JPH09274356A - 両面画像形成方法及びその装置 - Google Patents

両面画像形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09274356A
JPH09274356A JP8108449A JP10844996A JPH09274356A JP H09274356 A JPH09274356 A JP H09274356A JP 8108449 A JP8108449 A JP 8108449A JP 10844996 A JP10844996 A JP 10844996A JP H09274356 A JPH09274356 A JP H09274356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
transfer
recording material
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8108449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406453B2 (ja
Inventor
Masaru Mitsumizo
賢 三溝
Kenichi Mishina
憲一 三品
Mitsuo Yamamoto
光雄 山本
Yutaka Yakabe
豊 矢加部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10844996A priority Critical patent/JP3406453B2/ja
Priority to US08/825,622 priority patent/US5797077A/en
Priority to DE19713964A priority patent/DE19713964B8/de
Publication of JPH09274356A publication Critical patent/JPH09274356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406453B2 publication Critical patent/JP3406453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録材1枚当たりの生産性が片面記録時と同
じで、転写不良や画像乱れが無く、両面間の画質差が無
い両面記録を実現する。 【解決手段】 第1像担持体1上に担持される第1画像
T1を第1中間転写体2に転写する第1画像1次転写工
程Aと、第2像担持体3上に担持される第2画像T2を
第2中間転写体4に転写する第2画像1次転写工程B
と、第1中間転写体2及び第2中間転写体4とが接触若
しくは近接する領域において、記録材5を吸着保持し、
記録材5の両面に対し各中間転写体2,4上の1次転写
画像T1,T2を2次転写する画像2次転写工程Cとを備
える。また、画像2次転写工程Cを第1画像2次転写工
程Dと第2画像2次転写工程Eとに機能分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
プリンタ等の画像形成方法及びその装置に係り、特に、
両面画像を形成可能な両面画像形成方法及びその装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の両面画像を形成可能な両面画像形
成装置としては、感光体等の潜像担持体上に形成された
第1画像を用紙の第1面に転写、定着した後、用紙を反
転させて再給紙し、続いて、潜像担持体上に形成された
第2画像を用紙の第2面に転写、定着する方式が一般的
である。しかし、この方式では画像形成部を2度通紙さ
せるために、用紙1枚当たりの生産性が片面記録時の1
/2以下と遅くなること、1度目の定着時に用紙がカー
ルを生じ、2度目の転写、定着時の転写不良や紙しわ、
搬送経路中でのジャムが発生しやすいこと、用紙を反転
させて再給紙する際の騒音などの諸問題がある。
【0003】このような問題を解決する両面画像形成装
置としては、2つの感光体を対向配置し、各感光体上に
第1トナー像(第1画像)、第2トナー像(第2画像)
を夫々形成した後、用紙の両面に各感光体上の第1トナ
ー像、第2トナー像を同時に転写するものが既に知られ
ている(例えば特開昭63−63057号公報、特開平
2−259670号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の両面画像形成装置にあっては以下のような技術的課題
がある。第1に、感光体間の電位差を利用して転写を行
うために、転写デバイスを用いる場合に比べて転写効率
が悪い。第2に、硬質の感光体同士では感光体間の間隙
の調整が難しく、間隙が狭いと用紙突入時に衝撃が起き
画像が乱れ、間隙が広いと転写不良になるため、使用で
きる用紙の厚さを制限するか、用紙の厚さ毎に間隙を調
整しなければならない。第3に、熱の影響を受けるた
め、感光体と定着器とは近接配置できず、特別な搬送手
段を設けないと、両面未定着像の用紙を転写位置から定
着器まで搬送する際の用紙姿勢制御が難しくなり、定着
器への用紙の突入姿勢が安定せず、トナー像乱れや紙し
わが発生しやすい。
【0005】このような技術的課題を解決する先行技術
としては、例えば第1感光体から直接トナー像を用紙片
面へ転写し、続いて第2感光体上のトナー像を中間転写
体を介して用紙の他面へ転写する装置が知られている
(USP5,132,721号)。この方式によれば、
第1、第2面の転写を確実に行うことができ、また、中
間転写体に吸着して用紙を定着器まで搬送することで、
用紙の姿勢制御をすることができ、上記技術的課題を解
決しつつ生産性を上げることが可能となる。
【0006】しかしながら、このような両面画像形成装
置にあっては、用紙の第1面にトナー像を転写した後
に、用紙を中間転写体に吸着させるため、感光体から中
間転写体への用紙の受渡しが難しく、第1面トナー像の
感光体へのリトランスファーや像乱れを起こしやすいと
いう技術的課題がある。また、中間転写体を介して転写
する場合、感光体から中間転写体、中間転写体から用紙
へと2度の転写をするために、感光体から直接用紙へ転
写する場合との転写効率の差が生じ、その結果、両面間
の画質差が発生しやすいという技術的課題もある。
【0007】本発明は、以上の技術的課題を解決するた
めに為されたものであって、記録材1枚当たりの生産性
が片面記録時と同じで、転写不良や画像乱れが無く、両
面間の画質差が無い両面記録可能な両面画像形成方法及
びその装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
両面画像形成方法の第1の態様は、図1(a)に示すよ
うに、第1像担持体1上に担持される第1画像T1を第
1中間転写体2に転写する第1画像1次転写工程Aと、
第2像担持体3上に担持される第2画像T2を第2中間
転写体4に転写する第2画像1次転写工程Bと、第1中
間転写体2及び第2中間転写体4とが接触若しくは近接
する領域において、記録材5の両面に対し各中間転写体
2,4上の1次転写画像T1,T2を2次転写する画像2
次転写工程Cとを備えたことを特徴するものである。
【0009】また、本発明に係る両面画像形成方法の第
2の態様は、図1(b)に示すように、第1の態様と同
様な第1画像1次転写工程A及び第2画像1次転写工程
Bを備え、更に、第1中間転写体2及び第2中間転写体
4とが接触若しくは近接する領域において、第2中間転
写体4上の第2画像T2に対応した箇所に記録材5を吸
着保持すると共に、記録材5の第1中間転写体2に対向
する片面に第1中間転写体2上の1次転写画像T1を2
次転写する第1画像2次転写工程Dと、この第1画像2
次転写工程Dの後に行われ、第2中間転写体4に吸着保
持された記録材5の第2中間転写体4に対向した片面に
第2中間転写体4上の1次転写画像T2を2次転写する
第2画像2次転写工程Eとを備えたことを特徴とするも
のである。
【0010】更に、本発明に係る両面画像形成方法の第
1の態様を具現化する装置発明は、図2(a)に示すよ
うに、第1画像T1が担持される第1像担持体1と、こ
の第1像担持体1に対向配置される第1中間転写体2
と、第1像担持体1上の第1画像T1を第1中間転写体
2に1次転写する第1中間1次転写手段6と、第2画像
T2が担持される第2像担持体3と、この第2像担持体
3に対向配置される第2中間転写体4と、第2像担持体
3上の第2画像T2を第2中間転写体4に1次転写する
第2中間1次転写手段7と、第1中間転写体2及び第2
中間転写体4とが接触若しくは近接する領域において、
記録材5の両面に対し各中間転写体2,4上の1次転写
画像T1,T2を2次転写する中間2次転写手段8とを備
えたことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明に係る両面画像形成方法の第
2の態様を具現化する装置発明は、図2(b)に示すよ
うに、図2(a)と同様な第1像担持体1、第1中間転
写体2、第1中間1次転写手段6、第2像担持体3、第
2中間転写体4、第2中間1次転写手段7を備え、更
に、第1中間転写体2及び第2中間転写体4とが接触若
しくは近接する領域において、第2中間転写体4上の第
2画像T2に対応した箇所に記録材5を吸着保持すると
共に、記録材5の第1中間転写体2に対向する片面に第
1中間転写体2上の1次転写画像T1を2次転写する第
1中間2次転写手段9と、この第1中間2次転写手段9
の後段に設けられ、第2中間転写体4に吸着保持された
記録材5の第2中間転写体4に対向した片面に第2中間
転写体4上の1次転写画像T2を2次転写する第2中間
2次転写手段10とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0012】このような技術的手段において、第1像担
持体1,第2像担持体3については、単色、カラーの画
像を担持し得るものであればどのような形態(ドラム
状、ベルト状、あるいは、これらの組み合わせなど)の
ものでも差し支えなく、第1像担持体1,第2像担持体
3に対する画像形成方式についても、電子写真方式、静
電転写方式、インクジェット方式など各種の方式を採用
することができる。また、第1中間転写体2,第2中間
転写体4については、第1像担持体2、第2像担持体4
からの画像T1,T2を一時的に保持し得るものであれ
ば、ベルト状、ドラム状などどのような形態でも差し支
えない。このとき、レイアウト上の自由度を確保すると
いう観点からすれば、第1中間転写体2,第2中間転写
体4共にベルト状のものが好ましいが、一方をドラム状
とし、他方をベルト状にしてもよく、また、径方向に対
してある程度の弾性を有するものであれば、両方の中間
転写体2,4をドラム状にしてもよい。
【0013】また、図2(a)に示す装置発明におい
て、中間2次転写手段8は記録材5の両面への転写を片
面ずつ順次連続して行うようにしてもよいが、転写デバ
イスの簡略化や像乱れを確実に回避するという観点から
すれば、記録材5の両面への転写を同時行うことが好ま
しい。
【0014】ここで、記録材5の両面への転写を同時に
行う態様として、例えば第1画像T1及び第2画像T2が
電子写真方式で形成されるタイプにおいては、第1中間
転写体2及び第2中間転写体4上に担持される第1及び
第2画像T1,T2は2次転写領域で互いに逆極性である
ことが必要である。このとき、第1及び第2画像T1,
T2をもともと逆極性材料を用いても差し支えないし、
あるいは、同極性材料を用い、適当な箇所に極性反転手
段を設け、一方の画像の極性を反転させるようにしても
よい。
【0015】また、中間2次転写手段8のうち、記録材
5の両面に同時に転写させる態様としては、例えば第1
中間転写体2及び第2中間転写体4を挟んで一対の転写
部材を配設し、一方の転写部材に転写バイアスを印加
し、他方の転写部材を接地するようにしたり、あるい
は、第1中間転写体2及び第2中間転写体4を挟んで一
対の転写部材を配設し、これらの転写部材にそれぞれ極
性の異なる転写バイアスを印加するものが挙げられる。
このとき、転写部材へのバイアス印加方式としては、転
写部材に直接転写バイアスを印加するようにしてもよい
が、転写部材全域に均一な転写バイアスを印加するに
は、表面が均一なコンタクトロール等の中間部材を転写
部材に接触配置し、この中間部材を介して転写バイアス
を印加することが好ましい。
【0016】また、中間2次転写手段8のうち、記録材
の両面を片面ずつ連続的に転写する態様としては、例え
ば、記録材5の第1面、第2面にそれぞれ転写を行うた
めの転写部材をそれぞれ前記第1中間転写体2及び前記
第2中間転写体4を挟んで一対ずつ配設し、これらの転
写部材にて記録材5の第1面及び第2面への2次転写を
順次連続して行うものが挙げられる。このとき、転写部
材への転写バイアスの印加方式については前述したもの
と同様な方式を採用することが可能である。
【0017】また、中間2次転写手段8は通常記録材5
の吸着保持及び2次転写を行なうものであるが、記録材
5の保持をより確実にするという観点からすれば、2次
転写領域の手前に、第1中間転写体2又は第2中間転写
体4のいずれかに記録材5が吸着される吸着手段を設け
るようにしてもよい。
【0018】また、図2(a)(b)において、カラー
画像を形成する態様としては、第1中間転写体2及び第
2中間転写体4は複数色の画像成分を多重転写したカラ
ー画像T1,T2が担持される中間転写体であるから、カ
ラー画像T1,T2を乱さずに形成するには、各中間転写
体2,4上の像が記録材5上に転写されずに2次転写領
域を通過する際は両中間転写体2,4が離間され、各中
間転写体2,4上の像が記録材5上に転写される際は両
中間転写体2,4が接触または近接配置される接離手段
を設けることが必要である。更に、カラー画像の形成を
短時間で行う態様としては、第1像担持体1及び第2像
担持体3は複数色の画像成分がそれぞれ担持される複数
の色成分像担持体群からなり、第1中間転写体2及び第
2中間担持体4は第1像担持体1及び第2像担持体3の
複数の色成分像担持体群からの画像成分を転写保持する
ものであるものが挙げられる。
【0019】更に、本願の像担持体1,3及び中間転写
体2,4のレイアウトは適宜選定して差し支えないが、
定着手段への記録材5の突入姿勢を安定させるという観
点を重視すれば、記録材5の搬送経路のうち、2次転写
領域に対応した箇所を略垂直方向に配置し、この2次転
写領域の下方に記録材5両面の未定着像が定着される定
着手段を設けることが好ましい。
【0020】また、図2(a)において、中間2次転写
手段8と定着手段とは通常別デバイスで構成されるが、
両者を兼用する態様としては、例えば第1中間転写体2
及び第2中間転写体4がベルトにて構成されているタイ
プにおいて、中間2次転写手段8に、第1中間転写体2
及び第2中間転写体4がそれぞれ掛け渡され、各中間転
写体2,4上の画像T1,T2が記録材5の両面に転写且
つ定着される転写兼定着部材を具備させるようにすれば
よい。一方、図2(b)において、第2中間2次転写手
段10と定着手段とは通常別デバイスで構成されるが、
両者を兼用する態様としては、例えば第2中間転写体4
がベルトにて構成されているタイプにおいて、第2中間
2次転写手段10に、第2中間転写体4が掛け渡され、
記録材5の第2面へ第2中間転写体4上の第2画像T2
が転写され且つ記録材5の両面上の画像T1,T2が定着
される転写兼定着部材を具備させるようにすればよい。
【0021】次に、上述した技術的手段の作用について
説明する。先ず、図2(a)に示すタイプにおいては、
第1中間1次転写手段6は第1像担持体1上の第1画像
T1を第1中間転写体2に1次転写し(図1(a)第1
画像1次転写工程A)、第2中間1次転写手段7は第2
像担持体3上の第2画像T2を第2中間転写体4に1次
転写する(図1(a)第2画像1次転写工程B)。この
後、中間2次転写手段8は、第1中間転写体2及び第2
中間転写体4とが接触若しくは近接する領域において、
記録材5の両面に対し各中間転写体2,4上の1次転写
画像T1,T2を2次転写する(図1(a)画像2次転写
工程C)。
【0022】また、図2(b)に示すタイプにおいて
は、上述したのと同様な第1画像1次転写工程A及び第
2画像1次転写工程B(図1(b)参照)が行なわれ
る。この後、第1中間2次転写手段9は、第1中間転写
体2及び第2中間転写体4とが接触若しくは近接する領
域において、第2中間転写体4上の第2画像T2に対応
した箇所に記録材5を吸着保持すると共に、記録材5の
第1中間転写体2に対向する片面に第1中間転写体2上
の1次転写画像T1を2次転写する(図1(b)第1画
像2次転写工程D)。次いで、この第1中間2次転写手
段9の後段に設けられた第2中間2次転写手段10は、
第2中間転写体4に吸着保持された記録材5の第2中間
転写体4に対向した片面に第2中間転写体4上の1次転
写画像T2を2次転写する(図1(b)第2画像2次転
写工程E)。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 図3は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の形
態1の概略構成を示す。同図において、この両面画像形
成装置は、用紙Pの第1面に第1画像を形成する第1画
像形成部20aと、用紙Pの第2面に第2画像を形成す
る第2画像形成部20bと、両画像形成部20a,20
bを通過した用紙P上の画像を定着する定着器50とを
備えている。
【0024】本実施の形態において、各画像形成部20
a,20bは、感光ドラム21a,21bと、この感光
ドラム21a,21bの表面を帯電する帯電ロール22
a,22bと、帯電された感光ドラム21a,21b上
に第1、第2画像用の静電潜像を書き込む露光装置23
a,23bと、感光ドラム21a,21b上に書き込ま
れた静電潜像をトナーにて顕像化する現像器24a,2
4bと、感光ドラム21a,21bに接触配置される中
間転写ベルト25a,25bと、感光ドラム21a,2
1b上のトナー像T1,T2(本実施の形態では例えば正
像)を中間転写ベルト25a,25bに1次転写する1
次転写ロール26a,26bと、感光ドラム21a,2
1b上の残留トナーを除去するクリーナ27a,27b
とを備えている。そして、第2画像形成部20bの中間
転写ベルト25bの1次転写位置下流側には一対の極性
反転コロトロン28,29が中間転写ベルト25bを挟
んで対向配置されている。
【0025】また、本実施の形態において、各中間転写
ベルト25a,25bは適宜数の保持ロール(1つが駆
動ロールで他が従動ロールにて構成)に掛け渡されてお
り、感光ドラム21a,21bに同期して回転するよう
になっている。尚、符号30a,30bは中間転写ベル
ト25a,25b上の残留トナーを除去するベルトクリ
ーナである。そして、中間転写ベルト25a,25b
は、ポリイミド、アクリル、塩化ビニル、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート
(PET)等の樹脂または各種ゴムにカーボンブラック
等の帯電防止剤を適当量含有させて、その体積抵抗率が
109〜1014Ω・cmとなるように形成され、その厚
みは例えば0.08mmに設定される。
【0026】更に、各中間転写ベルト25a,25bが
接触若しくは近接する領域に対応して配置された保持ロ
ールが2次転写ロール40a,40bとして構成されて
いる。2次転写ロール40a、40b共に導電性のもの
を用いても転写可能であるが、小サイズの用紙に転写す
る場合、第1、第2の中間転写ベルト25a,25bが
直接接触すると、2次転写ロール40a,40b間に過
大な電流が流れてしまい、十分な転写電界を形成できず
転写不良が発生したり、中間転写ベルト25a,25b
を損傷しやすいので、少なくともバイアスを印加するロ
ールは導電性ロールを半導電性あるいは絶縁性の材料で
被覆したものを用いるのが好ましい。
【0027】本実施の形態では、2次転写ロール40
a、40b共に、金属シャフトにEPDMゴムにカーボ
ンブラックを分散させ、体積抵抗率を106Ω・cmと
したものを被覆したものを使用し、2次転写ロール40
aのシャフトに転写バイアス41を印加し、2次転写ロ
ール40bのシャフトを接地した。尚、被覆材料として
は、他にポリウレタンゴムやシリコンゴムに導電性粒子
(カーボンブラックやアルミニウム等)やイオン導電化
剤(LiClO4等)を分散させたもの等が使用でき、
その体積抵抗率は105〜109Ω・cmにするのが好ま
しい。
【0028】更にまた、本実施の形態では、トナーT
1,T2は負帯電トナーを用い、1次転写ロール26a,
26bにはそれぞれ直流電流+10μAを、極性反転コ
ロトロン28,29には交流電圧8kVp−p/600
Hzにそれぞれ直流電圧+1kV、−1kVの直流を重
畳し、2次転写ロール40aには直流電圧−2kVを印
加した。
【0029】また、第1、第2感光ドラム21a,21
bの外径及び第1、第2中間転写ベルト25a,25b
の周長はそれぞれ同一とした。また、2次転写位置から
定着器50までの距離は最小用紙長より短くし、定着ロ
ールの回転速度は中間転写ベルト25a,25bの速度
と同じかやや遅くした。また、定着器50は定着ニップ
が直線状になるように上下の定着ロールの形状を同一と
し、その内部にそれぞれヒータを配置した。尚、図3
中、符号31は用紙トレイ、32は用紙Pを搬送する搬
送ロールである。
【0030】次に、本実施の形態に係る両面画像形成装
置の作像プロセスについて説明する。第1感光ドラム2
1a上に形成された第1のトナー像T1を1次転写ロー
ル26aにより第1感光ドラム21aとほぼ同速度で移
動する第1中間転写ベルト25a上に転写する。同様に
第1感光ドラム21a上と同じタイミングで第2感光ド
ラム21b上に形成された第2のトナー像T2を1次転
写ロール26bにより第2中間転写ベルト25b上に転
写し、第2中間転写ベルト25bを挟んで設けた一対の
極性反転コロトロン28,29に電圧を印加することで
第2のトナー像T2の極性を反転する。そして、タイミ
ングを合わせて用紙トレー31から用紙Pを2次転写ロ
ール40a,40b間に搬送し、中間転写ベルト25
a,25b上のトナー像T1,T2を用紙P上に同時に転
写した後、定着器50で両面同時に定着する。
【0031】ここで、2次転写の原理を図4を主に用い
て詳細に説明する。第1中間転写ベルト25a上の負極
性のトナー像T1は2次転写ロール40aに負極性のバ
イアス電圧41を印加することにより、中間転写ベルト
25a背面の正電荷42を打ち消すと共に、同極反発力
によって中間転写ベルト25a上から用紙P上に転写さ
れる。一方、極性反転コロトロン28,29により極性
を正極性に反転した第2中間転写ベルト25b上のトナ
ー像T2は2次転写ロール40bを接地することによ
り、中間転写ベルト25b背面の負電荷43が打ち消さ
れ、2次転写ロール40aの吸引力により用紙P上に転
写される。このようにして両面同時に転写を行うことが
できる。
【0032】尚、片面記録の場合には、例えば記録しな
い方の1次転写ロール26a又は26bに通常の転写バ
イアスと逆極性のバイアスを印加することで、裏面よご
れを防止することができる。この他に現像バイアスを切
り替える方法や感光ドラム21a,21bと中間転写ベ
ルト25a,25bとを離間させる方法等でもよい。
【0033】以上のように、感光ドラム21a,21b
から中間転写ベルト25a,25b上にトナー像T1,
T2をそれぞれ転写し、2次転写ロール40a,40b
間に用紙Pを搬送し、中間転写ベルト25a,25b上
の像を用紙P両面に同時に転写し、そのまま定着器50
に搬送して両面同時定着することで、画像乱れの無い両
面画像を用紙1枚当たり片面時と同じ記録速度で得るこ
とができた。また、第1、第2感光ドラム21a,21
bの外径と第1、第2中間転写ベルト25a,25bの
周長をそれぞれ同じとし、同じタイミングで感光ドラム
21a,21b上に作像することで表裏両面の像の位置
合わせを正確に行うことができた。
【0034】本実施の形態では、転写デバイス26a,
26b,40aにバイアスロールを用いたが、コロトロ
ンを用いてもよい。また、本実施の形態では、帯電極性
の同じトナーを用い、トナー像T2の極性を第2中間転
写ベルト25b上で反転したが、感光ドラム21b上で
反転してもよく、また、帯電極性の異なるトナーを用い
てもよい。更に、本実施の形態では、一方の2次転写ロ
ール40aに転写バイアスを印加し、他方の2次転写ロ
ール40bを接地したが、両方の2次転写ロール40
a,40bに極性の異なる転写バイアスを印加してもよ
い。このような設計変形事項は以下の実施の形態におい
ても適宜採用することが可能である。
【0035】◎実施の形態2 図5は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の形
態2の概略構成を示す。同図において、この両面画像形
成装置の基本構成は実施の形態1と略同様であるが、実
施の形態1と異なり、第1、第2中間転写ベルト25
a,25bの接触若しくは近接する2次転写部にバイア
ス46,47が印加される2次転写ロール44a,44
bとバックアップロール45a,45bとの対を2組備
え、また、極性反転コロトロン28を中間転写ベルト2
5bの保持ロールの一つであるテンションロール33に
対向して配置したものである。尚、実施の形態1と同様
な構成要素については、実施の形態1と同様の符号を付
してここではその詳細な説明を省略する。また、本実施
の形態では感光ドラム21a,21b周りのデバイスを
省略する。以下の実施の形態においても同様である。本
実施の形態においては、トナーT1,T2は負帯電トナー
を用い、1次転写ロール26a,26bにはそれぞれ直
流電流+10μAを、極性反転コロトロン28には交流
電圧8kVp−p/600Hzに直流電圧+500Vを
重畳して、2次転写ロール44a、44bにはそれぞれ
直流電圧−2kV、+2kVを印加した。テンションロ
ール33、バックアップロール45a,45bは接地し
た。
【0036】次に、本実施の形態に係る両面画像形成装
置の作像プロセスについて説明する。実施の形態1と同
様に、感光ドラム21a,21b上からそれぞれ第1、
第2中間転写ベルト25a,25b上に第1、第2トナ
ー像T1,T2を転写する。第2中間転写ベルト25b上
の第2トナー像T2はテンションロール33を接地し、
極性反転コロトロン28に電圧を印加することで極性を
反転する。用紙Pを2次転写部に搬送し、2次転写ロー
ル44bとバックアップロール45a間で主に第1トナ
ー像T1を、2次転写ロール44aとバックアップロー
ル45b間で主に第2トナー像T2を用紙P上に連続し
て転写した後、定着器50で両面同時に定着する。
【0037】2次転写部では2次転写ロール44bとバ
ックアップロール45a間の電界で第1トナー像T1
を、2次転写ロール44aとバックアップロール45b
間の電界で第2トナー像T2を用紙P両面に転写するた
め、それぞれの転写電界の制御が可能になり、用紙P両
面に正確な転写を行うことができる。また、連続して行
う転写を中間転写ベルト25a,25b間のニップ中で
行うために、像乱れの発生も防止できる。
【0038】以上のように、感光ドラム21a,21b
から中間転写ベルト25a,25b上にトナー像T1,
T2をそれぞれ転写し、中間転写ベルト25a,25b
間に用紙Pを搬送し、中間転写ベルト25a,25b上
の像を2次転写ロール44a,44bとバックアップロ
ール45a,45b間の電界によりそれぞれに用紙P両
面に連続して転写し、そのまま定着器50に搬送して両
面同時定着することで、画像乱れの無い両面画像を用紙
1枚当たり片面時と同じ記録速度で得ることができた。
【0039】◎実施の形態3 図6は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の形
態3の概略構成を示す。同図において、両面画像形成装
置の基本構成は実施の形態1と略同様であるが、実施の
形態1と異なり、用紙搬送経路を垂直とし、各中間転写
ベルト25a,25bが接触若しくは近接した2次転写
部の下方に定着器50を配設し、極性反転コロトロン2
8を第2感光ドラム21bに対向して配置したものであ
る。本実施の形態において、トナーT1,T2は負帯電ト
ナーを用い、1次転写ロール26a,26bにはそれぞ
れ直流電流+10μA、−10μAを、極性反転コロト
ロン28には直流電流+250μA、グリッド電圧+5
00Vを、2次転写ロール40a、40bにはそれぞれ
直流電圧−1kV、+1kVを印加した。
【0040】次に、本実施の形態に係る両面画像形成装
置の作像プロセスについて説明する。第1感光ドラム2
1a上に形成された第1のトナー像T1を1次転写ロー
ル26aにより第1中間転写ベルト25a上に転写す
る。同様に、第1感光ドラム21aと同じタイミングで
第2感光ドラム21b上に形成された第2のトナー像T
2を極性反転コロトロン28に電圧を印加することで極
性を反転し、1次転写ロール26bにより第2中間転写
ベルト25b上に転写する。タイミングを合わせて用紙
Pを2次転写ロール40a,40b間に搬送し、中間転
写ベルト25a,25b上のトナー像T1,T2を用紙P
上に同時に転写した後、定着器50で両面同時に定着す
る。
【0041】以上のように、感光ドラム21a,21b
から中間転写ベルト25a,25b上にトナー像T1,
T2をそれぞれ転写し、中間転写ベルト25a,25b
間に用紙Pを搬送し、中間転写ベルト25a,25b上
の像を2次転写ロール40a,40b間の電界によりそ
れぞれに用紙P両面に同時に転写し、そのまま定着器5
0に垂直に搬送して両面同時定着することで、画像乱れ
の無い両面画像を用紙1枚当たり片面時と同じ記録速度
で得ることができた。特に、本実施の形態では、用紙搬
送を垂直に行うことで、第2転写部を通過してからの用
紙Pの姿勢が安定し、定着器50突入時の用紙姿勢が安
定することで、画像乱れや、紙しわの発生を防止するこ
とができる。
【0042】◎実施の形態4 図7は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の形
態4の概略構成を示す。同図において、両面画像形成装
置の基本構成は実施の形態1と略同様であるが、実施の
形態1と異なり、フルカラー(本実施の形態では、イエ
ロ(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック
(K))用のロータリー現像器34a,34bを搭載
し、また、2次転写ロール40aのバイアス印加方式と
しては、2次転写ロール40aに接触するコンタクトロ
ール48を設け、このコンタクトロール48を介して2
次転写ロール40aにバイアスを印加するようにし、更
に、2次転写ロール40a,40b間には接離可能な機
構70(図8参照)を備えたものである。
【0043】本実施の形態において、2次転写ロール4
0aには金属シャフトに絶縁性EPDMゴムを、その表
面に導電性EPDMゴムの薄層を被覆し、その表面抵抗
が109Ω/cm2とし、コンタクトロール48は金属シ
ャフトとした。2次転写ロール40bには金属シャフト
にEPDMゴムにカーボンブラックを分散させ、体積抵
抗率を105Ω・cmとしたものを被覆したものを使用
した。絶縁性層には体積抵抗率が1011Ω・cm以上の
各種ゴムや樹脂等が使用でき、導電性薄層には他にPV
dF、ポリエステルやアクリル等にカーボンブラック等
の導電性粒子を分散させたもの等が使用でき、その表面
抵抗は108〜1010Ω/cm2にするのが好ましい。
【0044】また、2次転写ロール40a,40b間の
接離機構70を図8に基づいて説明する。本実施の形態
では、第1の2次転写ロール40aは固定し、第2の2
次転写ロール40bを移動させる方式を用いた。支点6
1を中心にレバー62で第2の2次転写ロール40bを
保持し、スプリング63で加圧を行っている。支点64
でレバー62と連結したレバー65を移動させることで
第2の2次転写ロール40bを移動することで、2次転
写ロール40a,40b間の接離を行う。
【0045】更に、本実施の形態においては、トナーT
1,T2は負帯電トナーを用い、1次転写ロール26a,
26bにはYMCKの転写毎にそれぞれ直流電流+10
μAを、極性反転コロトロン28には直流電流+300
μA、グリッド電圧+500Vを、2次転写ロール40
aに接するコンタクトロール48に直流電圧−2kVを
印加した。2次転写ロール40bは接地した。また、中
間転写ベルト25a,25bの周長は感光ドラム21
a,21bの周長の2倍としたが、色ずれの問題から感
光ドラム21a,21bの周長の整数倍とすることが好
ましい。
【0046】次に、本実施の形態に係る両面画像形成装
置の作像プロセスについて説明する。2次転写ロール4
0a,40b間を離間させた状態で、第1、第2感光ド
ラム21a、21b上にYMCKの順序で形成された第
1のトナー像T1を1次転写ロール26aにより第1中
間転写ベルト25a上に1回転に1色ずつ順次転写す
る。同様に第2感光ドラム21b上に形成された第2の
トナー像T2(YMCK)を1次転写ロール26bによ
り第2中間転写ベルト25b上に順次転写した後、接地
したテンションロール33に対向して設けた極性反転コ
ロトロン28に電圧を印加することで第2のトナー像T
2の極性を反転する。中間転写ベルト25a,25b上
に転写された3色目のシアンが2次転写部を通過した
後、2次転写ロール40a,40b間を接触させ、タイ
ミングを合わせて用紙Pを搬送し、中間転写ベルト25
a,25b上のトナー像T1,T2を用紙P上に同時に転
写した後、定着器50で両面同時に定着する。
【0047】以上のように、感光ドラム21a,21b
から中間転写ベルト25a,25b上にYMCKトナー
像T1,T2をそれぞれ重ねて転写し、中間転写ベルト2
5a,25b間に用紙Pを搬送し、中間転写ベルト25
a,25b上の像を2次転写ロール40a,40b間の
電界によりそれぞれに用紙P両面に同時に転写し、その
まま定着器50に水平に搬送して両面同時定着すること
で、画像乱れの無い両面カラー画像を用紙1枚当たり片
面時と同じ記録速度で得ることができた。
【0048】◎実施の形態5 図9は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の形
態5の概略構成を示す。同図において、両面画像形成装
置の基本構成は実施の形態4と略同様であるが、実施の
形態4と異なり、それぞれYMCKトナー像を形成する
第1の感光ドラム群21a(具体的には21aY,21
aM,21aC,21aK)、第2の感光ドラム群21b
(具体的には21bY,21bM,21bC,21bK)
と、それらに対応する1次転写ロール26a(具体的に
は26aY,26aM,26aC,26aK,26bY,2
6bM,26bC,26bK)とを備えたものである。
【0049】本実施の形態において、トナーT1,T2は
負帯電トナーを用い、1次転写ロール26aY〜26a
k,26bY〜29bKにはYMCKの転写毎にそれぞれ
直流電流+10μAを、極性反転コロトロン28には直
流電流+300μA、グリッド電圧+500Vを、2次
転写ロール40aに接するコンタクトロール48に直流
電圧−2kVを印加した。2次転写ロール40bは接地
した。
【0050】次に、本実施の形態に係る両面画像形成装
置の作像プロセスについて説明する。第1感光ドラム群
21aY,21aM,21aC,21aKからそれぞれ1次
転写ロール26aY,26aM,26aC,26aKにより
第1中間転写ベルト25a上にYMCKの順序で連続し
て第1のトナー像T1を転写する。同様に、第2感光ド
ラム群21bY,21bM,21bC,21bK上に形成さ
れた第2のトナー像T2(YMCK)を1次転写ロール
26bY,26bM,26bC,26bKにより第2中間転
写ベルト25b上に順次転写した後、接地したテンショ
ンロール33に対向して設けた極性反転コロトロン28
に電圧を印加することで第2のトナー像T2の極性を反
転する。タイミングを合わせて用紙Pを搬送し、中間転
写ベルト25a,25b上のトナー像T1,T2を用紙P
上に同時に転写した後、定着器50で両面同時に定着す
る。
【0051】以上のように、感光ドラム21a(21a
Y〜21aK),21b(21bY〜21bK)群から中間
転写ベルト25a,25b上にYMCKトナー像T1,
T2をそれぞれ重ねて転写し、中間転写ベルト25a,
25b間に用紙Pを搬送し、中間転写ベルト25a,2
5b上の像を2次転写ロール40a,40b間の電界に
よりそれぞれに用紙P両面に同時に転写し、そのまま定
着器50に水平に搬送して両面同時定着することで、画
像乱れの無い両面カラー画像を用紙1枚当たり片面時と
同じ記録速度で得ることができた。
【0052】◎実施の形態6 図10は本発明が適用される両面画像形成装置の実施の
形態6の概略構成を示す。同図において、両面画像形成
装置の基本構成は実施の形態4と略同様であるが、実施
の形態4と異なり、それぞれYMCKトナー像を現像す
る第1、第2の現像器群35a、35bを搭載し、ま
た、1次転写デバイスとして第1、第2の1次転写コロ
トロン36a、36bを用いたものである。本実施の形
態において、トナーT1,T2は負帯電トナーを用い、1
次転写コロトロン36a,36bにはそれぞれ直流電流
+300μAを、極性反転コロトロン28には直流電流
+300μA、グリッド電圧+500Vを、2次転写ロ
ール40aに接するコンタクトロール48に直流電圧−
2kVを印加した。2次転写ロール40bは接地した。
【0053】次に、本実施の形態に係る両面画像形成装
置の作像プロセスについて説明する。第1の現像器群3
5a及びそれら現像器35a間に設けた帯電デバイス、
露光デバイス(図示せず)で第1感光ドラム21aの1
回転でYMCK多重トナー像T1を第1感光ドラム21
a上に形成し、1次転写コロトロン36aにより第1中
間転写ベルト25a上に転写する。同様に、第2の現像
器群35b及びそれら現像器35b間に設けた帯電デバ
イス、露光デバイス(図示せず)で第2感光ドラム21
b上に形成された第2のトナー像T2を1次転写コロト
ロン36bにより第2中間転写ベルト25b上に転写し
た後、接地したテンションロール33に対向して設けた
極性反転コロトロン28に電圧を印加することで第2の
トナー像T2の極性を反転する。タイミングを合わせて
用紙Pを搬送し、中間転写ベルト25a,25b上のト
ナー像T1,T2を用紙P上に同時に転写した後、定着器
50で両面同時に定着する。
【0054】以上のように、現像器群35a,35bに
より感光ドラム21a,21bの1回転でYMCKトナ
ー像T1,T2を現像し、中間転写ベルト25a,25b
上にYMCKトナー像T1,T2をそれぞれ転写し、中間
転写ベルト25a,25b間に用紙Pを搬送し、中間転
写ベルト25a,25b上の像を2次転写ロール40
a,40b間の電界によりそれぞれに用紙P両面に同時
に転写し、そのまま定着器50に水平に搬送して両面同
時定着することで、画像乱れの無い両面カラー画像を用
紙1枚当たり片面時と同じ記録速度で得ることができ
た。
【0055】本実施の形態においては、感光ドラム21
a,21bの1回転でYMCK多重トナー像T1,T2を
現像したが、同様の構成で、感光ドラム21a,21b
の1回転に1色ずつ現像し、中間転写ベルト25a,2
5b上に転写しても良い。但し、その際は実施の形態4
と同様に、2次転写部間の接離機構が必要となる。ま
た、感光ドラム21a,21bの1回転に1色ずつ現像
し、4色現像した後に中間転写ベルト25a,25b上
に一括転写してもよい。この際は感光ドラム21a,2
1bと中間転写ベルト25a,25bとの接離機構が必
要となる。
【0056】◎実施の形態7 図11は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の
形態7の概略構成を示す。同図において、両面画像形成
装置の基本構成は実施の形態1と略同様であるが、実施
の形態1と異なり、各中間転写ベルト25a,25bが
接触若しくは近接する領域に対応して2次転写ロール4
4bとバックアップロール45aとからなる第1の2次
転写部を設け、この第1の2次転写部の後段には、2次
転写コロトロン49とバックアップロール45bとから
なる第2の2次転写部を備えたものである。尚、2次転
写ロール44b及び2次転写コロトロン49には所定の
バイアス55,56が印加されている。
【0057】本実施の形態において、トナーT1,T2は
負帯電トナーを用い、1次転写ロール26a,26bに
はそれぞれ直流電流+10μAを、2次転写ロール44
bには直流電圧+2kVを、2次転写コロトロン49に
は交流電圧8kVp−p/600Hzに直流電流+30
0μAを重畳して印加した。バックアップロール45
a,45bは接地した。
【0058】次に、本実施の形態に係る両面画像形成装
置の作像プロセスについて説明する。実施の形態1と同
様に、感光ドラム21a,21b上からそれぞれ第1、
第2中間転写ベルト25a,25b上に第1、第2トナ
ー像T1,T2を転写する。2次転写部に用紙Pを搬送
し、先ず、第1の2次転写部である2次転写ロール44
bとバックアップロール45a間で第1トナー像T1
を、次いで、第2の2次転写部である2次転写コロトロ
ン49とバックアップロール45b間で第2トナー像T
2を用紙P上に連続して転写した後、定着器50で両面
同時に定着する。2次転写部では、2次転写ロール44
bとバックアップロール45a間の電界で第1トナー像
T1を、2次転写コロトロン49とバックアップロール
45b間の電界で第2トナー像T2を用紙P両面に転写
するため、第1、第2トナーT1,T2の極性を変えるこ
となく用紙P両面に転写を行うことができる。また、第
1の2次転写の際に用紙Pを第2の中間転写ベルト25
b側に吸着することで、像乱れの発生を防止しつつ、正
確な転写を行うことができる。
【0059】以上のように、感光ドラム21a,21b
から中間転写ベルト25a,25b上にトナー像T1,
T2をそれぞれ転写し、中間転写ベルト25a,25b
間に用紙Pを搬送し、中間転写ベルト25a,25b上
の像を2次転写ロール44bまたは2次転写コロトロン
49とバックアップロール45a,45b間の電界によ
りそれぞれに用紙P両面に連続して転写し、そのまま定
着器50に搬送して両面同時定着することで、互いのト
ナー像の極性を変えることなく画像乱れの無い両面画像
を用紙1枚当たり片面時と同じ記録速度で得ることがで
きた。
【0060】◎実施の形態8 図12は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の
形態8の概略構成を示す。同図において、両面画像形成
装置の基本構成は実施の形態1と略同様であるが、実施
の形態1と異なり、各中間転写ベルト25a,25bが
接触若しくは近接する領域の手前側に、第2中間転写ベ
ルト25bへ用紙Pを吸着する吸着ロール70を例えば
中間転写ベルト25bの保持ロールの一つであるテンシ
ョンロール33に対向した位置に備えたものである。本
実施の形態において、トナーT1,T2は負帯電トナーを
用い、1次転写ロール26a,26bにはそれぞれ直流
電流+10μAを、極性反転コロトロン28,29には
交流電圧8kVp−p/600Hzにそれぞれ直流電圧
+1kV、−1kVの直流を重畳し、テンションロール
33には直流電流−20μAを、2次転写ロール40a
には直流電圧−2kVを印加した。2次転写ロール40
b、吸着ロール70は接地した。尚、本実施の形態では
テンションロール33には負極性の電流を印加したが、
正極性の電流を印加してもよい。
【0061】次に、本実施の形態に係る両面画像形成装
置の作像プロセスについて説明する。実施の形態1と同
様に、感光ドラム21a,21b上からそれぞれ第1、
第2中間転写ベルト25a,25b上に第1、第2トナ
ー像T1,T2を転写する。一対の極性反転コロトロン2
8,29により第2トナー像T2の極性を反転した後、
吸着ロール70と対向するテンションロール33に電圧
を印加することで、第2トナー像T2の上から第2の中
間転写ベルト25b上に用紙Pを吸着し、2次転写部で
実施の形態1と同様に両面同時に転写した後、定着器5
0で両面同時に定着する。
【0062】以上のように、感光ドラム21a,21b
から中間転写ベルト25a,25b上にトナー像T1,
T2をそれぞれ転写し、一方の中間転写ベルト25b上
に用紙Pを吸着して第2転写部へ搬送し、中間転写ベル
ト25a,25b上の像を2次転写ロール40a,40
b間の電界によりそれぞれに用紙P両面に同時に転写
し、そのまま定着器50に搬送して両面同時定着するこ
とで、画像乱れの無い両面画像を用紙1枚当たり片面時
と同じ記録速度で得ることができた。特に、本実施の形
態では、第2トナー像T2の上から用紙Pを第2の中間
転写ベルト25b上に吸着して搬送することで2次転写
部に突入する際の用紙姿勢を安定化できる。
【0063】◎実施の形態9 図13は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の
形態9の概略構成を示す。同図において、両面画像形成
装置の基本構成は実施の形態1と略同様であるが、実施
の形態1と異なり、各中間転写ベルト25a,25bが
接触若しくは近接する領域において、所定のバイアス4
7が印加された2次転写ロール44aとバックアップロ
ール45bとを備え、第2中間転写ベルト25bの保持
ロールの一つを定着器50の一方の定着ロール51とし
た。本実施の形態において、トナーT1,T2は負帯電ト
ナーを用い、1次転写ロール26a,26bにはそれぞ
れ直流電流+10μAを、2次転写ロール44aには直
流電圧−2kVを印加した。バックアップロール45b
は接地した。
【0064】次に、本実施の形態に係る両面画像装置の
作像プロセスについて説明する。実施の形態1と同様
に、感光ドラム21a,21b上からそれぞれ第1、第
2中間転写ベルト25a,25b上に第1、第2トナー
像T1,T2を転写する。そして、2次転写ロール44a
とバックアップロール45b間の電界により第1中間転
写ベルト25a上の第1トナー像T1を用紙Pに転写
し、定着器50の定着ロール51,52により定着す
る。また、第2中間転写ベルト25b上の第2トナー像
T2は定着ロール51,52により用紙Pに転写すると
同時に定着する。本実施の形態では、第1中間転写ベル
ト25a上の第1トナー像T1は用紙P上へ通常の転写
をした後、定着し、第2中間転写ベルト25b上の第2
トナー像T2は転写同時定着することで、第1、第2ト
ナー像T1,T2の極性を変えることなく用紙両面に転
写、定着することができる。
【0065】以上のように、一方の中間転写ベルト25
a上のトナー像T1は用紙Pに転写した後、定着し、も
う一方の中間転写ベルト25b上のトナー像T2は転写
同時定着することで、互いのトナー像の極性を変えるこ
となく画像乱れの無い両面画像を用紙1枚当たり片面時
と同じ記録速度で得ることができた。
【0066】◎実施の形態10 図14は本発明が適用された両面画像形成装置の実施の
形態10の概略構成を示すもので、実施の形態9と異な
り、各中間転写ベルト25a,25bが接触若しくは近
接する領域に対応する各中間転写ベルト25a,25b
の保持ロールを定着器50の定着ロール52,51をも
兼用するようにしたものである。本実施の形態によれ
ば、各用紙Pの両面とも転写同時定着することで、互い
のトナー像T1,T2の極性を変えることなく画像乱れの
無い両面画像を用紙1枚当たり片面時と同じ記録速度で
得ることができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、第1像担持体上の第1画像を第1中間転写体に1次
転写し、一方、第2像担持体上の第2画像を第2中間転
写体に1次転写し、両中間転写体あるいはいずれか一方
の中間転写体に記録材を保持した状態で各中間転写体上
の各画像を記録材の両面にそれぞれ2次転写するように
したので、中間転写体を用いることに伴って装置のレイ
アウト上の自由度を高くすることが可能になるばかり
か、画像乱れが無く、表裏の位置ずれの無い同品質の両
面画像を記録材1枚当たり片面時と同じ記録速度で得る
ことができる。
【0068】特に、第1中間転写体及び第2中間転写体
が接触若しくは近接する領域において、各中間転写体上
の各画像を記録材へ2次転写するようにすれば、両中間
転写体に対して記録材を確実に保持することが可能にな
り、その分、記録材の両面の画像乱れをより確実に防止
することができる。また、第1中間転写体及び第2中間
転写体が接触若しくは近接する領域において、第2中間
転写体上に記録材を吸着保持し、第1中間転写体上の第
1画像を記録材の第1面に転写した後、第2中間転写体
上の第2画像を記録材の第2面に転写するようにすれ
ば、第1画像、第2画像の2次転写部に対するレイアウ
トを自由に設定することができる。
【0069】また、本発明において、各中間転写体が接
触若しくは近接する領域で記録材の両面への転写を同時
に行うようにすれば、記録材の両面への転写を片面ずつ
順次連続して行う態様に比べて、転写デバイスを共用し
て簡略化することができるほか、前後の2次転写部間の
記録材の搬送中や後段側の2次転写部での第1像乱れを
確実に防止することができる。特に、第1画像及び第2
画像が電子写真方式で形成されるタイプにおいて、各中
間転写体上に担持される第1画像、第2画像を2次転写
領域で互いに逆極性にするようにすれば、記録材の両面
に対する第1画像、第2画像の同時転写を確実に行うこ
とができる。
【0070】更に、本発明において、2次転写領域に各
中間転写体を挟んで一対の転写部材を配設し、一方の転
写部材に転写バイアスを印加し、他方の転写部材を接地
するようにすれば、一方は画像とそれを保持する中間転
写体背面の転写部材との反発力、他方は画像とそれに対
向する転写部材との吸引力により、記録材への同時転写
を確実に行うことができる。また、本発明において、2
次転写領域に各中間転写体を挟んで一対の転写部材を配
設し、これらの転写部材にそれぞれ極性の異なる転写バ
イアスを印加するようにすれば、画像とそれぞれ対向す
る転写部材との吸引力により、記録材への同時転写を確
実に行うことができる。
【0071】また、本発明において、両中間転写体間が
接触若しくは近接する領域で記録材の両面に各中間転写
体の画像を連続して転写するようにすれば、第1転写
部、第2転写部とを個々的に設けた態様に比べて、第
1、第2転写部間の記録材の搬送中や第2転写部での第
1像乱れを確実に防止することができるほか、第1画
像、第2画像用の転写条件、例えば転写バイアスをそれ
ぞれ印加することが可能になり、それぞれに適した転写
電界の制御ができ、両面とも確実な転写を行うことがで
きる。
【0072】また、本発明において、各中間転写体をカ
ラー画像担持用とし、各中間転写体の像が記録材に転写
されずに2次転写領域を通過する際に両中間転写体を離
間し、各中間転写体の像が記録材に転写される際に両中
間転写体を接触若しくは近接配置するようにすれば、各
中間転写体上にそれぞれの画像成分を複数色転写した
後、各中間転写体をラッチさせて記録材に転写すること
で、両面カラー記録を高速に得ることができる。また、
本発明において、複数色の画像成分がそれぞれ担持され
る複数の色成分像担持体群にて各像担持体を構成し、各
中間転写体に複数の色成分像担持体群からの画像成分を
転写保持させるようにすれば、各中間転写体の1回転で
複数色の画像成分を転写した後、記録材に転写すること
が可能になり、両面カラー記録を単色モード時と同じ生
産性で得ることができる。
【0073】また、本発明において、記録材の搬送経路
のうち、2次転写領域に対応した箇所を略垂直方向に配
置し、この2次転写領域の下方に記録材両面の未定着像
が定着される定着手段を設けるようにすれば、2次転写
領域を通過してからの記録材の姿勢を安定させることが
可能になり、定着手段突入時の記録材の姿勢を安定させ
ることができ、画像乱れや、記録材のしわの発生を防止
することができる。
【0074】更に、本発明において、2次転写領域の手
前に、第1中間転写体又は第2中間転写体のいずれかに
記録材を予め吸着させるようにすれば、2次転写時にお
ける記録材のずれがなくなり、画像乱れのない両面画像
を確実に得ることができる。
【0075】更に、本発明において、2次転写部にて転
写のみならず定着作用を行うようにすれば、別異に定着
手段を設けることなく、両面画像を容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)(b)は本発明に係る両面画像形成方
法の概要を示す説明図である。
【図2】 (a)(b)は本発明に係る両面画像形成装
置の概要を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1に係る両面画像形成装置を示す
概略構成図である。
【図4】 実施の形態1で用いられる2次転写部の詳細
を示す説明図である。
【図5】 実施の形態2に係る両面画像形成装置を示す
概略構成図である。
【図6】 実施の形態3に係る両面画像形成装置を示す
概略構成図である。
【図7】 実施の形態4に係る両面画像形成装置を示す
概略構成図である。
【図8】 実施の形態4で用いられる2次転写部の接離
機構の詳細を示す説明図である。
【図9】 実施の形態5に係る両面画像形成装置を示す
概略構成図である。
【図10】 実施の形態6に係る両面画像形成装置を示
す概略構成図である。
【図11】 実施の形態7に係る両面画像形成装置を示
す概略構成図である。
【図12】 実施の形態8に係る両面画像形成装置を示
す概略構成図である。
【図13】 実施の形態9に係る両面画像形成装置を示
す概略構成図である。
【図14】 実施の形態10に係る両面画像形成装置を
示す概略構成図である。
【符号の説明】
A…第1画像1次転写工程,B…第2画像1次転写工
程,C…画像2次転写工程,D…第1画像2次転写工
程,E…第2画像2次転写工程,1…第1像担持体,2
…第1中間転写体,3…第2像担持体,4…第2中間転
写体,5…記録材,6…第1中間1次転写手段,7…第
2中間1次転写手段,8…中間2次転写手段,9…第1
中間2次転写手段,10…第2中間2次転写手段,20
a…第1画像形成部,20b…第2画像形成部,21a
…第1感光ドラム,20b…第2感光ドラム,25a…
第1中間転写ベルト,25b…第2中間転写ベルト,2
6a…第1の1次転写ロール,26b…第2の1次転写
ロール,28,29…極性反転コロトロン,36a…第
1の1次転写コロトロン,36b…第2の1次転写コロ
トロン,40a,40b…2次転写ロール,44a,4
4b…2次転写ロール,45a,45b…バックアップ
ロール,50…定着器,60…接離機構,70…吸着ロ
ール,P…用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢加部 豊 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1像担持体(1)上に担持される第1
    画像(T1)を第1中間転写体(2)に転写する第1画
    像1次転写工程(A)と、 第2像担持体(3)上に担持される第2画像(T2)を
    第2中間転写体(4)に転写する第2画像1次転写工程
    (B)と、 第1中間転写体(2)及び第2中間転写体(4)とが接
    触若しくは近接する領域において、記録材(5)の両面
    に対し各中間転写体(2,4)上の1次転写画像(T
    1,T2)を2次転写する画像2次転写工程(C)とを備
    えたことを特徴する両面画像形成方法。
  2. 【請求項2】 第1像担持体(1)上に担持される第1
    画像(T1)を第1中間転写体(2)に転写する第1画
    像1次転写工程(A)と、 第2像担持体(3)上に担持される第2画像(T2)を
    第2中間転写体(4)に転写する第2画像1次転写工程
    (B)と、 第1中間転写体(2)と第2中間転写体(4)とが接触
    若しくは近接する領域において、第2中間転写体(4)
    上の第2画像(T2)に対応した箇所に記録材(5)を
    吸着保持すると共に、記録材(5)の第1中間転写体
    (2)に対向する片面に第1中間転写体(2)上の1次
    転写画像(T1)を2次転写する第1画像2次転写工程
    (D)と、 この第1画像2次転写工程(D)の後に行われ、第2中
    間転写体(4)に吸着保持された記録材(5)の第2中
    間転写体(4)に対向した片面に第2中間転写体(4)
    上の1次転写画像(T2)を2次転写する第2画像2次
    転写工程(E)とを備えたことを特徴とする両面画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】 第1画像(T1)が担持される第1像担
    持体(1)と、 この第1像担持体(1)に対向配置される第1中間転写
    体(2)と、 第1像担持体(1)上の第1画像(T1)を第1中間転
    写体(2)に1次転写する第1中間1次転写手段(6)
    と、 第2画像(T2)が担持される第2像担持体(3)と、 この第2像担持体(3)に対向配置される第2中間転写
    体(4)と、 第2像担持体(3)上の第2画像(T2)を第2中間転
    写体(4)に1次転写する第2中間1次転写手段(7)
    と、 第1中間転写体(2)及び第2中間転写体(4)とが接
    触若しくは近接する領域において、記録材(5)の両面
    に対し各中間転写体(2,4)上の1次転写画像(T
    1,T2)を2次転写する中間2次転写手段(8)とを備
    えたことを特徴とする両面画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第1画像(T1)が担持される第1像担
    持体(1)と、 この第1像担持体(1)に対向配置される第1中間転写
    体(2)と、 第1像担持体(1)上の第1画像(T1)を第1中間転
    写体(2)に1次転写する第1中間1次転写手段(6)
    と、 第2画像(T2)が担持される第2像担持体(3)と、 この第2像担持体(3)に対向配置される第2中間転写
    体(4)と、 第2像担持体(3)上の第2画像(T2)を第2中間転
    写体(4)に1次転写する第2中間1次転写手段(7)
    と、 第1中間転写体(2)及び第2中間転写体(4)とが接
    触若しくは近接する領域において、第2中間転写体
    (4)上の第2画像(T2)に対応した箇所に記録材
    (5)を吸着保持すると共に、記録材(5)の第1中間
    転写体(2)に対向する片面に第1中間転写体(2)上
    の1次転写画像(T1)を2次転写する第1中間2次転
    写手段(9)と、 この第1中間2次転写手段(9)の後段に設けられ、第
    2中間転写体(4)に吸着保持された記録材(5)の第
    2中間転写体(4)に対向した片面に第2中間転写体
    (4)上の1次転写画像(T2)を2次転写する第2中
    間2次転写手段(10)とを備えたことを特徴とする両
    面画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のものにおいて、中間2次
    転写手段(8)は記録材(5)の両面への転写を同時に
    行うことを特徴とする両面画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のものにおいて、中間2次
    転写手段(8)は記録材(5)の両面への転写を片面ず
    つ順次連続して行うことを特徴とする両面画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載のもののうち第1画
    像(T1)及び第2画像(T2)が電子写真方式で形成さ
    れるタイプにおいて、第1中間転写体(2)及び第2中
    間転写体(4)上に担持される第1及び第2画像(T
    1,T2)は2次転写領域で互いに逆極性であることを特
    徴とする両面画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載のものにおいて、中間2次
    転写手段(8)は第1中間転写体(2)及び第2中間転
    写体(4)を挟んで一対の転写部材を配設し、一方の転
    写部材に転写バイアスを印加し、他方の転写部材を接地
    することを特徴とする両面画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項5記載のものにおいて、中間2次
    転写手段(8)は第1中間転写体(2)及び第2中間転
    写体(4)を挟んで一対の転写部材を配設し、これらの
    転写部材にそれぞれ極性の異なる転写バイアスを印加す
    ることを特徴とする両面画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項6記載のものにおいて、中間2
    次転写手段(8)は記録材(5)の第1面、第2面にそ
    れぞれ転写を行うための転写部材をそれぞれ前記第1中
    間転写体(2)及び前記第2中間転写体(4)を挟んで
    一対ずつ配設し、これらの転写部材にて記録材(5)の
    第1面及び第2面への2次転写を順次連続して行うこと
    を特徴とする両面画像形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項3又は4記載のものにおいて、
    第1中間転写体(2)及び第2中間転写体(4)は複数
    色の画像成分を多重転写したカラー画像(T1,T2)が
    担持される中間転写体であり、各中間転写体(2,4)
    上の像が記録材(5)上に転写されずに2次転写領域を
    通過する際は両中間転写体(2,4)が離間され、各中
    間転写体(2,4)上の像が記録材(5)上に転写され
    る際は両中間転写体(2,4)が接触または近接配置さ
    れる接離手段を設けたことを特徴とする両面画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項3又は4記載のものにおいて、
    第1像担持体(1)及び第2像担持体(3)は複数色の
    画像成分がそれぞれ担持される複数の色成分像担持体群
    からなり、第1中間転写体(2)及び第2中間担持体
    (4)は第1像担持体(1)及び第2像担持体(3)の
    複数の色成分像担持体群からの画像成分を転写保持する
    ものであることを特徴とする両面画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項3又は4記載のものにおいて、
    記録材(5)の搬送経路のうち、2次転写領域に対応し
    た箇所を略垂直方向に配置し、この2次転写領域の下方
    に記録材(5)両面の未定着像が定着される定着手段を
    設けたことを特徴とする両面画像形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項3記載のものにおいて、2次転
    写領域の手前に、第1中間転写体(2)又は第2中間転
    写体(4)のいずれかに記録材(5)が吸着される吸着
    手段を設けたことを特徴とする両面画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項4記載のもののうち、第2中間
    転写体(4)がベルトにて構成されているタイプにおい
    て、第2中間2次転写手段(10)は第2中間転写体
    (4)が掛け渡され、記録材(5)の第2面へ第2中間
    転写体(4)上の第2画像(T2)が転写され且つ記録
    材(5)の両面上の画像(T1,T2)が定着される転写
    兼定着部材を備えていることを特徴とする両面画像形成
    装置。
  16. 【請求項16】 請求項3記載のもののうち、第1中間
    転写体(2)及び第2中間転写体(4)がベルトにて構
    成されているタイプにおいて、中間2次転写手段(8)
    は第1中間転写体(2)及び第2中間転写体(4)がそ
    れぞれ掛け渡され、各中間転写体(2,4)上の画像
    (T1,T2)が記録材(5)の両面に転写且つ定着され
    る転写兼定着部材を備えていることを特徴とする両面画
    像形成装置。
JP10844996A 1996-04-04 1996-04-04 両面画像形成方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3406453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10844996A JP3406453B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 両面画像形成方法及びその装置
US08/825,622 US5797077A (en) 1996-04-04 1997-03-31 Double-sided images forming apparatus and method using the same
DE19713964A DE19713964B8 (de) 1996-04-04 1997-04-04 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung beidseitiger Bilder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10844996A JP3406453B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 両面画像形成方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011062A Division JP2003223020A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 両面画像形成方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274356A true JPH09274356A (ja) 1997-10-21
JP3406453B2 JP3406453B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=14485074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10844996A Expired - Fee Related JP3406453B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 両面画像形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406453B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097921A (en) * 1997-07-01 2000-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Double-sided image formation system
JP2005352357A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 両面転写装置及び画像形成装置
JP2007004117A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008541180A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 記録媒体に極性変換装置と再帯電装置とによって両面印刷するための装置および方法
JP2010282092A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Canon Inc 画像形成装置
US10877418B2 (en) * 2019-04-01 2020-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including a first detection device and a second detection device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097921A (en) * 1997-07-01 2000-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Double-sided image formation system
JP2005352357A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 両面転写装置及び画像形成装置
JP2008541180A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 記録媒体に極性変換装置と再帯電装置とによって両面印刷するための装置および方法
JP2007004117A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010282092A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Canon Inc 画像形成装置
US10877418B2 (en) * 2019-04-01 2020-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including a first detection device and a second detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3406453B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797077A (en) Double-sided images forming apparatus and method using the same
JP3470472B2 (ja) 転写装置
JP3592488B2 (ja) 画像形成装置
JP3228190B2 (ja) 両面画像形成装置
JP3406453B2 (ja) 両面画像形成方法及びその装置
JP5247018B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH05333725A (ja) 画像形成装置
JP2001125456A (ja) 画像形成装置
JP4898356B2 (ja) 画像形成装置
JP2003223020A (ja) 両面画像形成方法及びその装置
JPH11231597A (ja) 両面画像形成装置
JP2754624B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP3852170B2 (ja) 画像形成装置
JP3456338B2 (ja) 両面画像形成方法及びその装置
JPH09329975A (ja) 画像形成装置
JPH1165179A (ja) 両面画像形成装置
JP3676463B2 (ja) 印字装置
JP2002049212A (ja) 画像形成装置
JPH1138687A (ja) 両面画像形成装置
JP3767661B2 (ja) 画像形成装置のシート剥離装置
JP2004206054A (ja) 画像形成装置
JP3552469B2 (ja) 画像形成装置
JPH112971A (ja) 両面画像形成装置
JPH10133431A (ja) 両面画像形成装置
JP2001296752A (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees