JPH02158738A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH02158738A
JPH02158738A JP31298088A JP31298088A JPH02158738A JP H02158738 A JPH02158738 A JP H02158738A JP 31298088 A JP31298088 A JP 31298088A JP 31298088 A JP31298088 A JP 31298088A JP H02158738 A JPH02158738 A JP H02158738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
printing plate
resin
support
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31298088A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tomita
富田 康二
Hideyuki Nakai
英之 中井
Sei Goto
聖 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31298088A priority Critical patent/JPH02158738A/ja
Priority to EP89122586A priority patent/EP0373510A3/en
Publication of JPH02158738A publication Critical patent/JPH02158738A/ja
Priority to US07/702,104 priority patent/US5110710A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光性平版印刷版に関し、更に詳しくは支持
体の表面特性が改善された感光性平版印刷版に関する。
[従来の技術] 従来、感光性平版印刷版、例えばポジ型感光性平版印刷
版は、親水性を備えた支持体上にインキ受容性の感光層
を設けたもので、このような感光性平版印刷版の感光層
に画像露光を施し、ついで現像液を用いて露光ずみの感
光層を現像すると、露光部の感光層は除去されて、親水
性の支持体の表面が露出する一方、非露光部の感光層は
支持体の表面に残留してインキ受容性の画像部が形成さ
れ、それによって平版印刷版が得られる。
このような平版印刷版は水と油とが互いに反発し合う性
質を利用して印刷するものである。具体的にはその版面
の非画像部を水で湿した後、版面にインキを与えると、
非画像部では湿し水によりインキが反発するため、画像
部にのみインキが選択的に付着する。
そして上記画像部のインキを被転写物に転写すると、上
記画像部に対応した画像を有する印刷物が得られる。
したがって、このような平版印刷版を得るための支持体
としては、水に湿した時、親水性かつ保水性に優れてい
ると共に印圧を受ける画像部となる感光層との接着性が
良好なものでなければならない。また感光層としては、
インキ受容性、露光に対して高感度を有すること等が必
要であると共に、最も大切な条件:としては高耐刷力を
備えていなければならない。
これらの条件を満足する支持体としては、アルミニウム
板が最も優れており、このアルミニウム板と感光層との
十分な接着性を得るために、支持体表面を機械的に粗面
化する表面処理法として、例えばボールグレインニング
、ワイヤーグレインニング、ブラシグレインニング等の
各方法が特公昭50−40047号公報、特公昭51−
46003号公報等に記載されている。また特公昭48
−28123号公報、米国特許第4,087,341号
明細書、特開昭53−67507号公報等には、塩酸浴
、硝酸浴等を用いて直流あるいは交流の電流で、アルミ
ニウム板表面に均一で緻密な砂目形状を形成させる電解
粗面化法が記載されている。更に特開昭56−1505
95号公報には、支持体表面に熱水による封孔処理、珪
酸塩による封孔処理等を施すことによって支持体と感光
層との接着性をコントロールする方法が記載されている
このように支持体と感光層との間に十分な接着性をもた
せると共に、アルミニウム板のような支持体に、親木性
並びに保水性を向上させるために、更に表面処理が施さ
れ、例えば、特公昭36−22063号公報、米国特許
′!J2.246.6113号明細書、同第3,160
,501i号明細書には、金属表面を弗化ジルコン酸カ
リウムで化学処理して被膜を形成することによりその金
属表面の親水性並びに保水性を向上できることが記載さ
れている。また特開昭53−131102号公報には、
弗化ジルコン酸カリウム水溶液で処理した後、珪酸ナト
リウム水溶液で処理することにより親木性並びに保水性
を向上させた支持体が記載されている。
しかしながら、これらの方法では、現像処理して得られ
た平版印刷版の非画像部が汚染されるのを防止するとい
う効果は認められても、平版印刷版の耐刷力および耐処
理薬品性が十分でなく、方これらの耐刷力および耐処理
薬品性が十分であっても、これらの感光性平版印刷版を
像露光した後、現像すると、得られた平版印刷版の非画
像部には感光液中に含まれていた物質が版表面に強く吸
着してしまい、現像処理に際し、現像液により容易に除
去されずに残留し、そのため修正跡が明瞭に残り、その
結果不均一な版面となる。したがって、このような現象
は1.一般に耐刷力を向上させる手段として良く行われ
ているバーニング処理を行った場合、−層顕著に現れ、
前記方法によって処理された支持体から得られた平版印
刷版は実際の印刷の使用にはもはや耐えられなくなって
きている。
そこで、本発明者等は、上述の問題点に鑑みて鋭意研究
を重ねた結果、アルミニウムのような支持体の表面を特
定の処理液を用いて処理することにより高耐刷性を保つ
と同時に非画像部で十分な保水性を維持し、かつ非画像
部の汚れを生じない感光性平版印刷版が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、露光、現像後、非画像
部に感光層の成分が残留しない、所謂現像性に優れると
ともに非画像部で十分な保水性を保持する感光性平版印
刷版を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、耐刷性並びに耐薬品処理
性が高く、かつ非画像部に汚れを生じない感光性平版印
刷版を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の前記の目的は、前処理された支持体の表面を、
硝酸および硝酸塩のうちいずれか一方または双方を含む
水溶液で処理した後、該表面に感光層を設けたことを特
徴とする感光性平版印刷版によって達成された。
[作用] 本発明は、支持体の表面を前処理した後、この表面を更
に硝酸および/又は硝酸塩を含む水溶液で処理したこと
により、感光性平版印刷版を現像したとき、非画像部に
おいて、今まで強く吸着していて除去できなかった感光
層中の疎水性成分、特に樹脂成分を容易に除去すること
ができるので、非画像部における保水性が十分に保たれ
る。
[発明の詳細な説明] 以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明は、前処理された支持体の表面に感光層を設ける
前に、その表面を硝酸および/又は硝酸塩を含む水溶液
で処理する点に特徴があり、これにより非画像部の汚れ
が防止されて保水性が向上する。
本発明において用いられる硝酸塩の例としては、周期律
表のI a、 II a、 Il b、l1lb、IV
a、lVb%Vla、■a、■族の金属の硝酸塩または
アンモニウム塩、すなわち硝酸アンモニウムが挙げられ
、その金属塩としては、例えば、LiNOs、NaNO
s、にNO,、Mg (NO3) 2、ca (NO3
) 2、Zn (NOx) 2、^t (Nos) s
、Zr(NO3)4、Sn (NO,) 4. Cr 
(NO,)3、(:o (NOs) 2、Mn (NO
s) 2、Ni (NO3) 2等が好ましく、特に、
アルカリ金属硝酸塩が好ましい、このような硝酸塩は、
勿論2種以上併用することができ、更に硝酸と併用する
こともできる。
本発明に用られる硝酸および/又は硝酸塩を含む水溶液
は、一般に硝酸および/又は硝酸塩を0゜001重量%
〜10重量%含有する水溶液である。
上記処理液で支持体表面を処理する場合の処理条件とし
ては、室温から約100℃の温度範囲で、前処理された
支持体を15秒〜300秒の間浸漬するか、またはその
処理液を支持体に塗布するのが好ましい。
硝酸および/または硝酸塩を合計して0.01重量%〜
2重量%含む水溶液に、50℃〜80℃で30秒〜ta
O秒の間支持体を浸漬する処理が好ましい。硝酸および
/又は硝酸塩を含む水溶液によって処理された支持体は
、その後好ましくは乾燥される。
前記の硝酸および/または硝酸塩を含む水溶液には、必
要に応じて添加剤を加えることができる。例えば水溶性
高分子、界面活性剤などが挙げられる。
本発明において用いられる支持体としては、通常の平版
印刷機にセットできるたわみ性と印刷時に加わる荷重に
耐えるものが好ましく、例えばアルミニウム、マグネシ
ウム、亜鉛、クロム鉄、銅、ニッケル等の金属板、及び
これらの金属の合金板等が挙げられ、更にはクロム、亜
鉛、銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメツキまた
は蒸着によって被覆されている金属板でもよい、これら
のうち好ましい支持体は、アルミニウムまたはその合金
である。
本発明に用いられる支持体は、硝酸および/または硝酸
塩を含む水溶液によって処理される前に、前処理を施す
が、この前処理としては、この技術分野において通常採
用されている脱脂処理および粗面化処理がある。
粗面化処理のうちの砂目立処理は、機械的に表面な粗面
化するもので、いわゆる機械的粗面化法といわれ、例え
ばボール研摩、ブラシ研摩、ブラスト研摩、パフ研摩等
の方法がある。また電気的に表面を粗面化する、いわゆ
る電気的粗面化法を粗面化処理に利用することもでき、
例えば塩酸または硝酸等を含む電解液中で交流あるいは
直流によって支持体を電解処理することもできる。
前述のような砂目立処理して得られた支持体の表面には
、スコツトが生成しているので、このスコツトを除去す
るために適宜水洗あるいはアルカリエツチング等の処理
を行なうことが一般に好ましい、このような処理として
は、例えば特公昭48−28123号公報に記載されて
いるアルカリエツチング法や特開昭53−12739号
公報に記載されている硫酸デスコツト法等の処理方法が
挙げられる。
本発明に用いられる支持体には、前述のような前処理を
施した後、通常、耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上さ
せるために、陽極酸化によって支持体に酸化被膜を形成
させる。この陽極酸化では一般的に、硫酸および/また
は燐酸等を10〜50%の濃度で含む水溶液を電解液と
して電流密度l〜10八/da’で電解する方法が好ま
しく用いられるが、他に米国特許第1,412,768
号明細書に記載されている硫酸中で高電流密度で電解す
る方法や米国特許第3,511,661号明細書に記載
されている燐酸を用いて電解する方法がある。
本発明に用いられる最も好ましい支持体は、陽極酸化被
膜を有するアルミニウム支持体である。
前記の支持体の感光層に対する接R6を向上・させるた
めの支持体自体に施される処理は特に限定されるもので
なく、必要に応じてプライマー層等を設けることができ
る。
該プライマー層には例えばポリエステル樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポ
キシ樹脂、アクリレート系共重合体、酢酸ビニル系共重
合体、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリアクリロニトリルブタジェン、ポリ酢
酸ビニル等が挙げられる。
また上記プライマー層を構成するアンカー剤としては、
例えばシランカップリング剤、シリコーンブライマー等
を用いることができ、また有機チタネート等も有効であ
る。
本発明の感光性平版印刷版は、以上のようにして得られ
た親水性を備えた支持体に感光層を設けたものであるが
、この感光層中に用いられる感光性物質は、特に限定さ
れるものでなく、通常、感光性平版印刷版に用いられて
いる、例えば下記のような各種のものが使用される。
1)光架橋系感光性樹脂組成物 光架橋系感光性樹脂組成物中の感光成分は、分子中に不
飽和二重結合を有する感光性樹脂からなるもので、例え
ば米国特許第3,030,208号明細書、同第3,4
35,237号明細書および同第3.622.320号
明細書等に記載されている如き、重合体主鎖中に感光基
として−C11−CH−C−を1! 含む感光性樹脂、および重合体の側鎖に感光基を有する
ポリビニルシンナメート等があげられる。
2)光重合系感光性樹脂組成物 付加重合性不飽和化合物を含む光重合性組成物であって
、二重結合を有する単量体、または二重結合を有する単
量体と高分子バインダーとからなり、このような組成物
の代表的なものは、例えば米国特許第2.780,8[
i3号明細書および同第2,791゜504号明細書等
に記載されている。
例を挙げるとメタクリル酸メチルを含む組成物、メタク
リル酸メチル、ポリメチルメタクリレートを含む組成物
、メタクリル酸メチル、ポリメチルメタクリレートおよ
びポリエチレングリコールジメタクリレートモノマーを
含む組成物、メタクリル酸メチル、アルキッド樹脂とポ
リエチレングリコールジメタクリレートモノマーを含む
組成物等の光重合性組成物が用いられる。
この光重合系感光性樹脂組成物には、この技術分野で通
常知られている光重合開始剤(例えばベンゾインメチル
エーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラ
キノン銹導体、アクリドン誘導体等)が添加される。
3)ジアゾ化合物を含む感光性組成物 この感光性組成物中のジアゾ化合物は、例えば、好まし
くは芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒドまたはア
セトアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂であ
る。特に好ましくは、p−ジアゾジフェニルアミンとホ
ルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとの縮合物の塩
、例えばヘキサフルオロホウ燐酸塩、テトラフルオロホ
ウ酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前記縮合物と
の反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米国特許第3
,300,309号明細書中に記載されているような、
前記縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ
樹脂有機塩等が挙げられる。ざらにジアゾ樹脂は、好ま
しくは結合剤と共に使用される。かかる結合剤としては
種々の高分子化合物を使用することができるが、好まし
くは特開昭54−98613号公報に記載されているよ
うな芳香族性水酸基を有する単量体、例えばN−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、 N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、0−1■−1ま
たはp−ヒドロキシスチレン、0−1■−1またはp−
ヒドロキシフェニルメタクリレート等と他の単量体との
共重合体、米国特許第4,123,276号明細書中に
記載されているようなヒドロキシエチルアクリレート単
位またはヒドロキシエチルメタクリレート単位を主な繰
り返し単位として含むポリマー シェラツク、ロジン等
の天然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,7
51,257号明細書中に記載されているようなポリア
ミド樹脂、米国特許第3,860,097号明細書中に
記載されているような線状ポリウレタン樹脂、ポリビニ
ルアルコールのフタレート化樹脂、ビスフェノールAと
エピクロルヒドリンから縮合されたエポキシ樹脂、酢酸
セルロース、セルロースアセテートフタレート等のセル
ロース誘導体が包含される。
4)0−キノンジアジド化合物を含む感光性組成物本発
明において使用される0−キノンジアジド化合物を含む
感光性組成物においては、0−キノンジアジド化合物と
アルカリ可溶性樹脂を併用することが好ましい。
0−キノンジアジド化合物としては、例えば0−ナフト
キノンジアジドスルホン酸と、フェノール類及びアルデ
ヒド又はケトンの重縮合樹脂とのエステル化合物が挙げ
られる。
前記フェノール類としては、例えば、フェノール、0−
クレゾール、■−クレゾール、p−クレゾール、3.5
−キシレノール、カルバクロール、チモール等の一価フ
エノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等が挙げられる。前記アルデヒドとしては
ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられる
。これらのうち好ましいものはホルムアルデヒド及びベ
ンズアルデヒドである。前記ケトンとしてはアセトン、
メチルエチルケトン等が挙げられる。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、■−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる。
前記0−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール類の
OH基に対する0−ナフトキノンシアシトスルホン酸の
縮合率(0)1基1個に対する反応率)は、15%〜8
0%が好ましく、より好ましくは20〜45%である。
更に本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物とし
ては特開昭58−43451号公報に記載のある以下の
化合物も使用できる。即ち、例えば1.2−ベンゾキノ
ンジアジドスルホン酸エステル、1.2−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステル、!、2−ベンゾキノンジ
アジドスルホン酸アミド、!、2−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸アミドなどの公知の1.2−キノンジアジ
ド化合物、更に具体的にはジェイ・コサール(J、にo
sar)著「ライト−センシティブ・システムズ」(L
ight−5ensitive Systems )第
339〜352頁(1965年)  ジョン・ウィリー
・アンドサンズ(John Wiley & 5ons
)社にューヨーク)やダブリュ・ニス・デイ・フォレス
ト(W。
S、De Forest)著「フォトレジストJ (P
hotoresi−st)第50巻、 (1975年)
、マツクローヒル (Mc GrawHill)社にュ
ーヨーク)に記載されている1、2−ベンゾキノンジア
ジド−4−スルホン酸フェニルエステル、1,2.1’
、2’−ジー (ベンゾキノンジアジド−4−スルホニ
ル)−ジヒドロキシビフェニル、1.2−ベンゾキノン
ジアジド−4−(N−エチル−M−β−ナフチル)−ス
ルホンアミド、1.2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸シクロヘキシルエステル、 1−(1,2−ナ
フトキノジアジド−5−スルホニル)−3,5−ジメチ
ルとラゾール、1.2−ナフトキノジアジド−5−スル
ホン酸−4′−ヒドロキシジフェニル−4′−アゾ−β
−ナフトール−エステル、N、N−ジー(1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホニル)−アニリン、2’
−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルオ
キシ)−1−ヒドロキシ−アントラキノン、l、2−ナ
フトキノジアジド−5−スルホン−2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノンエステル、1.2−ナフトキノジアジ
ド−5−スルホン酸−2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾフェノンエステル、1.2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸クロリド2モルと4.4゛−ジアミノベ
ンゾフェノン1モルとの縮合物、1.2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと4.4′ジ
ヒドロキシ−1,1′−ジフェニルスルホン1モルとの
縮合物、1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸クロリド1モルとプルプロガラ21モルとの縮合物、
1.2−ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒドロア
ビエチル)−スルホンアミドなどの1.2−キノンジア
ジド化合物を例示することができる。
又、特公昭37−1953号、同37−3627号、同
37−13109号、同40−26126号、同40−
3801号、同45−5604号、同45−27345
号、同51−13013号、特開昭48−96575号
、同48−631102号、同48−63803号各公
報に記載された1、2−キノンジアジド化合物も挙げる
ことができる。
上記0−キノンジアジド化合物のうち、1.2−ベンゾ
キノンジアジドスルホニルクロリド又は1.2−ナフト
キノンジアジドスルホニルクロリドをピロガロール・ア
セトン縮合樹脂又は2,3.4−トリヒドロキシベンゾ
フェノンと反応させて得られる0 −キノンジアジドエ
ステル化合物が特に好ましい。
本発明に用いられるO−キノンジアジド化合物としては
上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2 fff1
以上組合せて用いてもよい。
本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物の感光性
組成物中に占める割合は、5〜60重量%か好ましく、
特に好ましくは、10〜50重量%である。
本発明の感光性組成物中に用いられるアルカリ可溶性樹
脂としては、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基を有
するビニル系重合体、特開昭55−57841号公報に
記載されている多価フェノールとアルデヒド又はケトン
との縮合樹脂等が挙げられる。
本発明に使用されるノボラック樹脂としては、例えばフ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルム
アルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載
されているようなフェノール・クレゾール・ホルムアル
デヒド共重合体樹脂、特開昭55−127553号公報
に記載されているようなp−置換フェノールとフェノー
ルもしくは、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重合
体樹脂等が挙げられる。
前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)は、
好ましくは数平均分子量Mnが3.00X 10’〜7
.50X 103.重量平均分子量M胃が1.00X 
10’°〜3、OOX 10’   より好ましくはM
nが5.00x 102〜4.00x 10’  M*
が3.00x 103〜2.00x 10’である。
上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上
組合せて用いてもよい。
上記ノボラック樹脂の本発明の感光性組成物中に占める
割合は5〜95重量%である。
又、本発明に用いられるフェノール性水酸基を有するビ
ニル系重合体としては、該フェノール性水酸基を有する
単位を分子構造中に有する重合体であり、下記一般式[
11〜[V]の少なくとも1つの構造単位を含む重合体
が好ましい。
般式[!] 一般式[II ] し00 −t A? ll−118 般式[III ] 一般式[IV ] 一般式[V] [式中R8およびR3はそれぞれ水素原子、アルキル基
又はカルボキシル基、好ましくは水素原子を表わす、R
3は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表わし、
好ましくは水素原子又はメチル基、エチル基等のアルキ
ル基を表わす。R4は水素原子、アルキル基、アリール
基又はアラルキル基を表わし、好ましくは水素原子を表
わす、Aは窒素原子又は酸素原子と芳香族炭素原子とを
連結する、置換基を有していてもよいアルキレン基を表
わし、鴎はO〜1θの整数を表わし、Bは置換基を有し
ていてもよいフェニレン基又は置換基を有してもよいナ
フチレン基を表わす、]本発明の感光性組成物に用いら
れる重合体としては共重合体型の構造を有するものが好
ましく、前記一般式[11〜一般式[V]でそれぞれ示
される構造単位と組合せて用いることができる単量体単
位としては、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレ
ン、ブタジェン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレ
フィン類、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン類、
例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、 
例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不
飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸−〇−ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−
クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族そノカル
ボン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル、メタア
クリロニトリル等のニトリル類、例えばアクリルアミド
等のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−クロロア
クリルアニリド、ローニトロアクリルアニリド、−一メ
トキシアクリルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビ
ニル等のビニルエステル類、例えばメチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル
、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル
類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシ
アナイド、例えばl−メチル−1−メトキシエチレン、
1.1−ジメトキシエチレン、1.2−ジメトキシエチ
レン、 1.1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−
メチル−1−二トロエチレン等のエチレン誘導体類、例
えばN−ビニルビロール、N−ビニルカル゛バゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルピロリドン等のN−ビニル系単量体がある。これら
のビニル系単量体は、不飽和二重結合が開裂した構造で
高分子化合物中に存在する。
上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸のエステル類
、ニトリル類が本発明の目的に対して優れた性能を示し
、好ましい。
これらの単量体は、本発明に用いられる重合体中にブロ
ック又はランダムのいずれかの状態で結合していてもよ
い。
本発明に用いられるビニル系重合体の感光性組成物中に
占める割合は0.5〜70重量%である。
本発明に用いられるビニル系重合体は、上記重合体を単
独で用いてもよいし、又2種以上組合せて用いてもよい
、又、他の高分子化合物等と組合せて用いることもでき
る。
感光性組成物には、露光より可視画像を形成させるプリ
ントアウト材料を添加することができる。プリントアウ
ト材料は露光により酸もしくは遊離基を生成する化合物
と相互作用することによってその色調を変える有機染料
より成るもので、露光により酸もしくは遊離基を生成す
る化合物としては、例えば特開昭50−36209号公
報に記載の0−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
ハロゲニド、特開昭53−36223号公報に記載のト
リへロメチルー2−ピロンやトリハロメチル−トリアジ
ン、特開昭55−8244号公報に記載されている0−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロライドと電
子吸引性置換基を有するフェノール類、またはアニリン
酸とのエステル化合物またはアミド化合物、特開昭55
−77742号公報、特開昭57−148784号公報
等に記載のへロメチルビニルオキサジアゾール化合物及
びジアゾニウム塩等が挙げられる。
また前記の有機染料としては、ビクトリアピュアーブル
ーBOH(保止ケ谷化学(株)製)、パテントピュアー
ブルー(住友三国化学(株)製)、オイルブルー#60
3  (オリエント化学工業(株)製)、スーダンブル
ーII(BASF製)、クリスタルバイオレット、マラ
カイトグリーン、ツクシン、メチルバイオレット、エチ
ルバイオレット、メチルオレンジ、ブリリアントグリー
ン、コンゴーレッド、エオシン、ローダミン6G等を挙
げることができる。また感光性組成物には、上記の素材
の他、必要に応じて可塑剤、界面活性剤、有機酸、酸無
水物などを添加することができる。
更に本発明に用いられる感光性組成物には、該感光性組
成物の感脂性を向上するために例えば、p−tert−
ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂やp−n−オク
チルフェノールホルムアルデヒド樹脂や、あるいはこれ
らの樹脂が0−キノンジアジド化合物で部分的にエステ
ル化されている樹脂などを添加することもできる。
これらの各成分を下記の溶媒に溶解させ、本発明に用い
られる支持体表面に塗布乾燥させることにより、感光性
層を設けて、本発明の感光性平版印刷版を製造すること
ができる。
本発明に用いられる感光性組成物を溶解する際に使用し
得る溶媒としては、メチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブア
セテート、ジエチレングリコール千ツメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメ
チルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモツ
プチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールメチルエチルエーテル、ギ酸エチ
ル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エ
チル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、メチルシクロヘキサノン、ジアセトンアルコ
ール、アセチルアセトン、r−ブチロラクトン等が挙げ
られる。これら溶媒は、単独あるいは2種以上混合して
使用することができる。
本発明に用いられる感光性組成物を支持体表面に塗布す
る際に用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例え
ば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、デイツプ塗布、エア
ーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン
塗布等が用いられる。この際塗布量は用途により異るが
、例えば固形分として005〜5.0g/m’の塗布量
が好ましい。
こうして得られた感光性平版印刷版の使用に際しては、
従来から常用されている方法を通用することができ、例
えば線画像、網点画像などを有する透明原画を感光面に
密着して露光し、次いでこれを適当な現像液を用いて非
画像部の感光性層を除去することによりレリーフ像が得
られる。露光に好適な光源としては、水銀灯、メタルハ
ライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カー
ボンアーク灯などが使用され、また現像に使用される現
像液としては、アルカリ水溶液が好ましく、例えば、珪
酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、第三リン酸ナトリウム、第ニリン酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの水溶液のよ
うなアルカリ水溶液がある。このときのアルカリ水溶液
の濃度は、感光性組成物及びアルカリの梯類により異る
が、概して0.1−10重量%の範囲が適当であり、又
酸アルカリ水溶液には必要に応じ界面活性剤やアルコー
ルなどのような有機溶媒を加えることもできる。
[実施例] 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1〜5 [支持体1の作製] 厚さ0.3mmアルミニウム板(材質1050、調質■
16)を5%苛性ソーダ水溶液中に浸漬し65℃の温度
で1分間脱脂処理を行なった後、水洗した。
この脱脂処理したアルミニウム板をlO%硝酸水溶液中
、25℃で1分間浸漬して中和した後、水洗した。つい
でこのアルミニウム板を0.3mol/1の硝酸水溶液
中において30℃で電流密度50^/drs”の交流で
30秒間電電解面化を行なった後、5%苛性ソーダ水溶
液中で60℃、10秒間のデスマット処理を行った。そ
の後、20%硫酸溶液中で温度20℃、電流密度3^/
d1112、処理時間1分の条件で、前記のアルミニウ
ム板の表面を陽極酸化処理を行ない、さらに80℃の熱
水で20秒間熱本封孔処理を施した。
以上の前処理を施したアルミニウム板を1%硝酸ナトリ
ウム水溶液中に80℃で30秒間浸漬だ。水洗後、80
℃で3分間乾燥した。
[支持体2〜5の作製] 前記の支持体1の作製において、1%硝酸ナトリウム水
溶液にかえて、第1表に記載された水溶液でアルミニウ
ム板を浸漬処理した以外は、すべて支持体1と同様にし
