JPH02174450A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH02174450A
JPH02174450A JP33065988A JP33065988A JPH02174450A JP H02174450 A JPH02174450 A JP H02174450A JP 33065988 A JP33065988 A JP 33065988A JP 33065988 A JP33065988 A JP 33065988A JP H02174450 A JPH02174450 A JP H02174450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
extension terminal
destination display
terminal device
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33065988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakayama
中山 昭弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33065988A priority Critical patent/JPH02174450A/ja
Publication of JPH02174450A publication Critical patent/JPH02174450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、PBX  (電子構内交換装置〉等の電話
システムに関するものである。
(従来の技術) 従来のPBXシステムにおいては、内線端末の使用者が
不在である場合にその旨のメツセージを発呼側へ伝える
ため、不在メツセージの設定が可能となっている。つま
り、PBXシステムは第3図に示されているように、P
BX6に対し、内線端末装置1が接続されており、この
内線端末装置1には、装置全体を制御する制御部10、
テンキーや各種ファンクションキーなどが設けられた操
作部7、各種の情報を表示するLC[)表示部8、PB
X6と制御部10との間の信号送受に寄与するPBXイ
ンタフェース9が設けられている。このような装置にお
いて、不在メツセージを送出するように設定する場合に
は、操作部7にある不在メツセージ設定用の機能キーを
操作すると、制御部10がLCD表示部8ヘメニユーの
表示を、例えば、「会議中」、「外出中J・・・のよう
に行う。そこで希望のメツセージに対応する機能キーを
操作すると、対応の不在メツセージの設定がなされる。
つまり、不在メツセージ設定用の機能キーと希望のメツ
セージに対応する機能キーとの操作情報が制御部10.
  PBXインタフェース9を介してPBX6へ送られ
る。PBX6はこの情報を記憶しておき、内m端末装置
1へ着信があると記憶されている情報に基づき所定メツ
セージを発呼側へ送出する。
しかしながら、通常、企業や事務所においては、社員の
行先等を表示するための行先表示板が設けられており、
不在となる場合には、その行先等を行先表示板に表示す
るのが通例である。従って、PBXに上記不在メツセー
ジ送信機能がある場合にも、行先表示板があることから
上記機能は使用されない問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来の電話システムでは、メツセージ送信
機能がある場合にも、行先表示板に行先等を記入し、更
にメツセージの設定を行わねばならない煩しさのため、
上記機能が使用され得ないという問題点があった。本発
明は、このような従来の電話システムの問題点を除去せ
んとしてなされたもので、その目的は、行先表示板に行
先等の記入を行うだけで所要のメツセージの送出の設定
を可能とする電話システムを提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明では、複数の内線端末装置と、メツセージを発生
するメツセージ発生手段と、内線端末装置について着信
時にメツセージを送出するか否かを示すデータが記憶さ
れる記憶手段とを備え、内線端末装置に着信がなされる
と前記記憶手段内のデータがメツセージの送出を示す場
合に、前記メツセージ発生手段を制御してメツセージ送
出を行う電話システムに、 描画入力がなされると対応する位置情報を送出する行先
表示板と、 この行先表示板から送出された位置情報に基づいて前記
記憶手段内のデータの書換えを行う制御手段とを備えざ
ぜて電話システムを構成した。
(作用) 上記構成によると、行先表示板において行先等の記入と
いう描画入力を行うことにより位置情報が送出されるか
ら、この位置情報で例えば内線電話番号からの入力であ
るとか、不在メツセージのうち所定のメツセージに対応
する位置への記入がなされたというような情報を得るこ
とができ、所定の内線端末装置からの所定の不在メツセ
ージの設定を記憶手段へ記憶しておいて、当該内線端末
装置へ着信があった場合に対応のメツセージを発呼側へ
送信することができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を説明する
。第1図は本発明の構成を概念的に示した図であって、
同図における1001〜100nは内線端末装置を示し
、具体的には内線電話機を示している。101は装置全
体を統括制御する制御手段を示す。102はメツセージ
発生手段であり予め登録された数種のメツセージを発生
して回線103を介して発呼側端末へ送出する。104
は記憶手段を示し、内線端末装置1001〜100o毎
に、不在メツセージの設定の有無及び不在メツセージの
種類のデータが記憶される。105は行先表示板を示し
、内線端末装置1001〜100.の使用者毎に数種の
不在メツセージを記載すべく区切られた欄を有し、押圧
により、あるいは磁気・光結合等の公知の方式により描
画入力に係る位置情報を送出する。従って行先表示板1
05に内線端末装置1001の使用者が、その自己の使
用側のうち「外出中ゴ欄に「〜へ外出。00時まで」等
と記入を行うと、上記位置情報が制御手段101へ送ら
れる。そこで、制御手段101は記憶手段104内へ、
内線端末装置1001に対応させて「外出中」の不在メ
ツセージの設定を行う。その後、内線端末装置100.
へ着信があると、制御手段101は記憶手段104を検
索して内線端末装置1001に対応して「外出中」の不
在メツセージが設定されていることを検出してメツセー
ジ発生手段102を制御して「外出中」のメツセージを
送出させる。これにより、発呼側では、「外出中」のメ
ツセージを受取ることができる。
上記のシステムの構成をPBXに適用すると、第2図に
示されるようになる。内線端末装置1001〜100 
 は内線インタフェース2011〜201oを介してス
イッチ回路202及び制御部203へ接続されている。
スイッチ回路202には回線インタフェース2041〜
204mを介して回線2051〜205mが接続され、
回線インタフェース2041〜204mからは着信情報
等か制御部203へ与えられる。スイッチ回路202は
制御部203の制御下で、回線と内線または内線相互間
の接続を行う。
制御部203にはCPU206、主メモリ207、I1
0ポート208へ2101音声合成LSI211、音声
メモリ212が備えられており、CPU206が主メモ
リ207内のプログラムに基づき各部の制御を行う。I
10ポート208には保守用端末装置2が接続され、■
10ポート209には行先表示板105の座標検出部5
が接続される。座標検出部5は入力面4が図示のように
いくつかの領域に区切られているときに、領域■に入力
されたか、領域■に入力されたかの位置情報を検出して
送出する。描画にあたっては図示せぬ入力ペンとイレー
ザ−とが用いられ、夫々の入力モードを例えばスイッチ
で指示して、あるいは、押圧検出の場合には、−時に押
圧される面積がイレーザ−のときに大きくなることを検
出する等公知の手法により座標検出部5が検出する。
保守用端末装置2は、入力面4の区切られた領域がどの
内線端末装置のいずれの不在メツセージの欄に相当する
かを設定するために用いられる。
以上のように構成されたPBXでは、初期設定時に、保
守用端末装置2から、入力面4の領域と内線端末装置及
び不在メツセージとの対応付けの設定がなされる。今、
入力面4の領域■が内線端末装置100.の「外出中」
に、入力面4の領域■が内線端末装置ioo、の「会議
中」に割当てられているものとする。そこで、内線端末
装置1oo1゜100oの使用者が上記入力面4の領域
■、■に入力ペンで夫々「外出中」、「会議中」の記入
(別々の時刻に)を行うと、座標検出部5からこれらの
座標情報が送出され、CP(J206は主メモリ207
の所定エリアに上記データ(内線端末装置1001゜1
00□の夫々に「外出中」、「会議中」が設定されたこ
とを示すデータ)を記憶する。その後、内線端末装置1
001. 100oに着信があったことを回線インタフ
ェース2041〜204mのいずれかから検出したとき
には音声合成LSI211を制御して夫々「外出中J、
「会議中Jに対応する音声合成を音声メモリ212を用
いて行わせて、対応の回線インタフェース2041〜2
0401へ送出させる。
上記の設定を解除するときには、入力面4の領域■、■
をイレーザ−で消去すると、CPU20Bが対応する設
定を消去する。
なお、本実施例では、不在メツセージの種類まで設定可
能としたが、不在メツセージは一般的な「不在」のみと
して、入力面の夫々の領域を内線端末装置に対応させて
おいてもよい。また、メツセージは音声に限らず、ファ
クシミリ装置を発呼側として想定して、画信号としても
よい。
[発明の効果1 以上説明したように本発明によれば、行先表示板におい
て描画入力を行うと位置情報が送出されるので、位置情
報と内線端末装置及びメツセージの種類とを対応付ける
等しておけば、メツセージの設定情報を描画入力により
得られることから行先表示板への記入だけでメツセージ
の設定が可能となり、便利なシステムとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概念的構成を示すブロック
図、第2図は本発明の一実施例に係るPBXシステムの
ブロック図、第3図は従来例の構成を示すブロック図で
ある。 1001〜100o・・・内線端末装置101・・・制
御手段   102・・・メツセージ発生手段103・
・・回線 104・・・記憶手段 105・・・行先表
示板203・・・制御部    206・・・CPU2
07・・・主メモリ   208〜210・・・I10
ポート211・・・音声合成LSI  212・・・音
声メモリ代理人 弁理士  本 1) 崇 第 図 ど1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の内線端末装置と、メッセージを発生するメッセー
    ジ発生手段と、内線端末装置について着信時にメッセー
    ジを送出するか否かを示すデータが記憶される記憶手段
    とを備え、内線端末装置に着信がなされると前記記憶手
    段内のデータがメッセージの送出を示す場合に、前記メ
    ッセージ発生手段を制御してメッセージ送出を行う電話
    システムであつて、 描画入力がなされると対応する位置情報を送出する行先
    表示板と、 この行先表示板から送出された位置情報に基づいて前記
    記憶手段内のデータの書換えを行う制御手段とを備えさ
    せたことを特徴とする電話システム。
JP33065988A 1988-12-27 1988-12-27 電話システム Pending JPH02174450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33065988A JPH02174450A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33065988A JPH02174450A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174450A true JPH02174450A (ja) 1990-07-05

Family

ID=18235147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33065988A Pending JPH02174450A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334765A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Nec Corp 電話交換台よりの行先表示読み取り方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334765A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Nec Corp 電話交換台よりの行先表示読み取り方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02174450A (ja) 電話システム
JPS61121553A (ja) 自動ダイヤル発信装置
JP3753543B2 (ja) 通信端末装置
JP3110470B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2776512B2 (ja) 電話交換機
JP2897887B2 (ja) 電話交換システム
JP2918967B2 (ja) ディーリング通話システム
JPH02207649A (ja) 電話システム
JPH04323955A (ja) ファクシミリ受信通知システム
JP2722244B2 (ja) 集中着信応答方式
JP2773287B2 (ja) 構内電話装置
JPH0735484Y2 (ja) 電話装置
JPH04273645A (ja) ボタン電話装置
JPH0419738B2 (ja)
JPH06152762A (ja) 交換通信システム
JPH01200759A (ja) 電子メール送信制御方式
JPH01144757A (ja) 電話装置
JPH0193248A (ja) 電話装置
JP2000049944A (ja) 電話交換システム、電話交換装置および電話端末装置
JPH0461457A (ja) ディーリング通話システム
JPH05219227A (ja) 電話システム
JPH03141796A (ja) 表示盤の複数面表示方式
JPS6113735A (ja) ボタン電話装置の無効方式
JPS6291048A (ja) 電話機
JPH01286662A (ja) 加入者番号情報送出/表示方式