JPH0216139A - アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体 - Google Patents

アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体

Info

Publication number
JPH0216139A
JPH0216139A JP16583188A JP16583188A JPH0216139A JP H0216139 A JPH0216139 A JP H0216139A JP 16583188 A JP16583188 A JP 16583188A JP 16583188 A JP16583188 A JP 16583188A JP H0216139 A JPH0216139 A JP H0216139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
rubber
styrene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16583188A
Other languages
English (en)
Inventor
So Iwamoto
岩本 宗
Noribumi Ito
伊藤 紀文
Kazuo Sugazaki
菅崎 和男
Tetsuyuki Matsubara
松原 徹行
Toshihiko Ando
敏彦 安藤
Yasuo Furuta
古田 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16583188A priority Critical patent/JPH0216139A/ja
Publication of JPH0216139A publication Critical patent/JPH0216139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成形材料樹脂に関し、成形物の外観、強度及び
加工特性の優れたアニオン重合によるゴム状重合体とス
チレン、アクリロニトリルを必須とした共重合体より成
るゴム変性スチレン系共重合体に関する。更に詳細には
、成形物の光沢、外観、衝撃強度更に射出成形時の樹脂
の流動性に著しく優れたゴム変性スチレン系共重合体(
以後RMCと略称する)に関する0本発明の共重合体は
1例えば、電気機器、自動車等の部品用の成形材料等に
用いられ、具体的には例えば電話機やコンピューターの
ハウジング等に用いられる。
〔従来の技術〕
ゴム状重合体とスチレン系単量体とアクリロニトリル系
単量体のSA共重合体よりなるRMCは、一般にABS
樹脂として広く用いられている。かかる共重合体の用途
の拡大とともに、より複雑な形状で肉厚が薄い成形物用
に多く用いられる様になり、射出成形時の流動性が高く
なおかつ高い衝撃性を有する樹脂が求められている。更
に、成形物の外観特性である光沢、特に射出成形時にお
いて、成形物のゲート部と流動末端部の光沢の向上及び
その差異の減少が強く求められている。更にまた2射出
成形時に発生するゲート付近の模様(ジェツテイング等
)の減少が求められている。
これまで、一般にがかるRMCはゴムラテックスを用い
て乳化重合で重合したものであり、 RMCの衝撃強度
向上の手段として、SA共重合体の分子量を向上させ、
あるいはまたゴム成分の量を増大させる手段がとられて
いる。かかる方法では樹脂の成形加工時の流動性が低下
するのみならず、成形物の外観が低下し、流動末端の光
沢が低く、ゲート部と流動末端の光沢の差異が大きくな
り、又ゲート付近の模様の発生が大きくなるという問題
があった。かかるRMCの衝璧特性外観、成形時の流動
性の向上については、これまでいくつかの提案がなされ
ているが、いまだ改良の余地が残されている0例えば、
特公昭5B−4934には特定のゴム状重合体を用いる
方法が開示されているが、外観、衝撃特性、成形時の流
動性において改良の余地が残されていた。米国特許4.
421,895では、特別の有機過酸化物の特定量。
特別のゴム状重合体、および溶剤を使用してゴム状重合
体の大きさを調整する方法が開示されているが、本発明
の目的を達成する方法は何ら開示されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、成形加工時の流動性が高いアニオン重
合ゴム変性スチレン系共重合体を提供することにある。
本発明のいま一つの目的は高い衝撃強度と、射出成形時
の流動末端の高い光沢とを有し、またゲート部と波動末
