JPH0217241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217241B2
JPH0217241B2 JP56131207A JP13120781A JPH0217241B2 JP H0217241 B2 JPH0217241 B2 JP H0217241B2 JP 56131207 A JP56131207 A JP 56131207A JP 13120781 A JP13120781 A JP 13120781A JP H0217241 B2 JPH0217241 B2 JP H0217241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
web
residual stress
temperature
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56131207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5834130A (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
Tooru Sasaki
Nobuyuki Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP56131207A priority Critical patent/JPS5834130A/ja
Publication of JPS5834130A publication Critical patent/JPS5834130A/ja
Publication of JPH0217241B2 publication Critical patent/JPH0217241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は残留応力の少ないH形鋼の製造方法に
係り、特に数値的に仕上圧延温度を制御できる製
造方法に関する。 H形鋼の断面性状は第1図に示す如く通常フラ
ンジ1の厚さがウエブ2の厚さよりも厚くなつて
いるため、熱延過程でウエブ2の冷却速度がフラ
ンジ1に比較して速くなり、仕上圧延終了時には
フランジ温度がウエブ温度よりも200℃以上も高
くなる場合がある。この圧延終了時のフランジ1
とウエブ2の仕上温度条件および圧延後のフラン
ジ1とウエブ2の冷却速度差のため室温まで冷却
された状態においては、フランジ1がウエブ2に
比べて相対的に短くなり、第2図に示すようにフ
ランジ1に引張り、ウエブ2に圧縮の長手方向残
留応力が発生する。残留応力が存在すると、耐荷
力の低下、形状不良(ウエブ波)、加工時の割れ
などの問題を発生する。 従来、残留応力を軽減する方法が種々開示され
ているが、それらを列記すると次の如くである。 (A) 圧延時にフランジを冷却する方法(特公昭41
−20336) (B) 圧延時にウエブを保温する方法(特開昭50−
133110) (C) 圧延終了後にフランジを冷却する方法(特公
昭47−31481) (D) 圧延終了後にウエブを加熱あるいは保温する
方法(特公昭47−32164、特公昭54−20442) (E) 冷却床上でフランジを冷却する方法(特公昭
51−5607) 上記のなかで、作業能能率の点ですぐれている
のは(A)、(B)の方法であるが、これを実行する場合
に最終仕上圧延における仕上温度条件を具体的に
どの程度にすべきかが問題である。 本発明の目的は、製品の残留応力との関連にお
いて上記の最終仕上圧延温度を具体的に決定でき
る残留応力の少ないH形鋼の製造方法を提供する
にある。 本発明の要旨とするところは次のとおりであ
る。すなわち、H形鋼のフランジおよびウエブの
熱間圧延温度を制御する残留応力の少ないH形鋼
の製造方法において、H形鋼のフランジ中央とウ
エブ中央の残留応力をフランジおよびウエブの仕
上げ圧延温度と断面寸法との関数とする後記(5)、
(6)式で表示し、この2式より目標とする残留応力
に対する仕上圧延温度を求め該仕上圧延温度にな
る如く前記フランジとウエブの温度を調整するこ
とを特徴とする残留応力の少ないH形鋼の製造方
法である。 本発明者らの研究によると、残留応力はフラン
ジおよびウエブの仕上温度差だけで決るものでは
なく、フランジおよびウエブの仕上温度の高低に
よつても変化する。さらに問題なのは、H形鋼の
残留応力が同一仕上温度条件であつても断面寸法
が異なると変化することである。 通常圧延材においては、断面内で最も大きな残
留応力が存在するのはフランジ中央とウエブ中央
であり、第2図に示す如く、フランジは引張応
力、ウエブは圧縮応力となる。したがつて、フラ
ンジ中央とウエブ中央の残留応力を小さくできれ
ば断面全体の残留応力が下がることになる。 本発明者らの研究により、フランジ中央とウエ
ブ中央のそれぞれの残留応力σf1/2、σw1/2は仕上温
度および断面寸法の次のような要因の関数で精度
よく表わされることが明らかになつた。 σf1/2=Ff(△Tf、△Tw、Tf−Tw、tf/tw、sf/sw) ……(1) σw1/2=Fw(△Tf、△Tw、Tf−Tw、tf/tw、sf/sw) ……(2) △Tf=0もしTfTA3ならば TA3−TfもしTf<TA3ならば (3) △Tw=Tw−TA1もしTwTA1ならば 0もしTw<TA1ならば (4) ここで σf1/2・σw1/2:フランジ中央およびウエブ中央の残
留応力(Kg/mm2) Tf、Tw:フランジ中央およびウエブの仕上圧延
温度(℃) tf、tw:フランジおよびウエブの厚さ(mm) sf、sw:フランジおよびウエブの断面積(mm2) TA1、TA3:フエライト変態開始および終了温度
(℃) また、鋼種(化学成分)、H形鋼のタイプ(広
幅、中幅、細幅)、断面寸法の大きさ(大形、中
形、小形)を固定すれば(1)、(2)式はそれぞれ次の
(5)式および(6)式で近似できる。 σf1/2=a0+a1・△Tn1 f+a2・△Tn2 w+a3・ln(
Tf−Tw)+a4.ln(tf/tw)+a5・ln(st/sw)……(5)
σw1/2=b0+b1・△Tm1 f+b2・△Tm2 W+b3・ln(
Tf−Tw)+b4・ln(tf/tw)+b5・ln(sf/sw)……(6
) ここでa0〜a5、b0〜b5、n1、n2、m1、m2は定
数である。 上記の(5)、(6)式を次のように利用して残留応力
の少ないH形鋼を製造する。まず製品として耐荷
力の低下、形状不良などの問題を生じないフラン
ジおよびウエブ中央の上限目標残留応力σp f1/2、σp w
1/2を決め、σf1/2、σw1/2がこれ以下になるように

上温度条件を(5)、(6)式を使つて決定する。すなわ
ち a0+a1・△Tn1 f+a2・△Tn2 w+a3・ln(Tf−Tw)+a4
・ln(tf/tw)+a5・ln(sf/sw)σp f1/2……(7) b0+b1・△Tm1 f+b2・△Tm2 w+b3・ln(Tf−Tw)+b4
・ln(tf/tw)+b5・ln(sf/sw)σp w1/2……(8) (7)、(8)式より求まるフランジおよびウエブの仕
上圧延温度Tf、Twになる如く仕上圧延前の工程
でウエブ保温あるいはフランジ水冷を行えばよ
い。フランジおよびウエブの仕上圧延温度Tf
よびTwは両者とも常に変更する必要はなく、一
方の保温あるいは水冷処理のみの場合もある。一
般にウエブの保温は第3図に示す如くウエブ2に
平行な放熱防止板3によつて行われ、フランジ1
の水冷は第4図に示す如くフランジ水冷装置4に
よつて実施される。例えば、ウエブ仕上げ圧延温
度Twをある一定温度Tw0に固定した場合、(5)〜
(7)式よりフランジ仕上温度Tfは次の如き方法で
求めることができる。 すなわち、H形鋼の鋼種と断面寸法を固定すれ
ば、(5)、(6)式から明らかなように、フランジ中央
およびウエブ中央の残留応力σf1/2、σw1/2はそれぞ
れTf、Twのみの関数で表わされ、これを模式的
に図示すると第5図A,Bの如くなる。フランジ
中央およびウエブ中央の上限目標残留応力をそれ
ぞれσp f1/2、|σp w1/2|とすると、σf1/2=σp f1/2
となる
フランジ仕上温度T0 f1、σw1/2=σw1/2となるフラン
ジ仕上温度T0 f2は、それぞれ第5図AおよびBに
図示した方法で求めることができる。(7)、(8)式を
満足するためには、TfはT0 f1、T0 f2のいずれか低い
方の温度よりも更に低い温度でなければならな
い。 すなわち、Tfは次式のとおりとなる。 Tf≦T0 f1 もしT0 f1<T0 f2ならば T0 f2 もしT0 f1>T0 f2ならば ………(9) 実施例 次の如き細幅の大型サイズH型鋼を本発明法に
より製造した。 鋼種 SS41(JIS G3101) ウエブ高さ 900mm フランジ幅 300mm ウエブ厚 16mm フランジ厚 28mm この場合の残留応力の予測式は次の如くであ
る。 σf1/2=−4.61−0.00052△T2 f−0.00025△T2 w+3.79ln
(Tf−Tw)+25.9ln(tf/tw)−11.0ln(sf/sw)……
(10) σw1/2=28.8+0.0559△Tf+0.085△Tw−6.92ln(Tf−T
w)−36.6ln(tf/tw)−0.01ln(sf/sw)………(11) フランジ中央とウエブ中央の上限目標残留応力
σp f1/2、|σp w1/2|を20Kg/mm2とし、ウエブ仕上圧

温度を700℃、750℃、800℃とした場合のフラン
ジ仕上圧延温度条件を計算し、結果を第1表に示
した。 第1表の仕上圧延温度条件になる如く、仕上圧
延前の工程においてウエブの保温あるいはフラン
ジの水冷何れか少なくとも一方の処理を行い、仕
上圧延後の製品の残留応力を測定し、その結果を
【表】 第2表に示した。なお供試材No.4は仕上圧延前の
温度処理を実施しない比較例として同時に表示し
た。 第2表より明らかな如く本実施例の測定残留応
力値は目標通り20Kg/mm2より軽減しており、一方
比較例においては27Kg/mm2も残留している。 上記の実施例からも明らかな如く、製品の残留
応力と仕上圧延温度および断面寸法との関数式を
作り、この式から必要な仕上圧延温度を求め、仕
上圧延工程前にフランジおよびウエブの温度を制
御することにより、目標通りの残留応力の少ない
H形鋼を製造することができた。 本発明においては残留応力の計算に関数式を利
用したが、その他にも熱間圧延により製造される
【表】 H形鋼のウエブ波の発生判定式あるいは鋼矢板の
冷却後の反り予測式においても、本発明と同様に
仕上圧延温度と断面寸法の関数として表現が可能
であつて、広く適用できると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はH形鋼の断面図、第2図はH形鋼の残
留応力分布を示す断面図、第3図はウエブの保温
状況を示す断面図、第4図はフランジの水冷状況
を示す断面図、第5図A,Bはそれぞれフランジ
中央残留応力(σf1/2)およびウエブ中央残留応力
|σw1/2|とフランジ仕上圧延温度(Tf)との関
係を示す線図である。 1……フランジ、2……ウエブ、3……放熱防
止板、4……フランジ水冷装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 H形鋼のフランジおよびウエブの熱間圧延温
    度を制御する残留応力の少ないH形鋼の製造方法
    において、前記H形鋼の残留応力を前記フランジ
    およびウエブの仕上圧延温度と断面寸法とを関数
    とする下記2式で表示し、この2式より目標とす
    る残留応力に対する仕上圧延温度を求め該仕上温
    度になる如く前記フランジとウエブの温度を調整
    することを特徴とする残留応力の少ないH形鋼の
    製造方法。 σf1/2=a0+a1・ΔTn1 f+a2・ΔTn1 w+a3・ln
    (Tf−Tw)+a4・ln(tf/tw)+a5・ln(sf/sw) σw1/2=b0+b1・ΔTm1 f+b2・ΔTm2 w+b3・ln
    (Tf−Tw)+b4・ln(tf/tw)+b5・ln(sf/sw) ここで σ1/2、σ1/2:フランジ中央およびウエブ中央の残
    留応力(Kg/mm2) Tf、Tw:フランジおよびウエブの仕上圧延温度
    (℃) tf、tw:フランジおよびウエブの厚さ(mm) sf、sw:フランジおよびウエブの断面積(mm2) ΔTf:{Tf≧TA3ならば 0 Tf<TA3ならば TA3−Tf ΔTw:{Tw≧TA1ならば Tw−TA1 Tw<TA1ならば 0 TA1、TA3:フエライト変態開始および終了温度
    (℃) a0〜a5、b0〜b5、n1、n2、m1、m2:常数
JP56131207A 1981-08-21 1981-08-21 残留応力の少ないh形鋼の製造方法 Granted JPS5834130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131207A JPS5834130A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 残留応力の少ないh形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131207A JPS5834130A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 残留応力の少ないh形鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834130A JPS5834130A (ja) 1983-02-28
JPH0217241B2 true JPH0217241B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=15052541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131207A Granted JPS5834130A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 残留応力の少ないh形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834130A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228002A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 Kawasaki Steel Corp H形鋼圧延時のウエブ加熱方法ならびにその装置
JPS63216923A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 Kawasaki Steel Corp 薄肉h形鋼の製造方法
JPS6454506U (ja) * 1987-09-30 1989-04-04
DE69113326T2 (de) * 1990-06-21 1996-03-28 Nippon Steel Corp Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen stählerner Doppel-T-Träger mit dünnem Steg.
US5259229A (en) * 1990-06-21 1993-11-09 Nippon Steel Corporation Apparatus for cooling thin-webbed H-beam steel
JP6481671B2 (ja) * 2016-02-16 2019-03-13 Jfeスチール株式会社 直線形鋼矢板の製造方法、及び直線形鋼矢板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356146A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Sumitomo Metal Ind H shape steel sections residual stress decreasing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356146A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Sumitomo Metal Ind H shape steel sections residual stress decreasing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834130A (ja) 1983-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289515A (ja) 熱間圧延材の温度制御方法および装置
JPH0217241B2 (ja)
CN108486341B (zh) 钢板的制造方法
JPS6053727B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板及び鋼帯の製造方法
KR100368238B1 (ko) 후강판의 온도제어압연방법_
JPS5832506A (ja) 微弱酸化熱間圧延方法
JP3251455B2 (ja) 熱間圧延における先端反り制御方法
JP3074372B2 (ja) 靱性が優れた厚鋼板の製造方法
RU2595196C1 (ru) Способ получения листов из псевдо-альфа титановых сплавов
JPS5893820A (ja) 残留応力の少ないh形鋼の製造方法
JPS6376706A (ja) α+β型合金チタンの薄板製造方法
JPH0665746B2 (ja) チタン熱延板の製造方法
JPS58224014A (ja) 熱間圧延における圧延材材質自動制御方法
JP2607786B2 (ja) 薄肉ウェブh形鋼の製造方法
JPS63140703A (ja) 極薄ウエブh形鋼の製造方法
JPS5833300B2 (ja) 不等辺不等厚山形鋼及び類似形鋼の製造方法
JPS63118008A (ja) 高温鋼板の冷却方法
JPS6033805A (ja) チタン熱延板の製造方法
JPS58215203A (ja) U形鋼矢板の反り減少方法
JPH08323402A (ja) H形鋼の製造方法
JPH07241613A (ja) 鋼板幅方向反り形状の制御方法
JPS6045691B2 (ja) 絞り性の良好な薄鋼板の製造方法
JPS62148013A (ja) H形鋼圧延時の鋼片温度予測方法
JPS6036622A (ja) 連続焼鈍による冷延鋼板の製造方法
JP2003275804A (ja) 熱延鋼帯の製造方法