JPH0216985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216985B2
JPH0216985B2 JP19781482A JP19781482A JPH0216985B2 JP H0216985 B2 JPH0216985 B2 JP H0216985B2 JP 19781482 A JP19781482 A JP 19781482A JP 19781482 A JP19781482 A JP 19781482A JP H0216985 B2 JPH0216985 B2 JP H0216985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pressure
main valve
circuit
memory circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19781482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988635A (ja
Inventor
Osamu Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GASU GIKEN KK
Original Assignee
NIPPON GASU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GASU GIKEN KK filed Critical NIPPON GASU GIKEN KK
Priority to JP19781482A priority Critical patent/JPS5988635A/ja
Publication of JPS5988635A publication Critical patent/JPS5988635A/ja
Publication of JPH0216985B2 publication Critical patent/JPH0216985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2876Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料として使用されている都市ガス
その他のガス配管及びそれに接続された器具類等
からのガス漏れを自動的に検出する、ガス漏れ検
出装置に関する。
従来のガス漏れ検出装置としては、配管の元栓
と各器具栓とを電気的に連動させて、器具栓開放
時に元栓も開放されるようにすると共に、全器具
栓が遮断されたときに元栓も遮断し、配管内残留
ガス圧を監視するようにしたものが知られてい
る。即ち、全器具栓及び元栓の遮断時に、配管内
残留ガス圧が低下したときにガス漏れありとして
それを表示するものである。
しかしながら、上記装置では、全ての器具栓と
元栓を電気的に結線しなければならず、特に器具
栓の開閉と元栓の開閉とを連動させるためには、
器具栓を特殊なスイツチ機構を有するものとしな
ければならないため、現在使用されている器具の
器具栓を全て変えなければ利用できないものとな
つており、普及の大きな妨げとなつている。ま
た、全ての器具の不使用時を見計らつて作動スイ
ツチを入れることにより、元栓を遮断し、残留ガ
ス圧の監視機構を作動させるようにすることも考
えられる。
しかしながら、このようにすると、作動スイツ
チの入れ忘れによりガス漏れを見落すおそれがあ
り、確実な安全確保が困難である。
本発明は、このような現状に鑑みて成されたも
ので、現在使用されているガス器具を改造すこと
なく使用することのできるガス漏れ検出装置を提
供することを目的とする。
即ち、本発明は、配管1の供給源側に取り付け
られた元栓2と、配管1の元栓2より下流側に取
り付けられて配管1内のガス圧を感知する圧力セ
ンサー3と、元栓2及び圧力センサー3が電気的
に連結された制御器4とから成り、 制御器4は、 使用スイツチ6が接続された記憶回路9と、 圧力センサー3からの信号が正常圧を示すか低
下圧を示すかを判別し、記憶回路9へ正常圧信号
8a又は低下圧信号8bを出力する圧力判別回路
7と、 記憶回路からのセツト信号12によりセツトさ
れ、設定時間が来ると記憶回路9に使用確認信号
17aを送る主タイマー13aと、 やはり記憶回路9からのセツト信号12により
セツトされて、主タイマー13aの設定時間経過
により作動を開始し、設定時間が来ると記憶回路
9に不使用信号17bを送る副タイマー13b
と、 記憶回路9からの開放信号14a又は遮断信号
14bによつて元栓2を開閉する開閉回路15と
を有し、 前記記憶回路9は、 正常圧信号8aが入力されているときに使用ス
イツチ6が入れられると「使用」を記憶しかつ開
閉回路15に開放信号14aを送ると共に、主・
副タイマー13a,13bにセツト信号12を発
し、 主タイマー13aから使用確認信号17aを受
けると開閉回路15に遮断信号15を発して元栓
2を遮断し、これによつて低下圧信号8bが入力
されると開放信号14aを発して元栓2を開放す
ると共に、主・副タイマー13a,13bにセツ
ト信号12を発してリセツトし、 上記リセツトがされずに副タイマー13bが作
動し、副タイマー13bの設定時間経過時に正常
圧信号8aが入力されていると「不使用」を記憶
し、 この「不使用」記憶時に低下圧信号8bが入力
されると、使用スイツチ6が入れられても元栓2
が開放されないようにするものであることを特徴
とするガス漏れ検出装置である。
以下、本発明を図面を参照しつつ更に詳細に説
明する。
本発明の装置は、第1図に示されるように、配
管1の供給源側に取付けられた元栓2と、配管1
の元栓2より下流側に取付けられて配管1内のガ
ス圧を感知する圧力センサー3と、元栓2と圧力
センサー3が電気的に連結された制御器4とから
構成されている。また、制御器4は、圧力センサ
ー3から送られる信号に基づいて、電磁弁等で構
成されている元栓2の開閉を制御すると共にガス
漏れ検出のための配管内残留ガス圧の監視を成す
ものである。第2図は、この制御器4のブロツク
配線図である。
通常、元栓2は遮断されており、一定時間継続
していずれの器具5a,5b,5cも使用されて
いない不使用遮断状態にあるとき、圧力センサー
3から送られる信号に基づいて、制御器4によつ
て配管1内の残留ガス圧が監視されている。即
ち、元栓2が遮断されて、いずれの器具5a,5
b,5cも使用されていないにも拘らず配管1内
残留ガス圧が低下する場合には、配管1又は器具
5a,5b,5cのどこからかガス漏れを生じて
いるおそれが強いと判断される。
圧力センサー3は、圧力スイツチや圧力計等に
よつて構成されるもので、配管1内の内圧を感知
して制御器4へ信号を送り、制御器4では、この
圧力センサー3よりの信号が配管1内のガス圧が
一定値以上の正常圧を示すものか又は一定値未満
の低下圧を示すものかが区別されるものである。
まず、前述の不使用遮断状態において、配管1
内の残留ガス圧が正常であるときに制御器4の使
用スイツチ6が入れられると、圧力センサー3か
らの信号が正常圧を示す場合に圧力判別回路7か
ら出される正常圧信号8aと共に、使用スイツチ
6の入力により、通常使用スイツチ6を記憶回路
9へと接続している切換回路10を介して使用信
号11が記憶回路9へと送られる。そして、この
正常圧信号8aと使用信号11とが揃うことによ
つて記憶回路9は「使用」を記憶し、セツト信号
12を発して主・副タイマー13a,13bをセ
ツトすると共に、開放信号14aを開閉回路15
へ送つて元栓2を開放する。また、セツトされた
主・副タイマー13a,13bは、まず主タイマ
ー13aから作動を開始する。
このようにして元栓2が開放された後、各器具
5a,5b,5cはその器具栓16a,16b,
16cを開くことによつて通常の場合と同様に使
用することができる。
上記使用状態に入つた後、あらかじめ定められ
た主タイマー13aの設定時間が来ると、現実に
各器具5a,5b,5cが使用されているか否か
に拘らず主タイマー13から使用確認信号17a
が記憶回路9に送られ、次いで副タイマー13b
が作動を開始する。使用確認信号17aを受けた
記憶回路9は、開閉回路15へ遮断信号14bを
送り、一旦元栓2を遮断する。このとき、いずれ
かの器具5a,5b,5cが使用されていると、
配管1内の残留ガス圧が低下して来るので、これ
が圧力センサー3によりキヤツチされてその旨の
信号(低下圧を示す信号)が圧力判別回路7に送
られることになる。この圧力センサー3からの信
号を受けた圧力判別回路7は記憶回路9へ低下圧
信号8bを発することになり、「使用」を記憶し
ている記憶回路9はこれを受けて開放信号14a
を開閉回路15へ送つて直に元栓2を開放する。
主タイマー13aの設定時間が来て一旦元栓2
が遮断されたときに、いずれかの器具5a,5
b,5cが使用中である場合に、その立ち消えを
防止するため、圧力センサー3には、正常圧より
も低くかつ各器具5a,5b,5cの燃焼を妨げ
ない圧力に敏感に反応するものであることが要求
される。このような圧力センサー3としては、本
出願人が先に実用新案登録第1763059号(実公昭
63−28843号)として提供した圧力スイツチ等が
使用できる。
また、主タイマー13aの設定時間が来て一旦
元栓2が遮断されたときに、圧力判別回路7から
低下圧信号8bが出されると、上述のように「使
用」を記憶している記憶回路9から開放信号14
aが出されて元栓2が開放されるが、これと同時
に記憶回路9からは再びセツト信号12が出さ
れ、主・副タイマー13a,13bがセツトし直
されて主タイマー13aから再び作動を開始す
る。そして、主タイマーの設定時間が来ると一旦
元栓2を遮断し、副タイマー13bの作動が開始
されると共に、圧力センサー3からの信号が低下
圧を示す場合には直に元栓2を開放する上述の動
作を繰返すことになる。
一方、主タイマー13aの設定時間が来て元栓
2が遮断されたときに、圧力センサー3からの信
号が正常圧を示す場合には元栓2は開放されず、
遮断されたままとなる。しかし、副タイマー13
bの設定時間が来るまで記憶回路9は「使用」を
記憶している。この間にいずれかの器具栓16
a,16b,16cが開かれて配管1内残留ガス
圧が低下すると、圧力センサー3からの信号に基
づき圧力判別回路7から記憶回路9へ低下圧信号
8bが送られ、これを受けた記憶回路9は、開放
信号14aを開閉回路15へ送つて直に元栓2を
開放すると共に、セツト信号12を発して主・副
タイマー13a,13bをリセツトする。これ
は、主タイマー13aの設定時間が来て一旦元栓
2が遮断されたときにいずれかの器具5a,5
b,5cの使用が継続されている場合と全く同様
で、以下前述したような動作を繰返すことにな
る。
副タイマー13bの設定時間が来るまで各ガス
漏れ器具5a,5b,5cの使用即ち配管1内残
留ガス圧の低下がなかつた場合、副タイマー13
bから記憶回路9へ不使用信号17bが送られ、
記憶回路9の記憶が「不使用」に変わり、不使用
遮断状態となる。そして、この不使用遮断状態に
おいては、単に器具5a,5b,5cの器具栓1
6a,1b,16cを開いても元栓2は開放され
ず、正常圧信号8aと使用信号11が記憶回路9
へ入力されることを条件に元栓2が開放されるも
のでる。
また、不使用遮断状態において、圧力判別回路
7から発せられる信号が正常圧信号8aである場
合には、上述のように使用ボタン6を押すことに
よつて元栓2を開放できるが、圧力判別回路7か
らの信号が低下圧信号8bとなつた場合には、
「不使用」を記憶している記憶回路9は切換回路
10へ切換信号18を発する。この切換信号18
を受けた切換回路10は、使用スイツチ6と記憶
回路9間を遮断して元栓2を開くことができない
ようにロツクすると共に、ガス漏れの危険を知ら
せるためのブザー、ランプ等に出力したり、ガス
漏れの有無を再度検査して確認するための再チエ
ツク回路19へ出力したりすべく回線を切り換え
る。また、不使用遮断時に配管1内残留ガス圧が
低下したときには、元栓2をロツクすることなく
直にガス漏れの表示や再検査開始のために出力す
るようにしてもよい。しかし、不使用遮断時に配
管1内残留ガス圧が低下したときには、ガス漏れ
を生じている危険が大きく、このような状態で誤
操作により元栓2を開くと極めて危険であること
から、切換回路10又はその他の手段により、当
該状況下では元栓2を開けることができなくなる
ようロツクすることが好ましい。ここで本明細書
における元栓2のロツクとは、使用者の操作によ
つて元栓2を開放できなくすることをいう。
以上のような本願発明に係るガス漏れ検出装置
は、使用スイツチ6を器具5a,5b,5cの設
置場所付近に設けるだけで、ことさら器具栓16
a,16b,16cと本装置を電気的に接続する
必要がないので、現在使用されている器具5a,
5b,5cをそのままに設置することができる。
また、最近の器具5a,5b,5cは、自動点火
式のものが多くなつており、この自動点火式の器
具5a,5b,5cにおける器具栓16a,16
b,16cは、点火時にのみ点火のためのスイツ
チが入るようになつている。ところで、本装置に
おける使用スイツチ6は、原則として器具5a,
5b,5cを使用する際にのみ入れられて、元栓
2を開くための信号を一回発し得れば足るもの
で、従来の装置のように器具5a,5b,5cの
全使用中を通じてその旨の信号を送り続けなけれ
ばならないものではないので、この自動点火式の
器具5a,5b,5cの器具栓16a,16b,
16cであれば、その点火のためのスイツチをそ
のまま使用スイツチ6として用いることも可能で
ある。
更に、本装置においては、一定時間毎に元栓2
を一旦遮断して使用中であるか否かを確認し、不
使用である場合には自動的にガス漏れ検出態勢に
入るため、ガス漏れ検出作動に入るためのスイツ
チの入れ忘れ等によりガス漏れを見落す心配がな
い。
また、第2図に示される副タイマー13bは、
主タイマー13aのみとすると、主タイマー13
aの設定時間経過後に直に不使用遮断状態になる
よう記憶回路9の記憶を「不使用」に変えて元栓
2を遮断しなければならなくなり、主タイマー1
3aの設定時間経過直前に器具5a,5b,5c
の使用が一時中断され、主タイマー13aの設定
時間経過後間もなく再度器具5a,5b,5cを
使用する場合等においていちいち使用スイツチ6
を入れ直さなければならなくなる不便を防止する
ためのものである。即ち、副タイマー13bは、
器具5a,5b,5cの使用一時中断後、器具栓
16a,16b.16cの開放のみで使用再開でき
る最低限の時間を確保するためのものである。
前述来からの説明からも明らかなように、本装
置では、不使用遮断時にガス漏れ検出のための配
管1内残留ガス圧の監視が成され、このときの配
管1の残留ガス圧が低下したときガス漏れの危険
ありと判断されるものである。
確かに、元栓2が遮断されていて、いずれの器
具5a,5b,5cをも不使用であるのに拘らず
配管1内の残留ガス圧が低下するということは、
配管1又は器具2のいずこからかガスが漏れてい
る可能性が高い。しかし、旅行等で長期に全ての
器具5a,5b,5cが使用されない場合等にお
いては、外気の温度変化による配管1内残留ガス
圧の変化が不使用遮断時の残留ガス圧の低下とし
て捉えられるおそれがある。従つて、不使用遮断
時に配管1内残留ガス圧が低下した場合、直にこ
れをガス漏れ発生として表示することなく、確か
にガス漏れを生じているか否かを確認した上でガ
ス漏れ発生を表示するようにすることが好まし
い。
次に、上記ガス漏れを確認する機能を有する、
本発明の他の実施例に係る装置について説明す
る。また、この他の実施例に係る装置も基本的に
は第1図及び第2図で説明した装置と同一で、第
3図に示されるように、制御器4の回線に一部新
たな回路が組込まれたものである。
第3図に示される制御器4とした場合にも、不
使用遮断状態から使用状態へ移り、更に不使用遮
断状態へと戻る過程は全く第1図及び第2図で説
明した装置と同一であるのでここでは省略する。
次に、不使用遮断状態において圧力センサー3
からの信号が低下圧を示す場合、圧力判別回路7
からは「不使用」を記憶している記憶回路9に低
下圧信号8bが送られることになり、これを受け
た「不使用」を記憶している記憶回路9は、これ
を切換信号18として切換回路10の伝える。切
換信号18を受けた切換回路10は、使用スイツ
チ6と記憶回路9間を遮断して元栓2をロツクす
ると共に、圧力判別回路7を再チエツク回路19
に接続すべく切り換わる。
上記のようにして、圧力判別回路7からの低下
圧信号8bを受けることになつた再チエツク回路
19は、一旦開閉回路15へ開放信号14a′を送
つて元栓2を開放し、配管1内を正常圧にするに
必要なガスを送り込んだ後直に遮断信号14b′を
発して元栓2を遮断し、再び元栓2をロツク状態
へ戻す。
上記再チエツク回路19の作動による配管1内
へのガスの再充填は、開放信号14a′によつて元
栓を一旦開放した後、切換回路10を介して再チ
エツク回路19に伝えられる圧力判別回路19か
らの信号が正常圧信号8aとなるまで続けるよう
にしてもよい。しかし、ガス漏れの原因箇所の損
傷が大きい場合、配管1内の圧力を正常圧に戻す
までに更に多量のガス漏れを引き起こしたり、正
常圧に戻らないためにガスが漏れ続けることも生
じるので、配管1内の径や長さを考慮して、配管
1内を正常圧に戻すに必要最少限の時間だけ元栓
2を開放し、そのときの圧力判別回路7からの信
号が正常圧信号8aであるか低下圧信号8bであ
るかに拘らず遮断信号14b′を発して元栓2遮断
するようにすることが好ましい。
このようにして一旦元栓2を開放して少なくと
も配管1内の圧力を正常圧に戻すに必要なガスを
送り込んだ後、再チエツク回路19は、一定時間
内に圧力判別回路7からの信号が低下圧信号8b
となるか否かを監視する。
まず、一定時間継続して正常圧信号8aである
場合には、再チエツク回路19は切換回路10へ
切換信号18′を発し、今まで接続されていた圧
力判別回路7と再チエツク回路19間を遮断し、
使用スイツチ6と記憶回路9を接続し直して、元
の接続状態へと戻すべく切換回路10を切り換え
る。従つて、再チエツク回路19から切換信号1
8′が発せられて切換回路10が再び元の状態に
切り換わつた後は、元栓2のロツクが解除されて
不使用遮断状態へと戻り、圧力判別回路7からの
信号が正常圧信号8aを続ける限り使用スイツチ
6を入れることによつて元栓2を開放し、各器具
5a,5b,5cを使用することができる。
一方、一定時間内に低下圧信号8bを受けた場
合には、再チエツク回路19はガス漏れを表示す
るためのブザー、ランプ等に出力することにな
る。
以上のような装置とすれば、外気温の変化によ
つて配管1内残留ガス圧が低下したとしても、自
動的に当該残留ガス圧の低下がガス漏れに起因す
るものであるか再チエツクされるため、誤つたガ
ス漏れ表示をしてしまう心配がない。
上述の装置では自動的に再チエツク回路19に
切り換わるようになつているが、この場合、外出
時等にガス漏れが発見されると、それを表示する
ためのブザー等が鳴り続けることも生じる。従つ
て、これを防止するためには、不使用遮断時に配
管1内残留ガス圧が低下して圧力判別回路7から
低下圧信号8bが出されたときに、元栓2をロツ
クするだけで再チエツク回路19には接続せず、
第3図に点線で示されるような検査スイツチ20
を入れることによつて再チエツク回路19を作動
させるようにすればよい。またこの検査スイツチ
20は、記憶回路9から切換信号18が出ている
ときに使用スイツチ6を入れると前述のように切
換回路10が切り換わるようにすることによつて
使用スイツチ6に兼務させることもできる。特に
検査スイツチ20を設けると、使用者にガス漏れ
のおそれがあることを認識させた上で再検査作動
に入るので、知らないうちにガス漏れ表示がされ
る場合に比して使用者が対応しやすいという利点
もある。
以上の説明において、主タイマー13aの設定
時間は、各器具5a,5b,5cが不使用の時期
を正確に捉えることができるようにするため短か
い方が好ましいと言えるが、これを短かくする
と、頻繁に元栓2の開閉が繰返されることになる
ため、元栓2の耐久性を考慮して定める。通常は
5〜90分程度が適当であろう。副タイマー13b
の設定時間は、主タイマー13aの設定時間が短
かいときには長目に、逆に主タイマー13aの設
定時間が長いときには短か目にすると好都合であ
る。更に、再チエツク回路19による監視時間
は、配管1の径や長さによつても異なるが、通常
の家庭配管であれば、数分から数十分で十分であ
る。
以上説明の通り、本発明によれば、器具栓を特
別なものとすることなく確実にガス漏れ事故を防
止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略を示す説明
図、第2図はその制御器のブロツク配線図、第3
図は制御器の他の実施例を示すブロツク配線図で
ある。 1:配線、2:元栓、3:圧力センサー、4:
制御器、5a〜5c:器具、6:使用スイツチ、
7:圧力判別回路、8a:正常圧信号、8b:低
下圧信号、9:記憶回路、10:切換回路、1
1:使用信号、12:セツト信号、13a:主タ
イマー、13b:副タイマー、14a,14a′:
開放信号、14b,14b′:遮断信号、15:開
閉回路、16a〜16c:器具栓、17a:使用
確認信号、17b:不使用信号、18,18′:
切換信号、19:再チエツク回路、20:検査ス
イツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 配管1の供給源側に取り付けられた元栓2
    と、配管1の元栓2より下流側に取り付けられて
    配管1内のガス圧を感知する圧力センサー3と、
    元栓2及び圧力センサー3が電気的に連結された
    制御器4とから成り、 制御器4は、 使用スイツチ6が接続された記憶回路9と、 圧力センサー3からの信号が正常圧を示すか低
    下圧を示すかを判別し、記憶回路9へ正常圧信号
    8a又は低下圧信号8bを出力する圧力判別回路
    7と、 記憶回路からのセツト信号12によりセツトさ
    れ、設定時間が来ると記憶回路9に使用確認信号
    17aを送る主タイマー13aと、 やはり記憶回路9からのセツト信号12により
    セツトされて、主タイマー13aの設定時間経過
    により作動を開始し、設定時間が来ると記憶回路
    9に不使用信号17bを送る副タイマー13b
    と、 記憶回路9からの開放信号14a又は遮断信号
    14bによつて元栓2を開閉する開閉回路15と
    を有し、 前記記憶回路9は、 正常圧信号8aが入力されているときに使用ス
    イツチ6が入れられると「使用」を記憶しかつ開
    閉回路15に開放信号14aを送ると共に、主・
    副タイマー13a,13bにセツト信号12を発
    し、 主タイマー13aから使用確認信号17aを受
    けると開閉回路15に遮断信号15を発して元栓
    2を遮断し、これによつて低下圧信号8bが入力
    されると開放信号14aを発して元栓2を開放す
    ると共に、主・副タイマー13a,13bにセツ
    ト信号12を発してリセツトし、 上記リセツトがされずに副タイマー13bが作
    動し、副タイマー13bの設定時間経過時に正常
    圧信号8aが入力されていると「不使用」を記憶
    し、 この「不使用」記憶時に低下圧信号8aが入力
    されると、使用スイツチ6が入れられても元栓2
    が開放されないようにするものであることを特徴
    とするガス漏れ検出装置。
JP19781482A 1982-11-12 1982-11-12 ガス漏れ検出装置 Granted JPS5988635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781482A JPS5988635A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ガス漏れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781482A JPS5988635A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ガス漏れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988635A JPS5988635A (ja) 1984-05-22
JPH0216985B2 true JPH0216985B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=16380781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19781482A Granted JPS5988635A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ガス漏れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988635A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247224A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Kajima Corp 水道の水漏れ検査方法
JPH0651850U (ja) * 1992-02-19 1994-07-15 鹿島建設株式会社 水道の水漏れ検査装置
KR20000006712A (ko) * 1999-10-20 2000-02-07 공명길 가스압력측정 및 누설 확인장치
KR101720488B1 (ko) * 2009-07-28 2017-03-28 엘지전자 주식회사 이동식 냉장고 및 그 운전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5988635A (ja) 1984-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216985B2 (ja)
EP1130302B1 (en) A fluid pressure proving system
JPS6314244B2 (ja)
JPS6015829B2 (ja) ガス安全装置
JPS6030409B2 (ja) ガス安全装置
JPH06348343A (ja) ガス安全装置
JPS6027901B2 (ja) ガス安全装置
JPH0413639Y2 (ja)
JPS622066Y2 (ja)
JPS59100312A (ja) ガス回路緊急遮断システム
JPH0943024A (ja) ガスメータ
JPH0239120Y2 (ja)
JP3654780B2 (ja) ガスメータ
CN114440264A (zh) 一种带有漏气检测和应急处理装置的燃气热水器和燃气灶
JP6388692B2 (ja) 警報器
JPS61180831A (ja) ガス安全装置
KR100262749B1 (ko) 가스기구감시에의한가스차단장치
JP3033339B2 (ja) ガス安全装置
JPH0743125B2 (ja) ガス遮断装置
GB2359891A (en) A fluid pressure proving system with a shut-off valve and pressure sensing means
JPH0779842B2 (ja) ガス事故防止装置
JPS61213639A (ja) 火炎検出管の異常判定方法
JP2581559B2 (ja) ガス洩れ検知方式
JP2001336741A (ja) ガス遮断装置
JPH01108500A (ja) 配管系の安全装置