JP2754638B2 - 静電搬送転写装置 - Google Patents

静電搬送転写装置

Info

Publication number
JP2754638B2
JP2754638B2 JP63327759A JP32775988A JP2754638B2 JP 2754638 B2 JP2754638 B2 JP 2754638B2 JP 63327759 A JP63327759 A JP 63327759A JP 32775988 A JP32775988 A JP 32775988A JP 2754638 B2 JP2754638 B2 JP 2754638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
electrode
power supply
transfer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63327759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02173685A (ja
Inventor
雄一 福田
辰男 奥野
純 高木
治之 難波
正人 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63327759A priority Critical patent/JP2754638B2/ja
Publication of JPH02173685A publication Critical patent/JPH02173685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754638B2 publication Critical patent/JP2754638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機等の画像形成装置において
使用される静電搬送転写装置に関する。
従来の技術 電子写真複写機等の画像形成装置において、像保持体
(感光体で代表する。)上に形成されたトナー像を転写
材(用紙で代表する。)に転写する方法としては、用紙
をトナー像に重ねて搬送すると同時に背面側から帯電さ
せてトナーを静電吸着させる方法が一般的である。特
に、感光体と同期して回転駆動される転写ドラム上に用
紙を一旦支持して転写を行う転写方法は、これにより用
紙への多重転写が可能になるという理由により、主とし
てカラー複写機において使用される。
転写ドラムに用紙を支持する手段としては、グリッパ
等の機械的な把持機構によるもの、静電吸着によるもの
等があるが、これらのうち静電吸着によるものは、転写
ドラムの任意の位置から用紙を支持することができるか
ら、用紙の長手方向の大小を問わず用紙間隔を狭めるこ
とが可能になり、その分複写速度が向上するという利点
がある。
第11図は、静電吸着により用紙を転写ドラムに支持す
る方法を具体化してなる従来の静電搬送転写装置を示す
図である。2は感光体であり、図示しない現像装置によ
り現像されて得られたトナー像Tを転写位置に送る。4
は転写位置において用紙を介して感光体2の表面に当接
するように回転可能に軸支された転写ドラムであり、こ
の転写ドラム4は、その部分側面図及び内側から見た展
開平面図がそれぞれ第12図及び第13図に示されるよう
に、無端状に形成された樹脂膜6と、樹脂膜6の内側に
一定間隔で交互に形成された複数の電極8a,8bと、これ
らの電極8a,8bの各々を樹脂膜6に固定する絶縁体から
なる支持体10とから構成されている。なお、支持体10の
幅は樹脂膜6の幅よりも小さくされ、これにより電極8
a,8bが交互に樹脂膜6の内側で表出して、それぞれが別
の給電用のブラシからの給電を受けることができるよう
になっている。転写ドラム4の内部の位置には、転写及
び用紙の吸着を行うために、転写用ブラシ12a,12b及び
吸着用ブラシ14a,14b,16a,16bが固定されている。
第14図はトナーの極性が負である場合における各ブラ
シの電源接続図である。転写位置において電極8a,8bに
摺動する転写用ブラシ12a,12bは、スイッチ20を介して
電源18の正側に接続され、その電源18の負側は接地され
ている。転写位置を除く用紙搬送位置において電極8aに
摺動する吸着用ブラシ14a,16aは接地されており、同じ
く用紙搬送位置において電極8bに摺動する吸着用ブラシ
14b,16bは、それぞれ、スイッチ24,28を介して電源22,2
6の正側に接続され、電源22,26の負側は接地されてい
る。
上記構成の静電搬送転写装置の動作を説明する。給紙
トレイ30上に載置された用紙32は、用紙32の上面に当接
するように軸支されたフィードローラ34の回転により所
定のタイミングで送り出される。用紙先端が転写ドラム
4の近傍に到達するとスイッチ24がオンになり、電源22
の出力電圧が電極14bを介して1つおきの電極8bに印加
され、電極8a,8b間に生じる電界により用紙と樹脂膜6
とが異極性に帯電して、互いに吸着力を及ぼすようにな
る。かくして転写ドラム4の回転に同期してその表面に
支持された用紙が転写域の近傍に到達すると、スイッチ
20がオンになり、電極8a,8bの双方に直流電圧が印加さ
れて用紙はトナー像Tと逆極性に帯電し、用紙と同一の
周速度で回転する感光体2上のトナー像Tを静電吸着し
て、転写が実行される。このとき、転写用ブラシ12bの
下流側に位置する吸着用ブラシ14b,16bには直流電圧が
印加されており、この複写がフルカラー複写である場合
には、第1色による転写を終了した用紙を継続して転写
ドラムに支持するようになっている。第2色、第3色に
よる転写も同様に実行され、3乃至4回分の転写が終了
すると、スイッチ28がオフになり、剥離爪36によって用
紙は転写ドラム4から剥離され、搬送ベルト38上に送り
出される。なお、単色複写の場合には、スイッチ28は常
にオフにされ、一回の転写が終了する毎に用紙を排出す
るようになっている。
しかし、上記の構成であると、用紙搬送時において、
複数の電極8a,8bがそれぞれ常時同電位であるから、搬
送されつつある用紙の電極に対応する部分とそうでない
部分とで注入される電荷に差が生じ、又、用紙が比較的
高抵抗であることから、この注入電荷の差が転写位置に
まで持ち越され、このため、注入電荷の差に応じて転写
効率が異なるものとなり、転写位置にて転写を実行する
に際して、電極8a,8bのピッチで交互に濃度の高い部
分、低い部分が生じてしまう。この現象(以下電極模様
と称する。)を回避するために、第15図に示されるよう
な構成が提供されている。
この従来例(第15図)では、第13図の積層構造におけ
る各電極に代えて、両端部とも樹脂膜6の内側に表出す
るように構成された電極7を形成し、この電極7の両側
の表出部に給電用のブラシ9a,9bが交互に摺動するよう
にしている。ブラシ9aが接地されておりブラシ9bに電圧
が印加されているとして、各電極7の接続状態について
見ると、樹脂膜6の周回に従って電圧の印加と接地部へ
の接続とが交互に繰り返されるので、各電極が常時同電
位となることがなく、電極模様が解消される。
発明が解決しようとする課題 従来構成の静電搬送転写装置にあっては、上述した技
術的改良によって電極模様の発生を防止することが可能
になったものの、ときとしてホローキャラクタが生じる
という問題があった。
ここでホローキャラクタとは、第16図(イ)に示すよ
うに、文字画像aの中間部bや、同図(ロ)に示すよう
に、大面積画像cの端部付近dに、部分的ではあるが、
集団的に転写されない中抜けとなる現象を言う。
本発明はこのような課題に鑑みて創作されたもので、
ホローキャラクタの生じることがない静電転写装置の提
供を目的としている。
課題を解決するための手段 ホローキャラクタの発生につき本願発生者が綿密に調
査検討したところ、この現象は樹脂膜及び感光体間の当
接状態と密接に関係しており、当該当接力が大きいとき
にホローキャラクタが生じ易いということが判明した。
この事実に着目すると、該当接力を低く設定するか或い
は樹脂膜と感光体とを離間させれば良いことになるが、
単に当接力を低くする等すると転写不良が生じる。こう
してみると、従来構成においてホローキャラクタが生じ
易かった理由は、樹脂膜を支持している支持体(ドラ
ム)が一般に剛体から形成されている点にあるというこ
とができる。即ち、支持体が剛体から形成されている
と、その製造誤差又は長時間使用時の微小変形により支
持体の半径が周方向で不均一になり、周方向の位置によ
っては大きな当接力をもって感光体に当接してホローキ
ャラクタが生じていたものである。そこで本発明では、
以下に示すようにして当接力の均一化を図っている。
先ず第1の構成では、感光体のトナー像が転写される
用紙を少なくとも転写位置において外表面に密着させな
がら移動する半導電性の樹脂膜と、上記樹脂膜の内側に
一定間隔で形成された複数の電極と、上記電極のうちで
転写位置に移動した電極に接触し、トナーの電荷の極性
と逆極性の電圧を供給する転写用給電手段と、上記電極
のうちで用紙搬送位置に移動した電極に接触し、交互に
高電圧及び低電圧を供給する用紙吸着用給電手段とを具
備して構成される静電搬送転写装置において、上記樹脂
膜の感光体と反対側に弾性体を設け、この弾性体の付勢
力により、上記樹脂膜を感光体に当接させるようにして
いる。
又、第2の構成では、感光体のトナー像が転写される
用紙を少なくとも転写位置において外表面に密着させな
がら移動する半導電性の樹脂膜と、上記樹脂膜の内側に
一定間隔で形成された複数の電極と、上記電極のうちで
転写位置に移動した電極に接触し、トナーの電荷の極性
と逆極性の電圧を供給する転写用給電手段と、上記電極
のうちで用紙搬送位置に移動した電極に接触し、交互に
高電圧及び低電圧を供給する用紙吸着用給電手段とを具
備して構成される静電搬送転写装置において、上記樹脂
膜と感光体間に形成される転写電界の静電吸着力によ
り、上記樹脂膜を感光体に当接させるようにしている。
作用 上記第1の構成によれば、樹脂膜の感光体と反対側に
設けられた弾性体の付勢力により樹脂膜を感光体に当接
させるようにしているので、樹脂膜を支持している支持
体ドラム等の寸法誤差或いは経時的な変形は弾性体の弾
性変形により吸収され、樹脂膜の移動方向の位置によら
ず均一な当接力を得ることができる。均一化された当接
力を、ホローキャラクタが生じず転写不良が生じない範
囲に調整するためには、弾性体と感光体間の距離を調整
すれば良い。
上記第2の構成によれば、転写電界の静電吸着力によ
り樹脂膜を感光体に当接させるようにしているので、第
1の構成によるのと同様に均一な当接力を得ることがで
き、ホローキャラクターの発生が防止される。
実 施 例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は第1の構成の第1実施例を示す静電搬送転写
装置の全体構成図、第2図は第1図におけるII−II線に
沿った断面図、第3図は第1図に示される転写ドラムの
部分斜視図、第4図は第1図に示されるブラシ給電装置
の電源接続図である。
第1図において、40はその表面に形成された静電潜像
が図示しない現像装置によって白黒又はカラー現像され
る感光体、42は転写位置において用紙を介して感光体40
の表面に当接するように配設された転写ドラム、44は転
写ドラム42の電極に給電するためのブラシ給電装置、46
は給紙トレイ48上に載置された用紙50を転写ドラム42の
方向に送り出すフィードローラ、52は剥離位置において
その先端が転写ドラム42に対して接離自在に設けられた
剥離爪、54は剥離爪52により剥離された用紙を図示しな
い定着装置の方向に送る搬送ベルトである。
転写ドラム42は、第3図に示すように、半導電性の樹
脂膜56と、樹脂膜56の内側に一定間隔で複数設けられた
帯状の電極58と、電極58の各々を樹脂膜56に固体する絶
縁性の弾性体層60と、これら各部材を支持する金属等か
らなる剛体ドラム62とから構成されている。ここで、半
導電性の樹脂膜56は、アクリル、塩ビ、ポリエステル、
ポリプロピレン等の樹脂又は各種ゴムにカーボンブラッ
ク等の帯電防止剤を適当量含有させて、その体積抵抗率
が108〜1012Ω・cmとなるように形成され、その厚みは
例えば0.25mmである。又、電極58は、通常のエッチン
グ、スクリーン印刷等の導電パターン形成技術により弾
性体層60上に形成することができ、その幅は約0.5mmで
ある。例えばエッチングによれば硬度の高い電極を形成
することができるから、長期にわたる使用に十分耐え得
る転写ドラムを提供することができる。各電極間の間隔
については、1mm以上であると、転写位置に移動した用
紙に樹脂膜を介して注入される電荷の電極に対応する部
分とそうでない部分との間の差が大きくなり、電極模様
が生じやすくなるので、それ以下で小さい程よいが、小
さすぎると短絡等の二次障害が生じるので、約0.5mmが
最適である。弾性体層60の材質としては、シリコン、シ
リコンフォーム、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等の
弾性体であって硬度が50゜以下のものが望ましい。ここ
で硬度の測定は、JIS K6301に規定されるスプリング式
硬さ試験機による。硬度を50゜以下としているのは、50
゜以上とするとホローキャラクタが生じない範囲で当接
力を最適値に調整するのが困難になるからである。な
お、第3図において、樹脂膜56の端部を除去して電極58
を表出させているのは、以下に説明するブラシ給電装置
よって転写ドラム42の外側から各電極58に給電を行うた
めである。
ブラシ給電装置44は、第2図に示すように、転写ドラ
ム42の電極露出部分を覆う形で設けられており、その内
側には各種機能をなすための給電用のブラシが円周方向
に2列で交互に配置されている。ブラシ給電装置44は、
その円周方向の位置によって機能が異なるため、便宜上
第1図に示すように、転写位置に相当する転写部44a
と、用紙搬送位置に相当する第1搬送部44bと、第1搬
送部における用紙剥離位置上流側に挿入された第2搬送
部44cとに分けておくことにする。
ブラシ給電装置の各部の電源接続を第4図により説明
する。なお、同図は、ブラシ給電装置44を第1搬送部44
b及び第2搬送部44c間(第1図におけるA部)で破断し
た展開平面図に相当している。転写部44aにおいて、64
は転写用ブラシであり、スイッチ72を介して転写用電源
74の正側に接続され、この転写用電源74の負側は接地さ
れている。この構成によれば、転写ドラムの周回にとも
なって転写位置に移動してきた電極に常に一定の電圧を
供給することができる。転写用ブラシ64の両側には転写
用補助ブラシ66が設けられており、これを接地しておく
ことにより、転写部におけ電界を安定なものにすること
ができ、良好な転写品質を得ることができる。即ち、一
般に転写は、感光体上の荷電トナー粒子が転写電界を形
成する電気力線に沿って移動することによりなされるか
ら、転写用補助ブラシを設けることにより転写電界を狭
い空間に閉じ込めて、トナー粒子が転写位置に移動する
前に転写されるのを防止することができ、転写画像が滲
む等の不良が生じにくくなる。第1搬送部44bにおい
て、70は第1吸着用ブラシであり、これらは交互にスイ
ッチ80及び接地部に接続されている。82はスイッチ80と
接地部間に設けられていた第1吸着用電源である。第2
搬送部44cにおいて、68は第2吸着用ブラシであり、こ
れらは交互に切換スイッチ76及び接地部に接続されてい
る。切換スイッチ76は、負側が接地された第2吸着用電
源78の正側への接続と接地部への接続とを切り換える。
従来、ブラシ給電を転写ドラムの内側から行っていた
ので、上記配線接続が極めて複雑になっていたものであ
るが、この例のように転写ドラムの外側からブラシ給電
の行うようにすれば、保守性が向上すると共に、配線の
自由度が増大する。又、ブラシ給電装置を転写ドラムの
一方の側に設けているので、装置を小型に構成すること
ができる。更に、ブラシ給電装置を転写ドラムの両側に
分割した場合と比較して、ブラシ間ピッチの調整に手間
取ることがなくなる。
以下、本実施例の装置の動作を説明する。予めスイッ
チ80をオンにし第1搬送部44bに吸着力を付与した状態
でフィードローラ46により用紙50を送り出すと、この送
り出された用紙は、転写ドラムの電極間に生じた電界の
作用により樹脂膜56上に密着保持される。このとき、各
電極58は、プラス、フローティング、アース、フローテ
ィング、プラス、…と繰り返して電位が変化するので、
用紙の特定位置に電荷が注入された状態が転写位置まで
維持されることがない。ここで、各電極がフローティン
グになる期間を設けているのは、こうしておかないと、
プラス部分とアース部分とが同一の電極を介して短絡す
る恐れがあるからである。次に、用紙が転写位置に到達
すると、転写用ブラシ64により転写電界が印加されるの
で感光体40上のトナーは静電吸着力により用紙上に転写
される。このとき、樹脂膜56は弾性体層60の付勢力によ
り感光体に当接するので、当接力を低いレベルで一定に
保つことができ、ホローキャラクターの発生及び転写不
良の恐れがない。当接力のレベルの設定は、転写ドラム
44と感光体40の軸間距離を調節することによって行うこ
とができる。そして、所定の回数転写が実行されると、
用紙先端が剥離位置に到達するよりも所定時間早いタイ
ミングでスイッチ76が接地側に切り換わり、第2搬送部
44cにおける吸着力が漸次除去されて、用紙は剥離爪52
により転写ドラム42から剥離され、搬送ベルト54により
図示しない定着装置等の次工程に送られる。ここで、上
記タイミングで第2搬送部44cを接地しているのは、樹
脂膜の除電が適当な時定数をもって完了する前に用紙を
剥離爪52により強制的に剥離する場合に生じるエクスプ
ロージョン(トナーが飛散する現象)を防止するためで
ある。
第5図(a)は第1の構成の第2の実施例を示す転写
ドラムの断面図、同図(b)はその部分拡大図である。
84は中空円筒状の例えばアルミニウムからなる剛体ドラ
ムであり、その外周部の両縁部にはスペーサ86が設けら
れている。スペーサ86の外側には、ポリエステルフィル
ム等からなる弾性体シート88が接着剤87により貼着され
ており、これにより、剛体ドラム84の外周面と弾性体シ
ート88との間に空間89が郭成されている。弾性体シート
88の外側には、電極支持体92aとその外表面に形成され
た電極92bとからなる電極シート92が押圧用シート90を
介して貼着されている。押圧用シート90としては、ポリ
エステルフィルム等の弾性体フィルムを1枚又は複数枚
で用いることができる。そして、電極92bがその端部に
て部分的に外側に表出するように、電極シート92の外側
に樹脂膜94が貼着されており、これにより前実施例と同
様にブラシ給電装置44による転写ドラム外部からの給電
が可能になっている。このような構成の転写ドラムにお
いて、樹脂膜94の空間89に対応する部分に図示しない感
光体を当接させると、弾性体シート88及び押圧用シート
90が撓む等して樹脂膜94が均一な当接力をもって感光体
に当接するから、転写不良を生じさせることなしにホロ
ーキャラクタの発生を防止することができる。本実施例
によれば、転写ドラムと感光体の軸間距離を調整するこ
とによるだけでなく、弾性体シート88又は押圧用シート
90の剛性、厚み又は枚数を変更することによっても当接
力の調整を行うことができる。
第6図及び第7図は第1の構成の第3の実施例を説明
するための図である。この実施例では、第6図に示され
るように、一対の円筒状部分98をタイバー100で連結し
てなる支持体ドラム102を用い、この支持体ドラム102上
に樹脂膜104を中空円筒状に支持し、樹脂膜104をその内
側からバネ部材106により押圧して、樹脂膜104を感光体
40に当接させるようにしている。バネ部材106は、感光
体40の軸方向に対して樹脂膜104を均一に押圧する必要
上、ポリエステル等のフィルム状のものであることが望
ましい。又、バネ部材106をフィルム状としておけば、
転写ドラムの回転に伴ってタイバー100がバネ部材106に
当接したとしても破損の恐れがない。本実施例は前2実
施例と比較して構成が簡単であるという特長を有してい
る。尚、この実施例のように樹脂膜を中空円筒状にした
場合だけでなく、後述のように樹脂膜を無端ベルト状に
した場合でも、その内部からバネ部材により樹脂膜を押
圧しておくことによって、樹脂膜と感光体間の当接力を
均一化するこができる。
第8図は第1の構成の第4実施例を示す静電搬送転写
装置の全体構成図である。この装置は、無端ベルト状に
形成した樹脂膜108と、樹脂膜108を装架する一対のロー
ラ110,112と、樹脂膜108の水平面に配設され、各々にシ
アン、マゼンダ、イエローの各トナーによって同一原画
に対する現像が行われるシアン色用像担持体114、マゼ
ンダ色用像担持体116、イエロー色用像担持体118と、各
像担持体114,116,118と共に樹脂膜108を挟持して回転す
る弾性体ローラ112,124,126と、各像担持体が樹脂膜108
に当接する転写位置及び樹脂膜平坦部の転写位置を除く
用紙搬送位置において樹脂間108の内側に設けられた図
示しない電極に所定の電圧を供給する給電装置120とか
ら構成されている。尚、給電装置120のブラシの電気的
な接続については、第4図に準じて行うことができるの
で、その説明を省略する。
以上の構成において、給紙カセット128から給紙ロー
ラ130によって用紙が給紙されると、図示しない給紙セ
ンサにより用紙先端が検知され、この検知によって像担
持体114,116,118への画像書き込みのタイミングが決定
される。同時に給電装置120によって用紙搬送位置及び
転写位置に所定の電界が付与される。樹脂膜108に吸着
された用紙は、像担持体114,116,118の直下を通過する
際にそれぞれシアン像、マゼンダ像、イエロー像を転写
され、結果として同一画像に対する多重転写像が形成さ
れる。像担持体114,116,118への画像書き込みは、用紙
の搬送時間分だけ順次遅れて行われ、三色の各々の像が
重なるように制御される。多重転写が完了した用紙は、
更に図示しない定着装置に送られて、定着が行われる。
弾性体ローラ122,124,126がない場合、像担持体114,1
16,118と樹脂膜108との当接力は、主として樹脂膜108の
張力に依存するため、速度変動等により当接力が不均一
になり易かったものであるが、本実施例によれば、当接
力は主として弾性体ローラ122,124,126の硬度若しくは
弾性係数又は各弾性体ローラへの樹脂膜108の食い込み
量に依存するため、均一な当接力を得ることができ、転
写不良及びホローキャラクタの発生が防止される。尚、
この実施例のように樹脂膜を無端ベルト状に形成した場
合だけでなく、樹脂膜を中空円筒状に形成した場合で
も、その内部から弾性体ローラを樹脂膜に当接させてお
くことによって、樹脂膜と感光体間の当接力を均一化す
ることができる。
第9図は第2の構成の第1実施例を説明するための図
である。この実施例では、第7図に示される実施例と同
様に、樹脂膜104を中空円筒状に支持し、樹脂膜104と感
光体40間に微小間隙Gが形成されるように各部材を配置
している。微小間隙Gは例えば約100μmである。スイ
ッチ72をオンにして転写用ブラシ64に転写用電源74から
の転写電圧を印加すると、転写用ブラシ64が摺動する電
極105と接地側の感光体40間には転写電界が形成され、
その静電吸着力の作用によって感光体40と樹脂膜104は
適当な当接力をもって当接する。このときの静電吸着力
はトナー像濃度等によらずほぼ一定であるので、均一な
当接力を得ることができ、転写不良を生じることなしに
ホローキャラクタを防止することができる。この実施例
によれば、感光体40と樹脂膜104が当接するのは転写時
に限られるので、感光体40又は樹脂膜104の摩耗の度合
いが減少する。又、第1の構成と比較して弾性体の取り
付けを必要としないから、構成が簡単になる。
第10図は第2の構成の第2実施例を示す図である。こ
の実施例では、第8図に示される実施例の構成から弾性
体ローラ122,124,126を除去し、各像担持体114,116,118
についての転写位置の下流側及び上流側にそれぞれ、位
置決めローラ対132,134,136を設けることによって、樹
脂膜108と像担持体114,116,118との間に微小間隙を形成
するようにしている。この構成によれば、静電吸着力に
よって均一な当接力を得ることができるので、前実施例
同様にホローキャラクタが防止される。又、樹脂膜108
に機械的な力が加わる部分が少ないので、樹脂膜108の
移動速度のばらつきが減少し、多重転写についてのレジ
ストレーションが向上する。
以上の実施例の説明においては、用紙搬送部に吸着の
ための電界を付与するために、各電極を交互にプラス電
圧部(例えば+1500V)と接地部に接続するようにして
いるが、その一方が接地部である必要はない。即ち、高
電圧及び低電圧というのは、相対的に+(プラス)側の
電圧及び相対的に−(マイナス)側の電圧を意味する。
従って、高電圧及び低電圧の具体的な組合せとしては、
+2000Vと+500V、+1500Vと0V、+1000Vと−500V、0V
と−1500V、−500Vと−2000V等がある。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、弾性体の付勢
力又は静電吸着力の作用によって樹脂膜と感光体(像担
持体)とを当接させるようにしているので、その当接力
を均一化することができ、その結果、転写不良を生じる
ことなしにホローキャラクタの発生を防止することが可
能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1の構成の第1実施例を示す静電搬送
転写装置の全体構成図、 第2図は第1図におけるII−II線に沿った断面図、 第3図は第1図に示される転写ドラムの部分斜視図、 第4図は第1図に示されるブラシ給電装置の電源接続
図、 第5図(a)は本発明第1の構成の第2実施例を示す転
写ドラムの断面図、第5図(b)はその部分拡大図、 第6図は本発明第1の構成の第3実施例及び第2の構成
の第1実施例において使用する支持体ドラムの斜視図、 第7図は本発明第1の構成の第3実施例を示す転写部の
部分断面側面図、 第8図は本発明第1の構成の第4実施例を示す静電搬送
転写装置の全体構成図、 第9図は本発明第2の構成の第1実施例を説明するため
の図、 第10図は本発明第2の構成の第2実施例を示す静電搬送
転写装置の全体構成図、 第11図乃至第15図は従来技術を説明するための図、 第16図は従来技術の問題点を解決するための図である。 40……感光体、42……転写ドラム、 56,94,104,108……樹脂膜、 60……弾性体層、106……バネ部材、 122,124,126……弾性体ローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 難波 治之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 辻 正人 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社海老名事業所内 (56)参考文献 特開 昭61−269176(JP,A) 特開 昭50−90338(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/16 G03G 15/01 114

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体のトナー像が転写される用紙を少な
    くとも転写位置において外表面に密着させながら移動す
    る半導電性の樹脂膜と、上記樹脂膜の内側に一定間隔で
    形成された複数の電極と、上記電極のうちで転写位置に
    移動した電極に接触し、トナーの電荷の極性と逆極性の
    電圧を供給する転写用給電手段と、上記電極のうちで用
    紙搬送位置に移動した電極の各々に上記樹脂膜の移動に
    伴い交互に高電圧及び低電圧を供給する用紙吸着用給電
    手段とを具備し、上記用紙吸着用給電手段は、上記電極
    に接触可能に設けられる第1の給電電極群と、該第1の
    給電電極群が接触している電極以外の電極に接触可能に
    設けられる第2の給電電極群と、該第1及び第2の給電
    電極群間に電位差を与える手段とを含む静電搬送転写装
    置において、 上記樹脂膜の感光体と反対側に設けられた弾性体の付勢
    力により、上記樹脂膜を感光体に当接させるようにした
    ことを特徴とする静電搬送転写装置。
  2. 【請求項2】弾性体は樹脂膜と該樹脂膜が支持された剛
    体ドラムとの間に介在する弾性体層であることを特徴と
    する請求項1記載の静電搬送転写装置。
  3. 【請求項3】弾性体は中空円筒状の樹脂膜の内側に設け
    られた弾性体シートであることを特徴とする請求項1記
    載の静電搬送転写装置。
  4. 【請求項4】弾性体は中空円筒状の樹脂膜又は無端ベル
    ト状に支持された樹脂膜の内側から該樹脂膜に当接する
    バネ部材であることを特徴とする請求項1記載の静電搬
    送転写装置。
  5. 【請求項5】弾性体は中空円筒状の樹脂膜又は無端ベル
    ト状に支持された樹脂膜の内側から該樹脂膜に当接する
    弾性体ローラであることを特徴とする請求項1記載の静
    電搬送転写装置。
  6. 【請求項6】感光体のトナー像が転写される用紙を少な
    くとも転写位置において外表面に密着させながら移動す
    る半導電性の樹脂膜と、上記樹脂膜の内側に一定間隔で
    形成された複数の電極と、上記電極のうちで転写位置に
    移動した電極に接触し、トナーの電荷の極性と逆極性の
    電圧を供給する転写用給電手段と、上記電極のうちで用
    紙搬送位置に移動した電極の各々に上記樹脂膜の移動に
    伴い交互に高電圧及び低電圧を供給する用紙吸着用給電
    手段とを具備し、上記用紙吸着用給電手段は、上記電極
    に接触可能に設けられる第1の給電電極群と、該第1の
    給電電極群が接触している電極以外の電極に接触可能に
    設けられる第2の給電電極群と、該第1及び第2の給電
    電極群間に電位差を与える手段とを含む静電搬送転写装
    置において、 上記樹脂膜と感光体間に形成される転写電界の静電吸着
    力により、上記樹脂膜を感光体に当接させるようにした
    ことを特徴とする静電搬送転写装置。
  7. 【請求項7】樹脂膜が中空円筒状に支持されていること
    を特徴とする請求項6記載の静電搬送転写装置。
  8. 【請求項8】樹脂膜が無端ベルト状に支持されているこ
    とを特徴とする請求項6記載の静電搬送転写装置。
JP63327759A 1988-12-27 1988-12-27 静電搬送転写装置 Expired - Fee Related JP2754638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327759A JP2754638B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 静電搬送転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327759A JP2754638B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 静電搬送転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173685A JPH02173685A (ja) 1990-07-05
JP2754638B2 true JP2754638B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18202672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327759A Expired - Fee Related JP2754638B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 静電搬送転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754638B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666518B1 (en) * 1994-02-04 2006-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5701567A (en) * 1995-10-27 1997-12-23 Eastman Kodak Company Compliant transfer member having multiple parallel electrodes and method of using

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02173685A (ja) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778794B2 (en) Image forming apparatus having discharging device for discharging intermediate transfer device
JP2754638B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH10232574A (ja) 画像形成装置
JP2754624B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2754622B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2754623B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2754620B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
US4128328A (en) Developing electrode type electrostatic copying machines
JP2864533B2 (ja) 画像形成装置
JP2855647B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP3311440B2 (ja) 転写ベルト装置
JP2990316B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2841461B2 (ja) 静電搬送転写装置及び、該装置に用いる樹脂膜ベルトの製造方法
JP3057842B2 (ja) 静電搬送転写装置
US7489894B2 (en) Image forming apparatus with belt surface regulating member
JPH05224544A (ja) 中間転写体のクリーニング装置
JPH0423787B2 (ja)
JP2754621B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2841462B2 (ja) タンデム型静電搬送転写装置
JP3153695B2 (ja) 画像形成装置
JPH02163777A (ja) 転写・搬送装置
JPH02156277A (ja) 静電搬送転写装置
JPH02156274A (ja) 静電搬送転写装置
JPH07168455A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees