JPH02160771A - レゾルフイン誘導体 - Google Patents

レゾルフイン誘導体

Info

Publication number
JPH02160771A
JPH02160771A JP1202971A JP20297189A JPH02160771A JP H02160771 A JPH02160771 A JP H02160771A JP 1202971 A JP1202971 A JP 1202971A JP 20297189 A JP20297189 A JP 20297189A JP H02160771 A JPH02160771 A JP H02160771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resorufin
group
lower alkyl
glycosides
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1202971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579064B2 (ja
Inventor
Christian Klein
クリスチヤン・クライン
Hans-Georg Batz
ハンス―ゲオルク・バツツ
Sernetz Manfred
マンフレート・ゼルネツ
Juergen Hofmann
ユルゲン・ホーフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH02160771A publication Critical patent/JPH02160771A/ja
Publication of JPH0579064B2 publication Critical patent/JPH0579064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 グリコシダーゼは人間及び動物組織中で多くの生理学的
なはたらきをする。すなわち例えばβ−D−がラクトシ
ダーゼに炭水化物代謝において、乳糖の加水分解を行な
うので、i*な役割をする。更にβ−〇−ガラクトシダ
ーゼは糖脂質、ムコ多種類及び糖蛋白質の分解の際の鍵
酵素である。その他の生理学的に重要なグリコシダーゼ
としては次のものが挙げられる:α−D−がラクトシダ
ーゼ、α−D−及びβ−D−グルコシダーゼ並びにα−
D−マンノシダーぜ。
グリコシダーゼはその生理的な重要な働らきの他に近年
は診断的並びに生物工学的範囲で重要になって来た。す
なわち例えばこれらの酵素は増々酵素免疫分析のための
指示−酵素として使用される。このμ係ではβ−D−ガ
2クトシダーゼが特に有利である〔例えばアナルス オ
プ クリニカル ビオケtストリイ *nna1sof
 C11nical Biochemistry第16
巻、¥221−第240頁(1979年)#照〕。
従ってグリコシダーゼの活性の測定は、臨床化学におい
て、並びに診断学において増々I!要である。そのため
に極めて一般的にはグリコシダーゼ含有の試料に適当な
基質を混合する口基質は酵素により分解される。分屏生
底物の1穐を適白な方法で検出する。e素の作用により
遊離したグリコン又はアグリコンを測定することができ
る。普通は後者が測定される。
基質としては屡々検出すべき酵素の天然基質が適する。
しかしながらそれにおけるアグリコンが分光的に容易に
検出可能な基であるグリコシドを特に有利に使用する。
本発明はこのグリコシド製造用の出発物質に関する。
従来の技術 グリコシダーゼによる分解後に、アグリコンを分光的に
可視又は同様に紫外線−範囲で、並びに螢光分析的に測
定することができ、る一連のグリコシダーゼ−基質が公
知である。
すなわち、ビオケム(Biochem、 Z、 )第3
33巻、209頁(1960年)に、β−D−ガラクト
シダーゼの基質として、フェニル−β−D−ガツクトシ
ド並びに若干のその他の芳香族環に置換した誘導体(例
えばO−ニトロフェニル−及びp−ニトロフェニル−β
−D−がラクトシト)が記載嘔れている。加水分解によ
り遊離されるフェノールは測定的に紫外線範囲で、もし
くはニトロフェノールを蛇波の可視波長範囲で測定する
。指示反応として酸化縮合をアミノアンチピリンで接触
させることもできる〔アナリテイカル ビオケム(A’
nalytical Biochem、 )第40巻、
第281頁(1971年)〕。
組織化学的検査にナツチルーβ−〇−ガラクトシドを使
用する、すなわち例えばヒストケミイ(Hlstoch
emie )第35巻、第199頁(1975年)では
1−ナフチル−化合物、ジエイ、ビオル、ケA、(J、
 Biol、 Chew、 )第195巻、第239頁
(1952年)では6−プロムー2−ナフチル−誘導体
又はヒストケミイ(Hlstochemis )第37
巻、第89頁(1973年)ではナフトール−β−〇−
が2クトシドである。可視化のためにその際生成するナ
フトールを種々のジアゾニウム塩と反応させてアゾ−色
素にする。
発螢光基質での酵素活性測定は、測光的方法に比して螢
光計測定の感度が屡々数10悌租増加しているので普及
している。多くの場合に、例えば細胞分化の九めに自動
装置を用いて細胞中の酵素活性を検査する際に(細胞螢
光法)、並びに流過微螢光法での非可動酵素の分析の際
に発螢光基質で処理すべきである。その他の場合Iハ例
えば試験系の酵素的標識付けを定める際に<vp素免疫
分析)、発螢光基質の使用により酵素触媒の相乗効果が
著しく強化される。
従来公知のβ−D−ガラクトシダーぜ及びその他のグリ
コシダーぜのための発螢光基質は発螢光団としてフルオ
レセイン、インドキシル又はメチルウンベリフェロンの
誘導体を有する。
しかしながら複合体の動的分析のためにこれらの化合物
は重大な欠点を有する。フルオレセインの二置換誘導体
は多段階の反応経過で加水分解される。−置換フルオレ
セイン−グリコシドはすでに自ら螢光を発する。インド
キシル−誘導体はその酵素的分解後、同様に動的分析を
複雑にする一連の化学的変換物の基になる。メチルウン
ベリフェロンの誘導体は、紫外線で励起させなければな
らない。この際生物学的又は合成の物質の固有螢光が妨
害し得る。更に紫外線−励起は、特にレーデ−光学にお
いて、経費がかかる。殆んどの発螢光基質は、極めてわ
ずかな溶解性を示す反応生成物になり、従って酵素活性
の動的分析には(それには基質及び生成物の全く良好な
溶解性が必要である)適さない。
発明が解決しようとする問題点 従って更に、基質を用いて糧々のグリコシダーゼを簡単
で、速やかなかつ確実な方法で測定することができかつ
できれば測光的にも並びに電光分析的な測定方法でも使
用出来る基質への必要性が生じてきた。
グリコシダーゼにより糖成分及びレゾルフィン−誘導体
に分離することができる新規のレゾルフィン−誘導体の
グリコシドにより解明される。後者は良好に水溶性の化
合物であり、これは可視範囲で良好に測定可能な吸収を
示し、かつ更に容易に励起して螢光を発する。
一般式1aもしくはIb: 〔式中R”rL*素原子を表わし、R2、R5及びRa
は同じか又探異なっていて良く、水素原子、ハロゲン原
子又は低級アル中ル基を表わし、R4及びR’ rL同
じか又は異なっていて良く、水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボ
キシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ低級
アルボキサミド基又は基ニ ーCoo−(CH2CH20)n−Rフ(基式中Rマは
水素原子又は低級アルキル基を表わし、かつnは1−4
の整数を宍わ丁)を我わし、この際R6は付加的にスル
ホニル基又はニトロ基であって良く、かつYに窒素原子
又は基:N−40を表わし、グリコシドはモノ−又はオ
リデーサツカリド基である〕のレゾルフィン−誘導体の
グリコシドが使用される。
一般式Iのレゾルフィン−誘導体のグリコシドは新規の
化合物である。これは炭水化物化学から自体公知の方法
により製造することができる。
殊に自体公知の方法で、互変異性の一般式■a及びIl
b: 〔式中R1〜n6及びYは前記のものである〕のレゾル
フィン−誘導体を、単糖類又は少種類又はその1−ハロ
デノー誘導体(この吸上〇りと全てのヒドロキシ基は炭
水化物化学で常用の保謹基で置換されている)と反応さ
せて、過−0−置換のグリコシドにし、これから自体公
知の方法で保護基を離脱することにより一般式Iのレゾ
ルフィン−誘導体のグリコシドが得られる。
式■の化合物と過−〇−置換の1−ハロゲノ−糖類との
反応は殊に酸受容体、例えばアルカリ金属水酸化物又は
アルカリ金属炭酸塩の存在で、水性アセトン中又は(相
移行条件下で)水/ベンゾールー混合物又は7y:/ク
ロロホルムー混合物中で行なう。
更にこの方法は、一般式■のレゾルフィン−誘導体を先
ずアルカリ金l147に酸化物又はアルカリ曹属アルコ
ラードを用いてアルカリ金属塩に変えるかもしくに場合
により置換したアミノを用いてアンモニウム壇に変え、
かつこれを次いで双極性の中性溶剤、例えばアセトン、
ジメチルスルホキシド、ジクロルメタン、テトラヒドロ
フラン又はジメチルホルムアはド中で過−〇−置換の1
−ハロデノー糖類と反応させることにより実施すること
ができる。
更に、一般式Hのレゾルフィン−誘導体及び過−〇−置
換の1−ハロゲノ−糖類からの過−〇−置換のグリコシ
ドの合成の際に、単一の銀塩又は銀塩の混合物(酸化銀
、炭酸銀、セライ) (Ce1it・)上の炭酸銀、シ
ルパートリフレー ) (−zriflaz )、サリ
チル酸銀)及び/又は単一の水銀塩又は水銀塩の混合物
(臭化水銀、シアン化水銀、酢酸水銀、酸化水銀)の添
加が、場合により乾燥剤、例えば塩化カルシウム、分子
ふるい又は無水硫酸カルシウムの使用下テ、溶剤、例え
ば塩化メチレン、クロロホルム、ベンテール、ドルオー
ル又はジオΦサン中で、適切であることが判明し比。α
−結合のグリコシドの合成には有利に一般式■の化合物
を、そのヒドロ中シ基が保護基で、時に有利にアセチル
基で置換されている糖類と、ルュイス酸、例えば四塩化
錫、塩化アルミニウム、殊に塩化亜鉛の存在で熔融させ
る〔ケイ。ベル、(Chem。
Ber、 )第66巻第378−383頁(1933年
〕及びメソーズ イン カルボヒドル、ケム。
(Methods in Carbohydr、 Ch
ems )第2巻、第2巻、第345〜347頁(19
67年〕参照〕。
この際温度は80℃〜150’O1有利に110’0〜
130℃で選択される。
こうして得られる一般式■のレゾルフィン−誘導体の過
−〇−置換のグリコシドは同様に新規の化合物である。
過−〇−置換のグリコシドの保護基を分離して一般式■
のグリコシド匝することは炭水化物化学において慣例の
方法により〔例えばアトパンセス カルボヒトレート 
ヶム(AdvancesCarbohydrate C
hem、 )第12巻、第157頁(1975年)!#
照〕、例えばアシル−保護基の場合にはナトリウムメチ
ラート又はバリウムメチラート又はメタノール中のアン
そニアを用いて実施する。
R1−R’lの定義におけるハロゲンとに、弗素、塩素
、臭素及び沃素、殊に塩素及び臭素である。
R1am R6の定義における1低級アルキル基”は炭
素原子1〜5個、殊に1〜6個有し、この際メチル基が
特に有利である。
R4及びR6の定義における°低級アルコキシ基”は炭
素原子1〜5個、殊に1〜3個有し、この際メトキシ基
が特に有利である。
置換基R4及びR6の定義における低級アルコキシカル
ボニル−、カルボキシ−低級アルキル−並びに低級アル
コキシカルボニル−低級アルキル−基の1低級アルコキ
シー”もt、<i=低級アルキル−”基は同様に炭素原
子1〜5個、殊に1〜3個有し、この際メトキシ−基も
しくはメチレン−基が特に有利である。
1炭水化物化学で常用の保護基”として、特にアセチル
−、ベンゾイル−、ベンジル−又hトリメチルシリルー
基が適する。
カルボキサミド基の置換基として、アルキル−、アルコ
キシアルキル−、カルボキシアル中ルー及ヒアルコキシ
カルボニルアル中ル基がこれに該当し、この際アルキル
基はそのりと炭素原子1〜5個、殊に1〜3個有する。
二重換のカルボキサミド官能基においてハ、閘置換基が
閉環して、ヘテロ原子、例えば酸素原子、窒素原子及び
硫黄原子で遮断されて良い環を形成し得る。
一般式■のレゾルフィン−誘導体で一般式■のグリコシ
ドに結合しているグリコシド基としては、相応するグリ
コシダーゼにより再びレゾルフィン−基礎構造から分離
される全ての単糖類及び少塘類が適する。本発明による
グリコシドの例としては次のものが挙げられる:β−D
−が2クトぎ2ノシド、α−D−がラクトピラノシト、
β−〇−グルコぎラノシド、α−D−グルコぎラノシド
並びにα−D−マンノピラノシド。
グリコシド基としては、サツカリド鎖を分離する酵素に
より単一もしくは少−糖類の段階にまで分解されるオリ
デー糖鎖も適し、その単一もしくに少−塘類鑞七の側で
相応するグリコシドと共に、直接レゾルフィン−基vl
構造から分離することができる。かかるオリイー糖鎖と
しては特に単簡−率位2−10、特に2〜7から構成さ
れている鎖である。
本発明の目的は互変異性の一般式1/ a及びn′b: 〔式中R1/ 〜R6/は置換基R1−R6と同じもの
であり、この際R1′〜u5/は全てが同時に7に素原
子を費わ丁ことは出来ず、かつYは前記のものである〕
の新規の化合物である。
問題点を解決するための手段 この化合物に新規である。これは一般式■のレゾルフィ
ン−誘導体のグリコシドの製造のための中間生成物とし
て特に適する。
一般式■′の化合物は、公知のレゾルフィン(式中H1
−R’がそれぞれ水素原子を表わす一般式■の化合物)
の製造に適している方法と同様にして製造される。
一般式n′の化合物は有利な方法で、一般式■、:〔式
中R1′〜R”u前記のものである〕のニトロソレゾル
シン−誘導体を、一般式■: 〔式中R4/〜R67に前記のものである〕のレゾルシ
ン−誘導体とパイロルース鉱及び硫酸の存在で低温で反
応させることにより製造する。その際、先ず、式中Yが
N−0−基である一般式B′の化合物が生成する。この
物質はアンモニアの存在で亜鉛末を用いて容易に式中Y
が窒素原子を表わす一般式り′の化合物に変換すること
ができる。
一般弐■の化合物と一般式■の化合物との反応は通例は
一10℃〜50℃、殊に0℃〜30°Cの温度で実施す
る。一般式■及び一般式■の物質を約0℃で混合し、か
つ反応混合物を引続き室温に加熱する場合に、反応は特
に穏やかに経過する。パイロルース鉱の濃度は有利に0
.5〜5、殊に1〜2七ル/jでなげればならない。
硫酸濃度は0.5〜5、殊に1〜3七ル/jでなければ
ならない。
式中YがN−40−基である一般式n′の化合物の、式
中Yが窒素原子を表わす一般式■′の化合物への還元は
殊にアンモニア性溶液中で亜鉛末を用いて実施するにエ
ツキ等著、(N1etzki )、ベル、ドイチュ、ケ
ム、rス、  (Ber、 Dtsch。
Cb@m、 Gos、 )第22巻、第3020頁(1
889年〕参@)。溶剤として有利に水−アルコール−
混合物、殊にメタノール0〜4部と共に水1部よりなる
混合物を使用する。還元すべき物質1モルにつき亜鉛末
1〜20、殊に1〜5モルを少量ずつ加える。この際反
応溶液の温度は−1′0℃〜+65℃、殊に+5°C〜
+10℃で保つ。温度範囲を正確に保持することに明白
な反応経過に不可欠なことであると判明した。冷却なし
では発熱反応が起り、分離し難い副生成物が生じる。
選択された穏和な条件下で、一般弐■及び−般式■の物
質の間の反応は明白に、かつ良好な収率で経過する。選
択された合成方法は変えることができる。これは特に非
対称に置換したレゾルフィン−もしくは同様にレゾアズ
リン−誘導体の製造に関して数多くの合成可能性をもた
らす・ 式中R4/又は/及びR6′が低級アルコキシカー個又
は2個の置換基を有していてよいルホニル基、 rF/
’J’7F倉777Fi’Fカルボキサミド基、又は基
−COO−(C1(、CFI20)n−’R′Ft−i
わす式■′のし・戸ルフィンー誘導体は有利に一般式■
: R7“ 〔式中Bi 、 Ba 、 R3及びRIB前記のもの
であり R4“及びR6“はカルボ中シ基t−表わし、
かつR?“は水素原子又は低級アルキル基金表わ丁〕の
トリアジル化ジヒドロレゾルフィンを介して製造される
カルボン酸−官能に文献で公知の方法によフ、例えば塩
化オキサリル/λF又は塩化チオニル/ DMF t−
用いて酸塩化物に変換し、これから任意のアルコール及
びアミンとの反応により相応の置換したカルボン酸エス
テル−もしくはカルボキサミド−誘導体が得られる。
こうして得た一般弐■のアセチル化誘導体を苛性アルカ
リ溶液、有利に苛性ソーダ溶液又は苛性カリ溶液0.1
〜5Mで、又はアンモニア水1〜15M及び酸化剤、有
利にヘキナシアノ鉄(([I) ffiカリウムで、水
溶性の有機溶剤、例えば1.4−ジオキサン又はメタノ
ールの添加下に処理することにより相応する一般式■の
レゾルフィン−誘導体が得られる。
アルコール成分としては原則的に全ての可能なアルコー
ルが適する。特にジエチレングリコール−モノエチル−
エーテル、トリエチレングリコール−モノエテル−エー
テル又ハ間単なアルコール、例えばメタノール又はエタ
ノールが有利である。アミン−成分は同様に全ての可能
なアミンから選択逼れて良い。特に極性基含有するアミ
ノ、例えばモルホリン、メト中ジエチルアミン又はグリ
シンアミド又はアンモニア、−級又は二級低級アルキル
アiyが有利である。
更に、常法で保1され九カルボキシルー官能t−有する
アミノカルボン酸、例えばグリシン−第=ブチルーエス
テル、グリシンベンジルエステル又rLNa−BOC−
リジンメチルエステルヲ使用することができる。こうし
て保護基の分離後、脂肪族カルボン酸−官能を有するレ
ゾルフィン■もしくはし1戸ルフィン−グリコシド■が
得られる。
一般式Vのアセチル化ジヒドロレゾルフィンは、相応す
るし・tルフィン又扛レゾアズリンから、強還元剤、例
えば塩化錫(n)又は酢酸クロム(U)との反応により
、又は電気化学的還元及び引続いてのアセチル化により
得られる。還元のためにレゾルツイン又はレゾアズリン
を5〜35%の水性塩酸中塩化錫(Il) 2〜10百
貴、有利に2〜6当量と共に10分間〜1時間加熱する
。冷却するとジヒドロ化合物が析出する。
アセチル化は常法で無水酢酸で行なう。一般式Vの化合
物は一容器方法で還元的アセチル化により有利に製造さ
れる。相応するレデルフイン又はレゾアズリンは塩化錫
(II) 2〜6当量と共に5分間〜5時間、有利に1
0分間〜3時間無水酢酸中還流下に加熱するか、又は室
@(R’r)において4〜16時間撹拌する。
一般式nのしψルフィンー誘導体のグリコシドの合成の
際に4、非−螢光化合物が生成し、これから相応するグ
リコシダーゼを用いて酵素的分解により再び41元のレ
ゾルフィン−誘導体が遊離する。laもしくrLIb式
の発螢光団のし1戸ルフィン−誘導体は従来公知のその
他の発色団もしくは発螢光団の基のグリコシドに比較し
て極めて有利な特性を示す。−置換誘導体としてこれは
酵素的加水分解の動力学を示し、これは極めて簡単にミ
バエリス−メンテン−式により記載され得る。レゾルフ
ィン−β−〇−がラクトピラノシドには例えばミバエリ
ス一定数KM −0,38はす毫ル/jがあてはまる。
天然の基質花種によりこの加水分解の阻害は競争であり
、従って一定の検査にはレゾルフィン−誘導体のグリコ
シドの天然グリコシド、例えばβ−D−がラクトシダー
ゼの場合にヰ乳糖の添加による轡別な変換が限定されか
・り可逆的に変化嘔れ得る。
iaもしくはIb式のレゾルフィン−誘導体のグリコシ
ドに水溶液中で+4℃で実温に無限に安定である。レゾ
ルフィン−基礎構造のグリコシドの溶解性はすでに殆ん
どの動力学的目的に十分間に合う。カルボン酸エステル
、極性基もしくはスルホンl!!2基を有するカルボン
酸−誘導体に相応するグリコシドの溶解性をなお実際に
改良嘔せる。
iaもしくはIb式の生成物の励起及び放射は可視スペ
クトル範囲で十分な量子収量である。
レゾルフィンの最高螢光強度は一一値7.0以上で達し
、よジ低い一一値については少しずつ降下する。レゾル
フィンのグリコシドは水溶液中で殆んど帯黄色である(
約470 nmでλm&工)。
酵素反応の後に生成物は赤色を示しく約570nmでλ
m&工)、従って物質tB:度測定及び非−器械的な視
覚的方法に同様に卓越的に適している。
新規の一般式lのレゾルフィン−誘導体のグリコシドは
相応するグリコシダーゼ、例えばα−り一及びβ−D−
力2クトシダーゼ、α−D−及びβ−D−グルコ7ダー
ゼ並びにα−り一マンノシダーゼの活性の測定のために
使用することができる。
式中グリコシド−基がオリブー塘−鎖である一般式lの
レゾルフィン−誘導体は、糖鎖を分離する酵素、例えば
α−アミ2−ゼの検知にも特に適する。この際オリゴー
W+鎖は検知すべき#素により特有の方法で殊に単糖類
の段階にまで分離嘔れ、その際必要の場合にはその他の
補助酵素を便用することができる。次いでこれ隘相応す
るグリコシダーゼにより前記の方法でし・戸ルフィンー
基lI構造及び率11!類に分Sされる。
更に、新規の一般式1のレゾルフィン−誘導体のグリコ
シドを含有するグリコシダーゼ活性測定の丸めの診断剤
が特許請求される。グリコシダーゼのための基質として
一般式Iのレールフィン−誘導体のグリコシドの使用は
明らかに従来公知であるそれよりも精密な試験方式であ
る。新規の基質はグリフジダーゼの活性測定のために有
利に生物化学的、生物工学的並びに臨床−化学的領域で
使用され得る。これはより精密である。それから多くの
利点が生じる:a)より少ない酵素−活性を測定するこ
とがでさる。
b)より少ない量の試料を使用することができる。
C)活性の測定は著しくより短時間で行なうことができ
る。
d)少ない試料装入及び万利な測定波長社更にその他の
試料成分による方法の妨害感受性を減少させる。
e)担体母体中の変換を非可動酵素で測定することがで
きる。
一製0 v   ywy基質は各素性のグリコシダーゼの活性を
測定するのに適していることが示嘔れた。P%’7F/
*一般式lの基質を有する診断剤は従来公知の試験剤よ
りも明らかに精密に反応する。
一般式Iのレゾルフィン−誘導体のグリコシドは免使学
的測定法にも適し、その際グリコシダーゼは指示−酵素
として使用され、その活性は免疫学的反応の実施により
確められねばならない。かかる酵素指示反応での先染学
的測定方法な、半業者には酵素免疫分析として知られて
いる。この方法は蛋白質、多塘類、ホルモン、医薬品及
びその他の低分子物質の濃度を10−”〜10″″12
モル/!の範囲で測定するなめに用いる。相分離処理の
必要に応じて均質及び不均質試験操作の区別をする。も
う1つの分@は競争及び非競争試験厚埋において行ない
得る。
しかしながら全ての試験原理は酵素−抗原−もしくは酵
素−抗体−複合体で操作する。酵素指示反応は全ての酵
素免疫分析に共通である。
かかる目的に適当な指示酵xh例えばグリコシダーゼ、
特にβ−D−がラクトシダーゼである。
かかる#素免疫分析におけるグリコシダーゼの測定は通
例、適当な基質を添加し、酵素的に分解し、かつ常法で
測光的に又は同様に螢光測定することにより行なわれる
従ってグリコシダーゼ−試験系の改善はかかる酵素免疫
分析における著しい利点にもつながる: 1、 より高い精密性はこの場合も更に検出限界の低下
、より短かい反応時間及びより少ない試料装入及びそれ
によりその他の試料成分によるより少ない妨害を可能に
する。
2、 より有利な測定波長は一定の反応実施において不
溶性の成分による、例えば懸濁による方法の妨害感受性
を減少名セる。
診断剤に一般式■の基質1糖又はそれ以上の他に、適当
な緩衝液系並びに場合によりその他の適当なかかる診断
剤に常用の添加物、例えば湿潤剤、安定剤等を含有する
。診断剤μ浴液の形で、凍結乾燥物として、粉末混合物
として、試薬錠剤又は吸収可能な支持体上に付Nされて
存在して良い・ 溶液の形の診断剤は殊に試験に必要な全ての試薬を含有
する。溶剤としては水又は水溶性の有機溶剤、例えばメ
タノール、エタノール、アセトン又はジメチルホルムア
ミドと水の混合物がこれに該当する。安定性の理由から
、試験に必要な試薬を2種又はそれ以上の溶液に分配す
ることが有利であり、これらの溶液は実際の検査の際に
はじめて混合嘔れる。
そのつと約5〜20■、殊に約10II9の龍重量で凍
結乾燥物の形の診断剤を製造するために、試験に必要な
全試薬の他に常用の賦形剤、例えばポリビニルぎロリド
ン、及び場合によりその鬼 他の充料、例えばマンニット、ノルビット又はキシリッ
トを含有する溶液を乾燥する。
粉末混合物又は試薬錠剤の形の診断剤扛、試験成分を常
用のがレヌス添加物と混合し、顆粒化することによって
製造することができる。この1類の添加物は例えば塘ア
ルコール、例えばマンニット、ンルビット又ハ中シリッ
ト又aその他の溶性の不活性化合物、例えばポリエチレ
ングリコール又はポリビニルぎロリドンである。
粉末混合物又は試薬錠剤は一般に最終重量約30ダ〜2
00■、殊に50η〜80!IIgである。
試験テープの形の診断剤の製造には、吸収可能な支持体
、殊に濾紙、繊維素又は合成繊維フリースを、易揮発性
の溶剤、例えば水、メタノール、エタノール又はアセト
ン中の、試験テープの製造に常用の必要な試薬の溶液で
、含浸させる。これrL1含浸工糧で行なわれてよい。
しかしながら屡々、含I!!を数工穐で実施することが
有利であり、この際そのつと診断剤成分の一部分を含有
する溶液を使用する。すなわち例えば第1工程では緩衝
液及びその他の水溶性の添加物を含有する水溶液で含浸
し、次いで第2工糧でグリコシダーゼ−基質を含有する
溶液で含浸することができる。完成試験紙はそのものと
して使用する又は自体公知の方法で柄状物に接着させる
か、又は殊に西ドイツ国特許第2118455号明細書
に依るプラスチック及び目のつんだ網状物の間に接着嘔
ゼることができるO 本発明の化合物を合成する種々の方法、それを使用する
1式の化合物の製法、並びに実例としてグリコシダーゼ
活性測定のための新規のレゾルフィン−誘導体のグリコ
シドの使用を次の実施例につき示すOしかしながらそれ
らは本発明の目的の限定を意味するものではないO実施
例 例  1 a)レゾルフィンの製造 レゾルフィンを、良好な純度で市販で得られるその酸化
生成物レゾアズリンから、ニエツキ(N1etzki 
)等の記載に依シ〔ペリヒト・デル・ドイチェンOケミ
カル デゼルシャフト(Ber。
Dtch、 Chew、 Ge11.)第22巻(18
89年)第3020〜5068頁〕製造する。このため
にレゾアズリン〔フル力(Fluka ) 、デツノ1
ス(BuChji ) 、スイス(8chweiz )
) 10 g (43ミリモル)をビーカー中で25%
C)アンモニア溶液50−137%の亜硫酸水素ナトリ
ウム−溶液25−及び水501R1と共に30分間沸騰
水浴上で加熱する。再びアンモニア縛液20−2亜硫酸
水素塩−溶液7―及び水20dを添加し、更に30分間
加熱する。変換は青色から赤色への変色で、又は薄層−
クロマトグラフィーを介して観察することができる。反
応が完全に終了した後に、526(D塩溶液IQdを加
え、p)15にする。反応溶液1に1日冷厳庫中に放置
する。
その後に褐色の沈殿を吸引濾過し、水冷の塩酸溶液でp
)i 41CL、洗浄し、110℃で乾燥する。
収量7.8g(36,7ミ17モル;j1M値(085
%)。
b)レゾルフィン−β−D−ガラクトピラノシドへのレ
ゾルフィンのグリコモル化 テト2アセテートの中間段階を介してフェノール性ヒド
ロキシル基へのグリコジル化ハ次O方法により成功した
。微粉末のレゾルフィン2.13g(10ミリモル)、
アセトゾロモーα−ローガラクトース〔シグマ(81g
ma )ミュンヘン)4.12g(10ミリモル)、酸
化銀(1)〔フル力(Fluka )、デツノ1ス(B
ucha )、スイス)1.16g(5ミリモル)、硫
酸カルシウム(Ca804 ・”/@ H2O;無水硫
酸カルシウム)5g1粒状沃素若干量及びキノリン50
μjを塩化メチレン50−中で室温で40分間攪拌する
この際レゾルフィンの40%がレゾルフィン−β−〇−
ガラクトピラノシド−テトラ−アセテートに変換する。
反応の1114整は再び薄層−クロマトグラフィーに依
シ実施されてよい。固体成分を襞付き濾過器及び遠心分
離を介して分離した後に塩化メチレンを回転蒸発器中で
除去する。
レゾルフィン−β−D−ガラクトピラノシド−テトラ−
アセテートは・喝黄色のシロップ状物として残留する。
収潰約2g(理論値の35%)。
レゾルフィン−β−D−ガラクトピラノシド−テトラ−
アセテ−)21Fをそれ以上の精製なしく無水メタノー
ル13QaJ中に取シ込む。ナトリウム0.5gを小片
ずつ、水浴中で無水メタノール20d中に溶解する。水
浴中で攪拌下でメトキシド溶液6〜8dを30分間以内
に1−ずつレゾルフィン−β−D−ガラクトピラノシド
ーテトクーアセテートー溶液に加え、かつ脱アセチル化
を薄層クロマトグラフィーを介して観察する。生成した
橙色のレゾルフィン−β−D−ガラクトピラノシドを吸
引濾過し、かつ水冷のメタノール少量で洗浄する。収蓋
約1g粗物質(理論値の70%)。メタノールから再結
晶させ、久いて乾燥(60℃以上にならない)して純粋
な生成物0.2Iが得られる。
反応経過のv4整のための全薄層−クロマトグツフィー
検査は珪M、デル60(メルクMerck社、ダルムス
タット)系及び展開剤塩化メチレン/メタノール(9/
1)を用いて行なうことができる。この系のために次0
Rf−値があてはまるニ レゾルフィン         0.4レゾアズリン 
        0.35例 2(参考例) レゾルフィン−β−D −! 17コシ「レゾルフィン
(例11!Lに依り製造した) 2.13g(10ミリ
モル)、アセトゾロモーα−D−グルコース4.1 f
 g(f Oミリモル)及ヒヘキサデシルトリメチルア
ンモニウムデロミド3.641 (10ミリ%、z)を
1N苛性ソ一ダm液11.5d及びクロロホルム5Qd
O混合物中で4時間還流加熱した。そ(041kM発乾
固させ、酢酸ニスの溶液から生成するテトラアセチルレ
ゾルフィン−β−D−グリコシドを活性炭の添加下にメ
物を吸引濾過し、乾燥する。収ii: so■I H−
NMR(CDIs−DMSO) :δ−5,15−5,
80(m、6H);4.5−<5.5(広巾t 4H)
;5−12 ((1−J =6−9 Hz 、1H) 
s 6−29 (d−J =2.0 Hz 、 I H
) ; 6.80 (dd 、 J =9.6及び2.
OHz −I H) ; Ll 2 (d d −J 
=8−5及び2−OHz 、I H) ; 7,16 
(a −J =2.0Hz 、 I H) ; 7.5
5(d 、 J=9.6!(z 、IH);7.80 
(d 、 J=8.5!(z 、 I H)。
例 3 ニトロンレゾルシン50g、3.5−ジヒドロキシ安息
香酸メチルエステル55.511及びイロルース鉱28
.0 Elをメタノール50〇−中に廖かす、もしくは
懸濁させる。水冷下で5〜10℃で濃硫酸34.417
を滴加する。水浴の除去後、更に2時間攪拌する。そ0
feVc冷却下でアンモニア水!/1i200−を加え
る。生成する沈殿をガラス繊1Ia111過器を介して
濾別する。濾液に5〜10℃で亜鉛末101/を少量ず
つ加える。還元が完了するまで(薄層クロマトグラフィ
ー(DC)−調整、展開剤として酢酸エステル/メタノ
ール4:1、反応時間約1.5時間)の間室温で攪拌す
る。回転蒸発器上で浴m25℃で容蓋の1/3に譲゛縮
する。冷却下で濃塩酸で変色するまで酸性化することに
よp、所望の生成物が生成する。希堪酸で洗浄し、塩化
カルシウム上で真空中乾燥した後にレゾルフィン−1−
カルボン酸メチルエステルが得られる。収量二30.9
 Fl (理論値(D56チ)。
I H−NMR: (CD)a−DMSO) : a 
= 5.99 (s 。
3H);5.47(d、J=2.2Hz、IH);6.
85−6.95tm、  2a);7.09 (a、、
y−2,2uz、1H);  7.60 (a、ss9
,6Hz。
IH)。
螢光:吸収:λmax=570 nm 発光:λmax =588 nm 同様の方法で、 a)3.5−ジヒドロキシ安息香酸及びニトロソレゾル
シンから、レゾアズリン−1−カルボン酸を経由して、 レゾルフィン−1−カルボン酸 TJV/vI8 (0,f M燐酸カリウム−緩衝液、
…7.5 ) :λmax =569 nm %b)4
−o−メチル−没食子酸メチルエステル及びニトロソレ
ゾルシンから、4−メトキシ−レゾアズリン−1−カル
ボン酸メチルエステルを経由して、 TJV/VI8 (0,1M燐酸カリウム−緩衝液、−
7.5 ) :〜ax=592 nm C)3,5−ジヒVロキシ安息香酸メチルエステル及U
4−/ロルー6−二トロンレゾルシンから、8−クロル
−レゾアズリン−1−カルボン酸メチルエステルを経由
して、 (1)4−0−メチル没食子酸メチルエステル及び4−
ブロム−6−ニトロソレゾルシンから、8−ブロム−4
−メトキシ−レゾアズリン−1−カルボン酸メチルエス
テルを経由して、e)5−ニトロレゾルシン及ヒニトロ
ソレゾルシンから1−ニトロ−レゾアズリンを経由して
、 f)  レゾルシン−5−スルホンm及0−ニトロツレ
チルジンカラ、レゾアズリン−1−スルホン酸を経由し
て、 レゾルフィン−1−スルホン酸 が得られる。
例 4 レゾアズリン−4−カルボン酸 ニーロンレゾルシン1.60g(10,5ミlJモル)
、2.6−ジヒドロキシ安息香酸1.55g(10,0
99モル)及び/fイロルース鉱0.86g(10ミリ
モル)をメタノール20d中に取シ込み、0℃に冷却す
る。これに濃硫酸1.061を滴加する。更に2Q間冷
却なしに攪拌する。
沈殿する赤色生成物を濾別し、メタノールで洗浄し、乾
燥する。収量: 2.31 (、理論値の85%) TJV/VI8 (0,I M燐酸カリウム緩衝液p)
17.5):λTnax==6j 4 nm (i =
48cm”モル″″l)酸性後λmax= 522 n
m (i = 32z2−v−ル″′1)例  5 レゾルフィン−4−カルボン酸 レゾアズリン−4−カルボン酸(例4に依シ製造) 2
.311を水20m及び25チ07ンモニア5−中VC
+6かす。青色溶液に水冷下で亜鉛末5gを加える。そ
の後に水冷を除き、従って溶液は徐々に室温に温くなる
。還元は青色から暗紫色への変色で容易に知るか、もし
くは薄層−クロマトグラフィー(展開剤:メタノール/
酢酸エステル1:1)に依シ観察される。過剰の亜鉛末
は濾別する。反応m液を氷酢酸5−及び濃塩酸で酸性化
する。沈殿する生成物を濾別し、希塩酸で洗浄し、真空
中塩化カルシウム上で乾燥する。収量:L8g(理論値
の82優)。
UV /VI8 : (0,I M燐酸カリウム緩衝液
−7,5):λ  =579.4 Cm(g=48.(
5cm1ax モル−1); 酸性後 : λmaw冨485−9am(g=34・7
cIR2モル″″1 ) 螢 光 : 吸収:λ =579 nmax 発光:λ =595 nm maχ 例 6 2.6−シヒドロキシー4−メチル安息香酸840M9
、ニトロルゾルフィン760η、パイロルース鉱430
ダ及び硫酸Q、53rILlを例4と同様に反応させて
1−メチルレゾアズリン−4−カルボン酸にする。収t
:o、agこうして得た1−メチルレゾアズリン−4−
カルメン酸を例5と同様に還元して1−メチルレゾルフ
ィン−4−カルボン酸くする。収量二0.4g UV/VI8 (0,1M燐酸カリウム緩衝液−7,5
):λmax=571 am 例  7 j)N、O,O−)リアセチルジヒドロレゾルフィン−
4−カルざン酸 変法a) レゾルフィン−4−カルボン酸5g(19,4ミリモル
)又はレゾアズリン−4−カルボン酸5.5 fi (
19,4ミリモル)を10%の塩酸100d中テ0.5
4間塩化錫(ff) 7.!i’ (38ミ9q=ル)
と共に還流加熱する。この際溶液は緑色に変色する。冷
却し、生成するジヒドロレゾルフィン−4−カルボン酸
を窒素下で濾別し、真空中五酸化燐上で乾燥する。こう
して得た粗生成物を60分間無水酢酸60ゴ及び酢酸ナ
トリウム20ダと共に還流加熱する。反応混合物を氷水
200WtlK、入れ、14時間攪拌する。沈殿をエタ
ノール/水から再結晶させる。所望の化合物4.81!
 (65%)が得られる。
融点:197〜199°C DC(珪酸ゲル、展開剤クロロホルム/メタノール/氷
酢酸9 : 1 : 0.1 )Rr = 0.53 変法b) レゾルフィン−4−カルボン酸5.1 g(20ミリモ
ル)を無水酢酸20プ中で塩化錫(II)111/C6
0ミリモル)と共に1時間80℃で攪拌する。氷水23
0dに加え、1時間攪拌し、濾過し、変法a)の様に後
処理する。
収t : 5.411 (71チ) 2)N、O,O−)リアセチルジヒドロレゾルフィン−
4−カルボン酸クロリド N、O,O−トリアセチルゾヒrclレゾルフィン−4
−カルボン酸3.85g(10ミリモル)に塩化オキサ
リル5−411!j(60ミ替モル)を混合し、−10
℃に冷却する。これにジメチルホルムアミド1滴を加え
、反応混合物を攪拌下で室温に温める。この際遊離物が
ガス発生下に溶解し、ガス発生の終了後、更に0.5時
間攪拌し、蒸発させ、無水塩化メチレン201で各3回
取シ込み、蒸発乾固する。こうして粗生成物4gが得ら
れ、これ以上精製することなく、更に処理する。
DC(珪酸グル、展開剤クロロホルム/メタノール/氷
酢酸9:1:011) Rf=0.42; 無色のフレーク状物、これは数時間後に赤色に変わる。
3)N、0.0−)リアセチルジヒドロレゾルフィン−
4−カルボン酸−モルホリド 粗製CD@塩化物I L3g(S L4ミリモル)を無
水塩化メチレン150d中に溶かす。これにトリエチル
アミン8.711!j(63ミリモル)及び引続きモル
ホリン3.3 R1(57,7ミリモル)を滴加する。
更に2時間攪拌し、溶液を1%のクエン酸、炭酸水素す
) +7ウム溶液及び水で洗浄し、有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、蒸発する。残渣をエタノールから
結晶化させる。
収槍: 8.111 (65チ)、融点:133〜13
5℃(分解) 4)レゾルフィン−4−カルボン酸−モルホリrトリア
セチルジヒrロレゾルフィン−4−力これに1aVII
性ソーダ尋液36−及びヘキサシアノ鉄酸(ワカリウム
6.0 g(18ミリモル)を加え、14時間室温で攪
拌する。塩酸でP1″]3に酸性化後蒸発乾固させ、ア
セトンで浸出する。
色科−溶液を珪酸デル500WIJを介して展開剤とし
てアセトンを用いて濾過する。色科含有の溶離液を蒸発
した後に生成物2.31 (801)を得る。
UV/VI8 (0,I M燐酸力IJr)ムli衝液
p)17.5):λmax=575 nm5l−55$
000cm” −v:h−L )DC’(展開剤、2以
下参照) at−0,52 ”H−NMR((D)6−DM80) :δ−5,3−
3,8(m、 8H);6.50(d、J−2HzeI
H);6−64((! e J ” 10 Hz −I
 H) p 6.76 (d(! * J閣10及び2
 Hz、  I H) a 7.44及び7.51(そ
れぞれd、 J=10Hz 、 2H)。
n  8(参考例) ノシ「 レゾルフィン−1−カルボン酸メチルエステル(fF1
3に依夛製造) 6.811、酸化銀(1)5.75g
炭酸銀6.75 g、分子ふるい4′に1 st及びα
−デロムーテトラアセチルガラクトース10Iを無水ク
ロロホルム250Rjと共に4時間室温で攪拌する。更
にα−デロムーテトラアセチルーガラクトース5gを添
加した後に一夜更に攪拌する。反応混合物をガラス繊維
濾過器を介して濾過し、蒸発m縮する。油状粗生成物を
珪#lゲル2J上で溶離剤としてクロロホルム/酢飯エ
ステル2:1でクロマトグラフィーにかける。Rf=0
.28′f:有する黄色の溶離弁2.5gが得られる(
 HP’rLC珪酸ゲル、同一の溶離剤)。
得られる。
収量1.5g IH−NMR((D)、−DM80) :m= L95
. 2.03゜2.04及び214 (jes、 12
H) ; 3.88(” *  3 H) z 4−1
1 (d −J =7 Hz −2H) a4.51 
(t、J−7Hz m 2H); 5.24 (m12
I();5.36(me  IH);5.69(m、I
H);6.51(do  J−2Hz、IH);6.9
7(d *  J =2Hz −I H)  p  7
.04 (dd 、J =8.8及び2.4Hz 、I
 H) s 7−14 (d、 m=2−4 Hz  
、  I  H)  p  7−78 (ad 、  
J =8−8 Hz −IH)。
その後、Rf−0,24を有する同様に黄色の溶離弁が
得られる。メタノールから、テトラアセ晶で晶出する。
収量:1.2g lH−NMR(CD)、−DM80) :m= 1.9
5. 2.02゜2.04及び2.f 4 (各s、 
12H) ; 3.90(s、3H);4.09(m、
2H);4.51(m−I H)n 5−25((1,
:1士7Hz−I H);5.25(m、IH);5.
36(m、  1H);5−71 (m=  I H)
 s 6−50 (d、 m=2Hz。
1 )り;6.83(dd、m=TO及び2Hz、TI
() ; 7.20及び7.24 (各d、J=2Hz
2H);7.47(d、m=10Hz、IH)。
純粋な生成物の間でなお混合溶離弁が得られ、それから
メタノールからの再結晶によ〕、両異性体化合物の混合
物の結晶2.5gが得られる。
同様の方法で、α−デロムーテトラアセチルガラクトー
ス及び a)4−メトキシ−レゾルフィン−1−カルボb)  
8−クロル−レゾルフィン−1−カルボン例 9 (参
考例) 一モルホリドーβ−D−ガラクトピラノシド及しゾルフ
イ/−4−カルボン酸モルホリド3.26g(10ミリ
モル)を例8と同様にしてガラクトシド化する。粗生成
物を珪rIRデル1J上で溶離剤として酢酸エステル/
アセトン6二1でクロマトグラフィーにかける。こうし
てtDC(珪酸ゲル、溶離剤例7参照) Rf=0.71 0.4g DC(珪酸デル、同一の溶離剤) Rf = 0.76 並びに両異性体よシなる混合I!2!雌分1.2gが得
られる。
例10(参考例) レゾルフィン−1−カルボン酸メチルエステルテトファ
セチルレゾルフィン−9−力/L/ボン酸メチルエステ
ル−β−D−ガラクトピラノシド1.2gを例2と同様
にしてナトリウムメチラート/メタノールで脱アセチル
化する。収量二0.8g UV/VI8 (0,1M燐酸カリウム緩衝液p)j 
7.5 ):λ  =4 (54nm (a =21.
13cm”、モル−’ )ax β−ガラクトシダーゼでの分離後、レゾルフィン−1−
カルボン酸メチルエステルの陰イオンが得られる。λm
ax=572nm(I=65.4(m”モル−1) IH−NMR((D16−DM80) :δ−3−20
−!1.80 (m。
6H);3.91 (s、!LH);5.09((1,
J−7−5Hz、  I H) ; 6−50 (d、
 J=2.1 Hz。
I H) ; 6.81 (cia 、 J = 9.
8及び2.1 Hz 。
IH);7.30(m、2H);7.51 (d、J=
9.8 Hz、  I H) ; OH−陽子極めて巾
広い約5゜ 同様の方法で相応するテトラアセテートの脱アセチル化
によシ次のものが得られる。
a)  レゾルフィン−1−カルボン酸メチルエステル
−β−D−ガラクトピラノシド ”H−NMR((D)6−DM80) : a”” 3
−4−3−7 (me6H) s 5−09 (d−J
=7−5Hz 、 l H);6.34(d、J−2H
名、1H):6.97(d。
J−2Hz a I H) p 7−08−7−17 
(m −2M);7.75(1,J=lOHz、IH)
;OH;極めて広巾、約5 ppmゆ b)  4−メトキシ−レゾルフィン−1−カルボン酸
メチルエステル−β−〇−がラクトピラノシド C)  6−メドキシーレゾルフインー9− カルボン
酸メチルエステル−β−D−ガラクトぎラノシr d)8−クロル−レゾルフィン−1−カルボン酸メチル
エステル−β−〇−ガラクトピラノシド e)2−クロル−レゾルフィン−9−カルボン酸メチル
エステル−β−D−ガラクトピラノシド。
f)  レゾルフィン−6−カルボン酸モルホリド−β
−D−ガラクトピラノシド Rf(酢酸エステル/イングロパノール/水9:4:2
)=0.5β−ガラクトシダーゼでの分離後 UV/VI8 (0,I M燐酸カリウム緩衝液−7,
5):λ   =57 4.6  nm aX 螢光発光:λma工=593 nm g)  レゾルフィン−4−カルボン酸モルホリド−β
−D−がラクトぎラノシド Rf (酢酸エステル/イノプロパツール/水9:4:
2)−0,5β−ガラクトシダーゼでの分離後、 TIV/VI8 (0,17燐酸カリウム緩衝液−7,
5):λ  ” 574.6 nm ax 螢光発光:λ  ”= 593 am ax 例11(参考例) レゾルフィン−9−カルざン酸−β−D−がツレゾルフ
ィン−9−カルボン酸メチルエステル−β−D−ガラク
トビ2ノシド266■を水501R1及び1.4−ジオ
キサン201中に取シ込む。これに0.1N苛性ソーダ
醇液5 tutを0.5dずつ添加し、この察溶液〇−
−値が12.5以上に上らないようにする。反応混合物
f、DEA!!1−セファデックX (8ephade
x) 、炭酸基−形6dに装入し、水180−で洗浄す
る。
その後、生成物t−0,1M)リエチルアンモニウムカ
ルボネート緩衝液P)47.5で容離する。溶離物を真
空中M発濃縮させる。その後エタノールで数回蒸発させ
る。
収量ニレデルフィン−9−カルボン酸−β−D−ガラク
トピラノシドートリエチルアンモニウム塩110ダ OV/VI8 (0,1M燐酸カリウム緩衝液−7,5
):λma:c−465 Hm β−tfツクトシダーゼでの分離後:λ  =ax 570 nm fl12(参考fIl) レゾアズリン−ナトリウム塩12.6gを1N苛性ソ一
ダm液65+117及び水801!j中に溶かす。
これにりaaホルム150ゴ中の7セトデロムーα−D
−がラクトース20.6 g及びヘキサデシルトリメチ
ルアンモニウムゾロミド18.2gを加える。混合物を
3時間還流加熱する。その後蒸発乾固させ、酢酸エステ
ルで浸出する。酢酸エステル溶液を再び濃縮し、珪酸ゲ
ル500g上でクロマトグラフィーにかける(W!!離
剤:塩化メチレン/酢酸エステル3 : 1 )。Rf
=0.5 (HPTLC珪酸ゲル、同一の溶離剤)を有
するテトラアセチルレゾアズリン−β−D−ガラクトピ
ラノシド2.13gが得られる。
脱アセチル化には、テトラアセチル−騨導体2.13g
をナトリウムメチラート0.1 gと共に無水メタノー
ル100d中で1時間室温で攪拌する。沈殿する生成物
を吸引濾過し、塩化カルシウム上で真空中乾燥する。
収量:1.0g Rf −0,62(I(PTLC珪酸デル、酢酸エステ
ル/イソゾロパノール/水9 : 4: 2)II(−
NMR((D)6”−DM80) :δ−5,50−5
,90(m。
6 H) ; 4.54 (広a # y−4−4Hz
 # I H) z4.67 (広b e J−4−4
Hz e I H) n 5−07(d 、に7 Hz
 −I H) p 5.27 (広d 、 、T −4
−4Hz e I H) s 6.15 (ei 、J
 =2 Hz + IH) ; 6.63 (aa 、
 J = 9.6及び2 Hz −I H) #7、j
 O(ad 、 J=9及び2Hz、1M);7.2c
mt  2H);7.96td、s=9.6uz。
fH);8−07(d、、7=9Hz、IH)。
例13 4−クロル−レゾルシン4−31 (30ミリモル)t
−エタノール2〇−中に溶かす。水酸化カリウム2.4
gの添加後5℃に冷却する。冷却下亜硝酸インペンチル
2.81−を滴加する。その後室温で一倹攪拌する。沈
殿を濾別し、水中に溶解し、酸性化する。黄色沈殿を新
たに濾過し、40℃で真空中乾燥する。収量:4−クロ
ル−6−ニトロンレゾルシン2.5.9(48チ)Rf
 : 0.28 (HPTLC、珪酸ゲル、溶離剤:メ
タノール/酢酸エステル1:6)。
4−クロル−6−ニトロンレゾルシン1.85g、2,
6−ジヒドロキシ安息香酸1.5511、パイロルース
鉱0.86 g及び硫酸1.0617をメタノール20
−中く装入し、2時間0℃で並びに14時間室温で攪拌
する。赤色沈殿が得られ、これを濾別し、乾燥させる。
収量二8−クロル−レゾアズリン−4−カルボン酸2.
4511 (80%) tJV/VIS (Q、1MM燐酸カリウム緩衝液)1
7.5):λ  ”” 621.5 nm ax 同様の方法で、 a)  2−メチル−レゾルシンから2−メチル−6−
二トロンレプルシンヲ介シて 6−メチル−レジアズリンー4−カルボン酸、 b)4−メチル−レゾルシンから、4−メチル−6−ニ
トロソレゾルシンt”介しテ、8−メチル−レゾアズリ
ン−4−カルボン酸 c)4−テロムーレゾルシンかう、4−1”ロム−6−
二トロンレゾルシンヲ介して、 8−ブロム−レゾアズリン−4−カルボン酸 が得られる。
例14 8−クロル−レゾルフィン−4−カルボン酸8−クロル
−レグアズリン−4−カルボン酸(例10に依り製造)
2gを水2〇−及び25%Oアンモニア5−中に溶かす
。水冷下で亜鉛末を赤−紫色へ完全に変色するまで添加
する。
過剰の亜鉛を1別する。酸性化後、沈殿する生成物を濾
別し、真空中40℃で塩化カリウム上で乾燥する。収量
二8−クロル−レゾルフィン−4−カルボン酸L5g(
79%)。
UV/VI8 (0,1M燐酸カリウム緩衝液−八5)
:λmax−585−5nm 同様の方法で、 a)6−/チル−レスアズリン−4−カルボン酸から、
6−メチル−レゾルフィン−4−カルボン酸 b)8−メチル−レスアズリン−4−カルボン酸から、
8−メチル−レゾルフィン−4−カルMノ酸 c)8−テロムーレズアズリンー4−カルメン酸から、
8−ブロム−レゾルフィン−4−カルざン酸 が得られる。
例15(参考例) ペンタアセチルガラクトース3.9gに無水の塩化亜鉛
0.1gを加え、125°Cに加熱する。
20分間10m11’mHgで攪拌する。醇融物にレゾ
ルフィン−1−カルボン酸メチルエステル1gを加える
。混合物を1時間41℃で攪拌し、そO後例7に記載し
た方法で珪酸デル上でクロロホルム/酢酸エステル2:
1でクロマトグラフィーにかける。
収量:テトラアセチル−レゾルフィン−9−カルボン酸
−メチルエステル−α−D−ガラクトtラノシド(黄色
油状物)25雫 Rf = 0.22 ()IPTLC1珪ill r 
#、同−oss剤) レゾルフイ/−9−カルボン酸メチルエステル−α−D
−ガラクトピラノシドへの脱アセチル化は例10と同様
にして実施する。
例16(参考N) テトラアセチルレゾルフィン−9−カルボン酸メチルエ
ステル−β−D−ガラクトピラノシド0.61にジエチ
レングリコールモノエチルエーテル5Qsu及びサジ光
量の水素化ナトリウムを加え、15分間室温で攪拌する
。その後アセトノ100−を加える。生成する沈殿を濾
別し、乾燥する。
収fニレゾルフィンー9−カルボン酸−(5。
6−シオキサオクチル)−二スチル−β−D−ガラクト
ぎラノシド56ダ Rf=0.54(珪酸r ルHPTLC、/I 111
 剤: h aNエステル/イノプロパツール9:4) 例17(参考例) レソルフイノーマルトヘプタノシr アミラーゼ(L C,2,4,L 19 )、例えばバ
チルス マセランス(Bacillug macsra
nりよ〕なるアミラーゼは加水分解作用及び環化作用の
他にグリコシルー転移特性を有し、これは少糖類及び少
糖類−鰐導体の合成のために利用することができる(メ
ソーズ イン カルボヒfレート ケミストリー(Me
bhods in Carbo−hydrat、e C
hemigbry )第…巻、第347頁)。
バチルスマセランスDAM 24 (凍結乾燥物;0.
46U/正味ダ; 正味の蛋白質含量28.5 % )    680ダレ
ゾルフィン−グルコシF     500■α−シクロ
デキストリン     3.52及び セレンセy (8oarensen)燐酸塩緩衝液(1
)8H6,2,0−01M )     70rnlを
混合する。装入物を24時間37℃で培養する。次いで
後精製のためにα−及び生じたβ−シククデキストリン
を先ずテトラクロルエチレン封鎖化合物を介して分離す
る。網状化デキストクン〔セファデックス(5epha
dex ) L H20)Oクロマトグラフィーにより
アミラーゼ試験で高活性のレゾルフィニルマルトへデタ
ノシドの凍結乾燥物50叩が得られる。
例18(参考fFII) β−〇−ガラクトシダーゼの活性測定 a)使用する溶液の!Il製 緩衝醇液:HIlePI!:8          1
00ミリモル/J塩化ナトリウム   154ミリモル
/JL−アスパ2ギン酸マグ ネシウム             2ミリモル/−e
B8A               1U/−8トウ
イーy(Tween)−200−5,li’/−6−−
値(苛性ソーダ溶液 で調整)         7.3(37°C)試薬溶
液1: 前記の緩衝m液中にレゾルフィン−β−D−ガラクトピ
ラノシド0.8ミリモル/Jt溶かも試薬溶液2: 前記の緩衝m液にレゾルフィン−9−カルボン酸−β−
D−がラクトピラノシド5.5ミ9試薬溶液3: 前記の緩衝液中にレゾルフィン−9−カルボン酸メチル
エステル−β−D−がラクトピラノシド1.0ミリモル
/Jを溶かす。
酵素溶液 大腸@ ( Bscherichla coll )よ
りなる市販のβ−D−ガラクトシダーゼを前記の緩衝溶
液中に溶かす。この溶液の活性は約0.08t7/d(
製造者−データに対して)である。
測定の実施 測定は測光で5 7 9 nmで行なう。
試薬9 5 0 /J/を1cItキユベツト中で37
°Cで酵素溶液50μIと混合する。反応に対する尺度
として時間単位毎の消光上昇をC mEX+. /分〕
で確かめる。反応時間での除法により測定した消光から
計算する。
次の表に実測した測定値を挙げる: 例19(参考f11) 検出 均質の組成物のために次のものを施こす二0、5M燐酸
カリウム及び0.05M 塩化マグネシウムを有する水溶液、 p)1 7.5             5 ajア
ルヂン酸ナトリウム    0.1 3 9ポリビニル
プロピオネートの50 優の分散物            8g珪酸デル  
           1011水         
              1 2dト  リ  ト
 y   (Tribon)   X  −  1  
0  0              0−4  El
レゾルフィン−β−D−ガラクト ピラノミド           501vをメタノー
ル5IILt中に溶かす。
この組成物を0.10の厚さのポリカルボネートシート
(ボカロy Pokalon, o yデ社Pa 、 
Lonza )上に0.2msのスリット巾で塗布する
。被覆を50℃で乾燥させ、その後に6枚に6關で切断
する。これを接着テープで400μmの厚さのポリスチ
ロールシートにはシつける。
こうして得た試験テープを短時間、試験すべき、βーD
ーガラクトシダーゼ含有の溶液中に浸漬する。室温で2
分間の待時間後に、赤色の反応色が発現し、その強度は
試験溶液中のβ−D−ガラクトシダーゼの濃度に依る。
一定の既知の含量Oβ−D−ガラクトシダーゼを有する
試験溶液に依シ、色尺度が得られ、これに基づき試料中
Oβ−D−ガラクトシダーゼの未知の含量が確しかめら
れる。
前記の試験テープは、試料中に存在するβ−D−ガラク
トシダーゼの活性を運動的に反射測光で測定することに
使用することもできる。これにも常法で既知のβ−D−
がラクトシダーゼー活性を有する試料に基づき較正曲線
をつくり、それに依り試料の未知のβ−D−がラクトシ
ダーゼー活性を確かめることができる。
例20(参考例) 活性測定 a)使用する溶液の製造 緩衝溶液:  HEPE8            1
00ミリモル/ぷ塩化ナトリウム   154ミリモル
/JLーアスパラギン酸 マグネシラA        2ミリモルZJBBA 
           10117ノトウイーンー2 
0     0.5Fi/−e−一値(苛性ソーダ溶液 で14II)         −7,5(57℃)試
薬溶液: 前記O緩W廖液中にレゾルフィン−β−D−ガラクトピ
ラノシド0.8ミリモル/Jを溶かす。
酵素a液: 市販の大腸菌(Escherichia coli )
よシなるβ−D−ガラクトシダーゼを緩衝液中に溶かす
。この溶液の活性は約0.08 U/mj (製造者−
データに対して)である。
β−D−ガラクトシダーゼー抗体−製剤を使用する。か
かる酵素−抗体−複合体の製造は公知である。これは例
えばビオヶム、ビオフィス。
アクタ(Biochem、 Blophys、 Act
a )第612巻、第40〜49頁(1980年)に記
載されている。製剤は緩衝液中で、前記の酵素溶液と大
兄比較可能な活性が生じるように、希釈される。
測定の実施 測定は測光的に578 nmで行なわれる。試薬溶液9
50μtはそOりど1cIIlキユベツト中で37°C
で酵素溶液50μlと、もしくは酵素−複合体−溶液5
0μjと混合する。反応のための尺度として時間単位毎
の消光上昇が[m3xb/分]で確かめられる。
遊離のβ−D−ガラクトシダーゼでの反応には85 m
Ect 7分が、β−D−ガ2クトシダーゼー抗体−複
合体での反応には92 mExb 7分が測定される。
両側定値は、遊離のβ−D−がラクトシダーゼでも、並
びに複合のβ−D−ガラクトシダーゼでも極めて良好に
測定可能な消光差異が判明されることを示す。
そのことから、前記の化合物は基質として遊離のグリコ
シダーゼにも並びにグリコシダーゼ−複合体にも同様の
方法で適していることが明らかである。従って新規の基
質は診断剤としてばかりでなく遊離のグリコシダーゼの
測定のためにも使用することができる。これは有利な方
法で免疫学的測定方法でも使用可能であ勺、その場合グ
リコシダーゼは指示−酵素として使用される。
例21(参考fil) α−アミラーゼ−活性の測定 クエン酸塩緩衝液−6中に溶解したレゾルフインーマル
トヘゾタノシドに濾紙を浸す。こうして得た試薬紙を順
々にα−アミラーゼ含有の試料で、並びにα−及びβ−
グルコシダーゼで処理する。数分間後、明らかに目に見
える赤色を検出することができ、試料中でその強度又は
α−アミラーゼ−濃度は比例する。
既知のα−アミラーゼ−濃度を有する試料に依シ較正曲
線が確認され、それに基づき試料の未知のα−アミラー
ゼ−含量を測定することができる。
前記の実施例では次の略語が使用された:agpms 
 2− (4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラ
ゾニル〕−エタンースル ホン酸 BAA   牛血清(Rlnderaerun )−ア
ルデミ4(牛血清(bovineaerum )  −
フルデミン) ンモノラウレート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互変異性の一般式II′a及びII′b: ▲数式、化学式、表等があります▼(II′b) 〔式中R^1′は水素原子を表わし、R^2′、R^3
    ′及びR^5′は同じか又は異なつていてよく、水素原
    子、ハロゲン原子又は低級アルキル基を表わし、R^4
    ′及びR^6′は同じか又は異なつていてよく、水素原
    子、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル
    基、カルボキシ低級アルキル基、低級アルコキシカル1
    個又は2個の ボニル−低級アルキル基又は1個又は2個の基を有して
    いてよいカルボキサミド基又は基:−COO−(CH_
    2CH_2O)_n−R^7(式中R^7は水素原子又
    は低級アルキル基を表わし、かつnは1〜4の整数を表
    わす)を表わし、この際R^1′〜R^6′は全てが同
    時に水素原子を表わすことはできず、かつYは窒素原子
    又は基:N→Oを表わす〕のレゾルフイン−誘導体。 2、式中のR^4′及び/又はR^6′は低級アルキル
    オキシカルボニル、1個又は2個の置換基を有していて
    よいカルボキサミド基又は基: −COO(CH_2CH_2O)_n−R^7(R^7
    は水素原子又は低級アルキル基であり、nは1〜4の整
    数である)を表わし、Yは窒素原子を表わす、特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 3、式中のYはN→Oを表わす、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
JP1202971A 1984-03-29 1989-08-07 レゾルフイン誘導体 Granted JPH02160771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3411574.9 1984-03-29
DE19843411574 DE3411574A1 (de) 1984-03-29 1984-03-29 Glycoside von resorufin-derivaten, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zur bestimmung der aktivitaet von glycosidasen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064003A Division JPS60218397A (ja) 1984-03-29 1985-03-29 レゾルフイン誘導体のグリコシド、その製法及びこれを含有するグリコシダーゼ検出のための診断剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160771A true JPH02160771A (ja) 1990-06-20
JPH0579064B2 JPH0579064B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=6231957

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064003A Granted JPS60218397A (ja) 1984-03-29 1985-03-29 レゾルフイン誘導体のグリコシド、その製法及びこれを含有するグリコシダーゼ検出のための診断剤
JP1202971A Granted JPH02160771A (ja) 1984-03-29 1989-08-07 レゾルフイン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064003A Granted JPS60218397A (ja) 1984-03-29 1985-03-29 レゾルフイン誘導体のグリコシド、その製法及びこれを含有するグリコシダーゼ検出のための診断剤

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0156347B1 (ja)
JP (2) JPS60218397A (ja)
KR (1) KR870000699B1 (ja)
AT (1) ATE66929T1 (ja)
AU (1) AU550958B2 (ja)
CA (1) CA1257253A (ja)
CS (1) CS273162B2 (ja)
DD (2) DD235648A5 (ja)
DE (2) DE3411574A1 (ja)
DK (1) DK140385A (ja)
ES (1) ES8603192A1 (ja)
FI (1) FI81359C (ja)
HU (1) HU198734B (ja)
SU (2) SU1487824A3 (ja)
ZA (1) ZA852333B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710561B1 (ko) * 2000-07-12 2007-04-24 에스케이 주식회사 유류 제품 은닉 표지 물질 및 이를 검출하는 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412939A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Substrate fuer hydrolasen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3534927A1 (de) * 1985-10-01 1987-04-02 Boehringer Mannheim Gmbh Phosphate von resorufin-derivaten, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zur bestimmung der aktivitaet von phosphatasen
DE3629175A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-17 Behringwerke Ag Chromogene verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
US4810636A (en) * 1986-12-09 1989-03-07 Miles Inc. Chromogenic acridinone enzyme substrates
DE3644401A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Boehringer Mannheim Gmbh Neue hydrolase-substrate
EP0494704A3 (en) 1987-04-10 1992-09-02 The Flinders University Of South Australia Method and composition for the determination of calcium ions in fluids
DE3732871A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Behringwerke Ag Chromogene substrate
US4932871A (en) * 1987-11-20 1990-06-12 Miles Inc. Rapid method for preparing chromogenic alpha-amylase substrate compounds at high preparative yields
DE3743908A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Boehringer Mannheim Gmbh Neue oligoglucoside
JPH01211595A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Kikkoman Corp 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、その製法及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬への利用
US5151348A (en) * 1988-12-23 1992-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzyme-linked immunoassay for measurement of cyclosporin a levels in whole blood samples
US5104980A (en) * 1989-06-12 1992-04-14 Miles Inc. Chromogenic dibenzoxazepinone and dibenzothiazepinone enzyme substrates
WO2002100843A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-19 Jianqing Lu Composes phenoxazines, preparations les contenant et leurs utilisations medicinales
FR2854893B1 (fr) * 2003-05-13 2006-07-07 Biomerieux Sa Nouveaux substrats enzymatiques derives de phenoxazinone et leur utilisation comme revelateur dans la detection de microorganismes a activite peptidase
FR2875242B1 (fr) * 2004-09-10 2006-11-17 Biomerieux Sa Nouveaux substrats enzymatiques derives de phenoxazinone et leur utilisation comme revelateur dans la detection de microorganismes a activite peptidase
WO2016110378A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Unilever Plc Laundry treatment composition comprising a dye
EP3932995A1 (en) 2020-07-04 2022-01-05 Emulseo SAS Novel fluorescent substrates and uses thereof in microfluidics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378463A (en) * 1965-06-22 1968-04-16 Army Usa Method of measuring enzyme activity
US3391104A (en) * 1966-11-14 1968-07-02 Eastman Kodak Co Light stabilized, poly-alpha-olefin plastic composition
US3950322A (en) * 1973-08-27 1976-04-13 Research Corporation Fluorogenic substrate glycosides
DE2752501A1 (de) * 1977-11-24 1979-05-31 Kurt Prof Dr Wallenfels Mit indikatorgruppen substituierte alpha-d-maltodextrine, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung zur bestimmung von glukosidasen und amylasen
US4406832A (en) * 1981-09-03 1983-09-27 Mallinckrodt, Inc. Peptide-type substrates useful in the quantitative determination of endotoxin
NZ206795A (en) * 1983-01-21 1987-08-31 Merck Frosst Canada Inc Phenothiazines, analogues and pharmaceutical compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS=1972 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710561B1 (ko) * 2000-07-12 2007-04-24 에스케이 주식회사 유류 제품 은닉 표지 물질 및 이를 검출하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DK140385A (da) 1985-09-30
FI851248L (fi) 1985-09-30
HUT38104A (en) 1986-04-28
CA1257253A (en) 1989-07-11
CS206485A2 (en) 1990-07-12
ES541589A0 (es) 1985-12-16
KR850006427A (ko) 1985-10-05
DE3411574A1 (de) 1985-10-10
DE3583954D1 (de) 1991-10-10
EP0156347A3 (en) 1988-01-13
DD246120A5 (de) 1987-05-27
FI851248A0 (fi) 1985-03-28
HU198734B (en) 1989-11-28
JPH027589B2 (ja) 1990-02-19
ATE66929T1 (de) 1991-09-15
DD235648A5 (de) 1986-05-14
FI81359C (fi) 1990-10-10
FI81359B (fi) 1990-06-29
EP0156347A2 (de) 1985-10-02
JPS60218397A (ja) 1985-11-01
DK140385D0 (da) 1985-03-28
ZA852333B (en) 1985-12-24
CS273162B2 (en) 1991-03-12
SU1487824A3 (ru) 1989-06-15
AU4037585A (en) 1985-10-03
EP0156347B1 (de) 1991-09-04
AU550958B2 (en) 1986-04-10
ES8603192A1 (es) 1985-12-16
JPH0579064B2 (ja) 1993-11-01
SU1574173A3 (ru) 1990-06-23
KR870000699B1 (ko) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160771A (ja) レゾルフイン誘導体
EP0209875B1 (de) Resorufin-Derivate sowie Verfahren zu deren Herstellung
US4716222A (en) Substrates for hydrolases
US4952495A (en) Hydrolyzable compounds which release electron transfer agents and analytical use of same
US4668622A (en) Phenolsulphonphthaleinyl-β-D-galactosides and diagnostic agents containing them
US5292669A (en) Agents for the detection of substrates with hydrolase activity
US5514560A (en) Substrates for βgalactosidase
EP0274700B1 (de) Neue Hydrolase-Substrate
US5077200A (en) Azo dye chromogenic substrates
EP0277139B1 (en) 7-amino-4-methyl-coumarin-3-carboxyalkyl derivatives and fluorescent conjugates thereof
JPS58994A (ja) 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法
US5272260A (en) Reagents and methods for the determination of glycohydrolytic enzymes
US5202233A (en) Process for the detection of substances with hydrolase activity
JPH0655753B2 (ja) 新規オリゴグルコシド誘導体、α‐アミラーゼの測定方法および測定試薬
KR920000058B1 (ko) 가수분해효소 활성을 갖는 물질들의 검출방법 및 약품
JPH02178296A (ja) 新規グルコサミン誘導体、これを用いる酵素活性測定試薬及び酵素活性測定方法
US6534637B2 (en) Synthesis of chlorophenol red glucuronic acid
DE2755803C2 (ja)
EP0223162A2 (de) Neue Glykoside, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verfahren und Mittel zum Nachweis und zur photometrischen und fluorimetrischen Bestimmung von zuckerspaltenden Enzymen (Glykosidasen)
JPH05262716A (ja) 被酸化性呈色試薬
JPH0324060A (ja) 新規被酸化性呈色試薬