JPH01783A - 圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電アクチュエータ

Info

Publication number
JPH01783A
JPH01783A JP62-268520A JP26852087A JPH01783A JP H01783 A JPH01783 A JP H01783A JP 26852087 A JP26852087 A JP 26852087A JP H01783 A JPH01783 A JP H01783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piece
actuating
thin
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-268520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64783A (en
Inventor
赤塚 公一
森田 明義
大隅 秀三
Original Assignee
ケージーエス株式会社
株式会社 富士セラミックス
Filing date
Publication date
Application filed by ケージーエス株式会社, 株式会社 富士セラミックス filed Critical ケージーエス株式会社
Priority to JP62268520A priority Critical patent/JPS64783A/ja
Priority claimed from JP62268520A external-priority patent/JPS64783A/ja
Publication of JPH01783A publication Critical patent/JPH01783A/ja
Publication of JPS64783A publication Critical patent/JPS64783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は圧電層の湾曲変位を作動源として利用した圧電
アクチュエータに関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の圧電アクチュエータとして導電材料の薄
片の画板面に電気的に分極したPZT等からなる圧電層
を積層し、この圧電層の表面に銀又はニッケル等の導電
材料からなる薄層を積層した圧電素子片がある。この圧
電素子片の基端部を片持ばり式に支持し、上方または下
方の圧電層に動作電圧を印加することにより、基端部を
支点にして上下方向に湾曲変位する。
この圧電素子片はブライユ点字文字や点図を表示する点
字セルとして用いられる。例えば点図を表示する場合に
は、マトリックス状に配置された触知ピンを作動させる
ために、複数の作動片すなわち圧電素子片を基板上に密
集して取付ける必要がある。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術にあっては、同一面上に複数の作動片を密
に取り付ける際、隣接する圧電素子片どうしが接触して
破損する虞があるため、組立にかなりの注意を要し、作
業性が極めて悪くなる問題がある。しかも、これらの圧
電素子片は相互の間隔および先端が一様に揃うように組
立なければならないため、組立時の作業精度もかなりの
ものが要求され、作動片のピッチを正確に出すことが困
難になるとともに、製作が難しくなる等の問題がある。
本発明は上記の問題点に着目してなされたもので、作動
片を同一面上に並設する場合に、製作が容易となり、か
つ組立作業を簡略化できるとともに、作動片のピッチを
正確に出し取付精度を高め得る圧電アクチュエータを提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明は弾
性導電材料からなる薄片の画板面に圧電材料からなる圧
電層を積層した圧電アクチュエータにおいて、上記薄片
および上記圧電層を櫛歯状に形成し、この圧電層の表面
に各hiii歯毎に独立させて導電材料からなる薄層を
積層し、各薄層の先端を短絡させたことを特徴とする。
この圧電アクチュエータは薄片の共通接地電極と櫛歯状
に形成された各作動片の作動電極との間に電圧を印加す
ることにより、各作動片を基端部を支点にして湾曲変位
させることができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に従い説明する。第1図
および第2図において1は圧電素子片で、この圧電素子
片1はリン青銅またはニブロイ等の弾性材料からなる薄
片2の両面にPZT等の圧電材料からなる圧電層3.4
を積層し、第1図に示す如く所定のピッチで切り込みを
入れて共通基端部1aに複数本の作動片1bを櫛歯状に
形成し、さらに上記圧電層3,4の表面に各櫛歯毎に銀
等の導電材料からなる薄層5,6を積層し、各薄層5,
6の先端間を銀等の薄片7で短絡してなるものである。
上記薄片2の一端を共通基端部1aより突出させ共通の
接地電極2aとするとともに、上記薄層5,6の一端を
共通基端部1aに延出させ各櫛歯毎独立して形成した薄
層5,6を各作動片1bの作動電極5a、6aにしてい
る。共通基端部1aには後述する台座11に嵌合し位置
決めを行なう7字状の切欠部ICか形成されている。
この圧電素子片1の作動電極5a、6aには図示しない
電源供給回路が接続され、また接地電極2aには図示し
ない接地回路が接続されている。
かかる圧電アクチュエータは点字または点図を表示する
表示装置に用いられる0例えば第3図に示すように位置
決め部位として逆V字状の台座11に複数枚の保持板1
2を所定間隔かつ所定角度傾斜させて並設してホルダー
13を構成し、これら保持板12の間に第4図に示すよ
うに圧電素子片1の基端部1aを挿入して組み込まれる
。ホルダー13は複数連結できるように台座11の両端
面に突起11aとこれに対応する受孔11bを形成し、
さらに底面に固定用突起11cを形成している。このホ
ルダー13を2個連結したものを第4図に示す如く装置
本体14の底面に設けられた一対の基台15.16の間
に固定する。このホルダー13に組み込まれた圧電素子
片1の各作動片1bの先端には触知ピン17が取り付け
られ、触知ピン17の先端部を触知盤18の長孔18a
より突出させ、ストッパ19により触知ビン17の触知
盤18表面からの突出量を規制するようにしている。
このように構成された表示装置では、ホルダー13の保
持された圧電素子片1の接地電極2aと作動片1bの作
動電極5a、6aとの間に電圧が印加されると、作動片
1bが保持板12のエツジ部を支点として立上り方向に
湾曲変位される。
これによりかかる作動片1bの自由端に設けられた触知
ビン17が触知盤18の表面より所定寸法だけ突出され
、所望する点字、点図が表示できる。
したがって、このような構成の圧電アクチュエータによ
れば、1枚の圧電素子片1に複数の作動片を一体に形成
しているため、同一面上に複数の作動片を密に取り付け
る際に従来のように隣接する圧電素子片どうしが接触し
て破損することがなくなるとともに、組立作業を簡略化
できる。しかも、作動片を櫛歯状に形成することで、製
作段階で作動片相互の間隔および先端を一様に揃えるこ
とがてきるため、容易に取付精度を高めることができる
とともに、製作が極めて容易となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
要旨を変・更しない範囲において種々変形して実施する
ことができる。
上記実施例では作動片を8本に形成したものを示したが
、作動片の数は複数で有れば何本でもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、作動片を同一面上に複数並設する場合
に、製作が容易となり、かつ組立作業を簡略化できると
ともに、作動片のピッチを正確に出し取付精度を高め得
る圧電アクチュエータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は同実
施例の概略的な構成を示す断面図、第3図は同実施例を
用いて構成した表示装置のホルダーを示す斜視図、第4
図は同表示装置の概略的な構成を示す断面図である。 1・・・圧電素子片    1a・・・共通基端部1b
・・・作動片     IC・・・切欠部2・・・薄片
       2a・・・接地電極3.4・・・圧電層
    5.6・・・薄層5a、6a・・・作動電[!
 7・・・薄片11・・・台座      11a・・
・突起11b・・・受孔     11c・・・固定用
突起12・・・保持板     13・・・ホルダー1
4・・・装置本体    15.16・・・基台17・
・・触知ピン    18・・・触知型18a・・・長
孔     19・・・ストッパ出願人  株式会社 
広業社通信機器製作所代理人  弁理士  小 宮 幸
 −さ・・′、菟・ )b 第1図 (a) h 第2図 第3図 1.16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  弾性導電材料からなる薄片の両板面に圧電材料からな
    る圧電層を積層した圧電アクチュエータにおいて、上記
    薄片および上記圧電層を櫛歯状に形成し、この圧電層の
    表面に各櫛歯毎に独立させて導電材料からなる薄層を積
    層し、各薄層の先端を短絡させたことを特徴とする圧電
    アクチュエータ。
JP62268520A 1987-10-24 1987-10-24 Piezoelectric actuator Pending JPS64783A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268520A JPS64783A (en) 1987-10-24 1987-10-24 Piezoelectric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268520A JPS64783A (en) 1987-10-24 1987-10-24 Piezoelectric actuator

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24898283A Division JPS60140380A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 点字、点図触知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01783A true JPH01783A (ja) 1989-01-05
JPS64783A JPS64783A (en) 1989-01-05

Family

ID=17459659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268520A Pending JPS64783A (en) 1987-10-24 1987-10-24 Piezoelectric actuator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64783A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210455A (en) * 1990-07-26 1993-05-11 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive actuator having ceramic substrate having recess defining thin-walled portion
DE69223096T2 (de) * 1991-07-18 1998-05-28 Ngk Insulators Ltd Piezoelektrischer/elektrostriktiver Element mit einem keramischen Substrat aus stabilisiertem Zirkoniumdioxid
DE20019705U1 (de) * 2000-11-20 2001-02-15 Festo Ag & Co Piezo-Biegewandlereinheit und damit ausgestattetes Piezoventil

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583248B2 (ja) * 1974-07-24 1983-01-20 株式会社リコー キ−ボ−ド
JPS5387683A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Assembling method of electrostrictive element
JPS5435079A (en) * 1977-08-12 1979-03-14 Shin Nippon Jitsugiyou Kk Apparatus for fixing small animal
JPS583249B2 (ja) * 1978-04-28 1983-01-20 富士通株式会社 バツフア装置
JPS5656685A (en) * 1979-10-15 1981-05-18 Hitachi Ltd Electrostrictive substrate
JPS5750433A (en) * 1980-09-12 1982-03-24 Fujitsu Ltd Electron beam exposure method
JPS58103184A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気・機械変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633121A (en) Comb-shaped piezoelectric drive device
US7722355B2 (en) Braille cell cap
US8177558B2 (en) Electromechanical tactile Braille cell assembly
US4283178A (en) Electromechanical braille cell
US4586789A (en) Liquid crystal display unit with particular electrode terminal groupings
KR20020027172A (ko) 가요성 회로 기판 및 커넥터를 구비한 플라즈마디스플레이 장치
US4142226A (en) Multi-contact electrical edge connector for display panels
KR100309084B1 (ko) 비틀림액추에이터및그제조방법
KR20090057902A (ko) 프로브 카드
JPH01783A (ja) 圧電アクチュエータ
EP0289197A2 (en) Electro-optical device
US5847491A (en) Piezoelectric transformer
US4142780A (en) Exchangeable liquid crystal panel
JPS62502642A (ja) ピンボ−ドマトリツクス
JPH085662A (ja) 検査用プローブ
JPH10274662A (ja) 液晶表示パネル検査方法および検査用コンタクトプローブ
DE4033591A1 (de) Vorrichtung zur darstellung taktiler informationen
JPH0154712B2 (ja)
JPH036925Y2 (ja)
JPS58125879A (ja) 固体素子アレイの製造方法
JP2005003797A (ja) 点字セル
GB2070851A (en) Unitary beam guide/electron gun assembly for flat panel display devices
US20080254648A1 (en) System for Detachably Connecting a Large Number of Signal Lines of Two Components
JPH02248087A (ja) セラミックアクチュエータ
JPH0328453Y2 (ja)