出可能に標識さ
    れる請求項4記載の検出方法。
  6. 【請求項6】 検出可能な標識が検出可能に標識された
    モノヌクレオシド三リン酸を介して取り込まれる請求項
    5記載の検出方法。
  7. 【請求項7】 核酸またはその一部の1個または数個の
    検出可能に標識されたコピーを形成し、捕獲プローブと
    のハイブリダイゼーションによって該コピーを固定化さ
    せ、固定化されたハイブリッドを検出ことによる核酸の
    検出方法であって、捕獲プローブが酵素的伸長および/
    または酵素的分解に対して保護されることを特徴とする
    核酸の検出方法。
  8. 【請求項8】 捕獲プローブがコピーの合成の間にすで
    に存在する請求項7記載の検出方法。
  9. 【請求項9】 検出プローブがコピーの合成の間にすで
    に存在する請求項8記載の検出方法。
  10. 【請求項10】 合成の間にコピーが検出可能に標識さ
    れる請求項7記載の検出方法。
  11. 【請求項11】 検出可能な標識が検出可能に標識され
    たモノヌクレオシド三リン酸を介して取り込まれる請求
    項10記載の検出方法。
  12. 【請求項12】 核酸を伸長させるための酵素を含有す
    る容器Aおよび捕獲プローブを含有する容器Bからなる
    核酸増幅および固定化用試薬キットであって、捕獲プロ
    ーブが酵素的伸長および/または酵素的分解に対して保
    護されることを特徴とする核酸増幅および固定化用試薬
    キット。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の試薬キットおよび検
    出可能な検出プローブまたは検出可能に標識されたモノ
    ヌクレオシド三リン酸からなることを特徴とする核酸検
    出用試薬キット。
  14. 【請求項14】 相補的核酸に対する水素結合能を有す
    る核塩基の位置で、天然核塩基に関して修飾することが
    できないことを特徴とする、酵素的伸長および酵素的分
    解に対して保護された修飾核酸。
  15. 【請求項15】 式I: P−Z−B−E (I) [式中、 Pは、トリホスファート基またはトリホスファートアナ
    ログ基であり、 Zは、糖または糖アナログ基であり、 Bは、核塩基または核塩基アナログ基であり、 Eは、エレクトロケミルミネッセンス基である]で示さ
    れるモノヌクレオシド三リン酸。
  16. 【請求項16】 構造式Ia: 【化1】 [式中、 Xは、水素またはOR1基であり、 R1は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキレン基ま
    たは水素であり、 Bは、プリン、デアザプリンまたはピリミジン基であ
    り、 Aは、スペーサー基であり、 Kは、エレクトロケミルミネッセンス性配位錯体であ
    る]で示される請求項15記載のモノヌクレオシド三リ
    ン酸ならびにそのアルカリおよびアルカリ土類塩。
  17. 【請求項17】 エレクトロケミルミネッセンス基が5
    00g/molを超える原子量を有する金属イオンおよび1
    個または数個の有機リガンドの配位錯体である請求項1
    5または16記載のモノヌクレオシド三リン酸。
  18. 【請求項18】 残基Eの分子量が550〜2000g
    /molの範囲である請求項17記載のモノヌクレオシド
    三リン酸。
JP12741694A 1993-06-09 1994-06-09 核酸固定化方法 Expired - Fee Related JP3739423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4319151 1993-06-09
DE4339086 1993-11-16
DE4339086-2 1993-12-28
DE4344742-2 1993-12-28
DE4319151-7 1993-12-28
DE4344742A DE4344742A1 (de) 1993-06-09 1993-12-28 Verfahren zur Immobilisierung von Nukleinsäuren

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333073A Division JP2005097316A (ja) 1993-06-09 2004-11-17 核酸固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07184696A true JPH07184696A (ja) 1995-07-25
JP3739423B2 JP3739423B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=27205188

