JP5881919B1 - 保護リレー装置 - Google Patents
保護リレー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881919B1 JP5881919B1 JP2015543191A JP2015543191A JP5881919B1 JP 5881919 B1 JP5881919 B1 JP 5881919B1 JP 2015543191 A JP2015543191 A JP 2015543191A JP 2015543191 A JP2015543191 A JP 2015543191A JP 5881919 B1 JP5881919 B1 JP 5881919B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- disconnection
- determination
- satisfied
- occurred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N (R)-adrenaline Chemical compound CNC[C@H](O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/04—Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
- H02H3/044—Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/05—Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
- G01R15/18—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H1/00—Details of emergency protective circuit arrangements
- H02H1/0007—Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/26—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
- H02H3/28—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/26—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
- H02H3/28—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
- H02H3/30—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
- H02H3/305—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel involving current comparison
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
Description
[電流差動リレーの概要]
図1は、送電線保護用の電流差動リレーについて説明するための図である。図1の回路図は実際には3相交流回路であるが、単線図で示している。
以下、背景技術で指摘した特開2011−188639号公報(特許文献1)および特開平11−205998号公報(特許文献2)に開示された方法の問題点について詳しく説明する。
図4は、図1の保護リレー装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図4を参照して、デジタル保護リレー装置5(図1の5_1,5_2)は、補助変成器42_1,42_2,…を内蔵する入力変換ユニット41と、デジタルリレーユニット43とを含む。
図5は、図1の保護リレー装置の機能的構成を示すブロック図である。図5では、図1のP端リレー装置5_1の機能的構成を代表的に説明する。Q端リレー装置5_2の機能的構成は、図5において「P端」と「Q端」とを入れ替えたものに相当する。
IOP(t)=(IP(t)+IQ(t))rms …(1)
IRE(t)=(IP(t))rms+(IQ(t))rms …(2)
のように演算される。ここで、rmsは実効値であることを示す。実効値に代えて振幅値とすることもできる。
IOP(t)≧C1×IRE(t)+C2 …(3)
の条件が満たされると内部故障と判定される。このようにして、図1の保護リレー装置5_1,5_2は、故障判定を行う。
図6は、図5のCT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。図6のブロック図は、a相のCT断線検出部11aを示す。a相のCT断線検出部11aは、対応するa相の電流差動リレー演算部10aの出力を阻止するためのものである。b相およびc相のCT断線検出部の動作も同様であり、それぞれ対応するb相およびc相の電流差動リレー演算部の出力を阻止するためのものである。以下ではa相のCT断線検出部11aを代表として説明する。
図6に示すように、a相のCT断線検出部11aは、機能的に見ると、判定部20a,21a,24a,25aと、論理ゲート22a,26a,27a,28aと、RSフリップフロップ23aとを含む。
ΔIOP(t)=IOP(t)−IOP(t−T) …(4)
ΔIRE(t)=IRE(t)−IRE(t−T) …(5)
で表される。ここで、一定時間Tは通常数サイクルから10数サイクル程度に設定される。判定部20aは、これらの差分量ΔIOP(t)およびΔIRE(t)の和の絶対値を演算し、演算結果が設定値K1以下の場合に出力を活性化する(図6の場合、出力を“1”にする)。判定部20aの判定条件は、
|ΔIOP(t)+ΔIRE(t)|≦K1 …(6)
で表される。
ΔIOP(t)≧K2 …(7)
の判定条件が満たされているか否かを判定する。
まず、送電線が内部故障の場合のCT断線検出部11aの動作について説明する。送電線2に内部故障が発生した直後において、現時点は故障中であり、一定時間前(T時間前)は故障発生前である。一定時間前(故障発生前)のP端交流電流およびQ端交流電流は負荷電流ILに等しい。負荷電流ILは図2で説明したように、P端CT4_1およびQ端CT4_2を通過して流れる。
IOP(t)=(IF1+IF2)rms …(8)
IRE(t)=(ILf+IF1)rms+(ILf+IF2)rms …(9)
IOP(t-T)=(IL−IL)rms=0 …(10)
IRE(t-T)=ILrms+ILrms=2×ILrms …(11)
の関係式が得られる。上式(8)〜(11)を、上式(4)および(5)に代入することによって、
ΔIOP(t)=IOP(t)−IOP(t−T)=(IF1+IF2)rms …(12)
ΔIRE(t)=IRE(t)−IRE(t−T)
=(ILf+IF1)rms+(ILf+IF2)rms−2×ILrms …(13)
の関係式が得られる。
次に、P端CT4_1においてCT断線が発生した直後のCT断線検出部11aの動作について説明する。P端でCT断線が発生した直後において、現時点はCT断線中であり、一定時間前(T時間前)はCT断線前である。したがって、CT断線前のP端交流電流およびQ端交流電流の実効値は、IPa(t−T)rms=IQa(t−T)rms=ILrms(負荷電流ILの実効値)となる。P端のCT断線中のP端交流電流の実効値IPa(t)rmsは0と検出され、Q端交流電流の実効値IQa(t)rmsはILrmsとなる。
IOP(t)=(0+IL)rms=ILrms …(14)
IRE(t)=0+ILrms=ILrms …(15)
IOP(t-T)=(IL−IL)rms=0 …(16)
IRE(t-T)=ILrms+ILrms=2×ILrms …(17)
の関係式が得られる。上式(14)〜(17)を、上式(4)および(5)に代入することによって、
ΔIOP(t)=IOP(t)−IOP(t−T)=ILrms …(18)
ΔIRE(t)=IRE(t)−IRE(t−T)=-ILrms …(19)
の関係式が得られる。
次に、送電線2のa相地絡故障が除去された場合のCT断線検出部11aの動作について説明する。送電線2が地絡故障から復帰した直後には、現時点が通常状態(負荷電流ILが両端に流れる状態)であり、一定時間前(T時間前)が故障中である。したがって、差分量ΔIOP(t)およびΔIRE(t)は、それぞれ前述の式(12)および(13)の符号を反対にしたものとなり、いずれも負の値になる。したがって、判定部20aの判定条件(6)および判定部21aの判定条件(7)のいずれも成立しない。このように、判定条件(6)および(7)によって故障除去時のCT断線検出部11の不要判定を防止できる。
Q端に電源が接続されていない場合において、1線地絡故障時の健全相の判定動作について説明する。健全相については、現時点(故障中)の動作量IOP(t)は0である。なぜなら、図2の帰還故障電流IFQ/2は、Q端からP端の方向に送電線2を通過する電流であるからである。したがって、式(4)および(10)からΔIOP(t)=0となる。よって、式(7)で表される判定部21aの判定条件は成立しない。
判定部20aの判定条件の設定値K1としては、CT断線時に電流差動リレー演算部10の動作を確実にブロックするために、電流差動リレー演算部10が動作する動作量の最小値より小さい値が用いられる。判定部21aの判定条件の設定値K2としては、設定値K1と同じ値を選択してもよい。
IPa(t)rms≧K3 かつ IQa(t)rms≧K3 …(20)
が成立するとき、RSフリップフロップ23aにリセット入力される。設定値K3としては、電流の有無を検出するための設定であるので、不要検出しないようにできるだけ高感度に(小さい値に)設定することが推奨される。
このように、実施の形態1による保護リレー装置のCT断線検出回路は、動作量の差分量(現時点と一定時間前との差)と抑制量の差分量との和の絶対値が設定値K1以下であるとともに、動作量の差分量が設定値K2以上である場合にCT断線と判定するように構成されている。これによって、CT断線と線路故障の場合を区別できるとともに、送電線の片端のみに電源が接続されている場合にも正しくCT断線を検出することができる。
式(7)で表される判定部21aの判定条件に代えて、
ΔIRE(t)<-K2 …(21)
を用いることもできる。CT断線時には、理想的にはΔIOP(t)+ΔIRE(t)=0が成立するので、ΔIOP(t)≧K2という式(7)は、上式(21)に変更することができる。
実施の形態1では、動作量の差分量ΔIOP(t)と抑制量の差分量ΔIRE(t)との和の絶対値が設定値K1以下であるいう第1判定条件(式(6))と、動作量の差分量ΔIOP(t)が設定値K2以上であるという第2判定条件(式(7))とに基づいて、CT断線が生じているか否かを判定した。実施の形態2では、動作量の差分量が設定値K4(設定値K4は故障電流に相当する大きさであり、設定値K2よりも大きい)以上の場合には、上記の第1判定条件および第2判定条件に基づくCT断線判定を阻止するようにしたものである。この構成によれば、負荷電流より大きい故障電流による動作量については、CT断線ではないと判定できるため、より信頼性の高いCT断線検出を行うことができる。以下、図面を参照して詳しく説明する。
実施の形態1では、動作量の差分量ΔIOP(t)と抑制量の差分量ΔIRE(t)との和の絶対値が設定値K1以下であるいう第1判定条件(式(6))と、動作量の差分量ΔIOP(t)が設定値K2以上であるという第2判定条件(式(7))とに基づいて、CT断線が生じているか否かを判定した。実施の形態3では、CT断線の判定条件に、自端電流の実効値(たとえば、IPa(t)rms)と相手端電流の実効値(たとえば、IQa(t)rms)とのうちのいずれか一方が設定値K3以上となり、他方が設定値K3未満であるという第3判定条件をさらに付加する(実効値に代えて振幅値であってもよい)。CT断線の場合は、両端電流の内のどちらか一方だけの電流が零になるので(両端のCTが同時に断線するという確率は極めて低い)、CT断線判定の信頼性をより向上させることができる。以下、図面を参照して詳しく説明する。
実施の形態1では、CT断線検出部11aはCT断線を検出した場合に、その検出結果をRSフリップフロップ23aによってラッチするようにした。そして、送電線2の両端電流がいずれも設定値K3以上のときラッチ状態から復帰されるようにした。実施の形態4では、ラッチ状態から復帰条件の変形例として、自端(たとえば、P端)の電流IPa(t)の実効値または振幅値が設定値K3以上ありかつ自端(P端)の動作量IOPa(t)が設定値K3未満であることを復帰条件とすることによって、相手端(Q端)電流による判定を不要としたことが特徴である。以下、図面を参照して詳しく説明する。
Claims (10)
- 保護区間の第1端に設けられた第1の電流変成器の検出値に基づく第1の交流電流と、前記保護区間の第2端に設けられた第2の電流変成器の検出値に基づく第2の交流電流とから演算した動作量と抑制量とに基づいて、前記保護区間の内部で故障が生じているか否かを判定する電流差動リレー演算部と、
前記第1および第2の電流変成器の接続に断線が生じているか否かを検出する断線検出部とを備え、
前記断線検出部は、第1の判定部を含み、前記第1の判定部は、現時点の動作量から一定時間前の動作量を減じることによって第1の差分量を演算し、現時点の抑制量から前記一定時間前の抑制量を減じることによって第2の差分量を演算し、前記第1の差分量と前記第2の差分量の和の絶対値が第1の設定値以下であるという第1の判定条件が満たされているか否かを判定するように構成され、
前記断線検出部は、前記第1の判定条件が満たされている場合に、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する、保護リレー装置。 - 前記断線検出部は、さらに、前記第1の差分量が第2の設定値以上であるという第2の判定条件が満たされているか否かを判定する第2の判定部を含み、
前記断線検出部は、前記第1および第2の判定条件が共に満たされている場合に、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する、請求項1に記載の保護リレー装置。 - 前記断線検出部は、さらに、前記第2の差分量が第3の設定値未満であるという第3の判定条件が満たされているか否かを判定する第3の判定部を含み、
前記断線検出部は、前記第1および第3の判定条件が共に満たされている場合に、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する、請求項1に記載の保護リレー装置。 - 前記断線検出部は、さらに、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果を保持するためのフリップフロップを含む、請求項2に記載の保護リレー装置。
- 前記断線検出部は、さらに、
現時点の前記第1の交流電流の実効値または振幅値が第4の設定値以上であるという第4の判定条件が満たされているか否かを判定する第4の判定部と、
現時点の前記第2の交流電流の実効値または振幅値が前記第4の設定値以上であるという第5の判定条件が満たされているか否かを判定する第5の判定部とを含み、
前記フリップフロップは、前記第4および第5の判定条件が共に満たされている場合に、保持内容をリセットする、請求項4に記載の保護リレー装置。 - 前記断線検出部は、
前記フリップフロップに前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果が保持された状態において、前記第4の判定条件が満たされておらず、前記第5の判定条件が満たされている場合に、前記第1の電流変成器の接続に断線が生じていると判定し、
前記フリップフロップに前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果が保持された状態において、前記第4の判定条件が満たされ、前記第5の判定条件が満たされていない場合に、前記第2の電流変成器の接続に断線が生じていると判定するように構成される、請求項5に記載の保護リレー装置。 - 前記断線検出部は、さらに、前記第1の差分量、前記現時点の動作量、および前記第1または第2の交流電流の実効値または振幅値のいずれかが第5の設定値以上であるという第6の判定条件が満たされているか否かを判定する第6の判定部を含み、
前記第5の設定値は、前記第2の設定値よりも大きい値であり、
前記断線検出部は、前記第1および第2の判定条件がともに満たされていても前記第6の判定条件が満たされている場合には、前記第1および第2の電流変成器の接続に断線が生じていると判定しない、請求項2に記載の保護リレー装置。 - 前記断線検出部は、前記第1および第2の判定条件が共に満たされているとともに、前記第4および第5の判定条件のいずれか一方のみが満たされている場合に、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する、請求項5に記載の保護リレー装置。
- 前記断線検出部は、さらに、
現時点の前記第1の交流電流の実効値または振幅値が第4の設定値以上であるという第4の判定条件が満たされているか否かを判定する第4の判定部と、
現時点の前記動作量が前記第4の設定値未満であるという第7の判定条件が満たされているか否かを判定する第7の判定部とを含み、
前記フリップフロップは、前記第4および第7の判定条件が共に満たされている場合に、保持内容をリセットする、請求項4に記載の保護リレー装置。 - 前記断線検出部は、
前記フリップフロップに前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果が保持された状態において、前記第4の判定条件が満たされておらず、前記第7の判定条件が満たされていない場合に、前記第1の電流変成器の接続に断線が生じていると判定し、
前記フリップフロップに前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果が保持された状態において、前記第4の判定条件が満たされ、前記第7の判定条件が満たされていない場合に、前記第2の電流変成器の接続に断線が生じていると判定するように構成される、請求項9に記載の保護リレー装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/067026 WO2016199293A1 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 保護リレー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5881919B1 true JP5881919B1 (ja) | 2016-03-09 |
JPWO2016199293A1 JPWO2016199293A1 (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=55453384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015543191A Active JP5881919B1 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 保護リレー装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10923901B2 (ja) |
JP (1) | JP5881919B1 (ja) |
KR (1) | KR101986036B1 (ja) |
WO (1) | WO2016199293A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108572344A (zh) * | 2017-03-10 | 2018-09-25 | 恩智浦美国有限公司 | 检测电流互感器二次侧断接的装置及方法 |
KR101880059B1 (ko) * | 2018-06-20 | 2018-07-25 | 예송테크주식회사 | 변압기 시스템 |
CN110350500B (zh) * | 2019-08-13 | 2021-08-27 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 伪双极直流配电网保护方法、装置、系统、设备及介质 |
US11695267B2 (en) * | 2019-12-12 | 2023-07-04 | Ls Electric Co., Ltd. | Protective relay and method for detecting disconnection of protective relay |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04312315A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 電流差動リレー装置 |
JP2011188639A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toshiba Corp | 電流差動継電装置 |
JP2015023707A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社東芝 | 保護制御装置、保護制御方法および保護制御プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11205998A (ja) | 1998-01-06 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 変流器二次側回路の開路保護装置 |
US7196884B2 (en) * | 2005-03-02 | 2007-03-27 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system |
US7903381B2 (en) * | 2008-03-11 | 2011-03-08 | Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. | Negative sequence differential element |
-
2015
- 2015-06-12 WO PCT/JP2015/067026 patent/WO2016199293A1/ja active Application Filing
- 2015-06-12 JP JP2015543191A patent/JP5881919B1/ja active Active
- 2015-06-12 KR KR1020177034426A patent/KR101986036B1/ko active IP Right Grant
- 2015-06-12 US US15/571,292 patent/US10923901B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04312315A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 電流差動リレー装置 |
JP2011188639A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toshiba Corp | 電流差動継電装置 |
JP2015023707A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社東芝 | 保護制御装置、保護制御方法および保護制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180278041A1 (en) | 2018-09-27 |
KR101986036B1 (ko) | 2019-09-03 |
US10923901B2 (en) | 2021-02-16 |
JPWO2016199293A1 (ja) | 2017-06-22 |
KR20170140389A (ko) | 2017-12-20 |
WO2016199293A1 (ja) | 2016-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7196884B2 (en) | Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system | |
KR101421564B1 (ko) | 예상 밖 동작 방지 기능이 있는 누전 검출 장치 | |
JP5881919B1 (ja) | 保護リレー装置 | |
US20130035882A1 (en) | Method and apparatus for differential protection of an electric connection | |
CN111480275B (zh) | 输电线路的基于零序电流的差动保护 | |
Adly et al. | A negative sequence superimposed pilot protection technique during single pole tripping | |
KR20180002753A (ko) | 지락 과전압 계전 장치 | |
KR102057201B1 (ko) | 고장 판정 장치, 및 보호 계전 장치 | |
GB2352891A (en) | Fault protection in multi-phase power systems | |
JP5073003B2 (ja) | 配電用変圧器2次側地絡検出システム | |
JP2011015583A (ja) | 漏電検出方法、漏電検出装置及び漏電遮断器 | |
JP6419492B2 (ja) | 断線検出装置、断線検出方法、および、断線区間特定システム | |
JP6362569B2 (ja) | 距離継電装置および送電線保護方法 | |
JPH01190215A (ja) | 相選択器 | |
US20210318393A1 (en) | Differential protection scheme | |
JP2957187B2 (ja) | 計器用変圧器の2次回路断線検出装置 | |
JP2008295144A (ja) | 地絡距離継電器 | |
JPS5843402Y2 (ja) | ホゴケイデンソウチ | |
JP2778148B2 (ja) | 共架多回線系統用地絡回線選択継電器 | |
JP3221000B2 (ja) | 配電線の地絡区間決定方法及び装置 | |
JP2979813B2 (ja) | 距離継電器 | |
Kumar et al. | A protection approach of AC transmission lines utilizing positive-sequence fault components | |
JP2015116008A (ja) | 送電線保護リレー | |
JPH0322822A (ja) | ディジタル形母線保護リレー | |
JPH02174519A (ja) | デジタル保護リレー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |