JPH0533396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533396B2
JPH0533396B2 JP59157665A JP15766584A JPH0533396B2 JP H0533396 B2 JPH0533396 B2 JP H0533396B2 JP 59157665 A JP59157665 A JP 59157665A JP 15766584 A JP15766584 A JP 15766584A JP H0533396 B2 JPH0533396 B2 JP H0533396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
paper
image
transfer material
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59157665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136775A (ja
Inventor
Yoichiro Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15766584A priority Critical patent/JPS6136775A/ja
Publication of JPS6136775A publication Critical patent/JPS6136775A/ja
Publication of JPH0533396B2 publication Critical patent/JPH0533396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複写機等の電子写真装置における転
写装置の改良に関するものである。
〔背景技術〕
電子写真においては、一般に、例えば感光体ド
ラムなどの光導電体を暗中で帯電し原稿像を光導
電体に露光して静電潜像を得、これを現像すると
共に、通常はコロトロンを、また高速機ではバイ
アス電圧を印加したロール等の転写手段を用いて
その現像像を紙等転写材に転写して被写物を得る
ようにするが、次の定着工程で定着されるまでは
その未定着面は触れればとれてしまうような不安
定な状態にある。
特に、1枚の紙等に複数回、色の異なる現像像
を転写してカラーコピーを得る複写機の場合にあ
つては、そのような未定着状態のコピーを複数回
転写域に送り込む必要があり、従来、かかる要求
に対しては、クリツパーで紙を把持し、メツシユ
状のドラムに紙を静電吸着させるようにしている
が、このような方法では、用紙先端に画像の欠損
が生ずる上、用紙の静電吸着が十分な力を持つて
いないため用紙の後部がダレてしまい、未定着面
が他の部品と接触しこすられれば像が乱れてしま
う。この場合、接触面積の小さいスターホイール
やローラ等で未定着面をおさえて保持することは
できるが、そのようにしても画像の乱れは発生し
てしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明はそのような転写材の未定着面への接
触による画像乱れの問題を解決しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕 この発明は、このため、像担持体上に形成され
た画像を、転写材を搬送しつつ当該転写材上に転
写するための転写装置において、上記像担持体の
転写位置の前方又は後方の少なくも一方に配置さ
れる無端状の静電吸着ベルトと、上記像担持体の
転写位置において静電吸着ベルトから分離された
状態の転写材上に画像を転写する転写手段とを備
え、上記無端状の静電吸着ベルトは、支持部材上
に互いに平行に形成された多数の帯状電極と、こ
れら多数の帯状電極を被覆する表面の半導電性膜
と、転写材を静電吸着する位置において上記多数
の帯状電極に隣り合つた電極が互いに逆極性とな
るように電圧を印加する電圧印加手段とを具備す
るように構成されている。
〔作用〕
この発明においては、上記の構成に基づいて、
電子写真による現像像の転写装置において、転写
材の片面を機械的に触れることなく確実に搬送で
きるので、未定着面への接触による画像乱れをな
くすことができる。
また、現像像の転写は、転写材を静電吸着ベル
トから分離した状態で行なうように構成されてい
るので、現像像の転写は、転写材に転写手段の転
写電界を直接的に作用させて行なうことがことが
でき、良好な転写特性を得ることができる。その
ため、転写材上に多重に現像像を転写してカラー
画像を得る電子写真装置等においても、転写不良
を生じることなく、色再現性に優れたカラー画像
を形成することが可能となる。
しかも、上記転写材の転写位置への搬送や転写
材の次の転写位置への搬送は、電極の表面が半導
電性膜によつて被覆された静電吸着ベルトによつ
て行なうように構成されているので、転写材への
静電吸着力の作用及び解除を瞬時に行なうことが
でき、転写材を静電吸着ベルトから確実に分離し
て転写位置へと搬送することができるとともに、
転写工程が終了した後の転写材を静電吸着ベルト
によつて確実に所定位置へと搬送することができ
る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図乃至第4図はこの発明の一実施例を示す
もので、カラー複写機に適用した場合を示す。な
お、カラー複写機はその転写装置の構造に関して
大きく2つに分けられ、その1つは転写部が1つ
で、その場合には用紙を循環して搬送する必要が
あり、一方、他の1つは転写部が複数ある形式の
ものであるが、この実施例は後者の場合である。
第1図において、1は紙送りローラ、2は用紙
3を案内する案内部材、4a〜4cはイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の現像像が形成
される光導電体としての感光体ドラムで、用紙3
は各色の現像像が順次転写され、定着器5で定着
されてコピー受け皿6に排出される。転写装置
は、上記感光体ドラム4a〜4c毎に設けられた
転写手段7a〜7cと、用紙2を静電吸着させて
搬送する用紙搬送装置8a〜8cとを備える。
上記転写手段7a〜7cは、コロトロンその他
バイアス印加ローラ、ブラシ帯電器等既知の転写
器のいずれであつてもよく、また各用紙搬送装置
8a〜8cは次のような構造となつている。
第2図において、9は用紙2の支持搬送体とし
ての静電吸着ベルトで、一対のローラ10a,1
0b間に張り渡され、図示しない駆動源により矢
印A方向に回転させられるようになつている。静
電吸着ベルト9は、第3図及び第4図に示すよう
に、補強材11と半導電性膜12とその間に互い
に離間して設けられた電極13a,13a…,1
3b,13b…から成るくし形状のパターンの並
列な電極群とで構成されている。電極13a,1
3a…からは補強材11側へ接点14a,14a
が引き出され、また電極13b,13b…からも
同様に接点14b,14b…が引き出されてい
る。給電線15により電源に接続された給電栓1
6a,16bは、全周にわたつて形成された電極
群のうち吸着を要する部分に位置する範囲の電極
群に対してのみ給電し、給電域を通過すれば吸着
力が消滅するよう第2図の如く静電吸着ベルト9
の下辺部分に沿つて配設されている。そして上記
接点14a,14a…,14b,14b…と給電
栓16a,16bとの摺接によつて、給電域を通
過中の電極13a,13a…,13b,13b…
に対して、夫々1本おきに給電栓16a,16b
から直流電圧が加えられ、これにより半導電性膜
12を介して用紙3を吸着させるようになつてい
る。印加する電圧は5000V以下、望ましくは1000
〜2000Vの範囲を用いる。これは、絶縁破壊の点
並びに使用する用紙3の含水率が小さいと吸着が
弱くその面からは高い電圧が必要であるという点
から設定されている。更に、半導電性膜12に関
しては、その体積抵抗率は吸着には低い方がよい
ものの、低いと消費電力が多くなり、高過ぎれば
抵抗体として働かず絶縁体(誘電体)となるため
吸着力が低くなるという点から、108〜1012Ωcmの
範囲に選定されている。またその厚さは機械的な
面などから例えば0.5mm程度の厚さとしてある。
このように構成すると、吸着力の素早い立上り、
立下りを得ることができる。
上述のような構造の用紙搬送装置8a〜8c
は、カラーコピーの用紙搬送に非常に適してお
り、用紙3の片面すなわちまだ不安定な状態の未
定着面を機械的に触れることなく確実に搬送でき
る。
第1図に示すように、用紙3は紙送りローラ1
によつて1枚づゝ転写域に送られる。感光体ドラ
ム4a〜4cには図示しない手段によつて原稿に
応じたイエロー、マゼンタ、シアンの3色の現像
像が作られるが、感光体ドラム4a〜4cと用紙
搬送装置8a〜8c中の静電吸着ベルト9は完全
に同期して回転しており、用紙3上には転写手段
7a〜7cを使つて次々に転写が行なわれ、イエ
ロー、マゼンタ、シアンのトナー像が重ねられて
カラーコピーが得られる。まず、用紙案内部材2
から出た用紙3は、感光ドラム4a上の現像像が
転写手段7aによつて用紙3上に転写され、用紙
搬送装置8aで静電吸着されて搬送される。次い
で、適当な剥離手段すなわちベルト除電、剥離
爪、空気吹きつけなどによつてそこから剥離さ
れ、転写手段7bから成る転写部へ送り込まれ、
用紙3は更に次の用紙搬送装置8bに接すること
になる。
用紙3の搬送に当つて、用紙搬送装置8aの用
紙支持搬送体は、第2図乃至第4図で示した構成
になつているから、この実施例では第1図の如く
用紙3の搬送はさかさまの状態で行なわれるが、
たとえそのようにさかさまであつても落ちること
なく吸着して搬送する。また、この際、未定着の
トナー像が吸着用の静電界で乱されるということ
があつては不都合であるが、用紙3に付与される
電荷と用紙3に付着せしめられたトナーの電荷と
の間のクーロン力は他からの電界に左右されない
程強いので乱れることはなく、実験の結果もそう
したことは観察されていない。更に既述の如く、
その支持搬送体としての静電吸着ベルト9は、第
2図のように吸着を要する部分のみに給電してい
るので、給電域を過ぎると吸着力は急に低下し、
従つて次の転写手段7bへの挿入に何も差し支え
はない。
また、特開昭49−62135号公報、同49−89537号
公報に記載のものは高絶縁性のベルトに用紙を静
電吸着させるものであり、この場合は吸着に高い
電位を必要とし、そのために生ずる光導電体の絶
縁破壊とベルトからの用紙の剥離が大きな問題と
なるのに対し、上記構成によれば、用紙3の支持
搬送には、半導電性の膜12に並列にならべた電
極群に1本おきに異なる極性の電圧を印加して静
電吸着させ、これとは別に配設したコロトロン等
の転写器と現像像の間に用紙3を送り込むように
なつているので、このような問題もない。吸着力
の立上り、立下りは、特開昭49−62135号公報の
もの等と違つて、著しく早いのであり、このため
搬送体への用紙3の保持、及び剥離は複写機のプ
ロセススピードでは全く問題なく行なえるのであ
る。しかも現像像の転写は搬送体とは別の既述し
たような既知の手段で行なう。
このようにすることで、用紙3の保持と現像像
転写を意のままにすることができ、特にカラー像
を場る場合に有用である。
前記転写手段7bへ送り込まれた未定着状態の
用紙3は、更にそれに重ねて感光体ドラム4b上
の現像像が転写手段7bより転写され、そして、
前述の場合と同様に用紙搬送装置8bによる搬
送、剥離、次の転写部への送り込みが行なわれ
る。
このようにして、転写手段7a〜7cを使用し
て転写を行ない、かつ用紙3をその未定着な状態
の転写面に機械的に触れることなく搬送すること
によつて用紙3の上にイエロー、マゼンタ、シア
ンのトナー像が重ねられ、これを定着器5で定着
すると、未定着面への接触による画像乱れのない
良好なカラーコピーを得ることができる。
上記実施例では、転写部が複数存在する場合を
例に採つて説明したが、既述したように転写部が
1つだけあるカラーコピーシステムの場合であつ
ても適用することができ、同様に従来のカラー複
写機にみられた未定着コピーへの接触による画像
の乱れをなくすことができる。すなわち、第5図
にその場合の概要を示すように、用紙搬送装置8
における前記第2図乃至第4図に示した支持搬送
体をドラム状に形成すればよい。この場合でも、
前述した実施例と同様の目的を達成することがで
き、並列な電極群に電圧を印加し、半導電性の膜
12を介して用紙を吸着せしめ、用紙を必要回数
その片面を機械的に触れることなく転写域に導び
き、現像手段17により作られる現像像の転写を
行なうことができる。
また、第6図に示すように黒トナーなどの単色
の現像像の転写の場合にも応用することができ、
スターホイールなどを用いずに用紙の浮き上がり
を防ぎ、未定着面に触れることなく搬送できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、電子写真による現
像像の転写装置において、転写材の片面を機械的
に触れることなく確実に搬送できるので、未定着
面への接触による画像乱れをなくすことができる
等の効果を有する。
また、現像像の転写は、転写材を静電吸着ベル
トから分離した状態で行なうように構成されてい
るので、現像像の転写は、転写材に転写手段の転
写電界を直接的に作用させて行なうことがことが
でき、良好な転写特性を得ることができる。その
ため、転写材上に多重に現像像を転写してカラー
画像を得る電子写真装置等においても、転写不良
を生じることなく、色再現性に優れたカラー画像
を形成することが可能となる。
しかも、上記転写材の転写位置への搬送や転写
材の次の転写位置への搬送は、電極の表面が半導
電性膜によつて被覆された静電吸着ベルトによつ
て行なうように構成されているので、転写材への
静電吸着力の作用及び解除を瞬時に行なうことが
でき、転写材を静電吸着ベルトから確実に分離し
て転写位置へと搬送することができるとともに、
転写工程が終了した後の転写材を静電吸着ベルト
によつて確実に所定位置へと搬送することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第
2図はその静電吸着搬送ベルトの構造の一例を示
す側面図、第3図はその要部の断面図、第4図は
くし形電極の配置を示す電極配置図、第5図は他
の実施例を示す概略図、第6図は応用例を示す更
に他の実施例の概略図である。 〔符号説明〕、3……用紙、7,7a〜7c…
…転写手段、8,8a〜8c……用紙搬送装置、
9……静電吸着ベルト、12……半導電性膜、1
3a,13b……電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 像担持体上に形成された画像を、転写材を搬
    送しつつ当該転写材上に転写するための転写装置
    において、上記像担持体の転写位置の前方又は後
    方の少なくも一方に配置される無端状の静電吸着
    ベルトと、上記像担持体の転写位置において静電
    吸着ベルトから分離された状態の転写材上に画像
    を転写する転写手段とを備え、上記無端状の静電
    吸着ベルトは、支持部材上に互いに平行に形成さ
    れた多数の帯状電極と、これら多数の帯状電極を
    被覆する表面の半導電性膜と、転写材を静電吸着
    する位置において上記多数の帯状電極に隣り合つ
    た電極が互いに逆極性となるように電圧を印加す
    る電圧印加手段とを具備するように構成したこと
    を特徴とする転写装置。
JP15766584A 1984-07-30 1984-07-30 転写装置 Granted JPS6136775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15766584A JPS6136775A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15766584A JPS6136775A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136775A JPS6136775A (ja) 1986-02-21
JPH0533396B2 true JPH0533396B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15654702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15766584A Granted JPS6136775A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136775A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080011926A (ko) * 2006-08-01 2008-02-11 삼성전자주식회사 화상형성장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090338A (ja) * 1973-12-03 1975-07-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090338A (ja) * 1973-12-03 1975-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136775A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04301870A (ja) 画像形成装置
US5268725A (en) Sheet member carrier device with grounding means
JPS61232478A (ja) 搬送転写装置
JPH0533396B2 (ja)
JPH09274356A (ja) 両面画像形成方法及びその装置
JPH0570821B2 (ja)
US4128328A (en) Developing electrode type electrostatic copying machines
JP2754624B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPS6358387A (ja) 転写装置
JP2754638B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2754622B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2002108111A (ja) 画像形成装置
JPS60241075A (ja) 搬送転写装置
JP3767661B2 (ja) 画像形成装置のシート剥離装置
JP2990316B2 (ja) 静電搬送転写装置
JP2855647B2 (ja) 静電搬送転写装置
JPH066382Y2 (ja) 搬送転写装置
JPH0643763A (ja) 画像形成装置における転写材吸着装置
JPH01276159A (ja) 記録装置
JPH0338674A (ja) 画像形成装置
JPS60244982A (ja) 転写紙分離装置
JPH07325491A (ja) 画像形成装置
JPH05224544A (ja) 中間転写体のクリーニング装置
JPS63288843A (ja) 原稿搬送装置
JPS61232477A (ja) 静電転写装置