JPH021647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021647B2
JPH021647B2 JP58241515A JP24151583A JPH021647B2 JP H021647 B2 JPH021647 B2 JP H021647B2 JP 58241515 A JP58241515 A JP 58241515A JP 24151583 A JP24151583 A JP 24151583A JP H021647 B2 JPH021647 B2 JP H021647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oil
valve
return
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58241515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131216A (ja
Inventor
Saburo Sakauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP24151583A priority Critical patent/JPS60131216A/ja
Publication of JPS60131216A publication Critical patent/JPS60131216A/ja
Publication of JPH021647B2 publication Critical patent/JPH021647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <発明の属する技術分野> 本発明は射出成形機の型開閉に使用する油圧駆
動機構に関する。
<従来技術> 射出成形機の型開閉は一般に先づブーストシリ
ンダにより移動金型に固着した移動ダイプレート
を高速前進させ、移動金型が固定ダイプレートに
固着された固定金型に接触したとき、圧油をブー
ストシリンダから型締シリンダに切換えて強大な
型締力を発生させていた。
<発明が解決しようとする課題> 型締用主ラムの前進時に移動金型は高速で前進
しているからストローク限である固定金型との接
触時に衝撃を発生し両金型を破損させることがあ
り、このため従来は両金型の接触する直前にブー
ストシリンダへ供給する圧油の圧力を低くして油
量を少量にしていた。この方式は両金型の破損を
防ぐには有効であるが油圧を再上昇させるのに時
間を要し生産性を低くしていた。
本発明はこのような欠点を除去したものでその
目的は、ラムの移動時にストローク限の直前にお
いて供給圧油の圧力を下げることなく、ラムの前
進時は両金型を円滑に接触させた後、増圧に移行
させることにより、金型保護とサイクルアツプを
計つた射出成形機の型開閉油圧駆動機構を提供す
ることにある。
<課題を解決するための手段> 前述の目的を達成するため本発明は、油圧源回
路にあつて、主ラムの前後進を助けるブーストラ
ムと型締シリンダの戻り側油室へ作用する油圧源
からの圧油およびタンクへの戻り油用の回路を切
換え、前記主ラムの前後進を制御するA電磁切換
弁と、前記主ラムの前進時に主ラムの移動により
型締シリンダの戻り側油室からタンクへ排出され
る戻り用油の回路に設けられ、パイロツト回路に
よりそのリリーフ機能を制御されるパイロツト回
路付リリーフ弁と、パイロツト回路によりその油
路の開閉を制御するパイロツト回路付チエツク弁
であつて、前記油路の反型締シリンダ側の油口を
前記A電磁切換弁に連通させ、前記油圧源回路又
はタンクへの戻り回路を形成するとともに、主ラ
ムの前進時の最終付近において、前記リリーフ弁
がリリーフ機能を発揮するべく、前記パイロツト
回路に圧油を負荷し、前記油路を閉鎖するパイロ
ツト回路付チエツク弁と、油圧源回路から分岐し
た前記リリーフ弁およびチエツク弁の制御回路に
設けられ、前記リリーフ弁およびチエツク弁のパ
イロツト回路を夫々、油圧源又はタンクへの戻り
回路に連通させ、両パイロツト回路のうち一側を
使用するときは他側は不使用とするよう交互に前
記両弁を切換制御するB電磁切換弁と、前記型締
シリンダの前進側油室と油圧源又はタンクへの戻
り回路との間を連通する回路に設けられ、主ラム
の移動により前記前進側油室に出入りする油の切
換制御を行うC電磁切換弁から成る射出成形機の
型開閉油圧駆動機構とした。
<作用> 本発明は前述のように主ラムの移動時に型締シ
リンダから油タンクへ戻る油の回路にリリーフ弁
とパイロツトチエツク弁を並列に設けた。このた
め主ラムの高速移動時はリリーフ弁は閉ざされか
つチエツク弁は開いているから、油は圧力零の状
態でチエツク弁を通つてタンクに流れるため主ラ
ムは高速で移動する。一方ラムが前退限直前に達
するとB電磁切換弁は切り換えられてチエツク弁
は閉ざされ、リリーフ弁はリリーフ可能になるた
めタンクに戻る油はリリーフ弁を開く高圧によつ
てラムにブレーキ作用を与え、これによりラムの
前進時は移動金型と固定金型とは滑かに接触す
る。
<実施例> 以下本発明について、一実施例を示した付図に
より説明する。型締シリンダ11内に摺動自在に
挿入された主ラム12の図において右方には移動
ダイプレート(図示せず)が取付けてある。型締
シリンダ11の反移動ダイプレート側端部にはブ
ーストラム13が液密的に固着され、型締シリン
ダの前進側油室31内に片持状態で突出されてお
り、その突出部を主ラム12内へ液密的、かつ摺
動自在に挿入させるブーストシリンダ14が主ラ
ム12に形成されている。型締シリンダ11には
主ラム12の前進時(図中右進する)に油を排出
する戻り側油室15が形成されており、同戻り側
油室15はパイロツト回路付リリーフ弁16とこ
れに並列に設けたパイロツト作動形のチエツク弁
17へ管路18により接続されている。チエツク
弁17の圧型締シリンダ側の油口は管路19によ
りA電磁切換弁20のAポートに接続され、前記
A電磁切換弁20により(図示してない)油圧源
又はタンクへの戻り回路へ連通するようになつて
いる。前記A電磁切換弁20のBポートは管路2
1によりブーストラム13に接続されていて、油
圧源又はタンク24への戻り回路へ切換えること
が出来る。前記リリーフ弁16およびチエツク弁
17のパイロツト回路25,27は、B電磁切換
弁29により夫々油圧源又はタンクへの戻り回路
に連通することが出来、パイロツト回路25が油
圧源に接続されると、リリーフ弁16が閉じ、そ
のリリーフ機能を失い、チエツク弁17のパイロ
ツト回路27はタンクへの戻り回路へ連通するの
で、チエツク弁17の油路は開き、型締シリンダ
11の戻り側油室15からの油はチエツク弁17
を経てA電磁切換弁20へ通ることが出来る。ま
たパイロツト回路27が油圧源に接続すると、チ
エツク弁17の弁閉じ側油室26に圧油が作用
し、図中下方向に弁体33がチエツク弁17内の
油路を塞ぎ、チエツク弁17は閉じられ、代りに
パイロツト回路25がタンクの戻り回路に接続
し、リリーフ弁16はそのリリーフ機能を発揮す
るようになる。前記型締シリンダ11の前進側油
室31には油圧源から分岐した管路37がC電磁
切換弁36を介して接続されており、前記C電磁
切換弁36の切換により、前記油室31の油圧源
からの管路37およびタンク24の戻り回路への
接続が制御される。
次に前述した実施例の動作を説明する。先づB
電磁切換弁29およびC電磁弁36を図示の状態
におきA電磁切換弁20をb位置に切り換える
と、圧油はP1の圧力をもつて管路21とブース
トラム13を通つてブーストシリンダ14内に流
入するためラム12は高速で前進する。この時点
においてリリーフ弁16のパイロツト回路25に
は圧油が働いているためリリーフ弁16は開か
ず、またチエツク弁17の弁閉じ側油室26はタ
ンク24に開放されているためチエツク弁17は
開いており、このため型締シリンダ11の戻り側
油室15の油は管路18、チエツク弁17、管路
19、A電磁切換弁20そして管路23を通つ
て、主ラム12の前進にともなつて圧力零の状態
でタンク24に排出される。
続いて主ラム12がさらに前進し移動金型(図
示せず)が固定金型(図示せず)に接触する直
前、リミツトスイツチ(図示せず)によりB電磁
切換弁29はa位置に切換えられる。この切換え
によりチエツク弁17の弁閉じ側油室26に圧油
が作用して弁体33は図中下降しチエツク弁17
は閉じられる。一方リリーフ弁16のベント回路
25はB電磁切換弁29を介してタンク24に接
続されるためリリーフ弁16はリリーフ可能にな
る。この結果主ラム12の前進にともなつて排出
される型締シリンダ11の戻り側油室15の油は
チエツク弁17が閉じているため、リリーフ弁1
6を通過することになり戻り側油室15の油はリ
リーフ弁16の開く前記圧力P1と同一値となり、
今まで圧力がなくタンク24へ戻つていた状態か
ら圧力P1が負荷され主ラム12の前進速度は低
下する。ここでブーストシリンダ14の作用面積
は戻り側油室15の作用面積より僅かに大きくな
つているためブーストシリンダ14の油圧力P1
と戻り側油室15の油圧力P2はほゞバランスし、
主ラム12に対して有効なブレーキとなる。なお
ブレーキ力の大きさはリリーフ弁16を調整する
ことにより行う。このように主ラム12が低速で
前進し両金型が接触したときB電磁切換弁29を
再び図示のb位置に切換えると、リリーフ弁16
は閉じかつチエツク弁17は弁閉じ側油室26が
絞り弁28を介してタンク24に連通されるため
除々に開きA室15の油圧力P2は除々に低下し
てブーストシリンダ室14の油圧力P1のみ作用
する。
またB電磁弁29の切換えと同時にC電磁弁3
6もa位置に切換わり型締シリンダ11の前進側
油室31に圧油が作用して強大な型締力が発生す
る。なおリリーフ弁を電磁比例リリーフ弁にする
と圧力勾配が制御可能になつてよりスムースな制
御になる。
前述の説明では主ラム12の前進時について説
明したが主ラム12の後退時の後退限直前に主ラ
ム12へブレーキを作用させることも可能であ
る。主ラム12の後退時は管路18に圧油が流入
し管路21はタンクに接続される。従つて管路2
1の下流に電磁切換弁29により制御される前述
のラム前進時の場合のような図示省略したリリー
フ弁16とチエツク弁27を設置すれば、前述の
説明と同様に主ラム12の後退限直前で主ラム1
2にブレーキ作用を与えることは可能である。
<発明の効果> 主ラムの前進時にタンクに排出される油の管路
に電磁切換弁により制御されるリリーフ弁とパイ
ロツト形チエツク弁を並列に設けた。このためラ
ムの高速移動時はリリーフ弁は閉ざされかつチエ
ツク弁は開いているから、油は圧力零の状態でチ
エツク弁を通つてタンクに流れるため主ラムは高
速で移動する。一方ラムがストローク限直前に達
すると電磁切換弁は切り換えられてチエツク弁は
閉ざされ、リリーフ弁はリリーフ可能になるため
タンクに戻る油はリリーフ弁を開く高圧になつて
主ラムにブレーキ作用を与える。これにより主ラ
ムの前進時は移動金型と固定金型とは滑かに接触
して両金型は破損することがない。また前記実施
例ではリリーフ弁をベント制御方式のもので説明
したがこれに限らず同じような作用動作を行うも
のであれば良く、例えば予め設定した電圧、又は
電流等の電気信号で圧力制御を行う電磁比例リリ
ーフ弁で行つても良い。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す機構図である。 11……型締シリンダ、12……主ラム、13
……ブーストラム、16……リリーフ弁、17…
…チエツク弁、20……A電磁切換弁、28……
B電磁切換弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 油圧源回路にあつて、主ラムの前後進を助け
    るブーストラムと型締シリンダの戻り側油室へ作
    用する油圧源からの圧油およびタンクへの戻り油
    用の回路を切換え、前記主ラムの前後進を制御す
    るA電磁切換弁と、前記主ラムの前進時に主ラム
    の移動により型締シリンダの戻り側油室からタン
    クへ排出される戻り用油の回路に設けられ、パイ
    ロツト回路によりそのリリーフ機能を制御される
    パイロツト回路付リリーフ弁と、パイロツト回路
    によりその油路の開閉を制御するパイロツト回路
    付チエツク弁であつて、前記油路の反型締シリン
    ダ側油口を前記A電磁切換弁に連通させ、前記油
    圧源回路又はタンクへの戻り回路を形成するとと
    もに、主ラムの前進時の最終付近において、前記
    リリーフ弁がリリーフ機能を発揮するべく、前記
    パイロツト回路に圧油を負荷し、前記油路を閉鎖
    するパイロツト回路付チエツク弁と、油圧源回路
    から分岐した前記リリーフ弁およびチエツク弁の
    制御回路に設けられ、前記リリーフ弁およびチエ
    ツク弁のパイロツト回路を夫々、油圧源又はタン
    クへの戻り回路に連通させ、両パイロツト回路の
    うち一側を使用するときは他側は不使用とするよ
    う交互に前記両弁を切換制御するB電磁切換弁
    と、前記型締シリンダの前進側油室と油圧源又は
    タンクへの戻り回路との間を連通する回路に設け
    られ、主ラムの移動により前記前進側油室に出入
    りする油の切換制御を行うC電磁切換弁から成る
    射出成形機の型開閉油圧駆動機構。
JP24151583A 1983-12-20 1983-12-20 射出成形機の型開閉油圧駆動機構 Granted JPS60131216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24151583A JPS60131216A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 射出成形機の型開閉油圧駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24151583A JPS60131216A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 射出成形機の型開閉油圧駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131216A JPS60131216A (ja) 1985-07-12
JPH021647B2 true JPH021647B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=17075483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24151583A Granted JPS60131216A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 射出成形機の型開閉油圧駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131216A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225317A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Meiki Co Ltd 射出成形機のブレ−キ装置
JPH04214297A (ja) * 1990-12-13 1992-08-05 Mitsubishi Electric Corp 増幅回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369689U (ja) * 1976-11-12 1978-06-12
JPS5830972Y2 (ja) * 1979-03-13 1983-07-08 株式会社小松製作所 建設機械における油圧回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131216A (ja) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981426A (en) Clamping mechanism in an injection molding machine
US4208879A (en) Injection molding machines
KR19990035796A (ko) 유압 프레스의 고속 안전 회로
JPH021647B2 (ja)
US2649693A (en) Hydraulically driven working machine for die-casting, injection molding, and the like
JPH0139866B2 (ja)
JP2804096B2 (ja) 型締装置における油圧回路
JPH0227125B2 (ja)
JPH06339764A (ja) 射出回路及びパイロットチェック弁
JPH0116591Y2 (ja)
JP2527126B2 (ja) 射出成形機の圧縮型締装置
JPH0528027Y2 (ja)
JPH022580Y2 (ja)
JP3258916B2 (ja) 成形機
JPS62177303A (ja) 油圧アクチユエ−タの制御方法
JPH084915B2 (ja) 射出成形装置
JP2593415Y2 (ja) 射出成形機の型締油圧回路
JP3202174B2 (ja) 射出成形機の型締制御方法
JPS6232817Y2 (ja)
JPH08238558A (ja) 型締用油圧装置
JP3089383B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPH08117962A (ja) ダイカストマシンの射出装置
JP2002106505A (ja) 加圧ピンの制御装置
JPH066901Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPS61199564A (ja) 増圧回路を用いた鋳造装置