JPH0216143A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0216143A JPH0216143A JP16589688A JP16589688A JPH0216143A JP H0216143 A JPH0216143 A JP H0216143A JP 16589688 A JP16589688 A JP 16589688A JP 16589688 A JP16589688 A JP 16589688A JP H0216143 A JPH0216143 A JP H0216143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- hydrolyzable silyl
- resin composition
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、新規にして有用なる硬化性の樹脂組成物に関
し、さらに詳細には、塩基性窒素原子を含有するビニル
系重合体、エポキシ基と加水分解性シリル基とを併有す
る化合物、およびケトン樹脂とを必須の成分とした、特
に、肉持感、硬度に優れた硬化物を与える塗IIなどと
して有用な樹脂組成物に関するものである。
し、さらに詳細には、塩基性窒素原子を含有するビニル
系重合体、エポキシ基と加水分解性シリル基とを併有す
る化合物、およびケトン樹脂とを必須の成分とした、特
に、肉持感、硬度に優れた硬化物を与える塗IIなどと
して有用な樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術)
従来より、塩基性窒素原子を含有するビニル系重合体を
ベース樹脂成分とし、硬化剤として一分子中にエポキシ
基および加水分解性シリル基を併せ有する化合物を配合
した常温で容易に硬化し、硬度、耐候性に優れた硬化物
を与える樹脂組成物は知られている。(特開昭61−2
25244号公報)。
ベース樹脂成分とし、硬化剤として一分子中にエポキシ
基および加水分解性シリル基を併せ有する化合物を配合
した常温で容易に硬化し、硬度、耐候性に優れた硬化物
を与える樹脂組成物は知られている。(特開昭61−2
25244号公報)。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、かかる硬化性樹脂組成物は、基材に塗装
し硬化させた場合、肉持感に劣るという欠点があり、特
に膜厚が2(B)以下の場合には、顕著である。
し硬化させた場合、肉持感に劣るという欠点があり、特
に膜厚が2(B)以下の場合には、顕著である。
塗膜の肉持感を向上させるために、従来は塩基性窒素を
含有するビニル系重合体を軟質にしたり、低分子量のも
のにしたりしているが、これらの手段により確かに肉持
感は向上するものの、硬度や耐候性が大幅に低下したり
、割れ易くなるという別の面の欠点がでてしまい結局の
ところ肉持感と硬度や耐候性を満足することはできない
。
含有するビニル系重合体を軟質にしたり、低分子量のも
のにしたりしているが、これらの手段により確かに肉持
感は向上するものの、硬度や耐候性が大幅に低下したり
、割れ易くなるという別の面の欠点がでてしまい結局の
ところ肉持感と硬度や耐候性を満足することはできない
。
しかるに、本発明者らは、前記した如き従来技術におけ
る種々の欠点ないしは問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、塩基性窒素原子を含有するビニル系重合体に硬化
剤として一分子中にエポキシ基および加水分解性シリル
基を含有する化合物を配合してなる系にケトン樹脂を配
合した場合、肉持感が著しく向上するとともに硬度に優
れた硬化塗膜が得られることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
る種々の欠点ないしは問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、塩基性窒素原子を含有するビニル系重合体に硬化
剤として一分子中にエポキシ基および加水分解性シリル
基を含有する化合物を配合してなる系にケトン樹脂を配
合した場合、肉持感が著しく向上するとともに硬度に優
れた硬化塗膜が得られることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
(課題を解決するための手段)
本発明を概説すれば、本発明は必須の成分として、塩基
性窒素原子(以下、塩基性窒素と略記する。)を含有す
るビニル系重合体(A)と、一分子中にエポキシ基およ
び加水分解性シリル基を併せ有する化合物0と、および
ケトン樹脂0とを必須の成分として含み、さらに必要に
応じてシラノール基を含有する化合物(D−1)および
/または前記化合物(B)を除く加水分解性シリル基を
含有する化合物(D−2)と、加水分解性シリル基の加
水分解−縮合用触媒0をも含/Vでなることを特徴とす
る特に肉持感、硬度に優れた硬化物を与える硬化物樹脂
組成物に関するものである。
性窒素原子(以下、塩基性窒素と略記する。)を含有す
るビニル系重合体(A)と、一分子中にエポキシ基およ
び加水分解性シリル基を併せ有する化合物0と、および
ケトン樹脂0とを必須の成分として含み、さらに必要に
応じてシラノール基を含有する化合物(D−1)および
/または前記化合物(B)を除く加水分解性シリル基を
含有する化合物(D−2)と、加水分解性シリル基の加
水分解−縮合用触媒0をも含/Vでなることを特徴とす
る特に肉持感、硬度に優れた硬化物を与える硬化物樹脂
組成物に関するものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明において、まず、前記した塩基性窒素含有ビニル
系重合体(A)とは、一分子中に少なくとも1個、好ま
しくは少なくとも2個の塩基性窒素、すなわち−級アミ
ノ基、二級アミノ基および三級アミノ基より成る群から
選ばれる少なくとも1種のアミノ基を含有するビニル系
重合体(A)を指称するものであり、かかる重合体(A
)は、■ 前掲した如きいずれかのアミノ基を含有す。
系重合体(A)とは、一分子中に少なくとも1個、好ま
しくは少なくとも2個の塩基性窒素、すなわち−級アミ
ノ基、二級アミノ基および三級アミノ基より成る群から
選ばれる少なくとも1種のアミノ基を含有するビニル系
重合体(A)を指称するものであり、かかる重合体(A
)は、■ 前掲した如きいずれかのアミノ基を含有す。
るビニル系重合体〔以下、ビニル系単量体(a−1)と
もいう。〕を(共)重合せしめる、おるいは、 ■ カルボン酸無水基(以下、これを酸無水基と略記す
る。)を含有するビニル系重合体(以下、重合体(a−
3)ともいう。)と、一分子中にそれぞれ少なくとも1
個の該酸無水基と反応しつる活性水素を有する基および
三級アミノ基を併せ有する化合物(以下、これを化合物
(a−4)と略記する。)とを反応せしめる、 などの公知の方法によって調製することができる。
もいう。〕を(共)重合せしめる、おるいは、 ■ カルボン酸無水基(以下、これを酸無水基と略記す
る。)を含有するビニル系重合体(以下、重合体(a−
3)ともいう。)と、一分子中にそれぞれ少なくとも1
個の該酸無水基と反応しつる活性水素を有する基および
三級アミノ基を併せ有する化合物(以下、これを化合物
(a−4)と略記する。)とを反応せしめる、 などの公知の方法によって調製することができる。
そのうち、上掲■の方法によりビニル系重合体(A)を
調製するに当って用いられるアミノ基含有ビニル系単量
体(a−1>の代表的なものとしては、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(
メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレートもしくはジエチルアミノプロピル(メタ)
アクリレートの如き各種ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メタ
)アクリルアミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ
)アクリルアミドもしくはN−ジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミドの如きNジアルキルアミノアル
キル(メタ)アクリルアミド類;あるいはt−ブチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリレート、アジリジニルエチル(メ
タ)アクリレート、ピロリジニルエチル(メタ)アクリ
レートまたはピペリジニルエチル(メタ)アクリレート
などが挙げられるが、硬化性などの点からすればジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレート類およびN−
ジアルキルアミノアルギル(メタ)アクリルアミド類が
、特に望ましい。
調製するに当って用いられるアミノ基含有ビニル系単量
体(a−1>の代表的なものとしては、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(
メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレートもしくはジエチルアミノプロピル(メタ)
アクリレートの如き各種ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メタ
)アクリルアミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ
)アクリルアミドもしくはN−ジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミドの如きNジアルキルアミノアル
キル(メタ)アクリルアミド類;あるいはt−ブチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリレート、アジリジニルエチル(メ
タ)アクリレート、ピロリジニルエチル(メタ)アクリ
レートまたはピペリジニルエチル(メタ)アクリレート
などが挙げられるが、硬化性などの点からすればジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレート類およびN−
ジアルキルアミノアルギル(メタ)アクリルアミド類が
、特に望ましい。
また、これらのアミノ基含有ビニル系単量体(a−1)
と共重合可能な伯のビニル系単量体(a−2)として代
表的なものには、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレ
ート、l5O−プロピルメタ(アクリレート)、n−ブ
チル(メタ)アクリレート、1so−ブチル(メタ)ア
クリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(
メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ートもしくは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
トの如き各種(メタ)アクリル酸エステル類;ジメチル
マレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレートも
しくはジメチルイタコネートの如き不飽和二塩基酸のジ
アルキルエステル類:(メタ)アクリル酸、モノブチル
マレート、モノブチルフマレート、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如きカルボキシル
基含有ビニル系重合体;無水マレイン酸もしくは無水イ
タコン酸の如き酸無水基含有ビニル系単量体;(メタ)
アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、
ジアセトン(メタ)アクリルアミドもしくはN−メチロ
ールくメタ)アクリルアミドの如き各種カルボン酸無水
基含有ビニル系単量体;p−スチレンスルホンアミド、
N−メチル−pスチレンスルホンアミドもしくはN、N
−ジメチル−p−スチレンスルホンアミドの如き各種ス
ルホンアミド基含有ビニル系重合体;(メタ)アクリロ
ニトリルの如きシアノ基含有ビニル系単量体;上掲の如
き(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類
などのα、β−エチレン性不性用飽和カルボン酸ドロキ
シアJレキJレエステル類と燐酸ないしは燐酸エステル
類との縮合生成物たる燐酸エステル結合含有ビニル系単
量体;p−スチレンスルホン酸もしくは2−アクリルア
ミド−2−メチル−プロパンスルホン酸の如きスルホン
酸基含有ビニル系単量体;酢酸ビニル、安息香酸ビニル
もしくは「ベオバ」 くオランダ国シェル社製のビニル
エステル)の如き各種ビニルエステル類;[ビスコート
8F、 8FN 、 3Fもしくは3旧 〔大阪有感化
学■製の含ふっ素(メタ)アクリルモノマー類〕または
パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ
−パーフルオロシクロへキシルフマレートもしくはN−
1soプロピルパーフルオロオクタンスルホジアミドエ
チル(メタ)アクリレートの如ぎ(パー)フルオロアル
キルリ含有ビニル系単闇体:塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ふッ化ビニル、ぶつ化ビニリデンもしくはクロロト
リフルオロエチレンの如きハロゲン化オレフィン類;あ
るいはスチレン、α−メチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレンもしくはビニルトルエンの如き芳香族ビ
ニルモノマーなどがある。
と共重合可能な伯のビニル系単量体(a−2)として代
表的なものには、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレ
ート、l5O−プロピルメタ(アクリレート)、n−ブ
チル(メタ)アクリレート、1so−ブチル(メタ)ア
クリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(
メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ートもしくは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
トの如き各種(メタ)アクリル酸エステル類;ジメチル
マレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレートも
しくはジメチルイタコネートの如き不飽和二塩基酸のジ
アルキルエステル類:(メタ)アクリル酸、モノブチル
マレート、モノブチルフマレート、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如きカルボキシル
基含有ビニル系重合体;無水マレイン酸もしくは無水イ
タコン酸の如き酸無水基含有ビニル系単量体;(メタ)
アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、
ジアセトン(メタ)アクリルアミドもしくはN−メチロ
ールくメタ)アクリルアミドの如き各種カルボン酸無水
基含有ビニル系単量体;p−スチレンスルホンアミド、
N−メチル−pスチレンスルホンアミドもしくはN、N
−ジメチル−p−スチレンスルホンアミドの如き各種ス
ルホンアミド基含有ビニル系重合体;(メタ)アクリロ
ニトリルの如きシアノ基含有ビニル系単量体;上掲の如
き(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類
などのα、β−エチレン性不性用飽和カルボン酸ドロキ
シアJレキJレエステル類と燐酸ないしは燐酸エステル
類との縮合生成物たる燐酸エステル結合含有ビニル系単
量体;p−スチレンスルホン酸もしくは2−アクリルア
ミド−2−メチル−プロパンスルホン酸の如きスルホン
酸基含有ビニル系単量体;酢酸ビニル、安息香酸ビニル
もしくは「ベオバ」 くオランダ国シェル社製のビニル
エステル)の如き各種ビニルエステル類;[ビスコート
8F、 8FN 、 3Fもしくは3旧 〔大阪有感化
学■製の含ふっ素(メタ)アクリルモノマー類〕または
パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ
−パーフルオロシクロへキシルフマレートもしくはN−
1soプロピルパーフルオロオクタンスルホジアミドエ
チル(メタ)アクリレートの如ぎ(パー)フルオロアル
キルリ含有ビニル系単闇体:塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ふッ化ビニル、ぶつ化ビニリデンもしくはクロロト
リフルオロエチレンの如きハロゲン化オレフィン類;あ
るいはスチレン、α−メチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレンもしくはビニルトルエンの如き芳香族ビ
ニルモノマーなどがある。
そして、以上に掲げられた各種の単量体を用いて前記し
たビニル系重合体(A)を調製するには、アミノ基含有
ビニル系単量体(6−1>の0.5〜100重量%、好
ましくは1〜70重間%と、該アミノ基含有ビニル系単
量体と共重合可能な他のビニル系単量体(a−2)の9
9.5〜O重量%、好ましくは99〜30手最%とを共
重合させればよい。
たビニル系重合体(A)を調製するには、アミノ基含有
ビニル系単量体(6−1>の0.5〜100重量%、好
ましくは1〜70重間%と、該アミノ基含有ビニル系単
量体と共重合可能な他のビニル系単量体(a−2)の9
9.5〜O重量%、好ましくは99〜30手最%とを共
重合させればよい。
また、アミノ基含有ビニル系単量体(a−1)と共重合
可能な他のビニル系単量体(a−2)として、前掲した
ようなカルボキシル塁含有単量体または燐酸エステル結
合金有単帛体を併用することにより当該ビニル系重合体
(A)中にカルボキシル基または燐酸エステル結合を導
入せしめることができ、かくすることによって本発明組
成物の硬化性を一層向上せしめることもできる点で、特
に望ましい。
可能な他のビニル系単量体(a−2)として、前掲した
ようなカルボキシル塁含有単量体または燐酸エステル結
合金有単帛体を併用することにより当該ビニル系重合体
(A)中にカルボキシル基または燐酸エステル結合を導
入せしめることができ、かくすることによって本発明組
成物の硬化性を一層向上せしめることもできる点で、特
に望ましい。
以上に掲げられた各種の単量体から当該ビニル系重合体
(A)を調製するには、従来公知のいずれの重合方法も
適用しうるが、溶液ラジカル手合法によるのが最も簡便
である。
(A)を調製するには、従来公知のいずれの重合方法も
適用しうるが、溶液ラジカル手合法によるのが最も簡便
である。
そのざいに用いられる溶剤類として代表的なものにはト
ルエン、キシレン、シクロヘキサン、nヘキサン、オク
タンの如き各種炭化水素系;メタノール、エタノール、
l5O−プロパツール、nブタノール、1so−ブタノ
ール、5ec−ブタノール、エチレングリコールモノメ
チルエーテルの如き各種アルコール系:酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸アミルの如き各種エ
ステル系:またはアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンの如き各種ケト
ン系などがあり、これらは単独で、あるいは混合して用
いることができる。
ルエン、キシレン、シクロヘキサン、nヘキサン、オク
タンの如き各種炭化水素系;メタノール、エタノール、
l5O−プロパツール、nブタノール、1so−ブタノ
ール、5ec−ブタノール、エチレングリコールモノメ
チルエーテルの如き各種アルコール系:酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸アミルの如き各種エ
ステル系:またはアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンの如き各種ケト
ン系などがあり、これらは単独で、あるいは混合して用
いることができる。
かかる溶剤類と、さらにアゾ系または過酸化物系の如き
公知慣用の各種のラジカル重合開始剤とを用いて常法に
より重合を行なえばよく、このさい、さらに必要に応じ
て、分子量調節剤としてラウリルメルカプタン ーメルカプトエタノール、チオグリコール酸オクチル、
3−メルカプトプロピオン酸またはα−メチルスチレン
・ダイマーの如き連鎖移動剤をも用いることができる。
公知慣用の各種のラジカル重合開始剤とを用いて常法に
より重合を行なえばよく、このさい、さらに必要に応じ
て、分子量調節剤としてラウリルメルカプタン ーメルカプトエタノール、チオグリコール酸オクチル、
3−メルカプトプロピオン酸またはα−メチルスチレン
・ダイマーの如き連鎖移動剤をも用いることができる。
次いで、前掲■の方法によりビニル系重合体(A)を調
製するざいに用いられる酸無水基を含有するビニル系重
合体(a−3>は、無水マレイン酸や無水イタコン酸の
如き酸無水基を含有する単量体と、これらの単量体と共
重合可能な単量体とを、前掲した如き溶剤類のうちアル
コール系を除いた溶剤中でラジカル共重合せしめること
により調製するこのができる。
製するざいに用いられる酸無水基を含有するビニル系重
合体(a−3>は、無水マレイン酸や無水イタコン酸の
如き酸無水基を含有する単量体と、これらの単量体と共
重合可能な単量体とを、前掲した如き溶剤類のうちアル
コール系を除いた溶剤中でラジカル共重合せしめること
により調製するこのができる。
ここにおいて、かかる酸無水基含有ビニル系重合体(a
−3>を調製するにざいして用いられる共重合可能なI
i1体としては、前掲■の方法で用いるものとして掲げ
られた如き、アミノ基含有ビニル系単量体(a−1)と
共重合可能な他のビニル系重合体のうち、水酸基を含有
する単量体以外は、いずれもが使用できる。
−3>を調製するにざいして用いられる共重合可能なI
i1体としては、前掲■の方法で用いるものとして掲げ
られた如き、アミノ基含有ビニル系単量体(a−1)と
共重合可能な他のビニル系重合体のうち、水酸基を含有
する単量体以外は、いずれもが使用できる。
そして、前掲の如き酸無水基を含有する単量体の使用量
としては、耐候性および耐アルカリ性などの点から0.
5〜50重量%、好ましくは1〜20重量%なる範囲内
が適当であり、使方、共重合可能な単量体の使用量とし
ては99.5〜50重量%、好ましくは99〜80重量
%なる範囲内が適当である。
としては、耐候性および耐アルカリ性などの点から0.
5〜50重量%、好ましくは1〜20重量%なる範囲内
が適当であり、使方、共重合可能な単量体の使用量とし
ては99.5〜50重量%、好ましくは99〜80重量
%なる範囲内が適当である。
またこのざい、共重合可能な単量体の一成分として前掲
したようなカルボキシル基含有単量体または燐酸エステ
ル結合含有単量体をも併用するような場合には、後掲す
る如き、酸無水基と反応しうる活性水素を有する基(以
下、活性水素含有基阜と略記する。)および三級アミノ
基を併せ有する化合物(a−4)との反応にさいしての
反応時間が短縮できるし、本発明組成物の硬化性を一層
向上せしめることもできるという点で、特に望ましい。
したようなカルボキシル基含有単量体または燐酸エステ
ル結合含有単量体をも併用するような場合には、後掲す
る如き、酸無水基と反応しうる活性水素を有する基(以
下、活性水素含有基阜と略記する。)および三級アミノ
基を併せ有する化合物(a−4)との反応にさいしての
反応時間が短縮できるし、本発明組成物の硬化性を一層
向上せしめることもできるという点で、特に望ましい。
ここにおいて、かかる化合物(a−4)とは当該化合物
中に存在する活性水素含有基として水酸基、−扱もしく
は二級アミノ基、またはチオール基の如き各基を有する
化合物を相称するものであるが、それらのうちでも最も
好ましい化合物としては三級アミノ基を有するアルコー
ル類および三級アミノ基を有する一級または二級アミノ
類などが挙げられる。
中に存在する活性水素含有基として水酸基、−扱もしく
は二級アミノ基、またはチオール基の如き各基を有する
化合物を相称するものであるが、それらのうちでも最も
好ましい化合物としては三級アミノ基を有するアルコー
ル類および三級アミノ基を有する一級または二級アミノ
類などが挙げられる。
そのうら、前者アミノアルコール類として代表的なもの
には二級アミノ類とエポキシ化合物との付加物などがあ
るが、ここで用いられる二級アミノ類として代表的なも
のにはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、エチレンイミン、モルボリン、
ピペラジン、ピペ1ノジンまたはピ甲ノジンなどがある
し、さらにはメチルアミノ、エチルアミノまたはブチル
アミノの如き一級アミノ類とモノマーもしくはポリエポ
キシ化合物とのイ」加によって得られる二級アミノ塁含
有アミノアルコール類などがあるし、使方、エポキシ化
合物の代表的なものにはエヂレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド、ドデセンオキザイ
ド、スチレンオキナイド、シクロヘキセンオキザイド、
ブチルグリシジルエーテルもしくはフェニルグリシジル
エーテル:またはp−tert−ブチル安息香酸グリシ
ジルエステルもしくtよ「カーデュラE−10j (
オランダ国シェル社製の分岐脂肪酸のグリシジルエステ
ル)などのモノエポキシ化合物;あるいはエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル、1,6−へキ丈ンジオールジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテルもしくはグリセリンの1〜リグリシジルエーテル
の如き多価アルコール(ポリオール)のポリグリシジル
エーテル類;フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタ
ル酸のジグリシジルエステルもしくはアジピン酸のジグ
リシジルエステル ルボン酸)のポリグリシジルエステル類;またはビスフ
ェノールAないしはヒスフェノール「からのジグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂
もしくはビダントイン環含有エポキシ樹脂の如き各種エ
ポキシ樹脂などのポリエポキシ化合物などがあるし、さ
らにはp−オキシ安息香酸のグリシジルエステルエーテ
ルまたは側鎖にエポキシ基を有する各種ビニル系(共)
重合体などがある。
には二級アミノ類とエポキシ化合物との付加物などがあ
るが、ここで用いられる二級アミノ類として代表的なも
のにはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、エチレンイミン、モルボリン、
ピペラジン、ピペ1ノジンまたはピ甲ノジンなどがある
し、さらにはメチルアミノ、エチルアミノまたはブチル
アミノの如き一級アミノ類とモノマーもしくはポリエポ
キシ化合物とのイ」加によって得られる二級アミノ塁含
有アミノアルコール類などがあるし、使方、エポキシ化
合物の代表的なものにはエヂレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド、ドデセンオキザイ
ド、スチレンオキナイド、シクロヘキセンオキザイド、
ブチルグリシジルエーテルもしくはフェニルグリシジル
エーテル:またはp−tert−ブチル安息香酸グリシ
ジルエステルもしくtよ「カーデュラE−10j (
オランダ国シェル社製の分岐脂肪酸のグリシジルエステ
ル)などのモノエポキシ化合物;あるいはエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル、1,6−へキ丈ンジオールジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテルもしくはグリセリンの1〜リグリシジルエーテル
の如き多価アルコール(ポリオール)のポリグリシジル
エーテル類;フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタ
ル酸のジグリシジルエステルもしくはアジピン酸のジグ
リシジルエステル ルボン酸)のポリグリシジルエステル類;またはビスフ
ェノールAないしはヒスフェノール「からのジグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂
もしくはビダントイン環含有エポキシ樹脂の如き各種エ
ポキシ樹脂などのポリエポキシ化合物などがあるし、さ
らにはp−オキシ安息香酸のグリシジルエステルエーテ
ルまたは側鎖にエポキシ基を有する各種ビニル系(共)
重合体などがある。
かかる二級アミノ類とエポキシ化合物とを反応させて得
られる前記三級アミノ基含有アミノアルコール類の代表
的なものにはジメチルアミノエタノール、ジエチルアミ
ノエタノール、ジ−n−プロピルアミノエタノール、ジ
ー+5(B)プロピルアミノエタノール、ジ−n−ブチ
ルアミノエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)モ
ルホリン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−アジリジン、N, N
−ジメチル−2−じドロキシプロピルアミノ、N。
られる前記三級アミノ基含有アミノアルコール類の代表
的なものにはジメチルアミノエタノール、ジエチルアミ
ノエタノール、ジ−n−プロピルアミノエタノール、ジ
ー+5(B)プロピルアミノエタノール、ジ−n−ブチ
ルアミノエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)モ
ルホリン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−アジリジン、N, N
−ジメチル−2−じドロキシプロピルアミノ、N。
N−ジエチル−2−ヒドロキシプロピルアミノ、トリエ
タノールアミノまたはトリプロパツールアミノなどが必
るが、さらに当該三級アミノ塁含有アミノアルコール類
としては、以上に掲げられたもののほかにも、エタノー
ルアミノまたはプロパツールアミノの如きアミノアルコ
ール類と、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
またはジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如
き三級アミノ基を有する(メタ)アクリレート系単量体
との付加物、あるいは該三級アミノ基金イ1(メタ)ア
クリレート系単量体とβ−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートの如き水酸基含有単量体などとの共重合によ
って得られる側鎖に三級アミノ基と水酸基とを併V有す
るビニル系共重合体もまた使用できる。
タノールアミノまたはトリプロパツールアミノなどが必
るが、さらに当該三級アミノ塁含有アミノアルコール類
としては、以上に掲げられたもののほかにも、エタノー
ルアミノまたはプロパツールアミノの如きアミノアルコ
ール類と、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
またはジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如
き三級アミノ基を有する(メタ)アクリレート系単量体
との付加物、あるいは該三級アミノ基金イ1(メタ)ア
クリレート系単量体とβ−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートの如き水酸基含有単量体などとの共重合によ
って得られる側鎖に三級アミノ基と水酸基とを併V有す
るビニル系共重合体もまた使用できる。
別に、前記した三級アミノ基含有の一級または二級アミ
ノ類として代表的なものにはN.N−ジメチル−1,3
−プロピレンジアミノもしくはN。
ノ類として代表的なものにはN.N−ジメチル−1,3
−プロピレンジアミノもしくはN。
N−ジエチル−1,3−プロピレンジアミノの如きN、
N−ジアルキル−1,3−プロピレンジアミノ類:N、
N−ジメチル−1,4−テトラヂレンジアミノもしくは
N、N−ジエチル−1,4テトラメチレンジアミノの如
きN、N−ジアルキル−1,4−テトラメチレンジアミ
ノffi:N、N−ジメチル−1,6−へキサメチレン
ジアミノもしくはN、N−ジエチル−1,6−へキサメ
チレンジアミノの如きN、N−ジアルキル−1,6ヘキ
サメチレンジアミノ類:N、N、N”−トリメチル−1
,3−プロピレンジアミノ、N、N。
N−ジアルキル−1,3−プロピレンジアミノ類:N、
N−ジメチル−1,4−テトラヂレンジアミノもしくは
N、N−ジエチル−1,4テトラメチレンジアミノの如
きN、N−ジアルキル−1,4−テトラメチレンジアミ
ノffi:N、N−ジメチル−1,6−へキサメチレン
ジアミノもしくはN、N−ジエチル−1,6−へキサメ
チレンジアミノの如きN、N−ジアルキル−1,6ヘキ
サメチレンジアミノ類:N、N、N”−トリメチル−1
,3−プロピレンジアミノ、N、N。
N′−トリエチル−1,3−プロピレンジアミノもしく
はN、N、N=−トリメチル−1,6−へキサメチレン
ジアミノ:またはN−メチルピペラジンもしくはN−エ
チルピペラジンの如きN−アルキルピペラジン類;ある
いは上掲した如き三級アミノ基含有(メタ)アクリレー
ト系単量体と、エチレンジアミノ、プロピレンジアミノ
、ヘキサメチレンジアミノ、ピペラジン、メチルアミノ
、エチルアミノ、プロピルアミノまたはアンモニアなど
どの付加物などがある。
はN、N、N=−トリメチル−1,6−へキサメチレン
ジアミノ:またはN−メチルピペラジンもしくはN−エ
チルピペラジンの如きN−アルキルピペラジン類;ある
いは上掲した如き三級アミノ基含有(メタ)アクリレー
ト系単量体と、エチレンジアミノ、プロピレンジアミノ
、ヘキサメチレンジアミノ、ピペラジン、メチルアミノ
、エチルアミノ、プロピルアミノまたはアンモニアなど
どの付加物などがある。
硬化性などの面からすれば、特にN、N−ジアルキルア
ミノエタノールやN、N−ジアルキルアルキレンジアミ
ノが好ましい化合物(a−4)として挙げられる。
ミノエタノールやN、N−ジアルキルアルキレンジアミ
ノが好ましい化合物(a−4)として挙げられる。
そして、前掲した如き重合体(a−3>とかかる化合物
(a−4)とから本発明組成物におりるベース樹脂成分
たる塩基性窒素含有ビニル系重合体(A)を得るには、
それぞれ重合体(a−3)中の酸無水基の1当量に対し
て化合物(a−4)中の活性水素含有基が0.5〜3当
量程度となるような比率で両者化合物を混合し、室温か
ら120’C程度までの温度範囲で反応させればよい。
(a−4)とから本発明組成物におりるベース樹脂成分
たる塩基性窒素含有ビニル系重合体(A)を得るには、
それぞれ重合体(a−3)中の酸無水基の1当量に対し
て化合物(a−4)中の活性水素含有基が0.5〜3当
量程度となるような比率で両者化合物を混合し、室温か
ら120’C程度までの温度範囲で反応させればよい。
また、化合物(a−4)としてN、N−ジメチル−1,
3−プロピレンジアミノの如き三級アミノ基と一級アミ
ノ基とを併せ有する化合物を用いる場合には、これら(
a−3)と(a−4)との両化合物の間での付加反応に
より、まず初めに、下記の如き反応式で示されるように
してカルボキシル基とN−モノ置換アミド基とを有する
重合体(I)が得られる。
3−プロピレンジアミノの如き三級アミノ基と一級アミ
ノ基とを併せ有する化合物を用いる場合には、これら(
a−3)と(a−4)との両化合物の間での付加反応に
より、まず初めに、下記の如き反応式で示されるように
してカルボキシル基とN−モノ置換アミド基とを有する
重合体(I)が得られる。
(I)
ミド環を有する重合体(n)に変換せしめて、本発明組
成物のベース樹脂成分(A)として使用するのが好まし
い。
成物のベース樹脂成分(A)として使用するのが好まし
い。
次いで、前記した一分子中にそれぞれエポキシ基と加水
分解性シリル基とを併せ有する化合物0としては、これ
ら両種の反応性基を併有するビニル系重合体やエポキシ
基を有するシランカップリング剤などが代表的なもので
ある。
分解性シリル基とを併せ有する化合物0としては、これ
ら両種の反応性基を併有するビニル系重合体やエポキシ
基を有するシランカップリング剤などが代表的なもので
ある。
ここにおいて、かかる加水分解性シリル基とは、一般式
%式%)
ここに得られる重合体CI)はそのままでも本発明にお
いて用いられ得るが、硬化塗膜の耐汚染性や耐アルカリ
性などの要求されるJ:うな用途に対しては、次いで、
かかる重合体を70〜150’C程度の温度に保持して
脱水閉環させることによりイで示されるハロシリル基、
アルコキシシリル基、アシロキシシリル基、フェノキシ
シリル阜1.イミノオキシシリル基またはアルケニルオ
キシシリル基などの如き加水分解され易い反応性基を相
称するものとする。
いて用いられ得るが、硬化塗膜の耐汚染性や耐アルカリ
性などの要求されるJ:うな用途に対しては、次いで、
かかる重合体を70〜150’C程度の温度に保持して
脱水閉環させることによりイで示されるハロシリル基、
アルコキシシリル基、アシロキシシリル基、フェノキシ
シリル阜1.イミノオキシシリル基またはアルケニルオ
キシシリル基などの如き加水分解され易い反応性基を相
称するものとする。
上記した如き特定の両反応性基を併有するビニル系千合
体0を調製するには、公知の方法がいずれも適用できる
が、(i)γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロビルメチルジメi〜キシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルトリインプロペニルオキシシラン
、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイミノ
オキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル1ヘ
リエトキシシラン、ビニル(トリス−β−メ1〜キシエ
1〜キシ)シラン、ビニルトリアセトキシシランまたは
ビニルトリクロルシランなどの加水分解性シリル基を有
するビニル系単宿体類と、(β−メチル)グリシジル(
メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、ジ(
β−メチル)グリシジルマレートまたはジ(β−メチル
)グリシジルフマレートなどのエポキシ基を有するビニ
ル系単量体類とを、さらには必要に応じて、アミノ基含
有ビニル系単量体と共小合可能な他のビニル系単巳体と
して前掲した如き各種の単量体をも用いて溶液ラジカル
共重合せしめるか、あるいは(ii) T−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
トリエトキシシラン トプロピルメチルジメ1〜キシシラン、γーメルカプト
プロピルトリイソブロペニルオキシシランまたはγーメ
ルカプトプロピルトリイミノオキシシランの如き連鎖移
動剤の存在下に、前掲した如きエポキシ塁含右ビニル系
単母体類を必須の成分とする単量体混合物を溶液ラジカ
ル(共)重合せしめるなどの方法が簡便なものとして挙
げられる。
体0を調製するには、公知の方法がいずれも適用できる
が、(i)γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロビルメチルジメi〜キシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルトリインプロペニルオキシシラン
、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイミノ
オキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル1ヘ
リエトキシシラン、ビニル(トリス−β−メ1〜キシエ
1〜キシ)シラン、ビニルトリアセトキシシランまたは
ビニルトリクロルシランなどの加水分解性シリル基を有
するビニル系単宿体類と、(β−メチル)グリシジル(
メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、ジ(
β−メチル)グリシジルマレートまたはジ(β−メチル
)グリシジルフマレートなどのエポキシ基を有するビニ
ル系単量体類とを、さらには必要に応じて、アミノ基含
有ビニル系単量体と共小合可能な他のビニル系単巳体と
して前掲した如き各種の単量体をも用いて溶液ラジカル
共重合せしめるか、あるいは(ii) T−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
トリエトキシシラン トプロピルメチルジメ1〜キシシラン、γーメルカプト
プロピルトリイソブロペニルオキシシランまたはγーメ
ルカプトプロピルトリイミノオキシシランの如き連鎖移
動剤の存在下に、前掲した如きエポキシ塁含右ビニル系
単母体類を必須の成分とする単量体混合物を溶液ラジカ
ル(共)重合せしめるなどの方法が簡便なものとして挙
げられる。
そして、かかる上記(ii)なる方法により当該化合物
0を調製するには、前掲した如き加水分解性シリル基含
有単量体類をも併用することができるのは勿論である。
0を調製するには、前掲した如き加水分解性シリル基含
有単量体類をも併用することができるのは勿論である。
次いで、前記したエポキシ塁含有シランカップリング剤
の代表的なものとしては、T−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γーグリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、γーグリシドキシプロピルメヂルジエトキ
シシラン、γーグリシドキシプロピル1へワインプロペ
ニルオキシシラン、T−グリシドキシプロピルトリイミ
ノオキシシフン、T−インシアネートプロピル]へワイ
ンプロペニルオキシシランまたはT−イソシアネートプ
ロピルトリメトキシシランなどとグリシドールとの付加
物;あるいはT−7ミノプロビルトリメトキシシランな
どとジェポキシ化合物との付加物などが挙げられるが、
とくにT−グリシドキシプロピルトリメトキシシランま
たはT−グリシドキシプロピルトリイソプロペニルオキ
シシランが硬化性ならびに経済性などの面から好適であ
る。
の代表的なものとしては、T−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γーグリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、γーグリシドキシプロピルメヂルジエトキ
シシラン、γーグリシドキシプロピル1へワインプロペ
ニルオキシシラン、T−グリシドキシプロピルトリイミ
ノオキシシフン、T−インシアネートプロピル]へワイ
ンプロペニルオキシシランまたはT−イソシアネートプ
ロピルトリメトキシシランなどとグリシドールとの付加
物;あるいはT−7ミノプロビルトリメトキシシランな
どとジェポキシ化合物との付加物などが挙げられるが、
とくにT−グリシドキシプロピルトリメトキシシランま
たはT−グリシドキシプロピルトリイソプロペニルオキ
シシランが硬化性ならびに経済性などの面から好適であ
る。
他方、前記したケトン樹脂0成分は、肉持感のはメチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルブチル
ケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、メチルシ
クロヘキサノンなどのケトンに、アルカリ触媒の存在下
、ポルマリンを反応させてjnられるもので、工業的に
はシクロヘキサノン系、アセトフェノン系のものが生産
されており、例えば、ハロン80, IIOH(本州
化学■装〕,ハイラック110,111,222 (日
立化成(…製〕,アロンにR(東亜合成化学■〕などが
ある。
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルブチル
ケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、メチルシ
クロヘキサノンなどのケトンに、アルカリ触媒の存在下
、ポルマリンを反応させてjnられるもので、工業的に
はシクロヘキサノン系、アセトフェノン系のものが生産
されており、例えば、ハロン80, IIOH(本州
化学■装〕,ハイラック110,111,222 (日
立化成(…製〕,アロンにR(東亜合成化学■〕などが
ある。
本発明においては、前記(A)〜0の必須成分に加えて
、所望により前記した(2)成分化合物を使用すること
ができ。かかる(2)成分化合物としては、シラノール
基を含有する化合物(D−1>と、前記した化合物0を
除く加水分解性シリル基を含有する化合物(D−2)と
がある。
、所望により前記した(2)成分化合物を使用すること
ができ。かかる(2)成分化合物としては、シラノール
基を含有する化合物(D−1>と、前記した化合物0を
除く加水分解性シリル基を含有する化合物(D−2)と
がある。
前記した化合物(D−1>の代表的なものとしては、メ
チルトリクロルシラン、フェニルトリクロルシラン、エ
チルトリクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、もし
くはジフェニルジクロルシランの如きハロシラン類をほ
ぼ完全に加水分解させて1qられるような低分子量のシ
ラノール化合物;これらシラノール化合物を更に脱水縮
合させて得られるシラノール基を有するポリシロキサン
類;前掲した如き各種のアルコキシシラン類やアルケニ
ルオキシシラン類の如き化合物を加水分解縮合させて得
られるシラノール基を有するポリシロキサン類;あるい
は末端にシラノール基を有するシリコーン樹脂:さらに
は[トーレシリコン511−6018」 〔東しシリコ
ーン■製品〕などで代表されるような環状シロキサン構
造を有するシラノール化合物などがある。
チルトリクロルシラン、フェニルトリクロルシラン、エ
チルトリクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、もし
くはジフェニルジクロルシランの如きハロシラン類をほ
ぼ完全に加水分解させて1qられるような低分子量のシ
ラノール化合物;これらシラノール化合物を更に脱水縮
合させて得られるシラノール基を有するポリシロキサン
類;前掲した如き各種のアルコキシシラン類やアルケニ
ルオキシシラン類の如き化合物を加水分解縮合させて得
られるシラノール基を有するポリシロキサン類;あるい
は末端にシラノール基を有するシリコーン樹脂:さらに
は[トーレシリコン511−6018」 〔東しシリコ
ーン■製品〕などで代表されるような環状シロキサン構
造を有するシラノール化合物などがある。
他方、前記した化合物(D−2)たる、エポキシ基を含
有しない加水分解性シリル基を含有する化合物としては
、前掲の一般式(I[I)で示されるような加水分解性
シリル基を一分子中に少なくとも1個含むが、エポキシ
基だけは含有しない低分子量の化合物または樹脂類など
を相称するものである。したがって、当該化合物(D−
2)には、前掲されたような各種の化合物0は該当しな
い。
有しない加水分解性シリル基を含有する化合物としては
、前掲の一般式(I[I)で示されるような加水分解性
シリル基を一分子中に少なくとも1個含むが、エポキシ
基だけは含有しない低分子量の化合物または樹脂類など
を相称するものである。したがって、当該化合物(D−
2)には、前掲されたような各種の化合物0は該当しな
い。
当該化合物(D−2)として代表的なものには、テトラ
メトキシシラン、トリメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、トリエトキシシラン、テトラプロポキシシラン
、テトラブトキシシラン、テトラオクトキシシラン、テ
トラキス(2−メトキシエトキシ)シラン、テトラベン
ジルキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジェトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン
、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン1
、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン シランもしくはγ−(2−7ミノエチル)アミノプロピ
ルトリメトキシシランの如きアルコキシシラン類;テト
ライソプロペニルオキシシラン、フ工二ルトリイソプペ
ニビルオキシシラン、γーイソシアネートプロピルトリ
インブロペニルオキシシラン、γーメタクロキシプロピ
ルトリイソプロペニルオキシシラン、γーメルカプトプ
ロピルトリイソプロベニルオキシシラン テニルオキシシランの如きアルケニルオキシシラン類;
テトラアセトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
γーメルカプトプロピルトリアセトキシシラン、テトラ
プロピオニルオキシシラン、フェニルトリプロピルオニ
ルオキシシランもしくはビニルトリアセトキシシランの
如きアシロキシシラン類;テトラクロルシラン、フェニ
ルトリクロルシラン、テトラブロモシランもしくはベン
ジルトリブロモシランの如きへロシラン類;テトラキス
(ジメチルイミノオキシ)シラン、メチルトリス(ジメ
チルイミノオキシ)シラン、テトラキス(メチル−エチ
ルイミノオキシ)シラン、γメタクリロキシプロピルト
リス(ジメチルイミノオキシ)シランもしくはγーメル
カプトプロピルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラン
の如きイミノオキシシラン類;1掲の如きアルコキシシ
ラン類を部分加水分解縮合させて19られるアルコキシ
シラン基含有シロサンオリゴマー類;1掲した如きアル
ケニルオキシシラン類を部分加水分解縮合させて得られ
るアルケニルオキシ基含有シロキサンオリゴマー類;1
掲のγーメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ンまたはγメタクリロキシプロピルトリアセトキシシラ
ンの如き各種の加水分解性シリル基含有ビニル系単量体
の単独重合体あるいは該単量体類と共重合可能な単量体
類との共重合体類;1掲のγーメルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γーメルカプトプロピルトリイソプロ
ペニルオキシシランまたはγーメルカプトプロピルトリ
アセトキシシランの如き加水分解性シリル基を含有する
メルカプタン類を連鎖移動剤として使用し、必要に応じ
て1掲した如き各種の加水分解性シリル基含有ビニル系
単量体を含んだビニル系単量体を(共)重合させて得ら
れる末端に加水分解性シリル基を含有するビニル系重合
体類;多価アルコール類、水酸基含有アクリル樹脂、水
酸基含有アルキド樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂ま
たはポリエーテルポリオールの如き各種のポリヒドロキ
シ化合物と上掲の如きアルコキシシラン類を始めとする
各種の加水分解性シリル基含有化合物とを、特開昭58
−168625号公報に開示されている如き方法に従っ
て反応させてjqられる樹脂類;ジアリルサクシネート
、トリアリルトリメリテートもしくはジアリルフタレー
トの如き低分子量のポリアリル化合物、不飽和結合含有
ビニル系重合体、不飽和結合含有ポリエステル樹脂もし
くは不飽和結合含有アルキド樹脂の如き各種の不飽和化
合物とトリメトキシシランもしくはトリエトキシシラン
の如き加水分解性シリル基含有ヒドロシラン類との付加
物類;エポキシ基金ビニル系重合体もしくはエポキシ樹
脂の如き各種のエポキシ基含有化合物と1掲の如き各種
のメルカプトシラン類との付加物類;必るいはγ−イソ
シアネートプロピルトリメトキシシランヤγ−イソシア
ネートプロピルトリイソプロペニルオキシシランの如き
各種の、イソシアネート基をもった加水分解性シリル基
含有化合物と1掲した如き各種のポリヒドロキシ化合物
とを反応させてjqられるウレタン結合含有樹脂類;さ
らには分子末端に加水分解性シリル基を含有するシリコ
ーン樹脂などがある。
メトキシシラン、トリメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、トリエトキシシラン、テトラプロポキシシラン
、テトラブトキシシラン、テトラオクトキシシラン、テ
トラキス(2−メトキシエトキシ)シラン、テトラベン
ジルキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジェトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン
、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン1
、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン シランもしくはγ−(2−7ミノエチル)アミノプロピ
ルトリメトキシシランの如きアルコキシシラン類;テト
ライソプロペニルオキシシラン、フ工二ルトリイソプペ
ニビルオキシシラン、γーイソシアネートプロピルトリ
インブロペニルオキシシラン、γーメタクロキシプロピ
ルトリイソプロペニルオキシシラン、γーメルカプトプ
ロピルトリイソプロベニルオキシシラン テニルオキシシランの如きアルケニルオキシシラン類;
テトラアセトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
γーメルカプトプロピルトリアセトキシシラン、テトラ
プロピオニルオキシシラン、フェニルトリプロピルオニ
ルオキシシランもしくはビニルトリアセトキシシランの
如きアシロキシシラン類;テトラクロルシラン、フェニ
ルトリクロルシラン、テトラブロモシランもしくはベン
ジルトリブロモシランの如きへロシラン類;テトラキス
(ジメチルイミノオキシ)シラン、メチルトリス(ジメ
チルイミノオキシ)シラン、テトラキス(メチル−エチ
ルイミノオキシ)シラン、γメタクリロキシプロピルト
リス(ジメチルイミノオキシ)シランもしくはγーメル
カプトプロピルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラン
の如きイミノオキシシラン類;1掲の如きアルコキシシ
ラン類を部分加水分解縮合させて19られるアルコキシ
シラン基含有シロサンオリゴマー類;1掲した如きアル
ケニルオキシシラン類を部分加水分解縮合させて得られ
るアルケニルオキシ基含有シロキサンオリゴマー類;1
掲のγーメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ンまたはγメタクリロキシプロピルトリアセトキシシラ
ンの如き各種の加水分解性シリル基含有ビニル系単量体
の単独重合体あるいは該単量体類と共重合可能な単量体
類との共重合体類;1掲のγーメルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γーメルカプトプロピルトリイソプロ
ペニルオキシシランまたはγーメルカプトプロピルトリ
アセトキシシランの如き加水分解性シリル基を含有する
メルカプタン類を連鎖移動剤として使用し、必要に応じ
て1掲した如き各種の加水分解性シリル基含有ビニル系
単量体を含んだビニル系単量体を(共)重合させて得ら
れる末端に加水分解性シリル基を含有するビニル系重合
体類;多価アルコール類、水酸基含有アクリル樹脂、水
酸基含有アルキド樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂ま
たはポリエーテルポリオールの如き各種のポリヒドロキ
シ化合物と上掲の如きアルコキシシラン類を始めとする
各種の加水分解性シリル基含有化合物とを、特開昭58
−168625号公報に開示されている如き方法に従っ
て反応させてjqられる樹脂類;ジアリルサクシネート
、トリアリルトリメリテートもしくはジアリルフタレー
トの如き低分子量のポリアリル化合物、不飽和結合含有
ビニル系重合体、不飽和結合含有ポリエステル樹脂もし
くは不飽和結合含有アルキド樹脂の如き各種の不飽和化
合物とトリメトキシシランもしくはトリエトキシシラン
の如き加水分解性シリル基含有ヒドロシラン類との付加
物類;エポキシ基金ビニル系重合体もしくはエポキシ樹
脂の如き各種のエポキシ基含有化合物と1掲の如き各種
のメルカプトシラン類との付加物類;必るいはγ−イソ
シアネートプロピルトリメトキシシランヤγ−イソシア
ネートプロピルトリイソプロペニルオキシシランの如き
各種の、イソシアネート基をもった加水分解性シリル基
含有化合物と1掲した如き各種のポリヒドロキシ化合物
とを反応させてjqられるウレタン結合含有樹脂類;さ
らには分子末端に加水分解性シリル基を含有するシリコ
ーン樹脂などがある。
本発明の硬化性樹脂組成物は硬化触媒を添加しなくとも
常温において良好な硬化性を有するものではあるが、−
層この硬化性を向上させたい場合には、前述した如き加
水分解性シリル基の加水分解用、そして縮合用触媒たる
前記触媒0を添加することは何ら妨げるものではない。
常温において良好な硬化性を有するものではあるが、−
層この硬化性を向上させたい場合には、前述した如き加
水分解性シリル基の加水分解用、そして縮合用触媒たる
前記触媒0を添加することは何ら妨げるものではない。
かかる触媒0として代表的なものには水酸化ナトリウム
、水酸リチウム、水酸化カリウムもしくはナトリウムメ
チラートの如き塩基性化合物類;テトライソプロピルチ
タネート、テトラブヂルテタネート、オクチル酸錫、オ
クチルM鉛、オクチル酸コパル1〜、オクチル酸錫鉛、
オクチル酸カルシウム、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバ
ルト、ジブチル錫ジアセテ−1へ、ジブデル錫ジオクテ
ート、ジブチル錫ジラウレートまたはジブチル錫マレー
トの如き含金属化合物類;あるいはp−トルエンスルホ
ン酸、1〜リクロルl¥1酸、燐酸、モノアルキル燐酸
、ジアルキル燐酸、モノアルキル亜燐酸またはジアルキ
ル亜燐酸の如き酸性化合物などがある。
、水酸リチウム、水酸化カリウムもしくはナトリウムメ
チラートの如き塩基性化合物類;テトライソプロピルチ
タネート、テトラブヂルテタネート、オクチル酸錫、オ
クチルM鉛、オクチル酸コパル1〜、オクチル酸錫鉛、
オクチル酸カルシウム、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバ
ルト、ジブチル錫ジアセテ−1へ、ジブデル錫ジオクテ
ート、ジブチル錫ジラウレートまたはジブチル錫マレー
トの如き含金属化合物類;あるいはp−トルエンスルホ
ン酸、1〜リクロルl¥1酸、燐酸、モノアルキル燐酸
、ジアルキル燐酸、モノアルキル亜燐酸またはジアルキ
ル亜燐酸の如き酸性化合物などがある。
以上に掲げられた(A)〜0成分から本発明の硬化性樹
脂組成物を1テるには、い)成分中に存在する反応性基
、つまりアミノ基とカルボキシル基および/または燐酸
エステル結合などの1当量に対して0成分中に存在する
エポキシ基が0.2〜5当量程度となるような割合で、
これら(A)、(B)画成分を配合する一方、これらの
い)、0画成分の総ffl 100ffl吊部に対して
(C)成分の1〜150fi1部、好ましくは2〜10
0重吊部程度をも配合せしめ、さらに必要に応じて、(
D)成分を0)、0および0なる三必須成分の総量の2
〜500重量%程度、および/または0成分を0.01
〜10巾量%稈度添加せしめればよい。
脂組成物を1テるには、い)成分中に存在する反応性基
、つまりアミノ基とカルボキシル基および/または燐酸
エステル結合などの1当量に対して0成分中に存在する
エポキシ基が0.2〜5当量程度となるような割合で、
これら(A)、(B)画成分を配合する一方、これらの
い)、0画成分の総ffl 100ffl吊部に対して
(C)成分の1〜150fi1部、好ましくは2〜10
0重吊部程度をも配合せしめ、さらに必要に応じて、(
D)成分を0)、0および0なる三必須成分の総量の2
〜500重量%程度、および/または0成分を0.01
〜10巾量%稈度添加せしめればよい。
本発明の硬化性樹脂組成物には、さらに有機系もしくは
無機系の顔料類をはじめ、流動調製剤、色分れ防止剤、
紫外線吸収剤または酸化防止剤などの如き公知開用の各
種の添加剤類:ニトロセルロースもしくはセルロースア
セテートブチレートの如き繊維素誘導体類;あるいは塩
素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、石油樹脂ま
たは塩化ゴムなどの如き各種の樹脂類を添加せしめるこ
ともできる。
無機系の顔料類をはじめ、流動調製剤、色分れ防止剤、
紫外線吸収剤または酸化防止剤などの如き公知開用の各
種の添加剤類:ニトロセルロースもしくはセルロースア
セテートブチレートの如き繊維素誘導体類;あるいは塩
素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、石油樹脂ま
たは塩化ゴムなどの如き各種の樹脂類を添加せしめるこ
ともできる。
また、本発明の硬化性Fi!1脂組成物は無溶剤組成物
として、あるいは溶剤類を添加した形の溶剤型組成物と
して使用することができる。
として、あるいは溶剤類を添加した形の溶剤型組成物と
して使用することができる。
かくして得られる本発明の硬化性樹脂組成物は、常法に
より各種の基材に塗イロされ、次いで常法に従って数日
間乾燥せしめることにより耐候性および硬度に優れた硬
化物を与えるものである。
より各種の基材に塗イロされ、次いで常法に従って数日
間乾燥せしめることにより耐候性および硬度に優れた硬
化物を与えるものである。
C本発明の用途〕
かくして1qられる本発明の硬化性樹脂組成物は、自動
車補修用、木工用、建築用、建材用、ガラス用または各
種プラスヂックス製品用の塗料などとして利用すること
ができる。
車補修用、木工用、建築用、建材用、ガラス用または各
種プラスヂックス製品用の塗料などとして利用すること
ができる。
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により一層
具体的に説明するが、以下において部および%は特に断
りのない限り、すべて重量基準であるものとする。
具体的に説明するが、以下において部および%は特に断
りのない限り、すべて重量基準であるものとする。
参考例1(塩基性窒素含有ビニル系重合体(A)の調製
例) 攪拌装置、温度計、還流冷却管および窒素導入管を僅え
た反応器に、トルエンの392部および1so−ブタノ
ールの408部を仕込み、窒素雰囲気中で80’Cに昇
温しで、メチルメタクリレートの900部、ジメチルア
ミノエチルメタクリレートの100部、アゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)の5部、tert−ブチルパ
ーオキシオクトエート(TBPO)の5部およびトルエ
ンの200部からなる混合物を3時間かけて滴下した。
例) 攪拌装置、温度計、還流冷却管および窒素導入管を僅え
た反応器に、トルエンの392部および1so−ブタノ
ールの408部を仕込み、窒素雰囲気中で80’Cに昇
温しで、メチルメタクリレートの900部、ジメチルア
ミノエチルメタクリレートの100部、アゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)の5部、tert−ブチルパ
ーオキシオクトエート(TBPO)の5部およびトルエ
ンの200部からなる混合物を3時間かけて滴下した。
滴下終了後も同温度に2時間保持してから、さらにAI
BNの5部、トルエンの448部および1so−ブタノ
ールの37部からなる混合物を1時間で滴下した。次い
で同温度に12時間保持して不揮発分(NV>が40%
で、かつ数平均分子量(厄)が12,000なる三級ア
ミノ基含有ビニル重合体(A)の溶液を得た。以下、こ
れを重合体(A−1>と略記する。
BNの5部、トルエンの448部および1so−ブタノ
ールの37部からなる混合物を1時間で滴下した。次い
で同温度に12時間保持して不揮発分(NV>が40%
で、かつ数平均分子量(厄)が12,000なる三級ア
ミノ基含有ビニル重合体(A)の溶液を得た。以下、こ
れを重合体(A−1>と略記する。
参考例2〜3(同上)
単量体の使用割合を第1表に示されるように変更する以
外は、参考例1と同様にして三級アミノ基含有ビニル系
重合体(A)の溶液を’q9だ。以下、これを順次、重
合体(A−2)〜(△−3)と略記する。
外は、参考例1と同様にして三級アミノ基含有ビニル系
重合体(A)の溶液を’q9だ。以下、これを順次、重
合体(A−2)〜(△−3)と略記する。
(以下余白)
第1表
参考例4〔同上〕
参考例1と同様の反応器にトルエンの300部、および
酢酸ブチルの400部を仕込んで窒素雰囲気中で110
°Cに昇温しでスチレン100部、メチルメタクリレー
トの300部、n−ブチルメタクリレートの400部、
n−ブタルアクリレートの130部、アクリル酸の30
部、無水マレイン酸の40部、AIBNの10部、TB
POの5部、tert−7チルハーオキシベンゾエート
(TBPB>の5部およびトルエンの300部からなる
混合物を3時間に亘って滴下し、滴下終了後も同温度に
15時間保持して反応を続行させ、NVが50%で、か
つ凧が10.000なる、酸無水基とカルボキシル基と
を併有するビニル系重合体(a−3>の溶液を得た。以
下、これを重合体(a−3−1>と略記する。
酢酸ブチルの400部を仕込んで窒素雰囲気中で110
°Cに昇温しでスチレン100部、メチルメタクリレー
トの300部、n−ブチルメタクリレートの400部、
n−ブタルアクリレートの130部、アクリル酸の30
部、無水マレイン酸の40部、AIBNの10部、TB
POの5部、tert−7チルハーオキシベンゾエート
(TBPB>の5部およびトルエンの300部からなる
混合物を3時間に亘って滴下し、滴下終了後も同温度に
15時間保持して反応を続行させ、NVが50%で、か
つ凧が10.000なる、酸無水基とカルボキシル基と
を併有するビニル系重合体(a−3>の溶液を得た。以
下、これを重合体(a−3−1>と略記する。
次いで、この重合体溶液を70℃に降温してから、これ
にN、N′−ジメチルアミノエタノールの40部を添加
し、しかるのち同湿度に5時間保持し、さらにn−ブタ
ノールの270部を加えてNVが45%なる、三級アミ
ノ基とカルボキシル基とを併有するビニル系重合体(A
)の溶液を1qた。以下、これを重合体(A−4)と略
記する。
にN、N′−ジメチルアミノエタノールの40部を添加
し、しかるのち同湿度に5時間保持し、さらにn−ブタ
ノールの270部を加えてNVが45%なる、三級アミ
ノ基とカルボキシル基とを併有するビニル系重合体(A
)の溶液を1qた。以下、これを重合体(A−4)と略
記する。
参考例5〔一分子中にそれぞれエポキシ基と加水分解性
シリル基とをイパ有する化合物 0の調製例〕 参考例1と同様の反応器に、トルエンの870部、およ
び5ec−ブタノールの300部を仕込んで窒素気流中
で90′Cに昇温し、さらにn−ブチルメタクリレート
の310部、n−ブチルアクリレートの100部、グリ
シジルメタクリレートの500部、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシランの50部、TBPOの50
部およびトルエンの170部からなる混合物ならびにγ
−メルカプトプロピルトリメトキシシランの40部およ
びトルエンの160部からなる混合物を6時間かけて滴
下し、滴下終了後も同温度に15時間保持してNVが4
0%で、かつ兎が4.200なる、エポキシ基とメトキ
シシリル基とを併有する重合体■の溶液を(qだ。以下
、これを重合体(B−1>と略記する。
シリル基とをイパ有する化合物 0の調製例〕 参考例1と同様の反応器に、トルエンの870部、およ
び5ec−ブタノールの300部を仕込んで窒素気流中
で90′Cに昇温し、さらにn−ブチルメタクリレート
の310部、n−ブチルアクリレートの100部、グリ
シジルメタクリレートの500部、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシランの50部、TBPOの50
部およびトルエンの170部からなる混合物ならびにγ
−メルカプトプロピルトリメトキシシランの40部およ
びトルエンの160部からなる混合物を6時間かけて滴
下し、滴下終了後も同温度に15時間保持してNVが4
0%で、かつ兎が4.200なる、エポキシ基とメトキ
シシリル基とを併有する重合体■の溶液を(qだ。以下
、これを重合体(B−1>と略記する。
参考例6(エポキシ基を含有しなく、加水分解性シリル
基を含有する化合物(D−2) の調製例〕 参考例1と同様の反応器に、トルエンの800部および
n−ブタノールの500部を仕込んで窒化ガス雰囲気下
に110’Cまで昇温し、スチレンの200部、n−ブ
チルメタクリレートの300部、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシランの500部、TBPOの40
部、丁BPBの5部およびトテルエンリの200部から
なる混合物を8時間かけて滴下し、さらに滴下終了後も
同温度に15時間保持して、NVが40%で、かつ藷が
5.OQOなるメトキシリル基含有のビニル系重合体(
D−2)の溶液を得た。以下、これを化合物(D−2−
1)と略記する。
基を含有する化合物(D−2) の調製例〕 参考例1と同様の反応器に、トルエンの800部および
n−ブタノールの500部を仕込んで窒化ガス雰囲気下
に110’Cまで昇温し、スチレンの200部、n−ブ
チルメタクリレートの300部、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシランの500部、TBPOの40
部、丁BPBの5部およびトテルエンリの200部から
なる混合物を8時間かけて滴下し、さらに滴下終了後も
同温度に15時間保持して、NVが40%で、かつ藷が
5.OQOなるメトキシリル基含有のビニル系重合体(
D−2)の溶液を得た。以下、これを化合物(D−2−
1)と略記する。
参考例7〔シラノール基を含有する化合物(Dl)の調
製例) 攪拌装置、温度計および環流用冷却器を備えた反応器に
メチシト1ノエトキシシラン534部、水162部およ
び0.1規定塩酸0.5部を入れて良く攪拌しながら8
0’C遠流下で4時間加熱した。次いで、エタノールを
留去してNV50%の溶液としたのら、さらに還流下で
20時間加熱した。このようにしてjqられだ溶液から
減圧で残留エタノールと水を留去して白色粉末状のメチ
ルトリエトキシシランの加水分解縮合物を得た。以下、
これを重合体(D−1−1>と略記する。
製例) 攪拌装置、温度計および環流用冷却器を備えた反応器に
メチシト1ノエトキシシラン534部、水162部およ
び0.1規定塩酸0.5部を入れて良く攪拌しながら8
0’C遠流下で4時間加熱した。次いで、エタノールを
留去してNV50%の溶液としたのら、さらに還流下で
20時間加熱した。このようにしてjqられだ溶液から
減圧で残留エタノールと水を留去して白色粉末状のメチ
ルトリエトキシシランの加水分解縮合物を得た。以下、
これを重合体(D−1−1>と略記する。
実施例1〜4および比較例1〜4
第2表に示す配合比率で(部数で表示される。
クリヤー塗料を調製したのち、トルエン/ギシレン/n
−ブタノール/セロソルブアセテート−40/20/3
0/10 (重ffi比)なる混合溶剤でスプレー粘
度にまで希釈し、チーク合板に所定の乾燥膜厚となるよ
うスプレー塗料した。次いで、常温で7日間乾燥せしめ
てそれぞれの硬化塗膜を得た。
−ブタノール/セロソルブアセテート−40/20/3
0/10 (重ffi比)なる混合溶剤でスプレー粘
度にまで希釈し、チーク合板に所定の乾燥膜厚となるよ
うスプレー塗料した。次いで、常温で7日間乾燥せしめ
てそれぞれの硬化塗膜を得た。
このようにして得られた各塗膜の、肉持感および硬度に
ついて評価を行った。
ついて評価を行った。
それらの結果を同表にまとめて示する。
(以下余白)
〔発明の効果〕
本発明の塩基性窒素原子を含有するビニル系重合体、一
分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基を併せ有する
化合物、およびケトン樹脂を必須成分とする硬化性樹脂
組成物は、各種の基材に塗装し硬化させた場合、肉持感
に優れ、かつ硬度に優れた塗膜を形成することができる
。
分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基を併せ有する
化合物、およびケトン樹脂を必須成分とする硬化性樹脂
組成物は、各種の基材に塗装し硬化させた場合、肉持感
に優れ、かつ硬度に優れた塗膜を形成することができる
。
従って、本発明の硬化性樹脂組成物は、特に塗料用とし
て極めて有用なものである。
て極めて有用なものである。
特許出願人 大日本インキ化学工業株式会社代理人
弁理士 水 野 喜 夫
弁理士 水 野 喜 夫
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、必須の成分として (A)塩基性窒素原子を含有するビニル系重合体と、 (B)分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基を
併せ有する化合物と、 (C)ケトン樹脂と、 さらに必要により (D)シラノール基を有する化合物(D−1)および/
または前記化合物(B)を除く加水分解性シリル基を含
有する化合物(D−2)と、 (E)前記した加水分解性シリル基の加水分解−縮合用
触媒、 をも含んで成ることを特徴とする硬化性樹脂組成物。 2、前記したビニル系重合体(A)が、ジアルキルアミ
ノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメ
タクリレート、N−ジアルキルアミノアルキルアクリル
アミドおよびN−ジアルキルアミノアルキルメタクリル
アミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種のビニル
系単量体(a−1)と、これらの共重合可能な他のビニ
ル系単量体(a−2)とを共重合せしめて得られる重合
体である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。 3、前記したビニル系重合体(A)が、カルボン酸無水
基を含有するビニル系重合体(a−3)と、一分子中に
それぞれ少なくとも1個の該カルボン酸無水基と反応し
うる活性水素を有する基および三級アミノ基を併せ有す
る化合物(a−4)とを反応せしめて得られる三級アミ
ノ基を含有する重合体である請求項1に記載の硬化性樹
脂組成物。 4、前記したビニル系重合体(A)が、カルボキシル基
および/または燐酸エステル結合をも有する重合体であ
る請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。 5、前記したエポキシ基および加水分解性シリル基を併
せ有する化合物(B)が、主鎖末端および/または側鎖
にエポキシ基と加水分解性シリル基とを有するビニル系
重合体である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。 6、前記したエポキシ基および加水分解性シリル基を有
する化合物(B)が、γ−グリシドキシプロピルトリア
ルコキシシランおよび/またはγ−グリシドキシプロピ
ルトリイソプロペニルオキシシランである請求項1に記
載の硬化性樹脂組成物。 7、前記した化合物(B)を除く、加水分解性シリル基
を含有する化合物(D−2)が、アルコキシシラン類、
アルコキシシラン類の部分加水分解縮合物、アルケニル
オキシシラン類、アルケニルオキシシラン類の部分加水
分解縮合物、一分子中に少なくとも2個のアルコキシシ
リル基を含有する化合物と多価アルコール類とを反応さ
せて得られるアルコキシシラン変性樹脂、主鎖末端およ
び/または側鎖に加水分解性シリル基を含有するビニル
系重合体、加水分解性シリル基を含有するアルキド樹脂
、および加水分解性シリル基を含有するポリエステル樹
脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であ
る請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16589688A JPH0216143A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16589688A JPH0216143A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0216143A true JPH0216143A (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=15821037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16589688A Pending JPH0216143A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0216143A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0856560A3 (en) * | 1997-02-04 | 1999-01-13 | Suzuki Sangyo Co., Ltd. | Solvent-free two-liquid type normal temperature curable liquid polymer composition and its use |
JP2008513575A (ja) * | 2004-09-15 | 2008-05-01 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 高速硬化性変性シロキサン組成物 |
-
1988
- 1988-07-05 JP JP16589688A patent/JPH0216143A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0856560A3 (en) * | 1997-02-04 | 1999-01-13 | Suzuki Sangyo Co., Ltd. | Solvent-free two-liquid type normal temperature curable liquid polymer composition and its use |
US6054546A (en) * | 1997-02-04 | 2000-04-25 | Suzuki Sangyo Co., Ltd. | Solvent-free two-liquid type normal temperature curable liquid polymer composition and a use thereof |
JP2008513575A (ja) * | 2004-09-15 | 2008-05-01 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 高速硬化性変性シロキサン組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4818790A (en) | Room-temperature-curable resin composition | |
JP3585005B2 (ja) | 水性塗料用硬化性樹脂組成物 | |
JPH0558009B2 (ja) | ||
JPH0781111B2 (ja) | 常温硬化性上塗り塗料用樹脂組成物 | |
JP2601648B2 (ja) | 架橋性樹脂組成物 | |
KR20020003289A (ko) | 수성 경화성 수지 조성물 | |
JPH07103293B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JPH0216143A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH01261448A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JPS62185740A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3108516B2 (ja) | 熱硬化性上塗塗料組成物 | |
JPS63230721A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JPH01307478A (ja) | 塗装方法 | |
JP2560719B2 (ja) | 耐久性に優れた溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法 | |
JP4125805B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物 | |
JPH07126332A (ja) | ビニル系共重合体、その製造方法、及び常温硬化性樹脂組成物 | |
JPH02153963A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP3765330B2 (ja) | 硬化性組成物、その製造法及び硬化物の製造法 | |
JP2722638B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JPH0469195B2 (ja) | ||
JPH07145325A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3446235B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP2000095945A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JPS63196644A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP4058782B2 (ja) | 常温硬化性非水ディスパージョン型樹脂組成物 |