JPH02164791A - 半導体薄膜形成装置 - Google Patents

半導体薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH02164791A
JPH02164791A JP31898388A JP31898388A JPH02164791A JP H02164791 A JPH02164791 A JP H02164791A JP 31898388 A JP31898388 A JP 31898388A JP 31898388 A JP31898388 A JP 31898388A JP H02164791 A JPH02164791 A JP H02164791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
lens
semiconductor thin
substrate
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31898388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamada
武 山田
Hideo Sugiura
杉浦 英雄
Ryuzo Iga
龍三 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31898388A priority Critical patent/JPH02164791A/ja
Priority to PCT/JP1989/000827 priority patent/WO1990001794A1/ja
Priority to US07/477,870 priority patent/US5186750A/en
Priority to EP89909240A priority patent/EP0394462B1/en
Publication of JPH02164791A publication Critical patent/JPH02164791A/ja
Priority to US07/935,067 priority patent/US5273932A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体薄膜を成長させる際に基板上に光を照
射しIn成長反応を促進することにより、部分的に厚い
、もしくは部分的にのみ成長した半導体薄膜を形成する
半導体薄膜形成装置に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課a)オプトエ
レクトロニクス用をはじめとした半導体素子の高度化、
高ai化にともない、その作製プロセスは複雑化の一途
をたどっている。そのプロセスの簡易化のため、素子構
造の提案のみならず半導体薄膜製造プロセスの提案もな
されている。
たとえばアブライドフィジクスレタ−(Appl Le
dphysics Letter) 52巻13号(1
988年) 1065頁にあるように、半導体薄膜を形
成する際に、有機金属分子線エピタキシー(以下、MO
MBBと略称する。)装置内の半導体基板上に部分的に
光を照射することにより半導体基板上の一部に選択的に
半導体薄膜を形成する技術が開発されている。この半導
体薄膜形成方法においては所望の半導体薄膜パターンを
得るために、半導体基板を照射するレーザービームを微
細に絞り、制御することが重要である。この際、ビーム
ウェスト(レーザー光をレンズにより最も細く絞った場
所)での直径はレンズの焦点距離に比例することが知ら
れている。
そのためできるだけ焦点距離の短いレンズを用いること
が好ましく、レンズと半導体基板とは可能な限り近づけ
ることが望ましい、しかるに、従来のMOMBE装置で
は光導入官の外側にレンズ等の光学系を設置していたた
め、レーザービームを微小に絞り込むことは不可能であ
った6例えば、基板から窓までの距離が150 600
mmあり、ここにレンズを設置し、直径的1.5〆〈レ
ーザー光を照射した場合、基板面では直径90−400
7i“−こまでしか絞ることは不可能であった。
本発明の目的は上記問題点を解決するため、基板に光を
照射しながら半導体薄膜を選択的に成長させる装置にお
いて、MOMBE装置内の基板と光を絞るための光学系
との相対的距離を減少させ微少なパターンの描画を可能
とするものである。
(!i題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、有機金属分子線エピ
タキシー装置と、この有機金属分子線エピタキシー装置
内の基板を照射するためのレーザー光源と、このレーザ
ー光源のレーザー光を導入するための窓とを具備した半
導体薄膜形成装置において、前記窓内側の前記有機金属
分子線エピタキシー装置内に加熱機構を有するレンズを
設置したことを特徴とする半導体薄膜形成装置を要旨と
する。
本発明は上記構成により、基板に光を照射しながら半導
体薄膜を選択的に成長させるMOMBE装置において、
MOMBE装置内にレンズを設置し、これを加熱可能な
構造としたことを最も主要な特徴とする。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の実施例について説明する。
なお、実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸
脱しない範囲で種々の変更あるいは改良を行いうること
は言うまでもない。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。1はMOM
BE装置本体、2はレーザー光を導入する窓、3はヒー
ター、4はレンズ、5は支持部、6は熱電対、7は基板
、8はレーザー光である。
また、レーザー光源は図示を省略している。レンズ4の
焦点は基板7の上に結ぶ配置となっている。
これを動作させるには、熱電対6でレンズ4の温度を測
定しながらヒーター3でレンズ4を300−350℃に
加熱する。窓2およびこの加熱したレンズを通してレー
ザー光8を基板7に照射する。
レーザー光8は基板7上で最も細くなり微小な点となる
。レーザー光8を照射した状態で、原料ガス、例えばI
−V族生導体であれば、砒素、アリシン、フォスフイン
等のV族元素と、トリエチルガリウムやトリメチルイン
ジウム等の■族元素の有機金属ガスを基板7rfJに流
すことにより微小な部分に半導体薄膜を形成することが
可能である。
このときヒーター3でレンズ4を加熱することなく原料
ガスを流した場合、短時間でレンズ4上には砒素等が付
着し、レンズ4は不透明となる。その結果、レーザー光
8の照射効果が消滅し、選択的に膜を形成することが不
可能となる。
以上説明したような構造になっているため、レーザー光
を微小なビームとしてMOMBE装置内の基板上に照射
することが可能であり、また微動台を用いてミラーやレ
ンズを移動させることによりレーザービームを走査して
微小なパターンを描画することも可能である。さらにレ
ーザー光の可干渉性を利用し、回折格子を用いることに
より、回折パターンや干渉パターンを基板上に投影する
ことが可能である。そのため従来技術では不可能であっ
たミクロンオーダーのパターンを有する半導体薄膜を成
長させ形成する4とが可能である。
第2図には本発明の半導体薄膜形成装置を用いて成長し
たGaAs薄膜の断面図を示す、基板から30mmの位
置に設置した石英レンズを350°Cに加熱し、直径的
1.5m+mのアルゴンレーザ(波長514.5nn+
)光を照射して成長を行った。膜成長中にレンズが不透
明になることはなかった。得られた薄膜は直径的20,
4%、高さ1000na+であった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は有機金属分子線エピタキ
シー装置と、この有機金属分子線エピタキシー装置内の
基板を照射するためのレーザー光源と、このレーザー光
源のレーザー光を導入するための窓とを具備した半導体
薄膜形成装置において、前記窓内側の前記有機金属分子
線エピタキシー装置内に加熱機構を有するレンズを設置
したことにより、MOMBE装置内に光学系、例えばレ
ンズを設置することにより微細な形状を有する半導体薄
膜を形成することが可能である。したがって、この微細
なビームスポットを走査することにより先導波路などの
様々なパターンが描画でき、オプトエレクトロニクス用
半導体部品の作製に有用であるばかりでなく、シリコン
上へのパターン化されたGaAs薄膜やInPfi膜の
形成などにも有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は本発明の
半導体薄膜形成装置を用いて成長した半導体薄膜の断面
図である。 l・・・・・MOMBE装置本体 2・・・・・宜 3・・・・・ヒーター 4・・・・・レンズ 5・・・・・支持部 6・・・・・熱電対 7・・・・・基板 ・レーザー光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機金属分子線エピタキシー装置と、この有機金属分子
    線エピタキシー装置内の基板を照射するためのレーザー
    光源と、このレーザー光源のレーザー光を導入するため
    の窓とを具備した半導体薄膜形成装置において、前記窓
    内側の前記有機金属分子線エピタキシー装置内に加熱機
    構を有するレンズを設置したことを特徴とする半導体薄
    膜形成装置。
JP31898388A 1988-08-15 1988-12-16 半導体薄膜形成装置 Pending JPH02164791A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31898388A JPH02164791A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 半導体薄膜形成装置
PCT/JP1989/000827 WO1990001794A1 (en) 1988-08-15 1989-08-15 Method of forming a semiconductor thin film and apparatus therefor
US07/477,870 US5186750A (en) 1988-08-15 1989-08-15 Method and apparatus for forming semiconductor thin films
EP89909240A EP0394462B1 (en) 1988-08-15 1989-08-15 Method of forming a semiconductor thin film and apparatus therefor
US07/935,067 US5273932A (en) 1988-08-15 1992-08-25 Method for forming semiconductor thin films where an argon laser is used to suppress crystal growth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31898388A JPH02164791A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 半導体薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164791A true JPH02164791A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18105179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31898388A Pending JPH02164791A (ja) 1988-08-15 1988-12-16 半導体薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02164791A (ja) 半導体薄膜形成装置
JP3421673B2 (ja) 超微細パターンの並列的製造方法
JPH0251221A (ja) 半導体薄膜形成装置
JP3430224B2 (ja) 超微細周期構造の製造方法
JPS60216549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5972720A (ja) 半導体製作方法
JPS6126215A (ja) GaAs単結晶の製造方法
JPS5943815B2 (ja) エピタキシヤル成長法
JPS6092607A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPH11204439A (ja) 超微細周期構造の製造方法
JPH0355827A (ja) 光励起エピタキシャル成長装置
JPS627692A (ja) 半導体の選択成長法
JPS60221393A (ja) GaAs単結晶の製造方法
JPS61161710A (ja) 化合物半導体薄膜の製造法
JP3060528B2 (ja) 光cvd装置および光cvd成膜方法
JPH01316926A (ja) 半導体薄膜結晶の製造方法
JPH0574708A (ja) 結晶の成長方法
JPS6063373A (ja) 薄膜形成法
JPS6142141A (ja) 選択光化学反応装置
JPS6396910A (ja) 薄膜形成装置
JPS614223A (ja) 薄膜デバイスのビツトパタ−ン形成方法
JPH0380337B2 (ja)
JPS6364324A (ja) 加熱方法およびそれに用いる加熱装置
JPH01184278A (ja) 高純度金属の堆積方法
JPH04251917A (ja) 半導体薄膜形成装置