JPH0216624A - 媒体アクセスシステム - Google Patents

媒体アクセスシステム

Info

Publication number
JPH0216624A
JPH0216624A JP16835688A JP16835688A JPH0216624A JP H0216624 A JPH0216624 A JP H0216624A JP 16835688 A JP16835688 A JP 16835688A JP 16835688 A JP16835688 A JP 16835688A JP H0216624 A JPH0216624 A JP H0216624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
logical
processing
media
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16835688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shimizu
透 清水
Akira Urushibata
漆畑 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16835688A priority Critical patent/JPH0216624A/ja
Publication of JPH0216624A publication Critical patent/JPH0216624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は媒体アクセスシステムに関する。
〔従来の技術〕
従来の媒体アクセスシステムは、媒体に対してアクセス
する処理の種類を判断し、その判断結果及び動作中の処
理との適合性を判断することにより、該当処理の動作の
可・不可を決定していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の媒体アクセスシステムは、実行したい処
理の適合性を判断し、動作中の処理と同時に動作が可能
か否かを決定している為、同じ媒体にアクセスする処理
間で適合性が無い場合、動作中の処理が終了するまで、
次の処理を要求できないという欠点がある。
また、媒体の認識においてシステムの立ち上げボリュー
ムに対して、アクセスし、動作できない処理があるとい
う欠点もある。
この為、物理的には媒体に余裕があっても、他の媒体に
対して処理を行わなければならなかったり、システムの
立ち上げを他の媒体で行わなければならないという問題
も派生してくる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の媒体アクセスシステムは、装置名に対する媒体
名の認識手段と、媒体内の階層構造記憶手段と、媒体内
のファイルに対する二重アクセス阻止手段を有しており
、物理的には、一つの媒体であるが、論理的には二つの
媒体として認識され、しかも媒体内で認識される階層構
造は共通であるということを認識させることに特徴があ
る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するための図である。
媒体aには二つの論理的な媒体AとA′、また媒体すに
は二つの論理的な媒体BとB′がそれぞれ存在する。論
理媒体A、Bはそれぞれ媒体a、bのシステム立上げ用
媒体である。
排他制御処理である処理Aを論理媒体Aを使用して行っ
ている時に、別の処理(処理B)が要求された場合、処
理Bは、論理媒体Aが属する媒体a内の他の論理媒体A
 ’−に対してアクセス可能である。
また、処理Aが論理媒体Bに対してアクセスしている場
合でも、論理媒体B′という名称を認識させることで、
排他制御という制約による非効率的な動作環境が回避さ
れる。
次に、第2図に示すように、システムボリューム書き込
み不可処理である処理Cが要求された場合、立ち上げ用
の論理媒体Aに対して、同じ階層構造を認識している論
理媒体A′という名称を認識させることで、システムボ
リュームに対する書き込み処理不可という制約は回避さ
れる。
また、第3図に示すように、稼働中にシステムボリュー
ムの余分な空き領域に対して制約無しに書き込み処理が
動作可能となるとともに、媒体の物理的容量の効率的利
用が実現できる。
これにより、動作中の処理が終了するまでとか、稼働中
のシステムをダウンすることが許される時間までといっ
た時間的な無駄も回避が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、コンピュータシステムを
利用して各種システムの運用・開発等を行う際の基本的
な処理に対して、媒体名を二重に認識させることで、制
約無しに処理の同時走行を可能とする効果がある。
また、媒体が、システムの立ち上げ用のものであっても
、リアルタイムなアクセス処理の動作を可能とする効果
がある。
上記の効果に基づき、媒体の物理的容量の効率的利用と
作業時間の制約回避という経済的効果も生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、本発明を説明するため
の図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置名に対する媒体名の認識手段と、媒体内の階層構造
    記憶手段と、媒体内のファイルに対する二重アクセス阻
    止手段を有し、媒体名の二重認識を可能化したことを特
    徴とする媒体アクセスシステム。
JP16835688A 1988-07-05 1988-07-05 媒体アクセスシステム Pending JPH0216624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16835688A JPH0216624A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 媒体アクセスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16835688A JPH0216624A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 媒体アクセスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216624A true JPH0216624A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15866558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16835688A Pending JPH0216624A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 媒体アクセスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216624A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03160534A (ja) 共用ファイルのアクセス制御方式
JP2000330924A (ja) ストレージデバイスのマルチパスシステム
JPH0216624A (ja) 媒体アクセスシステム
JPS62168497A (ja) 交換処理プログラムにおけるデ−タベ−ス処理方式
JPH03265945A (ja) 異種オペレーティングシステム間のデータ共有方式
KR910000590B1 (ko) 컴퓨터의 미러(Mirror) 디스크램 시스템
JPS6019267A (ja) デ−タ処理システム
JPS6368960A (ja) 共用記憶媒体の順次アクセス制御装置
JPS62282341A (ja) デ−タ管理方式
JPH11161555A (ja) 二重化ファイルi/o装置及びその方法及びそれを使用 した情報処理装置
JPS63213043A (ja) 外部記憶装置上のフアイル処理方式
JPS62256025A (ja) 情報機器
JP2000099392A (ja) メモリ制御システム
JPS62118453A (ja) フアイル管理装置
JPH05204742A (ja) 主記憶装置
JPH04113432A (ja) 仮想記憶制御方法
JPS6327740B2 (ja)
JPS61276040A (ja) 論理フアイルアクセス方式
JPS6286425A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH05143643A (ja) フアイル検索方式
JPH06187377A (ja) データベースアクセス方式
JPS63133379A (ja) 記憶媒体管理方式
JPH05274091A (ja) 磁気テープ装置
JPH01193950A (ja) レコード常駐化方式
JPH02203480A (ja) 磁気ディスク制御装置