JPH02165242A - 記憶制御装置のアクセス制御方式 - Google Patents
記憶制御装置のアクセス制御方式Info
- Publication number
- JPH02165242A JPH02165242A JP63320109A JP32010988A JPH02165242A JP H02165242 A JPH02165242 A JP H02165242A JP 63320109 A JP63320109 A JP 63320109A JP 32010988 A JP32010988 A JP 32010988A JP H02165242 A JPH02165242 A JP H02165242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- storage control
- request
- priority
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000006854 communication Effects 0.000 abstract description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
複数の記憶制御装置構成に従って複数の記憶値〔産業上
の利用分野〕 本発明は、複数の記憶制御装置に従って記憶装置へのア
クセス要求を実現する記憶制御装置のアクセス制御方式
に関し、特に、アクセス要求の競合の制御のために必要
とされる記憶制御装置間の通信処理系を簡略なものにで
きる記憶制御装置のアクセス制御方式に関するものであ
る。
の利用分野〕 本発明は、複数の記憶制御装置に従って記憶装置へのア
クセス要求を実現する記憶制御装置のアクセス制御方式
に関し、特に、アクセス要求の競合の制御のために必要
とされる記憶制御装置間の通信処理系を簡略なものにで
きる記憶制御装置のアクセス制御方式に関するものであ
る。
記憶装置と記せ装置にアクセス要求をするアクセス源と
が?1敗台となるときには、回路構成を節単化するため
に、記憶装置を制御する記憶制御装置の数も複数にして
、各記憶制御装Bahが複数のアクセス源を管理してい
くという構成を採ることになる。このような複数構成を
採る記憶制御装置にあっては、同一の記憶装置に対して
のアクセス要求の競合を制御するために、記憶制御装置
間で、アクセスしようとする記憶装置に対して既にプラ
イオリティを与えているか否かということと、プライオ
リティを与えようとしている否かということを知らせる
ための通信処理が必要となる。システムの実用性を高め
るためにも、この通信処理系を簡略なものとしていくた
めの手段を講していく必要がある。
が?1敗台となるときには、回路構成を節単化するため
に、記憶装置を制御する記憶制御装置の数も複数にして
、各記憶制御装Bahが複数のアクセス源を管理してい
くという構成を採ることになる。このような複数構成を
採る記憶制御装置にあっては、同一の記憶装置に対して
のアクセス要求の競合を制御するために、記憶制御装置
間で、アクセスしようとする記憶装置に対して既にプラ
イオリティを与えているか否かということと、プライオ
リティを与えようとしている否かということを知らせる
ための通信処理が必要となる。システムの実用性を高め
るためにも、この通信処理系を簡略なものとしていくた
めの手段を講していく必要がある。
第8図に、複数構成を採る従来の記憶制?ff1l装置
のシステム構成を示す。図中、10が複数台(この例で
は0台)設けられる記憶装置、20はこれらの記憶装置
10を制御Oするために複数台(この例ではm台)設け
られる記憶制御装置、30はこれらの記憶制御装置20
のいずれか1つに接続されて、記憶装置10へのアクセ
ス要求を行う複数のアクセス源である。各記=t’f
1lil制御装置20は、ビジー検出回路21と、プラ
イオリティ発生回路22と、複数のデータ転送回路29
とを備える。
のシステム構成を示す。図中、10が複数台(この例で
は0台)設けられる記憶装置、20はこれらの記憶装置
10を制御Oするために複数台(この例ではm台)設け
られる記憶制御装置、30はこれらの記憶制御装置20
のいずれか1つに接続されて、記憶装置10へのアクセ
ス要求を行う複数のアクセス源である。各記=t’f
1lil制御装置20は、ビジー検出回路21と、プラ
イオリティ発生回路22と、複数のデータ転送回路29
とを備える。
このビジー検出回路21は、nビットのレジスタを備え
て、0台の各記憶装置IOが自分の属する記憶制御装置
20によるアクセス処理によりビジー状態となっている
のか否かを管理し、プライオリティ発生回路22は、記
憶装置10がビジー状態でないことを条件に、アクセス
要求元のアクセス源30のデータ転送回路29に対して
アクセスを許可するプライオリティ許可を与え、データ
転送回路29は、プライオリティ許可が与えられたとき
に、記憶装置10とアクセス源30との間でのデータ転
送処理を実行する。
て、0台の各記憶装置IOが自分の属する記憶制御装置
20によるアクセス処理によりビジー状態となっている
のか否かを管理し、プライオリティ発生回路22は、記
憶装置10がビジー状態でないことを条件に、アクセス
要求元のアクセス源30のデータ転送回路29に対して
アクセスを許可するプライオリティ許可を与え、データ
転送回路29は、プライオリティ許可が与えられたとき
に、記憶装置10とアクセス源30との間でのデータ転
送処理を実行する。
あるアクセス源30から、そのアクセス源30を管理す
る記憶制御装置20に対してアクセス要求がなされると
、その記憶制御装置内の所定のブタ転送回路29がこの
アクセス要求を受は取り、そして、この受は取ったデー
タ転送回路29が、自らの記憶制御装置内のプライオリ
ティ発生回路22に対してプライオリティ・リクエスト
を発行することになる。このプライオリティ・リクエス
トを受は取ると、そのプライオリティ発生回路22は、
先ず、自らの記憶制御装置内のビジー検出回路21及び
他の記41 ?tilI御装置内のビジー検出回路21
を参照することで、アクセス要求先の記憶装置10がビ
ジー状態であるのか否か、すなわち、アクセス要求先の
記憶装置10についてのプライオリティが、既にいずれ
かのデータ転送回路29に対して与えられてしまってい
るのか否かを調べることになる。
る記憶制御装置20に対してアクセス要求がなされると
、その記憶制御装置内の所定のブタ転送回路29がこの
アクセス要求を受は取り、そして、この受は取ったデー
タ転送回路29が、自らの記憶制御装置内のプライオリ
ティ発生回路22に対してプライオリティ・リクエスト
を発行することになる。このプライオリティ・リクエス
トを受は取ると、そのプライオリティ発生回路22は、
先ず、自らの記憶制御装置内のビジー検出回路21及び
他の記41 ?tilI御装置内のビジー検出回路21
を参照することで、アクセス要求先の記憶装置10がビ
ジー状態であるのか否か、すなわち、アクセス要求先の
記憶装置10についてのプライオリティが、既にいずれ
かのデータ転送回路29に対して与えられてしまってい
るのか否かを調べることになる。
この判断で、まだプライオリティが与えられていないと
判断するときには、プライオリティ発生回路22は、続
いて、同一の記憶装置10についてのプライオリティを
同時に与えてしまうのを避けるために、他の記憶側?1
1装W20のプライオリティ発生回路22がプライオリ
ティを与えようとしているのか調べることになる。この
判断は、具体的には、他の記憶制御装置20のプライオ
リティ発生回路22に対してなされたコマンドのコマン
ドワードを受信することで実行される。
判断するときには、プライオリティ発生回路22は、続
いて、同一の記憶装置10についてのプライオリティを
同時に与えてしまうのを避けるために、他の記憶側?1
1装W20のプライオリティ発生回路22がプライオリ
ティを与えようとしているのか調べることになる。この
判断は、具体的には、他の記憶制御装置20のプライオ
リティ発生回路22に対してなされたコマンドのコマン
ドワードを受信することで実行される。
このようにして、アクセス要求を受は取った記憶制御装
置20のプライオリティ発生回路22は、すべてのビジ
ー検出回路21を参照することでアクセス要求先の記憶
装置10についてのプライオリティが与えられていない
と判断し、かつ、他の記憶制御装置20のプライオリテ
ィ発生回路22からのコマンドワードを受信することで
、他の記憶制御装置2oのプライオリティ発生回路22
がプライオリティを与えようとしていないことを判断す
ると、プライオリティ・リフニス1−を発行してきたデ
ータ転送回路29に対して、プライオリティ許可を送出
する。これにより、アクセス要求の競合の制御が実行さ
れて、アクセス要求元のアクセスa30とアクセス要求
先の記憶装置10との間でのデータ転送が実行されるこ
とになる。
置20のプライオリティ発生回路22は、すべてのビジ
ー検出回路21を参照することでアクセス要求先の記憶
装置10についてのプライオリティが与えられていない
と判断し、かつ、他の記憶制御装置20のプライオリテ
ィ発生回路22からのコマンドワードを受信することで
、他の記憶制御装置2oのプライオリティ発生回路22
がプライオリティを与えようとしていないことを判断す
ると、プライオリティ・リフニス1−を発行してきたデ
ータ転送回路29に対して、プライオリティ許可を送出
する。これにより、アクセス要求の競合の制御が実行さ
れて、アクセス要求元のアクセスa30とアクセス要求
先の記憶装置10との間でのデータ転送が実行されるこ
とになる。
しかしながら、このような従来技術では、コマンドワー
ドの送受信のために、記憶制御装置の間にかなりな配線
本数の通信路を用意しなければならないという問題点が
あった。この配線本数はコマンド形式にもよるが、例え
ば64ビツトというようにかなりな本数になるものであ
る。しかも従来技術では、プライオリティ発生回路22
に対してプライオリティ・リクエストが発行される度毎
に、プライオリティ発生回路間の通信処理を実行しなけ
ればならず、この通信処理が大量のためにオーバーヘッ
ドとなっていたのである。
ドの送受信のために、記憶制御装置の間にかなりな配線
本数の通信路を用意しなければならないという問題点が
あった。この配線本数はコマンド形式にもよるが、例え
ば64ビツトというようにかなりな本数になるものであ
る。しかも従来技術では、プライオリティ発生回路22
に対してプライオリティ・リクエストが発行される度毎
に、プライオリティ発生回路間の通信処理を実行しなけ
ればならず、この通信処理が大量のためにオーバーヘッ
ドとなっていたのである。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、ア
クセス要求の競合の制御のために必要とされる記憶制御
装置間の通信処理系を簡略なものにできる記if:T
′ll+’制御装置のアクセス制御方式の提供を目的と
するものである。
クセス要求の競合の制御のために必要とされる記憶制御
装置間の通信処理系を簡略なものにできる記if:T
′ll+’制御装置のアクセス制御方式の提供を目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段]
第1図は本発明の原理構成図である。
図中、第8図で説明したものと同しものについては、同
一の記号で示しである。この図では、説明の便宜上、記
憶装置10を2台、記憶制御装置20を2台、各記憶制
御1装置20が備えるデータ転送回路29を各2台、各
記憶側′41■装置20が管理するアクセスtA30を
各2台で記述しである。
一の記号で示しである。この図では、説明の便宜上、記
憶装置10を2台、記憶制御装置20を2台、各記憶制
御1装置20が備えるデータ転送回路29を各2台、各
記憶側′41■装置20が管理するアクセスtA30を
各2台で記述しである。
26は例えば記憶装置台数分のビットをもつレジスタか
ら構成される決定権表示手段であって、各記憶装置工0
へのアクセス要求の決定権を保存しているか否かを表示
するもの、27は例えばlビットのレジスタから構成さ
れる実行モード表示手段であって、アクセス要求を優先
するか決定権の譲渡要求を優先するかを表示するもの、
28はビジー検出回路2Lプライオリテイ発生回路22
、決定権表示手段26及び実行モード表示手段27を備
えるプライオリティ制御回路である。
ら構成される決定権表示手段であって、各記憶装置工0
へのアクセス要求の決定権を保存しているか否かを表示
するもの、27は例えばlビットのレジスタから構成さ
れる実行モード表示手段であって、アクセス要求を優先
するか決定権の譲渡要求を優先するかを表示するもの、
28はビジー検出回路2Lプライオリテイ発生回路22
、決定権表示手段26及び実行モード表示手段27を備
えるプライオリティ制御回路である。
本発明のプライオリティ発生回路22は、決定権要求手
段23と決定権譲渡手段24と実行モード表示更新手段
25とを備える。この決定権要求手段23は、アクセス
要求を受けたときに、すべての決定権表示手段26を参
照することで対応する決定権を保有している記憶制御装
置20を特定するとともに、この特定された記憶制御装
置20に対してその決定権の譲渡を求めるよう処理し、
決定権譲渡手段24は、決定権を保有していて他の記憶
制御装置20からその決定権の譲渡を求められたときに
、自らのアクセス処理が終了した時点でその決定権を要
求元の記憶制御装置20に譲渡するよう処理し、実行モ
ード表示更新手段25は、実行モード表示手段27の表
示内容を2台の記憶制御装置20の間で交互に交換して
いくよう処理する。
段23と決定権譲渡手段24と実行モード表示更新手段
25とを備える。この決定権要求手段23は、アクセス
要求を受けたときに、すべての決定権表示手段26を参
照することで対応する決定権を保有している記憶制御装
置20を特定するとともに、この特定された記憶制御装
置20に対してその決定権の譲渡を求めるよう処理し、
決定権譲渡手段24は、決定権を保有していて他の記憶
制御装置20からその決定権の譲渡を求められたときに
、自らのアクセス処理が終了した時点でその決定権を要
求元の記憶制御装置20に譲渡するよう処理し、実行モ
ード表示更新手段25は、実行モード表示手段27の表
示内容を2台の記憶制御装置20の間で交互に交換して
いくよう処理する。
本発明では、新たに決定権表示手段26を備える。この
決定権表示手段26は、各記憶装置IOへのアクセス要
求の決定権を保有しているか否かを表示するもので、保
有している記憶制御装置20の決定権表示手段26の対
応する記憶装置10のピント部分には、例えば1”のフ
ラグが設定され、保有していない残りの記憶制御装置2
0の決定権表示手段26の対応する記憶装置IOのビッ
ト部分には、“0”が設定される。1つの記憶装置10
に対するアクセス要求の決定権は1つの記憶制御装置2
0のみが保有するので、“l”のフラグが設定される記
憶制御装置20は特定の1つである。そして、この“l
”のフラグは、各記憶装置10単位に従って設定される
ことになる。
決定権表示手段26は、各記憶装置IOへのアクセス要
求の決定権を保有しているか否かを表示するもので、保
有している記憶制御装置20の決定権表示手段26の対
応する記憶装置10のピント部分には、例えば1”のフ
ラグが設定され、保有していない残りの記憶制御装置2
0の決定権表示手段26の対応する記憶装置IOのビッ
ト部分には、“0”が設定される。1つの記憶装置10
に対するアクセス要求の決定権は1つの記憶制御装置2
0のみが保有するので、“l”のフラグが設定される記
憶制御装置20は特定の1つである。そして、この“l
”のフラグは、各記憶装置10単位に従って設定される
ことになる。
これから、各記憶制御装置20は、自らが管理するアク
セス源30からアクセス要求を受けたときには、先ず、
自らの決定権表示手段26を参照することでアクセス要
求先の記憶装置10についてのアクセス要求の決定権を
保存しているか否かを調べ、保有しているときには、記
憶装置10がビジー状態でないことを条件に、対応する
データ転送回路29に対してプライオリティ許可を与え
ることで記憶装置10へのアクセスを実現する。
セス源30からアクセス要求を受けたときには、先ず、
自らの決定権表示手段26を参照することでアクセス要
求先の記憶装置10についてのアクセス要求の決定権を
保存しているか否かを調べ、保有しているときには、記
憶装置10がビジー状態でないことを条件に、対応する
データ転送回路29に対してプライオリティ許可を与え
ることで記憶装置10へのアクセスを実現する。
これとは逆に、保有していないときには、決定権要求手
段23に従って、決定権を保有している記jll制御装
置20に対して決定権の譲渡を求めるよう処理する。こ
の決定権の譲渡を求められた記憶制御装置20の決定権
譲渡手段24は、自らのアクセス処理が終了した時点で
決定権を要求元の記憶制御装置20に譲渡する。この譲
渡処理により、アクセス要求を受けた記憶制御装置20
は決定権を保有できることになって、対応するデータ転
送回路29に対してプライオリティ許可を与えることで
記憶装置10へのアクセスが実現する。
段23に従って、決定権を保有している記jll制御装
置20に対して決定権の譲渡を求めるよう処理する。こ
の決定権の譲渡を求められた記憶制御装置20の決定権
譲渡手段24は、自らのアクセス処理が終了した時点で
決定権を要求元の記憶制御装置20に譲渡する。この譲
渡処理により、アクセス要求を受けた記憶制御装置20
は決定権を保有できることになって、対応するデータ転
送回路29に対してプライオリティ許可を与えることで
記憶装置10へのアクセスが実現する。
このように、従来技術では、とジー検出回路21の内容
とコマンドワードの内容についての通信処理が必要であ
ったのに対して、本発明では、決定権表示手段26の内
容についての通信処理だけでよいことになる。コマンド
ワードの通信が不要であることから、通信処理のために
必要とされる配線本数を著しく低減できることになる。
とコマンドワードの内容についての通信処理が必要であ
ったのに対して、本発明では、決定権表示手段26の内
容についての通信処理だけでよいことになる。コマンド
ワードの通信が不要であることから、通信処理のために
必要とされる配線本数を著しく低減できることになる。
しかも、この通信処理は、従来のようにアクセス要求の
度毎に実行するのではなくて、アクセス要求を受けかつ
決定権を保有していないときに実行することになるので
、通信回数も大きく低減されることになるのである。
度毎に実行するのではなくて、アクセス要求を受けかつ
決定権を保有していないときに実行することになるので
、通信回数も大きく低減されることになるのである。
本発明では、記憶制御装置20の数が2台のときには、
新たに実行モード表示手段27を備える。
新たに実行モード表示手段27を備える。
この実行モード表示手段27は、アクセス要求を優先す
るか決定権の譲渡要求を優先するかを表示するもので、
いずれか一方の記憶制御装置20の実行モード表示手段
27にはアクセス要求を優先する表示、また残りの一方
の記憶制御装置20の実行モード表示手段27には決定
権の譲渡要求を優先する表示が設定される。そして、各
記憶制御装置20は、アクセス要求と決定権の論理要求
とを同時に受けたときには、実行モード表示手段27の
表示内容に従って、いずれか一方の処理を優先して実行
するよう処理する。
るか決定権の譲渡要求を優先するかを表示するもので、
いずれか一方の記憶制御装置20の実行モード表示手段
27にはアクセス要求を優先する表示、また残りの一方
の記憶制御装置20の実行モード表示手段27には決定
権の譲渡要求を優先する表示が設定される。そして、各
記憶制御装置20は、アクセス要求と決定権の論理要求
とを同時に受けたときには、実行モード表示手段27の
表示内容に従って、いずれか一方の処理を優先して実行
するよう処理する。
これから、アクセス源30から一度に複数の記憶装置1
0をアクセスできるようにすることを許容する場合に、
2台の記憶制御装置20の間でこれらの記tq装置IO
に対しての決定権の保有が割れてしまうことで、決定権
の交換を何度も何度も続けてしまってアクセス処理に入
れなくなってしまうということが起こることが想定され
るが、実行モード表示手段27を備えれば、このような
不都合を防ぐことができることになる。
0をアクセスできるようにすることを許容する場合に、
2台の記憶制御装置20の間でこれらの記tq装置IO
に対しての決定権の保有が割れてしまうことで、決定権
の交換を何度も何度も続けてしまってアクセス処理に入
れなくなってしまうということが起こることが想定され
るが、実行モード表示手段27を備えれば、このような
不都合を防ぐことができることになる。
更に、本発明では、新たに、実行モード表示更新手段2
5を備える。この実行モード表示更新手段25は、例え
ば所定の時間間隔や所定のプライオリティ許可回数等に
従って、実行モード表示手段27の表示内容を2台の記
憶制御装置20の間で交互に交換していくよう処理する
。
5を備える。この実行モード表示更新手段25は、例え
ば所定の時間間隔や所定のプライオリティ許可回数等に
従って、実行モード表示手段27の表示内容を2台の記
憶制御装置20の間で交互に交換していくよう処理する
。
これから、実行モード表示手段27の表示内容に従って
アクセス要求か決定権の電波要求の処理のいずれかを優
先するよう構成する本発明にあって、アクセス処理がど
ちらか一方の記憶制御装置20の側に偏るといったこと
を防ぐことができることになる。
アクセス要求か決定権の電波要求の処理のいずれかを優
先するよう構成する本発明にあって、アクセス処理がど
ちらか一方の記憶制御装置20の側に偏るといったこと
を防ぐことができることになる。
以下、実施例に従って本発明の詳細な説明する。
最初に、第1図で説明したところの実行モード表示手段
27を具備しない本発明の実施例について説明する。
27を具備しない本発明の実施例について説明する。
第2図に、この本発明の実施例構成を示す。図中、従来
技術の第8図で説明したものと同しものについては同一
の記号で示しである。この図では、第1図と同様に、説
明の便宜上、記憶装置IOを2台、記憶制御装置20を
2台、各記憶制御装置20が備えるデータ転送回路29
を各2台、各記憶制御装置20が管理するアクセス源3
0を各2台で記述し、2台の記t!装置10ヲ5UJ(
j=0゜l)、2台の記憶制御装置20をCUm(k
= 01)、4台のアクセス源30をCP Uz(t
= 0〜3)で、それぞれ識別するようにしている。ま
た、この図では、ビジー検出回路21が備える2個のビ
ジービットをBoとB、で表している。
技術の第8図で説明したものと同しものについては同一
の記号で示しである。この図では、第1図と同様に、説
明の便宜上、記憶装置IOを2台、記憶制御装置20を
2台、各記憶制御装置20が備えるデータ転送回路29
を各2台、各記憶制御装置20が管理するアクセス源3
0を各2台で記述し、2台の記t!装置10ヲ5UJ(
j=0゜l)、2台の記憶制御装置20をCUm(k
= 01)、4台のアクセス源30をCP Uz(t
= 0〜3)で、それぞれ識別するようにしている。ま
た、この図では、ビジー検出回路21が備える2個のビ
ジービットをBoとB、で表している。
記憶装置10は、ダイナミックメモリ CDRAM)を
使用して複数バンク構成を採り、記憶制御装置20は、
この記憶装置IOの複数バンクをブロックアクセスによ
り連続的にアクセスすることになる。すなわち、アクセ
ス源30が記憶制御装置20にブロックアクセスのリク
エスト(スタートアドレスやデータレングス等を指定す
る)を送ると、記憶制御装置内のプライオリティ制御回
路28は、その記憶装置10に対してのビジー検出回路
21のビジービットを参照することでビジー状態である
か否かを判断して、アクセス対象となるすべてのバンク
がビジーでないことを(47y2すると連続的なアクセ
スの実行に入ることになる。
使用して複数バンク構成を採り、記憶制御装置20は、
この記憶装置IOの複数バンクをブロックアクセスによ
り連続的にアクセスすることになる。すなわち、アクセ
ス源30が記憶制御装置20にブロックアクセスのリク
エスト(スタートアドレスやデータレングス等を指定す
る)を送ると、記憶制御装置内のプライオリティ制御回
路28は、その記憶装置10に対してのビジー検出回路
21のビジービットを参照することでビジー状態である
か否かを判断して、アクセス対象となるすべてのバンク
がビジーでないことを(47y2すると連続的なアクセ
スの実行に入ることになる。
このようなブロックアクセス方式に従うことから、記憶
装置10のDRAMの各バンクに、リードのときには7
1゛レスを、ライトのときにはアドレスと書き込み信号
を与えてから実際にデータが取り出せるか又は書き込み
が終了するまである一定の時間がかかり、次のアクセス
を開始できるのはその後である。このように、次のアク
セスが開始できるまで、そのバンクがビジーであるとい
う。
装置10のDRAMの各バンクに、リードのときには7
1゛レスを、ライトのときにはアドレスと書き込み信号
を与えてから実際にデータが取り出せるか又は書き込み
が終了するまである一定の時間がかかり、次のアクセス
を開始できるのはその後である。このように、次のアク
セスが開始できるまで、そのバンクがビジーであるとい
う。
記憶装置10のアドレスは、連続するアドレスをアクセ
スしたときに次々と異なるバンクをアクセスするように
割り当てられている。ビジー検出回路21は、次に実行
しようとするブロックアクセスのスタートアドレスを見
て、そのブロックアクセスを実行する間に、ビジーであ
るバンクがアクセスされることがありうるかどうかを判
定する。
スしたときに次々と異なるバンクをアクセスするように
割り当てられている。ビジー検出回路21は、次に実行
しようとするブロックアクセスのスタートアドレスを見
て、そのブロックアクセスを実行する間に、ビジーであ
るバンクがアクセスされることがありうるかどうかを判
定する。
ビジーバンクをアクセスする可能性があれば、ビジー検
出回路21は、その記憶装置10をビジーであると判断
し、そうでないときにはビジーでないと判断する。従っ
て、現時点でどれかのバンクがビジーであっても、ある
スタートアドレスから開始されるブロックアクセスをす
るのに、ビジーであるバンクが実際にアクセスされるま
でにビジーでなくなるならば、その記tα装置10は、
そのアクセスについてビジーでないと判断することにな
る。
出回路21は、その記憶装置10をビジーであると判断
し、そうでないときにはビジーでないと判断する。従っ
て、現時点でどれかのバンクがビジーであっても、ある
スタートアドレスから開始されるブロックアクセスをす
るのに、ビジーであるバンクが実際にアクセスされるま
でにビジーでなくなるならば、その記tα装置10は、
そのアクセスについてビジーでないと判断することにな
る。
26aは2ビツトのレジスタからなるホールドピントレ
ジスタであり、第1図の決定権表示手段26に相当する
ものである。このホールドビア)レジスタ26aは、記
憶装置10へのアクセス要求の決定権を保有していると
きには、対応する記憶装置10のビット部分に“l”を
表示し、決定権を保有していないときには、“θ′を表
示することで、2台の各記憶装置IOへのアクセス要求
の決定権を保有しているか否かを表示することになる。
ジスタであり、第1図の決定権表示手段26に相当する
ものである。このホールドビア)レジスタ26aは、記
憶装置10へのアクセス要求の決定権を保有していると
きには、対応する記憶装置10のビット部分に“l”を
表示し、決定権を保有していないときには、“θ′を表
示することで、2台の各記憶装置IOへのアクセス要求
の決定権を保有しているか否かを表示することになる。
1つの記憶装置IOに対するアクセス要求の決定権は1
つの記憶制御装置20のみが保有するので、ホールドビ
ットレジスタ26aの2個のホールドピントをHoとH
lで表すならば、Cu2側のHaに“l”が表示されて
いるときには、Cu2側のHoには“0”が表示され、
CU o側のHに“0”が表示されているときには、C
1,側のH,には“l”が表示されるというように、同
一の記憶装置10に関してのビット部分でみるならば、
“1“のフラグが設定される記(a制御装置20は特定
の1つになる。
つの記憶制御装置20のみが保有するので、ホールドビ
ットレジスタ26aの2個のホールドピントをHoとH
lで表すならば、Cu2側のHaに“l”が表示されて
いるときには、Cu2側のHoには“0”が表示され、
CU o側のHに“0”が表示されているときには、C
1,側のH,には“l”が表示されるというように、同
一の記憶装置10に関してのビット部分でみるならば、
“1“のフラグが設定される記(a制御装置20は特定
の1つになる。
次に、第3図及び第4図に示すフローチャートに従って
、このようなホールドビットレジスタ26aを具備する
本発明の処理内容について説明する。
、このようなホールドビットレジスタ26aを具備する
本発明の処理内容について説明する。
第3図のフローチャートのステップIで示すように、記
jll制御装置20のCU oのデータ転送回路29は
、自らが管理するアクセスrA30のCPU、(+ =
0.1)から記憶装置10のSU、との間、のデータ
転送要求を受は取ると、CU oのプライオリティ発生
回路22に対してプライオリティリクエストを発行する
ことで、アクセス要求に対しての受付処理を実行する。
jll制御装置20のCU oのデータ転送回路29は
、自らが管理するアクセスrA30のCPU、(+ =
0.1)から記憶装置10のSU、との間、のデータ
転送要求を受は取ると、CU oのプライオリティ発生
回路22に対してプライオリティリクエストを発行する
ことで、アクセス要求に対しての受付処理を実行する。
このようにして、プライオリティ・リクエストを受は取
ると、CUoのプライオリティ発生回路22は、次のス
テップ2で、CUoのビジー検出回路21のビジービッ
トのB、を参照して、その値が“0゛であるか否か、す
なわち、CU、のデータ転送回路29によりビジー状態
とされているのか否かを判断する。そし′ζ、ビジービ
ットのB。
ると、CUoのプライオリティ発生回路22は、次のス
テップ2で、CUoのビジー検出回路21のビジービッ
トのB、を参照して、その値が“0゛であるか否か、す
なわち、CU、のデータ転送回路29によりビジー状態
とされているのか否かを判断する。そし′ζ、ビジービ
ットのB。
の値がO“となるとき、すなわち、ビジー状態が解除さ
れたと判断すると、続くステップ3で、CUoのホール
ドビットレジスタ26aのホールドビットのH,を参照
して、その値が“1゛であるか否か、すなわち、SU、
へのアクセス要求に対しての決定権を保存しているか否
かを判断する。
れたと判断すると、続くステップ3で、CUoのホール
ドビットレジスタ26aのホールドビットのH,を参照
して、その値が“1゛であるか否か、すなわち、SU、
へのアクセス要求に対しての決定権を保存しているか否
かを判断する。
このステップ3の判断で、ホールドビットのHJの値が
“l”となるとき、すなわち、決定権を保有していると
判断するときには、ステップ7に進んで、プライオリテ
ィ・リクエストを発行してきたデータ転送回路29に対
してプライオリティ許可を与える。これにより、そのデ
ータ転送回路29は、アクセス要求元のアクセスtA3
0のCPU。
“l”となるとき、すなわち、決定権を保有していると
判断するときには、ステップ7に進んで、プライオリテ
ィ・リクエストを発行してきたデータ転送回路29に対
してプライオリティ許可を与える。これにより、そのデ
ータ転送回路29は、アクセス要求元のアクセスtA3
0のCPU。
とアクセス要求先の記憶装置10のSU、との間でのデ
ータ転送処理の実行に入ることになる。そして、データ
転送回路29は、このデータ転送処理を終了した時点で
、プライオリティ発生回路22に対してプライオリティ
・エンドを送出して処理を終了する。
ータ転送処理の実行に入ることになる。そして、データ
転送回路29は、このデータ転送処理を終了した時点で
、プライオリティ発生回路22に対してプライオリティ
・エンドを送出して処理を終了する。
一方、ステップ3の判断で、ホールドビットのH,の値
が“O′となるとき、すなわち、決定権を保有していな
いと判断するときには、ステップ4に進んで、記憶制御
装置20のCUlのプライオリティ発生口122に対し
て、ホールドビットのH4に関しての決定権の誰渡を求
めるホールドビット・リクエストを送出するよう処理す
る。そして、続くステップ5で、このホールドビットリ
クエストに対しての許可が戻ってくることを確認してか
ら、次のステップ6で、決定権を獲得したことを表示す
るために0”であった11 Jの値をl”にセットし、
続(ステ・ノブ7で、プライオリティ・リクエストを発
行してきたデータ転送回路29に対してプライオリティ
許可を与えて、アクセス要求元のアクセス源30のcp
u、とアクセス要求先の記憶装置10のSUJとの間で
のデータ転送処理の実行に入るよう処理する。
が“O′となるとき、すなわち、決定権を保有していな
いと判断するときには、ステップ4に進んで、記憶制御
装置20のCUlのプライオリティ発生口122に対し
て、ホールドビットのH4に関しての決定権の誰渡を求
めるホールドビット・リクエストを送出するよう処理す
る。そして、続くステップ5で、このホールドビットリ
クエストに対しての許可が戻ってくることを確認してか
ら、次のステップ6で、決定権を獲得したことを表示す
るために0”であった11 Jの値をl”にセットし、
続(ステ・ノブ7で、プライオリティ・リクエストを発
行してきたデータ転送回路29に対してプライオリティ
許可を与えて、アクセス要求元のアクセス源30のcp
u、とアクセス要求先の記憶装置10のSUJとの間で
のデータ転送処理の実行に入るよう処理する。
第4図に示すフローチャートは、ホールドビット・リク
エストを受ける方、すなわち、決定権の誼渡を求められ
たCU、のプライオリティ発生回路22が実行するフロ
ーチャートである。このフローチャートに示すように、
ステップ11で、CUoのプライオリティ発生回路22
からH,に関してのホールドビット・リクエスト(第3
図のフローチャートのステップ4の処理で送出される)
を受は取ると、続くステップ12で、自らのビジー検出
回路21のビジービットのBJを参照して、その値が“
0”であるか否か、すなわち、CU。
エストを受ける方、すなわち、決定権の誼渡を求められ
たCU、のプライオリティ発生回路22が実行するフロ
ーチャートである。このフローチャートに示すように、
ステップ11で、CUoのプライオリティ発生回路22
からH,に関してのホールドビット・リクエスト(第3
図のフローチャートのステップ4の処理で送出される)
を受は取ると、続くステップ12で、自らのビジー検出
回路21のビジービットのBJを参照して、その値が“
0”であるか否か、すなわち、CU。
のデータ転送回路29によりビジー状態とされているの
か否かを判断する。そして、ビジービットのB、の値が
“0”となるとき、すなわち、ビジー状態が解除された
と判断すると、続くステップ13で、決定権を譲渡した
ことを表示するために“l”であったH、の値を“0”
にリセットし、続くステップ14で、ホールドビット・
リクエストに対しての許可(第3図のフローチャートの
ステップ5の許可となる)をCU、に戻して処理を終了
する。
か否かを判断する。そして、ビジービットのB、の値が
“0”となるとき、すなわち、ビジー状態が解除された
と判断すると、続くステップ13で、決定権を譲渡した
ことを表示するために“l”であったH、の値を“0”
にリセットし、続くステップ14で、ホールドビット・
リクエストに対しての許可(第3図のフローチャートの
ステップ5の許可となる)をCU、に戻して処理を終了
する。
このように、本発明では、記憶装置10へのアクセス要
求に対しての決定権を保有しているときには、そのまま
アクセス処理に入るように処理するとともに、決定権を
保存していないときには、決定権を保有している記憶制
御装置20に対してその譲渡を求めて、その決定権を譲
り受けてからアクセス処理に入るよう処理するものであ
る。
求に対しての決定権を保有しているときには、そのまま
アクセス処理に入るように処理するとともに、決定権を
保存していないときには、決定権を保有している記憶制
御装置20に対してその譲渡を求めて、その決定権を譲
り受けてからアクセス処理に入るよう処理するものであ
る。
この実施例にあって、例えばアクセス′a30の(、I
)U、が記憶装置10のSIJ、とSU、を同時にアク
セス要求するときには、この旨のプライオリティ・リク
エストがCU6のプライオリティ発生゛回路22に対し
て発行されることになる。このようなプライオリティ・
リクエストを受けると、そのプライオリティ発生回路2
2ば、ホールドビットのHoとHlの値が共に1”のと
きにだけ、ブタ転送回路29に対してプライオリティ許
可を与えることでデータ転送の実行に入ることになる。
)U、が記憶装置10のSIJ、とSU、を同時にアク
セス要求するときには、この旨のプライオリティ・リク
エストがCU6のプライオリティ発生゛回路22に対し
て発行されることになる。このようなプライオリティ・
リクエストを受けると、そのプライオリティ発生回路2
2ば、ホールドビットのHoとHlの値が共に1”のと
きにだけ、ブタ転送回路29に対してプライオリティ許
可を与えることでデータ転送の実行に入ることになる。
一方、そうでないときには、CUIのプライオリティ発
生回路22に対してホールドピント・リクエストを送出
してアクセス要求の決定権の譲渡を受け、HoとHlの
値が共に“1”になった時点で、データ転送回路29に
対してプライオリティ許可を与えることでデータ転送の
実行に入ることになる。このように、複数の記憶装置1
0を同時にアクセスするアクセス要求に対しては、それ
らの記憶装置10に対してのアクセス要求の決定権のす
べてを譲り受けてから、プライオリティ許可を与えるよ
う処理するのである。
生回路22に対してホールドピント・リクエストを送出
してアクセス要求の決定権の譲渡を受け、HoとHlの
値が共に“1”になった時点で、データ転送回路29に
対してプライオリティ許可を与えることでデータ転送の
実行に入ることになる。このように、複数の記憶装置1
0を同時にアクセスするアクセス要求に対しては、それ
らの記憶装置10に対してのアクセス要求の決定権のす
べてを譲り受けてから、プライオリティ許可を与えるよ
う処理するのである。
この実施例の説明にあたって、記jl>制御装置20の
台数を2台のもので説明したが、本発明は、この2台の
ものに限られるものではなく、第5図に示すように、2
台以上の記憶制御装置20を用いる構成に対してもその
まま適用できることになる。なお、第5図の実施例にあ
っては、作図の便宜上、ビジー検出回路21等の作図を
一部省略しである。
台数を2台のもので説明したが、本発明は、この2台の
ものに限られるものではなく、第5図に示すように、2
台以上の記憶制御装置20を用いる構成に対してもその
まま適用できることになる。なお、第5図の実施例にあ
っては、作図の便宜上、ビジー検出回路21等の作図を
一部省略しである。
第2図に説明した実施例では、ある記憶制御装置20の
プライオリティ発生回路22が、自らが管理するデータ
転送回路29からプライオリティ・リクエストを受ける
際に、同時に、他の記憶制御装置20のプライオリティ
発生回路22から同一の記憶装置10に対してのホール
トビット・リクエストを受けるような事態が起こるとき
に対して、どちらを優先するのかという問題が残ること
になる。このような問題に対して、ボールドビット・リ
クエストを待たせるよう構成すると、ホールドビット・
リクエストを送出してきた側の記憶制御装置20に接続
されるアクセス源の処理が遅れることになる。逆に、プ
ライオリティ・リクエストを待たせるよう構成すると、
記憶制御装置間の通信量が増加してしまうということに
なる。
プライオリティ発生回路22が、自らが管理するデータ
転送回路29からプライオリティ・リクエストを受ける
際に、同時に、他の記憶制御装置20のプライオリティ
発生回路22から同一の記憶装置10に対してのホール
トビット・リクエストを受けるような事態が起こるとき
に対して、どちらを優先するのかという問題が残ること
になる。このような問題に対して、ボールドビット・リ
クエストを待たせるよう構成すると、ホールドビット・
リクエストを送出してきた側の記憶制御装置20に接続
されるアクセス源の処理が遅れることになる。逆に、プ
ライオリティ・リクエストを待たせるよう構成すると、
記憶制御装置間の通信量が増加してしまうということに
なる。
また、アクセス源30から一度に複数の記憶装置10を
アクセスできるようにすることを許容する場合に、2台
の記憶制御装置20の間でこれらの記憶装置10に対し
ての決定権の保有が割れてしまうことで、決定権の交換
を何度も何度も続けてしまってアクセス処理に入れなく
なってしまうということが起こる可能性がある。例えば
、CU。
アクセスできるようにすることを許容する場合に、2台
の記憶制御装置20の間でこれらの記憶装置10に対し
ての決定権の保有が割れてしまうことで、決定権の交換
を何度も何度も続けてしまってアクセス処理に入れなく
なってしまうということが起こる可能性がある。例えば
、CU。
がSUoに対してのアクセス要求の決定権を保有し、C
IJ、がSU、に対してのアクセス要求の決定権を保有
している場合に、CUoとCU、の双方に対して、SU
oとSUlの両方をアクセスするアクセス要求が同時に
入るようなことが起こると、CUoはCUlに対してS
U、に対しての決定権の譲渡を求め、CUlはCUoに
対してSUOに対しての決定権の譲渡を求めるので、こ
の決定権の譲渡を認めたとすると、今度は逆に、CUo
はCU、に対してSUoに対しての決定権の譲渡を求め
、CUlはCO,に対してSU、に対しての決定権の譲
渡を求めるというように、決定権の交換を何度も繰り返
し続けるというようなことが起こることになる。
IJ、がSU、に対してのアクセス要求の決定権を保有
している場合に、CUoとCU、の双方に対して、SU
oとSUlの両方をアクセスするアクセス要求が同時に
入るようなことが起こると、CUoはCUlに対してS
U、に対しての決定権の譲渡を求め、CUlはCUoに
対してSUOに対しての決定権の譲渡を求めるので、こ
の決定権の譲渡を認めたとすると、今度は逆に、CUo
はCU、に対してSUoに対しての決定権の譲渡を求め
、CUlはCO,に対してSU、に対しての決定権の譲
渡を求めるというように、決定権の交換を何度も繰り返
し続けるというようなことが起こることになる。
そこで、第1図で説明したところの実行モード表示手段
27を具備する本発明を構成するのである。次に、この
本発明の実施例について説明する。
27を具備する本発明を構成するのである。次に、この
本発明の実施例について説明する。
第6図に、この本発明の実施例構成を示す。図中、27
aはフリップフロ7プから構成されるハイプライオリテ
ィレジスタであり、第1図の実行モード表示手段27に
相当するものである。このハイプライオリティレジスタ
27aが41”を出力するときには、プライオリティ・
リクエストが優先され、“0”を出力するときには、ボ
ールドビット・リクエストが優先されるよう処理される
ことになる。そして、CU oのハイプライオリティレ
ジスタ27aとCUlのハイプライオリティレジスタ2
7aとでは、その出力値が異なるよう設定される。
aはフリップフロ7プから構成されるハイプライオリテ
ィレジスタであり、第1図の実行モード表示手段27に
相当するものである。このハイプライオリティレジスタ
27aが41”を出力するときには、プライオリティ・
リクエストが優先され、“0”を出力するときには、ボ
ールドビット・リクエストが優先されるよう処理される
ことになる。そして、CU oのハイプライオリティレ
ジスタ27aとCUlのハイプライオリティレジスタ2
7aとでは、その出力値が異なるよう設定される。
25aはカウンタであって、ホールドピントリクエスト
を受けている状態で、かつハイプライオリティレジスタ
27aの出力が“1′で、かつプライオリティを許可す
る条件が成立したときに計数値を歩進するカウンタであ
るもの、25bはアンドゲートであって、ハイプライオ
リティレジスタ27aの出力値が“1″であることを条
件に、カウンタ25aに対して歩進信号を入力するもの
である。カウンタ25aのオーバフロー出力は、自らの
記憶制御装置20のハイプライオリティレジスタ27a
の出力を“0“にリセントするよう接続されるとともに
、他の記憶制御装置20のハイプライオリティレジスタ
27aの出力を′l”にセントするよう接続されること
になる。このカウンタ25a及びアンドゲート25bが
、第1図の実行モード表示更新手段25に対応するもの
である。なお、カウンタ25aは、プライオリティ許可
信号ではなくて、タイマのクロックに従って歩進させる
ことも可能である。このときには、アンドゲート25b
はハイプライオリティレジスタ27aの出力値がl′で
あることを条件に、カウンタ25aに対して図示しない
タイマからのクロックを入力することになる。
を受けている状態で、かつハイプライオリティレジスタ
27aの出力が“1′で、かつプライオリティを許可す
る条件が成立したときに計数値を歩進するカウンタであ
るもの、25bはアンドゲートであって、ハイプライオ
リティレジスタ27aの出力値が“1″であることを条
件に、カウンタ25aに対して歩進信号を入力するもの
である。カウンタ25aのオーバフロー出力は、自らの
記憶制御装置20のハイプライオリティレジスタ27a
の出力を“0“にリセントするよう接続されるとともに
、他の記憶制御装置20のハイプライオリティレジスタ
27aの出力を′l”にセントするよう接続されること
になる。このカウンタ25a及びアンドゲート25bが
、第1図の実行モード表示更新手段25に対応するもの
である。なお、カウンタ25aは、プライオリティ許可
信号ではなくて、タイマのクロックに従って歩進させる
ことも可能である。このときには、アンドゲート25b
はハイプライオリティレジスタ27aの出力値がl′で
あることを条件に、カウンタ25aに対して図示しない
タイマからのクロックを入力することになる。
次に、第7図に示すフローチャートに従って、このよう
なハイプライオリティレジスタ27a、カウンタ25a
及びアンドゲート25bを具備する本発明の処理内容に
ついて説明する。
なハイプライオリティレジスタ27a、カウンタ25a
及びアンドゲート25bを具備する本発明の処理内容に
ついて説明する。
第7図のフローチャートのステップ21で示すように、
記憶制御装置20のCUoのプライオリティ発生回路2
2に対して、cpu、からSU、へのアクセス要求のた
めのプライオリティ・リクエストが発行されたとする。
記憶制御装置20のCUoのプライオリティ発生回路2
2に対して、cpu、からSU、へのアクセス要求のた
めのプライオリティ・リクエストが発行されたとする。
このプライオリティ・リクエストを受は取ると、CUo
のプライオリティ発生回路22は、次のステップ22で
、ビジー検出回路21のビジービットのB、を参照して
、SO,がCUoのデータ転送回路29によりビジー状
態とされているのか否かを判断し、ビジー状態が解除さ
れたと判断するときには、続くステップ23で、CUo
のホールドビットレジスフ26aのホールドビットのH
lを参照して、SU、へのアクセス要求に対しての決定
権を保有しているか否かを判断する。
のプライオリティ発生回路22は、次のステップ22で
、ビジー検出回路21のビジービットのB、を参照して
、SO,がCUoのデータ転送回路29によりビジー状
態とされているのか否かを判断し、ビジー状態が解除さ
れたと判断するときには、続くステップ23で、CUo
のホールドビットレジスフ26aのホールドビットのH
lを参照して、SU、へのアクセス要求に対しての決定
権を保有しているか否かを判断する。
このステップ23の判断で、ホールドビットのHlの値
が“O”となるとき、すなわら、決定権を保有していな
いと判断するときには、第3図のフローチャートのステ
ップ4ないしステップ6の処理と同等の処理に相当する
ステ、ブ24ないしステップ26の処理を実行すること
で、CU +に対してホールドビット・リクエストを送
出することで決定権を獲得してから、続くステップ27
で、プライオリティ・リクエストを発行してきたデータ
転送回路29に対してプライオリティ許可を与える。逆
に、ステップ23の判断で決定権を保有していると判断
するときには、ステップ28に進んで、Hlに関しての
ホールドビット・リクエストをCU、から受けているか
否がを判断する。この判断で、ホールドビット・リクエ
ストを受けていないと判断するときには、そのままステ
ップ27に進んで、プライオリティ許可を与える。
が“O”となるとき、すなわら、決定権を保有していな
いと判断するときには、第3図のフローチャートのステ
ップ4ないしステップ6の処理と同等の処理に相当する
ステ、ブ24ないしステップ26の処理を実行すること
で、CU +に対してホールドビット・リクエストを送
出することで決定権を獲得してから、続くステップ27
で、プライオリティ・リクエストを発行してきたデータ
転送回路29に対してプライオリティ許可を与える。逆
に、ステップ23の判断で決定権を保有していると判断
するときには、ステップ28に進んで、Hlに関しての
ホールドビット・リクエストをCU、から受けているか
否がを判断する。この判断で、ホールドビット・リクエ
ストを受けていないと判断するときには、そのままステ
ップ27に進んで、プライオリティ許可を与える。
一方、ステップ28の判断で、H,に関してのホールド
ビット・リクエストをCU、から受りていると判断する
ときには、ステップ29に進んで、CUoのプライオリ
ティ発生回路22はハイプライオリティレジスタ27a
の出力値が“1”であるか否か、すなわち、ホールドビ
ット・リクエストよりプライオリティ・リクエストの方
が優先されるよう設定されているのか否かを判断する。
ビット・リクエストをCU、から受りていると判断する
ときには、ステップ29に進んで、CUoのプライオリ
ティ発生回路22はハイプライオリティレジスタ27a
の出力値が“1”であるか否か、すなわち、ホールドビ
ット・リクエストよりプライオリティ・リクエストの方
が優先されるよう設定されているのか否かを判断する。
この判断で、ハイプライオリティレジスタ27aの出力
値が“O”であると判断するとき、すなわち、ホールド
ビット・リクエストが優先するよう設定されているとき
には、ステップ30に進んで、CU+に対して、H,に
関してのホールドビット・リクエストに対しての許可を
与え、続くステ、フ31で、決定権を!IIしたことを
表示するために“1”であったH、の値を“0”にリセ
ットして、ステップ24に進むよう処理する。
値が“O”であると判断するとき、すなわち、ホールド
ビット・リクエストが優先するよう設定されているとき
には、ステップ30に進んで、CU+に対して、H,に
関してのホールドビット・リクエストに対しての許可を
与え、続くステ、フ31で、決定権を!IIしたことを
表示するために“1”であったH、の値を“0”にリセ
ットして、ステップ24に進むよう処理する。
一方、ステップ29の判断で、ハイプライオリティレジ
スタ27aの出力値が“1゛であるとき、すなわち、プ
ライオリティ・リクエストが優先するよう設定されてい
るときには、ステップ32で示すように、アンドゲート
25bの論理積が成立することでカウンタ25aがカウ
ントアツプし、このカウントアンプ処理によりカウンタ
25aがオーバーフローしなければ、ハイプライオリテ
ィレジスタ27aの出力値は1″にセントされたままで
、ステップ33を介してステップ36に進んで、プライ
オリティ許可を与える。逆に、カウンタ25aがオーバ
ーフローするときには、次のステップ34で示すように
、ハイプライオリティレジスタ27aの出力値が“0“
にリセットされ、更にステップ35で示すように、相手
方のCUのハイプライオリティレジスタ27aの出力値
が”1″にセントされて、この後でステ、136に進ん
で、プライオリティ許可を与えることになる。
スタ27aの出力値が“1゛であるとき、すなわち、プ
ライオリティ・リクエストが優先するよう設定されてい
るときには、ステップ32で示すように、アンドゲート
25bの論理積が成立することでカウンタ25aがカウ
ントアツプし、このカウントアンプ処理によりカウンタ
25aがオーバーフローしなければ、ハイプライオリテ
ィレジスタ27aの出力値は1″にセントされたままで
、ステップ33を介してステップ36に進んで、プライ
オリティ許可を与える。逆に、カウンタ25aがオーバ
ーフローするときには、次のステップ34で示すように
、ハイプライオリティレジスタ27aの出力値が“0“
にリセットされ、更にステップ35で示すように、相手
方のCUのハイプライオリティレジスタ27aの出力値
が”1″にセントされて、この後でステ、136に進ん
で、プライオリティ許可を与えることになる。
以上に説明した第7図のフローチャートの処理ステップ
が、プライオリティ・リクエストを受は取った際にCU
oが実行することになる処理内容である。
が、プライオリティ・リクエストを受は取った際にCU
oが実行することになる処理内容である。
次に、相手方のCLI、のプライオリティ発生回路22
から、H3に関してのホールドビット・リクエストを受
は取った際に実行することになるCUoの処理について
説明する。
から、H3に関してのホールドビット・リクエストを受
は取った際に実行することになるCUoの処理について
説明する。
第7図のフローチャートのステップ41で示すように、
CUoがCU、からHlに関してのホールドビット・リ
クエスト、すなわち、Hlに関しての決定権のI!要求
を受は取ると、続くステップ42で、ビジー検出回路2
1のビジービ・2トのB。
CUoがCU、からHlに関してのホールドビット・リ
クエスト、すなわち、Hlに関しての決定権のI!要求
を受は取ると、続くステップ42で、ビジー検出回路2
1のビジービ・2トのB。
を参照して、SU、がCUoのデータ転送回路29によ
りビジー状態とされているのか否かを判断し、ビジー状
態が解除されたと判断するときには、続くステップ43
で、自らのデータ転送回路29よりSUlに対してのプ
ライオリティ・リクエストがあるか否かを判断する。こ
の判断で、プライオリティ・リクエストがないと判断す
るときには、続くステップ44で、決定権を譲渡したこ
とを表示するために“l“であったH、の値を0″にリ
セットし、次のステップ45で、ホールドビット・リク
エストに対しての許可をCUlに戻して処理を終了する
。
りビジー状態とされているのか否かを判断し、ビジー状
態が解除されたと判断するときには、続くステップ43
で、自らのデータ転送回路29よりSUlに対してのプ
ライオリティ・リクエストがあるか否かを判断する。こ
の判断で、プライオリティ・リクエストがないと判断す
るときには、続くステップ44で、決定権を譲渡したこ
とを表示するために“l“であったH、の値を0″にリ
セットし、次のステップ45で、ホールドビット・リク
エストに対しての許可をCUlに戻して処理を終了する
。
一方、ステップ43の判断で、プライオリティ・リクエ
ストがあると判断するときには、続くステップ46で、
CO,のプライオリティ発生回路22はハイプライオリ
ティレジスタ27aの出力値が“l”であるか否か、す
なわち、ホールドビット・リクエストよりプライオリテ
ィ・リクエストの方が優先されるよう設定されているの
か否かを判断する。この判断で、ハイプライオリティレ
ジスタ27aの出力値が“0”であると判断するとき、
すなわち、ホールドビット・リクエストが優先するよう
設定されているときには、ステップ47に進んでH2の
値を“0″にリセットし、次のステップ48で、ボール
ドビット・リクエストに対しての許可をCU、に戻す処
理を行う。
ストがあると判断するときには、続くステップ46で、
CO,のプライオリティ発生回路22はハイプライオリ
ティレジスタ27aの出力値が“l”であるか否か、す
なわち、ホールドビット・リクエストよりプライオリテ
ィ・リクエストの方が優先されるよう設定されているの
か否かを判断する。この判断で、ハイプライオリティレ
ジスタ27aの出力値が“0”であると判断するとき、
すなわち、ホールドビット・リクエストが優先するよう
設定されているときには、ステップ47に進んでH2の
値を“0″にリセットし、次のステップ48で、ボール
ドビット・リクエストに対しての許可をCU、に戻す処
理を行う。
一方、ステップ46の判断で、ハイプライオリティレジ
スタ27aの出力値が“l”であるとき、すなわち、プ
ライオリティ・リクエストが優先するよう設定されてい
るときには、ステップ49で示すように、アンドゲート
25bの論理積が成立することでカウンタ25aがカウ
ントアツプし、このカウントアツプ処理によりカウンタ
25aがオーバーフローしなければ、ハイプライオリテ
ィレジスタ27aの出力値は“1”にセントされたまま
で、ステップ50を介してステップ51に進んでプライ
オリティ許可を与えて、ステップ42に戻るよう処理す
る。逆に、カウンタ25aがオーバーフローするときに
は、次のステップ52で示すように、ハイプライオリテ
ィレジスタ27aの出力値が“0”にリセットされ、更
にステップ53で示すように、相手方のCLI、のハイ
プライオリティレジスタ27aの出力値が“1”にセッ
トされて、この後でステップ51に進んで、プライオリ
ティ許可を与えることになる。
スタ27aの出力値が“l”であるとき、すなわち、プ
ライオリティ・リクエストが優先するよう設定されてい
るときには、ステップ49で示すように、アンドゲート
25bの論理積が成立することでカウンタ25aがカウ
ントアツプし、このカウントアツプ処理によりカウンタ
25aがオーバーフローしなければ、ハイプライオリテ
ィレジスタ27aの出力値は“1”にセントされたまま
で、ステップ50を介してステップ51に進んでプライ
オリティ許可を与えて、ステップ42に戻るよう処理す
る。逆に、カウンタ25aがオーバーフローするときに
は、次のステップ52で示すように、ハイプライオリテ
ィレジスタ27aの出力値が“0”にリセットされ、更
にステップ53で示すように、相手方のCLI、のハイ
プライオリティレジスタ27aの出力値が“1”にセッ
トされて、この後でステップ51に進んで、プライオリ
ティ許可を与えることになる。
以上に説明した第7図のフローチャートの処理ステップ
が、ホールドビット・リクエストを受は取った際にCU
oが実行することになる処理内容である。
が、ホールドビット・リクエストを受は取った際にCU
oが実行することになる処理内容である。
なお、以上の処理にあって、ステップ36の処理でプラ
イオリティ許可を与えると、ステップ28の判断のY−
E3″のルートを経由していることからも分かるように
、この後は、ステップ42の処理に進むことになり、一
方、ステップ48でホールドビット・リクエストに対し
ての許可を与えると、ステップ43の“YES“のルー
トを経由していることからも分かるように、この後は、
ステップ24の処理に進むことになる。また、プライオ
IJ−ティ・リフニス]・やホールドビット・リクエス
トの受は取りは、ステップ21やステップ41だけで行
われている訳ではなくて、実際には、ステ、プ22のル
ープ処理の間やステップ42のループ処理の途中で起こ
ることもあるのである。
イオリティ許可を与えると、ステップ28の判断のY−
E3″のルートを経由していることからも分かるように
、この後は、ステップ42の処理に進むことになり、一
方、ステップ48でホールドビット・リクエストに対し
ての許可を与えると、ステップ43の“YES“のルー
トを経由していることからも分かるように、この後は、
ステップ24の処理に進むことになる。また、プライオ
IJ−ティ・リフニス]・やホールドビット・リクエス
トの受は取りは、ステップ21やステップ41だけで行
われている訳ではなくて、実際には、ステ、プ22のル
ープ処理の間やステップ42のループ処理の途中で起こ
ることもあるのである。
第7図のフローチャートは、SLl、に関してのCUo
が実行する処理内容を例示したが、CU、では、もう1
つの記憶装置10のSuoに関しても同様な処理を実行
することになる。また、もう1つの記憶制御装置20の
CU、でも、SU、とS U +に関して同様な処理を
実行することになる。
が実行する処理内容を例示したが、CU、では、もう1
つの記憶装置10のSuoに関しても同様な処理を実行
することになる。また、もう1つの記憶制御装置20の
CU、でも、SU、とS U +に関して同様な処理を
実行することになる。
このように、本発明では、ハイプライオリティレジスタ
27aの表示に従って、2台の記憶制御装置20のいず
れか一方がプライオリティ・リクエストを優先してアク
セス処理に入るよう処理するとともに、残りの一方がホ
ールドビット・リクエストを優先して決定権の電波を実
行するよう処理するものであることから、上述したよう
な2台の記憶制御装置20の間でアクセス要求の決定権
の交換を何度も何度も続けてしまうというようなllJ
態を招くことがない。しかも、ハイプライオリティレジ
スタ27aの表示内容を2台の記憶制御装置20の間で
交換していくようにすることで、アクセス処理がどちら
か一方の記憶制御装置20の側に偏るといったことも防
ぐことができることになる。
27aの表示に従って、2台の記憶制御装置20のいず
れか一方がプライオリティ・リクエストを優先してアク
セス処理に入るよう処理するとともに、残りの一方がホ
ールドビット・リクエストを優先して決定権の電波を実
行するよう処理するものであることから、上述したよう
な2台の記憶制御装置20の間でアクセス要求の決定権
の交換を何度も何度も続けてしまうというようなllJ
態を招くことがない。しかも、ハイプライオリティレジ
スタ27aの表示内容を2台の記憶制御装置20の間で
交換していくようにすることで、アクセス処理がどちら
か一方の記憶制御装置20の側に偏るといったことも防
ぐことができることになる。
以上に説明したように、アクセス要求の競合が生じる場
合に、この競合の制御■のために、従来技術ではビジー
検出回路21の内容とコマンドワードの内容についての
通信処理が必要であったのに対して、本発明ではホール
ドビットレジスタ26aの内容についての通信処理だけ
でよいことになる。このように、コマンドワードの通信
が不要であることから、通信処理のために必要とされる
配線本数を著しく低減できることになる。しかも、この
通信処理は、従来のようにアクセス要求の度毎に実行す
るのではなくて、アクセス要求を受けかつ決定権を保存
していないときに実行することにスfるので、通信回数
も大きく低減できることになる。
合に、この競合の制御■のために、従来技術ではビジー
検出回路21の内容とコマンドワードの内容についての
通信処理が必要であったのに対して、本発明ではホール
ドビットレジスタ26aの内容についての通信処理だけ
でよいことになる。このように、コマンドワードの通信
が不要であることから、通信処理のために必要とされる
配線本数を著しく低減できることになる。しかも、この
通信処理は、従来のようにアクセス要求の度毎に実行す
るのではなくて、アクセス要求を受けかつ決定権を保存
していないときに実行することにスfるので、通信回数
も大きく低減できることになる。
そして、本発明によれば、アクセス源30から一度に複
数の記tα装置10をアクセスできるようにすることを
許容する場合に、2台の記憶制御11装置t20の間で
これらの記tα装置10に対しての決定権の保有が割れ
てしまうことで、決定権の交1桑を何度も何度も続けて
しまってアクセス処理に入れなくなってしまうことにな
るという事態の発生を防止できることになる。更に、本
発明によれば、このような構成を採るときにあって、ア
クセス処理がどちらか一方の記憶制御装置20の側に偏
るといったことを防げることになる。
数の記tα装置10をアクセスできるようにすることを
許容する場合に、2台の記憶制御11装置t20の間で
これらの記tα装置10に対しての決定権の保有が割れ
てしまうことで、決定権の交1桑を何度も何度も続けて
しまってアクセス処理に入れなくなってしまうことにな
るという事態の発生を防止できることになる。更に、本
発明によれば、このような構成を採るときにあって、ア
クセス処理がどちらか一方の記憶制御装置20の側に偏
るといったことを防げることになる。
第1図は本発明の原理構成図、
第2図は本発明の実施例構成図、
第3図及び第4図は本発明が実行するフローチャート、
第5図は本発明の適用されるノステム構成の説明図、
第6回は本発明の実施例構成図、
第7図は本発明が実行するフローチャート、第8図は従
来技術の説明図である。 図中、10は記憶装置、20は記憶制御装置、21はビ
ジー検出回路、22はプライオリティ発生回路、23は
決定権要求手段、24は決定権譲渡手段、25は実行モ
ード′表示更新手段、25aはカウンタ、25bはアン
ドゲート、26は決定権表示手段、26aはホールドビ
ットレジスタ、27は実行モード表示手段、27aはハ
イプライオリティレジスタ、28はプライオリティ制御
回路、29はデータ転送回路、30はアクセス源である
。 本発明の実施例構成図 第2図 本発明の原理構成図 第1図 本発明が実行するフローチャート 第4図
来技術の説明図である。 図中、10は記憶装置、20は記憶制御装置、21はビ
ジー検出回路、22はプライオリティ発生回路、23は
決定権要求手段、24は決定権譲渡手段、25は実行モ
ード′表示更新手段、25aはカウンタ、25bはアン
ドゲート、26は決定権表示手段、26aはホールドビ
ットレジスタ、27は実行モード表示手段、27aはハ
イプライオリティレジスタ、28はプライオリティ制御
回路、29はデータ転送回路、30はアクセス源である
。 本発明の実施例構成図 第2図 本発明の原理構成図 第1図 本発明が実行するフローチャート 第4図
Claims (3)
- (1)複数の記憶装置(10)と、これらの記憶装置(
10)を制御する複数の記憶制御装置(20)と、これ
らの記憶制御装置(20)のいずれか1つに接続されて
、記憶装置(10)へのアクセス要求を行う複数のアク
セス源(30)とを備え、各記憶制御装置(20)が、
自ら及び他の記憶制御装置(20)が管理するアクセス
源(30)からのアクセス要求の競合を制御して、1つ
又は複数の記憶装置(10)をアクセスするよう処理す
る記憶制御装置のアクセス制御方式において、各記憶制
御装置(20)が、各記憶装置(10)へのアクセス要
求の決定権を保有しているか否かを表示するための決定
権表示手段(26)と、アクセス要求を受けたときに、
これらの決定権表示手段(26)を参照することで対応
する決定権を保有している記憶制御装置(20)を特定
するとともに、この特定された記憶制御装置(20)に
対してその決定権の譲渡を求めるよう処理する決定権要
求手段(23)とを備えるよう構成し、 そして、決定権を保有している記憶制御装置(20)は
、アクセス要求を受けとると、対応する記憶装置(10
)へのアクセス処理を実行するよう処理するとともに、
他の記憶制御装置(20)から決定権の譲渡を求められ
たときには、自らのアクセス処理が終了した時点で決定
権を要求元の記憶制御装置(20)に譲渡するよう処理
してなることを、特徴とする記憶制御装置のアクセス制
御方式。 - (2)請求項(1)記載の記憶制御装置のアクセス制御
方式において、 記憶制御装置(20)の数を2台で構成し、かつ、この
2台の各記憶制御装置(20)が、更に、アクセス要求
を優先するか決定権の譲渡要求を優先するかを表示する
ための実行モード表示手段(27)を備えるとともに、
いずれか一方の記憶制御装置(20)の実行モード表示
手段(27)にはアクセス要求を優先する表示、また残
りの一方の記憶制御装置(20)の実行モード表示手段
(27)には決定権の譲渡要求を優先する表示を設定す
るよう構成し、 そして、各記憶制御装置(20)は、アクセス要求と決
定権の譲渡要求とを同時に受けたときには、実行モード
表示手段(27)の表示内容に従って、いずれか一方の
処理を優先して実行するよう処理してなることを、 特徴とする記憶制御装置のアクセス制御方式。 - (3)請求項(2)記載の記憶制御装置のアクセス制御
方式において、 2台の各記憶制御装置(20)が、実行モード表示手段
(27)の表示内容を記憶制御装置(20)の間で交互
に交換していくよう処理する実行モード表示更新手段(
25)を備えてなることを、 特徴とする記憶制御装置のアクセス制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320109A JP2518910B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 記憶制御装置のアクセス制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320109A JP2518910B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 記憶制御装置のアクセス制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02165242A true JPH02165242A (ja) | 1990-06-26 |
JP2518910B2 JP2518910B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=18117801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63320109A Expired - Fee Related JP2518910B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 記憶制御装置のアクセス制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2518910B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06103154A (ja) * | 1992-04-20 | 1994-04-15 | Nec Corp | 共有メモリ制御装置 |
-
1988
- 1988-12-19 JP JP63320109A patent/JP2518910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06103154A (ja) * | 1992-04-20 | 1994-04-15 | Nec Corp | 共有メモリ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2518910B2 (ja) | 1996-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4665484A (en) | Shared memory multiprocessing system & method | |
KR20070084362A (ko) | 오토믹 세마포어 연산을 수행하기 위한 방법 및 장치 | |
JPH0728758A (ja) | ダイナミックタイムループ調停及び装置 | |
JP2591502B2 (ja) | 情報処理システムおよびそのバス調停方式 | |
JPH03189843A (ja) | データ処理システムおよび方法 | |
JPH02165242A (ja) | 記憶制御装置のアクセス制御方式 | |
JP3381079B2 (ja) | キャッシュメモリを用いた排他制御システム | |
EP0587370A1 (en) | Method and apparatus for software sharing between multiple controllers | |
US20080209085A1 (en) | Semiconductor device and dma transfer method | |
JP2002198987A (ja) | ハブおよびポート付き転送コントローラのアクティブ・ポート | |
JP2001273248A (ja) | バス制御装置及びその制御方法 | |
JPS6226055B2 (ja) | ||
JPS62119661A (ja) | 共有メモリに対するアクセス管理方式 | |
JPS59116866A (ja) | 計算機システムの記憶装置 | |
JP3467188B2 (ja) | 多重化バスの順序保証システム | |
JP2606824Y2 (ja) | マルチポートメモリ装置 | |
JPH0273591A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20030025018A (ko) | 직접 메모리 액세스 제어기 및 제어 방법 | |
JP2972711B2 (ja) | オーダリング制御方法及びノード | |
JPS60110065A (ja) | デユアルポ−トメモリ装置 | |
JPH0612363A (ja) | メモリ制御装置およびマルチプロセッサシステム | |
JPS6394358A (ja) | Dma転送システム | |
JPH01145752A (ja) | バス制御方式 | |
KR20040045665A (ko) | 파이프라인형 직접 메모리 접근 컨트롤러 | |
JPH06259315A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |