JPS61166866A - カチオン系水性顔料分散液 - Google Patents

カチオン系水性顔料分散液

Info

Publication number
JPS61166866A
JPS61166866A JP827485A JP827485A JPS61166866A JP S61166866 A JPS61166866 A JP S61166866A JP 827485 A JP827485 A JP 827485A JP 827485 A JP827485 A JP 827485A JP S61166866 A JPS61166866 A JP S61166866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
parts
monomer
acrylate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP827485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Aihara
哲夫 相原
Yosei Nakayama
雍晴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP827485A priority Critical patent/JPS61166866A/ja
Publication of JPS61166866A publication Critical patent/JPS61166866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な分散剤を用い次易分散性及び分散安定性
にすぐれ次カチオ〉系水性順料分教液に関する。
従来、顔料を含む工賃ルション塗料及び水溶性樹脂塗料
等の水性塗料において、製造時の顔料の難分散性や貯蔵
中の顔料の凝集・沈降に基づく塗面の着色効果の低下、
7ラツデイシグ(浮き)、70−テイシグ(浮きまだら
)、光沢の低下など好ましからざる現象が起こることは
よく知られている。このため、一般には顔料を予じめ分
散剤で分散し次水性餉粁分欣液を調製しておき、このも
のを被着色水性塗料に混合・分散して水性塗料の着色が
行なわれている。
従来の該水性顔料分散液には主として界面活性剤の如き
低分子量化合物が分散剤として使用されているが、該分
散剤による弊害、すなわち塗膜性能または塗暎状態が低
下する二次的な悪影春が避けられず、最近では分散剤と
してオリゴマー1次け中程度の分子量を有する重合体を
用いて塗慣性能等の低下を抑乏ているのが実情である。
17かしながら、分散剤としてオリゴマーや重合体を用
いる場合、その使用量が低分子界面活性剤に比較して多
量となり、ま之、得られる水性類料分散液の使用が、水
性塗料に用いられる結合剤の種類てよって制限を受ける
等の欠点がある。このことは塗料の製造面での合理化に
逆行し、その友め各種の水性塗料に共通な水性類料分散
液の開発が強く要望されている。
そこで、本発明者らは少量で顔料の易分散ができ、各種
の水性m 詣特にカチオン系水性横脂と相溶性を有し、
しかもそれ自体高分子で水性塗料の塗膜性能の低下をき
九丁ことのない理想的な分散剤の開発を、特に困難な水
系において行なうことを目的に鋭意研究し念結果、本発
明を完成するに至ったのである。
かくして、本発明に従えば、顔料、分散剤及び水性媒体
からなる水性顔料分散液において、該分散剤が (2) フレタン結合を有する不飽和単量体3〜98重
量部 (B  アミノアルキル(メタ)アクリレート、アミノ
アルキル(メタ)アクリルアミド、第4級ア〉モニクム
塩含有(メタ)アクリルより選ばれる1種又はそれ以上
の(メタ)アクリル系単量体(以下、これらを単に「カ
チオン型(メタ)アクリル系単量体」ということがある
。) 1〜97重量部 (O上記(B以外のα、β−エチレン性不飽和含窒素単
量体           0〜96重量部及び (D 上記(4)、 (B) 、 (O以外のα.β−
エチレン性不飽和単量体          0〜91
重量部を共重合することにより得られる重合体の中和物
又は第4級ア〉モニクム化物であることを特徴とするカ
チオシ系水性頓料分散液が提供される。
本発明のカチオン系水性頓料分教液の分散剤として使用
される重合体は、比較的親油性の長い側鎖が、親水性の
含窒素(メタ)アクリル系単量体を含む主鎖と分離し次
形態で結合し次構造を有しているために顯料分教能力が
非常に高い。さらに、該重合体は含窒素単量体単位およ
びフレタン結合を有する単量体単位に由来する顔料吸着
能が非常に優れているため強固に顔料と吸着し塗料の貯
蔵安定住に優れ、ま次塩基性であることから耐食性等の
性能、においても著し7〈優れ良好な着色塗膜を得るこ
とができる。
以下、本発明のカチオン系水性顔料分数液に用いられる
分散剤についてさらに詳細に説明する。
フレタン結合を有する不飽和単量体(4):本発明にお
いて用いられるフレタン結合を有する単量体(4)とし
ては、分子中に少なくとも1個のフレタン結合−NH−
CCO−と1個のエチレン性不飽和結合を含有する単量
体が包含され、代表的な ゛ものとしては、後述する如
く、インシアネート基含有アクリル系単量体(a)〜(
clと水酸基含有化合物とを反応せしめて得られる単量
体(A−1)および水酸基含有(メタ)アクリル酸エス
テル単量体とモノイソシアネート化合物との反応より得
られる単量体(A−2)の両者が挙げられる。以下これ
らの単量体について具体的に説明する。
〔1〕  単量体(A−1) 単量体(A−1)の原料として用いるインシアネート基
含有アクリル系単量体とし、てけ下記(a)〜(c)に
示す単量体を挙げることができる。
(a)  下記一般式(1) %式%(1) 式中、R1は水素原子またはメチル基を表わし、nけ1
〜8の整数である、 で示される単量体が挙げられ、例えばイソシアネートエ
チル(メタ)アクリレートが包含される−(b)  下
記一般式(1) 式中、R1およびnaそれぞれ前記意味を有し、R2は
水素原子または05以下のアルキル基である、 で示される単量体が挙げられ、例えばα、α−ジメチル
−m−インプロベニIレベン’/ lジイソシアネート
が包含される。
(d 下記一般式(創および下記一般式(IVIR。
CH2= CCOO+ Cn H2n + OH(1)
I CH2=C−COO(−C2H40+−i+c 3H、
O九−H偵)上記各式中、R1およびnはそれぞれ前記
と同じ意味を表わし、aおよびbけそれぞれθ〜8の整
数であり、念だしaとbの和Fi1〜8である、 で示される水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル系単
量体1モルとジイソシアネート化合物1モルを反Sせし
めて得られる単量体が挙げられる。
上記(1)で示される単量体としては、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、就中、2−とドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートが挙げられ、ま次ジイソシアネート化
合物としては、例えばトルエンジイソシアネート、1.
6−へキサメタン〉ジイソシアネート、4.4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、4.4’−ジフェニル
エーテルジイソシアネート、フェニレンジインシアネー
ト、ナフタリンジイソシアネート、ビフェニレンジイソ
シアネート、3.3′−ジメチル−4,4′−ビフェニ
レンジインシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,
4′−ジイソシアネート、P−キシレンジイソシアネー
ト、m−キシレンジイソシアネート、ビス(4−インシ
アネートフェニル)スルホン、インプロピリデンビス(
4−フェニIレインシアネート)、リジンイソシアネー
ト、インホロンジイソシアネートなどを挙げることがで
きる。
前記インシアネート基含有アクリル系単量体(a)〜(
c)と反応させる水酸基含有化合物としては、インシア
ネート基と反応することが可能な水酸基を有する公知の
化合物を用いることができ、具体的には分子中に1個の
水酸基を有する化合物および分子中に1個の1級水酸基
と2級もしくVi3級水゛酸基を有する化合物が挙げら
れる。
前者の化合物としては、例えばC1〜24のパラフィン
系アルコール、次とえばブチルアルコール、2−ブタノ
ール、2−メチル−2−プロパツール、ヘキシルアルコ
ール、n−オクチルアルコール、2−クシデシルアルコ
ール、ドテシルアルコールなど;C4〜24のシクロパ
ラフィン系アルケニル基とえげシクロヘキサノール;芳
香族系アルコールタトエばベシジルアルコール;アルキ
レジグリコールモノアルキルエーテルたトエばエチレン
クリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール−
n−ヘキシルエーテル、エチレンクリコールモノフェニ
ルエーテル、ジエチレングリコールモツプチルエーテル
、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロビ
レ〉グリコール七ツメチルエーテルなど;不飽和アルコ
ール九とえば2−へブテノ−ルー1−オール、オレイル
アルコール、ジルイルアルコールなど;乾性油脂肪酸、
半乾性油脂肪酸、不乾性油脂肪酸、合成飽和脂肪酸など
のC2〜24の脂肪族モノカルポジ酸と下記式(V)式
中、R1け前記の意味を有し、R3#i水素原子、Cl
−1sのアルキル基、シクロアルキル基、−CH2−0
−R4,−CH2−0−C−Ra又は置換もしくは未置
換のフェニル基を表わし、ここでR4は水素原子、C1
〜18  のアルキル基、シクロアルキル基、C2〜8
 のアルケニル基、又は置換もしくけ未置換の7エ二ル
基を表わす、 で表わされる1、2−エポキシ化合物、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、1.2−ブチレン
オキサイド、1.2−ペンチレンオキサイド、1.2−
オクチレンオキサイド、エチレンオキサイド、グリシド
ール、(メタ)アクリル酸グリシジル、酢酸グリシジル
、2クリン酸グリシジル、■ CARDURA  E (パーサティック酸のグリシジ
ルエステル、シェル化学社製)、プチルグリシジルエー
テル、オクチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジ
ルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ptert
  7”チルフェニルクリシジルエーテル、アリルグリ
シジルエーテルなどと反応せしめて得られる化合物;な
どが挙げられる。
ま之、後者の化合物としては、下記式(W)Rs−(−
CRsOH+−+CH2+−CI(20H(鴇q 式中、RstiCx〜10のアルキル基、−CH2−0
−Ra 、 −CH2−C−0−R6を表わし、pけl
またけ2の整数でありqは0〜3の整数を表わす、次だ
しR6はC1〜5のアルキル基を表わす、 で示されるものであり、上記化合物として、たとえば1
.2−プロピレングリコール、1.3−ブチレングリコ
ール、σ−グリセリ〉のモノアlレキルエーテル類、α
−モノグリセリド類、1.2.4−ブタントリオ−ル−
4−メチルエステル −1.2−プロパンジオール、α−1.2.3−プロパ
ントリオールモノエステル類などが包含される。
以上に述べ之イソシアネート基含有アクリル系単量体お
よび水酸基含有化合物はそれぞれ単独でまボは2種以上
組合わせて使用することができる6単量体(A−1)の
調製は常法に従って前記したイソシアネート基含有アク
リル系単量体と前記し九本酸基含有化合物とを反応せし
めることにより行なうことができる。
ま次、前記水酸基含有化合物としてけC7〜24のパラ
フィン系アルコール、不飽和アルコールなどが塗喚件能
′S頓料分牧性の面から好ましい。
〔2〕  単量体(A−2) 単量体(A−2)の原料として用いる水酸基含有(メタ
)アクリル糸車を体は、前記(0で述べ九一般式(m)
および(mで表わされる単量体が使用できる。
1+、前記水酸基含有(メタ)アクリル系単量体と反応
させるモノイソシアネート化合物としてiけ、例えば、
C4〜18のアルキルイソシアネート化合物順次とえは
ブチルイソシアネート、インブチルイソシアネート、ヘ
キシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、ラク
ジルイソシアネートなど;芳香族イソシアネート化合物
順次とえばフェニルイソシアネート、アルキル基がT置
換し念フェニルイソシアネートなど;前記ジイソシアネ
ート化合物1モルと前記(4)に記載さie水酸基含有
化合物1モルとの反応物などが使用できる。
以上に述べたモノイソシアネート化合物は単独でま九け
2種以上組合わせて使用することができる。
単量体(A−2)の調製は常法に従って、前記した水酸
基含有(メタ)アクリル系単量体と前記したモノイソシ
アネート化合物を反応せしめることにより行なうことが
できる。
本発明において用いらrるカチオン型(メタ)アクリル
系単量体く刊には、(メタ)アクリル酸エステルのエス
テル部分に置換もしくけ未置換のアミノ基を含むもの及
び(メタ)アクリル酸のアミド部分に置換もしくけ未置
換のアミノ基を含むものが包含さね、特に下記式(2)
又は(4)上記各式中、RIFi水!I原子又はメチル
基を表わし、R7 * RB及びR9はそれぞれ独立に
水素原子又は低級アルキル基を表わし、mは2〜8の整
数である、 で示されるものが適している。ここで「低級」なる語は
この語が付され念基の炭素原子数が6個以下、好ましく
け4個以下であることを意味する。
しかして、かかるアミノアルキル(メタ)アクリル系単
量体の具体例として、下記式〇)で示される例には、N
.N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ−)、N
,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ−)、N
−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレ−)、N.
N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N
.N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、N
−プロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ブ
チルアミノエチル(メタ)アクリレートなどが包含され
る また上記式(2)で示される例には、N、N−ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジ
メチルアミンプロピル(メタ)アクリルアミドなどが包
含され、これらはそれぞれ単独で又ti2種もしくはそ
れ以上組合わせて使用することができる。
″1次上記以外のカチオン型(メタ)アクリル系単量体
として用いられる第4Rアンモニウム塩含有(メタ)ア
クリル系単量体は、1分子中に1個の第4級アンモニウ
ム塩の基と1つの(メタ)アクリロイル基を含有する単
量体が包含され、代表的には下記一般式−) 式中、R1は前記意味を表わし、Yは一〇−〇mH2m
 −基(ここでmは前記の意味を有する)  −0−C
H2−CH−CH2−基又けH 又は低級アルキル基を表わし、mは前記の意味を有する
)を表わし、Rlo 、 R11及びR12は、それぞ
れ独立に低級アルキル キシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級
アルコキシ低級アラルキル基、シクロアルキル基、詐換
又は未置換のフェニル基、アラルキル基を表わし、Xは
陰イオンを表わす、 で示されるものが適している。式中、XによってS02
e である。
かかる第4Rアンモニウム塩含有(メタ)アクリル系単
量体の代表例には、2−ヒドロキシ−3(メタ)アクリ
ルオキシプロビルトリメチルアンモニウムクロライド、
2−ヒドロキシ−3(メタ)アクリルオキシプロピIレ
トリプチlレアンモニクムクロライド、2−ヒドロキシ
−3(メタ)アクリルオギシブロビルトリエタノールア
〉モニクムクロライド、2−ヒドロキシ−3(メタ)ア
クリルオキシプロピルジメチルペシジルアンモニウムク
ロライド、2−ヒドロキシ−3(メタ)アクリルオキシ
ブロピルジメチルフェニルアンモニウムクロライド、(
メタ)アクリルオキシエチルトリメチルアンモニクムク
ロライド、(メタ)アクリルアミドブロピルトリメチル
アンモニクムクロライドなどが挙げられ、これらはそれ
ぞれ単独で又は2種以上組合わせて使用することができ
る。
また、本発明において用いられるアミノアルキル(メタ
)アクリレート、アミノアルキル(メタ)アクリルアミ
ド及び第4級ア〉モニクム塩含有(メタ)アクリレート
を単独で又は23以上組合わせて使用することができる
他のα,βーエチレン性不飽和含窒素単量体(0次に、
本発明において用いられる上記(E)以外のσ,βーエ
チレン性不飽和含窒素単量体(0としては、1分子中に
1個ま次は複数個(通常4個まで)の塩基性窒素原子と
1つのエチレン性不飽和結合を含有する単量体が包含さ
れ、代表的なものとしては、含窒素複素環を有する不飽
和単量体及び(メタ)アクリル酸の含窒素誘導体が挙げ
られる。以下、これらの単量体についてさらに具体的に
説明する。
〔1〕  含窒素複素環を有する不飽和単量体としては
1〜3個、好ましくけ1又け2個の環窒素原子を含む単
環又は多環の複素環がビニル基に結合し次単量体が包含
され、特に下記に示す単量体を挙げることができる。
(1)  ビニルピリジン類; 例えば、1−ビニル−2−ビロリドシ、1−ビニフレー
3−ピロリドンなど。
(1)  ビニルピリジン類: 例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルビリジン、5
−メチル−2−ヒ゛二lしピリジン、5−エチル−2−
ビニルピリジンなど。
(1)  ビニルイミダゾール類; 例えば、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メ
チルイミグゾールなど。
(ff)  ビニルカルバゾール類; 例えば、N−ビニルカルバゾールなど。
(v)  ビニルキノリン類; 例えば、2−ビニルキノリンなど。
(W)  ビニルピペリジン類; 例えば、3−ビニルピペリジン、N−メチル−3−ヒ゛
ニルピペリジンナト、 ()リ そのm: け前記の意味を有する)で示さnるN−(メタ)アクリ
ロイ!レモ!レホリンや、式 味を有する)で示されるN−(メタ)アクリロイルピロ
リジンなど。
上記し九食窒素複素環を有するビニル単量体の中でも好
適なものは、ビニルピロリドン類、ビニルイミダゾール
類及びビニルカルバゾール類であり、中でも環窒素原子
が3級化されているものが好適である。
〔2〕(メタ)アクリル酸の含窒素誘導体には、(メタ
)アクリル酸のアミドが包含され、特に下記式(X) R14は水素原子又は低級アルキルを表わし、R15は
水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基
又は低級アルコキシ低級アルキル基を表わし、R1は前
記の意味を有する、で示される(メタ)アクリルアミド
が適している。
ここで、「低級」なる@はこの語が付され九基の炭素原
子数が6個以下、好ましくけ4個以下であることを意味
する。
しかして、上記式(χ)の(メタ)アクリルアミドの例
には、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)ア
クリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N
−ブチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル(
メタ)アクリルアミド、N、N−ジエチル(メタ)アク
リルアミド、N、N−ジプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−グト¥ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド、などが包合される。
以上に述べたα、β−エチレン性不飽和含窒素単竜単量
それぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組合わせて使
用することができる。
さらに、上記囚、(6)、(0以外のa、β−エチレン
性不飽和単量体(Dとしては、特に制約がなく、本発明
の分散剤に望まれる性能に応じて広範に選択することが
できる。かかる不飽和単量体の代表例を示せば次のとお
りである。
(a)  アクリル酸又はメタクリル酸のエステル:例
えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸うクリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸グロビル、メタクリル酸イソプロピル
、メタクリル酸グチル、メタクリル酸ヘキシル、メタク
リル酸オクチル、メタクリル酸うクリル等のアクリル酸
又はメタクリル酸のC1〜18アルキルエステル;グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート;アク
リル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチル、
アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエチ
ル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エトキシ
ブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸の02〜18ア
ルコキシアルキルエステル;アリルアクリレート、アリ
ルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の0
2.8アルクニルエステル:ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト等のアクリル酸又はメタクリル酸の02.8 ヒドロ
キシアルキルエステル;アリルオキシエチルアクリレー
ト、アリルオキシメタクリレート等のアクリル酸又はメ
タクリル酸OC3−18アルケニルオキシアルキルエス
テル。
(υ ビニル芳香族化合物:例えば、エチレン、σ−メ
チルスチレン、ビニルトルエン ルスチレン。
(C)  ポリオレフイシ系化合物:例えば、ブタジェ
ン、イソプレン、クロロブレン。
(d α,βーエチレン性不飽和カルボ〉酸:例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコ〉酸な
ど。
(el  その他:アクリロニトリル、メタクリレート
リル、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、ベオ
バモノマー(シェル化学製品)、ビニルプロピオネート
、ビニルピバレートナト。
これは不飽和単量体は水性顔料分教液に望まれる物性に
芯じて適宜選択され、それぞれ単独で用いてもよく、或
いは2種又はそれ以上組合わせて使用することができる
本発明に従えば、前記のフレタン結合を有する不飽和単
量体囚、カチオン型(メタ)アクリIし系単量体(8)
、α,lーエチレン性不飽和含窒素単量体(O及び不飽
和単量体(Dけ相互に共重合せしめられる。
肢共重合は、(メタ)アクリル系共重合体を製造する友
めのそれ自体公知の方法に従い、例えば溶液重合法、乳
化重合法、懸蜀重合法等を用いて行なうことができる。
共重合を行なう場合の上記4成分の配合割合は、分散剤
として7甘れる性能に応じて変えることができるが、一
般的には、下記の割合で配合するのが適当である。
(1)  フレタン結合を有する不飽和単量体(A=3
〜98重量部、好ましくは塗暎の乾燥性、塗俟性能上か
ら5〜90tr量部、さらに好ましくけ15〜75重量
部、               1(2 カチオン
型(メタ)アクリル系単量体(ト):1〜97重量部、
好ましくけ、頓料分散の観点から3〜90重量部、さら
に好ま[、くけ5〜80重量部、 (3)  α,/ーエチレン性不愉和含窒素単量体(O
:0〜9611量部、好ましくけ水溶解性、塗模性船上
から5〜90重量部、さらに好ましくは10〜75重量
部、 (4)上記囚,Φ)、(O以外の不飽和単量体(D:0
〜91重量部、好ましくけ?#襖性能の面から2〜83
重量部、さらに好ましくけ5〜75重量部、上記共重合
反応は、有利には、溶液重合法に従って行なうことが好
ましく、上記の4成分を適当な不活性溶媒中で、重合触
媒の存在下に、通常約0〜約180℃、好ましくけ約4
0〜約170℃の反応湯度において、約1〜約20時間
、好ましくけ約6〜約10時間反応をつづけることKよ
り行なうことができる。
使用する溶媒としては、生成する共重合体を溶解し且つ
水と混和しつる溶媒を使用することが望ましい。特にカ
チオシ系水性顔料分教液を得るに際し除去することなく
そのまま使用できるものが良いうかかる溶媒としては例
えば、式HO−CH2CH2−OR16  Cただし、
R16は水素原子ま次は炭素原子数1〜8個のアルキル
基を表わす〕のセロソルブ系溶媒比とズはエチレングリ
コール、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブなト:式
H O C R2−CH−OR 16  C次だし、R
16は上記とCH3 回じ意味を有する〕のプロピレングリコール系溶媒たと
えばプロピレングリコールモノメチルエーテルなど;式
HO−CH2CH2−OCH2CH2−OR16〔次だ
し、R1sti上記と同じ意味を有する〕のカルピトー
ル系溶媒比とえばジエチレングリコール、メチルカルピ
トール、ブチルカルピトールなど:式R170ーCH2
CH2ーOR1.C念だし、R17及びR18はそれぞ
れ炭素原子数1〜3個のアルキル基を表わす〕グライム
系溶媒比とえばエチレングリコールジメチルエーテルな
ど;式R170−CH2CH20CH2−CH20R1
s  (念だし、R17及びRlgは上記と同じ意味を
有する〕のジグライム系溶媒比とえばジエチレングリコ
ールジメチルエーテルなど;式R 1 e O−Cl 
2 Cl 20CO−CH 3〔ただし、R191d水
素厚子ま念けCH3もしくはH Czllsヲ表りす〕のセロソルブアセテート系溶媒比
とえばエチレングリコールモノアセテート、メチルセロ
ソルブアセテートなト: 式RzoOHCftだし、R
20け炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わす〕のア
ルコール系溶媒比とえばエタノール、プロパツール、ブ
タノールなど;並びに、ダイアヤトンアルコール、ジオ
キサン、テトラヒドロ7ラン、アセトン、ジメチルホル
ムアミドトキシ−3−メチル−ブタノール等が使用でき
る。
しかしながら、水に混和しない不活性溶媒もま次使用可
断であり、かかる水−非混和性溶媒さしては重合反応終
了後に常圧又は減圧下での蒸留によす簡単に除去できる
よう沸点が250℃以下のものが好ましい。かかる溶媒
としては、例えば、子数1〜4個のアルキル基を表わす
〕又は式炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わす〕で
表わされる芳香族炭化水素類、念とえばトルエン、キシ
レンなど;式R24−COO−R25  (ただし、R
24は炭素原子数1〜6個のアルキル基を表わし、R2
5は水素原子ま之は炭素原子数1〜6個のアルキル基も
しくけシクロヘキシル基を表わす〕で表わされる酸!念
はエステル類比とえば酢酸、ギ酸エチル、酢酸ブチル、
酢酸シクロヘキシルなど;式R26R2tc=oCただ
し、R2g及びR2?けそれぞれ炭素原子数1〜8個の
アルキル基を表わす〕および○=0で表わされるケトン
類、次とえばメチルエチルケトン R26ー0ーR27C次だし、R26及びR2?は上記
と同じ意味を有する〕で表わされるエーテル類、友トエ
ハエチルエーテル、ヘキシルエーテルナト;式R280
H[:次だし、R28は炭素原子数5〜11個のアルキ
ル基を表わす〕で表わされるアルコール類、友とえばヘ
キサノールなどが挙げられる。
これは溶媒は、前記共重合4成分の合計重量の15〜9
0重量%の範囲で使用することができる。
ま念、重合触媒としては、例.えば、アゾ系化合物、パ
ーオキサイド系化合物、スルフィド類、スルフィ:/類
、スルフィシ酸類、ジアゾ化合物、ニトロソ化合物、レ
ドックス系および電離性放射線等の通常のラジカル重合
に使用できるラジカル開始剤が使用される。
大発明においては生成する共重合体の分子量が変化して
も実質的に満だできる水性顔料分散体が得られるが、分
子量があまり低すぎると被青色水性塗料の塗膜物性の低
下をき次丁おそれがある。
ま念、分子量が高すぎると粘度が高くなり、粘度を下げ
ると共重合体の濃度が低くなり顔料の分散性が低下する
。従って前記の共重合反応は、一般に、生成する共重合
体の数平均分子量が約500〜1 5 0.0 0 Q
、好ましくは約1,0 0 0〜約100,000の範
囲内になるまで行なうのが有利である。
かくの如くして生成せしめられる共重合体はそのpま又
は溶媒を留去した後後記の方法で水溶化される。
該共重合体を構成するカチオ〉型(メタ)アクリル系単
一体@成分中、¥14級アンモニウム塩基含有(メタ)
アクリレートを主成分とし次共重合体の水溶性化は単に
水を加えて常法により容易に水溶性化を行なうことがで
きる。
ま念、該カチオ〉型(メタ)アクリル系単量体(秒収分
中、アミノアルキル(メタ)アクリレートを主成分とす
る共重合体樹脂の水溶性化け、常法により、例えば該共
重合体樹脂中に存在するアミノ基を従来公知の中和剤で
中和処理することにより行なうことができる。用いうる
中和剤としては例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、f
l’re、ヒドロキシ酢酸、乳酸などの有機駿;硼峻、
塩駿、リン酸、F!!.酸などの無機酸二などが使用で
きる。特にギ酸及び酢酸が好適である。
該中和処理け、前記の如くして得られ定共重合体又はそ
の溶液に、上記中和剤又はその水溶液を加えて常法によ
り容易に行なうことができる。
中和剤の使用量は、一般に、樹脂中のアミ7基に対し0
.01〜2.0当量、好ましくは0.3〜1.0当量で
ある。
このようにして得られる水溶性化重合体は、顔料、分散
剤及び水性媒体からなるカチオシ系水性顔料分教液にお
ける分散剤として使用される。該水溶性重合体による顔
料の分散は、通常中和し之樹脂によって行なわれるが、
必要によってFi頓料を分散したのち中和処理を行なっ
てもよい。
′1之、該共重合体を構成するカチオン型(メタ)アク
リル系単量体@成分中、アミノアルキル(メタ)アクリ
レート又はアミノアルキル(メタ)アクリルアミドを主
成分とした共重合体樹脂の水溶性化は該アミノ基を$4
級アンモニクム化することにより行なうことができる。
4級アンモニウム化は、例えば、該共重合体に1・2−
エポキシ化合物を酸および/又は水の存在下で反応せし
めて共重合体中の2級又は3級アミノ基を4級アンモニ
ウム化することによって行なうことができる。
該共重合体の4級アンモニウム化に使用しうる1、2−
エポキシ化合物としては例えば前記し次式(V)で示さ
れるものが適している。
これら1.2−エポキシ化合物の使用量は、4級アンモ
ニクム化すべきアミノ基の種類等に応シて変えうるが、
一般には、2級アミノ基の場合は2〜4倍モル量、3級
アミノ基の場合?i1〜2倍モル輪とするのが好都合で
ある。
一方、前記4級化反応に使用される酸としては例えばギ
酸、酢酸、乳酸、(メタ)アクリル酸、プロピオン酸、
醋酸、ヒドロキシ酢酸などの有機酸;硼酸、塩酸、リン
酸、硫酸などの無機酸が挙げられる。これらの酸は4級
アンモニウム化すべきアミノ基1個当り約1〜約2モル
の割合で使用するのが好都合である。
ま九、水け4級アンモニウム化すべきアミノ基1個当り
約0.5〜約20モルの割合で使用するのが適当である
前記共重合体中のアミノアルキル(メタ)アクリル系単
量体(刊に由来するアミン基の4級アンモニウム化の1
つの好適な方法は、該共重合体と上記の如き酸との混合
物に、1.2−エポキシ化合物と水を加え、室温ないし
約120℃の温度で約1〜約7時ri1反応せしめる方
法である。なお、4級アンモニクム化すべきアミ7基が
2級アミ7基である場合、まず該2級アミノ基を1,2
−エポキシ化合物との反F5により3級アミノ基に変え
、次いで該3級アミノ基を4級アンモニウム基に変える
ようにしてもよい。
かようにして4級アンモニウム化され九共重合体は該共
重合体を水溶性化するに充分な量の4級アンモニウム基
を含むべきであり、そのtは該共重合体の種類や分子量
等によって異なるが、一般には、0.01〜6ミリ当1
klf共重合体、好ましくけ0.1〜5ミリ当量/?共
重合体、さらに好ましくけ0.1〜3ミリ当1に/を共
重合体の範囲が適当である。
前記水溶性重合体からなる分散剤の使用量は、顔料10
0重量部当り一般に約1〜500重量部、好ましくは約
1〜300重量部とすることができる。この範囲の上限
を越えるときは水性顔料分教液の着色力と粘度のバラ〉
スが不均衡となる傾向がみられ、一方、下限を外れると
顔料の分散安定住が低下しやすい。
本発明のカチオシ系水性顔料分散液において使用する水
性媒体は、実質的には水であるが、必要に応じて、例え
ば分散剤の柳、水性の程度が低く充分なゆ科分教性能が
得られないような場合には、親水性有機溶媒を併用する
ことができる。該親水性有機溶媒としては前記重合体の
製造で使用し次ものを単独もしくは混合して用いること
ができる。
ま之、本発明のカチオン系水性顔料分数液に使用される
緬料は、この種の顔料分牧液において迎常使用されてい
る無機及び有機顔料であることができ、例えば無1顔料
としては、(1)酸化物系(亜鉛華、二酸化チタン、ベ
ンガラ、酸化クロム、コバルトフルー、鉄黒等);(2
>水酸化物系(アルミナホワイト、黄色酸化鉄等):(
3)硫化物、セレン化物X(M、化亜鉛、朱、カドミク
ムエロー、カドミクムレッド等);(4)フェロシアン
化物系(紺青等);(5)クロム酸塩系(黄鉛、ジンク
クロメート、モリブテンレッドh4) ; (61硫酸
塩系(沈降性′&#、酸パリクム等):(7)炭f!&
塩系(沈降性炭酸カルシウム等):(8)硅酸塩基(合
水硅酸塩、クレー、群青等);(9)燐酸塩系(マンガ
ンバイオレット等) ; (10)炭素系(カーボンブ
ラック等) ; (11)金属粉系(アルミニウム粉、
ブロンズ粉、亜鉛末等)等が挙げられ、また有機顔料と
しては、(1)ニトロソ顔料系(ナフトールグリーンB
等) ; (2)ニトロ頓料系(す7トールエローS等
);(3)アゾ顔料系(リソールレッド、レーキレッド
C1ファストエロー、ナフトールレッド、レッド等):
(4)染付レーキ顔料系(アルカリブルーレーキ、ロー
グミシレーキ等): (51フタロシアニン額料系(フ
タロシアニンブルー、ファストスカイブルー等):(6
)M合多環組料系(ペリレンレッド、キナクリドンレッ
ド、ジオキサジンバイオレット、インインドリノンエロ
ー等)などが包含される。
本発明のカチオシ系水性顔料分散液中における前記顔料
の含有量は特に技術的な制限がないが、一般には該分数
液の重量を基準にして約2〜90重量%である。
本発明のカチオシ系水性顔料分牧液の調製は適当な分散
装置中で前記の各成分を一緒に混合することによって行
なうことができ、用いることのできる分散装置としては
、通常塗料工業において使用すれているボールミル、ロ
ールミル、ホモミキサー、サンドグラインダー、シェー
カー、アトライターなどが挙げられている。
本発明のカチオン系水性顔料分数液には、更に必要に応
じて、従来公知の界面活性剤や保護コロイドを加えて分
散安定性を向上させることも可能である。
かくして得られる本発明のカチオン系水性顔料分散液は
、その顔料が非常に均一微細に分散しており、長時間貯
蔵しても顔料粒子が凝集し危す沈降することがほとんど
ない。これは顔料の表面に分散剤の親油性部分が吸着さ
れ、親水性部分は水性媒体中に溶解す、るため顔料が水
性媒体中に安定に分散されている念めと推測される。
しかして、本発明のカチオン系水性顔料分散液1は、水
性塗料および水性インキに用いられるアルキド樹脂、ア
クリル樹脂、エポキシ系樹脂、フレタン系樹脂、マレイ
ン化ポリブタジェン樹脂等の従来から公知の水溶性樹脂
、水分成性樹脂、エマルション等との混和性がよく、こ
れらの樹脂による制限が全くなく、いずれの樹脂からな
る水性塗料の着色にも広く使用することができる。特に
それ自身では顔料分散性の劣るカチオン型水分教性樹脂
及び重合型エマルションに対し有効である2本発明のカ
チオン系水性顔料分散液の水性塗料に対する配合割合は
、該分散液中の顔料の種類や最終塗料に要求される着色
の程度等に依存し広い範囲で変えることができるが、一
般には、前記の水性塗料の樹脂分100重量部当り、顔
料分散液は2〜1000重量部の範囲で配合することが
できる。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。実施
例中、部及び%け重量部及び重量%を示す。
製造例 (1)不飽和単量体(a)の調製 反応容器に、インシアネートエチルメタクリレ−l−(
Dow Chemica1社製)310部、 オレイル
アルコール537部とハイドロキノン0.2部ヲ入れ、
80℃で3時間反芯を行い、フレタン結合を有する不飽
和単量体(a)を得た。
(2不飽和単量体(b)の調製 反応容器にα、α−ジメチルーm−インプロペニルベン
ジルイソシアネート(American Cyanmi
d社製)506部、n−オクチルアルコール260部と
ハイドロキノ〉0.1部を入れ、60℃で4時間反芯を
行い、フレタン結合を有する不飽和単量体(b)を得穴
(3)  不飽和単量体(c)の調製 反応容器に、2−とドロキシエチルメタアクリレート2
78部、トノレニンジイソシアネート208部とハイド
ロキノン0.1部を入れ60CT3RIm反応させてイ
ンシアネート基を有する不飽和単量体を得穴。次に上記
で得られ次インシアネート基を有する不飽和単量体48
6部にオレイルアルコール430部を加、t80℃、3
時間反応させ、フレタン結合を有する不飽和単量体(d
を種穴。
((1) 不飽和単量体((至)の調製反応容器に1.
2−ブチレシオキシド230部、す7ラワ一油脂肪酸8
40部、テトラエチルアンモニクムプロマイド4.2部
、メタノール4.2gを加え150℃で2時間反応を行
って2級水酸基を有する脂肪酸変性単量体を得次。次に
この2級水酸基を有する単量体528部と前記(3)の
不飽和単量体(dで得たインシアネート結合を有する不
飽和単量体456部とを60℃で3時間反応させてフレ
タン結合を有する不飽和単量体(山を径比。
(5)不飽和単量体(e)の調製 反応容器に2−とドロキシエチルメタアクリレート13
0部、n−オクチルイソシアネート191部とハイドロ
キノン0.05部を入れ60℃で3時間反応させて、フ
レタン結合を有する不飽和単量体(e)を径比。
分散剤用共重合体溶液ら)〜((+の製造例n−ブチル
セロソルブ320部を反応容器に入れ、加熱して120
℃にし友。次に以下に示す割合の混合物をこの溶液に約
2時間かかってそれぞれ別々に滴下した。反応は窒素雰
囲気中で行なり之。
フレタン結合を有する不飽和単量体(a) 113部N
−ビニルピロリドン        126部N、N−
ジメチルアミノエチル メタクリレート  11部 の混合物と アゾビスジメチルバレロニトリル   17部n−ブチ
ルセロソルブ        50部からなる混合物: 上記混合物の滴下終了1時間後に、アゾビスイソブチロ
ニトリル2.5部を反応溶液に加え、さらに2時間後、
アゾビスイソブチロニトリル2.5部を反応溶液に加え
、その後2時間120℃に保っ九まま反応を行なった。
反応終了後未反応の単量体とn−プチルセロソ、ルプを
減圧蒸留し、加熱残分70.5%、アミン(ミリ当量/
を重合体)=1.17ζガ一ドナー粘度(40%n−ブ
チルセロソルブ溶液)Oの共重合体溶液(alが得られ
た。
同様にして後記表−1に示す配合で前記分散剤用共重合
体溶液(ωの製造例におけると同じ条件下で重合反応及
び減圧蒸留を行ない分散剤用共重合溶液(h)〜(fl
を得た。分散剤用共重合体溶液(a)〜(f)の性状を
まとめて後記表−1に示す。
前記分散剤用共重合体溶液(a)を酢酸で中和し水を加
えて涼熱残分40%の水溶液からなる水性分散剤(2)
を得た。同様にして前記分散剤用共重合体溶液(b)〜
(f)をそれぞれ中和、水溶化を行ない水性分散剤(B
〜(F)を径比。
又、分散用共重合体溶液(a) 、 (b)を下記のご
とく第4級アンモニウム塩化し友後、水を加えて水性分
散剤(J) 、 ([0を得な。
分散用共重合体溶液(a) 180部を反応容器に入れ
、約50℃まで昇温し、88%乳酸水溶液7.8部を加
え念後、さらに90℃に昇温し、約30分間加熱を行な
っ友。その後50℃に冷却し、1.2−ブチレンオキサ
イド5.0部、及び水3.6部を加え100℃に昇温し
て約4時間反応さ、せ、第4級アンモニウム塩化を行な
り九。さらに該共重合体を室温まで冷却した後、水を加
えて40%分散剤(J)を径比。同時に、分散用共重合
体溶液(blよね40%水性分教剤(6)を得た。
次にn−ブチルセロソルブ350部を反応容器に入れ、
加熱して120℃にした。次に以下に示す割合の混合物
を、この溶液に約2時間かけて滴下した。反F3は窒素
注入下で行なへた。
フレクン結合を有する不飽和単量体(a) 118部N
−ビニルピロリドン        126部50%メ
タクリルジルシエチルトリ メチルアンモニクムクロライド水溶液  6部(※l 
単量体I) アゾビスジメチルバレロニトリル  17.5g反反応
度を80℃に保ち、反応溶液をかきまぜながら、上記の
混合物を滴下した。滴下終了1時間後にアゾビスイソブ
チロニトリル2.5部を反応溶液に加え、さらに2時間
後、アブビスイソブチロニトリル2.5部を反応溶液に
加え、その後2時間80℃に保つ念まま反応を行なり次
。反応終了後未反応の単量体とn−ブチルセロソルブを
減圧蒸留し、加熱残分70.0%、ガードナー粘度(4
0%n−プチルセロソルフ溶液)Jの分散剤用共重合体
溶液(g)が得られ友。同様K l、て後記表−1に示
す配合で前記分散剤用共重合溶液(g)の製造例におけ
ると同じ条件下で重合反応及び減圧蒸留を行ない分散剤
用共重合溶液(h)′B!び(i)を得た。
分散剤用共重合体溶液(gl〜(i)の性状をまとめて
後記表−1に示す。
前記分散剤用共重合体溶液(gl K水を加えて加熱残
分40%の水溶液からなる水性分散剤Gを得た。
同様にして前記分散剤用共重合体溶液(h)及び(il
をそれぞれ水溶化を行ない水性分散剤■及び(I)を径
比。
次に、この水性分散剤(4)8.3部及びチタン白顔料
(堺化学社製チタン白R−5N)200部の混合物に水
を加えRed Devi1分散機を用いて0.5時間分
数せしめて、本発明の水性―料分散液■を得た。
同様にして後記表−2に示す配合で顔料の分散を行ない
本発明の水性顔料分散液■〜q◆を得た。
なお、チタン白以外の顔料は1時間分散を行なった。
得られ九水性顔料分散液の性状を着とめて後記表−2に
示す。
実施例1〜15 前記製造例で得られ九本性顔料分散液■〜■と表−3に
示す水分紋型カチオン樹脂又はカチオン型エマルショシ
からなる配合物を充分に混合して水性塗料を調製し、実
施例1〜15の水性塗料を径比。得られた水性塗料の塗
喚性能をまとめて後記表−3に示す。
※1 中量体(N) : 50彰2−ヒドロキシ−3−
メタクリルオキシプロピルトリメ チルアンモニクムクロライド水 溶液 単量体(I): s o%アクリジルミドブロビルトリ
メチルアンモニクムクロラ イ ド水溶液 ※2 40%n−ブチルセロソルブ溶液≧シ3 チタン
白R−5N:堺化学社製酸化チタンカーボンMA:三菱
化[1カーボンブラツク ≧:F4  ASTM  D1201−64により測定
;=モ5 エポン1002、ポ11アミド横脂、ジフェ
ニルメタンジイソシアネートのブロック化物からなるカ
チオシ積FJ丘。アミン(ミリ当9/を樹脂) = 1
.10、樹脂粘度(60%n−ブチルセロソルブ溶液)
Zon−ブチルセロソルブ30重量%含有。酢酸で0.
3当量中和し水を加チて、固形分40%の分散型エマl
レション。
※6 商品名「セメシテックスーCl(尾花屋産業製)
カチオン性スチレ〉−ブタジェンラテックス固形分=3
0% 塗暎硬化条件:(※5)のlI′f紋型エマルションを
用いて作成し念塗料は180℃−30分乾燥を行ない、
(※6)のカチオシ性スチレシーブタジエシラテックス
を用いて作成し次塗料は20℃(相対湿度75%)−7
日問乾燥を行なう念。
〔塗暎性能試験〕
ゴパン目付着性:1w幅のゴパン目を100個作り、そ
の上にセロファン粘着テープをはりつけそれを勢いよく
はがして試験し次。
耐水性=20℃の水道水に2日間浸漬して塗面状等を肉
眼で調べ土。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 顔料、分散剤及び水性媒体からなる水性顔料分散液にお
    いて、該分散液が (A)ウレタン結合を有する不飽和単量体3〜98重量
    部 (B)アミノアルキル(メタ)アクリレート、アミノア
    ルキル(メタ)アクリルアミド、第4級アンモニウム塩
    含有(メタ)アクリルより選ばれる1種又はそれ以上の
    (メタ)アクリル系単量体1〜97重量部 (C)上記(B)以外のα.β−エチレン性不飽和含窒
    素単量体0〜96重量部 及び (D)上記(A)、(B)、(C)以外のα.β−エチ
    レン性不飽和単量体0〜91重量部 を共重合することにより得られる重合体の中和物又は第
    4級アンモニウム化物であることを特徴とするカチオン
    系水性顔料分散液
JP827485A 1985-01-18 1985-01-18 カチオン系水性顔料分散液 Pending JPS61166866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP827485A JPS61166866A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 カチオン系水性顔料分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP827485A JPS61166866A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 カチオン系水性顔料分散液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166866A true JPS61166866A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11688590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP827485A Pending JPS61166866A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 カチオン系水性顔料分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166177A (ja) * 1988-10-21 1990-06-26 Akzo Nv 水系コーティング組成物
JP2009520863A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 イーストマン コダック カンパニー 固体の粘度を減少させるための分散剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166177A (ja) * 1988-10-21 1990-06-26 Akzo Nv 水系コーティング組成物
JP2009520863A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 イーストマン コダック カンパニー 固体の粘度を減少させるための分散剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1640389B1 (de) Copolymerisate, deren Herstellung und Verwendung als Netz- und Dispergiermittel
US6423785B1 (en) Maleic anhydride copolymers containing amine oxide groups and their use as dispersants for pigments of fillers
US20020019459A1 (en) Dispersants for preparing aqueous pigment pastes
US5134187A (en) Cationic aqueous pigment dispersion
TW201533087A (zh) 芳香族分散劑組成物
US20150152211A1 (en) Ionic bonding group-containing comb polymers
JPH0517266B2 (ja)
JPH0441195B2 (ja)
JPS61101577A (ja) 水性顔料分散液
JPS61166866A (ja) カチオン系水性顔料分散液
JPS61235466A (ja) 水性顔料分散液
JPH0441194B2 (ja)
JP2577441B2 (ja) カチオン系水性顔料分散液
JPH0517265B2 (ja)
JPH059473B2 (ja)
JPS63154776A (ja) 水性顔料分散液
JPS63248839A (ja) 水性顔料分散液
JPS60135461A (ja) カチオン系水性顔料分散液
JPH051301B2 (ja)
JPS60217271A (ja) カチオン系水性顔料分散液
JPS61103537A (ja) 水性顔料分散液
JPH0576508B2 (ja)
JPH0536467B2 (ja)
JPS6126608A (ja) 水性顔料分散液
JPS61115962A (ja) カチオン系水性顔料分散液