JP3563902B2 - 電流差動保護継電装置 - Google Patents

電流差動保護継電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3563902B2
JP3563902B2 JP32891796A JP32891796A JP3563902B2 JP 3563902 B2 JP3563902 B2 JP 3563902B2 JP 32891796 A JP32891796 A JP 32891796A JP 32891796 A JP32891796 A JP 32891796A JP 3563902 B2 JP3563902 B2 JP 3563902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
terminal
zero
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32891796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174271A (ja
Inventor
康明 三宅
光雄 飯塚
幹夫 新谷
Original Assignee
ティーエム・ティーアンドディー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーエム・ティーアンドディー株式会社 filed Critical ティーエム・ティーアンドディー株式会社
Priority to JP32891796A priority Critical patent/JP3563902B2/ja
Publication of JPH10174271A publication Critical patent/JPH10174271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563902B2 publication Critical patent/JP3563902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電流差動保護継電装置、特に大電流の短絡故障時に不要動作しない高信頼度の地絡用電流差動保護継電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図10は従来の電流差動保護継電装置(以下単にリレーと呼ぶ)のブロック図である。図において、L1は被保護3相送電線、CTAは3相変流器、ADはアナログ/ディジタル変換手段、TRは伝送手段、ATはアンテナ、IaAは自端子a相電流、IbAは自端子b相電流、IcAは自端子c相電流、IaBは他B端子a相電流、IbBは他B端子b相電流、IcBは他B端子c相電流、IaCは他C端子a相電流、IbCは他C端子b相電流、IcCは他C端子c相電流、ZAは下記の演算式(1)で自端子の零相電流I0Aを導出する零相電流導出手段、ZBは下記の演算式(2)で他B端子の零相電流I0Bを導出する零相電流導出手段、ZCは下記の演算式(3)で他C端子の零相電流I0Cを導出する零相電流導出手段、ZDIFは下記の演算式(4)で零相電流I0A、I0B、I0Cから零相差動電流I0Dを導出する零相差動電流導出手段、ZRESは下記の演算式(5)で零相電流I0A、I0B、I0Cから零相抑制電流I0Rを導出する零相抑制電流導出手段、87Gは零相差動電流I0Dと零相抑制電流I0Rを導入して下記の演算式(6)の特性演算を行う零相比率差動手段である。
【0003】
I0A=(IaA+IbA+IcA)/3・・・(1)
I0B=(IaB+IbB+IcB)/3・・・(2)
I0C=(IaC+IbC+IcC)/3・・・(3)
I0D=|I0A+I0B+I0C|・・・・・・(4)
I0R=|I0A|+|I0B|+|I0C|・・(5)
|I0D|≧K1|I0R|+K0・・・・・・・(6)
K1:比率差動特性の傾きを決める係数で例えば0.1
K0:最小動作電流で例えばCT二次定格電流の10%
【0004】
図11は電流差動保護継電装置の零相比率差動手段87Gの特性図で、上記演算式(6)を特性図に表したものである。図12は内部短絡故障時の電流分布を示す図で、CTB、CTCはB、C各端子の3相変流器である。図12のようにA端子近くに大電流2相短絡故障が発生した場合の動作タイムチャートを図13に示す。図13で、IbAはA端子b相電流、IcAはA端子c相電流、I0AはA端子零相電流、I0DはA端子零相差動電流、I0RはA端子零相抑制電流、topは零相比率差動手段87Gの動作時間で、例えば5msである。
【0005】
次に大電流短絡故障時の動作について説明する。例えばB、C相2相短絡故障時に故障電流が過渡直流分を含むとき、リレー内のB相またはC相の入力トランス(図示せず)の内、一方のC相入力トランスのみが飽和した場合、A端のみ誤差零相電流I0Aが発生し、リレーからは一端流入内部故障に見えるので、このため零相差動電流I0Dが発生し、実際は内部地絡故障が発生していないにもかかわらず零相比率差動手段87Gが出力を出す。零相比率差動手段87Gの出力は高速度再閉路機能(図示せず)の起動条件に使用するもので、2相短絡故障で零相比率差動手段87Gが誤出力すると、本来低速度再閉路機能を起動すべきところを高速度再閉路機能が起動してまうという不具合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の装置では、大電流2相短絡故障または3相短絡故障時に、本来は1相地絡、2相地絡時に動作すべき零相比率差動手段87Gが誤って出力し、このため高速度再閉路機能が不要起動するという欠点があった。この発明はこのような問題点を解消しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電流差動保護継電装置は、電力系統の各端子電流を同期してサンプリングし、ディジタルデータを導出するアナログ/ディジタル変換手段、各端子のディジタルデータから零相差動電流を導出する零相差動電流導出手段、各端子のディジタルデータから零相抑制電流を導出する零相抑制電流導出手段、上記零相差動電流及び零相抑制電流を演算して所定の特性を得る零相比率差動手段、各端子のディジタルデータから正相差動電流を導出する正相差動電流導出手段、上記正相差動電流に対する零相差動電流の比率が一定値以上のときに検出信号を出力する零相電流比率検出手段、及び上記零相比率差動手段及び零相電流比率検出手段の出力が共にありのとき出力する論理積手段を備えたものである。
【0008】
また、正相差動電流導出手段は、次の式に従って正相差動電流を得るようにしたものである。
I1D(正相差動電流)=(Iad+αIbd+α2 Icd)/3
Iad(a相差動電流)=IaA+IaB+IaC
Ibd(b相差動電流)=IbA+IbB+IbC
Icd(c相差動電流)=IcA+IcB+IcC
IaA=A端子a相電流、IbA=A端子b相電流、IcA=A端子c相電流
IaB=B端子a相電流、IbB=B端子b相電流、IcB=B端子c相電流
IaC=C端子a相電流、IbC=C端子b相電流、IcC=C端子c相電流
【0009】
また、正相差動電流導出手段は、次の式に従って正相差動電流を得るようにしたものである。
I1D(正相差動電流)=I1A+I1B+I1C
I1A(端子A正相電流)=(IaA+αIbA+α2 IcA)/3
I1B(端子B正相電流)=(IaB+αIbB+α2 IcB)/3
I1C(端子C正相電流)=(IaC+αIbC+α2 IcC)/3
IaA=A端子a相電流、IbA=A端子b相電流、IcA=A端子c相電流
IaB=B端子a相電流、IbB=B端子b相電流、IcB=B端子c相電流
IaC=C端子a相電流、IbC=C端子b相電流、IcC=C端子c相電流
【0010】
また、上記構成において、正相差動電流導出手段の出力を一定時間記憶して零相電流比率検出手段に加える記憶手段を備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電流差動保護継電装置のブロック図、図2はその動作を説明するタイムチャートである。図1において、L1は被保護3相送電線、CTAは3相変流器、ADはアナログ/ディジタル変換手段、TRは伝送手段、ATはアンテナ、IaAは自端子a相電流、IbAは自端子b相電流、IcAは自端子c相電流、IaBは他B端子a相電流、IbBは他B端子b相電流、IcBは他B端子c相電流、IaCは他C端子a相電流、IbCは他C端子b相電流、IcCは他C端子c相電流、ZAは上記の演算式(1)で自端子の零相電流I0Aを導出する零相電流導出手段、ZBは上記の演算式(2)で他B端子の零相電流I0Bを導出する零相電流導出手段、ZCは上記の演算式(3)で他C端子の零相電流I0Cを導出する零相電流導出手段、ZDIFは上記の演算式(4)で零相電流I0A、I0B、I0Cから零相差動電流I0Dを導出する零相差動電流導出手段、ZRESは上記の演算式(5)で零相電流I0A、I0B、I0Cから零相抑制電流I0Rを導出する零相抑制電流導出手段、87Gは零相差動電流I0Dと零相抑制電流I0Rを導入して上記の演算式(6)の特性演算を行う零相比率差動手段である。
【0012】
PDIFは各端子の相電流から正相差動電流I1Dを導出する正相差動電流導出手段、CMPは下記の演算式(7)で正相差動電流I1Dに対する零相差動電流I0Dの比率が一定値K2、例えばK2=0.2以上のとき出力する零相電流比率検出手段、ANは論理積手段である。
I0D>K2I1D・・・・・(7)
【0013】
上記構成の実施の形態1によれば、2相短絡故障で、B相またはC相の入力トランス(図示せず)の内、C相入力トランスのみが飽和し、零相差動電流I0Dが発生して零相比率差動手段87Gが誤出力しても、正相差動電流I1Dは大きな値となり、正相差動電流I1Dに対する零相差動電流I0Dの比率はワーストケースでも0.2に達することはなく、零相電流比率検出手段CMPは出力しない。従って論理積手段ANは出力せず、高速度再閉路機能が誤動作することはない。ここでK2=0.20を設定したのは、系統の零相インピーダンス、正相インピーダンスの関係から1線地絡故障、2線地絡故障の場合は、正相差動電流I1Dに対する零相差動電流I0Dの最小比率は0.25であることから、この最小値0.25に余裕を加味したものである。
【0014】
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による電流差動保護継電装置を示すブロック図である。図3において、aDIFはA相差動分導出手段、bDIFはB相差動分導出手段、cDIFはC相差動分導出手段、PDIF1は各相差動分電流Iad、Ibd、Icdから正相差動電流I1Dを導出する正相差動電流導出手段である。その他の構成は図1と同様である。
【0015】
この実施の形態2では、正相差動電流I1Dの導出方法を下記の演算式によって導出する。即ち、まず各端子の相電流から各相毎の差動電流Iad、Ibd、Icdを導出し、次に各相毎の差動電流Iad、Ibd、Icdから正相差動電流I1Dを導出する方法である。これを式で表すと次のようになる。
I1D(正相差動電流)=(Iad+αIbd+α2 Icd)/3
Iad(a相差動電流)=IaA+IaB+IaC
Ibd(b相差動電流)=IbA+IbB+IbC
Icd(c相差動電流)=IcA+IcB+IcC
IaA=A端子a相電流、IbA=A端子b相電流、IcA=A端子c相電流
IaB=B端子a相電流、IbB=B端子b相電流、IcB=B端子c相電流
IaC=C端子a相電流、IbC=C端子b相電流、IcC=C端子c相電流
このようにすれば、差動分導出手段を3個用い、演算が複雑で処理時間が大きい正相分導出手段が1個であるので、構成が簡単である。
【0016】
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3による電流差動保護継電装置を示すブロック図である。図4において、PAはA端子正相電流導出手段、PBはB端子正相電流導出手段、PCはC端子正相電流導出手段、PDIF2は各端子毎の正相電流I1A、I1B、I1Cから正相差動電流I1Dを導出する正相差動電流導出手段である。その他の構成は図1と同様である。
【0017】
実施の形態3では、正相差動電流導出方法を下記の演算式によって導出する。即ち、まず各端子の相電流から各端子毎の正相電流I1A、I1B、I1Cを導出し、次に各端子毎の正相電流I1A、I1B、I1Cから正相差動電流I1Dを導出する方法である。
I1D(正相差動電流)=I1A+I1B+I1C
I1A(端子A正相電流)=(IaA+αIbA+α2 IcA)/3
I1B(端子B正相電流)=(IaB+αIbB+α2 IcB)/3
I1C(端子C正相電流)=(IaC+αIbC+α2 IcC)/3
【0018】
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4による電流差動保護継電装置を示すブロック図であり、図6はその動作のタイムチャートである。図5において、VTAは電圧変成器、VaAはA相の電圧、VbAはb相の電圧、VcAはc相の電圧、ZVAは自端子の各相電圧VaA、VbA、VcAから自端子の零相電圧V0Aを導出する零相電圧導出手段、OVは零相電圧V0Aが一定値以上のとき出力する零相過電圧検出手段である。零相過電圧検出手段OVの検出値は例えば定格電圧110Vの5%に設定する。
【0019】
実施の形態4によれば、図6のタイムチャートに示すように、大電流2相短絡故障で零相比率差動手段87Gが誤出力しても、零相電圧V0Aは発生しないので、零相過電圧検出手段OVは出力せず、論理積手段ANは出力しない。
【0020】
実施の形態5.
図7はこの発明の実施の形態5による電流差動保護継電装置を示すブロック図である。図7において、VaBはB端子のa相の電圧、VbBはB端子のb相の電圧、VcBはB端子のc相の電圧、VaCはC端子のa相の電圧、VbCはC端子のb相の電圧、VcCはC端子のc相の電圧、ZVBはB端子の各相電圧VaB、VbB、VcBからB端子の零相電圧V0Bを導出する零相電圧導出手段、ZVCはC端子の各相電圧VaC、VbC、VcCからC端子の零相電圧V0Cを導出する零相電圧導出手段、MAXは各端子の零相電圧V0A、V0B、V0Cから最大値V0MAXを導出する最大零相電圧導出手段である。OVは最大零相電圧V0MAXが一定値以上のとき出力する零相過電圧検出手段である。その他の構成は図5と同様である。
【0021】
実施の形態5によれば、大電流2相短絡故障で零相比率差動手段87Gが誤出力しても、A、B、C各端子に零相電圧V0A、V0B、V0Cのいずれもが発生しないので、零相過電圧検出手段OVは出力せず、論理積手段ANは出力しない。
【0022】
実施の形態6.
図8はこの発明の実施の形態6による電流差動継電装置を示すブロック図である。図8において、Mは正相差動電流I1Dを一定時間記憶する記憶手段である。その他の構成は図1と同様である。実施の形態6は故障除去時、即ち、しゃ断器開放時に3相のアンバランスで発生する誤差零相電流I0Aでリレーが不要動作することを防止する方策を提案するものである。
【0023】
実施の形態1では、故障除去後は正相差動電流I1Dが減衰するので、故障除去時に零相差動電流I0Dが発生すれば、零相電流比率検出手段CMPが出力して論理積手段ANから出力が出てしまうという問題点がある。そこで、実施の形態6では、故障除去後も一定時間、例えば2サイクル間(50Hzベースで40ms)、正相差動電流I1Dを記憶手段Mで記憶することにより、故障除去時に零相電流比率検出手段CMPが出力しないようにしている。
【0024】
上記実施の形態1乃至実施の形態6では、零相比率差動演算は各端子電流の和電流を抑制として用いる場合について記載したが、各端子電流の最大値電流を用いる場合にも適用できる。また、送電線用電流差動継電装置への適用について記載したが、変圧器保護差動継電装置、母線保護差動継電装置にも同様に適用できる。
【0025】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、正相差動電流に対する零相差動電流の比率が一定値以上を検出する零相電流比率検出手段の出力と零相比率差動手段の出力との論理積出力を装置出力とするよう構成したので、大電流の2相短絡故障または3相短絡故障時に不要動作しない、高信頼度の電流差動保護継電装置が得られる。
【0026】
また、各相毎の差動電流を導出後、各相毎の差動電流を合成して正相差動電流を導出する構成にすることにより、正相差動演算手段が1個でよく、全体として構成が簡単で、演算処理時間も短縮できる。
【0027】
た、故障除去前の正相差動電流を記憶し、記憶された正相差動電流に対する零相差動電流の比率が一定値以上を検出する零相電流比率検出手段出力と零相比率差動手段出力の論理積出力で装置出力とするよう構成することにより、故障除去時の誤動作を防ぎ、より信頼性の高い電流差動保護継電装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る電流差動保護継電装置を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1の動作を説明するタイムチャートである。
【図3】この発明の実施の形態2に係る電流差動保護継電装置を示すブロック図である。
【図4】この発明の実施の形態3に係る電流差動保護継電装置を示すブロック図である。
【図5】この発明の実施の形態4に係る電流差動保護継電装置を示すブロック図である。
【図6】実施の形態4の動作を説明するタイムチャートである。
【図7】この発明の実施の形態5に係る電流差動保護継電装置を示すブロック図である。
【図8】この発明の実施の形態6に係る電流差動保護継電装置を示すブロック図である。
【図9】実施の形態6の動作を説明するタイムチャートである。
【図10】従来の電流差動保護継電装置を示すブロック図である。
【図11】電流差動保護継電装置の零相比率差動手段の特性図である。
【図12】電力系統の内部短絡故障時の系統電流分布を示す図である。
【図13】大電流2相短絡故障時の零相比率差動手段の動作を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
L1 保護対象の3相送電線、AS/S、BS/S、CS/S 端子、
CTA、CTB、CTC 3相変流器、VTA 電圧変成器、
AD アナログ/ディジタル変換手段、TR 伝送手段、
AT アンテナ、ZA、ZB、ZC 零相電流導出手段、
ZDIF 零相差動電流導出手段、ZRES 零相抑制電流導出手段、
87G 零相比率差動手段、
PDIF、PDIF1、PDIF2 正相差動電流導出手段、
aDIF、bDIF、cDIF 各相差動電流導出手段、
PA、PB、PC 各端子正相電流導出手段、
ZVA、ZVB、ZVC 各端子零相電圧導出手段、
MAX 最大零相電圧検出手段、OV 零相過電圧導出手段、
M 記憶手段、CMP 零相電流比率検出手段、AN 論理積手段。

Claims (4)

  1. 電力系統の各端子電流を同期してサンプリングし、ディジタルデータを導出するアナログ/ディジタル変換手段、各端子のディジタルデータから零相差動電流を導出する零相差動電流導出手段、各端子のディジタルデータから零相抑制電流を導出する零相抑制電流導出手段、上記零相差動電流及び零相抑制電流を演算して所定の特性を得る零相比率差動手段、各端子のディジタルデータから正相差動電流を導出する正相差動電流導出手段、上記正相差動電流に対する零相差動電流の比率が一定値以上のときに検出信号を出力する零相電流比率検出手段、及び上記零相比率差動手段及び零相電流比率検出手段の出力が共にありのとき出力する論理積手段を備えたことを特徴とする電流差動保護継電装置。
  2. 正相差動電流導出手段は、次の式に従って正相差動電流を得るようにしたことを特徴とする請求項1記載の電流差動保護継電装置。
    I1D(正相差動電流)=(Iad+αIbd+α2 Icd)/3
    Iad(a相差動電流)=IaA+IaB+IaC
    Ibd(b相差動電流)=IbA+IbB+IbC
    Icd(c相差動電流)=IcA+IcB+IcC
    IaA=A端子a相電流、IbA=A端子b相電流、IcA=A端子c相電流
    IaB=B端子a相電流、IbB=B端子b相電流、IcB=B端子c相電流
    IaC=C端子a相電流、IbC=C端子b相電流、IcC=C端子c相電流
  3. 正相差動電流導出手段は、次の式に従って正相差動電流を得るようにしたことを特徴とする請求項1記載の電流差動保護継電装置。
    I1D(正相差動電流)=I1A+I1B+I1C
    I1A(端子A正相電流)=(IaA+αIbA+α2 IcA)/3
    I1B(端子B正相電流)=(IaB+αIbB+α2 IcB)/3
    I1C(端子C正相電流)=(IaC+αIbC+α2 IcC)/3
    IaA=A端子a相電流、IbA=A端子b相電流、IcA=A端子c相電流
    IaB=B端子a相電流、IbB=B端子b相電流、IcB=B端子c相電流
    IaC=C端子a相電流、IbC=C端子b相電流、IcC=C端子c相電流
  4. 正相差動電流導出手段の出力を一定時間記憶して零相電流比率検出手段に加える記憶手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の電流差動保護継電装置。
JP32891796A 1996-12-09 1996-12-09 電流差動保護継電装置 Expired - Fee Related JP3563902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32891796A JP3563902B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 電流差動保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32891796A JP3563902B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 電流差動保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174271A JPH10174271A (ja) 1998-06-26
JP3563902B2 true JP3563902B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18215544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32891796A Expired - Fee Related JP3563902B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 電流差動保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102540001A (zh) * 2012-02-16 2012-07-04 云南电网公司 500kV变电站模拟穿越式三相短路检验交流电流回路的方法
CN111404129A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 华北电力大学 一种柔性直流输电系统中基于直流断路器动作特性的保护方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106019054B (zh) * 2016-06-21 2018-08-28 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司检修试验中心 适用于直流融冰线路单相接地故障的定位方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102540001A (zh) * 2012-02-16 2012-07-04 云南电网公司 500kV变电站模拟穿越式三相短路检验交流电流回路的方法
CN102540001B (zh) * 2012-02-16 2014-09-24 云南电网公司 500kV变电站模拟穿越式三相短路检验交流电流回路的方法
CN111404129A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 华北电力大学 一种柔性直流输电系统中基于直流断路器动作特性的保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10174271A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11165244B2 (en) Method and device for fault detection and protection of electrical networks
Gilany et al. A digital protection technique for parallel transmission lines using a single relay at each end
JP3563902B2 (ja) 電流差動保護継電装置
JP2000261958A (ja) 地絡電流抑制装置の保護装置および地絡抑制方法
Dusang A ground fault protection method for ungrounded systems
JP3824804B2 (ja) 保護リレー装置
JP2773808B2 (ja) 接地変圧器の保護継電器
JP4836663B2 (ja) ループ系統保護装置と方法
JP3008427B2 (ja) 火力発電設備の所内単独運転移行装置
JP2594682B2 (ja) 変圧器保護継電装置
JPH0311921A (ja) 地絡検出保護装置
JPH0210654B2 (ja)
JP2705198B2 (ja) 地絡検出装置
JPH0799901B2 (ja) 保護継電装置
JP3254765B2 (ja) 調相設備分路リアクトル保護リレー
Valdes et al. Ground-fault detection in multiple source solidly grounded systems via the single-processor concept for circuit protection
JPS61109416A (ja) 地絡保護継電装置
JPS6147048B2 (ja)
Thakur et al. Symmetrical Components Based Method for Distribution System Overcurrent Protection
JPS60234421A (ja) 回線選択継電装置
JPS6115520A (ja) 2線故障保護継電器
JPH03214076A (ja) 変電所の事故区間検出装置
JPH02174519A (ja) デジタル保護リレー装置
JPS59149722A (ja) 保護継電装置
Kang et al. The Improvement of NGR for Power Transformer Open Circuit Protection

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees