JPH02174519A - デジタル保護リレー装置 - Google Patents
デジタル保護リレー装置Info
- Publication number
- JPH02174519A JPH02174519A JP32760888A JP32760888A JPH02174519A JP H02174519 A JPH02174519 A JP H02174519A JP 32760888 A JP32760888 A JP 32760888A JP 32760888 A JP32760888 A JP 32760888A JP H02174519 A JPH02174519 A JP H02174519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- earth
- zero
- relay element
- digital data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
この発明は、高抵抗接地系統の電流情報に基づいて電力
系統を保護するためのリレー装置に関し、特に誤動作を
防止したデジタル保護リレー装置に関するものである。
系統を保護するためのリレー装置に関し、特に誤動作を
防止したデジタル保護リレー装置に関するものである。
[従来の技術]
第2図は一般的な電力系統保護システムを示す構成図で
ある。
ある。
図において、(1a)〜(1c)は保護対象となる電力
系統の送電線であり、A相、B相及びC相に対応した3
相の送電線からなっている。(2)は送電線(1a)〜
(1c)の一端に設置された電気所であり、各送電線に
接続された3相の背後電源(2a)〜(2c)を備えて
いる。(3)は背後電源(2a)〜(2c)の中性点と
グランドとの間に挿入された中性点接地抵抗であり、電
力系統の地絡事故電流を抑制するのに十分な高抵抗を有
している。(4a)〜(4c)は各送電線に設置された
CT(変流器)、(5a)〜(5c)は各送電線に挿入
されたしゃ断器である。
系統の送電線であり、A相、B相及びC相に対応した3
相の送電線からなっている。(2)は送電線(1a)〜
(1c)の一端に設置された電気所であり、各送電線に
接続された3相の背後電源(2a)〜(2c)を備えて
いる。(3)は背後電源(2a)〜(2c)の中性点と
グランドとの間に挿入された中性点接地抵抗であり、電
力系統の地絡事故電流を抑制するのに十分な高抵抗を有
している。(4a)〜(4c)は各送電線に設置された
CT(変流器)、(5a)〜(5c)は各送電線に挿入
されたしゃ断器である。
(10)はCT (4a)〜(4c)に接続されたデジ
タル保護リレー装置(以下、リレー装置という)であり
、各CT (4a)〜(4c)からの電流情報をjA(
A相)〜I c(C相)及びIo(零相)として各相毎
に導入する入力変換器(lla)〜(lid)と、これ
ら入力変換器毎に接続されたフィルタ回路(12a)〜
(12d)と、各フィルタ回路(12a)〜(12d)
を介した電流情報をデジタルデータDa〜Ddに変換す
るAD変換器(13)と、各デジタルデータDa”Dd
を導入して演算を行ない、事故発生を判定したときに保
護信号Eを出力するリレー演算部(14)とから構成さ
れている。
タル保護リレー装置(以下、リレー装置という)であり
、各CT (4a)〜(4c)からの電流情報をjA(
A相)〜I c(C相)及びIo(零相)として各相毎
に導入する入力変換器(lla)〜(lid)と、これ
ら入力変換器毎に接続されたフィルタ回路(12a)〜
(12d)と、各フィルタ回路(12a)〜(12d)
を介した電流情報をデジタルデータDa〜Ddに変換す
るAD変換器(13)と、各デジタルデータDa”Dd
を導入して演算を行ない、事故発生を判定したときに保
護信号Eを出力するリレー演算部(14)とから構成さ
れている。
第3図は従来のリレー演算部(14)の概略構成を示す
機能ブロック図であり、(14)はA相〜C相のデジタ
ルデータDa〜Dcに基づいて各相毎の短絡保護信号E
1を出力する短絡リレー要素、(1,8)は零相のデジ
タルデータDdに基づいて地絡保護信号E2を出力する
地絡リレー要素、(]、7)は各保護信号E1及びE2
の論理和をとって最終的な保護信号Eを出力するオアゲ
ートて′ある。
機能ブロック図であり、(14)はA相〜C相のデジタ
ルデータDa〜Dcに基づいて各相毎の短絡保護信号E
1を出力する短絡リレー要素、(1,8)は零相のデジ
タルデータDdに基づいて地絡保護信号E2を出力する
地絡リレー要素、(]、7)は各保護信号E1及びE2
の論理和をとって最終的な保護信号Eを出力するオアゲ
ートて′ある。
次に、第2図を参照しながら、第3図に示した従来のデ
ジタル保護リレー装置の動作について説明する。
ジタル保護リレー装置の動作について説明する。
まず、各入力変換器(11a )〜(+、1d)のダイ
ナミックレンジを調整し、短絡リレー要素(15)は大
電流の短絡事故電流(最大短絡電流)に対して動作する
ように、又、地絡リレー要素<16)は小電流の地絡手
放電流(最大地絡電流)に対して動作するように予め設
定される。
ナミックレンジを調整し、短絡リレー要素(15)は大
電流の短絡事故電流(最大短絡電流)に対して動作する
ように、又、地絡リレー要素<16)は小電流の地絡手
放電流(最大地絡電流)に対して動作するように予め設
定される。
CT (4a) 〜(4c)で検出された電流IA〜1
c及びこれらをベクトル合成した零相電流IDは、各相
の電流情報としてリレー装置(10)に入力され、入力
変換器(11,a )〜(lid)により所定のダイナ
ミックレンジの電圧レベルに変換され、フィルタ回路(
+2a)〜(12d)により高調波が除去され、更に、
AD変換器(13)によりデジタルデータDa〜Ddに
変換されてリレー演算部(14)に入力される。
c及びこれらをベクトル合成した零相電流IDは、各相
の電流情報としてリレー装置(10)に入力され、入力
変換器(11,a )〜(lid)により所定のダイナ
ミックレンジの電圧レベルに変換され、フィルタ回路(
+2a)〜(12d)により高調波が除去され、更に、
AD変換器(13)によりデジタルデータDa〜Ddに
変換されてリレー演算部(14)に入力される。
リレー演算部(14)内の短絡リレー要素(15)は、
A相〜C相のデジタルデータDa〜Dcのレベルに基づ
いて各相毎の短絡事故の有無を判定し、短絡事故発生を
判定したときは、短絡保護信号Etを出力する。
A相〜C相のデジタルデータDa〜Dcのレベルに基づ
いて各相毎の短絡事故の有無を判定し、短絡事故発生を
判定したときは、短絡保護信号Etを出力する。
又、地絡リレー要素(16)は、零相のデジタルデータ
Ddのレベルに基づいて地絡事故の有無を判定し、地絡
事故発生を判定したときは地絡保護信号E、を出力する
。
Ddのレベルに基づいて地絡事故の有無を判定し、地絡
事故発生を判定したときは地絡保護信号E、を出力する
。
これら保護信号E、及びE、は事故状態に応じたシーケ
ンスで出力され、オアゲート(17)を介して最終的な
保護信号Eとして出力される。この結果、保護信号Eが
動作回路(図示せず)を介して適切なしゃ断器(5a)
〜(5c)を選択的に開放(トリップ)し、送電線(1
a)〜(1c)は、電力系統から切り離されて保護され
る。
ンスで出力され、オアゲート(17)を介して最終的な
保護信号Eとして出力される。この結果、保護信号Eが
動作回路(図示せず)を介して適切なしゃ断器(5a)
〜(5c)を選択的に開放(トリップ)し、送電線(1
a)〜(1c)は、電力系統から切り離されて保護され
る。
例えば、A相の送電線(1a)とB相の送電線(1b)
との間で短絡事故が発生したとすると、C”r”(4a
)及び(4b)は、それぞれ事故電流に応じたA相電流
IA及びB相電流1.を出力する。これらの電流情報は
、入力変換器(lla)及び(1,1b)からリレー装
置(10)に入力され、デジタルデータDa及びDbと
なり、リレー演算部り14)内の短絡リレー要素(15
)によりレベル判定される。この結果、短絡保護信号E
、が保護信号Eとなって出力される。
との間で短絡事故が発生したとすると、C”r”(4a
)及び(4b)は、それぞれ事故電流に応じたA相電流
IA及びB相電流1.を出力する。これらの電流情報は
、入力変換器(lla)及び(1,1b)からリレー装
置(10)に入力され、デジタルデータDa及びDbと
なり、リレー演算部り14)内の短絡リレー要素(15
)によりレベル判定される。この結果、短絡保護信号E
、が保護信号Eとなって出力される。
又、この場合、各電流IA及びJBは、短絡事故電流で
あるため大電流であるが、送電線(1a)及び(1b)
かループを形成しているため、大きさく絶対値)が同じ
で方向が反対となっており、3相の電流l^〜ICのベ
クトル和に相当する零相電流■Dはほとんど零である。
あるため大電流であるが、送電線(1a)及び(1b)
かループを形成しているため、大きさく絶対値)が同じ
で方向が反対となっており、3相の電流l^〜ICのベ
クトル和に相当する零相電流■Dはほとんど零である。
従って、入力変換器(11d)からA I)変換器(1
3)を介して得られるデジタルデータDdはほとんど零
となり、地絡リレー要素(16)が地絡保護信号E2を
出力することはない。
3)を介して得られるデジタルデータDdはほとんど零
となり、地絡リレー要素(16)が地絡保護信号E2を
出力することはない。
一方、例えばA相の送電線(1a)で地絡事故が発生し
たとすると、CT(4a)は事故電流に相当するA相電
流IAを検出し、入力変換器(11a )及び(]、1
d)に入力する。この場合、地絡手放電流は、送電線(
1a)と比べて非常に高抵抗である中性点接地抵抗(3
)の作用により抑制され、短絡事故電流と比べて非常に
小さい値となる。
たとすると、CT(4a)は事故電流に相当するA相電
流IAを検出し、入力変換器(11a )及び(]、1
d)に入力する。この場合、地絡手放電流は、送電線(
1a)と比べて非常に高抵抗である中性点接地抵抗(3
)の作用により抑制され、短絡事故電流と比べて非常に
小さい値となる。
従って、入力変換器(lla)を介して得られるデジタ
ルデータDaが小さく、短絡リレー要素(15)か動作
しないため、短絡保護信号E1を出力することばない。
ルデータDaが小さく、短絡リレー要素(15)か動作
しないため、短絡保護信号E1を出力することばない。
これに対し、入力変換器(ILd)を介して得られるデ
ジタルデータDdは十分大きい値であるため、地絡リレ
ー要素(16)が動作し、地絡保護信号E2が保護信号
Eとして出力される。
ジタルデータDdは十分大きい値であるため、地絡リレ
ー要素(16)が動作し、地絡保護信号E2が保護信号
Eとして出力される。
しかし、第4図のように電力系統か別の送電線(1,a
′)〜(1,c’)を有している場合に、例えば一方の
人相の送電線(1a)と、他方のB相の送電線(Ib′
)との間で2回線にわたる異相短終(又は地絡)事故が
発生ずると、別の送電線(11)′)を介してループが
形成されるため、大きな短絡事故電流■がCT(4a)
のみに流れる。
′)〜(1,c’)を有している場合に、例えば一方の
人相の送電線(1a)と、他方のB相の送電線(Ib′
)との間で2回線にわたる異相短終(又は地絡)事故が
発生ずると、別の送電線(11)′)を介してループが
形成されるため、大きな短絡事故電流■がCT(4a)
のみに流れる。
このため、入力変換器(lla)及び(lid)を介し
てA相電流IA及び零相電流IDがリレー装置(10)
に取り込まれ、短絡リレー要素(15)が動作すると共
に、ダイナミックレンジをはるかに越えたレベルのデジ
タルデータDdにより、地絡リレー要素(16)が動作
する。従って、オアゲート(17)を介して、短絡保護
信号E1と同時に地絡保護信号E2も保護信号Eとして
出力される。
てA相電流IA及び零相電流IDがリレー装置(10)
に取り込まれ、短絡リレー要素(15)が動作すると共
に、ダイナミックレンジをはるかに越えたレベルのデジ
タルデータDdにより、地絡リレー要素(16)が動作
する。従って、オアゲート(17)を介して、短絡保護
信号E1と同時に地絡保護信号E2も保護信号Eとして
出力される。
そして、このように地絡リレー要素(16)が不要応動
すると、最終的な保護信号Eの出力シーケンスが乱れて
、事故に対する適切な処置ができなくなってしまう。
すると、最終的な保護信号Eの出力シーケンスが乱れて
、事故に対する適切な処置ができなくなってしまう。
[発明が解決しようとする課題」
従来のデジタル保護リレー装置は以上のように、リレー
演算部(14)内の短絡リレー要素(15)及び地絡リ
レー要素(16)の出力を、その才まオアゲート(17
)を介して保護信号Eとして出力していたので、2回線
にわたる異相短絡(又は地絡)事故が発生した場合に、
地絡リレー要素(16)が不要応動により誤動作すると
いう問題点があった。
演算部(14)内の短絡リレー要素(15)及び地絡リ
レー要素(16)の出力を、その才まオアゲート(17
)を介して保護信号Eとして出力していたので、2回線
にわたる異相短絡(又は地絡)事故が発生した場合に、
地絡リレー要素(16)が不要応動により誤動作すると
いう問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、地絡リレー要素の不要応動による誤動作を防
止できるデジタル保護リレー装置を得ることを目的とす
る。
たもので、地絡リレー要素の不要応動による誤動作を防
止できるデジタル保護リレー装置を得ることを目的とす
る。
し課題を解決するための手段]
この発明に係るデジタル保護リレー装置は、リレー演算
部に、零相のデジタルデータのレベルが所定値を越えた
ときにロック信号を出力する限界ア 値判定要素と、ロック信号により地絡保護信号の出力を
阻IFするためのアンドゲートとを設けたものである。
部に、零相のデジタルデータのレベルが所定値を越えた
ときにロック信号を出力する限界ア 値判定要素と、ロック信号により地絡保護信号の出力を
阻IFするためのアンドゲートとを設けたものである。
[作用]
この発明においては、2回線にわたる異相短絡(又は地
絡)事故などにより、大きな零相電流が入力されると、
零相のデジタルデータが所定値を越えたことを判定して
地絡リレー要素をロックする。
絡)事故などにより、大きな零相電流が入力されると、
零相のデジタルデータが所定値を越えたことを判定して
地絡リレー要素をロックする。
「実施例]
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す機能ブロック図てあり、
(IOA)及び(1,4A)はリレー装置1(10)及
びリレー演算部(14)にそれぞれ対応しており、I
A 〜I D、(lla)〜(lid)、(12a)〜
(12d)、(13)、Da〜Dd及び(15)〜(1
7)は前述と同様のものである。又、電力系統に設置さ
れる場合の構成は第2図に示した通りである。
図はこの発明の一実施例を示す機能ブロック図てあり、
(IOA)及び(1,4A)はリレー装置1(10)及
びリレー演算部(14)にそれぞれ対応しており、I
A 〜I D、(lla)〜(lid)、(12a)〜
(12d)、(13)、Da〜Dd及び(15)〜(1
7)は前述と同様のものである。又、電力系統に設置さ
れる場合の構成は第2図に示した通りである。
(18)は零相のデジタルデータDdを所定値と比較す
る限界値判定要素であり、デジタルデータDdが所定値
を越えたときにロック信号りを出力するようになってい
る。
る限界値判定要素であり、デジタルデータDdが所定値
を越えたときにロック信号りを出力するようになってい
る。
(19)は一方の入力端子に地絡保護信号E、が印加さ
れ且つロック信号りがインヒビット入力端子に印加され
るアンドゲートてあり、その出力信号E2′はオアゲー
ト(17)の一方の入力端子に印加されている。
れ且つロック信号りがインヒビット入力端子に印加され
るアンドゲートてあり、その出力信号E2′はオアゲー
ト(17)の一方の入力端子に印加されている。
次に、第2図及び第4図を参照しながら、第1図に示し
たこの発明の一実施例の動作について説明する。
たこの発明の一実施例の動作について説明する。
まず、限界値判定要素(18)内の判定基準となる所定
値KDを設定する。このとき、地絡事故電流は電力系統
の中性点接地抵抗(3)の抵抗値によって決定するので
、零相電流IDの最大値は予め知られている。いま、地
絡事故検出用の最大地絡電流に相当する零相のデジタル
データDdの基準値をI(とし、地絡リレー要素(16
)を含む零相電流チャネルのダイナミックレンジのマー
ジンを10%程度もたせると、所定値KDは、 KD=1.]−XK となる。
値KDを設定する。このとき、地絡事故電流は電力系統
の中性点接地抵抗(3)の抵抗値によって決定するので
、零相電流IDの最大値は予め知られている。いま、地
絡事故検出用の最大地絡電流に相当する零相のデジタル
データDdの基準値をI(とし、地絡リレー要素(16
)を含む零相電流チャネルのダイナミックレンジのマー
ジンを10%程度もたせると、所定値KDは、 KD=1.]−XK となる。
従って、限界値判定要素(18)は、零相電流IDに相
当する零相のデジタルデータDdの絶対値を所定値KD
と比較し、 D dl:> K o(−1,、IK 1 )
を満たず場合にロック信号りを出力することになる。
当する零相のデジタルデータDdの絶対値を所定値KD
と比較し、 D dl:> K o(−1,、IK 1 )
を満たず場合にロック信号りを出力することになる。
例えば正常な地絡事故が発生すると、零相電流TDは十
分小さいので、短絡リレー要素(15)は動作せず、短
絡保護信号E1は出力されない。又、デジタルデータD
dの大きさは、 K、< Dd≦K D となるので、地絡リレー要素(16)が動作して地絡保
護信号E2が出力されるが、限界値判定要素(18)か
らロック信号りが出力されることはない。従って、地絡
保護信号E、が、アンドゲート(19)及びオアゲー)
−<17)を介し、保護信号Eとして出力される。
分小さいので、短絡リレー要素(15)は動作せず、短
絡保護信号E1は出力されない。又、デジタルデータD
dの大きさは、 K、< Dd≦K D となるので、地絡リレー要素(16)が動作して地絡保
護信号E2が出力されるが、限界値判定要素(18)か
らロック信号りが出力されることはない。従って、地絡
保護信号E、が、アンドゲート(19)及びオアゲー)
−<17)を介し、保護信号Eとして出力される。
一方、第4図のように2回線にわたる異相短絡(又は地
絡)事故が発生ずると、大きな短絡事故電流により短絡
リレー要素(15)が動作するので、短絡保護信号E、
が保護信号Eとして出力される。又、零相電流チャネル
の入力変換器(lid)からは、ダイナミックレンジを
遥かに越えるレベルのデジタルデータDdが入力される
ので、 Dd >KD となる。従って、限界値判定要素(18)が動作してロ
ック信号りを出力し、アンドゲート(19〉を禁止状態
にする。この結果、地絡リレー要素(16)が不要応動
しても、アンドゲート(19)によってロックされるの
で、地絡保護信号E2が出力されることはない。
絡)事故が発生ずると、大きな短絡事故電流により短絡
リレー要素(15)が動作するので、短絡保護信号E、
が保護信号Eとして出力される。又、零相電流チャネル
の入力変換器(lid)からは、ダイナミックレンジを
遥かに越えるレベルのデジタルデータDdが入力される
ので、 Dd >KD となる。従って、限界値判定要素(18)が動作してロ
ック信号りを出力し、アンドゲート(19〉を禁止状態
にする。この結果、地絡リレー要素(16)が不要応動
しても、アンドゲート(19)によってロックされるの
で、地絡保護信号E2が出力されることはない。
尚、上記実施例ては、保護対象が送電線(1a)〜(1
c)の場合を示したが、複数の電流情報に基づいて保護
するものであれば、他の電力系統、例えば変圧器又は母
線などを保護対象としても同等の効果を奏する。
c)の場合を示したが、複数の電流情報に基づいて保護
するものであれば、他の電力系統、例えば変圧器又は母
線などを保護対象としても同等の効果を奏する。
又、リレー演算部(14八)がデジタルデータDa〜D
dのレベルを比較する場合を示したが、比率差動演算を
用いる場合であっても、同等の効果を奏することは言う
までもない。
dのレベルを比較する場合を示したが、比率差動演算を
用いる場合であっても、同等の効果を奏することは言う
までもない。
[発明の効果]
以上のようにこの発明によれば、リレー演算部に、零相
のデジタルデータのレベルが所定値を越えたときにロッ
ク信号を出力する限界値判定要素と、ロック信号により
地絡保護信号の出力を阻止するためのアンドゲートとを
設け、2回線にわたる異相短絡(又は地絡)事故などに
より大きな零相電流が入力されると地絡リレー要素をロ
ックするようにしたので、誤動作がなく信頼性の高いデ
ジタル保護リレー装置が得られる効果がある。
のデジタルデータのレベルが所定値を越えたときにロッ
ク信号を出力する限界値判定要素と、ロック信号により
地絡保護信号の出力を阻止するためのアンドゲートとを
設け、2回線にわたる異相短絡(又は地絡)事故などに
より大きな零相電流が入力されると地絡リレー要素をロ
ックするようにしたので、誤動作がなく信頼性の高いデ
ジタル保護リレー装置が得られる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す機能ブロック図、第
2図は一般的な電力系統保護システムを示す構成図、第
3図は従来のデジタル保護リレー装置を示す機能ブロッ
ク図、第4図は従来のデジタル保護リレー装置の誤動作
状態を示す構成図である。 (]a)〜(1c)・・・送電線 (3)中性点接地
抵抗(1,OA ) リレー装置 (13)・・・
AD変換器(14八) リレー演算部 (15)・短
絡リレー要素(16)・・・地絡リレー要素 (18)
・限界値判定要素(19)・・・アンドゲート IA
〜TD・・・電流情報Da〜Dd・・・デジタルデータ Dd・・・零相のデジタルデータ E・・・保護信号 E2 地絡保護信号L・・
・ロック信号 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
2図は一般的な電力系統保護システムを示す構成図、第
3図は従来のデジタル保護リレー装置を示す機能ブロッ
ク図、第4図は従来のデジタル保護リレー装置の誤動作
状態を示す構成図である。 (]a)〜(1c)・・・送電線 (3)中性点接地
抵抗(1,OA ) リレー装置 (13)・・・
AD変換器(14八) リレー演算部 (15)・短
絡リレー要素(16)・・・地絡リレー要素 (18)
・限界値判定要素(19)・・・アンドゲート IA
〜TD・・・電流情報Da〜Dd・・・デジタルデータ Dd・・・零相のデジタルデータ E・・・保護信号 E2 地絡保護信号L・・
・ロック信号 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 高抵抗接地系統の電流情報をデジタルデータに変換する
ためのAD変換器と、 前記デジタルデータのレベルに応じて動作する短絡リレ
ー要素及び地絡リレー要素を有し、短絡事故又は地絡事
故の発生を判定したときに保護信号を出力するリレー演
算部と、 を備えたデジタル保護リレー装置において、前記リレー
演算部は、 前記デジタルデータのうちの零相のデジタルデータのレ
ベルが所定値を越えたときにロック信号を出力する限界
値判定要素と、 前記ロック信号により、前記地絡リレー要素からの地絡
保護信号の出力を阻止するためのアンドゲートと、 を含むことを特徴とするデジタル保護リレー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32760888A JPH02174519A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | デジタル保護リレー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32760888A JPH02174519A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | デジタル保護リレー装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02174519A true JPH02174519A (ja) | 1990-07-05 |
Family
ID=18200959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32760888A Pending JPH02174519A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | デジタル保護リレー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02174519A (ja) |
-
1988
- 1988-12-27 JP JP32760888A patent/JPH02174519A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7196884B2 (en) | Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system | |
KR101421564B1 (ko) | 예상 밖 동작 방지 기능이 있는 누전 검출 장치 | |
EP1929602B1 (en) | Method and system for fault detection in electrical power devices | |
JP6881068B2 (ja) | 母線保護装置 | |
US5566082A (en) | Method of detecting a fault section of busbar | |
JP5881919B1 (ja) | 保護リレー装置 | |
JPH01190215A (ja) | 相選択器 | |
JPH02174519A (ja) | デジタル保護リレー装置 | |
JP2957187B2 (ja) | 計器用変圧器の2次回路断線検出装置 | |
JP2017112741A (ja) | 地絡保護システム | |
Kasztenny et al. | Application of current differential protection to tapped transmission lines | |
JPH05122835A (ja) | 電力系統における逆潮流防止装置 | |
JP2778148B2 (ja) | 共架多回線系統用地絡回線選択継電器 | |
JP3563902B2 (ja) | 電流差動保護継電装置 | |
JP3027025B2 (ja) | ループ送電系統における過負荷保護方式 | |
JP4836663B2 (ja) | ループ系統保護装置と方法 | |
JP4540621B2 (ja) | 電気所構内保護機能付き回線選択継電装置および電気所構内保護機能付き回線選択継電システム | |
JP2773808B2 (ja) | 接地変圧器の保護継電器 | |
Sezi | A new approach for transformer ground differential protection | |
Sevov et al. | Differential Protection in Low-Voltage Buses: An Exploration of Principles and Models | |
JPH0311921A (ja) | 地絡検出保護装置 | |
JPH0210654B2 (ja) | ||
JP3075607U (ja) | 地絡保護装置 | |
JP2004015972A (ja) | 電流変化幅継電器を使用した保護継電装置 | |
JPS6026491Y2 (ja) | 母線保護継電装置 |