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12741694A Expired - Fee Related JP3739423B2 (ja) 1993-06-09 1994-06-09 核酸固定化方法
JP2004333073A Pending JP2005097316A (ja) 1993-06-09 2004-11-17 核酸固定化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333073A Pending JP2005097316A (ja) 1993-06-09 2004-11-17 核酸固定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5639609A (ja)
EP (1) EP0628568A3 (ja)
JP (2) JP3739423B2 (ja)
DE (1) DE4344742A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728531A (en) * 1994-09-30 1998-03-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of detecting nucleic acid
JP2010166914A (ja) * 1996-10-08 2010-08-05 Kreatech Biotechnology Bv ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69432419T2 (de) * 1993-09-22 2004-01-08 Igen International, Inc. Ein elektrochemiluminescenter nachweis von nukleinsäuren auf basis der selbsttragenden sequenzreplikation
DE4420732A1 (de) 1994-06-15 1995-12-21 Boehringer Mannheim Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Nukleinsäuren aus einer Probe
SE9500342D0 (sv) 1995-01-31 1995-01-31 Marek Kwiatkowski Novel chain terminators, the use thereof for nucleic acid sequencing and synthesis and a method of their preparation
WO1997007235A2 (en) * 1995-08-14 1997-02-27 Abbott Laboratories All-in-one nucleic acid amplification assay
EP0864002A4 (en) 1995-10-27 1999-07-28 Elliot R Ramberg METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTION OF SPECIFIC NUCLEOTIDE SEQUENCES
EP0876510B1 (en) * 1995-12-22 2008-05-07 Dade Behring Marburg GmbH Homogeneous amplification and detection of nucleic acids
DE69734576T2 (de) * 1996-03-01 2006-08-03 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Methode zur vervielfältigung und zum nachweis eines gewünschten nukleinsäurefragments
US20050069923A1 (en) * 1996-07-08 2005-03-31 Mullis Kary Banks Dual bead assays using cleavable spacers and/or ligation to improve specificity and sensitivity including related methods and apparatus
DE69940770D1 (de) * 1998-03-04 2009-06-04 Biomerieux Bv Vervielfältigung und nachweis von ebv barf1 zur diagnose von nasopharyngealen karzinom
US6548733B2 (en) 1998-12-21 2003-04-15 The Genetics Company, Inc. Function-based small molecular weight compound screening system in drosophila melanogaster
KR20010016720A (ko) * 1999-08-02 2001-03-05 김희태 여러 종류의 디엔에이 프로브가 부착된 마이크로 웰 플레이트를 사용하여 핵산 시료내 특정 핵산을 검출하는 방법
US6642000B1 (en) * 1999-11-12 2003-11-04 University Of Chicago PCR amplification on microarrays of gel immobilized oligonucleotides
US6451588B1 (en) 2000-06-30 2002-09-17 Pe Corporation (Ny) Multipartite high-affinity nucleic acid probes
AU1493602A (en) * 2000-10-05 2002-04-15 Hong Kong Dna Chips Ltd A kit for detecting non-pathogenic or pathogenic influenza a subtype h5 virus
WO2003006676A2 (en) 2001-07-13 2003-01-23 Nanosphere, Inc. Method for immobilizing molecules onto surfaces
ATE383441T1 (de) * 2001-11-09 2008-01-15 Hong Kong Dna Chips Ltd Verfahren zur detektion von nukleinsäure- zielmolekülen bei dem enzym verbundenen sonde einfangtest sowie geeignetes testsystem
EP1470551A2 (en) * 2002-01-28 2004-10-27 Burstein Technologies, Inc. Methods and apparatus for logical triggering
FI112093B (fi) * 2002-01-30 2003-10-31 Boreal Plant Breeding Ltd Menetelmä ja testipakkaus geneettisen identiteetin osoittamiseksi
CA2471017A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Burstein Technologies, Inc. Method for triggering through disc grooves and related optical analysis discs and system
WO2004038038A2 (en) 2002-10-23 2004-05-06 University Of Utah Research Foundation Amplicon melting analysis with saturation dyes
EP1644184A2 (en) * 2003-06-27 2006-04-12 Nagaoka & Co., Ltd. Fluidic circuits, methods and apparatus for use of whole blood samples in colorimetric assays
US9657347B2 (en) 2004-04-20 2017-05-23 University of Utah Research Foundation and BioFire Defense, LLC Nucleic acid melting analysis with saturation dyes
US7387887B2 (en) * 2004-04-20 2008-06-17 University Of Utah Research Foundation Nucleic acid melting analysis with saturation dyes
WO2005121359A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Evotec Ag A method for detecting analytes in a sample

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI63596C (fi) * 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
US4828979A (en) * 1984-11-08 1989-05-09 Life Technologies, Inc. Nucleotide analogs for nucleic acid labeling and detection
CA1272443A (en) * 1985-02-22 1990-08-07 Nanibhushan Dattagupta Solution-phase dual hybridization assay for detecting polynucleotide sequences
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
CA1340807C (en) * 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
AU622899B2 (en) * 1988-05-04 1992-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Rutheniumcomplex-compounds
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
NZ240079A (en) * 1990-10-09 1993-07-27 Boehringer Mannheim Gmbh Method for the detection of a nucleic acid or part thereof
DE4212555A1 (de) * 1992-04-15 1993-10-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum Nachweis von Nukleinsäuren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728531A (en) * 1994-09-30 1998-03-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of detecting nucleic acid
JP2010166914A (ja) * 1996-10-08 2010-08-05 Kreatech Biotechnology Bv ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739423B2 (ja) 2006-01-25
US6027885A (en) 2000-02-22
EP0628568A2 (de) 1994-12-14
US5639609A (en) 1997-06-17
DE4344742A1 (de) 1994-12-15
EP0628568A3 (de) 1997-03-05
JP2005097316A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07184696A (ja) 核酸固定化方法
AU700055B2 (en) Rapid nucleic acid assay
US6045992A (en) Reverse transcriptase detection and inhibition
AU600942B2 (en) Replicative rna reporter systems
US5210015A (en) Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
EP0324474B1 (de) Verfahren zum Nachweis von Nukleinsäuren
US5547860A (en) Sulphocoumarin-containing nucleotides and their use in processes for detecting nucleic acids
EP0667919B1 (en) Improved electrochemiluminescent label for dna probe assays
JP2843147B2 (ja) インビトロにおける増幅を用いたポリヌクレオチド捕捉アッセイ
US5780227A (en) Oligonucleotide probe conjugated to a purified hydrophilic alkaline phosphatase and uses thereof
IL169535A (en) Method for solid phase sequencing of target
EP1565480B1 (en) Detectable labeled nucleoside analogs and methods of use thereof
JP2644419B2 (ja) 核酸の固定化
WO1996011937A1 (en) Porphyrin labeling of polynucleotides
FI102084B (fi) Menetelmä muokattujen nukleiinihappojen valmistamiseksi ja menetelmä n iiden osoittamiseksi sekä reagenssipakkaus
US20050181430A1 (en) Rapid nucleic acid assay
US5853974A (en) Enhancement of alkaline phosphatase with SDS in chemiluminescent substrates
JP2673162B2 (ja) 核酸の高感度検出方法
EP0694079B1 (en) Enzymatic ligation of 3'-amino-substituted olignucleotides
JP3291555B2 (ja) プローブライブラリーの製造方法、該製造方法により得られたプローブライブラリー、該プローブライブラリーから他のdnaまたはrnaとハイブリッドするプローブを精製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees