JPS6033805A - チタン熱延板の製造方法 - Google Patents

チタン熱延板の製造方法

Info

Publication number
JPS6033805A
JPS6033805A JP14209783A JP14209783A JPS6033805A JP S6033805 A JPS6033805 A JP S6033805A JP 14209783 A JP14209783 A JP 14209783A JP 14209783 A JP14209783 A JP 14209783A JP S6033805 A JPS6033805 A JP S6033805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
temperature
hot
rolling
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14209783A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Inazaki
稲崎 宏治
Akio Higuchi
樋口 紀生
Akiichi Nakajima
中島 明一
Yoshiichi Izumihara
和泉原 芳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14209783A priority Critical patent/JPS6033805A/ja
Publication of JPS6033805A publication Critical patent/JPS6033805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチタン熱延板の製造法特に純チタンを連続熱間
圧延によって熱延板を製造する方法に関するものである
〔従来技術〕
従来チタン熱延板は、ステツケルミルによって製造され
ていた。近時、チタン製品のm要も増大し、安価でかつ
大量の生産方式が望まれていたが、前記ミルでこの要請
をみたすのは不適であった。
そこで鉄鋼設備の利用、すなわち、連続熱間圧延ミルで
の生産方式が採用されこれがすでに実用化されているこ
とは[金属臨時増刊号J(1976年7月号、7−8頁
)に示されている。通常チタン熱間圧延温度の適切な範
囲は750〜850℃であること、圧延終了温度は50
0℃以上であることが知られている(例えば、日本金属
学界誌第19巻3号、A−43頁参照)。また特公昭5
4−29458号公報には、チタンスラブの加熱温度(
700〜950℃)と熱延板巻取温度(450〜750
℃)を規整し、連続熱間圧延設備でチタン板ヲ製造する
ことが開示されている。
すなわち、これらのことからチタン熱延板を大証に生産
するため、適切な温度条件を保持しながら、鉄鋼用連続
熱間圧延設備を用いて圧延することはすでに現状の技術
水準になっている。
しかしながら、上記した連続熱間圧延においては、加熱
炉から取り出したチタンスラ2を粗圧延機−仕上圧延機
で圧延し、巻取るまでの工程で被圧延材を適正な均一温
度に保つことは極めて困難である。特に被圧延材の先端
−後端部や巾方向の温度は不均一になシがちであplま
た、圧延中温度低下が大きくなると、これらのことに起
因する板形状が劣化すると共に圧延負荷が増大する。そ
のためあらかじめスラブの温度を高めておくことによp
1比較的高い温度で圧延を行うことで前記原因を防ぐ手
段を七らざるを得なくなる。
しかし、チタンは第1図に示す如くほぼ900℃の変態
点(β変態点)を境にして酸化速度が早くなるため高温
加熱することは不利であり、更に最近では、少ないエネ
ルギでよい製品を製造することが技術指向であることか
らエネルギ消費の大きいスラブの加熱はできるだけ低温
にすることが望捷れる。
〔発明の目的〕 本発明はチタンスラブの加熱をできるだけ低温に押え、
しかも、圧延途中、特に仕上圧延前における被圧延材の
温度低下を防ぐことによって効率のよい連続熱間圧延方
法を提供するもので1)これによって良品質のチタン熱
延板を製造することが可能となった。
〔発明の構成〕
本発明はチタンスラブを加熱炉で750〜90(1に加
熱し、ついで粗圧延、仕上圧延を行って所定の厚みとし
た熱延板を450℃以上の温度で巻取る工程において、
粗圧延機と仕上圧延機の中間に設けた加熱炉に粗圧延板
を導入して、加熱エネルギを供給し、又は供給しつつ仕
上圧延を行うことを特徴とするチタン熱延板の製造法を
要旨とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において、先ずチタンスラブを加熱炉において7
50〜900℃に加熱するものであるが、このような加
熱温度に限定した理由は750℃未満では圧延製品の形
状寸法精度が悪化するほが圧延圧力が増大し、ミルパワ
ーも過大なものが賛求されるからであり、他方900℃
を越える高温ではチタンスラブの表面酸化が著しく進み
、歩留り低下と生成した酸化スケールに起因する表面疵
発生の原因となるからである。加熱温度の好ましい範囲
は800〜900℃である。
前記した条件下で加熱されたチタンスラブは次いで粗圧
延と仕上圧延からなる熱間圧延工程にかけられ所定の厚
みの熱延板とされるが、粗圧延された熱延板は、本発明
に従い、粗圧延機と仕上圧延機との中間に設けた保熱炉
を通板せしめられ、その際該粗圧延された熱延板には加
熱エネルギが供給されもしくは供給されつつ仕上圧延工
程にかけられる。保熱炉における加熱エネルギの供給量
は50,000〜60,000 kcal/lonであ
p、必髪に応じて更に増加しうる。本発明に従いこのよ
うに圧延の途中で加熱する理由は、被圧延材の温度を上
げ、または放熱、伝熱等による被圧延材の温度低下を緩
和させ、スラブの圧延加工に先立って行なわれる加熱全
最低限反におさえることができるからであり、かくして
スラブの過加熱による弊害をなくすことができる。
ある限界点から急激に活性化の度合を増すといわれる金
属の熱間加工にとってこのことは極めて重要なことであ
り、温度レベルを低域側におさえて加工できることは、
品質の安定と加工の容品さをもたらすものである。また
、このことは総合加熱エネルギーとしても少なくてすむ
結果となシ、省エネルギ施策に合致した加工方法である
かくして仕上熱間圧延されたチタン熱延板は次いで45
0℃以上の巻取温度で巻取られるが、巻取温度をこのよ
うに規定した理由は450℃未満では被圧延材の弾性増
加をきたし、巻取形状の悪化をもたらすからである。
第2図は本発明の実施態様を示す説明図で、lは例えば
ウメ−キングビーム式スラブ加熱炉、2は粗圧延機、3
は仕上圧延機、4は粗圧延機2と仕上圧延機3との中間
に設けられたガスバーナ4′を具備する保熱炉、5はコ
イラー、Tはスラブである。
第2図に示す実施装置を用いて純チタンスラブからチタ
ン熱延板を製造した本発明の実施例を比較例と共に以下
に示す。
実施例 第2図に示す連続熱間圧延機によシ、厚さ150■、幅
760m1重量2.5トンの純チタンスラブを圧延し、
コイルに巻取った。圧延中の各工程における温度は次の
とおりである。仕上り寸法は厚さ3■、幅800震でお
る。
スラブ加熱温度 870℃ 保熱炉における熱源投入量 55000 kcat/l
on仕上圧延機入側温度 SOO℃ 巻取り温度 540℃ 長手刀向幅変動 O〜5四 長手刀向厚み変動 ±100μ この場合のスラブ加熱炉を含めた総熱量は350千k 
cat/lonであった。得られたチタン薄板は形状も
良く、品質上極めて良好なものであった。
比較例 実施例と同様な圧熱様仕様であるが保熱炉を有しない連
続熱間圧延機によシ実流側と同様のスラブを圧延した。
圧延中の各工程における温度は次のとおりであった。
スラブ加熱温度 950℃ 保熱炉 なし 仕上圧延機入側温度 700℃ 巻取り温度 460℃ 長手方向幅変動 0〜20閣 長手方向厚み変動 ±300μ この場合のスラブ加熱炉における総熱量は500千kc
aL/lonであった。得られたチタン薄板は形状もや
や難がアシ、巻取り下限温度に近いものであったO また幅方向の寸法公差も実施例に比べて好ましくない状
況であった。
〔発明の効果〕
前記した実施例からも明らかな如く、本発明によればチ
タン熱延板の裳造を連続熱間圧延設備によシ効率よ〈実
施しうると共に良品質の製品を得ることができるという
優れた効果が奏される@
【図面の簡単な説明】
第1図はチタンの加熱温度と酸化損失との関係を示す図
、第2図は本発明を実施する設備の一例を示す説明図で
ある。 1・・・加牟炉、2・・・粗圧延機、3・・・仕上圧延
機。 4・・・保熱炉、4′・・・ガスバーナー、5・・・コ
イラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チタンスラブを加熱炉で750〜900℃に加熱し、つ
    いで粗圧延、仕上圧延を行って所定の厚みとした熱延板
    を450℃以上の温度で巻取る工程において、粗圧延機
    と仕上圧延機の中間に設けた保熱炉に粗圧延機からの熱
    延板を導入して加熱エネルギを供給し又は供給しつつ仕
    上圧延を行なうことを特徴とするチタン熱延板の製造方
    法。
JP14209783A 1983-08-03 1983-08-03 チタン熱延板の製造方法 Pending JPS6033805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209783A JPS6033805A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 チタン熱延板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209783A JPS6033805A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 チタン熱延板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033805A true JPS6033805A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15307355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14209783A Pending JPS6033805A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 チタン熱延板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105798060A (zh) * 2016-03-17 2016-07-27 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种半连轧生产钛合金棒材的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588904A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of hot strip
JPS5543686B2 (ja) * 1975-08-07 1980-11-07
JPS57165102A (en) * 1981-04-02 1982-10-12 Nippon Steel Corp Hot rolling method for continuously cast unidirectional electromagnetic steel slab

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543686B2 (ja) * 1975-08-07 1980-11-07
JPS5588904A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of hot strip
JPS57165102A (en) * 1981-04-02 1982-10-12 Nippon Steel Corp Hot rolling method for continuously cast unidirectional electromagnetic steel slab

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105798060A (zh) * 2016-03-17 2016-07-27 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种半连轧生产钛合金棒材的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535318B2 (ja) コイル状板又は単板の製造方法とその製造装置
EP1044734A2 (en) Super thin strip hot rolling
WO2021258578A1 (zh) 一种连铸连轧的薄带生产工艺
JPS6033805A (ja) チタン熱延板の製造方法
JPS5832506A (ja) 微弱酸化熱間圧延方法
JPS6272430A (ja) 誘導加熱装置を備えた矯正設備
JP2604315B2 (ja) ホットコイルの製造方法
JPH01306004A (ja) 連続鋳造薄スラブの圧延方法
JPS6376706A (ja) α+β型合金チタンの薄板製造方法
JPH09300004A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
CN117324376A (zh) 一种适用于板带轧机生产高锰无磁钢的方法
JP2002167619A (ja) フェライト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JP2002178005A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPH115103A (ja) フェライト系ステンレス鋼板の圧延方法
JP2810249B2 (ja) アルミニウム箔圧延方法
JP3283139B2 (ja) 形鋼のフランジ形状制御方法
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
JPH0336214A (ja) 無方向性電磁鋼板の連続焼鈍方法
CN115254993A (zh) 钢板处理系统和钢板处理的控制方法
JPH06102202B2 (ja) U形鋼矢板の圧延方法
SU1155622A1 (ru) Способ изготовлени ленты из высокоуглеродистой стали
Gattinger Position and Development of Deformation Technology
CN114273422A (zh) 一种降低无取向硅钢w800头部窄尺的控制方法
JPH10192910A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH0635001B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の熱間仕上圧延方法