JPH02173685A - 静電搬送転写装置 - Google Patents

静電搬送転写装置

Info

Publication number
JPH02173685A
JPH02173685A JP63327759A JP32775988A JPH02173685A JP H02173685 A JPH02173685 A JP H02173685A JP 63327759 A JP63327759 A JP 63327759A JP 32775988 A JP32775988 A JP 32775988A JP H02173685 A JPH02173685 A JP H02173685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
resin film
paper
electrostatic
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63327759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754638B2 (ja
Inventor
Yuichi Fukuda
雄一 福田
Tatsuo Okuno
辰男 奥野
Jun Takagi
純 高木
Haruyuki Nanba
治之 難波
Masato Tsuji
正人 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63327759A priority Critical patent/JP2754638B2/ja
Publication of JPH02173685A publication Critical patent/JPH02173685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754638B2 publication Critical patent/JP2754638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機等の画像形成装置において使
用される静電搬送転写装置に関する。
従来の技術 電子写真複写機等の画像形成装置において、像保持体(
感光体で代表する。)上に形成されたトナー像を転写材
(用紙で代表する。)に転写する方法としては、用紙を
トナー像に重ねて搬送すると同時に背面側から帯電させ
てトナーを静電吸着させる方法が一般的である。特に、
感光体と同期して回転駆動される転写ドラム上に用紙を
一旦支持して転写を行う転写方法は、これにより用紙へ
の多重転写が可能になるという理由により、主としてカ
ラー複写機において使用される。
転写ドラムに用紙を支持する手段としては、グリッパ等
の機械的な把持機構によるもの、静電吸着によるもの等
があるが、これらのうち静電吸着によるものは、転写ド
ラムの任意の位置から用紙を支持することができるから
、用紙の長手方向の大小を問わず用紙間隔を狭めること
が可能になり、その分複写速度が向上するという利点が
ある。
第11図は、静電吸着により用紙を転写ドラムに支持す
る方法を具体化してなる従来の静電搬送転写装置を示す
図である。2は感光体であり、図示しない現像装置によ
り現像されて得られたトナー像Tを転写位置に送る。4
は転写位置において用紙を介して感光体2の表面に当接
するように回転可能に軸支された転写ドラムであり、こ
の転写ドラム4は、その部分側面図及び内側から見た展
開平面図がそれぞれ第12図及び第13図に示されるよ
うに、無端状に形成された樹脂膜6と、樹脂膜6の内側
に一定間隔で交互に形成された複数の電極8a、8bと
、これらの電極3a、3bの各々を樹脂膜6に固定する
絶縁体からなる支持体10とから構成されている。なお
、支持体10の幅は樹脂膜6の幅よりも小さくされ、こ
れにより電極8a、8bが交互に樹脂膜6の内側で表出
して、それぞれが別の給電用のブラシからの給電を受け
ることができるようになっている。転写ドラム4の内部
の位置には、転写及び用紙の吸着を行うために、転写用
ブラシ12a、12b及び吸着用ブラシ14a、14b
、16a、16bが固定されている。
第14図はトナーの極性が負である場合における各ブラ
シの電源接続図である。転写位置において電極3a、8
bに摺動する転写用ブラシ12a。
12bは、スイッチ20を介して電源18の正側に接続
され、その電源18の負側は接地されている。転写位置
を除く用紙搬送位置において電極8aに摺動する吸着用
ブラシ14a、16aは接地されており、同じく用紙搬
送位置において電極8bに摺動する吸着用ブラシ14b
、16bは、それぞれ、スイッチ24.28を介して電
源22゜26の正側に接続され、電源22.26の負側
は接地されている。
上記構成の静電搬送転写装置の動作を説明する。
給紙トレイ3Q上に載置された用紙32は、用紙32の
上面に当接するように軸支されたフィードローラ34の
回転により所定のタイミングで送り出される。用紙先端
が転写ドラム4の近傍に到達するとスイッチ24がオン
になり、電源22の出力電圧が電極14bを介して1つ
おきの電極8bに印加され、電極3a、3b間に生じる
電界によりW紙と樹脂膜6とが異極性に帯電して、互い
に吸着力を及ぼすようになる。かくして転写ドラム4の
回転に同期してその表面に支持された用紙が転写域の近
傍に到達すると、スイッチ20がオンになり、電極3a
、3bの双方に直流電圧が印加されて用紙はトナー像T
と逆極性に帯電し、用紙と同一の周速度で回転する感光
体2上のトナー像Tを静電吸着して、転写が実行される
。このとき、転写用ブラシ12bの下流側に位置する吸
着用ブラシ14b、16bには直流電圧が印加されてお
り、この複写がフルカラー複写である場合には、第1色
による転写を終了した用紙を継続して転写ドラムに支持
するようになっている。第2色、第3色による転写も同
様に実行され、3乃至4回分の転写が終了すると、スイ
ッチ28がオフになり、剥離爪36によって用紙は転写
ドラム4から剥離され、搬送ベルト38上に送り出され
る。なお、単色複写の場合には、スイッチ28は常にオ
フにされ、−回の転写が終了する毎に用紙を排出するよ
うになっている。
しかし、上記の構成であると、用紙搬送時において、複
数の電極3a、3bがそれぞれ常時同電位であるから、
搬送されつつある用紙の電極に対応する部分とそうでな
い部分とで注入される電荷に差が生じ、又、用紙が比較
的高抵抗であることから、この注入電荷の差が転写位置
にまで持ち越され、このため、注入電荷の差に応じて転
写効率が異なるものとなり、転写位置にて転写を実行す
るに際して、電極3a、3bのピッチで交互に濃度の高
い部分、低い部分が生じてしまう。この現象(以下電極
模様と称する。)を回避するために、第15図に示され
るような構成が提案されている。
この従来例(第15図)では、第13図の積層構造にお
ける各電極に代えて、両端部とも樹脂膜6の内側に表出
するように構成された電極7を形成し、この電極7の両
側の表出部に給電用のブラシ9a、9bが交互に摺動す
るようにしている。
ブラシ9aが接地されておりブラシ9bに電圧が印加さ
れているとして、各電極7の接続状態について見てみる
と、樹脂膜6の周回に従って電圧の印加と接地部への接
続とが交互に繰り返されるので、各電極が常時同電位と
なることがなく、電極模様が解消される。
発明が解決しようとする課題 従来構成の静電搬送転写装置にあっては、上述した技術
的改良によって電極模様の発生を防止することが可能に
なったものの、ときとしてホローキャラクタが生じると
いう問題があった。
ここでホローキャラクタとは、第16図(イ)に示すよ
うに、文字画像aの中間部すや、同図(ロ)に示すよう
に、大面積画像Cの端部付近dに、部分的ではあるが、
集団的に転写されない中抜けとなる現象を言う。
本発明はこのような課題に鑑みて創作されたもので、ホ
ローキャラクタの生じることがない静電搬送転写装置の
提供を目的としている。
課題を解決するための手段 ホローキャラクタの発生につき本願発明者が綿密に調査
検討したところ、この現象は樹脂膜及び感光体間の当接
状態と密接に関係しており、当該当接力が大きいときに
ホローキャラクタが生じ易いということが判明した。こ
の事実に着目すると、該当接方を低く設定するか或いは
樹脂膜と感光体とを離間させれば良いことになるが、単
に当接力を低くする等すると転写不良が生じる。こうし
てみると、従来構成においてホローキャラクタが生じ易
かった理由は、樹脂膜を支持している支持体(ドラム)
が一般に剛体から形成されている点にあるということが
できる。即ち、支持体が剛体から形成されていると、そ
の製造誤差又は長時間使用時の微小変形により支持体の
半径が周方向で不均一になり、周方向の位置によっては
大きな当接力をもって感光体に当接してホローキャラク
タが生じていたものである。そこで本発明では、以下に
示すようにして当接力の均一化を図っている。
先ず第1の構成では、感光体のトナー像が転写される用
紙を少なくとも転写位置において外表面に密着させなが
ら移動する半導電性の樹脂膜と、上記樹脂膜の内側に一
定間隔で形成された複数の電極と、上記電極のうちで(
耳位置に移動した電極に接触し、トナーの電荷の極性と
逆極性の電圧を供給する転写用給電手段と、上記電極の
うちで用紙搬送位置に移動した電極に接触し、交互に高
電圧及び低電圧を供給する用紙吸着用給電手段とを具備
して構成される静電搬送転写装置において、上記樹脂膜
の感光体と反対側に弾性体を設け、この弾性体の付勢力
により、上記樹脂膜を感光体に当接させるようにしてい
る。
又、第2の構成では、感光体のトナー像が転写される用
紙を少なくとも転写位置において外表面に密着させなが
ら移動する半導電性の樹脂膜と、上記樹脂膜の内側に一
定間隔で形成された複数の電極と、上記電極のうちで転
写位置に移動した電極に接触し、トナーの電荷の極性と
逆極性の電圧を供給する転写用給電手段と、上記電極の
うちで用紙搬送位置に移動した電極に接触し、交互に高
電圧及び低電圧を供給する用紙吸着用給電手段とを具備
して構成される静電搬送転写装置において、上記樹脂膜
と感光体間に形成される転写電界の静電吸着力により、
上記樹脂膜を感光体に当接させるようにしている。
作   用 上記第1の構成によれば、樹脂膜の感光体と反対側に設
けられた弾性体の付勢力により樹脂膜を感光体に当接さ
せるようにしているので、樹脂膜を支持している支持体
ドラム等の寸法誤差或いは経時的な変形は弾性体の弾性
変形により吸収され、樹脂膜の移動方向の位置によらず
均一な当接力を得ることができる。均一化された当接力
を、ホローキャラクタが生じず転写不良が生じない範囲
に調整するためには、弾性体と感光体間の距離を調整す
れば良い。
上記第2の構成によれば、転写電界の静電吸着力により
樹脂膜を感光体に当接させるようにしているので、第1
の構成によるのと同様に均一な当接力を得ることができ
、ホローキャラクタの発生が防止される。
実  施  例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は第1の構成の第1実施例を示す静電搬送転写装
置の全体構成図、第2図は第1図におけるII−II線
に沿った断面図、第3図は第1図に示される転写ドラム
の部分斜視図、第4図は第1図に示されるブラシ給電装
置の電源接続図である。
第1図において、40はその表面に形成された静電潜像
が図示しない現像装置によって白黒又はカラー現像され
る感光体、42は転写位置において用紙を介して感光体
40の表面に当接するように配設された転写ドラム、4
4は転写ドラム42の電極に給電するためのブラシ給電
装置、46は給紙トレイ48上に載置された用紙50を
転写ドラム42の方向に送り出すフィードローラ、52
は剥離位置においてその先端が転写ドラム42に対して
接離自在に設けられた剥離爪、54は剥離爪52により
剥離された用紙を図示しない定着装置の方向に送る搬送
ベルトである。
転写ドラム42は、第3図に示すように、半導電性の樹
脂膜56と、樹脂膜56の内側に一定間隔で複数設けら
れた帯状の電極58と、電極58の各ンを樹脂膜56に
固定する絶縁性の弾性体層60と、これら各部材を支持
する金属等からなる剛体ドラム62とから構成されてい
る。ここで、半導電性の樹脂膜56は、アクリル、塩ビ
、ポリエステル、ボrノプロピレン等の樹脂又は各種ゴ
ムにカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させ
て、その体積抵抗率が10″〜10′20・cmとなる
ように形成され、その厚みは例えば0.25艶である。
又、電極58は、通常のエツチング、スクリーン印刷等
の導電パターン形成技術により弾性体層60上に形成す
ることができ、その幅は約0゜5 mmである。例えば
エツチングによれば硬度の高い電極を形成することがで
きるから、長期にわたる使用に十分耐え得る転写ドラム
を提供することができる。各電極間の間隔については、
1mmJ2J上であると、転写位置に移動した用紙に樹
脂膜を介して注入される電荷の電極に対応する部分とそ
うでない部分との間の差が大きくなり、電極模様が生じ
やすくなるので、それ以下で小さい程よいが、小さすぎ
ると短絡等の二次障害が生じるので、約0.5韮が最適
である。弾性体層60の材質トシては、シリコン、シリ
コンフオーム、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等
の弾性体であって硬度が50°以下のものが望ましい。
ここで硬度の測定は、JIS  K6301に規定され
るスプリング式硬さ試験機による。硬度を50゜以下と
しているのは、50°以上とするとホローキャラクタが
生じない範囲で当接力を最適値に調整するのが困難にな
るからである。なお、第3図において、樹脂膜56の端
部を除去して電極58を表出させているのは、以下に説
明するブラシ給電装置によって転写ドラム42の外側か
ら各電極58に給電を行うためである。
ブラシ給電装置44は、第2図に示すように、転写ドラ
ム42の電極露出部分を覆う形で設けられており、その
内側には各種機能をなすための給電用のブラシが円周方
向に2列で交互に配置されている。ブラシ給電装置44
は、その円周方向の位置によって機能が異なるため、便
宜上第1図に示すように、転写位置に相当する転写部4
4aと、用紙搬送位置に相当する第1搬送部44bと、
第1搬送部における用紙剥離位置上流側に挿入された第
2搬送f144cとに分けておくことにする。
ブラシ給電装置の各部の電源接続を第4図により説明す
る。なお、同図は、ブラシ給電装置44を第1搬送部4
4b及び第2搬送部440間(第1図におけるA部)で
破断した展開平面図に相当している。転写部44aにお
いて、64は転写用ブラシであり、スイッチ72を介し
て転写用電源74の正側に接続され、この転写用電源7
4の負側は接地されている。この構成によれば、転写ド
ラムの周回にともなって転写位置に移動してきた電極に
常に一定の電圧を供給することができる。
転写用ブラシ64の両側には転写用補助ブラシ66が設
けられており、これを接地しておくことにより、転写部
における電界を安定なものとすることができ、良好な転
写品質を得ることができる。
即ち、一般に転写は、感光体上の荷電トナー粒子が転写
電界を形成する電気力線に沿って移動することによりな
されるから、転写用補助ブラシを設けることにより転写
電界を狭い空間に閉じ込めて、トナー粒子が転写位置に
移動する前に転写されるのを防止することができ、転写
画像が滲む等の不良が生じにくくなる。第1搬送部44
bにおいて、70は第1吸着用ブラシであり、これらは
交互にスイッチ80及び接地部に接続されている。82
はスイッチ80と接地部間に設けられた第1吸着用電源
である。第2搬送部44Cにおいて、68は第2吸着用
ブラシであり、これらは交互に切換スイッチ76及び接
地部に接続されている。切換スイッチ76は、負側が接
地された第2吸着用電源78の正側への接続と接地部へ
の接続とを切り換える。
従来、ブラシ給電を転写ドラムの内側から行っていたの
で、上記配線接続が極めて複雑になっていたものである
が、この例のように転写ドラムの外側からブラシ給電を
行うようにすれば、保守性が向上すると共に、配線の自
由度が増大する。又、ブラシ給電装置を転写ドラムの一
方の側に設けているので、装置を小型に構成することが
できる。
更に、ブラシ給電装置を転写ドラムの両側に分割した場
合と比較して、ブラシ間ピッチの調整に手間取ることが
なくなる。
以下、本実施例の装置の動作を説明する。予めスイッチ
80をオンにし第1搬送部44bに吸着力を付与した状
態でフィードローラ46により用紙50を送り出すと、
この送り出された用紙は、転写ドラムの電極間に生じた
電界の作用により樹脂膜56上に密着保持される。この
とき、各電極58は、プラス、フローティング、アース
、フローティング、プラス、・・・と繰り返して電位が
変化するので、用紙の特定位置に電荷が注入された状態
が転写位置まで維持されることがない。ここで、各電極
がフローティングになる期間を設けているのは、こうし
ておかないと、プラス部分とアース部分とが同一の電極
を介して短絡する恐れがあるからである。次に、用紙が
転写位置に到達すると、転写用ブラシ64により転写電
界が印加されるので、感光体40上のトナーは静電吸着
力により用紙上に転写される。このとき、樹脂膜56は
弾性体層60の付勢力により感光体に当接するので、当
接力を低いレベルで一定に保つことができ、ホローキャ
ラクタの発生及び転写不良の恐れがない。
当接力のレベルの設定は、転写ドラム44と感光体40
の軸間距離を調節することによって行うことができる。
そして、所定の回数転写が実行されると、用紙先端が剥
離位置に到達するよりも所定時間早いタイミングでスイ
ッチ76が接地側に切り換わり、第2搬送部44Cにお
ける吸着力が漸次除去されて、用紙は剥離爪52により
転写ドラム42から剥離され、搬送ベルト54により図
示しない定着装置等の次工程に送られる。ここで、上記
タイミングで第2搬送部44Cを接地しているのは、(
釘脂膜の除電が適当な時定数をもって完了する前に用紙
を剥離爪52により強制的に剥離する場合に生じるエク
スブロージョン(トナーが飛散する現象)を防止するた
めである。
第5図(a)は第1の構成の第2の実施例を示す転写ド
ラムの断面図、同図(b)はその部分拡大図である。8
4は中空円筒状の例えばアルミニウムからなる剛体ドラ
ムであり、その外周部の両縁部にはスペーサ86が設け
られている。スペーサ86の外側には、ポリエステルフ
ィルム等からなる弾性体シート88が接着剤87により
貼着されており、これにより、剛体ドラム84の外周面
と弾性体シート88との間に空間89が郭成されている
。弾性体シート88の外側には、電極支持体92aとそ
の外表面に形成された電極92bとからなる電極シート
92が押圧用シー)9([−介して貼着されている。押
圧用シート90としては、ポリエステルフィルム等の弾
性体フィルムを1枚又は複数枚で用いることができる。
そして、電極92bがその端部にて部分的に外側に表出
するように、電極シート92の外側に樹脂膜94が貼着
されており、これにより前実施例と同様にブラシ給電装
置44による転写ドラム外部からの給電が可能になって
いる。このような構成の転写ドラムにおいて、樹脂膜9
4の空間89に対応する部分に図示しない感光体を当接
させると、弾性体シート88及び押圧用シート90が撓
む等して樹脂膜94が均一な当接力をもって感光体に当
接するから、転写不良を生じさせることなしにホローキ
ャラクタの発生を防止することができる。本実施例によ
れば、転写ドラムと感光体の軸間距離を調整することに
よるだけでなく、弾性体シート88又は押圧用シート9
0の剛性、厚み又は枚数を変更することによっても当接
力の調整を行うことができる。
第6図及び第7図は第1の構成の第3の実施例を説明す
るための図である。この実施例では、第6図に示される
ように、一対の円筒状部分98をタイバー100で連結
してなる支持体ドラム102を用い、この支持体ドラム
102上に樹脂膜104を中空円筒状に支持し、樹脂膜
104をその内側からバネ部材106により押圧して、
樹脂膜104を感光体40に当接させるようにしている
バネ部材106は、感光体40の軸方向に対して樹脂膜
104を均一に押圧する必要上、ポリエステル等のフィ
ルム状のものであることが望ましい。
又、バネ部材106をフィルム状としておけば、転写ド
ラムの回転に伴ってタイバー100がバネ部材106に
当接したとしても破損の恐れがない。
本実施例は前2実施例と比較して構成が簡単であるとい
う特長を有している。尚、この実施例のように樹脂膜を
中空円筒状にした場合だけでなく、後述のように樹脂膜
を無端ベルト状にした場合でも、その内部からバネ部材
により樹脂膜を押圧しておくことによって、樹脂膜と感
光体間の当接力を均一化するこができる。
第8図は第1の構成の第4実施例を示す静電搬送転写装
置の全体構成図である。この装置は、無端ベルト状に形
成した樹脂膜108と、樹脂膜108を装架する一対の
ローラ110,112と、樹脂膜108の水平面に配設
され、各々にシアン、マゼンタ、イエローの各トナーに
よって同一原画に対する現像が行われるシアン色用像担
持体114、マゼンタ色用像担持体116、イエロー色
用像担持体118と、各像担持体114,116゜11
8と共に樹脂膜108を挟持して回転する弾性体ローラ
122.124,126と、各像担持体が樹脂膜108
に当接する転写位置及び樹脂膜平坦部の転写位置を除く
用紙搬送位置において樹脂膜108の内側に設けられた
図示しない電極に所定の電圧を供給する給電装置120
とから構成されている。尚、給電装置120のブラシの
電気的な接続については、第4図に準じて行うことがで
きるので、その説明を省略する。
以上の構成において、給紙カセット128から給紙ロー
ラ130によって用紙が給紙されると、図示しない給紙
センサにより用紙先端が検知され、この検知によって像
担持体114,116,118への画像書き込みのタイ
ミングが決定される。
同時に給電装置120によって用紙搬送位置及び転写位
置に所定の電界が付与される。樹脂膜108に吸着され
た用紙は、像担持体114.116゜118の直下を通
過する際にそれぞれシアン像、マゼンタ像、イエロー像
を転写され、結果として同一画像に対する多重転写像が
形成される。像担持体114,116.118への画像
書き込みは、用紙の搬送時間分だけ順次遅れて行われ、
三色の各々の像が重なるように制御される。多重転写が
完了した用紙は、更に図示しない定着装置に送られて、
定着が行われる。
弾性体ローラ122,124,126がない場合、像担
持体114,116.118と樹脂膜108との当接力
は、主として樹脂膜108の張力に依存するため、速度
変動等により当接力が不均一になり易かったものである
が、本実施例によれば、当接力は主として弾性体ローラ
122,124.126の硬度若しくは弾性係数又は各
弾性体ローラへの樹脂膜108の食い込み量に依存する
ため、均一な当接力を得ることができ、転写不良及びホ
ローキャラクタの発生が防止される。尚、この実施例の
ように樹脂膜を無端ベルト状に形成した場合だけでなく
、樹脂膜を中空円筒状に形成した場合でも、その内部か
ら弾性体ローラを樹脂膜に当接させておくことによって
、樹脂膜と感光体間の当接力を均一化することができる
第9図は第2の構成の第1実施例を説明するための図で
ある。この実施例では、第7図に示される実施例と同様
に、樹脂膜104を中空円筒状に支持し、樹脂膜104
と感光体40間に微小間隙Gが形成されるように各部材
を配置している。微小間隙Gは例えば約100μmであ
る。スイッチ72をオンにして転写用ブラシ64に転写
用電源74からの転写電圧を印加すると、転写用ブラシ
64が摺動する電極105と接地側の感光体40間には
転写電界が形成され、その静電吸着力の作用によって感
光体40と樹脂膜104は適当な当接力をもって当接す
る。このときの静電吸着力はトナー像濃度等によらずほ
ぼ一定であるので、均一な当接力を得ることができ、転
写不良を生じることなしにホローキャラクタを防止する
ことができる。この実施例によれば、感光体40と樹脂
膜104が当接するのは転写時に限られるので、感光体
40又は樹脂膜104の摩耗の度合いが減少する。又、
第1の構成と比較して弾性体の取り付けを必要としない
から、構成が簡単になる。
第10図は第2の構成の第2実施例を示す図である。こ
の実施例では、第8図に示される実施例の構成から弾性
体ローラ122,124,126を除去し、各像担持体
114,116,118についての転写位置の下流側及
び上流側にそれぞれ位置決めローラ対132,134,
136を設けることによって、樹脂膜108と像担持体
114゜116.118との間に微小間隙を形成するよ
うにしている。この構成によれば、静電吸着力によって
均一な当接力を得ることができるので、前実旌例同様に
ホローキャラクタが防止される。又、樹脂膜108に機
械的な力が加わる部分が少ないので、樹脂膜108の移
動速度のばらつきが減少し、多重転写についてのレジス
トレーションが向上する。
以上の実施例の説明においては、用紙搬送部に吸着のた
めの電界を付与するために、各電極を交互にプラス電圧
部(例えば+1500V)と接地部に接続するようにし
ているが、その一方が接地部である必要はない。即ち、
高電圧及び低電圧というのは、相対的に+(プラス)側
の電圧及び相対的に−(マイナス)側の電圧を意味する
。従って、高電圧及び低電圧の具体的な組合せとしては
、+2000Vと+500V、+1500VとOv。
+1000Vと−500V、OVと−1500V。
−500Vと一2000V等がある。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、弾性体の付勢力
又は静電吸着力の作用によって樹脂膜と感光体(像担持
体)とを当接させるようにしているので、その当接力を
均一化することができ、その結果、転写不良を生じるこ
となしにホローキャラクタの発生を防止することが可能
になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1の構成の第1実施例を示す静電搬送
転写装置の全体構成図、 第2図は第1図における■−■線に沿った断面図、 第3図は第1図に示される転写ドラムの部分斜視図、 第4図は第1図に示されるブラシ給電装置の電源接続図
、 第5図(a)は本発明第1の構成の第2実施例を示す転
写ドラムの断面図、第5図(b)はその部分拡大図、 第6図は本発明第1の構成の第3実施例及び第2の構成
の第1実施例において使用する支持体ドラムの斜視図、 第7図は本発明第1の構成の第3実施例を示す転写部の
部分断面側面図、 第8図は本発明第1の構成の第4実施例を示す静電搬送
転写装置の全体構成図、 第9図は本発明第2の構成の第1実施例を説明するため
の図、 第10図は本発明第2の構成の第2実施例を示す静電搬
送転写装置の全体構成図、 第11図乃至第15図は従来技術を説明するための図、 第16rgJは従来技術の問題点を説明するための図で
ある。 40・・・感光体、    42・・・転写ドラム、5
6.94,104,108・・・樹脂膜、60・・・弾
性体層、   106・・・バネ部材、122.124
,126・・・弾性体ローラ。 第1図 第3図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 13図 O 第 14図 第 11図 3゜ 第 12図 第 15図 第 16図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体のトナー像が転写される用紙を少なくとも
    転写位置において外表面に密着させながら移動する半導
    電性の樹脂膜と、上記樹脂膜の内側に一定間隔で形成さ
    れた複数の電極と、上記電極のうちで転写位置に移動し
    た電極に接触し、トナーの電荷の極性と逆極性の電圧を
    供給する転写用給電手段と、上記電極のうちで用紙搬送
    位置に移動した電極に接触し、交互に高電圧及び低電圧
    を供給する用紙吸着用給電手段とを具備して構成される
    静電搬送転写装置において、 上記樹脂膜の感光体と反対側に設けられた弾性体の付勢
    力により、上記樹脂膜を感光体に当接させるようにした
    ことを特徴とする静電搬送転写装置。
  2. (2)弾性体は樹脂膜と該樹脂膜が支持された剛体ドラ
    ムとの間に介在する弾性体層であることを特徴とする請
    求項1記載の静電搬送転写装置。
  3. (3)弾性体は中空円筒状の樹脂膜の内側に設けられた
    弾性体シートであることを特徴とする請求項1記載の静
    電搬送転写装置。
  4. (4)弾性体は中空円筒状の樹脂膜又は無端ベルト状に
    支持された樹脂膜の内側から該樹脂膜に当接するバネ部
    材であることを特徴とする請求項1記載の静電搬送転写
    装置。
  5. (5)弾性体は中空円筒状の樹脂膜又は無端ベルト状に
    支持された樹脂膜の内側から該樹脂膜に当接する弾性体
    ローラであることを特徴とする請求項1記載の静電搬送
    転写装置。
  6. (6)感光体のトナー像が転写される用紙を少なくとも
    転写位置において外表面に密着させながら移動する半導
    電性の樹脂膜と、上記樹脂膜の内側に一定間隔で形成さ
    れた複数の電極と、上記電極のうちで転写位置に移動し
    た電極に接触し、トナーの電荷の極性と逆極性の電圧を
    供給する転写用給電手段と、上記電極のうちで用紙搬送
    位置に移動した電極に接触し、交互に高電圧及び低電圧
    を供給する用紙吸着用給電手段とを具備して構成される
    静電搬送転写装置において、 上記樹脂膜と感光体間に形成される転写電界の静電吸着
    力により、上記樹脂膜を感光体に当接させるようにした
    ことを特徴とする静電搬送転写装置。
  7. (7)樹脂膜が中空円筒状に支持されていることを特徴
    とする請求項6記載の静電搬送転写装置。
  8. (8)樹脂膜が無端ベルト状に支持されていることを特
    徴とする請求項6記載の静電搬送転写装置。
JP63327759A 1988-12-27 1988-12-27 静電搬送転写装置 Expired - Fee Related JP2754638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327759A JP2754638B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 静電搬送転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327759A JP2754638B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 静電搬送転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173685A true JPH02173685A (ja) 1990-07-05
JP2754638B2 JP2754638B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18202672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327759A Expired - Fee Related JP2754638B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 静電搬送転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666518A2 (en) * 1994-02-04 1995-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
FR2740567A1 (fr) * 1995-10-27 1997-04-30 Eastman Kodak Co Element de transfert deformable comportant de multiples electrodes paralleles et procede d'utilisation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666518A2 (en) * 1994-02-04 1995-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0666518A3 (en) * 1994-02-04 1998-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
FR2740567A1 (fr) * 1995-10-27 1997-04-30 Eastman Kodak Co Element de transfert deformable comportant de multiples electrodes paralleles et procede d'utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754638B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
JPH02173685A (ja) 静電搬送転写装置
JP2754624B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP3575729B2 (ja) 画像形成装置
JP2754622B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH09274356A (ja) 両面画像形成方法及びその装置
JP2754623B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH0570821B2 (ja)
JP5464797B2 (ja) 画像形成装置
JP2754620B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2841461B2 (ja) 静電搬送転写装置及び、該装置に用いる樹脂膜ベルトの製造方法
US7489894B2 (en) Image forming apparatus with belt surface regulating member
JP2990316B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2841462B2 (ja) タンデム型静電搬送転写装置
JP2855647B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH02308286A (ja) 画像形成装置
JPH05224544A (ja) 中間転写体のクリーニング装置
JPH02156277A (ja) 静電搬送転写装置
JPH04208969A (ja) 転写装置
JPH0915984A (ja) 画像形成装置
JPH10319781A (ja) 画像形成装置
JPH02156274A (ja) 静電搬送転写装置
JP2002006642A (ja) 画像形成装置
JPH04319456A (ja) 電子写真装置
JPH0533396B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees