JPWO2016199293A1 - 保護リレー装置 - Google Patents

保護リレー装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199293A1
JPWO2016199293A1 JP2015543191A JP2015543191A JPWO2016199293A1 JP WO2016199293 A1 JPWO2016199293 A1 JP WO2016199293A1 JP 2015543191 A JP2015543191 A JP 2015543191A JP 2015543191 A JP2015543191 A JP 2015543191A JP WO2016199293 A1 JPWO2016199293 A1 JP WO2016199293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
disconnection
determination
satisfied
occurred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881919B1 (ja
Inventor
尾田 重遠
重遠 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5881919B1 publication Critical patent/JP5881919B1/ja
Publication of JPWO2016199293A1 publication Critical patent/JPWO2016199293A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
    • H02H3/305Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel involving current comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

保護リレー装置において、電流差動リレー演算部(10a)は、動作量と抑制量とに基づいて、保護区間の内部で故障が生じているか否かを判定する。断線検出部(11a)は、現時点の動作量から一定時間前の動作量を減じることによって第1の差分量(ΔIOPa(t))を演算し、現時点の抑制量から一定時間前の抑制量を減じることによって第2の差分量(ΔIREa(t))を演算し、第1の差分量と第2の差分量の和の絶対値が第1の設定値(K1)以下であるという第1の判定条件が満たされている場合に、第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する。

Description

この発明は、電流差動リレー方式を用いて、送電線および電力用機器などを保護するための保護リレー装置に関し、特に、保護リレー装置に接続された電流変成器の2次側ケーブルの断線検出に関するものである。
特別なハードウェアの追加または他のリレー要素の判定結果を必要とすることなく、電流差動リレーで用いられる電流変成器(CT:Current Transformer)の2次側ケーブルの断線を検出する方法として、下記のものが知られている。
特開2011−188639号公報(特許文献1)は、電流差動リレー要素で算出された抑制量を用いてCT断線を検出する方法を開示する。具体的に、CT断線検出手段は、ある一定時間前の抑制量の大きさと現時点の抑制量の大きさとの差分量を演算し、この差分量が設定値以上である場合にCT断線であると判断して電流差動リレー要素の出力をブロックする。さらに、現時点の抑制量が所定値以上の場合に上記のCT断線判定を有効とすることによって誤判定を防止する手段が設けられている。
特開平11−205998号公報(特許文献2)は、電流差動リレーに限定したものでないが、各相の電流の検出値を用いてCT断線を検出する方法を開示する。具体的に、CT断線検出手段は、3相のうちいずれかの相の電流が零でありかつ他の相の電流が設定値より大きい場合に、電流零の相のCTが断線していると判断する。
特開2011−188639号公報 特開平11−205998号公報
本件の発明者は、上記の公知技術について検討した結果、上記の公知技術によるCT断線検出方法は、保護対象の送電線の両端に電源が接続されている場合には問題ないが、一端にしか電源が接続されていない場合(他端は変圧器を介して負荷に接続されている場合)に問題が生じることを見出した。具体的に、片端が非電源となっている送電線において1線地絡故障が生じた場合には、健全相の送電線に接続されたCTが断線していると誤判定する可能性がある(詳しくは、発明の詳細な説明においてその理由を説明する)。
この発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、その目的は、保護区間の片端が非電源(負荷)であるような場合であってもCT断線を正しく判定できる、電流差動リレー方式を用いた保護リレー装置を提供することである。本願発明による保護リレー装置は、送電線だけでなく、変圧器などの他の電力用機器にも適用することができる。
この発明による保護リレー装置は、電流差動リレー演算部と、断線検出部とを備える。流差動リレー演算部は、保護区間の第1端に設けられた第1の電流変成器の検出値に基づく第1の交流電流と、保護区間の第2端に設けられた第2の電流変成器の検出値に基づく第2の交流電流とから算出された動作量と抑制量とに基づいて、保護区間の内部で故障が生じているか否かを判定する。断線検出部は、第1および第2の電流変成器の接続に断線が生じているか否かを検出する。断線検出部は、第1の判定部を含む。第1の判定部は、現時点の動作量から一定時間前の動作量を減じることによって第1の差分量を演算し、現時点の抑制量から一定時間前の抑制量を減じることによって第2の差分量を演算し、第1の差分量と第2の差分量の和の絶対値が第1の設定値以下であるという第1の判定条件が満たされているか否かを判定する。断線検出部は、第1の判定条件が満たされている場合に、第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する。
この発明によれば、上記の第1の判定条件によってCT断線の有無を判定することによって、保護区間の片端が非電源(負荷)であるような場合であってもCT断線を正しく判定できる。
送電線保護用の電流差動リレーについて説明するための図である。 図1の送電線のa相で地絡故障が生じた場合の故障電流の経路を説明するための図である。 図2の各相の負荷電流および故障電流のベクトル図である。 図1の保護リレー装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の保護リレー装置の機能的構成を示すブロック図である。 図5のCT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態2の保護リレー装置において、CT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態3の保護リレー装置において、CT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態4の保護リレー装置において、CT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<実施の形態1>
[電流差動リレーの概要]
図1は、送電線保護用の電流差動リレーについて説明するための図である。図1の回路図は実際には3相交流回路であるが、単線図で示している。
図1を参照して、3相送電線2のP端には3相電源(発電機)1が接続され、Q端にはY−Δ結線の変圧器3を介在して負荷LDが接続される。変圧器3の1次巻線(Y結線)の中性点は接地されている。電流差動リレー方式による送電線保護システム100は、送電線2のP端およびQ端に設けられた電流変成器(CT)4_1,4_2と、保護リレー装置5_1,5_2とを含む。電流変成器4_1,4_2の間の送電線部分が保護区間である。
保護リレー装置5_1(「P端リレー装置」とも称する)は電流変成器4_1と接続され、電流変成器4_1からP端の電流(電流変成器4_1によって変換されたP端交流電流)を受ける。保護リレー装置5_2(「Q端リレー装置」とも称する)は電流変成器4_2と接続され、電流変成器4_2からQ端の電流(電流変成器4_2によって変換されたQ端交流電流)を受ける。
さらに、保護リレー装置5_1,5_2は、通信回線6(マイクロ波通信回線または光ファイバ通信回線など)を介して相互に接続される。保護リレー装置5_1は、P端の電流をデジタルデータに変換し、変換後のP端電流データを、通信回線6を介して保護リレー装置5_2に送信する。保護リレー装置5_2は、Q端の電流をデジタルデータに変換し、変換後のQ端電流データを、通信回線6を介して保護リレー装置5_1に送信する。これによって、保護リレー装置5_1,5_2の各々は、P端およびQ端の両方の交流電流データを取得する。
各保護リレー装置5_1,5_2は、P端電流データおよびQ端電流データに基づいて、電流差動リレー方式によって保護区間の内部で故障が生じているか否かを判定する。具体的には、各保護リレー装置5_1,5_2は、キルヒホッフの電流則から、P端交流電流とQ端交流電流との和が0のとき(電流変成器4_1,4_2の極性は互いに逆方向になっている)、内部事故は発生しておらず、P端交流電流とQ端交流電流の和が0でないとき、内部事故が発生していると判定される。この故障判定は3相送電線2の各相ごとに行われる。実際には、外部事故の場合の故障電流に起因した誤差を考慮して比率差動リレー方式が用いられる(詳しくは、図5で説明する)。
保護リレー装置5_1,5_2は、内部事故と判定した場合は、送電線2のP端およびQ端に設けられた遮断器(図示せず)に対して、開放信号(動作信号)をそれぞれ出力する。これによって、送電線の事故区間を電力系統から切り離すことができる。
[1線地絡故障の場合の問題点]
以下、背景技術で指摘した特開2011−188639号公報(特許文献1)および特開平11−205998号公報(特許文献2)に開示された方法の問題点について詳しく説明する。
図2は、図1の送電線のa相で地絡故障が生じた場合の故障電流の経路を説明するための図である。図3は図2の各相の負荷電流および故障電流のベクトル図である。
図2および図3を参照して、発電機1は、等価的にa相、b相、c相の電圧源1a,1b,1cで表されるものとする。電圧源1a,1b,1cの中性点は接地極1gに接続される。発電機1は、a相、b相、c相の送電線2a,2b,2cを介して変圧器3の一次巻線3a,3b,3cと接続される。Y結線の1次巻線3a,3b,3cの中性点が接地極3gと接続される。
正常時(故障前)には、送電線2a,2b,2cにそれぞれ負荷電流ILa,ILb,ILcが流れる。図3(A)のベクトル図は、正常時におけるP端の負荷電流(a相、b相、c相の電流変成器4_1a,4_1b,4_1cによってそれぞれ検出される)を示し、図3(B)のベクトル図は、正常時におけるQ端の負荷電流(a相、b相、c相の電流変成器4_2a,4_2b,4_2cによってそれぞれ検出される)を示す。負荷LDは、抵抗性成分に他に容量性成分を含むものとする。このため、P端CTで検出される負荷電流ILa,ILb,ILcは、P端の3相電圧Va,Vb,Vcよりも位相が進んでいる。Q端CTの極性はP端CTの極性と逆であるので、Q端CTで検出される負荷電流ILa,ILb,ILcはP端負荷電流を反転したもの(位相が180°異なる)となっている。
図2に示すように、故障点FPにおいてa相送電線2aに地絡故障が生じると、地絡電流IFがa相送電線2aの故障点FPから大地へ流れる。大地へ流れた地絡電流IFは、電源端(P端)の接地極1gと非電源端(Q端)の接地極3gとに向かって分流する。ここで、P端接地極1gに向かう電流をIFPとし、Q端接地極3gに向かう電流をIFQとする。地絡電流IFは、IF=IFP+IFQとなる。Q端側に分流した地絡電流IFQは、変圧器3の1次巻線(Y結線)3a,3b,3cの中性点に達する。そして、この中性点から送電線の健全相であるb相とc相とに分流する。この結果、b相、c相の送電線2b,2cにはQ端からP端に戻る方向に帰還故障電流IFQ/2がそれぞれ流れる。
図3(C)のベクトル図は、a相地絡故障時においてP端の電流変成器4_1で検出された、負荷電流ILa,ILb,ILcと故障電流IFと帰還故障電流IFQ/2とを示す。図3(D)のベクトル図は、a相地絡故障時においてQ端の電流変成器4_2で検出された、負荷電流ILa,ILb,ILcと帰還故障電流IFQ/2とを示す。a相地絡故障のために、P端およびQ端で検出された負荷電流ILaの大きさは正常時よりも小さくなっている。
a相送電線2aを流れる故障電流IFはa相送電線2aのインダクタンスの影響を受けるために、a相電圧Vaよりも位相が90°近く遅れる。a相故障電流IFは、P端の電流変成器4_1aでは検出されるが、Q端の電流変成器4_2aでは検出されない。b相およびc相の送電線2b,2cを介してQ端からP端に帰還する故障電流IFQ/2は、a相の故障電流IFとは逆方向である。帰還故障電流IFQ/2は、P端の電流変成器4_1b,4_1cおよびQ端の電流変成器4_2b,4_2cのいずれにおいても検出される。
ここで、b相の各電流変成器4_1b,4_2bによって検出される電流は、b相の負荷電流ILbと、Q端からP端に送電線2bを介して帰還する故障電流IFQ/2との合成電流である。図3(C)および図3(D)に示すように、負荷電流ILbと帰還故障電流IFQ/2とは、互いに逆方向であり、相殺する関係にある。したがって、故障前にb相の各電流変成器4_1b,4_2bによって検出される電流(負荷電流ILbに等しい)と比較すると、故障時のb相の検出電流の大きさは減少する。
このため、特開2011−188639号公報(特許文献1)で開示されているように、ある一定時間前の抑制量(P端電流の大きさとQ端電流の大きさとの和)と現時点の抑制量との差分量が設定値以上である場合にCT断線であると判定する方法を採用したとすると、健全相であるb相においてCT断線と誤判定する可能性がある。さらに、b相負荷電流ILbと帰還故障電流IPQ/2とが完全に相殺しない場合には、現時点の抑制量が所定値以上の場合に上記のCT断線判定を有効とする誤判定防止機能が有効とならない可能性がある。地絡故障が一過性の故障の場合には、故障除去後のP端電流およびQ端電流は負荷電流に等しい値に戻るため零電流にはならない。したがって、故障除去後も誤判定防止機能は有効にはならない。
さらに、特開平11−205998号公報(特許文献2)で開示されているように、3相のうちいずれかの相の電流が零でありかつ他の相の電流が設定値より大きい場合に、電流零の相のCTが断線していると判断する手法を採用したとすると、健全相であるb相においてCT断線と誤判定する可能性がある。なぜなら、上述したように、a相地絡故障時にはP端およびQ端で検出されるb相電流が零電流付近となり、他の相は設定以上となる可能性があるからである。
図2のQ端の変圧器に代えて電源が接続されている場合には、a相地絡故障時の故障電流IFQ/2は健全相の送電線2b,2cに流れ込むことはない(電源のインピーダンスのため)。このため、特許文献1,2に記載のCT断線判定方法を用いても上記のような誤判定は生じない。
以下に説明するように、実施の形態1の保護リレー装置は、保護区間の両端に電源が接続されている場合にも、保護区間の片側のみに電源が接続されている場合にも、CT断線を正確に判定することが可能な方法を提供する。
[保護リレー装置のハードウェア構成]
図4は、図1の保護リレー装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図4を参照して、デジタル保護リレー装置5(図1の5_1,5_2)は、補助変成器42_1,42_2,…を内蔵する入力変換ユニット41と、デジタルリレーユニット43とを含む。
入力変換ユニット41は、図1の電流変成器4_1,4_2で各相ごとに取得された3相交流電流の電流信号が入力される入力部である。各補助変成器42は、電流変成器4_1,4_2からの電流信号をデジタルリレーユニット43での信号処理に適した電圧レベルの電圧信号に変換する。
デジタルリレーユニット43は、アナログフィルタ(AF:Analog Filter)44_1,44_2,…と、サンプルホールド回路(S/F:Sample Hold Circuit)45_1,45_2,…と、マルチプレクサ(MPX:Multiplexer)46と、アナログデジタル(A/D:Analog to Digital)変換器47とを含む。デジタルリレーユニット43は、さらに、CPU(Central Processing Unit)48と、RAM(Random Access Memory)49と、ROM(Read Only Memory)50と、デジタル入力(D/I:Digital Input)回路51と、デジタル出力(D/O:Digital Output)回路52と、これらの各構成要素を接続するバス53とを含む。
各アナログフィルタ44は、A/D変換の際の折返し誤差を除去するために設けられたローパスフィルタである。各サンプルホールド回路45は、対応のアナログフィルタ44を通過した信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングして保持する。マルチプレクサ46は、サンプルホールド回路45_1,45_2,…に保持された電圧信号を順次選択する。A/D変換器47は、マルチプレクサによって選択された電圧信号をデジタル値に変換する。CPU48は、ROM50および図示しない外部記憶装置に格納されたプログラムに従って動作し、A/D変換器47から出力されたデジタルデータに基づいて各種の保護要素の演算を行う。デジタル出力回路52からは、遮断器を開放するための開放指令が出力される。
[保護リレー装置の機能的構成]
図5は、図1の保護リレー装置の機能的構成を示すブロック図である。図5では、図1のP端リレー装置5_1の機能的構成を代表的に説明する。Q端リレー装置5_2の機能的構成は、図5において「P端」と「Q端」とを入れ替えたものに相当する。
図5を参照して、P端リレー装置5_1は、機能的に見ると、P端入力部7と、Q端入力部8と、同期処理部9と、電流差動リレー演算部10と、CT断線検出部11と、論理ゲート12とを含む。これらの機能のうちの一部は図4の専用回路(A/D変換器47など)によって実現されるが、ほとんど機能は図4のCPU48によってプログラム実行されることによって実現される。無論、これらの機能の一部または全部をCPUに代えて専用回路を用いて実現することもできる。
P端入力部7は、自端(P端)の電流変成器4_1からの電流信号を受け、入力されたP端電流信号をデジタル変換する。P端入力部7は、変換後のデジタル電流データを図1の通信回線6を介してQ端リレー装置5_2に伝送するとともに、同期処理部9へ出力する。P端入力部7は、図4の入力変換ユニット41、AD変換器47、CPU48、およびデジタル出力回路52などに対応する。
Q端入力部8は、相手端(Q端)から図1の通信回線6を介してデジタル電流データを受信し、受信したデジタル電流データを同期処理部9へ出力する。Q端入力部8は、図4のデジタル入力回路51およびCPU48などに対応する。
同期処理部9は、相手端(Q端)からのデジタル電流データの伝送遅れ分だけ、自端(P端)からのデジタル電流データを遅延させる。これによって、P端の電流データとQ端の電流データとは同期化(同時刻化)される。同期化後の両端の電流データは、電流差動リレー演算部10に入力される。同期処理部9は、図4のCPU48に対応する。
電流差動リレー演算部10は、同期化後の両端の電流データに基づいて、送電線2の保護区間内での故障発生を判定する。電流差動リレー演算部10は、図4のCPU48に対応する。以下、電流差動リレー演算部10でのリレー演算の内容を説明する。
電流差動リレー演算部10では、3相(a相、b相、c相)の各相ごとに動作量と抑制量の演算を行い、各相ごとに故障判定をおこなう。現時点のP端交流電流をIP(t)とし、現時点のQ端交流電流をIQ(t)とすると、現時点の動作量IOP(t)と抑制量IRE(t)は、
IOP(t)=(IP(t)+IQ(t))rms …(1)
IRE(t)=(IP(t))rms+(IQ(t))rms …(2)
のように演算される。ここで、rmsは実効値であることを示す。実効値に代えて振幅値とすることもできる。
送電線2の保護区間の内部故障の場合には、動作量IOP(t)は急増する。外部故障または通常の負荷電流状態の場合には、動作量IOP(t)はほぼ零である。これにより故障判定が可能となる。ただし、外部故障などで保護区間内を通過する電流が増加するためにCT誤差が大きくなると、その誤差分が動作量IOP(t)に現れる。このような誤差による不要動作を防止するために、抑制量IRE(t)によってリレー動作を抑制する。一般に、C1を比率設定値、C2を最小設定値として、
IOP(t)≧C1×IRE(t)+C2 …(3)
の条件が満たされると内部故障と判定される。このようにして、図1の保護リレー装置5_1,5_2は、故障判定を行う。
CT断線検出部11は、電流差動リレー演算部10で演算された動作量と抑制量とそれらの演算に供される電流データIP(t),IQ(t)とを使ってCTの2次側ケーブルの断線判定を行い、判定結果を論理ゲート12およびCT断線警報部39に出力する。CT断線検出部11の詳細な動作は、図6を参照して後述する。CT断線検出部11は、図4のCPU48に対応する。
論理ゲート12は、電流差動リレー演算部10による内部故障の判定結果とCT断線検出部11によるCT断線の判定結果を受ける。論理ゲート12は、内部故障であると判定され(電流差動リレー演算部10の出力が“1”)、かつCT断線でないと反転された(でCT断線検出部11の出力が“0”)場合に、図1のP端側の遮断器に開放指令を出力する。したがって、CT断線検出部11によってCT断線であると判定された場合には、電流差動リレー演算部10の出力が阻止される。論理ゲート12は、図4のCPU48およびデジタル出力回路52などに対応する。
CT断線警報部39は、CT断線検出部11によってCT断線と判定された場合に、音、光、または画面表示などによって警報を発する。
[CT断線検出部の機能的構成および動作]
図6は、図5のCT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。図6のブロック図は、a相のCT断線検出部11aを示す。a相のCT断線検出部11aは、対応するa相の電流差動リレー演算部10aの出力を阻止するためのものである。b相およびc相のCT断線検出部の動作も同様であり、それぞれ対応するb相およびc相の電流差動リレー演算部の出力を阻止するためのものである。以下ではa相のCT断線検出部11aを代表として説明する。
(1.全体構成)
図6に示すように、a相のCT断線検出部11aは、機能的に見ると、判定部20a,21a,24a,25aと、論理ゲート22a,26a,27a,28aと、RSフリップフロップ23aとを含む。
判定部20aは、a相の電流差動リレー演算部10aで演算された動作量と抑制量の入力を受ける。判定部20aは、現時点の動作量IOP(t)よりも一定時間Tだけ前の動作量IOP(t−T)を現時点の動作量IOP(t)から減じた差分量ΔIOP(t)と、現時点の抑制量IRE(t)よりも一定時間Tだけ前の抑制量IRE(t−T)を現時点の抑制量IRE(t)から減じた差分量ΔIRE(t)とを算出する。差分量ΔIOP(t)およびΔIRE(t)は、
ΔIOP(t)=IOP(t)−IOP(t−T) …(4)
ΔIRE(t)=IRE(t)−IRE(t−T) …(5)
で表される。ここで、一定時間Tは通常数サイクルから10数サイクル程度に設定される。判定部20aは、これらの差分量ΔIOP(t)およびΔIRE(t)の和の絶対値を演算し、演算結果が設定値K1以下の場合に出力を活性化する(図6の場合、出力を“1”にする)。判定部20aの判定条件は、
|ΔIOP(t)+ΔIRE(t)|≦K1 …(6)
で表される。
判定部21aは、上記の式(4)で表される動作量の差分量ΔIOP(t)が設定値K2以上のときに出力を活性化する(図6の場合、出力を“1”にする)。すなわち、判定部21aは、
ΔIOP(t)≧K2 …(7)
の判定条件が満たされているか否かを判定する。
判定部24aは、現時点のa相のP端電流の実効値IPa(t)rmsが設定値K3以上のときに出力を活性化する(図6の場合、出力を“1”にする)。実効値に代えて振幅値にしてもよく、この明細書の他の部分においても同様である。
判定部25aは、現時点のa相のQ端電流の実効値IQa(t)rmsが設定値K3以上のときに出力を活性化する(図6の場合、出力を“1”にする)。実効値に代えて振幅値にしてもよい。
論理ゲート22aは、判定部20aおよび21aの出力の論理積を演算し、演算結果をRSフリップフロップ23aのセット端子Sに出力する。RSフリップフロップ23aは、セット端子Sに入力信号を受けたとき(すなわち、セット端子Sの入力が活性化されたとき)セット状態になる。断線時に判定部20aの出力が活性化されるのは一時的なので、論理ゲート22aの出力を保持するためにRSフリップフロップ23aが設けられている。
RSフリップフロップ23aの出力は、論理ゲート12aおよび図5のCT断線警報部39に入力される。判定部20aおよび21aの出力が両方とも活性化されたときにCT断線と判定され、RSフリップフロップ23aの出力が活性化される。CT断線と判定された場合には、論理ゲート12aによってa相の電流差動リレー演算部の動作が阻止される。後述するように、判定部21aは、負荷電流が比較的小さいときの不要動作を防ぐために設けられているので、基本的には判定部20aの出力が活性化されたときにCT断線と判定されると考えてよい。
論理ゲート26aは、判定部24aおよび25aの出力の論理積を演算し、演算結果をRSフリップフロップ23aのリセット端子Rに出力する。論理ゲート26aの出力が活性化されたとき、RSフリップフロップ23aはリセットされる。これによって、a相のCT断線検出部11aは通常状態に復帰する。
論理ゲート27a,28aは、CT断線と判定された場合に、P端でのCT断線かQ端でのCT断線かを判定するために設けられている。論理ゲート27aは、フリップフロップ23aの出力が活性化し、判定部25aの出力が活性化し、判定部24aの出力が非活性の場合に(すなわち、CT断線と判定された場合において、a相P端交流電流の実効値または振幅値が設定値K3未満であり、かつ、a相Q端交流電流の実効値または振幅値が設定値K3以上である場合に)、a相のP端においてCT断線が発生したと判定する。論理ゲート28aは、フリップフロップ23aの出力が活性化し、判定部24aの出力が活性化し、判定部25aの出力が非活性の場合に(すなわち、CT断線と判定された場合において、a相P端交流電流の実効値または振幅値が設定値K3以上であり、かつ、a相Q端交流電流の実効値または振幅値が設定値K3未満である場合に)、a相のQ端においてCT断線が発生したと判定する。以下、具体的な事例におけるCT断線検出部11aの動作について説明する。
(2.送電線の内部故障時の動作)
まず、送電線が内部故障の場合のCT断線検出部11aの動作について説明する。送電線2に内部故障が発生した直後において、現時点は故障中であり、一定時間前(T時間前)は故障発生前である。一定時間前(故障発生前)のP端交流電流およびQ端交流電流は負荷電流ILに等しい。負荷電流ILは図2で説明したように、P端CT4_1およびQ端CT4_2を通過して流れる。
故障発生中のP端故障電流をIF1とし、Q端故障電流をIF2とする。故障電流IF1はP端の電源から故障点FPに向かって流れる電流であり、故障電流IF2はQ端の電源から故障点FPに向かって流れる電流である。図2に示すように、Q端に電源が接続されていない場合には、故障電流IF2は零になる。さらに故障中の負荷電流をILfと記載する。両端のCTの極性は逆極性に接続されており、これによって、外部故障または負荷電流の場合のように保護区間を電流が通過する場合に動作量が0になる。
そうすると、上式(1)および(2)に基づいて、
IOP(t)=(IF1+IF2)rms …(8)
IRE(t)=(ILf+IF1)rms+(ILf+IF2)rms …(9)
IOP(t-T)=(IL−IL)rms=0 …(10)
IRE(t-T)=ILrms+ILrms=2×ILrms …(11)
の関係式が得られる。上式(8)〜(11)を、上式(4)および(5)に代入することによって、
ΔIOP(t)=IOP(t)−IOP(t−T)=(IF1+IF2)rms …(12)
ΔIRE(t)=IRE(t)−IRE(t−T)
=(ILf+IF1)rms+(ILf+IF2)rms−2×ILrms …(13)
の関係式が得られる。
通常、送電線2のP端およびQ端の両端に電源が接続された両端電源の電力系統の場合において、P端からの故障電流IF1の大きさおよびQ端からの故障電流IF2の大きさは、いずれも負荷電流ILrmsの大きさより大きい。送電線2のP端のみに電源が接続された片端電源の電力系統の場合であっても、電源端(P端)からの故障電流IF1の大きさは負荷電流ILrmsの大きさよりも大きい。したがって、上式(13)からΔIRE(t)>0が成立する。さらに、ΔIOP(t)>0も成立するので、ΔIOP(t)+ΔIRE(t)は設定値K1よりも大きくなる。よって、上式(6)のCT断線の判定条件は成立しない。
(3.P端のCT断線時の動作)
次に、P端CT4_1においてCT断線が発生した直後のCT断線検出部11aの動作について説明する。P端でCT断線が発生した直後において、現時点はCT断線中であり、一定時間前(T時間前)はCT断線前である。したがって、CT断線前のP端交流電流およびQ端交流電流の実効値は、IPa(t−T)rms=IQa(t−T)rms=ILrms(負荷電流ILの実効値)となる。P端のCT断線中のP端交流電流の実効値IPa(t)rmsは0と検出され、Q端交流電流の実効値IQa(t)rmsはILrmsとなる。
したがって、上式(1)および(2)に基づいて、
IOP(t)=(0+IL)rms=ILrms …(14)
IRE(t)=0+ILrms=ILrms …(15)
IOP(t-T)=(IL−IL)rms=0 …(16)
IRE(t-T)=ILrms+ILrms=2×ILrms …(17)
の関係式が得られる。上式(14)〜(17)を、上式(4)および(5)に代入することによって、
ΔIOP(t)=IOP(t)−IOP(t−T)=ILrms …(18)
ΔIRE(t)=IRE(t)−IRE(t−T)=-ILrms …(19)
の関係式が得られる。
したがって、ΔIOP(t)+ΔIRE(t)=0となるので、上式(6)で表される判定部20aの判定条件が成立する。さらに、上式(18)から、ΔIOP(t)=Irms≧K2>0 となるので、上式(7)で表される判定部21aの判定条件が成立する。したがって、CT断線と判定できる。負荷電流ILrmsが小さい場合の不要出力を防ぐために、上式(6)だけでなく、上式(6)および(7)の判定条件が両方とも成立したときにCT断線と判定している。
(4.a相地絡故障の除去時の動作)
次に、送電線2のa相地絡故障が除去された場合のCT断線検出部11aの動作について説明する。送電線2が地絡故障から復帰した直後には、現時点が通常状態(負荷電流ILが両端に流れる状態)であり、一定時間前(T時間前)が故障中である。したがって、差分量ΔIOP(t)およびΔIRE(t)は、それぞれ前述の式(12)および(13)の符号を反対にしたものとなり、いずれも負の値になる。したがって、判定部20aの判定条件(6)および判定部21aの判定条件(7)のいずれも成立しない。このように、判定条件(6)および(7)によって故障除去時のCT断線検出部11の不要判定を防止できる。
(5.1線地絡故障時の健全相について判定動作)
Q端に電源が接続されていない場合において、1線地絡故障時の健全相の判定動作について説明する。健全相については、現時点(故障中)の動作量IOP(t)は0である。なぜなら、図2の帰還故障電流IFQ/2は、Q端からP端の方向に送電線2を通過する電流であるからである。したがって、式(4)および(10)からΔIOP(t)=0となる。よって、式(7)で表される判定部21aの判定条件は成立しない。
一方、図2で説明したように帰還故障電流IFQ/2と負荷電流ILとが相殺する場合があり得るので、この場合には現時点の健全相の抑制量IRE(t)は0となり得る。したがって、式(5)および(11)から、ΔIRE(t)=−2×ILrmsとなる。よって、|ΔIOP(t)+ΔIRE(t)|=2×ILrmsとなるので、式(6)で表される判定部20aの判定条件は成立しない。以上により、従来技術の説明したような問題は、本実施の形態の保護リレー装置では生じないことがわかる。
(6.その他の注意事項)
判定部20aの判定条件の設定値K1としては、CT断線時に電流差動リレー演算部10の動作を確実にブロックするために、電流差動リレー演算部10が動作する動作量の最小値より小さい値が用いられる。判定部21aの判定条件の設定値K2としては、設定値K1と同じ値を選択してもよい。
判定部20aの判定条件(6)は、現時点からさらに一定時間Tが経過したときには、現時点もT時間前も故障状態または現時点もT時間前もCT断線状態となるために、成立しなくなる。したがって、CT断線を検出した状態をラッチして継続するために、図6に示すRSフリップフロップ23aが設けられている。CT断線検出を解除する条件として、保護区間の両端で電流が流れているという判定部24a,25aの判定条件が用いられる。すなわち、
IPa(t)rms≧K3 かつ IQa(t)rms≧K3 …(20)
が成立するとき、RSフリップフロップ23aにリセット入力される。設定値K3としては、電流の有無を検出するための設定であるので、不要検出しないようにできるだけ高感度に(小さい値に)設定することが推奨される。
[効果]
このように、実施の形態1による保護リレー装置のCT断線検出回路は、動作量の差分量(現時点と一定時間前との差)と抑制量の差分量との和の絶対値が設定値K1以下であるとともに、動作量の差分量が設定値K2以上である場合にCT断線と判定するように構成されている。これによって、CT断線と線路故障の場合を区別できるとともに、送電線の片端のみに電源が接続されている場合にも正しくCT断線を検出することができる。
さらに、上記のCT断線の判定結果に、自端および相手端のうちのいずれの電流実効値が設定値K3を超えているかという判定を付加することによって、自端および相手端のどちらでCT断線が生じているかを判定することができる。
[変形例]
式(7)で表される判定部21aの判定条件に代えて、
ΔIRE(t)<-K2 …(21)
を用いることもできる。CT断線時には、理想的にはΔIOP(t)+ΔIRE(t)=0が成立するので、ΔIOP(t)≧K2という式(7)は、上式(21)に変更することができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、動作量の差分量ΔIOP(t)と抑制量の差分量ΔIRE(t)との和の絶対値が設定値K1以下であるいう第1判定条件(式(6))と、動作量の差分量ΔIOP(t)が設定値K2以上であるという第2判定条件(式(7))とに基づいて、CT断線が生じているか否かを判定した。実施の形態2では、動作量の差分量が設定値K4(設定値K4は故障電流に相当する大きさであり、設定値K2よりも大きい)以上の場合には、上記の第1判定条件および第2判定条件に基づくCT断線判定を阻止するようにしたものである。この構成によれば、負荷電流より大きい故障電流による動作量については、CT断線ではないと判定できるため、より信頼性の高いCT断線検出を行うことができる。以下、図面を参照して詳しく説明する。
図7は、実施の形態2の保護リレー装置において、CT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。図7のCT断線検出部11aは、判定部30aをさらに含む点で図6のCT断線検出部11aと異なる。判定部30aは、動作量の差分量ΔIOP(t)が設定値K4以上のとき、判定部20a,21aの出力が活性化されている場合であっても、論理ゲート22aの出力が非活性化されるようにする。すなわち、CT断線検出は、動作量の差分量ΔIOP(t)が設定値K4未満のとき有効になる。
設定値K4は、負荷電流の最大値より大きく設定する。式(14)で示されているように、CT断線時にはIOP(t)は負荷電流ILrmsに等しくなり、それを超えることはあり得ない。このため、上記の判定部30aの判定条件を付加することによって、故障時の予想しない電流変化によるCT断線の不要検出を防止することできる。
判定部30aでは、負荷電流を超える故障電流が発生したことが判定できればよいので、必ずしも動作量の差分量ΔIOP(t)が設定値K4以上となることを判定する必要はない。したがって、判定部30aは、上記の判定に代えて、単に動作量IOP(t)が設定値K4以上であること、または、P端電流IPa(t)の実効値または振幅値が設定値K4以上であること、または、Q端電流IQa(t)の実効値または振幅値が設定値K4以上であることを判定してもよい。
このように、実施の形態2の保護リレー装置では、動作量または動作量の差分量もしくはP端またはQ端の電流実効値が設定値K4以上の場合には、線路故障であると判定して、実施の形態1で説明した方法によるCT断線判定を阻止するようにした。この結果、CT断線判定の信頼性を向上させることができる。
<実施の形態3>
実施の形態1では、動作量の差分量ΔIOP(t)と抑制量の差分量ΔIRE(t)との和の絶対値が設定値K1以下であるいう第1判定条件(式(6))と、動作量の差分量ΔIOP(t)が設定値K2以上であるという第2判定条件(式(7))とに基づいて、CT断線が生じているか否かを判定した。実施の形態3では、CT断線の判定条件に、自端電流の実効値(たとえば、IPa(t)rms)と相手端電流の実効値(たとえば、IQa(t)rms)とのうちのいずれか一方が設定値K3以上となり、他方が設定値K3未満であるという第3判定条件をさらに付加する(実効値に代えて振幅値であってもよい)。CT断線の場合は、両端電流の内のどちらか一方だけの電流が零になるので(両端のCTが同時に断線するという確率は極めて低い)、CT断線判定の信頼性をより向上させることができる。以下、図面を参照して詳しく説明する。
図8は、実施の形態3の保護リレー装置において、CT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。図8のCT断線検出部11aは、論理ゲート33aをさらに含む点で図6のCT断線検出部11aと異なる。論理ゲート33aは、判定部24aの出力と判定部25aとの出力との排他的論理和を演算し、演算結果を論理ゲート22aに出力する。論理ゲート22aは、判定部20aの出力、判定部21aの出力、および論理ゲート33aの出力がいずれも活性状態(図8の場合、出力“1”)のとき、RSフリップフロップ23aをセット状態にするためのセット信号を出力する。これによって、両端電流のうちいずれか一方のみに電流が流れているとCTによって検出されている場合にのみCT断線と判定することが可能になる。
一般に、送電線2に負荷電流が流れている場合には、P端およびQ端のうちCT断線が生じた方のみ電流検出値が0になる。実施の形態3の保護リレー装置では、P端電流のQ端電流の両方とも検出されている場合、または両方とも検出されていない場合には、CT断線と判定されないので、CT断線判定の信頼性を上げることできる。
<実施の形態4>
実施の形態1では、CT断線検出部11aはCT断線を検出した場合に、その検出結果をRSフリップフロップ23aによってラッチするようにした。そして、送電線2の両端電流がいずれも設定値K3以上のときラッチ状態から復帰されるようにした。実施の形態4では、ラッチ状態から復帰条件の変形例として、自端(たとえば、P端)の電流IPa(t)の実効値または振幅値が設定値K3以上ありかつ自端(P端)の動作量IOPa(t)が設定値K3未満であることを復帰条件とすることによって、相手端(Q端)電流による判定を不要としたことが特徴である。以下、図面を参照して詳しく説明する。
図9は、実施の形態4の保護リレー装置において、CT断線検出部の機能的構成を示すブロック図である。図9のCT断線検出部11aは、判定部25aに代えて判定部31aを含む点で図6のCT断線検出部11aと異なる。判定部31aは、動作量IOPa(t)が設定値K3未満であるか否かを判定する。判定部31aの判定結果は、論理ゲート26aにその論理レベルを反転せずにそのまま入力され、論理ゲート27a,28aにその論理レベルを反転して入力される。
自端(P端)のCTの断線の場合には、自端電流が0であり、かつ、相手端(Q端)電流が設定値K3以上あるので、動作量は設定値K3以上であることになる。一方、自端(P端)のCT断線が解除されたとき、自端(P端)電流は設定値K3以上となりかつ動作量は設定値K3未満となるので、その条件をラッチ状態の解除条件として用いる。具体的に図9の場合、判定部24aは、P端電流の実効値IPa(t)rmsが設定値K3以上のとき出力を活性化し(“1”にする)、判定部31aは、P端の動作量IOPa(t)が設定値K3未満のとき出力を活性化する(“1”にする)。論理ゲート26aは、判定部24aの出力と判定部31aの出力との論理和をフリップフリップ23aのリセット端子(R)に入力する。
自端(P端)および他端(Q端)のどちらでCT断線が生じているかを判定するために、論理ゲート27a,28aが設けられている。自端(P端)でCT断線が生じた場合には、P端電流の実効値または振幅値が設定値K3未満となり(判定部24aの出力が非活性化する)、かつ、P端の動作量が設定値K3以上となる(判定部31aの出力が非活性化する)。論理ゲート27aによってこれらの条件が満たされているか否かが判定される。具体的に、論理ゲート27aは、フリップフロップ23aの出力信号と、判定部24aの出力信号の論理レベルを反転した信号と、判定部31aの出力信号の論理レベルを反転した信号との論理和を演算する。演算結果がハイレベル(“1”)のとき、P端でCT断線が生じていることになる。
一方、相手端(Q端)でCT断線が生じた場合には、P端電流の実効値または振幅値が設定値K3以上となり(判定部24aの出力が活性化する)、かつ、P端の動作量が設定値K3以上となる(判定部31aの出力が非活性化する)。論理ゲート32aによってその条件が満たされているか否かが判定される。具体的に、論理ゲート32aは、フリップフロップ23aの出力信号と、判定部24aの出力信号と、判定部31aの出力信号の論理レベルを反転した信号との論理和を演算する。演算結果がハイレベル(“1”)のとき、Q端でCT断線が生じていることになる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。たとえば、上記では、送電線を保護する電流差動リレーについて説明したが、送電線に限らず、変圧器などの電力用機器を動作量と抑制量とを使った比率差動リレーによって保護する場合にも、上記のCT断線の判定条件を適用することができる。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 送電線、3 変圧器、4 電流変成器、5 保護リレー装置、6 通信回線、10,10a 電流差動リレー演算部、11,11a CT断線検出部、20a,21a,24a,25a,30a,31a 判定部、23a フリップフロップ、FP 故障点、IF 地絡電流、IOP 動作量、IP P端電流データ、IQ Q端電流データ、IRE 抑制量、K1,K2,K3,K4 設定値、T 一定時間。

Claims (10)

  1. 保護区間の第1端に設けられた第1の電流変成器の検出値に基づく第1の交流電流と、前記保護区間の第2端に設けられた第2の電流変成器の検出値に基づく第2の交流電流とから演算した動作量と抑制量とに基づいて、前記保護区間の内部で故障が生じているか否かを判定する電流差動リレー演算部と、
    前記第1および第2の電流変成器の接続に断線が生じているか否かを検出する断線検出部とを備え、
    前記断線検出部は、第1の判定部を含み、前記第1の判定部は、現時点の動作量から一定時間前の動作量を減じることによって第1の差分量を演算し、現時点の抑制量から前記一定時間前の抑制量を減じることによって第2の差分量を演算し、前記第1の差分量と前記第2の差分量の和の絶対値が第1の設定値以下であるという第1の判定条件が満たされているか否かを判定するように構成され、
    前記断線検出部は、前記第1の判定条件が満たされている場合に、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する、保護リレー装置。
  2. 前記断線検出部は、さらに、前記第1の差分量が第2の設定値以上であるという第2の判定条件が満たされているか否かを判定する第2の判定部を含み、
    前記断線検出部は、前記第1および第2の判定条件が共に満たされている場合に、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する、請求項1に記載の保護リレー装置。
  3. 前記断線検出部は、さらに、前記第2の差分量が第3の設定値未満であるという第3の判定条件が満たされているか否かを判定する第3の判定部を含み、
    前記断線検出部は、前記第1および第3の判定条件が共に満たされている場合に、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する、請求項1に記載の保護リレー装置。
  4. 前記断線検出部は、さらに、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果を保持するためのフリップフロップを含む、請求項2に記載の保護リレー装置。
  5. 前記断線検出部は、さらに、
    現時点の前記第1の交流電流の実効値または振幅値が第4の設定値以上であるという第4の判定条件が満たされているか否かを判定する第4の判定部と、
    現時点の前記第2の交流電流の実効値または振幅値が前記第4の設定値以上であるという第5の判定条件が満たされているか否かを判定する第5の判定部とを含み、
    前記フリップフロップは、前記第4および第5の判定条件が共に満たされている場合に、保持内容をリセットする、請求項4に記載の保護リレー装置。
  6. 前記断線検出部は、
    前記フリップフロップに前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果が保持された状態において、前記第4の判定条件が満たされておらず、前記第5の判定条件が満たされている場合に、前記第1の電流変成器の接続に断線が生じていると判定し、
    前記フリップフロップに前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果が保持された状態において、前記第4の判定条件が満たされ、前記第5の判定条件が満たされていない場合に、前記第2の電流変成器の接続に断線が生じていると判定するように構成される、請求項5に記載の保護リレー装置。
  7. 前記断線検出部は、さらに、前記第1の差分量、前記現時点の動作量、および前記第1または第2の交流電流の実効値または振幅値のいずれかが第5の設定値以上であるという第6の判定条件が満たされているか否かを判定する第6の判定部を含み、
    前記断線検出部は、前記第1および第2の判定条件がともに満たされていても前記第6の判定条件が満たされている場合には、前記第1および第2の電流変成器の接続に断線が生じていると判定しない、請求項2に記載の保護リレー装置。
  8. 前記断線検出部は、前記第1および第2の判定条件が共に満たされているとともに、前記第4および第5の判定条件のいずれか一方のみが満たされている場合に、前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じていると判定する、請求項5に記載の保護リレー装置。
  9. 前記断線検出部は、さらに、
    現時点の前記第1の交流電流の実効値または振幅値が第4の設定値以上であるという第4の判定条件が満たされているか否かを判定する第4の判定部と、
    現時点の前記動作量が前記第4の設定値未満であるという第7の判定条件が満たされているか否かを判定する第7の判定部とを含み、
    前記フリップフロップは、前記第4および第7の判定条件が共に満たされている場合に、保持内容をリセットする、請求項4に記載の保護リレー装置。
  10. 前記断線検出部は、
    前記フリップフロップに前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果が保持された状態において、前記第4の判定条件が満たされておらず、前記第7の判定条件が満たされていない場合に、前記第1の電流変成器の接続に断線が生じていると判定し、
    前記フリップフロップに前記第1および第2の電流変成器のいずれかの接続に断線が生じているという判定結果が保持された状態において、前記第4の判定条件が満たされ、前記第7の判定条件が満たされていない場合に、前記第2の電流変成器の接続に断線が生じていると判定するように構成される、請求項9に記載の保護リレー装置。
JP2015543191A 2015-06-12 2015-06-12 保護リレー装置 Active JP5881919B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067026 WO2016199293A1 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 保護リレー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881919B1 JP5881919B1 (ja) 2016-03-09
JPWO2016199293A1 true JPWO2016199293A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=55453384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543191A Active JP5881919B1 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 保護リレー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10923901B2 (ja)
JP (1) JP5881919B1 (ja)
KR (1) KR101986036B1 (ja)
WO (1) WO2016199293A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108572344A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 恩智浦美国有限公司 检测电流互感器二次侧断接的装置及方法
KR101880059B1 (ko) * 2018-06-20 2018-07-25 예송테크주식회사 변압기 시스템
CN110350500B (zh) * 2019-08-13 2021-08-27 南京南瑞继保电气有限公司 伪双极直流配电网保护方法、装置、系统、设备及介质
JP7417737B2 (ja) * 2019-12-12 2024-01-18 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド 保護継電器及びその保護継電器の断線検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693284B2 (ja) * 1991-04-08 1997-12-24 三菱電機株式会社 電流差動リレー装置
JPH11205998A (ja) 1998-01-06 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 変流器二次側回路の開路保護装置
US7196884B2 (en) * 2005-03-02 2007-03-27 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system
US7903381B2 (en) * 2008-03-11 2011-03-08 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Negative sequence differential element
JP5578888B2 (ja) * 2010-03-09 2014-08-27 株式会社東芝 電流差動継電装置
JP2015023707A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 保護制御装置、保護制御方法および保護制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10923901B2 (en) 2021-02-16
KR20170140389A (ko) 2017-12-20
US20180278041A1 (en) 2018-09-27
WO2016199293A1 (ja) 2016-12-15
JP5881919B1 (ja) 2016-03-09
KR101986036B1 (ko) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196884B2 (en) Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system
KR101421564B1 (ko) 예상 밖 동작 방지 기능이 있는 누전 검출 장치
JP5881919B1 (ja) 保護リレー装置
US20130035882A1 (en) Method and apparatus for differential protection of an electric connection
CN111480275B (zh) 输电线路的基于零序电流的差动保护
Adly et al. A negative sequence superimposed pilot protection technique during single pole tripping
KR20180002753A (ko) 지락 과전압 계전 장치
KR102057201B1 (ko) 고장 판정 장치, 및 보호 계전 장치
GB2352891A (en) Fault protection in multi-phase power systems
JP5073003B2 (ja) 配電用変圧器2次側地絡検出システム
JP2012141232A (ja) 配電用変圧器2次側地絡検出システム
JP6419492B2 (ja) 断線検出装置、断線検出方法、および、断線区間特定システム
JP2009198442A (ja) 電圧異常検出装置および電圧保護継電装置
JPH01190215A (ja) 相選択器
US20210318393A1 (en) Differential protection scheme
JP2013088256A (ja) 地絡事故区間標定装置
JP6362569B2 (ja) 距離継電装置および送電線保護方法
JP2010268658A (ja) 事故相選別装置
JP2008295144A (ja) 地絡距離継電器
JPS5843402Y2 (ja) ホゴケイデンソウチ
JP2778148B2 (ja) 共架多回線系統用地絡回線選択継電器
JP3221000B2 (ja) 配電線の地絡区間決定方法及び装置
JP2979813B2 (ja) 距離継電器
Kumar et al. A protection approach of AC transmission lines utilizing positive-sequence fault components
JP2015116008A (ja) 送電線保護リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250