JPH02163227A - 手差し給紙可能な給紙装置 - Google Patents

手差し給紙可能な給紙装置

Info

Publication number
JPH02163227A
JPH02163227A JP31770088A JP31770088A JPH02163227A JP H02163227 A JPH02163227 A JP H02163227A JP 31770088 A JP31770088 A JP 31770088A JP 31770088 A JP31770088 A JP 31770088A JP H02163227 A JPH02163227 A JP H02163227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
feeding
unit
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31770088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Yonemori
米盛 隆治
Hideki Goto
英樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31770088A priority Critical patent/JPH02163227A/ja
Publication of JPH02163227A publication Critical patent/JPH02163227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は手差し給紙可能な給紙装置、詳細には例えば、
デツキタイプの大量給紙機構を有する装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来画像形成装置の給紙機構は、 ■ サイドからカセット又は転写紙だけを入れるデツキ
で構成さるタイプ(第10図)。
■ フロントローディング方式の給紙ユニットを本体下
部に内蔵したタイプ(第11図)。
■ サイドに天童給紙ユニットを置き、操作自体はフロ
ントローディングのタイプ。
等である。
〔発明が解決しようとしている課題〕
これら従来例では以下のような欠点があった。
■ サイドからのカセット及びデツキの給紙方式(i)
カセットの抜き差しにより本来の画像形成装置のスペー
ス以外に空間が必要となる。
(ii)転写紙補充の際、カセットを抜く動作→補充→
カセットをセットと余分な仕事が必要。
■ フロントローディングタイプを本体下部に内蔵して
いる場合、 (+)サイド側のスペースはあるが、本体下部に空間が
限定される為転写紙収納の絶対量が少ない。
■ サイドに給紙ユニットを置き、操作はフロントロー
ディングタイプの場合、 (i)使用スペースはそのユニット分店がってしまう。
但し、転写紙補充は手前に引き出した状態でできる為、
カセットよりは簡単にできる。
従って比較すると■の構成が一番有利と思われるが、こ
の構成の場合、特殊紙の少数枚使用等で使われる手差し
機構をこのままではつける事ができない。画像形成装置
の横に大量給紙ユニットを置き、更にその横から手差し
をさせるには、あまりにも装置の使用スペースが大きす
ぎるし、更に又、フロントローディングタイプで手差し
をさせると、前の使用者がどのサイズの転写紙を入れて
いるか、又どの様な種類の転写紙を入れているかを判別
するのにその都度フロントローディングタイプのユニッ
トを引っ張り出してみなければならない、という欠点が
あるからである。
〔問題を解決するた“めの手段〕
本発明によれば、複数のシート材収納デツキを多段に重
ねて配置し、その最上段に手差し給紙ユニットを配置し
て、上方からシート材を挿入できるようにしたので、手
差し操作が容易に行える。
〔実施例〕
第2図、で本発明が実施されるユニットの説明を行う。
尚、わかり易いように、即にジャム処理のためにスライ
ドさせた状態で示したのが第1図である。
図において、Aは下段の給紙ユニット、Bはその上にス
ライド可能に支持される上段の給紙ユニットである。下
段のユニットにおいて、20は上下動するデツキでシー
ト材が積載される。21は紙バスで、上段ユニットBの
底部開口33ヘシート材を導(。
上段のユニットBにおいて31.32は上下動するデツ
キで、34.35はピックアップローラ、36゜37は
分離ローラ対、38.39は搬送ローラ、42゜43、
44.45は搬送パスである。更に、Cは手差しユニッ
トで、上段ユニットBの最上部に配置されており、シー
ト材積載部50、ピックアップローラ51、分離ローラ
対52、透明の開閉蓋53を有している。54は開閉蓋
の支軸である。
更に、給紙ユニットAは、上面フレーム24に案内レー
ル25が設けられており、給紙ユニットBの下面のコロ
40が案内されている。給紙ユニットAはキャスタ14
に支持されており、複写機本体15の側面に配置されて
いる。通常は配置後はロック手段によって本体にロック
されて位置固定される。
ユニットBも同様に本体にロックされて位置固定される
。デツキ20,31.32は各々がアキュライドalr
12によってスライド可能に支持されており、第1図の
紙面垂直方向に引き出し可能である。
従って、ドアは手前側についており、ドアを開けること
によりデツキ20.31.32を引き出してシート材を
補給できる。従って、デツキ内のジャムはドアを開放し
て中板を下げることにより積載シート材を降下させて行
うことができる。
大容量給紙ユニットの一番下にあるユニットAのデツキ
20からの給紙の場合、ピックアップローラ1により、
転写紙2は給紙ローラ3の所へ送り込まれる。ここで確
実に1枚ずつに分離されて、上の待機ローラ4と下の待
機ローラ5の所へ運ばれる。
そして、その後この下段Aの転写紙サイズが選ばれた場
合、そのまま複写機本体15のレジストローラ対6へ送
られ(本体複写プロセスの説明は省く)画像が形成され
て排出される。30は感光体ドラムである。
次に他の給紙ユニットBのデツキ21又は22から送ら
れた場合、上部の搬送ローラ対7の所へ全て送られ、本
体のレジストローラ対6部へ導かれる。
ここでジャムが発生した場合、本発明では次のような構
成をとる。
即ち、ガイド8とガイド9及び下の待機ローラ5を本体
側に残し、ガイド10とガイド11及び上の待機ローラ
4を大言l給紙ユニットのスライドされる側につけるの
である。この構成にすれば、第1図のように、例え、給
紙ユニットの上側スライド量が不十分であっても容易に
ジャム処理可能である。
即ち、転写紙が挟持されるべきローラ対4,5は離しテ
いるし、又、紙パスそのものが完全に分割されるので、
転写紙を無理につまみ出す必要がなくなる。
次に、他の実施例をあげる。本体側にガイド類を全て残
す場合の実施例である。すなわち、この場合、給紙が下
側のデツキの場合、ガイド10. 11はジャム処理に
非常に邪魔となる。
そこで、第4図、第5図の如(揺動させる構成とした。
すなわち、ガイド10′(上側バスP1の下方ガイド)
とガイド11’  (下側バスPtの上方ガイド)及び
待機ローラ対の一方のローラ4′ は一体的に揺動可能
に支持されている。
ガイドll′  によるバスP2の間隔は待機ローラ対
4′、5同志が自重で当接することにより維持される。
ローラ4′5は弱いバネで押圧されるようにしてもよい
。また、ローラ4′5を強いばねで押圧させ、別に押圧
力解除機構を設けてもよい。
待機ローラ5は駆動ローラで、ローラ4′ は従動ロー
ラである。待機ローラ対4′、5の働きは、給紙部から
給送されたシート材を一旦停止待機させることであって
、給紙部からレジストローラ6までの距離が長い場合に
効果的である。給紙指令の入力によりシート材を待機ロ
ーラ4′、5の位置からスタートさせることにより高速
化が可能である。
上述構成において、バスP2にシート材がジャムしたと
きは第5図に示すように矢印方向にガイド10’  1
1’ を旋回させて、空間を拡大させる。上側のバスP
1のときは、第4図の状態で十分に空間は広いので容易
に処理できる。この揺動支点はどこでも構わないが、ガ
イド】0′  の先端(レジストローラ近傍)に位置さ
せた方がより揺動量が増すので効果がある。
本構成をとれば、下記の利点がある。
■ 上側給紙部でのジャムは、スライドで給紙ユニット
(上)を横に逃がした後斜め上から手を入れて処理でき
る。
■ 下側部では、同様に逃がした後、ガイドlO′11
′  と上の待機ローラ4のユニットを上に揺動させて
処理できる。
当然ながら、待機ローラに挟持されながらの処理がなく
なる為、ジャム処理が容易に行える。
次に、手差し部Cには蓋53をつけ、実際使用者が使い
たい時は、蓋53を開けて使用したい転写紙をセットす
る。その後、蓋53を閉めて、本体側操作部で手差しを
選択する事でピックアップローラ5Iが給紙を開始し、
給紙ローラ対55、搬送ローラ39,7を通過して本体
レジストローラ6部へと給紙される。本体15側はこの
転写紙を検知して後、原稿画像の先端と一致させるよう
に制御されて搬送されるのは、通常の画像形成装置のプ
ロセスと同じである。
ここで再度強調するが、本実施例の場合、手差し部は必
ず給紙ユニットの上面になければならない。そして、望
ましくは透明少なくとも半透明の蓋が付いている事であ
る。他のデツキ部と異なり、手差し部の場合、どうして
もユーザー本人だけの使用する転写紙に°限定されやす
い。従って、必ずといって良い程、そのユーザー自身、
自ら転写紙をセットし、又コピーが終ったら残った転写
紙を自ら処理する事が多い。
従って、 l)転写紙が現在セットされているかどうか瞬時に判別
可能、 2)できるだけセットし易い位置にある事、3)セット
した後、コピー中でも残数がわかる事、等から前述の条
件が必須である事がわかる。
又、蓋が必要な理由は異物混入防止にある。画像形成装
置の給紙部には、その性格上、原稿を止めていたホッチ
キスの針やクリップ類の金属物が多く存在する。これら
が給紙部に混入すると、転写紙と同時に給紙されてガイ
ド間にはさまり新譜ジャムとなるか、そのまま本体側に
入ったら、感光体を傷つけるか又は帯電器等に入り込ん
でリークを誘発する危険すらある。
従つて、上面になければならない本発明の実施例の手差
し機構は、当然ながら透明もしくは半透明の蓋が必要と
なる。
以上本発明の実施により、 1)従来通り大量に使用される転写紙類はフロントロー
プインゲタイブのデツキにセットできる(フロントロー
ディングタイプのメリットは前述) 2)特殊紙(第2原図、OHP用紙、色紙等)の少数枚
使用時は、他のデツキの給紙時又は停止時に何ら関係な
く、セットできる。
3)前の使用者の残していった転写紙の判別が簡単 4)自らセットした転写紙の残量がコピー中でも判別可
能、 等利点が得られる。
1L旦盪] 使用者はまず自分の所望する転写紙をセットする為に蓋
53を開ける。
この時、蓋53に付いているピックアップ保持部材56
によってピックアップローラ51を支持する。
支持部材57をビン58を介して持ち上げるよう構成す
る。当然ながらこのビン58は通常ピックアップローラ
51が上下しつつ転写紙を送っている時は、何ら支障が
ないように保持部材2側の長穴に入っている。給送動作
時のピックアップローラの上下動は、本図ではこのビン
58にワイヤー59を付けており、プランジャー60に
よって作動するよう構成されている。
使用者はこの蓋53を開けた時に何ら次の所作をする事
なしに転写紙をトレイ50に乗せればよい。
この時には、ピックアップローラ51は一点鎖線の位置
にあるわけだから、何ら支障が無い事は明白である。
そして、セットした後、蓋53を閉めれば、そのままコ
ピー可能の状態になる。コピーオン時は図示しない駆動
によりピックアップ51は時計方向に回転し、分離給紙
ローラ55によって確実に1枚ずつに分離され本体側へ
と送られる。
次に他の実施例について述べる。
第7図に示す如くピックアップローラ51をオン・オフ
させるプランジシャー61及びそのレバー62は全て蓋
53上に取り付けられている。
従って使用者が蓋53を開けると第7図−点鎖線の位置
まで移動する為、前述の如(、転写紙セット時に何ら支
障がない。
〔他の実施例〕
第8図は他の実施例で、給送ユニットBの下端部に搬送
ローラ70. 71.ガイド72,73が設けられ、複
写機本体15のガイドG2.G3を介してレジストロー
ラ6ヘシート材を導く。
この実施例によるとバスは合流されて1つに集約されて
いるのでジャム処理のやり易さについては優れている。
また、第9図は更に他の実施例を示すもので、各給送ユ
ニットが独立してシートバスを備えている。
給送ユニットAについては、搬送ローラ81.82、バ
ス83が先端に突出して設けられ、内部にはバス81が
設けられている。
給送ユニッhBの上段については、搬送ローラ94.9
6、バス95が突出して設けられている。給送ユニット
Bの下段については搬送ローラ91.92、バス93が
先端に突出して設けられ、内部にはバス90が設けられ
ている。
〔発明の効果〕
本発明に係る給紙装置は上述の通りであるので、手差し
給紙操作が容易に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例でジャム処理の為に上ユニット
をスライドさせた状態の断面図、第2図は大容量給紙ユ
ニットを画像形成装置本体に取り付けた状態の断面図、 第3図は本発明の他の実施例のスライドさせた状態の断
面図、 第4図、第5図は第3図の主要部の拡大した動作説明図
、 第6図は手差し給紙部の詳細図、 第7図は手差し給紙部の他の実施例の詳細図、第8図、
第9図は各々が更に他の実施例の断面図、第10図、第
11図は各々が従来例の断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多段に重ねて配置され、引き出してシート材を装
    着した後装置に対して押し込んで給紙可能な状態となり
    得る複数のシート材収納デッキと、装置上面に開閉可能
    な遮蔽用部材を備え、この該遮蔽部材を開けてシート材
    を上方から装着した後、該部材を閉めてから給紙可能な
    状態となり得る、最上段に設けられた給紙ユニットと、
    を具備して成る事を特徴とする給紙装置。
  2. (2)遮蔽用部材はその下にシート材が装着されている
    か否かを判別可能な範囲で透明である事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の給紙装置。
JP31770088A 1988-12-16 1988-12-16 手差し給紙可能な給紙装置 Pending JPH02163227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770088A JPH02163227A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 手差し給紙可能な給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770088A JPH02163227A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 手差し給紙可能な給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163227A true JPH02163227A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18091051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31770088A Pending JPH02163227A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 手差し給紙可能な給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163227A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203552A (en) * 1989-12-11 1993-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US5280898A (en) * 1991-02-27 1994-01-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a front loading paper feeding member with an improved paper jam removing mechanism
US6988723B2 (en) 2002-05-30 2006-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Feeding and conveying device with wait position

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203552A (en) * 1989-12-11 1993-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US5280898A (en) * 1991-02-27 1994-01-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a front loading paper feeding member with an improved paper jam removing mechanism
US6988723B2 (en) 2002-05-30 2006-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Feeding and conveying device with wait position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02163227A (ja) 手差し給紙可能な給紙装置
JP2783663B2 (ja) 大量給紙搬送装置のカバー開閉装置
JPH02163228A (ja) 手差し給紙装置
JP3093571B2 (ja) 給紙装置
JPS63212629A (ja) 複写機等の給紙装置
JPH021063B2 (ja)
JP2003131450A (ja) 画像形成装置
JPH03249034A (ja) 多段給紙装置
JP3277962B2 (ja) 給紙装置
JPH0761611A (ja) 給紙装置
JPH06100190A (ja) 給紙装置
JPH0459522A (ja) 給・排紙装置
JPH06135577A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH04303347A (ja) シート搬送装置
JPH0430197Y2 (ja)
JPH02163224A (ja) 給紙装置
EP0444222B1 (en) Sheet sending apparatus
JPH042512B2 (ja)
JPH07206217A (ja) 給紙機構
JPH06100184A (ja) 画像形成装置のトレイ装置
JPH082697A (ja) 画像形成装置の縦型給紙トレイ
JP3564183B2 (ja) トレイ装置及び自動原稿送り装置
JPH042494B2 (ja)
JP2931086B2 (ja) 大量給紙搬送装置のバックフェンス装置
JPH02163230A (ja) 給紙装置