端間の光沢の差異が小さく、成形時にゲート付近に発生
する成形模様が少なく。
優れた外観を有する成形物を得ることができるアニオン
重合ゴム変性スチレン系共重合体を提供することにある
さらに1本発明の他の目的は、例えば射出成形法で成形
される薄肉で複雑な形状を有する成形物用に適した樹脂
材料を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記本発明の目的は下記A−Fの特徴を有するアニオン
重合ゴム変性スチレン系共重合体によって達成される。
A、25℃における5重量%スチレジ溶液粘度が2〜2
50センチポイズであり、スチレン不溶成分が0.1T
iX量%未溝の7ニオン重合によって製造されるゴム状
重合体5〜35重量%を耐衝撃性強化剤として含有し、 B、上記ゴム状重合体はその内部にスチレン系単量体(
ST)とアクリロニトリル系単量体(AN)の共重合体
(SA共重合体)の粒子を細胞状に吸蔵した粒子として
SA共重合体の連続相中に分散しており、 C,アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体の超薄切
片電子顕微鏡写真において、全ゴム粒子の面積を 10
0%としたときにゴム粒子内の細胞径の最大値が0.1
用未満であるゴム粒子(R2)の面積の割合が少なくと
も40%であり、D、超薄切片電子alI微鏡写真にお
いて、R2の体積平均粒子径が0.1〜0.4 JLm
であり。
E、SA共重合体中の単量体組成は110/10≧ST
/AM≧55/45であり、かつ F、連続相をなすSA共重合体中100重量部に対して
、分子量が1,000,000をこえる重合体の割合が
0.5重量部未満であり、1,200,000をこえる
重合体の割合が0.01重量部未満である。
本発明のRMCは(a)25℃における5重量%スチレ
ン溶液粘度が2〜250センチポイズであり、(b)ス
チレン不溶成分が0.1wt%未満の7ニオン重合によ
って製造されるゴム状重合体を耐衝撃性強化剤として含
有しなければならない、従来のABS樹脂は一般にラジ
カル重合による乳化重合法のゴムラテックスを出発物質
として用いるが、本発明のRMCは、耐衝撃性強化剤と
して、アニオン重合によって製造される実質的にスチレ
ン可溶のゴム状重合体を耐衝撃性強化剤として含有する
ものである。かかるゴム状重合体は25℃におけるスチ
レン溶液の粘度が2〜250センチポイズであり、好ま
しくは2〜200センチポイズ、特に好ましくは2〜7
0センチポイズである。2センチポイズ未満では耐衝撃
性が低く、250センチポイズを越えると本発明の組成
物の製造が実質的に困難になる。また、スチレン不溶成
分が0.1wt%未満でなければならず、Q、Ivt%
以上では、本発明の外観特性は達成されない。
本発明でいうアニオン重合によって製造されるブタジェ
ン系のゴム状重合体は、ラジカル重合で製造されるゴム
状重合体と区別される。後者においては、本発明の光沢
、耐衝撃性、その他の特性において本発明の目的を満足
し得ない、かかるアニオン重合によって製造されるゴム
状重合体としては、溶液重合のチーグラー系触媒、Go
系触媒、Li系触媒で製造されるゴム状重合体であって
、例えば、佐伯康治゛°ポリマー製造プロセス″p、2
19〜272 (1971)、工業調査会に例示されて
いる。ポリブタジェンゴム、ブタジェンスチレン共重合
体その他の共重合体等が例示され、特に好ましいのはブ
タジェンスチレン共重合体である。
ゴム状重合体の量はRMC中5〜35重量%である。5
重量%未満ではRMCの衝撃強度が低すぎて成形物にし
た時の実用強度が不足する。又35重量%以上では、樹
脂の成形加工時の流動性が低下するのみならず、成形物
の外観が低下し、好ましくない。
本発明のRMCは、概念的には一般のゴム変性スチレン
系樹脂にみられる、ゴム相とSA共共重合体上り成るい
わゆる海鳥構造を形成する。即ち、ゴム状重合体は、R
MC中に粒子状に分散された分散相を形成する。一方、
スチレン系単量体、アクリロニトリル系単量体、場合に
よればその他の単1体の共重合体(SA共重合体と総称
する)が連続相を構成する。なお、上記分散相もSA共
重合体をグラフトもしくは吸蔵した形態において含有す
る。ここで分散相は超薄切片電子顕微鏡写真(以下、単
に電子顕微鏡写真という)により観察するとき島状に存
在し、連続相は海状に存在する。なお、連続相はメチル
エチルケトンとメタノールの7対3(重量比)の混合溶
剤で溶解される性質を有する部分であり、一方分散相は
この溶剤で溶解されない性質を有する部分である。
本発明でいう細胞とは、前記電子S微鏡写真において分
散相であるゴム状重合体粒子の内部に観察される小粒子
である。この小粒子の成分は、ゴム状重合体がグラフト
もしくは吸蔵したSA共重合体等であり、RMCの電子
顕微鏡写真撮影時にゴム状重合体はオスミウム等により
染色されるのに対し、連続相と同様染色されないで残る
部分である。
かかる電子顕微鏡写真におけるゴム粒子と細胞ニツイテ
例示すれば、例えば、N、M、 Bikales。
ed、、 Enc7clopedia of Pa17
mer 5cience andTechnology
、 Vol、 13. John Wiley & 5
ons、 NewYork、 1970. p、2+7
の第5図にゴムとポリスチレンの系が示されている。こ
の例示においては、アクリロニトリルは含まれておらず
本発明の共重合体とは異なるが、ゴム粒子と細胞の概念
は、本発明と同じである。即ちゴム粒子は第5図のほり
全体を占めているものであり、細胞はゴム粒子の中に更
に分散している。上記第5図はゴム粒子内の細胞の最大
値が0.1終以上であるゴム粒子を例示する。
本発明の共重合体の製造の方法は、特に限定するもので
はないが、好ましくは、例えば連続式の塊状もしくは溶
液重合法を用いて製造される。かかる製造方法について
例示すればゴム状重合体をスチレン系単量体及びアクリ
ロニトリル系単量体を含む液体に投入し、撹拌を施し、
場合によって温度20℃〜70℃に調整して溶解し、生
成した溶液を反応器に供給する。攪拌機付の1段以トの
、好ましくは2段以上の反応器を用いて重合し1重合の
最終段から固形成分と未反応単量体、溶剤等の揮発成分
を分離する脱揮発分工程を経て、共重合体が得られる。
この方法において、第1段目の重合器には単量体に溶解
したゴム状重合体が供給され、また、単量体および重合
開始剤および連鎖移動剤は任意の段階で反応器へ供給さ
れる。
本発明の7ニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体の好
ましい製造方法は、上記の連続式の溶液または塊状重合
方法である。こ、の方法によって得られるゴム変性スチ
レン系共重合体は、アニオン重合で製造されるゴム状重
合体をゴム粒子として含有するものであって、いわゆる
乳化重合のゴムラテックスにスチレン系中母体及びアク
リロニトリル系単量体を加えてグラフト重合する方法で
は製造し得ないものである。
本発明のRMCにおいては、電子@微鏡写真において全
ゴム粒子の面積を100%とした時ゴム粒子内の細胞径
の最大値が0.1鉢未満のゴム粒子(R2)の面積の割
り合いが少なくとも40%、好ましくは55%でなけれ
ばならない、R2の面積が40%未満では流動性および
耐衝撃性が低く、外観が不良となる。
R2の電子顕微鏡写真における体積平均粒子径は0.1
〜0.47LII 、好ましくは0.15〜0.351
Ltm、特に好ましくは0.18〜0.32ルーである
。0.lルー未満では耐衝撃性に劣り、  0.47を
腸を越えても耐衝撃性に劣り、また、成形物の光沢が低
下する。
体積平均粒子径Xは次のようにして測定される。
すなわち、共重合体の超薄切片法による1万倍の電子顕
微鏡写真を撮影し、写真中のゴム粒子の500〜700
個の粒子径を測定、次式により平均したちのである。D
Iは第1個目の平均径である。
体積平均粒子径 x  (g)=Xn*IJ /XneDi(但し、nは
全ゴム粒子の個数である。)なお、RMC中のゴム粒子
には、後述のように細胞径が0.1w未満のゴム粒子(
R2)の他に0.1p以上のゴム粒子(R1)が存在し
てもよいが、この場合、上記の方法で平均粒子径を求め
るにあたってはあらかじめゴム粒子をR1及びR2に区
別した後、体積平均粒子径を求める。電子顕微鏡写真に
おいてゴム粒子像及び細胞が楕円形をなす場合は、長径
aと短径すの平均値をもって径dとする。即ちd=(a
+b)/2である。
本発明のRMCはゴム粒子としてR2の他にゴム粒子内
の細胞径の最大値が0.1#L以北であるゴム粒子(R
1)を全ゴム粒子の面積を 100%としたとき2〜6
0%の割合となるように含有していてもよく、この場合
耐衝撃性が向」二し好ましい。
RMCがR1及びR2を含有する場合、R1の面積は好
ましくは2〜50%であり、より好ましくは2〜45%
であり、R2の面積は好ましくは98〜50%であり、
より好ましくは98〜55%である。R1の面積が60
%を越えると流動性および耐衝撃性が低く外観が不良と
なる。R2の面積が98%を越えると耐衝撃性の向上程
度がやや低く、40%未満では流動性、耐衝撃性が低く
外観が不良となる。
該R1の電子顕微鏡写真における体積平均粒子径は0.
3〜4.0用でなければならない、好ましくは0.4〜
2.0p−1より好ましくは0.4〜1.5 、、特に
好ましくは0.4〜1.0ルである。
本発明のRMCは、アニオン重合によって製造されるゴ
ム状重合体をR2、またはR1とR2の粒子として分散
しているが、このうちR2のゴム状重合体を形成させる
ためには好ましくは、スチレン(S)−ブタジェン(B
)型または5−B−3型のブタジェン・スチレンのブロ
ック共重合体が用いられる。ブタジェン・スチレンのブ
ロック共重合体では、スチレン含有量が3〜28重量%
のもの、好ましくは15〜27重量%のものが本発明の
目的を達成する上で好ましく用いられる。3重量%未満
では、共重合体の成形時の流動性を保持した場合に、成
形物の外観特性が保持されない。
方28重量%を越えると衝撃性が低下する。またスチレ
ン−ブタジェン共重合体のB部分のミクロ構造はブタジ
ェン部中で、好ましくは5〜25モル%、より好ましく
は10〜23モル%の1.2−ビニル結合を有する。5
モル%未満では衝撃強度が低く、25モル%を越えると
衝唆強度が低下する。また、その5重量%のスチレン溶
液粘度は30℃で測定して、好ましくは40〜2センチ
ポイズ、更に好ましくは18〜2センチポイズのものが
用いられ得る。特に好ましくは5重量%スチレン溶液粘
度Vが本発明のRMC100重量部中、スチレン系単驕
体の9を7重量部、アクリロニトリル系単量体の量を2
重量部とし、100z/ (y+ ?) = Sとした
時次の関係を満たすことがより好ましい。
0.53−7≦V≦0.53+ 3 またR1およびR2はスチレン系単量体およびアクリロ
ニトリル系単量体の共重合体を吸蔵および/またはグラ
フトしておらねばならず、かかる吸蔵および/またはグ
ラフトした共重合体の星は、ゴム状重合体100重着部
に対して10〜100重は部、好ましくは15〜60重
シ部、特に好ましくは20〜50重量部である。10重
量部未満では耐衝快性が低く又100重量部を超えると
外観特に光沢において目的を達し得ないものである。
RMC中のゴム粒子が吸蔵および/またはグラフトして
いるスチレン系単醍体およびアクリロニトリル系単量体
の共重合体のゴム状重合体100重量部に対する割り合
いWは、次の様にして求める。即ち、RMC(約1gを
精秤)agをメチルエチルケトン/メタノールの7/3
1[L)の混合溶剤に分散し、不溶分を遠心分離法にて
分離して乾爆し、不溶分の@t(bg)を精秤し次の式
で求められる。但しCはRMC中のゴム状重合体の含有
率(重量%)を示す。
なおRMCが上記溶剤に不溶の添加剤を含む場合は、a
、bの値より添加削性を差し引いた値をa、bの値とす
る。CはRMC中のゴム状重合体とスチレン系単量体お
よびアクリロニトリル系中量体の共重合体の合計量に対
する割合いである。
かかるWの値の調整方法について例示すれば、重合開始
剤、II2拌の強度、ゴム状重合体の使用量、単量体の
量と種類、分子量調節剤、最終到達重合率あるいは脱揮
発分工程の条件によって調整され、一般に重合開始剤の
量が多い程、又攪拌の程度が低い程、ゴム状重合体中の
ジエン成分が多い程、ゴム状重合体が少ない程、スチレ
ン系単量体が多い程、脱揮発分工程の温度が高い程Wの
量は増大する傾向があるが、当業者においてはかかる量
を調整することによりトライアンドエラー法で任意のW
の値が調整できる。
本発明のRMC中のR1、R2の生成は、ゴム状重合体
として、アニオン重合で製造されたものを用い、例えば
、2段の連続塊状重合法による場合は、前述の工程にお
いて、−段目の単量体の共重合体への転化率を調整し、
かかる−段目の重合反応において単量体+00ffrl
it部に対して、0.001〜0.2重量部の有機過酸
化物を用いることによってなされる。一般に少量の溶剤
及び分子量調整剤として連鎖移動剤を用いることが好ま
しい、連鎖移動剤は特に反応の初期段階、重合転化率が
30重驕%未満の段階で、単量体の総量に対しlθ〜1
000pp履の割合いで例えばn又はE−ドデシルメル
カプタン等のメルカプタン類が好ましく用いられる0反
応は好ましくは50〜120℃で行われる。細胞径は、
攪拌が小さいほど、溶剤及び連鎖移動剤が多いほど、有
機過酸化物が少ないほど、ゴム状重合体の分子量が大き
いほど、転化率が大きいほど大きくなる傾向があり、こ
の調整は、当業者においてトライアンドエラー法におい
てなされ得る。ゴム状重合体としては、細胞を小さくす
る目的において、好ましくはスチレンブタジェン共重合
体、より好ましくはスチレンブタジェンのブロック共重
合体が用いられ得る。
本発明のRMC中のSA共重合体の単植体組成は、スチ
レン系単量体とアクリロニトリル系単量体の比は9G/
1G≧ST/AN≧55ハ5でなければならない、奸才
しくは8B/14≧ST/AN≧85/35 、より好
ましくは8B/14≧S↑/AN≧H/31である。
ST/ANが90/10を越えると、耐衝撃強度が著し
く低下し、55/45未満では流動性が極端に悪くなり
本発明の目的が達成され得ない。
本発明のRMC中の連続相をなすSA共共重合体10電 る割り合いが0.5重量部未満であり、l 、200,
000を越える割り合いが0.01重量部未満でなけれ
ばならない.好ましくは、1,000,000を越える
割り合いが,0.2重量部未満,より好ましくは0.O
1重量部未満でなければならない。1,000,000
を越える割り合いが0.5重量部以上あるいは、1,2
00,000を越える割り合いが0.01重量部以上で
あれば、本発明の他の要件を満足していても、外観及び
流動性が低下する.従来、分子量を増大させることによ
りスチレン系樹脂の強度の増強が図られてきたが、本発
明者らは、流動性と耐衝撃性の見地からは,過大な分子
量が不要であり,外観上の見地からは有害であることを
見出した.これらの要件を満足することにより、高い耐
衝撃強度を維持してなおかつ外観及び流動性を高く保持
できるのであり,この理由は明確ではないが1本発明の
ゴム粒子の性質と連続相のSA共重合体の性質の相互作
用によるものと思われる.連続相のSA共重合体の分子
量の割り合いは次の様にして1通常の方法で測定される
RMCをメチルエチルケトン/メタノール7/3(重量
比)の混合溶剤に分散し,遠心分離により混合溶剤不溶
分を除き、可溶成分を含む溶剤を約20倍量のメタノー
ルに投入し、再沈澱させる。
この沈澱物を濾過,乾燥後測定する.測定には、ゲルパ
ーミェーションクロマトグラフィ法を用いる.あらかじ
め、ポリスチレンの標準サンプルで、エリューションボ
リュームと分子量の検量線を作成し、1記の乾燥物の分
子量の基準とする。
なお、計測にあたっては分子量1G00以下の重合体は
除外する0本発明の分子量の分布は連続塊状もしくは溶
液状重合法によって好ましく達成され得る。
本発明のRMCにおいて、連続相のSA共重合体の30
℃、 0.5wt%のジメチルホルムアミド(DMF)
溶液の還元粘度は好ましくは0.5〜1.0dl/g、
より好ましくは0.6〜0.9旧/g、とくに好ましく
は0.6〜0.85 d!/gである。かかる値が1.
0を越えると、極端に流動性が悪化し、又0.5未満で
は耐衝撃強度が低下する。還元粘度は−J−記の乾燥物
を測定するものである。
本発明のRMCにおいて1分散相の架橋度指数は8〜1
6倍が好ましく、より好ましくは9〜14倍、特に好ま
しくは10〜14で倍である。かかる分散相の架橋度指
数は、次の方法により測定される。
RMCo、4gをトルエン/メチルエチルケトンの混合
比7/3液30ccに部分溶解させる。
遠心分離後、溶剤にて膨潤した不溶分の重量を秤IJ:
 (W+ )する、秤量後、該不溶分を真空乾燥し再度
秤喰(W2)する。架橋度指数は、Wl ÷W2で得ら
れる。かかる架橋度指数は1重合開始剤の(if、種類
、および脱揮発処理時の温度、滞留時間に依存するが、
更に後述の任意に使用可能なマレイミド系巾砥体の着に
も依存する。当業者においては、製造プロセスの条件を
トライアンドエラー法で選定することにより適当な架橋
度指数を設定できる。かかる架橋度指数が8未満では衝
撃強度は低く、また流動性も低い。また16を越えても
実用衝撃強度が小さくなる。
本発明でいうスチレン系lit体とは、スチレン、α−
メチルスチレン、α−エチルスチレンのような側鎖アル
キル置換スチレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチ
レン ビニルトルエン、ビニルキシレン、a−t−ブチ
ルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−メチルスチ
レンのような核アルキル置換スチレン、トリブロムスチ
レンテトラブロムスチレン等のハロゲン化スチレン及び
p−ヒドロキシスチレン、0−メトキシスチレン、ビニ
ルナフタレン等が挙げられるが、特に好ましくは、スチ
レンおよびα−メチルスチレンであり、かかるスチレン
系巾鷹体の一種以上が用いられ得る。
本発明でいうアクリロニトリル系m1体とはアクリロニ
トリル、メタクリレートリル、フマロニトリル、マレオ
ニトリル、α−クロロアクリロニトリル等が挙げられ、
特にアクリロニトリルが好ましい。かかる単量体の一種
以上が用いられる。
本発明においては、共重合体構成成分のスチレン系単量
体及びアクリロニトリル系単丑体の一部を、スチレン系
単量体及びアクリロニトリル系中埴体の総和に対して3
0爪量%以下の割合いで、メチルメタクリレート等のメ
タクリルエステル系中)1体、メチルアクリレート等の
アクリル酸エステルMmu体等、更にマレイミド、N−
フェニルマレイミド等のマレイミド系単清体の一種以に
と置き換えて構成してもよい、耐熱性を向上させる目的
においては、1〜30重量部のマレイミド系m1体に置
き換えて構成することが好ましい。
本発明のアニオン重合ゴム変性共重合体には通常のヒン
ダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およ
びイ才つ系酸化防止剤等の酸化防止剤を添加して熱安定
性を向上させたり、滑剤を添加して流動性をざらによく
することもできる。
また目的に合わせてガラス繊維等の繊維補強剤、無機充
填剤、着色剤、顔料を配合することもできる。また本発
明のアニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体にテトラ
プロモスビフェニールA、デカブロモビフェニールエー
テル、臭素化ポリカーボネート等の一部ハロゲン化有機
化合物系難燃剤を酸化アンチモンとともに混合すること
によって難燃化が可能である。
本発明のアニオン重合ゴム変性スチレン系共玉合体は、
ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、スチレン−アクリロニト
リル樹脂、ポリカーボネート、ポリブチレノテレフタレ
ート、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン12、ポリフェニレンオキシドおよ
びポリフェニレンスルフィド等の樹脂にブレンドして成
形に供することもできる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例により本発明の具体的実施態
様を示すが、これは本発明を限定するものではない。
実施例および比較例において、ゴム変性スチレン系共重
合体の分析および物性評価は次の方法により行った。
分析評価: 1、 ゴム含有母御全樹脂を100重量部として樹脂中
のゴムの量をAに記載の如く反応系への送入ゴム量と生
成共重合体量の収支より得た。
2、 平均ゴム粒子径(Xμ):前記記載の方法による
3、 スチレン系単量体(y重量部)とアクリロニトリ
ル系単量体(2重量部)の共重合体(y+zBl(置部
)中のアクリロニトリル系#7i量体の割り合い、y/
z:反応系へ送入した上記単量体量と真空槽経由で回収
した単量体量の物質収支より求めた。なお、確認の為、
SA共重合体につき、N元素の元素分析の値よりY/2
を求めたが、この値は物質収支の値と一致した。
4、 分子量が1.000.00G及び1.2QQ 、
000を越える割り合い:前記記載の方法による。
5、 細胞の大きさの判別:前記記載の方法による。
物性評価: 1、成形 得られた共重合体を!aO℃で3時間乾燥した後、成形
温度240℃、金型温度40℃で射出成形機で成形した
2、物性の評価 (1)アイゾツト衝撃強度: JIS K−7110に
準じて評価した。
(2)光沢: JISK−7105に準じて評価した。
50+wm幅、厚み2.5mm 、長さ150mmの長
方形の成形物を射出成形した。ゲートは幅50腸層、厚
み0.1mmで長さ方向の一端にとり、ゲート部を流動
始点、ゲートの反対側の端が流動末端である。ゲート部
より25mmの距離の中央、を中心位置とした5mmX
Sm層の正方形部の光沢をゲート部光沢とし、末端より
25mmの距離の中央を中心位置とした5m腸×5層層
の正方形部の光沢を束端部光沢とした。なお・、一般に
異なったRMCについてゲート部の光沢の差異は、末端
部の差異より小さく、又末端部の光沢値はゲート部の光
沢より著しく低く、実用上束端部光沢が外観上の重要点
である。
(3)実用衝撃強度の評価:射出成形により第1図(a
) 、 (b)で示される形状の成形物の3箇所の部位
、部位(1)、部位(2)、部位(3)について落錘衝
撃強度試験を行なった。落錘の先端部R=8.6/層、
受台の内径20層/厳とした0部位(1)は厚みが変化
する部位であり、部位(2)は角の近辺の部位、部位(
3)は標準な部位である。
(4)ゲート付近の成形模様:第1図(a)、(b)で
示される形状の成形物のゲー) (Gで示す)付近にあ
られれる、ツヤのない部分の模様を本発明の実施例、比
較例で相対比較した。各共重合体につき10枚の成形物
を2点;模様はとんどなし、1点;模様があるで評価し
、10枚の平均点でその程度を示した。なおゲート径は
1mm径のビンゲートである。
(5)成形加工時の流動性の評価:射出成形においてシ
ョートショットを生じない最低の射出圧力に必要な成形
機の油圧(ショートショット油圧)により評価した。市
販の高剛性の乳化重合方法で製造されたABS樹脂(参
考例)を基準とし、ショートショット油圧の差異で相対
評価した。差異の値が負の場合は参考例よりも油圧が低
い側を示し成形加工時の流動性が良好な材料と判定され
る。
実施例1 3基の直列の攪拌機付反応器の出口に予熱器ついで真空
槽を連結した連続塊状重合装置を用いてゴム変性スチレ
ン系共重合体を製造した。ゴム状屯合体として、ブロッ
クSDR(スチレン19%。
ブタジェン81%;ブタジェン部分のミクロ構造は、ビ
ニルが17モル%、トランス47モル%、シス36モル
%;5wt%のスチレン溶液粘度が25℃で12センチ
ポイズ)を用いた。ゴム状重合体5重量部をエチルベン
ゼン32重41部、スチレン52.5屯FJ部、アクリ
ロニトリル175重量部の混合液に投入しゴム溶液を作
成した。このゴム溶液を第一ノ、(目の反応器に連続的
に送入し重合を行い、第3)、(目の反応器を経て23
0〜250℃の温度に保持した予熱器を通して、真空度
+20torrの真空槽で未反応上)で−と溶剤を除去
し、真空槽より樹脂を連続的に抜き出し、ゴム変性スチ
レン系共重合体を得た。重合開始剤として有機過酸化物
150ppmを用い1分子量調節剤としてドデシルメル
カプタンを使用した。送入原料の供給量と得られた共重
合体のIIiよりゴム変性スチレン系1合体中のゴム状
重合体の量を算出した。第1反応器の攪拌数は+7or
pmとした。
ゴム変性スチレン系共重合体の分析結果及び物性評価結
果を表1−11表1−2に示した。
比較例1 本発明のゴム状重合体とは異なるポリブタジェンゴムラ
テックスを使用して、乳化重合によりゴム変性スチレン
系共重合体を得た。ポリブタジェンゴムラテックス(固
形分20%、ラテックスの体積平均径0.20.)を用
い、スチレン、アクリロニトリルを連続的に添加しなが
ら重合した。
評価結果を表1−1 、12に示した。#衝撃強度、流
動性が低かった。用いたゴムラテックスのスチレン不溶
成分は5%であった。
比較例2,3、実施例2.3 使用するゴム状重合体が表1−1に示したものである以
外は実施例1と同様にしてゴム変性スチレン系共重合体
を得た0分析結果、評価結果を表11.12 に示した
比較例4,5、実施例4,5 仕込量をかえてスチレン(ST)とアクリロニトリル(
AN)の比を表2−1のように変えた以外は実施例1と
同様にしてゴム変性スチレン系共重合体を得た0分析結
果、評価結果を表2−1 、2−2に示した。
実施例6.7 表2−1のゴム状重合体を用い予熱器の温度を約280
 ’0および約210℃にした以外は実施例1と同様に
してゴム変性スチレン系共重合体を得た。分析結果、評
価結果を表2−1 、2−2に示した。
実施例8〜11、比較例6 実施例1および比較例2のゴム変性スチレン系共重合体
を混合し、成形してゴム変性スチレン系共重合体を得た
0分析結果、評価結果を表3−1.3−2に示した。
実施例12.13、比較例7.8 原利什込組成、最絆重合率をかえることによりゴム状重
合体の含有罎をかえてゴム変性スチレン系共重合体を得
た。分析結果、評価結果を表4−1 、4−2に示した
実施例14.15 実施例Iにおいて第1基目の反応基に供給する原料にフ
ェニルマレイミドを所定着添加した以外は実施例1と同
様にしてゴム変性スチレン系共重合体を得た。分析結果
、評価結果を表5−1 、5−2に示した。
〔発明の効果〕
以上のように本発明のアニオン重合ゴム変性スチレン系
共重合体は、成形加工時の流動性が高く、かつ成形物は
高い衝撃強度と、射出成形時の流動末端の高い光沢とを
有し、またゲート部と流動末端間の光沢の差異が小さく
、更に成形時にゲート付近に発生する成形模様が少なく
、優れた外観を有する。また、本発明によるアニオン重
合ゴム変性スチレン系共重合体は1例えば射出成形法で
成形される薄肉で複雑な形状を有する成形物用の樹脂材
料に適している。更に、マレイミド系単量体を共重合さ
せたものは耐熱温度が高く、電気機器、電子機器、自動
車および事務機器などの部品材料に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実用衝撃試験に用いた成形物の形状を示す、
(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 特許出願人  三井東圧化学株式会社 代 理 人  弁理士 若 林  忠 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A、25℃における5重量%スチレン溶液粘度が2
    〜250センチポイズであり、スチレン不溶成分が0.
    1重量%未満のアニオン重合によって製造されるブタジ
    エン系ゴム状重合体5〜35重量%を耐衝撃性強化剤と
    して含有し、 B、上記ゴム状重合体はその内部にスチレン系単量体(
    ST)とアクリロニトリル系単量体(AN)の共重合体
    (SA共重合体)の粒子を細胞状に吸蔵した粒子として
    SA共重合体の連続相中に分散しており、 C、アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体の超薄切
    片電子顕微鏡写真において、全ゴム粒子の面積を100
    %としたときにゴム粒子内の細胞径の最大値が0.1μ
    未満であるゴム粒子(R2)の面積の割合が少なくとも
    40%であり、 D、超薄切片電子顕微鏡写真において、R2の体積平均
    粒子径が0.1〜0.4μmであり、 E、SA共重合体中の単量体組成は90/10≧ST/
    AN≧55/45であり、かつ F、連続相をなすSA共重合体中100重量部に対して
    、分子量が1,000,000をこえる重合体の割合が
    0.5重量部未満であり、1,200,000をこえる
    重合体の割合が0.01重量部未満である アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体。 2、ゴム状重合体が、スチレン(S)とブタジエン(B
    )のS−B型ブロックをなし、スチレン含有率が3〜2
    8重量%で、25℃における5重量%スチレン溶液粘度
    が2〜19センチポイズであり、ブタジエン連鎖のミク
    ロ構造が1,2−ビニル結合を5〜25モル%含有する
    S−B共重合体ゴムである請求項1に記載のゴム変性ス
    チレン系共重合体。 3、ゴム状重合体が、S−B−S型ブロックをなし、ス
    チレン含有率が3〜28重量%で、25℃における5重
    量%スチレン溶液粘度が2〜19センチポイズであり、
    ブタジエン連鎖のミクロ構造が1,2−ビニル結合を5
    〜25モル%含有するS−B共重合体ゴムである請求項
    1に記載のゴム変性スチレン系共重合体。 4、A、25℃における5重量%スチレン溶液粘度が2
    〜250センチポイズであり、スチレン不溶成分が0.
    1重量%未満のアニオン重合によって製造されるブタジ
    エン系ゴム状重合体5〜35重量%を耐衝撃性強化剤と
    して含有し、 B、当該ゴム状重合体はその内部にスチレン系単量体(
    ST)とアクリロニトリル系単量体(AN)の共重合体
    (SA共重合体)の粒子を細胞状に吸蔵した粒子として
    SA共重合体の連続相中に分散しており、 C、アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体の超薄切
    片電子顕微鏡写真において、全ゴム粒子の面積を100
    %としたときにゴム粒子内の細胞径の最大値が0.1μ
    以上であるゴム粒子(R1)の割合が2〜60%であっ
    て、細胞径の最大値が0.1μ未満であるゴム粒子(R
    2)の面積の割合が98〜40%であり、 D、超薄切片電子顕微鏡写真において、R1の体積平均
    粒子径が0.3〜4.0μmであって、R2の体積平均
    粒子径が0.1〜0.4μmであり、 E、SA共重合体中の単量体組成は90/10≧ST/
    AN≧55/45であり、 F、連続相をなすSA共重合体中100重量部に対して
    、分子量が1,000,000をこえる重合体の割合が
    0.5重量部未満であり、1,200,000をこえる
    重合体の割合が0.01重量部未満である アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体。 5、共重合体構成成分中のスチレン系単量体及びアクリ
    ロニトリル系単量体の総量を100重量部とするとき、
    その1〜30重量部をマレイミド系単量体に置き換えて
    構成した共重合体である請求項1〜4のいずれか記載の
    ゴム変性スチレン系共重合体。
JP16583188A 1988-07-05 1988-07-05 アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体 Pending JPH0216139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583188A JPH0216139A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583188A JPH0216139A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216139A true JPH0216139A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15819832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16583188A Pending JPH0216139A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216139A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220252A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
US5785657A (en) * 1994-01-14 1998-07-28 Pacesetter Ab Blood flow measurement device
JP2006257266A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon A & L Kk 高光沢耐衝撃性ゴム変性スチレン系共重合体樹脂およびその連続的製造方法
KR20230169254A (ko) 2021-08-26 2023-12-15 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 연료가스노즐 및 이것을 구비한 가스 버너

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143415A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れるポリスチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS63122720A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 外観良好なゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH0819195A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Nissin Electric Co Ltd 開閉器子局及び該開閉器子局を用いた遠方監視制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143415A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れるポリスチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPS63122720A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 外観良好なゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH0819195A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Nissin Electric Co Ltd 開閉器子局及び該開閉器子局を用いた遠方監視制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220252A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
US5785657A (en) * 1994-01-14 1998-07-28 Pacesetter Ab Blood flow measurement device
JP2006257266A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon A & L Kk 高光沢耐衝撃性ゴム変性スチレン系共重合体樹脂およびその連続的製造方法
KR20230169254A (ko) 2021-08-26 2023-12-15 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 연료가스노즐 및 이것을 구비한 가스 버너

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954571A (en) Rubber dispersed copolymer resin
JP2606895B2 (ja) ブロック共重合ゴム変性スチレン系共重合体
JPH0216139A (ja) アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体
US4972024A (en) Anionically-polymerized-rubber-modified styrene copolymers
JPH07165844A (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
JPH05194676A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP2650902B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合樹脂組成物
JP2632831B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体組成物
JP2632830B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体組成物
JPH0692472B2 (ja) ゴム分散共重合樹脂
JP3658861B2 (ja) 星型分岐ポリスチレンを含有する樹脂組成物
JP2675781B2 (ja) アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体
KR19990075609A (ko) 고광택, 고충격 고무 변성 스티렌계 수지의 제조 방법
KR910008280B1 (ko) 음이온중합고무변성 스티렌계 공중합체
JPS63241015A (ja) グラフトゴム粒子分散体
JP2504741B2 (ja) 分散複合ゲル含有共重合体組成物
JPH0234611A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JP3862452B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100546768B1 (ko) 도장 밀착성이 우수한 abs 수지 조성물
JPH0613635B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JPH0234610A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JPS59193950A (ja) 艶消しされたポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH02185509A (ja) ゴム変性スチレン系共重合体
JPH04255706A (ja) 強度に優れたゴム変性スチレン系樹脂
JPH05279427A (ja) 高光沢ゴム変性スチレン系樹脂組成物、及びその製造方法