JPH0217220Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217220Y2
JPH0217220Y2 JP1986056466U JP5646686U JPH0217220Y2 JP H0217220 Y2 JPH0217220 Y2 JP H0217220Y2 JP 1986056466 U JP1986056466 U JP 1986056466U JP 5646686 U JP5646686 U JP 5646686U JP H0217220 Y2 JPH0217220 Y2 JP H0217220Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
drum
lever
parking brake
brake lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986056466U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62167939U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986056466U priority Critical patent/JPH0217220Y2/ja
Publication of JPS62167939U publication Critical patent/JPS62167939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217220Y2 publication Critical patent/JPH0217220Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、制動間隙自動調整装置とパーキング
ブレーキとを備えた内拡式車両用ドラムブレーキ
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、この種ドラムブレーキ装置には、制
動の繰返しによつて拡開するブレーキシユーとブ
レーキドラム間の制動間隙を自動的に補償する制
動間隙自動調整装置を備えたものがあり、また後
輪用のブレーキ装置では、これに加えてブレーキ
ケーブルに牽引されるパーキングブレーキレバー
が設けられている。
上述のブレーキ装置は、ブレーキ作動を長期間
に亙つて繰返すと、ドラム制動面に凹溝が形成さ
れて、この凹溝内に制動間隙自動調整装置によつ
てライニングが徐々にアジヤストされてゆき、メ
ンテナンスやシユー交換の際のブレーキドラムの
取外しを困難にすることがあり、この食込みを解
除する従来技術として、例えば実公昭54−35274
号公報に示されるものがある。
この技術は、バツクプレートを貫通するパーキ
ングブレーキレバーの内端を、ブレーキシユー及
び両ブレーキシユー間に配設した制動間隙自動調
整装置に連動させ、このパーキングブレーキレバ
ーを非作動位置で支承するストツパ部材を前記バ
ツクプレートに固設し、パーキングブレーキレバ
ーに当接部片を着脱可能に設ける一方、前記スト
ツパ部材には当接部片を介してパーキングブレー
キレバーを通常の非作動位置に支承するストツパ
壁と、当接部片の離脱時に、前記パーキングブレ
ーキレバーの非作動位置からの後退源を許容する
凹部とを設け、当接部片を外せばブレーキシユー
を通常の非作動位置から更に収縮させてブレーキ
シユーとブレーキドラムとの制動間隙を広げ、ブ
レーキドラムの制動面に摩耗による凹部が形成さ
れていても、ブレーキドラムを軸方向へ離脱させ
ることができるようにしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述のものでは、食込み解除部材
がドラムブレーキ装置の外部に設けられるため、
外力による影響や汚損等の観点から好ましくな
く、またドラムブレーキ装置の枠体となるバツク
プレートにストツパ部材を固設することから、バ
ツクプレートを他のタイプと共用化できなかつ
た。
そこで本考案は、ブレーキ装置の本来の形状を
変更することなく、ブレーキシユーの食込み解除
を容易に行なえる車両用ドラムブレーキ装置を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上述の目的を達成するため、バツク
プレートに一対のブレーキシユーを拡開可能に対
向配置し、両ブレーキシユー間にブレーキシユー
外周のライニングとブレーキドラムとの間の制動
間隙を自動的に調整する制動間隙自動調整装置を
備え、且つ一方のブレーキシユーの拡開側に基端
部を枢支したパーキングブレーキレバーの側面を
前記制動間隙自動調整装置の一端に当接すると共
に、先端部にブレーキケーブルを連結した車両用
ドラムブレーキ装置において、前記パーキングブ
レーキレバーの先端部に前記ブレーキケーブルを
連結した係止環を設け、該係止環にブレーキシユ
ーのリムと当接して非作動時のパーキングブレー
キレバーの戻り位置を規制するリテーナを着脱可
能に嵌着したことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記のように構成することにより、取外し工具
挿入側へリテーナを牽引して嵌合部より取外す
と、パーキングブレーキレバーは後退限を解除さ
れて通常の非作動位置から更に収縮し、ブレーキ
シユーとブレーキドラムとの間隙を充分に広げ
て、ブレーキドラムを軸方向に離脱できる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
ドラムブレーキ装置1は、バツクプレート2に
一対の弓型ブレーキシユー3,4を、それぞれシ
ユーホールドダウンピン5,6、及びシユーホー
ルドスプリング7,8にて対向配置し、両シユー
3,4のウエブ3a,4aの下端をアンカー9
に、拡開側となる上端を、バツクプレート2に固
設したホイールシリンダ10の両端に突出するピ
ストン11,11にそれぞれ当接している。
ブレーキシユー3,4のウエブ3a,4a間に
は、アンカー9の下部にリターンスプリング12
が、またホイールシリンダ10の下部にリターン
スプリング13がそれぞれ張設されており、該ス
プリング13の近傍には、制動間隙自動調整装置
14が配設されている。
一方のブレーキシユー3のバツクプレート側面
には、基端部15aを支持ピン16によりウエブ
3aの上端に軸支されるパーキングブレーキレバ
ー15が回動可能に設けられており、該レバー1
5の先端部15bには、ブレーキケーブル17が
連結されている。
上記自動調整装置14は、リターンスプリング
12,13の付勢力により縮小する両ブレーキシ
ユー3,4の戻り量を規制し、各ブレーキシユー
3,4の外周に設けたライニング18,19の摩
耗量を自動的に補償して、制動間隙を常に一定に
保持するためのもので、該自動調整装置14は、
両ブレーキシユー3,4間に配置されるストラツ
ト20と、このストラツト20を伸長させてアジ
ヤスト作用を行なうアジヤストレバー21と、該
アジヤストレバー21をストラツト20側へ付勢
するアジヤストスプリング22とより構成され
る。
上記ストラツト20は、一方のブレーキシユー
3側の第1ストラツト部材23と、他方のブレー
キシユー4側の第2ストラツト部材24とを、爪
車25を有するアジヤストボルト26で連結した
もので、各ストラツト部材23,24は、外端に
割り溝23a,24aを有し、第1ストラツト部
材23の段状の割り溝23aには、一方ブレーキ
シユー3のウエブ3aとパーキングブレーキレバ
ー15を、第2ストラツト部材24の割り溝24
aには、他方のブレーキシユー4のウエブ4aを
それぞれ嵌合しており、両ブレーキシユー3,4
の縮小を規制している。
前記アンカー9には、ワイヤガイド9aが設け
られ、該ワイヤガイド9aに、ブレーキケーブル
17と、該ケーブル17に外挿したリターンスプ
リング27が弛みなくガイドされると共に、その
上部を両シユー3,4のウエブ3a,4aの下端
の浮上りを抑止するカバープレート28の延片2
8aで抜け止めしている。
パーキングブレーキレバー15の先端部15b
には、バツクプレート2側へ突出する折曲片15
cが延設されており、該先端部15bに通孔29
が穿設されると共に、この通孔29に連通する長
孔30が折曲片15cに亙つて形成されている。
上記長孔30はブレーキケーブル17を、また
通孔29は、該ブレーキケーブル17の端部に固
着した後述のリテーナ32の嵌合部となる円筒状
の係止環31をそれぞれ挿通するためのもので、
折曲片15cの内面に係止環31が掛止めされ、
外面にブレーキケーブル17外周のリターンスプ
リング27が当接係止されている。
上記係止環31には、リテーナ32がバツクプ
レート2側より着脱可能に嵌着されている。
このリテーナ32は、一端をパーキングブレー
キレバー15の折曲片15cの内面に、他端をブ
レーキシユー3のリム3bにそれぞれ当接して設
けられ、非作動時のパーキングブレーキレバー1
5の戻り位置を規制するストツパと、両ブレーキ
シユー3,4の食込み解除具とを兼用するもの
で、該リテーナ32は、円弧状の抱持部32aの
両口縁32b,32bを外方へ湾曲した略C字形
に形成され、抱持部32aには工具孔32cが穿
設されており、この抱持部32aをバツクプレー
ト2側より係止環31に嵌着して抱持すると共
に、口縁32b,32bをパーキングブレーキレ
バー15の先端部15bの下面に当接してガタ付
きなく取付けられる。
尚、33は、リテーナ32下部のバツクプレー
ト2に穿設された開孔、34は該開孔33に被着
されたグロメツトである。
本実施例は以上のように構成され、運転者のペ
ダル操作により、ホイールシリンダ10に圧液が
供給されると、ピストン11,11が突出して両
ブレーキシユー3,4を拡開し、ライニング1
8,19がブレーキドラムの内周面に摺接して制
動が行なわれる。
また、駐車レバーの制動操作によりブレーキケ
ーブル17が牽引されると、パーキングブレーキ
レバー15が支持ピン16を支点に回動し、更に
制動間隙自動調整装置14の第1ストラツト部材
の割り溝23aと嵌合するパーキングブレーキレ
バー15の当接部15dに支点が移動して、ブレ
ーキシユー3が外方へ拡開し、その反作用で反対
方向へ移動する制動間隙自動調整装置14の押動
により、他方のブレーキシユー4が拡開されて制
動作用が行なわれ、ブレーキケーブル17の牽引
を解除すると、パーキングブレーキレバー15
は、リテーナ32がブレーキシユー3のリム3b
に当接して非制動位置に復帰する。
そして、ライニング18,19の摩耗により制
動間隙が所定量以上に広がると、制動間隙自動調
整装置14のアジヤスト作用により摩耗量が順次
補償されてゆき、両ブレーキシユー3,4がブレ
ーキドラムの内周面に形成された凹溝内までアジ
ヤストされて食込んだ場合には、グロメツト34
を取外した開孔33より取外し工具を差し込み、
その先端をリテーナ32の工具孔32cに引掛け
てバツクプレート2側へ引いてリテーナ32を係
止環31から取外すと、パーキングブレーキレバ
ー15は後退源を解除されて、通常の非作動位置
から更に収縮し、これに伴いブレーキシユー3,
4が縮小して、ブレーキドラムとの間隙が充分に
広がつて、ブレーキドラムを軸方向へ容易に離脱
することができる。
尚、上記実施例では、リテーナを嵌着する嵌合
部として、パーキングブレーキレバーに係止され
るブレーキケーブルの係止環を利用したもので説
明したが、本考案は嵌合部をパーキングブレーキ
レバーに直接設けてもよく、またパーキングブレ
ーキレバーをブレーキシユーのブレーキドラム側
に配設したものでは、リテーナをパーキングブレ
ーキレバーのドラム側面に設けて、ブレーキドラ
ム側から取外すようになしてもよい。
更に、リテーナ及び嵌合部は、嵌着が確実で着
脱可能であれば、他の形状のものでも差支えな
い。
〔考案の効果〕
本考案のドラムブレーキ装置は、以上説明した
ように、基端部をブレーキシユーの一方に軸支し
たパーキングブレーキレバーの先端部バツクプレ
ート側にブレーキケーブルを連結した係止環を設
け、該係止環にブレーキシユーのリムと当接して
非作動時のパーキングブレーキレバーの戻り位置
を規制するリテーナを、バツクプレート側より着
脱可能に嵌着したので、従来のもののようにバツ
クプレートに解除部材を固着しないから、外力に
よる影響や汚損の虞がなくなり、製作が容易で他
のパツクプレートをタイプと共用できると共に、
非作動位置を規制するストツパを兼用するから、
パーキングブレーキレバーに設けていたストツパ
突起を不要とすることができる。また、パーキン
グブレーキレバーの先端部にブレーキケーブルを
連結した係止環を設けたから、ブレーキケーブル
がブレーキレバーより外れるのを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
ドラムブレーキ装置の正面図、第2図は第1図の
−断面図、第3図は第2図の−断面図、
第4図は要部の斜視図である。 1……ドラムブレーキ装置、2……バツクプレ
ート、3,4……ブレーキシユー、3a,4a…
…ウエブ、3b……リム、10……ホイールシリ
ンダ、14……制動間隙自動調整装置、15……
パーキングブレーキレバー、15a……基端部、
15b……先端部、15c……折曲片、15d…
…当接部、17……ブレーキケーブル、18,1
9……ライニング、29……通孔、30……長
孔、31……係止環、32……リテーナ、32a
……抱持部、32b……口縁、32c……工具
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツクプレートに一対のブレーキシユーを拡開
    可能に対向配置し、両ブレーキシユー間にブレー
    キシユー外周のライニングとブレーキドラムとの
    間の制動間〓を自動的に調整する制動間〓自動調
    整装置を備え、且つ一方のブレーキシユーの拡開
    側に基端部を枢支したパーキングブレーキレバー
    の側面を前記制動間〓自動調整装置の一端に当接
    すると共に、先端部にブレーキケーブルを連結し
    た車両用ドラムブレーキ装置において、前記パー
    キングブレーキレバーの先端部に前記ブレーキケ
    ーブルを連結した係止環を設け、該係止環にブレ
    ーキシユーのリムと当接して非作動時のパーキン
    グブレーキレバーの戻り位置を規制するリテーナ
    を着脱可能に嵌着したことを特徴とする車両用ド
    ラムブレーキ装置。
JP1986056466U 1986-04-15 1986-04-15 Expired JPH0217220Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986056466U JPH0217220Y2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986056466U JPH0217220Y2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167939U JPS62167939U (ja) 1987-10-24
JPH0217220Y2 true JPH0217220Y2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=30885292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986056466U Expired JPH0217220Y2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217220Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
US9975787B2 (en) 2014-03-07 2018-05-22 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56174727U (ja) * 1980-05-29 1981-12-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
US9975787B2 (en) 2014-03-07 2018-05-22 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62167939U (ja) 1987-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728574B2 (ja) ドラムブレーキのシュー間隙自動調整装置
JPH0217220Y2 (ja)
EP0398318B1 (en) Drum brake
JP2007509297A (ja) パーキングブレーキ
JP4955177B2 (ja) アジャスタ支柱
JPH017867Y2 (ja)
US4147239A (en) Drum brake assembly having integral cable support
JPH0142677Y2 (ja)
JPH0138349Y2 (ja)
JP3792877B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0218355Y2 (ja)
JPH0515625Y2 (ja)
JPH0212334Y2 (ja)
JPH08312702A (ja) ドラムブレーキ用間隙自動調整装置
JPH0440033Y2 (ja)
JPS626343Y2 (ja)
JPH07317818A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0135079Y2 (ja)
JPS626344Y2 (ja)
JP2572153Y2 (ja) 車両用ドラムブレ―キのホイ―ルシリンダ
JPH066298Y2 (ja) 制動間隙自動調整装置付き車両用ドラムブレーキ
KR100760852B1 (ko) 주차 브레이크
JPH028110Y2 (ja)
JPS6261814B2 (ja)
JPS6021567Y2 (ja) 自動車用ドラムブレ−キ装置