JPH10319781A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10319781A
JPH10319781A JP12822997A JP12822997A JPH10319781A JP H10319781 A JPH10319781 A JP H10319781A JP 12822997 A JP12822997 A JP 12822997A JP 12822997 A JP12822997 A JP 12822997A JP H10319781 A JPH10319781 A JP H10319781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
image
photoreceptor belt
image forming
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12822997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yasuda
秀樹 安田
Hiromitsu Shimazaki
大充 島崎
Hirochika Taguchi
博規 田口
Kazuhiko Noda
和彦 野田
Tetsuhiro Tsuru
哲浩 津留
Toshiaki Kitahara
寿朗 北原
Keiichi Matsuzaki
圭一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12822997A priority Critical patent/JPH10319781A/ja
Publication of JPH10319781A publication Critical patent/JPH10319781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置において、継ぎ目を有する感光
体ベルトと接地ブラシとの接触不良を防止して感光体ベ
ルトに発生した負電荷を確実に除電する。 【解決手段】 継ぎ目11を有する感光体ベルト1を用
いた画像形成装置において、2個の接地ブラシ6、49
を感光体ベルト1に接触させる。これにより、継ぎ目1
1が一方の接地ブラシ6の位置を通過したときに感光体
ベルト1と接地ブラシ6との接触不良が発生した場合で
も、他方の接地ブラシ49が感光体ベルト1に接触す
る。これにより、感光体ベルト1に発生した負電荷を確
実に除電することができ、白スジ発生等のない均質な画
像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子複写機、レーザ
ビームプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置において、トナー像
の形成される感光体ベルト(像担持体)の構造は、たと
えば図3に示すようなものである。
【0003】すなわち、図示する場合において、静電潜
像の形成される感光体ベルト1は、感光体ベルト支持搬
送ローラ2・3・4によって水平面を形成するように調
帯支持されている。そして、駆動モータによって、感光
体ベルト支持搬送ローラ2、3に沿って矢印A方向に周
回動される。この感光体ベルト1に接触するようにし
て、導線を介してグランド電位とされた接地ブラシ(接
地手段)6が取り付けられている。そして、シート状の
感光体から形成された感光体ベルト1の一部には、リン
グ状に加工した際の継ぎ目(絶縁部)11を長さdにわ
たって有している。
【0004】ここで、レーザ露光によって静電潜像が形
成されるメカニズムを図4を用いて詳しく説明する。
【0005】感光体ベルト1は、図4に示すように、ポ
リエステルフィルムの上にアルミニウム蒸着により形成
された導電層43の上に、膜厚0.5μm程度の電荷発
生層44が積層され、さらにその上に膜厚20μm程度
の電荷輸送層45が積層された構造を有している。
【0006】帯電器9(図3)を通過した直後は、感光
体ベルト1の表面は負に帯電されており、それに伴っ
て、導電層43には接地ブラシ6(図3)を介して正電
荷が誘起され、それらの電荷によって感光体ベルト1内
には図4に示すような電界46が形成されている。
【0007】静電潜像を形成するために照射されたレー
ザ光線15は透光性の電荷輸送層45を透過して電荷発
生層44で吸収され、この電荷発生層44ではレーザ光
線15の励起エネルギーによって正キャリア47、負キ
ャリア48が生成される。そして、生成された正キャリ
ア47は感光体ベルト1内の電界46によって感光体ベ
ルト1の表面へ移動して表面の負電荷を中和して静電潜
像が形成される。一方、電荷発生層44によって生成さ
れた負キャリア48は導電層43へ移動し、接地ブラシ
6を介してグランドに流れ込む。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような構造におい
ては、感光体ベルト1の周回動によって前述した継ぎ目
11が接地ブラシ6を通過する際に、導電層43と接地
ブラシ6間の接触不良が生じる。すると、電荷発生層4
4によって発生した負キャリア48の逃げ場が無くな
り、導電層43及び電荷発生層44に負電荷が蓄積して
いくことになる。
【0009】この結果、感光体ベルト1表面と導電層4
3間に形成される電界46が十分に形成できず、感光体
ベルト1表面の電荷の中和が、つまり静電潜像の形成が
十分に行えないことになり、画像に主走査方向の白スジ
が発生する。そして、このような現象は、感光体ドラム
等の接地部に絶縁性の異物が付着して絶縁部が形成され
た場合にも発生する。
【0010】そこで、本発明は、像担持体と接地手段と
の接触不良を防止して像担持体に発生した負電荷を確実
に除電することのできる画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の画像形成装置は、トナーの転移により現像
される静電潜像が形成される像担持体と、この像担持体
の一部に形成された絶縁部と、像担持体の周方向に所定
の間隔をあけて少なくとも2個設けられ、像担持体と接
触してこの像担持体に発生した負電荷を除電する接地手
段とを有し、像担持体は少なくとも2箇所において負電
荷が除電されるように構成したものである。この場合に
おいて、絶縁部の幅をd、接地手段間の距離の最大値を
Lとした場合、d<Lの関係が成立するように接地手段
を配置することが望ましい。
【0012】これにより、絶縁部を有する像担持体と接
地手段との接触不良が防止されて負電荷を確実に除電す
ることができ、画像に白スジ等の発生していない良好な
品質の画像を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、トナーの転移により現像される静電潜像が形成され
る像担持体と、この像担持体の一部に形成された絶縁部
と、像担持体の周方向に所定の間隔をあけて少なくとも
2個設けられ、像担持体と接触してこの像担持体に発生
した負電荷を除電する接地手段とを有する画像形成装置
であり、像担持体は少なくとも2箇所において負電荷が
除電されるようになっている。
【0014】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
記載の発明に加えて、絶縁部の幅をd、接地手段間の距
離の最大値をLとした場合、d<Lの関係が成立するよ
うに接地手段を配置したものである。
【0015】このような発明により、絶縁部を有する像
担持体と接地手段との接触不良が防止されて負電荷を確
実に除電することができるという作用を有する。
【0016】以下、本発明の実施の形態について、図
1、図2および図4を用いて説明する。なお、これらの
図面において同一の部材には同一の符号を付しており、
また、重複した説明は省略されている。
【0017】図1は本発明の一実施の形態による画像形
成装置の断面図、図2は図1の画像形成装置における感
光体ベルト周辺の構成を示した説明図である。
【0018】図1において、有機光導電体(OPC)等
の感光性受容層が薄膜状に塗布された感光体ベルト(像
担持体)1は、3本の感光体ベルト支持搬送ローラ2・
3・4によって一辺の水平面を形成するように調帯支持
されており、駆動モータ(図示せず)によって、感光体
ベルト支持搬送ローラ2、3に沿って矢印A方向に周回
動される。感光体ベルト1の上部にはその外周面に沿っ
て、ブラック(B)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の各色の負帯電極性のトナーを収
納する一成分現像装置5B、5Y、5M、5Cが設けら
れている。
【0019】シート状の感光体から形成された感光体ベ
ルト1の一部には、これを無端のリング状に加工した際
の両端のつなぎ合わせにより生じた継ぎ目(絶縁部)1
1をたとえば2mmの長さにわたって有している。
【0020】このような感光体ベルト1に接触して2個
の接地ブラシ(接地手段)6、49が配置されている。
この接地ブラシ6、49は、感光体ベルト1の導電層が
露出した継ぎ目11に接触するようにして感光体ベルト
1の周方向にたとえば100mm程度の間隔をあけて配
置されている。なお、ここでは他の部材との位置関係か
ら接地ブラシ6、49の間隔を100mmとしたが、接
地ブラシ6、49の間隔(Lとする)が継ぎ目の幅(d
とする)より大きければ、つまりd<Lであればよく、
100mmである必要はない。なお、接地ブラシ6、4
9はたとえばレーヨンにカーボンを添加した導電性繊維
によって形成されており、導線を介してグランドに導通
している。
【0021】感光体ベルト1の下部には、感光体クリー
ニング装置7、除電器8、帯電器9があり、更にその下
にレーザビーム発生器10が設けられている。
【0022】帯電器9は、タングステンワイヤ等からな
る帯電線12と、金属板からなるシールド板13、グリ
ッド板14によって構成されている。そして、帯電線1
2へ高電圧を印加することによって帯電線12がコロナ
放電を起こし、グリッド板14を介して感光体ベルト1
が一様に帯電される。15はレーザビーム発生器10か
ら発射される画像データのレーザ光線である。レーザプ
リンタとした本実施の形態では、このレーザ光線15
は、ホストコンピュータ(図示せず)からの信号により
制御され、感光体ベルト1上に複数の所定のカラー成分
の中の特定の成分にそれぞれ対応する複数の静電潜像を
形成する。
【0023】各色の一成分現像装置5B、5Y、5M、
5Cは、装置本体に設けられた所定の収納部にそれぞれ
等間隔かつ着脱自在に横一列(水平方向)に配置され、
各々の一成分現像装置の内部は、収容されたトナーの種
別を除き同様の構成にされている。
【0024】トナーを現像ローラ17の表面に補給する
ため、トナー補給ローラ16が設けられている。このト
ナー補給ローラ16はステンレス等の金属を基材として
その外周面上にウレタン、シリコン等の発泡体等の弾性
体からなる導電性層が層状に形成され、一成分現像装置
5Bの両端に回転自在に軸支されて図示する場合には反
時計回りに回転駆動されている。なお、トナー補給ロー
ラ16は現像ローラ17と所定の食い込み量を持たせら
れ、トナーへの摩擦による帯電量の安定化が図られてい
る。現像ローラ17は、ステンレス等の金属を基材とし
てその外周面上にウレタン、シリコン等の導電性弾性体
が層状に形成され、一成分現像装置5Bの両端に回転自
在に軸支され反時計回りに回転駆動されている。
【0025】トナー補給ローラ16により補給されてき
たトナーを摩擦帯電し、現像ローラ17の外周面上に薄
層状態を形成するため、ドクターブレード18が設けら
れている。このドクターブレード18は、たとえばステ
ンレス製の板バネに同時成形されたシリコンまたはウレ
タン等の導電性部材により構成されている。
【0026】各一成分現像装置5B、5Y、5M、5C
に対応して、所定のカラーの静電潜像を現像する際にそ
れぞれの一成分現像装置5B、5Y、5M、5Cを感光
体ベルト1へ当接させる当接カム19B、19Y、19
M、19Cが設けられ、当接カム19B、19Y、19
M、19Cが一成分現像装置5B、5Y、5M、5Cを
感光体ベルト1の方向に押し下げていないときにこれら
を待機位置へ離間させる離間バネ20B、20Y、20
M、20Cが設けられている。当接カム19B、19
Y、19M、19Cは、装置本体の上面の現像装置着脱
カバー21に設けられている。現像装置着脱カバー21
は、固定された現像装置着脱カバー軸22に開閉自在に
軸支されている。
【0027】中間転写体ユニット23は、導電性の樹脂
等からなるベルト状の中間転写体ベルト24と、中間転
写体ベルト24が調帯される3本の中間転写体ベルト支
持搬送ローラ25、26、27とを有している。中間転
写体ベルト24上へ感光体ベルト1上のトナー像を転写
するため、中間転写ローラ28が中間転写体ベルト24
を挟んで感光体ベルト1に対向して配置されている。
【0028】ここで、中間転写体ベルト24の表面周長
は感光体ベルト1の表面周長と等しくなるように設定さ
れている。中間転写体ベルト24の残留トナーを掻き取
るため、中間転写体ベルト支持搬送ローラ26の近傍に
は中間転写体ベルトクリーニング装置29が設置されて
いる。この中間転写体ベルトクリーニング装置29は中
間転写体ベルト24上に合成像を形成している間は中間
転写体ベルト24から離間しており、クリーニングに供
する時のみ中間転写体ベルト24に当接する。
【0029】レーザビーム発生器10の真下には、用紙
31を収納する用紙カセット30が設けられている。そ
して、用紙31は用紙カッセト30から給紙ローラ32
によって1枚づつ用紙搬送路33へ送り出される。用紙
31と中間転写体ベルト24上に形成された合成像の位
置を一致させるため、一時的に用紙31を停止待機させ
るためのレジストローラ34が従動ローラ35と圧接し
て設けられている。さらに、用紙搬送路33上には、中
間転写体ベルト24上に形成された合成像を用紙31に
転写するための用紙転写ローラ36が設けられており、
合成像を用紙31に転写する時のみ中間転写体ベルト2
4と接触回動される。
【0030】用紙31に転写された合成像を定着させる
ため、内部に熱源を有するヒートローラ38と加圧ロー
ラ39とからなる定着器37が配置されている。そし
て、用紙31は定着器37内を通過するときのヒートロ
ーラ38と加圧ローラ39との挟持回転に伴い圧力と熱
によって転写された合成像が定着され、カラー画像が形
成される。
【0031】定着器37の下流側には排紙ローラ対4
0、41が設けられている。そして、用紙搬送路33の
後端には、機体上部に設けられた排紙トレイ42が設置
されており、ここで用紙31が蓄積される。
【0032】以上のように構成された画像形成装置につ
いて、その動作を以下に説明する。図1において、先ず
高圧電源に接続された帯電器9内の帯電線12に高圧を
印加してコロナ放電を行なわせ、感光体ベルト1の表面
を一様に−600v程度に帯電させる。
【0033】次に、感光体ベルト1を駆動装置(図示せ
ず)によって矢印A方向に回転させ、一様に帯電された
感光体ベルト1の表面上に複数のカラー成分の中の所定
の色、例えばブラック(B)の画像に相当するレーザ光
線15を照射すると、感光体ベルト1上の照射された部
分は電荷が消失し、画像信号に対応したパターンで露光
され静電潜像が形成される。レーザ光線15が感光体ベ
ルト1表面の単位面積当たりに与えるエネルギーは1.
0μJ/cm2であり、レーザ光線15が照射された部
分の表面電位は−80Vに低下している。
【0034】一方、現像に寄与するブラックのトナーの
収納されている一成分現像装置5Bは、ホストコンピュ
ータ(図示せず)からの色選択信号によって、当接カム
19Bが半回転することにより、感光体ベルト1に当接
される。
【0035】0.5mg/cm2程度のトナー層が形成
された現像ローラ17には−250Vのバイアス電圧が
印加されており、現像ローラ17の表面と感光体ベルト
1との間に働く電界によって感光体ベルト1のレーザ光
線15が照射された部分にのみトナーが転移し、現像が
行われる。
【0036】現像が終了した一成分現像装置5Bは、当
接カム19Bがさらに半回転することにより、離間バネ
20Bのバネ力によって感光体ベルト1との当接位置か
ら待機位置へ移動する。なお、一成分現像装置5Bが現
像中は、それ以外の一成分現像装置5Y、5M、5Cは
感光体ベルト1から離間している。
【0037】一成分現像装置5Bによって感光体ベルト
1上に形成されたトナー像は、中間転写ローラ28に印
加された+500Vのバイアス電圧によって中間転写体
ベルト24上に転写される。
【0038】次に例えばシアン(C)の色が選択される
と、一成分現像装置5Cは、感光体ベルト1へ当接さ
れ、前述と同様の動作でシアンの現像を開始する。4色
を使用する複写機あるいはプリンタの場合は、このよう
な現像の動作が4回順次繰り返し行われ、中間転写体ベ
ルト24上に4色B、C、M、Yのトナー像を重ね合成
像を形成する。
【0039】この様にして形成された合成像は、用紙転
写ローラ36にトナーと反対の極性の+1kV程度の高
圧を印加すると、圧力によって用紙カセット30から用
紙搬送路33に沿って送られてきた用紙31に一括転写
され、続いて定着器37に送られる。そして、熱とヒー
トローラ38と加圧ローラ39の挟持力によって定着さ
れカラー画像が形成される。定着器37を通過した用紙
31は、排紙ローラ対40、41を通過して排紙トレイ
42へ排出される。
【0040】このような画像の形成過程において、感光
体ベルト1の除電作用を図2により説明する。
【0041】図示するように、本実施の形態において
は、接地ブラシが感光体ベルト1の周方向に所定の間隔
をあけて2個設置されているので、感光体ベルト1の継
ぎ目11が最初の接地ブラシ6の位置を通過したとき
に、図4に示す導電層43と接地ブラシ6の接触不良が
発生した場合でも、もう1つの接地ブラシ49が感光体
ベルト1の導電層43に接触する。したがって、電荷発
生層44で生成された負キャリアの除去を確実に行うこ
とができる。
【0042】この結果、感光体ベルト1表面と導電層4
3間には適正な電界が発生して十分な静電潜像が形成さ
れ、画像に白スジ等の発生していない良好な品質の画像
を得ることができる。
【0043】そして、接地ブラシの個数を3個以上とす
ることにより、感光体ベルト1の接地をより確実に行う
ことができるので、一層均質な画像を得ることが可能に
なる。その際、接地ブラシの間隔は、隣接する接地ブラ
シの間隔の最大値Lが感光体ベルトの継ぎ目の幅dより
も大きくなるように選べばよい。なお、接地ブラシを2
個設けた場合には、接地ブラシの間隔は1カ所しかない
ので、この間隔がそのまま最大値Lになる。但し、これ
らの場合において、d<Lの条件を満たせば除電がより
有効に行われるので望ましいが、必ずしもこの条件を満
たしていなくても所定の作用効果を得ることができる。
【0044】なお、以上の説明では、本発明を継ぎ目1
1という絶縁部がある感光体ベルト1に適用した場合で
説明したが、感光体ドラム等の接地部に絶縁性の異物が
付着して絶縁部が形成された場合についても同様にして
適用することが可能である。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、接地手
段が像担持体の周方向に所定の間隔をあけて少なくとも
2個設置されているので、絶縁部を有する像担持体と接
地手段との接触不良が防止されて負電荷を確実に除電す
ることができるという有効な効果が得られる。
【0046】これにより、像担持体には適正な電界が発
生して十分な静電潜像が形成され、画像に白スジ等の発
生していない良好な品質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による画像形成装置の断
面図
【図2】図1の画像形成装置における感光体ベルト周辺
の構成を示した説明図
【図3】従来の画像形成装置における感光体ベルト周辺
の構成を示した説明図
【図4】レーザ露光によって静電潜像が形成される様子
を示した概念図
【符号の説明】
1 感光体ベルト(像担持体) 6 接地ブラシ(接地手段) 11 継ぎ目(絶縁部) 49 接地ブラシ(接地手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 和彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 津留 哲浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北原 寿朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松崎 圭一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナーの転移により現像される静電潜像が
    形成される像担持体と、 前記像担持体の一部に形成された絶縁部と、 前記像担持体の周方向に所定の間隔をあけて少なくとも
    2個設けられ、前記像担持体と接触してこの像担持体に
    発生した負電荷を除電する接地手段とを有し、 前記像担持体は少なくとも2箇所において負電荷が除電
    されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記絶縁部の幅をd、前記接地手段間の距
    離の最大値をLとした場合、 d<L の関係が成立するように前記接地手段が配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP12822997A 1997-05-19 1997-05-19 画像形成装置 Pending JPH10319781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822997A JPH10319781A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822997A JPH10319781A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319781A true JPH10319781A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14979694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12822997A Pending JPH10319781A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343179B1 (ko) * 1998-12-28 2002-09-18 삼성전자 주식회사 인쇄기용감광벨트접지장치
KR100343180B1 (ko) * 1998-12-29 2002-09-18 삼성전자 주식회사 인쇄기용감광벨트접지장치
JP2012015073A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Asahi Kasei E-Materials Corp 微多孔性フィルム、その製造方法及び電池用セパレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343179B1 (ko) * 1998-12-28 2002-09-18 삼성전자 주식회사 인쇄기용감광벨트접지장치
KR100343180B1 (ko) * 1998-12-29 2002-09-18 삼성전자 주식회사 인쇄기용감광벨트접지장치
JP2012015073A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Asahi Kasei E-Materials Corp 微多孔性フィルム、その製造方法及び電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10319781A (ja) 画像形成装置
JP3184012B2 (ja) 画像形成装置
US6885843B2 (en) Wet electro-photographic printer having subsidiary intermediate transfer unit for improving transfer efficiency
JPH11202709A (ja) 画像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH1184945A (ja) 画像形成装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JP2754638B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH0423787B2 (ja)
JP2001194925A (ja) 画像形成装置
JP2004037600A (ja) 画像形成装置
JPH10301371A (ja) 画像形成装置
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JP3442843B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH0772744A (ja) 中間転写ベルトユニット
JPH04208969A (ja) 転写装置
JP3432792B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH112936A (ja) 電子写真装置
JPH04319456A (ja) 電子写真装置
JPH09297446A (ja) カラー画像電子写真装置
JPH11327222A (ja) 画像形成装置
JPH06149002A (ja) 画像形成装置
JP2004117409A (ja) 画像形成装置
JPH0797247B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808