JPH0217033B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217033B2
JPH0217033B2 JP58229598A JP22959883A JPH0217033B2 JP H0217033 B2 JPH0217033 B2 JP H0217033B2 JP 58229598 A JP58229598 A JP 58229598A JP 22959883 A JP22959883 A JP 22959883A JP H0217033 B2 JPH0217033 B2 JP H0217033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
support plate
tactile
plate
element piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58229598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122175A (ja
Inventor
Akyoshi Morita
Koichi Akatsuka
Kunihiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGYOSHA TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KOGYOSHA TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGYOSHA TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK filed Critical KOGYOSHA TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP22959883A priority Critical patent/JPS60122175A/ja
Publication of JPS60122175A publication Critical patent/JPS60122175A/ja
Publication of JPH0217033B2 publication Critical patent/JPH0217033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/32Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing in Braille or with keyboards specially adapted for use by blind or disabled persons

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は圧電素子片を用いた点字セルに関す
る。
周知のように現在盲人用の点字文字としてフラ
ンス人ルイ・ブライユの考案した縦3段、横2列
の計6点の組合せによる点字文字が世界的に普及
しており盲人のための教育や生活に大きな役割を
果している。
しかして、従来このような点字文字は厚手の紙
などに突起を形成したものがほとんどであつた
が、最近になつて電気信号を機械動作に変換する
ことにより点字文字を出力表示するような所謂点
字セルが考えられている。
例えば一例として点字文字の各点の駆動源にソ
レノイドを用いこれの駆動によりブライユ点字文
字を表示するようにしたものがある。しかしなが
らこのものはソレノイドの駆動力をリンクなどを
介して各点字に伝達するため、かような構成を3
×2の計6個も用いるのでは全体の構成が極めて
複雑で大型化してしまい組立が面倒であるだけで
なく重量もかなり大きなものとなり取扱上不便な
欠点があつた。またこれに加えて、ソレノイドで
の消費電力が大きく、さらにはソレノイドのコイ
ルでの発熱により長時間の連続使用に耐えられな
いなどの欠点もあつた。
また、他の例として点字文字の各点の駆動源に
圧電素子片を用い、この圧電素子片を振動させる
ことによりブライユ点字文字を表示させるものも
ある。
ところが、このものは振動部の振動を指先に伝
えるようにしているため長時間連続して使用する
と指先の感覚が低下し文字を誤認識するおそれが
あるばかりか、この状態が続くと指先に振動障害
(白ろう病)を引起すおそれもあつた。また圧電
素子の振動は騒音の発生源にもなり、他に悪影響
を及ぼすおそれがあつた。
そこで、最近特開昭57−17981号公報にみられ
るように点字文字の各点の駆動源に圧電素子片を
用い、この圧電素子片のわん曲変位を利用してブ
ライユ点字文字を静的に表示するものが考えられ
ている。つまりこのものは支持体に平行に配した
6本の圧電素子片の基端部を固定するとともにこ
れら素子片の自由端に感知片を設け、素子片に電
気信号を印加しわん曲変位させることにより感知
片を介してブライユ点字を出力表示するようにし
ている。
ところが、このものに用いられる圧電材料は巾
6mm、厚さ0.2mmそして長さ50mm程度の巾広で、
しかも極めて薄目のものが用いられるためかかる
圧電材料に導電材を張り付ける際わずかな力のか
かり具合で破損し易く、しかもこのような圧電素
子片を支持体に組立てる際も隣接するもの同志が
触れた程度で圧電素子片を破損するおそれがあ
り、製品の歩溜りが悪い欠点があつた。また、こ
のものは支持体に圧電素子片の基端部を固定した
のち先端部に感知棒を取付け、さらにこの感知棒
の首部を感知面の穴部に通さなければならない。
このため穴部への感知棒の挿通の際圧電素子片を
大きくわん曲しなければならないためこれによつ
ても圧電素子片を破損するおそれがあり、組立に
細心の注意を払わなければならず作業性が極めて
悪い欠点もある。さらにはリードの半田付の際、
加熱の影響を受け易く、このときの熱により圧電
材料と導電材が剥離したり、あるいは分極が消失
してしまうことがある。またこの従来例では必要
とする感知棒の数の圧電素子片を縦方向に積み重
ねる必要があるので装置を薄形化することができ
ない問題もあつた。さらに圧電素子片の変位量に
対し特に規制していないため長時間の使用により
圧電素子片にわん曲による歪つまり弛みが蓄積
し、これにより感知棒の変位量が不安定となり正
確に点字文字を表示できなくなるおそれもある。
この発明は上記欠点を除去するためなされたも
ので、圧電素子片を破損することなく簡単にしか
も確実に組立てることができ、加えて安定したわ
ん曲変位が得られ良質な点字文字を表示できる点
字セルを提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明す
る。
第1図において、1は合成樹脂などより形成さ
れる基体で、この基体1は第2図に示すように垂
直な支持板11、この支持板11の上側縁に沿つ
て形成される上枠部12、この上枠部12に取外
し可能に設けられる補助枠部13および上記支持
板11の下側縁に沿つて形成されるとともに補助
枠部13を支持する下枠部14を有している。こ
の場合肉厚状の支持板11の表裏両面に夫々水平
方向に沿つて複数本例えば4本ずつの溝部111
を平行に形成するとともにこれら溝部111の一
方端部側に圧電素子片固定部例えばスリツト11
2を形成し、また他方端側を開口している。また
この支持板11は溝部111の開口側端部に階段
部113を形成している。また、上枠部12は一
方端部を垂直支持板11のスリツト112を有す
る端部側に延出され、これの先端部をL形状の折
曲部121に形成するとともに取付孔122を設
け、また他方端を上記階段部113上に位置させ
これの端面に係止部例えばクサビ状突起123を
形成している。また下枠部14は支持板11の溝
部111の開口側に対峙する直立部142を有す
るとともにこれの側面に係止用孔部141を形成
している。また、補助枠部13は一方端に上記上
枠部12のクサビ状突起123に係止される係止
部例えば溝部131を形成し、また他方端部をL
形状の折曲部132に形成するとともに取付孔1
33を設けている。またこの補助枠部13の下面
側には上記下枠部14の直立部142先端が嵌合
される溝部134を形成するとともに上記下枠部
14の係止用孔部141に係止される係止爪部1
35を有している。さらにこの補助枠部13は上
記支持板11の溝部111の開口側つまり階段部
113上に位置するところに触知板136を形成
している。この触知板136は板面に複数例えば
8個の透孔137を有している。また、この触知
板136は点字セルを並設したときの連結用とし
て一方側縁に凸部138、他方側縁に凹部139
を形成し、裏面に0.6mm程度の深さの切欠部13
0を形成している。なおこのような基体1は複数
個並設するときの連結用として一方の側面にボス
15、他方側面にこのボス15に対応する孔部
(図示せず)を有している。また基体1を貫通し
て連結用棒(図示せず)が挿通される通孔16も
有している。
第1図に戻つて、このような基体1には上記補
助枠部13を取外した状態で圧電素子片2を組立
てる。この場合圧電素子2は第3図に示すように
圧電材料例えばPZTからなる圧電層21,22
の間にリン青銅のような弾性導電材料の薄片23
を介挿し、さらに圧電層21,22の周囲を銀の
ような導電材料の薄層24にて覆うとともに圧電
層21,22の先端の間を銀製の薄片25にて短
絡している。ここで、261,262はリードで
ある。またこのような圧電素子片2は具体的には
巾2mm、厚さ0.94mm、全長95mm程度の巾狭、しか
も肉厚で長さの比較的大きなものを用いている。
このような圧電素子片2の8枚を二枚づつを一
対とし支持板11の表裏に対向する各溝部111
に一対とされた圧電素子片2の二枚を平行させて
第4図に示す要領で支持板11の各溝部111に
収納される。このとき基端部を支持板11よりわ
ずかに突出させてスリツト112に挿入し接着剤
などにて固定し、この部分を支点としてわん曲変
位させるようにし、また自由端を各溝部111の
開口よりわずかに突出するとともに先端部を階段
部113に対応させて所定寸法ずつずらせて配列
している。また、これら圧電素子片2の先端に触
知ピン3を取付けている。この触知ピン3は第5
図a,b,cに示すように角柱状基部31の先端
に段部32を介して小径の首部33を形成したも
のである。また、この触知ピン3は同図cに示す
ように基部31の一側面に突起311aを有する
溝部311を形成するとともに同図aに示すよう
に上記首部33の位置を溝部311を有する側面
と直交する他の側面側に偏心して設けている。こ
こで、このような触知ピン3は材質として硬く、
しかも圧電材料と接着良好な接着剤例えばアクリ
ル樹脂が用いられている。そして、このような触
知ピン3は第4図に示す要領で溝部311に上記
圧電素片2の先端が挿入され接着剤などにて固定
される。この場合触知ピン3は基部31の高さ寸
法を異ならして首部33の頭部が同一高さに揃う
ようにしている。また、基部31の溝部311に
圧電素子片2の先端を挿入したとき偏心された首
部33が内側にくるようにし第6図に示すように
隣接される首部33相互の間隔Aを例えば2.4mm
程度になるようにしている。
この状態で基体1に補助枠部13を取付ける。
この場合枠部13の溝部131に上枠部12のク
サビ状突起123を係止するとともに下面側の溝
部134に下枠部14の直立部142先端を嵌合
し、さらに係止爪部135を下枠部14の係止孔
部141に係止することにより固定する。このと
き各圧電素子片2先端の触知ピン3の首部33が
触知板136の各透孔137を介して突出可能と
なる。
これにより第1図に示すように2×4の計8点
の触知ピン3の組み合せによる点字表示部4を有
する点字セルが完成する。
このような点字セルは実際は複数個並設され使
用される。この場合各基体1はボス15を隣接す
る基体1の孔部(図示せず)に挿入することで仮
連結するとともに通孔16に連結棒を挿通し固定
するようにする。また、この状態で各点字セルに
て圧電素子片2を選択するとともにこれらのリー
ド261,262にDC100V前後を印加すると圧
電素子片2がわん曲し触知ピン3の段部32が触
知板136の切欠部130面に当接され首部33
が触知板136より突出することにより、触知板
136上の点字表示部4に所望の点字文字が表示
されることになる。
したがつて、このような構成の点字セルによる
と、基体1の支持板11の溝部111毎に圧電素
子片2を収納するようにしているので組立ての際
隣接する同志の圧電素子片2が誤つて触れ破損す
るような不都合がない。また、触知板136を有
する補助枠部13を取外しできるようにしている
のではじめこの枠部13を外しておき支持板11
に圧電素子片2を組立てさらに圧電素子片2の先
端に触知ピン3を組立てたのちこれらピン3の首
部33を触知板136の各孔130に挿通させな
がら補助枠部13を取付ける手順がとれ、これに
より、この組立の際圧電素子片2を不用にわん曲
させることがなくこれが原因の破損も防止でき、
かかる組立を簡単に、しかも確実にできこの種の
作業性を極めて良好にできる。さらに、このよう
な補助枠部13を取付けて完成される点字セルは
そのまま1文字用として用いることができ、しか
もかかる点字セルを複数個並設するにも連結用ボ
ス15を隣接するものの孔部(図示せず)に挿入
し仮連結したのち通孔16に連結棒を通すのみで
よいので取扱が極めて簡単である。さらにまた圧
電素子片2の基端部を基体1のスリツト12に挿
入した状態で接着剤などで固着しているので圧電
素子片2の位置決めを正確にできるとともに安定
したわん曲変位の支点を確保することもできこれ
により圧電素子片2に安定したわん曲変位が得ら
れ触知ピン3を介して良質の点字表示を行なうこ
とができる。また圧電素子片2へのリード26
1,262の接続は基体1のスリツト12より突
出した基端にて行なうことにより半田付などの際
の圧電素子片2の自由端側での加熱の影響を最少
限におさえることができるので熱により圧電材料
と導電材料との剥離および極性の分離を確実に防
止できる。さらに圧電素子片2として巾2mm、厚
さ0.94mm、全長95mmと巾狭で、しかも肉厚のもの
を用いることにより組立前の取扱の際も不用意に
圧電素子2を破損するのを防止できる。
また圧電素子片2を二枚一対とし第4図上の奥
行き方向にこの二枚を並設するので、縦方向の寸
法を小さくでき装置の薄形化が図れる。
なおこの発明は上記実施例にのみ限定されず要
旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述の実施例では2×4の触知ピン3を有
するものについて述べたがこれに限らないことは
勿論である。また圧電素子2も一例であつて同様
の特性を有するものならば他のものを用いること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第
2図は同実施例に用いられる基体を示す斜視図、
第3図は同実施例に用いられる圧電素子片を示す
概略的構成図、第4図は同実施例の組立状態を示
す概略的構成図、第5図a,b,cは同実施例に
用いられる触知ピンを示しaは平面図、bは正面
図、cは側面図、第6図は同触知ピンの取付状態
を説明するための図である。 1……基体、11……支持板、12……上枠
部、13……補助枠部、14……下枠部、111
……溝部、112……スリツト、113……階段
部、121……折曲部、122……取付孔、12
3……突起、130……切欠部、131,134
……溝部、132……折曲部、133……取付
孔、135……係止爪部、136……触知板、1
37……透孔、138……凸部、139……凹
部、141……係止用孔、15……ボス、16…
…通孔、2……圧電素子片、21,22……圧電
層、23……薄片、24……薄層、25……薄
片、261,262……リード、3……触知ピ
ン、31……基部、311……溝部、311a…
…突起、32……段部、33……首部、4……点
字表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 肉厚板状をなし板面の表裏に複数の溝部を平
    行に形成し且これら溝部の一方端部側に圧電素子
    片固定部を形成するとともに他方端部を開口させ
    た支持板を有しこの支持板の上下側縁に沿つて上
    側枠部および前記支持板の開口に対峙する直立部
    を有する下側枠部を備え透孔を有する触知板を設
    けた補助枠部を前記直立部と上側枠部にて取り外
    し可能に固定すると共に並設時の連結用として一
    方側面にボス他方側面にこのボスに対応した孔部
    を有する基体と、前記支持板の複数のそれぞれの
    溝部に基端部が前記圧電素子片固定部に固定され
    ると共に自由端を前記支持板の開口より突出され
    るように溝部に沿つて二枚を一対とし平行に並設
    された圧電素子片と、この圧電素子片の自由端に
    基部が固定され且つ先端を同一高さに揃えられる
    と共に前記補助枠部の触知板の対応する透孔を通
    して突出可能とした触知ピンとを具備したことを
    特徴とする点字セル。 2 上記補助枠部は上記下側枠部に係止される係
    止爪部を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の点字セル。
JP22959883A 1983-12-05 1983-12-05 点字セル Granted JPS60122175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22959883A JPS60122175A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 点字セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22959883A JPS60122175A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 点字セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122175A JPS60122175A (ja) 1985-06-29
JPH0217033B2 true JPH0217033B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=16894684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22959883A Granted JPS60122175A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 点字セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122175A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9201338A (nl) * 1992-07-24 1994-02-16 Tieman Bv F J Werkwijze voor het instellen van een piëzo-elektrisch buigelement, inrichting vervaardigd onder toepassing van de werkwijze en gereedschap voor toepassing van de werkwijze.
JP2008212220A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiwa Seiko Inc マレットゴルフ用スティック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586947A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Inoue Japax Res Inc 希土類精鉱の処理方法
JPS5847709A (ja) * 1981-09-10 1983-03-19 Shizuoka Seiki Co Ltd 昇降機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586947A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Inoue Japax Res Inc 希土類精鉱の処理方法
JPS5847709A (ja) * 1981-09-10 1983-03-19 Shizuoka Seiki Co Ltd 昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60122175A (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0471327A1 (en) Braille cell
EP0237090B2 (en) Tactile relief display device and method for manufacturing it
US8360778B2 (en) Braille cell cap
EP1258863B1 (en) Pickup unit incorporated in stringed instrument
JPH0217033B2 (ja)
JPH0328453Y2 (ja)
JPH036925Y2 (ja)
JPH0630271B2 (ja) ケーブル・カードの組付装置
JPS632112B2 (ja)
JP4086941B2 (ja) 液晶パネル固定構造
JPH0154712B2 (ja)
WO2021182287A1 (ja) 生体情報測定装置および血圧計
KR100654662B1 (ko) 게시물 고정용 압정세트
JPH0676927U (ja) ゴーグル類のバンド取付構造
JPH01783A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2002134192A (ja) コネクタ
JPH01178454A (ja) ムービング・コイル型印字ヘッド
JPS60255455A (ja) 印字ヘツド
JPS6266948A (ja) 多針電極ヘツド
JPS60987U (ja) ユニツト插入ガイド構造
JPS6129447U (ja) 圧電継電器
KR20060122989A (ko) 부착물 고정용 압정세트
JPS6116847U (ja) 圧電継電器
JPS6174380A (ja) バイモルフ型圧電素子
JPH05334864A (ja) 液晶表示板取付構造