JPH01276159A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPH01276159A JPH01276159A JP63104098A JP10409888A JPH01276159A JP H01276159 A JPH01276159 A JP H01276159A JP 63104098 A JP63104098 A JP 63104098A JP 10409888 A JP10409888 A JP 10409888A JP H01276159 A JPH01276159 A JP H01276159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- electrostatic latent
- latent image
- insulating member
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 abstract 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、露光・現像を繰返して複数色の画像を得る多
色記録装置に好適な記録装置に関する。
色記録装置に好適な記録装置に関する。
(従来の技術)
この種の記録装置は、静電潜像担持手段が一回転する間
に帯電・露光・現像を繰返して複数色の可視像を静電潜
像担持手段上に形成し、更にこの可視像を用紙・中間転
写体等に転写して画像を得るものである。
に帯電・露光・現像を繰返して複数色の可視像を静電潜
像担持手段上に形成し、更にこの可視像を用紙・中間転
写体等に転写して画像を得るものである。
また、第1可視像は第2帯電器により帯電されて高電位
になっているのに対し、第2可視像は帯電されることが
ないので低電位になっている。このように、第1可視像
と第2可視像との転写条件が異なるので転写前に転写前
帯電器により帯電することにより、この2つの可視像の
転写条件をほぼ同一にしている。
になっているのに対し、第2可視像は帯電されることが
ないので低電位になっている。このように、第1可視像
と第2可視像との転写条件が異なるので転写前に転写前
帯電器により帯電することにより、この2つの可視像の
転写条件をほぼ同一にしている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、2つの可視像を転写前に帯電して、転写
条件をほぼ同一にした後で転写する場合、転写用帯電手
段が静電潜像担持手段に帯電することになり、また静電
潜像担持手段の表面電位が異なるために転写用帯電器の
作用する電界が異なったり、コロナ放電電流が変動して
転写条件も異なることから安定した転写状態が得られな
いという課題を有する。
条件をほぼ同一にした後で転写する場合、転写用帯電手
段が静電潜像担持手段に帯電することになり、また静電
潜像担持手段の表面電位が異なるために転写用帯電器の
作用する電界が異なったり、コロナ放電電流が変動して
転写条件も異なることから安定した転写状態が得られな
いという課題を有する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので
、安定性の高い転写を得ることができる記録装置を提供
することを目的とする。
、安定性の高い転写を得ることができる記録装置を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は上記課題を解決するために、記録装置に被転写
材を担持する絶縁部材と、この絶縁部材上の被転写材を
均一に帯電する転写用帯電手段と、この転写用帯電手段
により帯電された被転写材に上記静電潜像担持手段上の
可視像を圧力を加えることにより転写する抑圧手段と、
上記絶縁部材と上記被転写材を剥離する剥離用除電手段
とを有する転写手段を設けた。
材を担持する絶縁部材と、この絶縁部材上の被転写材を
均一に帯電する転写用帯電手段と、この転写用帯電手段
により帯電された被転写材に上記静電潜像担持手段上の
可視像を圧力を加えることにより転写する抑圧手段と、
上記絶縁部材と上記被転写材を剥離する剥離用除電手段
とを有する転写手段を設けた。
(作 用)
上記のように構成することにより、他の電位等に影響さ
れずに被転写材に均一に帯電することができ、また抑圧
手段が静電潜像担持手段に押圧することにより可視像を
被転写材に物理的に転写することができる。
れずに被転写材に均一に帯電することができ、また抑圧
手段が静電潜像担持手段に押圧することにより可視像を
被転写材に物理的に転写することができる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例である記録装置を図面を参照し
て説明する。
て説明する。
まず記録装置の構成を第1図及び第2図を参照して説明
する。
する。
潜像を担持する静電潜像保持手段(感光体)200は、
図示しない駆動源によって矢印A方向に回転される。感
光体200の周囲部には、その回転方向に沿って帯電手
段(第1帯電器)(コロトロンチャージャ)201.第
1表市電位センサ202、現像手段(第1現像装置)2
03、帯電手段(第2帯電器)(スフロトロンチャージ
ャ)204、第2表市電位センサ205、現像手段(第
2現像装置)206、転写手段207、クリーナ210
、除電器211が配設されている。尚、第1現像装置2
03では第1色現像剤(トナー)による第1色現像が行
なわれ、第2現像装置206では第2色現像剤(トナー
)による第2色現像が行なわれる。この場合、上記現像
は感光体200に対して単色で行なわれ、現像剤を重ね
ては行なわない。
図示しない駆動源によって矢印A方向に回転される。感
光体200の周囲部には、その回転方向に沿って帯電手
段(第1帯電器)(コロトロンチャージャ)201.第
1表市電位センサ202、現像手段(第1現像装置)2
03、帯電手段(第2帯電器)(スフロトロンチャージ
ャ)204、第2表市電位センサ205、現像手段(第
2現像装置)206、転写手段207、クリーナ210
、除電器211が配設されている。尚、第1現像装置2
03では第1色現像剤(トナー)による第1色現像が行
なわれ、第2現像装置206では第2色現像剤(トナー
)による第2色現像が行なわれる。この場合、上記現像
は感光体200に対して単色で行なわれ、現像剤を重ね
ては行なわない。
また、第1現像装置203は、トナー層形成ブレード2
03aで現像スリーブ203b上に形成した非磁性−成
分トナー層を感光体200上の静電潜像に飛翔させて現
像するものである。現像スリーブ203bは導電性であ
り、第1現像バイアス電源203cが交流成分400〜
800vに直流成分200〜500Vを重畳した現像バ
イアスを印加している。また、感光体200と第1現像
装置203との間隙diは、150〜500μmである
。
03aで現像スリーブ203b上に形成した非磁性−成
分トナー層を感光体200上の静電潜像に飛翔させて現
像するものである。現像スリーブ203bは導電性であ
り、第1現像バイアス電源203cが交流成分400〜
800vに直流成分200〜500Vを重畳した現像バ
イアスを印加している。また、感光体200と第1現像
装置203との間隙diは、150〜500μmである
。
第2現像装置206は、第1現像装置203の基本構造
と同じである。しかし、第1現像装置203で現像され
た感光体200上の可視像を乱さないために現像バイア
スを直流成分としている。
と同じである。しかし、第1現像装置203で現像され
た感光体200上の可視像を乱さないために現像バイア
スを直流成分としている。
この現像バイアスは、第2現像バイアス電源206cに
より直流成分800〜l100Vを現像スリーブ206
cに印加している。また、直流成分の現像バイアスを使
用するためトナーの飛翔性が低くなるので感光体200
と第2現像装置206との間隙d2は、100〜300
μmであり、間隙diよりも狭くしである。
より直流成分800〜l100Vを現像スリーブ206
cに印加している。また、直流成分の現像バイアスを使
用するためトナーの飛翔性が低くなるので感光体200
と第2現像装置206との間隙d2は、100〜300
μmであり、間隙diよりも狭くしである。
また、被転写材(用紙)Pに感光体200上の可視像を
転写する中間転写手段207は下記のような構成となっ
ている。用紙Pを担持する絶縁部材207aは、無端状
の絶縁製フィルムであり、2つの導電性ローラ207b
、207cで支持されている。この導電性ローラ207
aが矢印B方向、導電性ローラ207cが矢印C方向に
回転することにより、絶縁部材207aは矢印り方向に
感光体200の回転速度と同速で回転する。尚、絶縁部
材207aの固有抵抗値は、106〜101°Ωcmで
あり、導電性ローラ207b、207cは、接地されて
いる。給紙側の導電性ローラ207bの上部には、絶縁
部材207a上の用紙Pを均一に帯電する転写用帯電手
段208が設けられている。感光体200と対向する位
置に絶縁部材207aを挟んで押圧手段(押圧ローラ)
207dが設けられている。感光体200と絶縁部材2
07aと押圧ローラ207dとが接する位置が転写位置
Tである。この転写位置Tで、押圧ローラ207dは、
感光体200上の可視像を用紙Pに圧力により転写する
ものであり、矢印E方向に感光体200の回転速度と同
速で回転する。。排紙側の導電性ローラ207Cの上部
には、用紙Pと絶縁部材207aとを剥離させる剥離用
除電手段209が設けられている。
転写する中間転写手段207は下記のような構成となっ
ている。用紙Pを担持する絶縁部材207aは、無端状
の絶縁製フィルムであり、2つの導電性ローラ207b
、207cで支持されている。この導電性ローラ207
aが矢印B方向、導電性ローラ207cが矢印C方向に
回転することにより、絶縁部材207aは矢印り方向に
感光体200の回転速度と同速で回転する。尚、絶縁部
材207aの固有抵抗値は、106〜101°Ωcmで
あり、導電性ローラ207b、207cは、接地されて
いる。給紙側の導電性ローラ207bの上部には、絶縁
部材207a上の用紙Pを均一に帯電する転写用帯電手
段208が設けられている。感光体200と対向する位
置に絶縁部材207aを挟んで押圧手段(押圧ローラ)
207dが設けられている。感光体200と絶縁部材2
07aと押圧ローラ207dとが接する位置が転写位置
Tである。この転写位置Tで、押圧ローラ207dは、
感光体200上の可視像を用紙Pに圧力により転写する
ものであり、矢印E方向に感光体200の回転速度と同
速で回転する。。排紙側の導電性ローラ207Cの上部
には、用紙Pと絶縁部材207aとを剥離させる剥離用
除電手段209が設けられている。
一方、感光体200下方の一側方部には、用紙Pを転写
部へ給紙する、給紙装置213が設けられている。給紙
装置213には、自動的に用紙Pを給紙する上下2段の
給紙カセット214,215と、手差しにより用紙Pを
給紙する手差給紙カセット219とがある。
部へ給紙する、給紙装置213が設けられている。給紙
装置213には、自動的に用紙Pを給紙する上下2段の
給紙カセット214,215と、手差しにより用紙Pを
給紙する手差給紙カセット219とがある。
給紙カセット214,215は、着脱自在であり、その
内部に複数枚の用紙Pが収納されている。
内部に複数枚の用紙Pが収納されている。
また、給紙カセット214,215から用紙Pを1枚ず
つ取出す給紙ローラ216,217は、各々の給紙カセ
ット214,215の上部に設けられている。手差給紙
カセット219は、上段給紙カセット214の上方に形
成された手差給紙口218に着脱自在に設けられている
。また手差給紙カセット219から用紙Pを1枚ずつ取
出す一対の給紙ローラ220は、手差給紙カセット21
9からの搬送路を挾んで設けられている。
つ取出す給紙ローラ216,217は、各々の給紙カセ
ット214,215の上部に設けられている。手差給紙
カセット219は、上段給紙カセット214の上方に形
成された手差給紙口218に着脱自在に設けられている
。また手差給紙カセット219から用紙Pを1枚ずつ取
出す一対の給紙ローラ220は、手差給紙カセット21
9からの搬送路を挾んで設けられている。
上記の給紙ローラ216,217,220で搬送される
用紙Pの先端を整位して感光体200上の可視像とタイ
ミングを取って送出する一対のレジストローラ221が
、上記給紙カセット214゜215、手差給紙カセット
219からの搬送路の終端部に設けられている。
用紙Pの先端を整位して感光体200上の可視像とタイ
ミングを取って送出する一対のレジストローラ221が
、上記給紙カセット214゜215、手差給紙カセット
219からの搬送路の終端部に設けられている。
また、感光体200下方の他側面部には、可視像が転写
された用紙Pを搬送する吸着搬送ベルト222、この吸
着搬送ベルト222にて搬送された用紙P上に転写像を
加熱定着する定着器としてのヒートローラ対223、定
着後の用紙Pを排紙トレイ225上に排出する排紙ロー
ラ対224等が設けられている。
された用紙Pを搬送する吸着搬送ベルト222、この吸
着搬送ベルト222にて搬送された用紙P上に転写像を
加熱定着する定着器としてのヒートローラ対223、定
着後の用紙Pを排紙トレイ225上に排出する排紙ロー
ラ対224等が設けられている。
また、感光体200付近の装置上方の一側方部に回転ミ
ラー走査ユニット212が設けられ、この回転ミラー走
査ユニット212から、第ル−ザビーム226が第1現
像現像手段の前に、第2レーザビーム227が第2現像
手段の前に出されている。
ラー走査ユニット212が設けられ、この回転ミラー走
査ユニット212から、第ル−ザビーム226が第1現
像現像手段の前に、第2レーザビーム227が第2現像
手段の前に出されている。
次に記録装置の動作を説明する。
まず第1色目(例えば黒)の現像を行なう。
始めに第1帯電器201が感光体200を第1の帯電と
して例えば+600Vに帯電する。次に第ル−ザビーム
226が第1の露光として感光体200上に露光し、静
電潜像が形成される。ここで+120■のポテンシャル
が形成される。次に第1現像手段203が第1の現像と
して潜像を反転現像する。そしてこの潜像には、正極性
に帯電した第1色目のトナーが付着し可視像となる。
して例えば+600Vに帯電する。次に第ル−ザビーム
226が第1の露光として感光体200上に露光し、静
電潜像が形成される。ここで+120■のポテンシャル
が形成される。次に第1現像手段203が第1の現像と
して潜像を反転現像する。そしてこの潜像には、正極性
に帯電した第1色目のトナーが付着し可視像となる。
次に、第2色目(例えば青)の現像を行なう。
まず、第2帯電器204が感光体200を+1000V
に均一帯電する。次に第2レーザビーム227が露光を
行ない+150vのポテンシャルが形成される。次に、
第2現像装置206が第2の現像として潜像を反転現像
する。そしてこの潜像には、正極性に帯電した第2色目
のトナーが付着し、第2可視像となる。
に均一帯電する。次に第2レーザビーム227が露光を
行ない+150vのポテンシャルが形成される。次に、
第2現像装置206が第2の現像として潜像を反転現像
する。そしてこの潜像には、正極性に帯電した第2色目
のトナーが付着し、第2可視像となる。
次に中間転写手段207の絶縁部材207a上の用紙P
に感光体200上の複数の可視像を転写する。
に感光体200上の複数の可視像を転写する。
まず用紙Pは、給紙カセット214,215から給紙さ
れ、レジストローラ221で整位されて、転写用帯電手
段208まで搬送される。絶縁部材207aに担持され
る。転写用帯電手段207dは、搬送されてきた用紙P
を均一に帯電する。導電性ローラ207Cは、接地され
ていることにより、絶縁部材207aの電位が一定とな
っているので、転写用帯電手段208は用紙Pを均一に
帯電することができる。用紙Pは、絶縁部材207aが
回転することにより転写位置に搬送される。
れ、レジストローラ221で整位されて、転写用帯電手
段208まで搬送される。絶縁部材207aに担持され
る。転写用帯電手段207dは、搬送されてきた用紙P
を均一に帯電する。導電性ローラ207Cは、接地され
ていることにより、絶縁部材207aの電位が一定とな
っているので、転写用帯電手段208は用紙Pを均一に
帯電することができる。用紙Pは、絶縁部材207aが
回転することにより転写位置に搬送される。
次に押圧ローラ207dを押圧することにより、感光体
200上の複数の可視像を用紙Pに転写する。このよう
に押圧ローラ207dが物理的に転写を行うことにより
、転写が安定する。次に剥離用除電手段209が用紙P
の電位を除電することにより、用紙Pと絶縁部材207
aを剥離する。
200上の複数の可視像を用紙Pに転写する。このよう
に押圧ローラ207dが物理的に転写を行うことにより
、転写が安定する。次に剥離用除電手段209が用紙P
の電位を除電することにより、用紙Pと絶縁部材207
aを剥離する。
この用紙Pは、吸着搬送ベルト222により定青器22
3へ搬送され、用紙P上の可視像は定着器223により
定着される。定着後の用紙Pは排紙ローラ対224によ
り排紙トレイ225に排紙される。
3へ搬送され、用紙P上の可視像は定着器223により
定着される。定着後の用紙Pは排紙ローラ対224によ
り排紙トレイ225に排紙される。
また、転写されずに感光体200上に残存したトナーは
、クリーニング装置210によりクリーニングされ、感
光体200上の残留電位は除電ランプ211によって除
電される。
、クリーニング装置210によりクリーニングされ、感
光体200上の残留電位は除電ランプ211によって除
電される。
以上説明したように本実施例によれば、導電性ローラ2
07Cが接地されていることにより、絶縁部材207a
の電位が一定となっているので、転写用帯電手段208
は、絶縁部材207a、感光体200、トナー等の電位
に影響されずに用紙Pを均一に帯電することができる。
07Cが接地されていることにより、絶縁部材207a
の電位が一定となっているので、転写用帯電手段208
は、絶縁部材207a、感光体200、トナー等の電位
に影響されずに用紙Pを均一に帯電することができる。
また、押圧ローラ207eが用紙Pを感光体200方向
に押することにより可視像を用紙Pに転写することがで
きる。上記のように用紙Pを均一に帯電することができ
ることと、可現像を用紙Pに物理的に転写することがで
きることにより、安定した転写を得ることができる記録
装置を提供することができる。
に押することにより可視像を用紙Pに転写することがで
きる。上記のように用紙Pを均一に帯電することができ
ることと、可現像を用紙Pに物理的に転写することがで
きることにより、安定した転写を得ることができる記録
装置を提供することができる。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、被転写材が均一に
帯電されることと、また抑圧手段が被転写材を静電潜像
担持手段方向に押圧することとにより可視像を被転写材
に静電的かつ物理的に転写することができるので、安定
した転写を得られる記録装置を提供することができる。
帯電されることと、また抑圧手段が被転写材を静電潜像
担持手段方向に押圧することとにより可視像を被転写材
に静電的かつ物理的に転写することができるので、安定
した転写を得られる記録装置を提供することができる。
第1図は本発明の一実施例である記録装置の要部を表す
概略断面図、第2図は本発明の一実施例である記録装置
の概略断面図である。 200・・・・・・静電潜像担持手段(感光体)203
・・・・・・現像手段(第1現像装置)206・・・・
・・現像手段(第2現像装置)207・・・・・・転写
手段 207a・・・絶縁部材 207d・・・押圧手段 208・・・・・・転写用帯電手段 209・・・・・・剥離用除電手段 226・・・・・・静電潜像形成手段(第2レーザビー
ム) 227・・・・・・静電潜像形成手段(第2レーザビー
ム)
概略断面図、第2図は本発明の一実施例である記録装置
の概略断面図である。 200・・・・・・静電潜像担持手段(感光体)203
・・・・・・現像手段(第1現像装置)206・・・・
・・現像手段(第2現像装置)207・・・・・・転写
手段 207a・・・絶縁部材 207d・・・押圧手段 208・・・・・・転写用帯電手段 209・・・・・・剥離用除電手段 226・・・・・・静電潜像形成手段(第2レーザビー
ム) 227・・・・・・静電潜像形成手段(第2レーザビー
ム)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 静電潜像を静電潜像担持手段表面上に形成する複数の静
電潜像形成手段と、 この静電潜像形成手段により形成された静電潜像を可視
像化する複数の現像手段と、 この現像手段により形成された複数の可視像を被転写材
に転写する、被転写材を担持する絶縁部材と、この絶縁
部材上の被転写材を均一に帯電する転写用帯電手段と、
この転写用帯電手段により帯電された被転写材に上記静
電潜像担持手段上の可視像を圧力を加えることにより転
写する押圧手段と、上記絶縁部材と上記被転写材を剥離
する剥離用除電手段とを有する転写手段と、 を具備する記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63104098A JPH01276159A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63104098A JPH01276159A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01276159A true JPH01276159A (ja) | 1989-11-06 |
Family
ID=14371643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63104098A Pending JPH01276159A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01276159A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0883037A2 (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
US5966578A (en) * | 1997-07-28 | 1999-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Heat-pressure fixing device and silicone rubber roller |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP63104098A patent/JPH01276159A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0883037A2 (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
EP0883037A3 (en) * | 1997-06-04 | 1999-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
US6226486B1 (en) | 1997-06-04 | 2001-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with electrically grounded roller |
US5966578A (en) * | 1997-07-28 | 1999-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Heat-pressure fixing device and silicone rubber roller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3346063B2 (ja) | 画像転写装置 | |
JPS61232478A (ja) | 搬送転写装置 | |
JPH01276159A (ja) | 記録装置 | |
JP2881879B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01274174A (ja) | 記録装置 | |
JP2754638B2 (ja) | 静電搬送転写装置 | |
JP2978549B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3028509B2 (ja) | 転写装置 | |
JP3153695B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01276182A (ja) | 記録装置 | |
JP2754622B2 (ja) | 静電搬送転写装置 | |
JP2780266B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH01274172A (ja) | 記録装置 | |
JP2754620B2 (ja) | 静電搬送転写装置 | |
JPH03217874A (ja) | 接触帯電部材 | |
JP2671060B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH066382Y2 (ja) | 搬送転写装置 | |
JP2714171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04125666A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05224544A (ja) | 中間転写体のクリーニング装置 | |
JPS60241075A (ja) | 搬送転写装置 | |
JPH0533396B2 (ja) | ||
JPH075771A (ja) | 転写材搬送装置 | |
JPH0690574B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0338675A (ja) | 画像形成装置 |