JP2632831B2 - ゴム変性スチレン系共重合体組成物 - Google Patents

ゴム変性スチレン系共重合体組成物

Info

Publication number
JP2632831B2
JP2632831B2 JP62038034A JP3803487A JP2632831B2 JP 2632831 B2 JP2632831 B2 JP 2632831B2 JP 62038034 A JP62038034 A JP 62038034A JP 3803487 A JP3803487 A JP 3803487A JP 2632831 B2 JP2632831 B2 JP 2632831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
monomer
copolymer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62038034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63207804A (ja
Inventor
宗 岩本
紀文 伊藤
和男 菅崎
徹行 松原
敏彦 安藤
靖夫 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62038034A priority Critical patent/JP2632831B2/ja
Priority to KR1019880010148A priority patent/KR910008280B1/ko
Publication of JPS63207804A publication Critical patent/JPS63207804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632831B2 publication Critical patent/JP2632831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、成形材料樹脂に関し、詳しくは光沢、成形
物の外観、射出成形時の流動性及び衝撃強度の改善され
たゴム変性スチレン系共重合体組成物に関する。
〔従来の技術〕
ゴム状重合体とスチレン系単量体とアクリロニトリル
系単量体の共重合体よりなる共重合体組成物は、一般に
ABS樹脂として広く用いられている。しかしながら、か
かる共重合体組成物の用途の拡大とともに、より複雑な
形状で肉厚が薄い成形物用に多く用いられるようにな
り、流動性が高く成形加工性が良好であって、なおかつ
高い耐衝撃性を有する樹脂が求められている。更に、成
形物の外観特性である光沢及び射出成形時に発生するゲ
ート付近の模様の減少が求められている。
これまで、一般にゴム変性スチレン系共重合体組成物
の衝撃強度向上の手段として、共重合体の分子量を向上
させるか、またゴム成分の量を増大させる手段がとられ
ている。しかし、このような方法によると、樹脂の成形
加工時の流動性が低下するのみならず、成形物の外観が
低下し、光沢が低下しゲート付近の模様の発生が大きく
なるという問題があった。
ゴム変性スチレン系共重合体組成物の成形物の光沢及
び衝撃強度の向上については、これまでいくつかの提案
がなされているが、いまだ改良の余地が残されている。
例えば、特公昭58−4934号には特定のゴム状重合体を用
いる方法が開示されているが、光沢、流動性、衝撃強度
の向上について改良の余地が残されていた。また、米国
特許4,421,895号には特定の有機過酸化物の特定量及び
特定のゴム状重合体を用い溶剤を使用して、ゴム状重合
体の大きさを調整する方法が開示されているが、製品の
流動性を向上せしめて衝撃性、光沢を高く保持した共重
合体については何ら開示されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、成形加工時の流動性が高く、かつ高
い衝撃強度と光沢を有し、さらに成形時にゲート付近に
おける成形模様の発生が低く、かつ成形物が優れた外観
を有するゴム変性スチレン系共重合体組成物を提供する
ことにある。
本発明のいま一つの目的は、例えば射出成形法で成形
される薄肉で複雑な形状を有する成形物用の樹脂材料と
して適当なゴム変性スチレン系共重合体組成物を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的の重要性に鑑み鋭意検討をし
た結果、従来の知見よりして全く新しいゴム変性スチレ
ン系共重合体組成物により、これらの目的が達成される
ことを見出し、本発明を完成した。
本発明によって次のゴム変性スチレン系共重合体組成
物が提供される。
スチレン系単量体とアクリロニトリル系単量体との共
重合体またはこれらスチレン系単量体およびアクリロニ
トリル系単量体の総量の1〜30重量%をマレイミド系単
量体で置き換えた共重合体を連続相とし、ゴム状重合体
を分散相とし、上記共重合体およびゴム状重合体を、そ
れぞれ全体の65〜95重量%および5〜35重量%含有する
ゴム変性スチレン系共重合体樹脂組成物であって、 (a)上記ゴム状重合体がスチレン連鎖(S)とブタジ
エン連鎖(B)のS−B−S型ブロックをなし、スチレ
ン含有量が10〜30重量%で、25℃における5重量%スチ
レン溶液粘度が2〜19センチポイズであり、ブタジエン
連鎖のミクロ構造が1,2−ビニル結合を5〜25モル%含
有するスチレン−ブタジエン共重合体ゴムであり、 (b)上記スチレン−ブタジエン共重合体ゴムの平均粒
子径(xμm)が式(I) 0.05<x<0.5 (I) を満足し、 (c)前記スチレン系単量体とアクリロニトリル系単量
体との共重合体において、スチレン系単量体の重量yと
アクリロニトリル系単量体の重量zとが式(II) を満足し、 (d)前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴムの粒子が
吸蔵またはグラフトしたスチレン系単量体とアクリロニ
トリル系単量体とからなる共重合体の量(w重量部)が
ゴム100重量部に対して式(III) 15≦w≦60 (III) の関係を満足し、かつ (e)連続相であるスチレン系単量体とアクリロニトリ
ル系単量体との共重合体において分子量が1,000,000を
越える部分が0.5重量%未満であり、1,200,000を越える
部分が0.01重量%未満である ことを特徴とするゴム変性スチレン系共重合体組成物。
本発明のゴム変性スチレン系共重合体組成物は、耐衝
撃性強化剤としてスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを
含有する。このゴムは、粒子状に分散されており、分散
相を形成する。一方、スチレン系単量体、アクリロニト
リル系単量体及び所望により、その他の単量体の共重合
体(SA共重合体と略称する)が連続相を構成する。上記
分散相もSA共重合体をグラフトもしくは、吸蔵した形態
において含有する。ここで分散相は電子顕微鏡写真によ
り観察するとき島状に存在し、連続相は海状に存在す
る。なお、連続相はメチルエチルケトンとメタノールの
7対3の混合溶剤で溶解される性質を有する部分であ
り、一方分散相はこの溶剤で溶解されない性質を有する
部分でもある。
本発明の共重合体組成物の製造方法は、連続式の塊状
もしくは溶液重合法が好ましく用いられる。この製造方
法について例示すると、ゴム状重合体をスチレン系単量
体及びアクリロニトリル系単量体を含む液体に導入し、
撹拌を施し、例えば、温度20℃〜70℃に調整して溶解
し、得られた溶液を反応器に供給する。撹拌機付の1段
以上、好ましくは2段以上の反応器を用いて重合し、重
合の最終段から固形成分と未反応単量体、溶剤等の揮発
成分を分離する脱揮発分工程を経て、共重合体組成物が
得られる。かかる方法において、第1段目の重合器には
単量体に溶解したゴム状重合体が供給され、また、単量
体および重合開始剤および連鎖移動剤は任意の段階で反
応器へ供給される。本発明のゴム変性スチレン系共重合
体組成物の好ましい製造方法は、上記連続式の溶液もし
くは塊状重合方法であるが、この方法によって得られる
ゴム変性スチレン系共重合体組成物は、ブロックのスチ
レン−ブタジエン共重合体をゴム粒子として含有するも
のであって、いわゆる乳化重合のゴムラテックスにスチ
レン系単量体及びアクリロニトリル系単量体を加えてグ
ラフト重合する方法は好ましくない。
本発明のゴム変性スチレン系共重合体組成物の含有す
る耐衝撃性強化剤のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム
の25℃における5重量%スチレン溶液粘度(v)は2〜
19センチポイズ、好ましくは5〜14センチポイズでなけ
ればならない。2センチポイズ未満では、衝撃強度が低
く、19センチポイズを越えると成形物の外観が不良にな
る。粘度(v)は後述するy及びzの値と相関し、100z
/(y+z)=Sとしたとき、次の関係を満たすことが
より好ましい。
0.5S−7≦v≦0.5S+3 である。
従来、例えば特公昭58−4943号にみられるように、溶
液粘度が20cps未満では耐衝撃性ポリスチレンの落錘衝
撃強度およびアイゾット衝撃強度が劣ると信じられてき
たが、本発明の共重合体組成物においては、衝撃性を含
んで高い物性バランスが達成され得る。
本発明の共重合体組成物は、全樹脂100重量部当り、
5〜35重量部、好ましくは8〜20重量部のスチレン連鎖
(S)とブタジエン連鎖(B)のS−B−S型ブロック
をなすスチレン−ブタジエン共重合体を耐衝撃性強化剤
として含有する。このスチレン−ブタジエン共重合体中
の全スチレン含有量は10〜30重量%、好ましくは15〜27
重量%であり、10重量%未満では、共重合体組成物の成
形時の流動性を保持した場合に、成形物の外観特性が保
持されない。一方30重量%を越えると衝撃性が著しく低
下する。またスチレン−ブタジエン共重合体のB部分の
ミクロ構造はブタジエン部中で5〜25モル%、好ましく
は10〜23モル%の1,2−ビニル結合を有することが必要
である。5モル%未満では衝撃強度が低く、25モル%を
越えると著しく衝撃強度が低下する。
本発明の共重合体組成物の平均ゴム粒子径(xμm)
は次の式(I)を満たすことが必要で、次の式(I′)
を満たすことが好ましい。0.05μm以下では、衝撃性が
低く、0.5μm以上であれば、外観上の特性、特に射出
成形時にゲート付近に発生する模様が大きくなる。
0.05<x<0.5 (I) 0.15<x<0.4 (I′) ゴム粒子の平均粒子径x(μm)は次のようにして測
定される。
すなわち、共重合体組成物の超薄切片法による電子顕
微鏡写真を撮影し、写真中のゴム粒子500〜700個の粒子
径を測定、次式により平均したものである。
平均粒子径x(μm)=ΣnD4/ΣnD3 (但し、nは粒子径Dμmのゴム粒子の個数である。) 本発明のゴム変性スチレン系共重合体組成物100重量
部中の95〜65重量部はスチレン系単量体(y重量部)と
アクリロニトリル系単量体(z重量部)との共重合体
(y+z重量部)よりなり、y及びzの関係が次の式
(II)を満足させることが必要で、式(II′)を満足さ
せることが好ましい。
の値が0.1未満でも、また0.45を越えても衝撃性が著し
く低下する。また、0.45を越えると射出成形時の流動性
が著しく低下する。本発明のゴム粒子に、このような性
質が発現される理由は明確ではないが、本発明で用いる
ゴム状重合体より成るゴム粒子の平均径とSA共重合体の
zの量の関係において衝撃及び外観特性を発現する上で
最適な領域があるためと考えられる。
本発明のゴム変性スチレン系共重合体組成物において
は、ゴム粒子が吸蔵もしくはグラフトしたSA共重合体の
量(w重量部)がゴム状重合体100重量部に対して次の
式(III)を満たすことが必要で、式(III′)を満たす
ことが好ましい。
15≦w≦60 (III) 20≦w≦50 (III′) 一般に、ブロックのスチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ムを用いるとwの値は、60を越える傾向があるが、本発
明のゴム変性スチレン系共重合体組成物は、式(III)
好ましくは式(III′)を満たすことにより流動性及び
成形物の外観、衝撃性のすぐれたバランスを有する。
wの値は、次のようにして測定される。ゴム変性スチ
レン系共重合体組成物(約1gを精秤)agをメチルエチル
ケトン/メタノールの7/3の混合剤30ccに分散し、不溶
分を遠心分離法にて分離して乾燥し、不溶分の重量(b
g)を精秤し、次の式で求められる。ただし、cはゴム
変性スチレン系共重合体組成物中のゴム状重合体の含有
率(重量%)を示す。
なお、ゴム変性スチレン系共重合体組成物が上記溶剤
に不溶の添加剤を含む場合は、aおよびbの値より添加
剤分を差し引いた値をaおよびbの値とする。cはゴム
変性スチレン系共重合体組成物中のゴム状重合体とスチ
レン−アクリロニトリル共重合体の合計に対する割合で
ある。
wの値は、重合開始剤、撹拌の強度、ゴム状重合体の
使用量、単量体の量と種類、分子量調節剤、最終到達重
合率又は脱揮発分の条件によって調整され、一般に重合
開始剤の量が多い程、又撹拌の程度が低い程、ゴム状重
合体中のジエン成分残基が多い程、ゴム状重合体が少な
い程、スチレン系単量体が多い程、また脱揮発分工程の
温度が高い程大きくなる傾向があるが、当業者はこれら
の条件をトライアンドエラー法で調整することにより任
意のwの値を得ることができる。
本発明のゴム変性スチレン系共重合体組成物において
は、連続相をなすSA共重合体100重量部のうち、分子量
が1,000,000を越える部分が0.5重量部未満であり、1,20
0,000を越える部分が0.01重量部未満であることが必要
である。好ましくは、1,000,000を越える部分が0.2重量
部未満、より好ましくは0.01重量部未満である。1,000,
000を越える部分が、0.5重量部以上あるいは1,200,000
を越える部分が0.01重量部以上であれば、衝撃性を一定
にした時外観及び流動性が低下する。従来、分子量を増
大させることによりスチレン系樹脂の強度の増強が図ら
れてきたが、本発明者らは、特に外観及び流動性の見地
より、過大な分子量成分の存在が、本発明のゴム変性共
重合体組成物については、むしろ有害であることを見い
出した。上記要件を満足することにより、高い衝撃強度
を維持しながら外観及び流動性を高く保持できるのであ
る。この理由は明確ではないが、本発明のゴム粒子の性
質と連続相のSA共重合体の性質の相互作用によるものと
推察される。連続相のSA共重合体の分子量の割り合いは
次の様にして、通常の方法で測定される。
ゴム変性スチレン系共重合体組成物をメチルエチルケ
トン/メタノール7/3の混合溶剤に分散し、遠心分離に
より混合溶剤不溶分を除き、可溶成分を含む溶剤を約20
倍量のメタノールに投入し、再沈澱させる。この沈澱物
を濾過、乾燥後測定する。測定には、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー法を用いる。あらかじめ、ポリ
スチレンの標準サンプルで、エリューションボリューム
と分子量の検量線を作成し、上記の乾燥物の分子量の基
準とする。なお、計測にあたっては分子量1000以下の重
合体は除外する。本発明の分子量の分布は、好ましくは
連続塊状もしくは溶液状重合法によって達成され得る。
本発明のゴム変性スチレン系共重合体組成物におい
て、連続相のSA共重合体の30℃、0.5wt%のジメチルホ
ルムアミド(SMF)溶液の還元粘度は好ましくは0.5〜1.
0dl/g、より好ましくは0.6〜0.9dl/g、とくに好ましく
は0.6〜0.85dl/gである。かかる値が1.0を越えると、極
端に流動性が悪化し、又0.5未満では衝撃強度が低下す
る。還元粘度は上記の乾燥物につき測定する。
本発明の共重合体組成物において、分散相の架橋度指
数は8〜16倍が好ましく、より好ましくは9〜14倍、特
に好ましくは10〜14倍である。この架橋度指数は、次の
方法により測定される。共重合体組成物0.4gをトルエン
/メチルエチルケトンの混合比7/3液30ccに部分溶解さ
せる。
遠心分離後、溶剤にて膨潤した不溶分の重量を秤量
(W1)する。秤量後、該不溶分を真空乾燥し再度秤量
(W2)する。架橋度指数は、W1÷W2で得られる。この架
橋度指数は、重合開始剤の量、種類、および脱揮発処理
時の温度、滞留時間に依存するが、更にマレイミド系単
量体の量にも依存する。当業者は、製造プロセスの条件
をトライアンドエラー法で選定することにより適当な架
橋度指数を設定できる。架橋度指数が8未満では衝撃強
度は著しく低く、また流動性も低い。また16を越えても
実用衝撃強度が小さくなる。本発明のゴム変性スチレン
系共重合体組成物においては、かかる架橋度指数を通常
のABSよりも、大きい値に設定することが好ましい。
本発明において、スチレン系単量体の例としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレンのよ
うな側鎖アルキル置換スチレン、モノクロルスチレン、
ジクロルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、
o−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p
−メチルスチレンのような核アルキル置換スチレン、ト
リブロムスチレン、テトラブロムスチレン等のハロゲン
化スチレン及びp−ヒドロキシスチレン、o−メトキシ
スチレン、ビニルナフタレン等が挙げられ、特にスチレ
ンおよびα−メチルスチレンが好ましい。これらの一種
以上が用いられ得る。
本発明において、アクリロニトリル系単量体の例とし
ては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマル
ニトリル、マレオニトリル、α−クロロアクリロニトリ
ル等が挙げられ、特にアクリロニトリルが好ましい。こ
れらの一種以上が用いられる。
本発明においては、スチレン系単量体及びアクリロニ
トリル系単量体の一部を、スチレン系単量体及びアクリ
ロニトリル系単量体の総和に対して30重量%以下の割合
で、メチルメタクリレート等のメタクリルエステル系単
量体、メチルアクリレート等のアクリル酸エステル系単
量体等、及びマレイミド、N−フェニルマレイミド等の
マレイミド系単量体の一種以上と置き換えて構成しても
よい。耐熱性を向上させる目的には、スチレン系単量体
及びアクリロニトリル系単量体を、その総量の1〜30重
量%のマレイミド系単量体に置き換えて構成することが
好ましい。
本発明のゴム変性共重合体組成物には通常のヒンダー
ドフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびイ
オン系酸化防止剤等の酸化防止剤を添加して熱安定性を
向上させたり、滑剤を添加して流動性をさらによくする
こともできる。また目的に合わせてガラス繊維等の繊維
補強剤、無機充填剤、着色剤、顔料を配合することもで
きる。また本発明のゴム変性スチレン系共重合体組成物
にテトラブロモビスフェノールA、デカブロモビフェニ
ルエーテル、臭素化ポリカーボネート等の一般ハロゲン
化有機化合物系難燃剤を酸化アンチモンとともに混合す
ることによって難燃化が可能である。
本発明のゴム変性スチレン系共重合体組成物は、ABS
樹脂、ポリ塩化ビニル、スチレン−アクリロニトリル樹
脂、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン12、ポリフェニレンオキシドおよびポリフ
ェニレンスルフィド等の樹脂にブレンドして成形に供す
ることもできる。
〔実施例〕
以下、実施例、比較例により本発明を具体的に示す
が、これは本発明を限定するものではない。
実施例1 A.ゴム変性スチレン系共重合体組成物の製造 直列に接続した撹拌機付の5基の反応器の最終段の出
口に予熱器ついで真空槽を連結した連続塊状重合装置を
用いて、ゴム変性スチレン系共重合体組成物を製造し
た。ゴム状重合体R1(表1に詳細な性状記す。)9.0重
量%をスチレン50.6重量%、アクリロニトリル16.9重量
%、エチルベンゼン24重量%の混合液に投入し、50℃で
5時間撹拌して均一なゴム溶液を作成した。このゴム溶
液を第1反応器に連続的に送入し重合を行い、第5反応
器を経て230℃〜250℃の温度に保持した予熱器を通し
て、真空度90torrの真空槽で未反応モノマーと溶剤を除
去し、真空槽より樹脂を連続的に抜き出し、ゴム変性ス
チレン系共重合体組成物を得た。重合開始剤として有機
過酸化物190ppmを用い、分子量調節剤としてドデシルメ
ルカプタンを使用した。送入原料の供給量と得られた共
重合体組成物の量より算出した共重合体組成物に含まれ
るゴム状重合体の量は14.5重量%であった。第1反応器
の撹拌機の回転数は、320ppmとした。
B.ゴム変性スチレン系共重合体組成物の分析 B−1. ゴム含有量:樹脂100重量部当りのゴムの量を
反応系への送入ゴム量と生成共重合体組成物量の収支よ
り得た。
B−2. 平均ゴム粒子径(xμm):前記の方法によ
る。
B−3. スチレン系単量体(y重量部)とアクリロニト
リル系単量体(z重量部)の共重合体(y+z重量部)
中のアクリロニトリル系単量体の割合y/(y+z):反
応系へ送入した上記単量体量と真空槽経由で回収した単
量体量の物質収支より求めた。なお、確認のため、SA共
重合体につき、Nの元素分析値より を求めたが、この値は物質収支の値と一致した。
B−4. ゴム粒子が吸蔵又はグラフトしたスチレン系単
量体とアクリロニトリル系単量体からなる共重合体の
量:前記の方法による。
B−5. 分子量が1,000,000及び1,200,000を越える割
合:前記の方法による。
C.物性評価 C−1. 成形 得られた共重合体組成物を90℃で3時間乾燥した後、
成形温度205℃、金型温度65℃で射出成形機で成形し
た。
C−2. 物性の評価 (1)アイゾット衝撃強度:JIS K−7110に準じて評価し
た。
(2)光沢:JIS K−7105に準じて評価した。
(3)実用衝撃強度の評価:射出成形により図1
(a)、図1(b)で示される形状の成形物の3箇所の
部位、部位(1)、部位(2)、部位(3)について落
錘衝撃強度試験を行なった。落錘の先端部R=6.4m/m、
受台の内径25m/mとした。部位(1)は厚みの変化する
部位であり、部位(2)は角の近辺の部位、部位(3)
は標準の部位である。
(4)ゲート付近の成形模様 図1(a)、図1(b)で示される形状の成形物のゲ
ート(図1(a)、図1(b)にGで示す)付近にあら
われる、ツヤのない部分の模様を本発明の実施例、比較
例で相対比較した。各共重合体組成物につき5枚の成形
物を4;模様なし、3;ほとんど模様なし、2;模様あり、1;
著しい模様ありで評価し、5枚の平均値でその程度を示
した。なおゲート径は1mm径のピンゲートである。
(5)成形加工時の流動性の評価:射出成形においてシ
ョートショットを生じない最低の射出圧力に必要な成形
機の油圧(ショートショット油圧)により評価した。市
販の高剛性の乳化重合法で製造されたABS(参考例)を
基準とし、ショートショット油圧の差異で相対評価し
た。差異の値が負の場合は参考例よりも油圧が低い値を
示し、成形加工時の流動性が良好な材料と判定される。
D.結果 表2に記載する。
本実施例は、光沢、成形物の外観、射出成形時の流動
性、衝撃強度につき、著しく優れていた。
比較例1〜6 ゴム状重合体として、表1のR1の代わりに表1のR2〜
R6を用いたほかは、実施例1と同様に試験した。結果を
表2に示す。なお、比較例4においては、共重合体組成
物の製造の段階において、ゴム粒子が生成せず、以後の
試験を行なわなかった。結果を表2に示す。外観、衝撃
強度のいずれも劣った。
比較例7 ゴム状重合体の供給濃度を低減するほかは、実施例1
と同様に試験した。結果を表2に示す。衝撃強度が著し
く低いものであった。
比較例8 原料として、アクリロニトリルを共重合せず、また分
子量調節剤を用いずに、ゴム変性スチレン系重合体組成
物を製造し、分析評価及び物性評価を実施した。低い衝
撃強度であった。
比較例9 本発明のゴム状重合体とは異なるポリブタジエンゴム
ラテックスを用いて乳化重合により共重合体組成物を得
た。ポリブタジエンゴムラテックス(固形分30%)を用
い、スチレン、アクリロニトリルを連続的に添加しつつ
重合し、共重合体組成物を得て実施例1と同様にして評
価した。特に流動性が低かった。結果を表2に示す。
比較例10 実施例1において第1反応器が重合途中の液体を抜き
出し、真空オーブン中で、真空下で常温より220℃の温
度に徐々に昇温することによりモノマー及び溶剤を実質
的に除去して処理物Aを得た。マスバランスよりこの処
理物A中のゴム状重合体量は45重量%であった。処理物
Aを粉砕し、AS樹脂(スチレン−アクリロニトリル共重
合樹脂)を加えて押出機を通してペレットを得た。この
ペレット中のゴム状重合体量は、前記AS樹脂を加えるこ
とにより14.5%に調整した。実施例1と同様に評価をし
た。結果を表2に示す。物性は低いものであった。
比較例11 実施例1において、ゴム状重合体としてR3を用い第1
反応器の撹拌数を低下した以外は、実施例1と同様にし
て試験した。結果を表2に示す。外観、衝撃強度のいず
れも低値であった。
実施例2 ゴム状重合体としてR8を用い分子量調節剤の量を増加
したほかは、実施例1と同様にして試験した。結果を表
2に示す。
実施例3 アクリロニトリルの共重合体を増加し、ゴム状重合体
の含有量を増加したほかは、実施例1と同様にして試験
した。結果を表2に示す。
実施例4 実施例1において、第1反応器の撹拌数を増加し、分
子量調節剤の量を低減したほかは、実施例1と同様に試
験した。結果を表2に示す。
実施例5 アクリロニトリルの共重合量を減少し、分子量調節剤
の量を減少させ、第1反応器の撹拌数を低下させたほか
は、実施例1と同様にして試験した。結果を表2に示
す。
実施例6 第1反応器に供給する原料にN−フェニルマレイミド
1.5重量部を加え、分子量調節剤の量を減じたことを除
いて実施例1と同様に試験した。JIS K−7206に準じて
ビカット軟化点を測定した結果、114℃の値を得た。比
較例1では同様に測定した結果、109℃であった。耐熱
性のすぐれた共重合体組成物であった。その他の結果を
表2に示す。
〔発明の効果〕 本発明の共重合体組成物は、成形加工時の流動性が高
く、かつ成形物は高い衝撃強度と光沢を有し、さらに成
形時にゲート付近における成形模様の発生が低く、優れ
た外観を有する。この共重合体組成物は射出成形で成形
される薄肉で複雑な形状を有する成形物用の樹脂材料と
して適している。さらにマレイミド系単量体を共重合さ
せたものは耐熱温度が高く、電気機器、電子機器、自動
車および事務機器などの部品材料に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は実用衝撃試験に用いた成形物の形状を示す。
(a)は平面図であり、(b)は断面図である。Gはゲ
ート位置を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古田 靖夫 平塚市御殿1−1−10 (56)参考文献 特開 昭63−48317(JP,A) 特開 昭61−143415(JP,A) 特開 昭62−96510(JP,A) 特開 昭63−207803(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチレン系単量体とアクリロニトリル系単
    量体との共重合体またはこれらスチレン系単量体および
    アクリロニトリル系単量体の総量の1〜30重量%をマレ
    イミド系単量体で置き換えた共重合体を連続相とし、ゴ
    ム状重合体を分散相とし、上記共重合体およびゴム状重
    合体を、それぞれ全体の65〜95重量%および5〜35重量
    %含有するゴム変性スチレン系共重合体樹脂組成物であ
    って、 (a)上記ゴム状重合体がスチレン連鎖(S)とブタジ
    エン連鎖(B)のS−B−S型ブロックをなし、スチレ
    ン含有量が10〜30重量%で、25℃における5重量%スチ
    レン溶液粘度が2〜19センチポイズであり、ブタジエン
    連鎖のミクロ構造が1,2−ビニル結合を5〜25モル%含
    有するスチレン−ブタジエン共重合体ゴムであり、 (b)上記スチレン−ブタジエン共重合体ゴムの平均粒
    子径(xμm)が式(I) 0.05<x<0.5 (I) を満足し、 (c)前記スチレン系単量体とアクリロニトリル系単量
    体との共重合体において、スチレン系単量体の重量yと
    アクリロニトリル系単量体の重量zとが式(II) を満足し、 (d)前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴムの粒子が
    吸蔵またはグラフトしたスチレン系単量体とアクリロニ
    トリル系単量体とからなる共重合体の量(w重量部)が
    ゴム100重量部に対して式(III) 15≦w≦60 (III) の関係を満足し、かつ (e)連続相であるスチレン系単量体とアクリロニトリ
    ル系単量体との共重合体において分子量が1,000,000を
    越える部分が0.5重量%未満であり、1,200,000を越える
    部分が0.01重量%未満である ことを特徴とするゴム変性スチレン系共重合体組成物。
JP62038034A 1987-02-23 1987-02-23 ゴム変性スチレン系共重合体組成物 Expired - Lifetime JP2632831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038034A JP2632831B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 ゴム変性スチレン系共重合体組成物
KR1019880010148A KR910008280B1 (ko) 1987-02-23 1988-08-09 음이온중합고무변성 스티렌계 공중합체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038034A JP2632831B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 ゴム変性スチレン系共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207804A JPS63207804A (ja) 1988-08-29
JP2632831B2 true JP2632831B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12514264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62038034A Expired - Lifetime JP2632831B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 ゴム変性スチレン系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645409B2 (ja) * 1990-01-26 1997-08-25 出光石油化学株式会社 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348317A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63207804A (ja) 1988-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659790A (en) Heat-resistant copolymer of alpha-methylstyrene and acrylonitrile, process for preparing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
KR102044364B1 (ko) 열가소성 수지 및 열가소성 수지 조성물
JP2606895B2 (ja) ブロック共重合ゴム変性スチレン系共重合体
EP0216524B2 (en) Rubber dispersed copolymer resin
EP1911773A2 (en) Copolymer and process for producing the same
JP2632831B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体組成物
JP2632830B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体組成物
JP2735660B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続的製造方法
EP0352383B1 (en) Anionically-polymerized-rubber-modified styrene copolymers
US5180780A (en) Rubber-modified styrene-based copolymer
JP2650902B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合樹脂組成物
EP0378410B1 (en) Rubber-modified styrene-based copolymer
JPH0216139A (ja) アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体
US6121385A (en) Rubber-modified styrenic resin composition
KR19990075609A (ko) 고광택, 고충격 고무 변성 스티렌계 수지의 제조 방법
JPH0692472B2 (ja) ゴム分散共重合樹脂
JPH0613635B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JPS6225700B2 (ja)
CN115427506B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
JPS59193950A (ja) 艶消しされたポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
KR910008280B1 (ko) 음이온중합고무변성 스티렌계 공중합체
JP2675781B2 (ja) アニオン重合ゴム変性スチレン系共重合体
JP2504741B2 (ja) 分散複合ゲル含有共重合体組成物
CN115362212A (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
JPS63241015A (ja) グラフトゴム粒子分散体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term