JPH02166177A - 水系コーティング組成物 - Google Patents

水系コーティング組成物

Info

Publication number
JPH02166177A
JPH02166177A JP1273649A JP27364989A JPH02166177A JP H02166177 A JPH02166177 A JP H02166177A JP 1273649 A JP1273649 A JP 1273649A JP 27364989 A JP27364989 A JP 27364989A JP H02166177 A JPH02166177 A JP H02166177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder system
compound
water
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1273649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069111B2 (ja
Inventor
Carl W Metzger
カール ヴァルター メッツゲル
Hartmut Hauefler
ハートムット ハウフラー
Juergen Muench
ユンゲン ミュンヒ
Karl-Heinz Freese
カール‐ハインツ フリーゼ
Ulrich Orth
ウルリッヒ オルトー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPH02166177A publication Critical patent/JPH02166177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069111B2 publication Critical patent/JP3069111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8048Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は広く、水系コーティングに関する。本発明は特
に、水系コーティングのためのアクリル系バインダー系
、及びそのようなバインダー系より作られる水系コーテ
ィングに関する。
〔従来の技術とその課題〕
環境保護の強化及びますます制限的な法律の制定により
、有機溶媒でなく水をベースとするコーティングの使用
が増大している。
自動車業界においては水系プライマー/サーフェイサー
が今やコーティング技術の普通の技術水準と考えられて
良いにも関らず、カラートップコートは有機溶媒による
環境汚染の主要原因を代表し続けている。現在の慣用の
べた色トップコートが50%またはより多量の有機溶媒
を含有し、しかも小型車を塗装するのに約5kgの塗料
が必要であることを考えるならば、この原因からの溶媒
放出の合計が相当なものであることが明白である。
ますます普及しつつあるクリアー−オーバー−ベースメ
タリック仕上げは、この問題を悪化させる。ベースコー
トだけでも、現在、ペイントラインからの放出の合計の
50%を成す。そのようなベースコートは88%までの
溶媒を含有し、それ自体が50%以上の有機溶媒含有量
を有するであろう透明上塗りコーティングを必要とする
であろう。
多くの工場はそれ故、これらの溶剤系コーティングを、
より固形分の高い水系へと置き換えることを試みて来た
。そして、主な試みはメタリックベースコートに集中さ
れている。種々の系が提案され、例が欧州特許A −2
28142、A−238222、A −242731、
A −251921号公報及び米国特許第421388
6号明細書に記載されている。高い固形分(60〜65
%)を有する慣用のクリアコートまたは二成分クリアコ
ートが、これらのベースコートのための上塗りコーティ
ングとして提案されている。
しかしながら、水性ベースコートと慣用の有機溶媒系ト
ップコートの使用は、問題を生じる。水性ベースコート
への溶剤系トップコートの“湿式−湿式”施与において
、例えば、“ストライク−イン(strike−in)
”現象による外観の欠陥が生じるであろう。これを最少
限にするために、高価で、時間を消費する予備乾燥工程
をベースコートに対して用いなければならない。その上
、慣用のトップコート中に用いられる有機溶媒は、依然
、環境汚染の原因である。
それ故、水性ベースコート用のトップコートとしての有
用性をある程度備えた水系コーティングを製造すること
は、非常に望ましい。さらに、そのような水系コーティ
ングは、望ましくは慣用のコーテイング物質に匹敵する
物理的及び機械的特性を持つべきであり、施与が容易(
すなわち、湿式−湿式法の使用)であるべきであり、そ
のように施与された際に“ストライク−イン゛現象を示
すべきではない。それはまた、着色された形、例えばサ
ーフェイサー、べた色トップコート等における用途のた
めに、顔料/体質顔料の良好な湿潤及び分散特性を有す
べきである。
水溶性アクリル系及び/まなはポリエステル樹脂バイン
ダー系より作られる水系コーティングが、文献に記載さ
れ、商業的に利用されている。しかし、水性ベースコー
トのためのトップコートとしては限られた成功例しかな
い。トップコートとしては、それらは一般に、好ましく
ないレオロジーを示し、また、確実な施与のために十分
に粘度を下げるため及び系の安定性の保障のために大量
のアミンまたは助溶剤の使用を必要とする。しかし、こ
れによって好ましくない外観(溶剤の“ストライク−イ
ン”)、及びまた通常の施与法では求められるフィルム
の厚みの達成を困難とする低い固形分が生じる。
もっと最近より、水溶性樹脂と水性分散樹脂との組合せ
を含む“混成″バインダー系より、水系トップコートが
製造された。一つの例は5ynthacryl 64B
3(市販のアクリル分散物)と5ynthacryl 
6484(市販の水溶性アクリル樹脂)の組合せである
。このものはヘキスト社(HOeChStAG)により
、二回塗りメタリック仕上げのための水系クリアーコー
トとして推奨されている。他の例は米国特許第3919
154号、3953644号、4518724号及び4
624973号明細書に記載されている。生じた水系コ
ーティングは、幾分か改善された特性を示すが、レオロ
ジーと低い固形分の問題は残る。また、これらの混合バ
インダー系を用いた水系コーティングは通常、なおも大
量(20〜25%)の助溶剤を必要とし、理想より劣る
外観特性、施与における垂れ、及び乾燥において溶媒が
ポツピング(1)Of)l) i no )する傾向を
有するトップコートを生じる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、水性ベースコート上へのトップコートとして
の用途に特に良く適した水系コーティング、及びそのよ
うな水系コーティングの製造方法を提供する。
その総合的な概念において、本発明の水系コーティング
は、水性系中にアクリル系バインダー系を含む。そのバ
インダー系は、単官能イソシアネート化合物で変性され
た水溶性アクリル系樹脂を含むことを特徴とする。
該水溶性アクリル樹脂は、以下でさらに議論するように
、単官能イソシアネート化合物で、例えば (1)  樹脂を単官能イソシアネート化合物と直接反
応させる、または (2)  ヒドロキシアクリルモノマーを単官能イソシ
アネート化合物と反応させ、次に生じたウレタン変性モ
ノマーを(共)重合する ことによって変性されることが出来る。
ここで用いられる“単官能イソシアネート化合物”と言
う語には、「ブロックされた」イソシアネート基(この
ものはバインダーの通常の硬化条件で、すなわち約16
0℃より低い温度でブロックがはずれる)をまた含有す
る化合物を包含する意図はない。言い換えると、例えば
「遊離のjイソシアネート基と「ブロックされた」イソ
シアネート基を含む化合物は、本発明の意図に関しては
、多官能性イソシアネート化合物と見なす。
固形分含量の増大及び/゛またはバインダー系及び出来
上りの水系コーティングのレオロジーの改変のために、
水性分散樹脂、好ましくは水性アクリル系分散樹脂を、
バインダー系の任意的成分として使用することが出来る
水系コーティングは、バインダー系から、多くの、良く
知られたどのような方法によっても作ることが出来る。
本発明に従う得られた水系コーティングは、高い光沢、
低い助溶剤含量での高い固形分含量、良好な施与特性、
及び良好なストーン−チップ(5tone−chip)
抵抗並びに耐候性を示し、水性ベースコート上のトップ
コートとしての用途に特に適したものとなる。該水系コ
ーティングはまた、エレクトロコート、ブライマー/サ
ーフェイサー及び/またはべた色トップコートとしての
着色された形における使用に供することが出来る。
本発明の、これらの及び他の特徴及び利点は、当業者で
あれば以下の詳細な説明を読むことにより、−層容易に
理解されるであろう。
先に述べたように、本発明の水系コーティングは、水性
系中にアクリル系バインダー系を含む。
本発明のバインダー系は、その総合的な概念において、
単官能イソシアネート化合物で変性された水溶性アクリ
ル系樹脂を含むことを特徴とする。
適当な水溶性アクリル系樹脂は、1以上のヒドロキシア
クリル系モノマーの重合により作られたものである。以
下でさらに述べるように、そのようなヒドロキシアクリ
ル系モノマーと1以上の他のオレフィン性不飽和モノマ
ーとのコポリマーは特に適当である。該水溶性アクリル
系樹脂は、好ましくは5(>(>〜20.000の間の
平均分子量(Mn)、10〜400(■KOH/g樹脂
)の範囲内のヒドロキシル価、及び5〜150(■KO
H/g樹脂)の酸価を有するアニオン性である。例えば
アミンでのカルボキシル基の少なくとも一部分の中和の
後、これらの水溶性アクリル系樹脂は、水中で透明で安
定な溶液を生じる。
好ましい実施態様において、そのような水溶性アクリル
系樹脂は、ヒドロキシアクリル系モノマー10〜100
重量部、より好ましくは20〜80重量部と、他の共重
合可能なモノマー0〜90重量部、より好ましくは20
〜80重量部とのフリーラジカル重合によって作られる
。ここで、重量部はモノマー混合物の合計100重量部
に基く。
適当なヒドロキシアクリル系モノマーは、アクリル酸及
びメタクリル酸のヒドロキシ置換されたエステル、より
好ましくはそれらのC1〜C1oアルキルエステルを含
む。特に好ましいものは、例えばヒドロキシプロピルメ
タクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート及びヒド
ロキシエチルメタクリレートを包含する。
適当な、他のオレフィン性不飽和コモノマーは、水溶性
アクリル系樹脂を作るために通常用いられる物、例えば
アクリル酸及びメタクリル酸及びそれらのC1〜C1o
アルキルエステル;グリシジルアクリレート及びメタク
リレート;他のアクリル酸及びメタクリル酸誘導体、例
えばアクリルアミド、アクリロニトリル及びアクロレイ
ン;ポリエチレングリコールモノアクリレート及びメタ
クリレート;芳香族ビニル類、例えばスチレン及びビニ
ルトルエン;マレイン酸及びフマル酸等を包含する。特
に好ましいのは、α、β−エチレン性不飽和モノマー、
特にブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、メタクリル酸及びメチル
メタクリレートである。もしバインダーの自己架橋性を
望むのであれば、アクリルアミド誘導体、例えばN−メ
チロールアクリルアミド及びN−メトキシメチルアクリ
ルアミドを含めるものもまた、特に好ましい。
本発明のバインダー系は、これらの水溶性アクリル系樹
脂を、単官能イソシアネート化合物で変性することによ
って作られる。好ましい単官能イソシアネート化合物は
、下記より選択されるものである。
(a)  モノイソシアネート化合物、及び(b)  
ポリイソシアネートと、活性水素基を含有する(単一の
第一級反応性基)化合物とのアダクト。
上述のように、パ単官能イソシアネート化合物”と言う
語には、「ブロックされた」イソシアネート基を含む化
合物(このものはバインダーの通常の硬化条件の間にブ
ロックがはずれる)を包含する意図はない。
適当なモノイソシアネート化合物の例として、下記一般
式(I>のものを挙げることが出来る。
R−NGO(I> ここで、RはC8へ025のアルキル基、好ましくは直
鎖アルキル基であり、ステアリルイソシアネート(C1
8)は特に好ましい。
適当なポリイソシアネートの例として脂肪族、脂環式及
び芳香族ジ、トリまたはテトライソシアネート(イソシ
アネート官能性2〜4)、例えば1.2−プロピレンジ
イソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テト
ラメチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタ
メチレンジイソシアネート、2,2.4− トリメチル
へキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイ
ソシアネー・ト、ω、ω −ジプロピルエーテルジイソ
シアネート、1.3−シクロペンクンジイソシアネート
、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート、1.4−
シクロヘキサンジイソシアネート、イソポロンジイソシ
アネート、4−メチル−1,3−ジイソシアナトシクロ
ヘキサン、trans−ビニリチンジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタン−4,4°−ジイソシアネート
、3,3゛−ジメチル−ジシクロヘキシルメタン−4,
4゛−ジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、
1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、キシリ
レンジイソシアネート、1.5−ジメチル−2,4−ビ
ス(インシアナトメチル)ベンゼン、1.5−ジメチル
−2,4−ビス(2−イソシアナトエチル)ベンゼン、
1,3.5−トリエチル−2,4−ビス(イソシアナト
メチル)ベンゼン、4,4−ジイソシアナト−ジフェニ
ル、3,3゛−ジクロロ−4,4°−ジイソシアナトジ
フェニル、3,3゛−ジフェニル−4,4゛−ジイソシ
アナトジフェニル、3,3゜ジメトキシ−4,4°−ジ
イソシアナトジフェニル、44゛−ジイソシアナトジフ
ェニルメタン、3,3゜ジメチル−4,4゛−ジイソシ
アナトジフェニルメタン、ジイソシアナトナフタレン、
ジイソシアネート(例えばヘキサメチレンジイソシアネ
ートまたはインホロンジイソシアネート)2分子とエチ
レングリコールのようなジオールとの付加物、ヘキサメ
チレンジイソシアネート3分子と水1分子との付加物〔
バイエル(Bayer)社のDesmodur N(7
)商標で入手される〕、トリメチロールプロパン1分子
とトルエンジイソシアネート3分子との付加物(バイエ
ル社のDesmodur Lの商標で入手される)、ト
リメチロールプロパン1分子とイソホロンジイソシアネ
ート3分子との付加物、1,3.5−トリイソシアナト
ベンゼンのような化合物、2,4.6− トリイソシア
ナトトルエン、イソシアヌレート基含有イソシアネート
化合物、及びペンタエリトリトール1分子とトルエンジ
イソシアネート4分子との付加物、または上記のイソシ
アネート化合物の二種以上の混合物を挙げることが出来
る。8〜36個の炭素原子を含有するジイソシアネート
またはトリイソシアネートを使用すれば、特に好ましい
特に好ましいポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネー
ト、トリメチルヘキサンジイソシアネート、トルエンジ
イソシアネート、シクロへキシルジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、及びそれらの環状三
量体の形例えばイソシアヌレート類:及び脂肪族ジー及
びトリーイソシアネート類、例えば三量体へキサメチレ
ンジイソシアネート(Desmodur N)及びイソ
ボロンジイソシアネートを包含する。
適当な活性水素基を含有する化合物としては、モノヒド
ロキシ官能性化合物、モノアミン官能性化合物、及びモ
ノチオール官能性化合物を挙げることが出来る。好まし
いのはモノヒドロキシ及びモノアミン官能性化合物であ
る。
該活性水素基含有化合物はまた、以下でさらに説明する
ように、一種より多い活性水素基を含有しても良いこと
に注意すべきである。しかしながら、゛°活性水素基含
有′°化合物と言う語には、それらの、一つより多い第
一級反応性活性水素を有する化合物を包含する意図はな
い。
好ましいモノヒドロキシ官能性化合物の例として、次の
一種以上を挙げることが出来る。
(1)一般式(n)の、モノヒドロキシ置換カルボキシ
ル化合物 HO−R−COOR2(I[) ここで、R1は1〜25個の炭素原子を有する炭化水素
基、R2は水素または1〜18個の炭素原子を有する炭
化水素基である。さらに好ましいものは、R1が4〜2
4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、R2が水素
または01〜018のアルキル基であるヒドロキシ脂肪
酸またはそのエステルのグループである。特に好ましい
のは、R1が12〜20個の炭素原子を有する脂肪族直
鎖飽和炭化水素基でありR2が水素であるそれらヒドロ
キシ脂肪酸であり、ヒドロキシステアリン酸は特に好ま
しい。
(2)一般式(III)のモノアルコールHO−R3(
III) ここで、R3は1〜25個の炭素原子を有する炭化水素
基である。さらに好ましいのはR3がC1〜C18のア
ルキル基であるそれらアルコールであり、エタノール、
ブタノール、ラウリルアルコール及びステアリルアルコ
ールは特に好ましい。
(3)一般式(1■)のポリオキシアルキレングリコー
ルモノアルキルエーテル HO[(C3H60) n / たは1〜25の整数であり、nlは0または2〜40の
整数であり、但し、1≦n+nl≦50である。
nが0でnlが10〜12であり、かつR4がメチル基
である組み合わせが特に好ましい。
(4)一般式(V)のモノヒドロキシ置換カルボキサミ
ド化合物 ここで、R1は上記の定義と同じであり、各R5は互い
に独立して水素または1〜18個の炭素原子を有する炭
化水素基であって良い。
好ましいモノアミン官能性化合物の例としては、次の一
種以上を挙げることが出来る。
(5)一般式(VI)のモノアミン R6−NH−R3(VI) ここで、R3は上記の定義と同じであり、R6は水素ま
たは1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基である。
但し、モノアミン(5)は、合計で26個より多くの炭
素原子を含んではならない。R3がC〜Cのアルキル基
であり、R6が水素である組み合わせが特に好ましく、
エチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン及びステ
アリルアミンは特に好ましい。
(6)一般式(■)のポリオキシアルキレンアミンモノ
アルキルエーテル であり、R7は水素、C1〜C2oのアルキル基または
式[(C3H60)。/(C2H40)n1](ここで
、n及びnlの定義は上に同じ)のポリオキシアルキレ
ン基である。R7が水素であり、R4がメチル基、nが
2〜4であり、かつnlが16〜20である組み合わせ
が特に好ましい。
好ましいモノチオール官能性化合物の例として、次の一
種以上を挙げることが出来る。
(7)一般式(■)のモノチオール置換カルボン酸及び
そのエベテル H8−R8−COOR2(■) ここで、R2は上記のように定義され、R8は1〜2の
炭素原子を有する炭化水素基である。
(8)一般式(IX)のモノチオール類H3−R9(I
X) ここで、R9は2〜12個の炭素原子を有する炭化水素
基である。
ポリイソシアネートと活性水素基含有化合物の単官能イ
ソシアネー・ト付加物は、1モルのポリイソシアネート
がX−1モルの活性水素基含有化合物と反応させられる
〔ここで、Xはポリイソシアネート1分子当たりのイソ
シアネート基の数(先に示したように、好ましくは2〜
4)である〕量にて、該成分を周知の任意の方法で反応
させることによって製造される。言い換えると、ジイソ
シアネートを用いたならば、活性水素基含有化合物に対
するジイソシアネートのモル比は1:1であり、トリイ
ソシアネートを用いたならばモル比は1:2、テトライ
ソシアネートでは1:3のようになる。生じた付加物は
それ故、1分子当たり平均−つのイソシアネート基を有
する(単官能性イソシアネート)であろう。
先述のように、水溶性アクリル系樹脂は単官能性イソシ
アネート化合物と反応させられて、本発明のバインダー
系を生じる。一般に、合計を100重量部として、約1
〜約40、より好ましくは約1〜約20重量部の単官能
イソシアネートを、約60〜約99重量部、より好まし
くは約80〜約99重量部のアクリル系樹脂と反応させ
る。
水溶性アクリル系樹脂と単官能イソシアネート化合物に
対する種々の反応経路を考えることが出来る。第一の好
ましい反応経路において、水溶性アクリル系樹脂は単官
能イソシアネート化合物と直接、上記の量にて反応させ
られ、本発明のバインダーを生成する。
他の好ましい反応経路において、単官能イソシアネート
化合物1モル当たり少なくとも1モルのヒドロキシアク
リル系モノマーが反応させられて、ウレタン変性された
アクリル系モノマーを生じる。
このモノマーを次に、良く知られたフリーラジカル開始
重合法によって重合され及び/または上記の種類の追加
的なヒドロキシアクリル系モノマー及び/または他のオ
レフィン性不飽和モノマーと上記の量にて共重合されて
、本発明のバインダーを生じる。
バインダー系の固形分含量の増大及び/またはレオロジ
ーの変性のために、変性された水溶性アクリル系樹脂に
水性分散樹脂を添加またはインサイツで製造しても良い
。好ましい実施態様において、該バインダー系は追加的
な100重量部以下の、より好ましくは追加的な10〜
70重量部の水性分散樹脂を含むことが出来る。
本発明のバインダーでの使用に適した水性分散樹脂は、
アクリル系、ポリウレタン及び他の合成樹脂の非イオン
系又はアニオン系分散物を包含する。水性アクリル系分
散樹脂の使用が好ましい。
そのような分散物は、例えば欧州特許A−38i27、
A −238108及びA −273530号公報に記
載されているような内部架橋分散物(“ミクロゲル′°
〉をまた、包含する。得られたコーティングの望まれる
最終的用途に基き、種々の分散樹脂を使用することが出
来、当業者であれば特定の望まれる最終的用途のために
用いられる分散樹脂の種類及び特性を容易に選択するこ
とが出来る。
それらの水性分散樹脂は、予め調製された成分として、
当技術分野で良く知られており、一般に市販されている
。例えば、良好な耐候性、フィルム硬さ、耐溶剤性等の
特性を有するクリアコートのために、 5ynthac
ryl VSW 6483 (ヘキスト社〕またはNe
0CryI Xに62〔ポリビニル セミー社〕に代表
される水性アクリル系分散物を用いることが出来る。い
く分高い可撓性、改善されたストーンチップ抵抗及びサ
ンドアビリティ−を必要とするサーフェイサーのために
は、Neorez R974(ポリとニル セミー社)
によって代表されるポリウレタンを使用することが出来
る。
予備調製された成分として使用される場合、該水性分散
樹脂は二成分の単なる配合によって、変性されたアクリ
ル系樹脂に添加される。そのような水性分散樹脂をイン
サイツで作る場合、そのような水性分散樹脂は、良く知
られた方法、例えば先に引用した米国特許第39191
54号明細書中に教示されたような方法により、変性さ
れたアクリル系樹脂中で生成される。
得られた、本発明に従うバインダー系は、約5〜150
、より好ましくは約10〜70、さらに好ましくは約1
5〜35の酸価(■KOH/g樹脂)、及び約20〜2
50、より好ましくは約40〜150のヒドロキシル価
(■KOH/g樹脂)によって特徴付けられねばならな
い。
前記のバインダー系は、通常の塗料調製方法に従って他
の適切な成分と配合することにより、水系コーティング
の製造に用いることが出来る。典型的には、変性された
水溶性アクリル系樹脂を、例えばアミンによって少なく
とも部分的に中和し、次に容器に仕込み、引き続いて通
常の撹拌方法を用いて他の成分と配合する。望まれる施
与特性を得るため、混合物の粘度は最終的にイオン交換
水を用いて調節される。着色した系を望むのであれば、
サンドミリング、ボールミリング等によって水溶性樹脂
の少なくとも一部に顔料の大部分が分散して含まれる練
り顔料くミルベース)を調節することが出来る。引き続
いてそのミルベースを残りのバインダー及び他の成分と
配合し、次に、望よれる粘度へと調節される。
そのようにして作られたコーティングはまた、バインダ
ーのための硬化剤を含有しても良い。そのような硬化剤
は、例えばホルムアルデヒドのようなアルデヒドを、メ
ラミン、尿素、N、N’エチレンジウレア、ジシアンジ
アミド及びベンゾグアナミンのようなアミノ基またはア
ミド基含有化合物と反応させて得られるN−メチロール
基及び/またはN−メチロールエーテル基含有アミノ樹
脂を包含する〔そのような化合物の製法は、ホーベン−
ペイル(HOtJben−Wey+) 、メゾデンデア
 オルガニツシエン セミ−(Methoden cl
erorgan+5chen Che[l1ie) 、
第1472巻(196,3年)319〜311ページを
見よ〕。
前記の化合物は、1〜6個の炭素原子を有するアルコー
ル、例えばメタノール、エタノール、n−プロパツール
、インプロパツール、n−ブタノール、インブタノール
、アミルアルコール、ヘキサノールまたは上記のアルコ
ールの混合物で、完全にまたは部分的にエーテル化され
ているのが好ましい。特に、メラミン1分子当たり4〜
6個のメチロール基を含有し、少なくとも三つのメチロ
ール基がメタノール、エタノール、プロパツールまたは
ブタノールでエーテル化されたメチロールメラミン、ま
たはブタノールでエーテル化された、ホルムアミドとN
、N ’  −エチレンジウレアの縮合物が使用される
。とりわけ、アルコキシ基が1〜4個の炭素原子を含有
するヘキサアルコキシ−メチルメラミンが用いられる。
他の、良く知られた添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線
吸収剤、補助溶剤、レベリング剤、レオロジーコントロ
ール剤、顔料、着色剤等を本発明の水系コーティング中
に、その特性に不利に影響することなく、添加すること
が出来る。実際には、顔料または着色剤を用いずに、上
記の水系コーティングをクリアコートとして用いること
も出来る。顔料を加えると、該コーティングは、着色し
たトップコートとして用いることが出来る。これらの水
系コーティングはまた、エレクトロコート及びブライマ
ー/サーフェイサーとしての用途にも供せられる。
本発明に従うコーティングは、任意の所望の方法、例え
ばローラーコーティング、吹付け、ハケ塗り、振りかけ
、フローコーティング、ディッピング、静電塗装または
電気泳動によって基材に施与することが出来る。
硬化は、環境温度で、または硬化時間の短縮のため高め
られた温度で行うことが出来る。好ましくは、該コーテ
ィングは、例えば60〜160℃の範囲の高い温度にて
、焼付はオーブン中で10〜60分間焼付けされて良い
前記の、本発明のより一般的な議論を、以下の詳細な実
施例によりさらに説明する。これらの実施例は実例を示
すものであり、上記の発明を限定するものではない。
〔実 施 例〕
変性されたモノマー1(MMI> 撹拌機、温度計、及び気体導入管を備えた21の西口丸
底フラスコに、Desmodur N  O,75モル
、12−ヒドロキシステアリン酸1.5モル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル915g、ジブチルスズ
ジラウレート1%(DeSIIlOdur Nの重量に
基く)を入れ、60℃で4時間−緒に撹拌した。
引き続き、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート0.
15モル、及びジブチルスズジラウレート0.5%(2
−ヒドロキシプロピルメタクリレートの重量に基く)を
加え、試料の赤外線吸収スペクトルがイソシアネート基
の存在を示さなくなるまで、その混合物を撹拌した。
反応完結後、ヒドロキノンのモノメチルエーテル110
0ppを安定剤として加えた。該溶液の固形分含量は約
50%であった。
変性されたモノマー2(MM2) 12−ヒドロキシステアリン酸の代わりにBreoxM
PEG 550 (ビーピーケミカルズ(BP Che
micals)より供給される、平均分子量550のメ
トキシポリエチレングリコール〕1.5モルを用いて、
MMIでの操作を繰り返した。
溶液の固形分含量を、溶剤(ジエチレングリコールジメ
チルエーテル)の調節により、約50%に調節した。
変性されたモノマー3(MM3) IPDI(ペパーケミ−社(Veba −Chemie
 AG)より供給されるイソホロンジイソシアネート〕
1.0モル、12−ヒドロキシステアリン酸1.0モル
、ジエチレングリコールジメチルエーテル666g、及
びジブチルスズジラウレート0.1%(IPDIの重量
に基く)を、撹拌機、温度計及びガス導入管を備えた2
gの四日丸底フラスコ中に入れ、50℃で4時間−緒に
撹拌した。
引き続き2−ヒドロキシプロピルメタクリレート1.0
モル、及びジブチルスズジラウレート1.0%(2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレートの重量に基く)を添加
し、その混合物を、試料の赤外線吸収スペクトルがイソ
シアネート基の存在を示さなくなるまで撹拌した。
反応完結後、ヒドロキノンのモノメチルエーテル110
0ppを安定剤として加えた。該溶液の固形分含量は約
50%であった。
変性されなモノマー4 (MM4) 12−ヒドロキシステアリン酸の代わりにエタノールを
用い、MM3での操作を繰り返しな。
該溶液の固形分含量を、溶媒(ジエチレングリコールジ
メチルエーテル〉の調節により、約50%へと調節した
変性されたモノマー5 (MM5) 12−ヒドロキシステアリン酸の代わりにPolygl
ykol 801/20  (ヘキストより供給される
、平均分子量700のポリプロピレングリコールモノブ
チルエーテル)  1.5Tニルを用い、MMIでの操
作を繰り返した。
該溶液の固形分含量を、溶媒(ジエチレングリコールジ
メチルエーテル)の調節により、約50%へと調節した
変性されたモノマー6 (MM6) 12−ヒドロキシステアリン酸の代わりにJeffam
ine H1000(:テキサコ ゲミカル社(Tex
aco Chemical Company)より供給
される、平均分子量1000のポリオキシアルキレンモ
ノアミン〕1.0モルを用い、MM3での操作を繰り返
しな。
該溶液の固形分含量を、溶媒(ジエチレングリコールジ
メチルエーテル)の調節により、約50%へと調節した
バインダー1 (Bl) 撹拌機、温度計、及び気体導入管を備えた2fJの門口
丸底フラスコに、窒素下、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル300重量部、TrigorioxにaO
(アクゾ ゲミー(Akzo Chemie)より供給
される、クメンヒドロペルオキシド系開始剤)46.7
重量部、及び、ブチルアクリレート526重量部、メチ
ルメタクリレート235重量部、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート170重量部、メタクリル酸50重量
部及びMMI100重量部より成るアクリル系モノマー
混合物のうち10重量%を仕込んだ。
それらを140℃に加熱し、アクリル系モノマー混合物
の残りを3.5時間に渡って加え、さらに3時間に渡っ
て重合させた。
最終的なアクリル系樹脂の溶液は7465%の固形分含
量を有した。該樹脂の酸価は33,5、ヒドロキシル価
は65であった。
バインダー2 (B2> MM2の100重量部を用い、B1での操作を繰り返し
た。
該t!l詣溶液溶液3.5%の固形分含量を有しな。該
樹脂は酸価30.4、ヒドロキシル価65であった。
バインダー3 (B3) MM3の100重量部を用い、B1での操作を繰り返し
た。
該樹脂溶液は74.3%の固形分含量を有し、該樹脂は
酸価32.3、ヒドロキシル価65であった。
バインダー4 (B4) ブチルアクリレート415重量部、メチルメタクリレー
ト186重量部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト17重1部、メタクリル酸50重量部及びMM440
0重量部を含むアクリル系モノマー混合物を用い、B1
での操作を繰り返した。
該樹脂溶液は74.1%の固形分含量を有し、該樹脂は
酸価33.7、ヒドロキシル価65であった。
バインダー5 (B5) MM5の100重量部を用い、B1での操作を繰り返し
た。
該樹脂溶液は75.3%の固形分含量を有し、該樹脂は
酸価35.O、ヒドロキシル価65であった。
バインダー6 (B6) MM6の100重量部を用い、B1での操作を繰り返し
た。
該樹脂溶液は75,6%の固形分含量を有し、該樹脂は
酸価44.6、ヒドロキシル価65であった。
゛B:ウレタン  された ウレタン成分1(UCI) DeSmOdtjr N  O,75モル、12−ヒド
ロキシステアリン酸1.5モル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル866g、ジブチルスズジラウレート
0.5%(Desniodur Nの重量に基く)を、
撹拌機、温度計、及び気体導入管を備えな2ρの門口丸
底フラスコに入れ、60℃で6時間共に撹拌した。
得られた溶液の固形分含量は約50%、イソシアネート
官能性は1であった。
ウレタン成分2 (UC2> IPDll、0モル、12−ヒドロキシステアリン酸1
.0モル、ジエチレングリコールジメチルエーテル52
2g、及びジブチルスズジラウレート0.1%(IPD
Iの重量に基く)を、撹拌機、温度計、及び気体導入管
を備えた2J2の西口丸底フラスコに入れ、50℃で6
時間共に撹拌した。
得られた溶液は固形分含1約50%、イソシアネート官
能性が1であった。
バインダー7 (B7) 撹拌機、温度計、及び気体導入管を備えた2、l!の西
口丸底フラスコに、窒素下、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル300重量部を仕込み、145℃に加熱し
た。引き続き、ブチルアクリレート526重量部、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート175重量部、メチ
ルメタクリレート235重量部、メタクリル酸50重量
部、及びTrigOnOX 42S(アクゾ ケミ−よ
り入手されるt−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリ
メチルヘキサノエート)35重量部を含むアクリル系モ
ノマー及び開始剤の混合物を、3.5時間に渡って添加
し、さらに1時間重合させた。
70℃に冷却した後、UCIの100重量部を加え、そ
の混合物を、試料の赤外線スペクトルがイソシアネート
基の存在を示さなくなるまで撹拌した。
該樹脂溶液は14゜8%の固形分含量を有し、該樹脂は
酸価32.7、ヒドロキシル価65であった。
バインダー8 (B8) UC2の100重量部を使用して、B7での操作を繰り
返した。
該樹脂溶液は74.3%の固形分含量を有し、該樹脂は
酸価33,2、ヒドロキシル価65であった。
方法Bと言う別の手段で作られたB7及びBSは、それ
ぞれ例えば粘度、レオロジー、安定性等の特性において
、方法Aによって作られたB1及びB3と区別出来ない
ことが見出されたことに注意すべきである。
比較バインダー1 (CBI) 比較のため、ウレタン成分を使用せずに87での操作を
繰り返した。
得られたアクリル系樹脂溶液は74.5%の固形分含量
を有し、該樹脂は酸価34.3、ヒドロキシル価67で
あった。
コーティングの 伊の訊 比較例1(CEI)−混成系 下記の組成の水系クリアーコートを、市販の物質から調
製した。
5ynthacry+ vsw 64B4     6
7.6重量部Haprenal HF 915    
   26.9重量部(メチル化メラミン−ホルムアル デヒド樹脂、ヘキスト社) )1aprenal HF 927        3
.5重量部(メチル化メラミン−ホルムアル デヒド樹脂、ヘキスト社) ^dditol xw 329        0.1
重量部(レベリング剤、ヘキスト社) イオン交換水     43.0重量部5ynthac
ryl VSW 6483     48.4重量部5
andovur 3212         3.2重
量部(UV吸収剤及び光安定剤、 サントス社(Sandoz AG) )イオン交換水 
    22.3重量部これらの物質を示した順に配合
し、得られたクリアーコートを、イオン交換水で施与粘
度605(D I N 53211)へと調節する前に
、−夜装置した。該クリアーコートは38%の固形分含
量を有し、19%の有機補助溶剤を含有した。
比較例2 (CR2)−ウレタン成分なし下記の組成の
水系クリアーコートを調製した。
比較バインダー1(CBI)   56.4重量部ジメ
チルエタノールアミン    1.1重量部Cymel
 327          33.3重量部〔メチル
化メラミン−ホルムアル デヒド樹脂、アメリカンシアナ ミド社(American Cyanamid Co、
 ) )ブチルジグリコール      12.0重量
部Pa1nt Additive 11       
0.5重量部〔耐傷剤、ダウ コーニング社 (Dow Cornirig GmbH) )Addi
tol XW 395        0.2重量部(
レベリング剤及び湿潤剤、 ヘキスト社) Tinuvins 1130 +292 (3: 2)
   2.5重量部(UV吸吸収剤先光安定剤チバー ガイギー社(Ciba−GeigV AG) )イオン
交換水     60.0重量部5ynthacry+
 6483       57.1重量部これらの物質
を示した順に配合し、得られたクリアーコートを、イオ
ン交換水で施与粘度23s(D I N 53211)
へと調節する前に、−夜装置しな。該クリアーコートは
約46%の固形分含量を有し、約13%の有機補助溶剤
を含有した。
比較例3 (CB3) 自動車産業で用いられるような、慣用のアクリル/メラ
ミンクリアーコートを、比較例として使用した。該物質
は”05−10077 AY−Ktarlack″の名
称の下、アクゾ コーティングズ社(Akz。
Coatings GnbH)より市販されている。
実施例1(El) CBIの代わりに81の56.4重量部を用い、比較例
2を繰り返した。
得られたクリアーコートは、約46%の固形分含量を有
し、約13%の有機補助溶剤を含有した。
実施例2 (B2> CBIの代わりに82の57.1重量部を、ジメチルエ
タノールアミン1.0重量部と使用して比較例2を繰り
返した。
得られたクリアーコートは約46%の固形分含量を有し
、有機補助溶剤を約13%含有した。
実施例3 (B3) CB1の代わりに83の56.5重量部を用いて比較例
2を繰り返しな。
得られたクリアーコートは約46%の固形分含量を有し
、有機補助溶剤を約13%含有した。
実施例4 (B4) CBIの代わりにB4の56.7重量部を用い、比較例
2を繰り返した。
得られたクリアーコートは約46%の固形分含量を有し
、有機補助溶剤を約13%含有しな。
実施例5 (B5) CBIの代わりに85の55.8重量部を、ジメチルエ
タノールアミン1.2重量部と使用して比較例2を繰り
返した。
得られたクリアーコートは約42%の固形分含量を有し
、有機補助溶剤を約13%含有した。
実施例6 (B6) CBIの代わりに86の55.6重量部を、ジメチルエ
タノールアミン1.0重量部と使用して比較例2を繰り
返した。
得られたクリアーコートは約44%の固形分含量を有し
、有機補助溶剤を約13%含有した。
上記のコーティングの機械的特性は、非処理の、裸の鋼
板に、空気圧噴霧し、60℃で15分間、続いて130
℃で25分間焼付けて、乾燥フィルム厚み35〜40μ
mの層を施与することによって調査した。
各クリアーコートをまた、予備乾燥(10分/60’C
AL、た水系ベースコート(水性アクリル系分散樹脂に
基くメタリック銀製品であり、アクゾコーティングズ社
より’40−11390 )fydro Ba5e −
coat”の名称の下に入手される)上に施与し、上記
のようにして焼付けた。
得られたフィルムを次に、光沢、及び視覚的な外観(ボ
ディ、レベリング、ストライク−イン等)について評価
した。
さらに、各クリアーコートを、予備乾燥せずに、単に室
温(約23℃)で10分間蒸発分離させた上記の水系ベ
ースコート上に施与し、それによって自動車産業で慣用
のベースコート及びクリアーコートに通常用いられる湿
式−湿式施与法のシュミレーションをした。続いてベー
スコート及びクリアーコートを共に上記のようにして焼
付け、得られたフィルムを、光沢、及び視覚的な外観に
ついて評価した。
結果を第1表に示す。
結果は、周知の混成系(CEI)に比べ、良好な可撓性
を保持しながら、大きく改善された硬さを示す。耐キシ
レン抵抗によって示されるように、架橋性もまた優れて
いる。さらに、より高い固形分含量(38%に対し46
%)及びより少ない量の補助溶剤(19%に対し13%
)は特に有益である。
慣用の溶剤系(CF2)に関しては、改善された可視性
の達成と言うことがなければ、機械的な値は同等である
ように思われる。
主な相違点及び利点は、上塗りの視覚的な外観より明ら
かであり、実施例1〜6ははるかにより良いボディ及び
レベリング特性を示す。周知の混成系(CEI)はまた
、ベースコートを予備乾燥した場合でさえ、とてもひど
いストライク−インを示す。慣用の系(CF2)は、予
備乾燥したベースコート上では満足な結果を生じるもの
の、湿式−湿式で満足に施与することが出来ず、得られ
たフィルムはひどいレベリング及び他の表面の欠陥を示
す。比較例2はひどいストライク−インは示さないもの
の、ボディに欠陥のあるフィルムが生じる。
詳細に記述された実施態様に加えて、本発明の概念から
本質的に逸れることなく、本文中に記載された組成物及
び方法に、幾多の改変及び変化を行っても良い。従って
、本文中に記載された発明の形は単に例を示すものであ
り、その範囲を限定する意図のないことが明確に理解さ
れるであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶性アクリル系樹脂を含む、水系コーティング中
    での使用に適切なバインダー系において、該水溶性アク
    リル系樹脂が、 (a)モノイソシアネート化合物;及び (b)ポリイソシアネートと活性水素基含有化合物との
    アダクト より選択される単官能イソシアネート化合物で変性され
    ていることを特徴とするバインダー系。 2、合計を100重量部として、60〜99重量部の水
    溶性アクリル系樹脂が、1〜40重量部の単官能イソシ
    アネート化合物で変性されていることを特徴とする、請
    求項第1項記載のバインダー系。 3、モノイソシアネート化合物が一般式( I )R−N
    CO( I ) (ここで、RはC_8〜C_2_5アルキル基である)
    の化合物を含むことを特徴とする、請求項第1項記載の
    バインダー系。 4、モノイソシアネート化合物がステアリルイソシアネ
    ートを含むことを特徴とする、請求項第3項記載のバイ
    ンダー系。 5、活性水素基含有化合物が、モノヒドロキシ官能性化
    合物、モノアミン官能性化合物、及びモノチオール官能
    性化合物の少なくとも一つを含むことを特徴とする、請
    求項第1項記載のバインダー系。 6、モノヒドロキシ官能性化合物が、 (1)一般式(II)のモノヒドロキシ置換カルボキシル
    化合物 HO−R^1−COOR^2(II) (ここで、R^1は1〜25個の炭素原子を有する炭化
    水素基、R^2は水素または1〜18個の炭素原子を有
    する炭化水素基である) (2)一般式(III)のモノアルコール HO−R^3(III) (ここで、R^3は1〜25個の炭素原子を有する炭化
    水素基である) (3)一般式(IV)のポリオキシアルキレングリコール
    モノアルキルエーテル HO−[(C_3H_6O)_n/ (C_2H_4O)_n_1]−R^4(IV)(ここで
    、R^4はC_1〜C_4のアルキル基、nは0または
    1〜25の整数、n1は0または2〜40の整数であり
    、但し、1≦n+n1≦50である)、及び (4)一般式(V)のモノヒドロキシ置換カルボキサミ
    ド化合物 HO−R^1−CON(R^5)_2(V)(ここで、
    R^1は1〜25個の炭素原子を有する炭化水素基であ
    り、各R^5は互いに独立して、水素または1〜18個
    の炭素原子を有する炭化水素基であって良い) を一つ以上含むことを特徴とする、請求項第5項記載の
    バインダー系。 7、R^1が4〜24個の炭素原子を有する脂肪族炭化
    水素基であり、R^2が水素またはC_1〜C_1_8
    アルキル基であることを特徴とする、請求項第6項記載
    のバインダー系。 8、R^1が12〜20個の炭素原子を有する脂肪族、
    直鎖、飽和炭化水素基であることを特徴とする、請求項
    第7項記載のバインダー系。 9、R^3がC_1〜C_1_8アルキル基であること
    を特徴とする、請求項第6項記載のバインダー系。 10、モノアルコール(2)が、エタノール、ブタノー
    ル、ラウリルアルコール、及びステアリルアルコールの
    一つ以上を含むことを特徴とする、請求項第9項記載の
    バインダー系。 11、nが0でn1が10〜12であり、R^4がメチ
    ル基であることを特徴とする、請求項第6項記載のバイ
    ンダー系。 12、モノアミン官能性化合物が、 (5)一般式(VI)のモノアミン R^6−NH−R^3(VI) (ここで、R^3は1〜25個の炭素原子を有する炭化
    水素基であり、R^6は水素または1〜25個の炭素原
    子を有する炭化水素基であり、但し、モノアミン(5)
    は合計で26個より多くの炭素原子を含んではならない
    )、及び (6)一般式(VII)のポリオキシアルキレンアミンモ
    ノアルキルエーテル R^1−NH−(C_3H_6O)_n− (C_2H_4O)_n_1−R^4(VII)〔ここで
    、R^4はC_1〜C_4アルキル基、nは0または1
    〜25の整数、n1は0または2〜40の整数であり(
    但し、1≦n+n1≦50である)、R^7は水素、C
    _1〜C_2_0アルキル基、または式[(C_3H_
    6O)_n/(C_2H_4O)_n_1]のポリオキ
    シアルキレン基である〕 を一つ以上含むことを特徴とする、請求項第5項記載の
    バインダー系。 13、R^3がC_1〜C_1_8アルキル基であり、
    R^6が水素であることを特徴とする、請求項第12項
    記載のバインダー系。 14、モノアミン(5)が、エチルアミン、ブチルアミ
    ン、ラウリルアミン、及びステアリルアミンを一つ以上
    含むことを特徴とする、請求項第13項記載のバインダ
    ー系。 15、R^7が水素、R^4がメチル基であり、nが2
    〜4、n1が10〜12であることを特徴とする、請求
    項第12項記載のバインダー系。 16、バインダー系が、約5〜約150の酸価、及び約
    20〜約250のヒドロキシル価を含むことを特徴とす
    る、請求項第1項記載のバインダー系。 17、バインダー系が、追加的な100重量部以下の水
    性分散樹脂を含むことを特徴とする、請求項第1項記載
    のバインダー系。 18、請求項第1項〜第17項のいずれか一つに記載の
    バインダー系を、水性系中に含む水系コーティング組成
    物。 19、水溶性アクリル系樹脂を単官能イソシアネート化
    合物で変性することを特徴とする、請求項第1項〜第1
    7項のいずれか一つに記載のバインダー系の製造法。 20、バインダー系中に、100重量部以下の追加的な
    水性分散樹脂が添加される、またはインサイツにて製造
    されることを特徴とする、請求項第19項記載の方法。 21、樹脂を単官能イソシアネート化合物と直接反応さ
    せることによって水溶性アクリル系樹脂を変性すること
    を特徴とする、請求項第19項記載の方法。 22、単官能イソシアネート化合物1モル当たり少なく
    とも1モルのヒドロキシアクリル系モノマーを反応させ
    てウレタン変性されたモノマーを作り、次に該ウレタン
    変性されたモノマーを、任意的に一以上の他のオレフィ
    ン性不飽和コモノマーを用い、重合させることによって
    水溶性樹脂を変性することを特徴とする、請求項第19
    項記載の方法。 23、請求項第18項記載のコーティング組成物でコー
    トされた基材。
JP1273649A 1988-10-21 1989-10-20 水系コーティング組成物 Expired - Lifetime JP3069111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88202352.6 1988-10-21
EP88202352 1988-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02166177A true JPH02166177A (ja) 1990-06-26
JP3069111B2 JP3069111B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=8199871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273649A Expired - Lifetime JP3069111B2 (ja) 1988-10-21 1989-10-20 水系コーティング組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5098947A (ja)
EP (1) EP0365098B1 (ja)
JP (1) JP3069111B2 (ja)
KR (1) KR970011468B1 (ja)
BR (1) BR8905340A (ja)
CA (1) CA2001179C (ja)
DE (1) DE68911264T2 (ja)
ES (1) ES2061949T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210243A (ja) * 1992-10-23 1994-08-02 Basf Corp クリアコート中にカルバミン酸エステル官能性重合体を使用する、カラー・プラス・クリアコーティング
JPH06264023A (ja) * 1992-10-23 1994-09-20 Basf Corp 硬化可能なカルバメート官能性ポリマー組成物

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69125324T2 (de) * 1990-07-13 1998-01-02 Basf Corp Metallische, wässrige Grundlackzusammensetzung
US5215783A (en) * 1991-06-24 1993-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low voc clear epoxy acrylic coating composition for basecoat clear finish
EP0597986B1 (en) * 1991-08-09 1995-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for screen printing water-based compositions
DE4142275A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Bayer Ag Isocyanatocarbonsaeuren, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung
US5641829A (en) * 1991-12-30 1997-06-24 Ppg Industries, Inc. Coating compositions prepared from base neutralized, stable aqueous dispersion of hydroxyl functional acrylic polymers
MY108731A (en) * 1992-04-16 1996-11-30 Akzo Nv Aqueous coating compositions
JP2920026B2 (ja) * 1992-06-24 1999-07-19 日本ペイント株式会社 自動車用耐チッピング性水性塗料組成物及びそれからなる耐チッピング性塗膜並びにその形成方法
US5605965A (en) * 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
US5300328A (en) * 1992-10-23 1994-04-05 Basf Corporation Partially-defunctionalized aminoplast curing for polymer compositions
US5726246A (en) * 1992-10-23 1998-03-10 Basf Corporation Method for improving etch resistance in a coating utilizing carbamate-functional polymer composition
TW242644B (ja) * 1992-10-30 1995-03-11 Ppg Industries Inc
US6235858B1 (en) 1992-10-30 2001-05-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast curable film-forming compositions providing films having resistance to acid etching
US6103816A (en) * 1992-10-30 2000-08-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous aminoplast curable film-forming compositions providing films having resistance to acid etching
BR9307434A (pt) 1992-10-30 1999-06-01 Ppg Industries Inc Composição formadora de película carável
US6165618A (en) * 1994-11-03 2000-12-26 Basf Corporation Curable coating compositions containing carbamate resin and additives
US5744550A (en) * 1994-11-03 1998-04-28 Basf Corporation Curable coating compositions containing carbamate additives
US5512639A (en) * 1993-07-28 1996-04-30 Basf Corporation Curable compositions containing carbamate-modified polyisocyanates
US5852136A (en) * 1996-07-01 1998-12-22 Basf Corporation Curable coating composition
TW287192B (ja) * 1994-01-21 1996-10-01 Ei Du Pont De Nemours Amd Co
FR2717178B1 (fr) * 1994-03-14 1997-01-31 Hoechst France Résines acrylate-styrène réticulée par un polyisocyanate bloqué, préparation et applications comme peinture et/ou vernis.
US5976701A (en) * 1994-04-29 1999-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible aminoplast-curable film-forming compositions and composite coating
US5709950A (en) * 1994-04-29 1998-01-20 Ppg Industries, Inc. Color-plus-clear composite coatings that contain polymers having carbamate functionality
US5506325A (en) * 1994-12-15 1996-04-09 Ppg Industries, Inc. Coating composition having improved rheology control and copolymer, mixture and process therefor
US5552497A (en) * 1994-12-29 1996-09-03 Basf Corporation Method of preparing carbamate-functional polymer
AU7288496A (en) * 1995-10-09 1997-04-30 Akzo Nobel N.V. Internally blocked polyamine crosslinkers and coating compositions containing the same
US5773513A (en) * 1996-04-04 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroxy functional acrylic polymer prepared via skew feed polymerization
US6117931A (en) * 1996-07-01 2000-09-12 Basf Corporation Curable coating compositions having improved effect pigment orientation and a method of using the same
US5780559A (en) * 1996-07-22 1998-07-14 Ppg Industries, Inc. Curable film-forming compositions containing amide functional polymers
US5859174A (en) * 1996-07-22 1999-01-12 Ppg Industries, Inc. Amide functional monomers and acrylic polymers with amide functionality
US6077929A (en) * 1996-10-09 2000-06-20 Akzo Nobel N.V. Internally blocked polyamine crosslinkers and coating compositions containing the same
US6239214B1 (en) 1997-07-16 2001-05-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer emulsions and two-package waterborne urethane coatings
US5965670A (en) * 1997-12-24 1999-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable-film forming compositions having improved mar and acid etch resistance
EP1056810A1 (en) 1998-02-18 2000-12-06 PPG Industries Ohio, Inc. Multi-component composite coating composition and coated substrate
DE19839453A1 (de) 1998-08-29 2000-03-02 Basf Coatings Ag Oligomere und hochmolekulare Umsetzungsprodukte von Allophansäureestern mit nucleophilen Verbindungen und niedermolekulare, oligomere und hochmolekulare Verbindungen mit Allophanatseiten- und/oder -endgruppen sowie ihre Verwendung
US6180181B1 (en) 1998-12-14 2001-01-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for forming composite coatings on substrates
US6270905B1 (en) 1999-02-16 2001-08-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-component composite coating composition and coated substrate
ES2280235T3 (es) 1999-07-30 2007-09-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Composiciones de recubrimiento que tienen resistencia al rayado mejorada, sustratos recubiertos y metodos relacionados con los mismos.
US6610777B1 (en) * 1999-07-30 2003-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
US6623791B2 (en) 1999-07-30 2003-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto
CN1209427C (zh) 1999-07-30 2005-07-06 匹兹堡玻璃板工业俄亥俄股份有限公司 具有改进抗刮性的涂料组合物、涂覆基材及其有关方法
MX238958B (es) 1999-07-30 2006-07-27 Ppg Ind Ohio Inc Recubrimientos curados que tienen una mejorada resistencia al rayado, sustratos recubiertos y metodos relacionados con los mismos.
US6531541B1 (en) 2000-05-19 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coated substrates and methods for inhibiting sound transmission through a substrate
US6531043B1 (en) 2000-06-29 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for electrocoating a metallic substrate with a primer-surfacer and articles produced thereby
US6635341B1 (en) 2000-07-31 2003-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising silyl blocked components, coating, coated substrates and methods related thereto
EP1474453B1 (en) * 2002-02-15 2007-07-25 PPG Industries Ohio, Inc. Waterborne film-forming compositions containing alternating copolymers of isobutylene type monomers
US6784248B2 (en) 2002-02-15 2004-08-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing alternating copolymers of isobutylene type monomers
KR100586126B1 (ko) * 2002-02-15 2006-06-07 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 아이소뷰틸렌형 단량체의 교호 공중합체를 함유하는 수계 열경화성 조성물
US6686432B2 (en) 2002-02-15 2004-02-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Alternating copolymers of isobutylene type monomers
US20050228124A1 (en) * 2002-04-19 2005-10-13 Shanti Swarup Coating compositions containing highly crosslinked polymer particles and a hydrophobic polymer
US7001952B2 (en) * 2002-04-19 2006-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing polyurethane dispersions and highly crosslinked polymer particles
US6762240B2 (en) 2002-04-19 2004-07-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Highly crosslinked polymer particles and coating compositions containing the same
US6881786B2 (en) * 2002-05-20 2005-04-19 Ppg Industries Ohio, Inc. One-component, waterborne film-forming composition
US20040209063A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-21 Gallagher Kevin P. Microporous sheets including a colored base coating and a clear coating
US7261843B2 (en) * 2004-03-04 2007-08-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7144966B2 (en) * 2004-03-04 2006-12-05 Basf Corporation Acrylic composition for use in coating applications and a method of forming the same
US7658967B2 (en) * 2005-08-25 2010-02-09 Pittsburgh Glass Works, Llc Methods for applying sound dampening and/or aesthetic coatings and articles made thereby
US20070048504A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Dimario Joseph Methods for applying sound dampening and/or aesthetic coatings and articles made thereby
US7737223B2 (en) * 2006-12-19 2010-06-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing amine-hydroxy functional polymer and/or amine-carbamate functional polymer
EP2105453A1 (en) * 2008-03-25 2009-09-30 Siegwerk Benelux SA Acid modified polyurethane acrylate
US20120082795A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for using a primer comprising a self-emulsified polyester microgel
US20140072815A1 (en) 2012-09-12 2014-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions demonstrating burnish resistance and low gloss
US9120916B1 (en) 2014-06-12 2015-09-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Acrylic polymers, curable film-forming compositions prepared therefrom, and method of mitigating dirt build-up on a substrate
EP3480261A1 (en) 2017-11-03 2019-05-08 PPG Industries Ohio, Inc. Aqueous coating compositions and processes of forming multi-component composite coatings on substrates
CN108587465A (zh) * 2018-03-28 2018-09-28 姚超 水性涂料及制备方法
CN112048237A (zh) * 2020-07-25 2020-12-08 上海立邦长润发涂料有限公司 一种水性双组分哑光清面漆及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817162A (ja) * 1981-07-06 1983-02-01 ダルクス・オ−ストラリア・リミテツド 水性重合体分散体、その製造方法、これを含有する被覆剤組成物ならびにこれを使用する電着塗装法
JPS61166866A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Kansai Paint Co Ltd カチオン系水性顔料分散液
US4692503A (en) * 1980-12-29 1987-09-08 Ppg Industries, Inc. Coating compositions comprising free radical addition polymers with crosslinkable integral isocyanato groups
JPS63162768A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 被覆用組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595701A1 (de) * 1966-12-06 1969-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von vernetzbaren Polymerisations-Polykondensations- und Polyadditionsprodukten
JPS4928653B1 (ja) * 1970-04-21 1974-07-29
DE2361429A1 (de) * 1972-12-21 1974-06-27 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von thixotropen harzloesungen
US3919154A (en) * 1974-06-03 1975-11-11 Ford Motor Co Aqueous coating composition of acrylic polymer latex, acrylic polymer solution and aminoplast and method of making
US3953644A (en) * 1974-12-20 1976-04-27 Ford Motor Company Powa--method for coating and product
US4213886A (en) * 1978-10-30 1980-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of aluminum flake to improve appearance of coating compositions
GB2073609B (en) * 1980-04-14 1984-05-02 Ici Ltd Coating process
US4476271A (en) * 1981-05-07 1984-10-09 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Aqueous dispersion type thermosetting coating composition
US4518724A (en) * 1982-10-04 1985-05-21 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
JPS6028463A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPH0647658B2 (ja) * 1985-12-25 1994-06-22 日本ペイント株式会社 塗料組成物
JPS62179551A (ja) * 1986-01-28 1987-08-06 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 付加ポリマ−の水性分散物及び該水性分散物の安定剤の製造方法
GB8606915D0 (en) * 1986-03-20 1986-04-23 Ici Plc Coating compositions
DE3613492A1 (de) * 1986-04-22 1987-10-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen von polyurethan-polyharnstoffen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen dispersionen und ihre verwendung als oder zur herstellung von beschichtungsmitteln
FR2601023B1 (fr) * 1986-07-01 1989-01-20 Basf Peintures Encres Polymere acrylique partiellement esterifie et ses applications notamment pour la preparation de revetements
US4871797A (en) * 1986-12-30 1989-10-03 Akzo N.V. Aqueous dispersion of an addition polymer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692503A (en) * 1980-12-29 1987-09-08 Ppg Industries, Inc. Coating compositions comprising free radical addition polymers with crosslinkable integral isocyanato groups
JPS5817162A (ja) * 1981-07-06 1983-02-01 ダルクス・オ−ストラリア・リミテツド 水性重合体分散体、その製造方法、これを含有する被覆剤組成物ならびにこれを使用する電着塗装法
JPS61166866A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Kansai Paint Co Ltd カチオン系水性顔料分散液
JPS63162768A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 被覆用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210243A (ja) * 1992-10-23 1994-08-02 Basf Corp クリアコート中にカルバミン酸エステル官能性重合体を使用する、カラー・プラス・クリアコーティング
JPH06264023A (ja) * 1992-10-23 1994-09-20 Basf Corp 硬化可能なカルバメート官能性ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5098947A (en) 1992-03-24
EP0365098B1 (en) 1993-12-08
EP0365098A1 (en) 1990-04-25
DE68911264T2 (de) 1994-05-19
KR910008099A (ko) 1991-05-30
ES2061949T3 (es) 1994-12-16
CA2001179C (en) 2000-02-01
KR970011468B1 (ko) 1997-07-11
JP3069111B2 (ja) 2000-07-24
CA2001179A1 (en) 1990-04-21
DE68911264D1 (de) 1994-01-20
BR8905340A (pt) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069111B2 (ja) 水系コーティング組成物
US5051464A (en) Waterborne acrylourethane pigment dispersant polymer
AU698737B2 (en) Waterborne coating composition
JP3884065B2 (ja) 水系キャリア中で調製される自己安定化ラテックスを含有する塗料
CA2445275C (en) Coating materials that can be cured thermally and by actinic radiation, and the use thereof
US5618586A (en) N-alkoxymethyl (meth)acrylamide functional polymers and their use in self-crosslinkable coating compositions
KR101076991B1 (ko) 코팅 조성물로서의 수성 결합제 분산액
JP4102453B2 (ja) 自己安定化された架橋ラテックスによる水性塗料組成物
JP2002504575A (ja) 低分子量(メタ)アクリレートコポリマーエマルション
MXPA06014864A (es) Dispersante de pigmento, metodo para hacer composiciones de revestimiento, y composiciones de revestimiento.
KR20140122749A (ko) 클리어코트 조성물, 제조 방법 및 용도
PL190131B1 (pl) Wodna dyspersja, sposób jej wytwarzania i jej zastosowanie
US5514755A (en) Coating compositions comprising isobornyl methacrylate and 4-hydroxybutyl acrylate
KR100486798B1 (ko) 내스크래치성코팅조성물
EP1444278B1 (en) Coating compositions
US6013324A (en) Coating composition
EP1453864B1 (en) Method for obtaining coating compositions having reduced voc
US6297311B1 (en) Aqueous coating composition
CA2468620A1 (en) Basecoat coating composition having low volatile organic content and composite coating prepared therefrom
US7163984B2 (en) Waterborne coating compositions containing monomeric difunctional compounds
CA3219277A1 (en) Waterborne coating composition
CN110709480A (zh) 生产结构化表面的涂料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10