て支持体2〜7を作製した。
第1表 [感光性平版印刷版の試料1−1の作製]前記のように
して作製した支持体lに、次の組成の感光性組成物の塗
布液(1)をワイヤー、バーを用いて塗布し、80℃で
2分間乾燥した。乾燥塗布膜の厚さが2.2g/+2で
ある感光性平版印刷版が得られた。
〔感光性組成物の塗布液(1)1 ノボラック樹脂*へ6.7g o−キノンジアジド化合物1     1.5g界面活
性剤1          0.2gビクトリアピュア
ブルーBOH (保止ケ谷化学(株)製)      0.08gハロ
ゲン遊離基を生成する化合物◆D  O,15gメチル
セロソルブ         100a+j2ついで、
光源として、2にWメタルハライドランプを使用し、得
られた感光性平版印刷版を8 ml、7cm2で60秒
間照射することにより露光した。
この露光済の感光性平版印刷版は、市販されている現像
液(SDR−1、コニカ社製、5倍に稀釈、現像時間3
0秒、現像温度25℃)で現像し、平版印刷版の試料I
′−1を得た。
[感光性平版印刷版の試料1−2〜!−7の作製]試料
r−tの作製と同様にして第1表に示される水溶液で処
理した支持体2〜7に、感光性組成物の塗布液(1)を
塗布して感光性平版口II版のの試料1−2〜I−7を
得た。
ついで、露光および現像を前記と同様に行って平版印刷
版の試料I′−2〜1′−7を得た。
得られた平版印刷版の試料1’−1〜■′−7について
、以下に記載された評価方法を用いて評価を行った。
得られた結果を第2表に示した。
[評価方法] (残膜による汚れテスト) 前記の露光・現像条件により得られた平版印刷版に5本
(5nuax 15cm)の画像部を形成させた後、消
去液(SIR−15、コニカ社製)により画像部を消去
した。
消去時間を5水準(第2表に示す)に分け、そのときの
消去によるフリンジ汚れを現像インク(SOP−1、コ
ニカ社製)盛りをして確認した。
評価: ○・・良好 △・・消去跡が現れる(インキは着肉しないが目視で明
らかに確認できる。) ×・・汚れる(インキが着肉する。) (耐処理薬品性) 前記の露光・現像条件により製版した後、現像インク盛
り用のインク(sop−t、コニカ社製、PI富士写真
フィルム社製)および印刷時に使用するプレートクリー
ナー(ウルトラプレートクリーナー(UPC)、ABC
ケミカル社製)に一定時間浸漬させ、その時の版上の感
光層の状態を評価した。
評価: ○・・変化なし △・・ベタ部表面が薬品で侵食される ×・・ベタ部が剥れる(侵食、消失する)(網点再現性
) 前記の露光・現像条件により得られた平版印刷版を印刷
機(ハイデルGTO)において、コート紙印刷インキ(
東洋インキ製造社製、二ニーブライト紅)および湿し水
(SEU−3,2,5%、コニカ社製)を使用し、印刷
を行った。
このようにして得られた印刷物を25倍のルーペで網点
画像の暗部(網点面積率97%)の網点再現の状態を評
価した。
評価: ○・・再現(カラミ無し) ×・・再現しない(カラミ有り) (耐刷性) 網点再現性において使用した条件と同様の条件で印刷し
た印刷物の画像部のベタ部に着肉不良が現れるかまたは
非画像部にインキが着肉するまで印刷を続け、それらが
現れた時点での印刷枚数を数えた。
なお、前記の*A〜*Dの化合物としては、以下のもの
を用いた。
*A;ノボラック樹脂[フェノールとm−クレゾールと
p−クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂(
フェノール、■−クレゾールおよびp−クレゾールの各
々のモル比が2.0=4.8:3.2  、 Mw=6
,500  、 Mw/Mrr5.4)  ]]*B;
0−キノンジアジド化合 物C;界面活性剤 エマルゲン120 (ポリオキシエチレンラウリルエーテル、花王社製) *D;ハロゲン遊離基を生成する化合物2−トリクロロ
メチル−5−(p−メトキシスチリル) −1,3,4
−オキサジアゾール(特開昭54−74728号公報の
実施例1に記載された化合物) 実施例6〜lO [感光性平版印刷版の試料+1−1の作製]実施例1に
おいて作製した支持体l上に、次の組成の感光性組成物
の塗布液(2)をホワラーを用いて塗布し、90℃で1
分間乾燥した。乾燥塗布膜の厚さが1.7g/a’であ
る感光性平版印刷版の試料11−1が得られた。
[感光性組成物の塗布液(2)] 共重合体*E5.Og ジアゾ樹脂ψF            0.5gジュ
リマーAC−1OL (日本純薬社製)  0.05g
ビクトリアピュアブルーBDH (採土ケ谷化学(株)製)      0.18メチル
セロソルブ         100m42ついで、光
源として、2KWメタルハライドランプを使用し、得ら
れた感光性平版印刷版を8 m117cm2で60秒間
照射することにより露光した。
この露光済の感光性平版印刷版は、市販されている現像
液(SDN−21、コニカ社製、4倍に稀釈、現像時間
20秒、現像温度27℃)で現像し、平版印刷版の試料
11’−1を得た。
[感光性平版印刷版の試料I!−2〜+1−7の作製]
実施例2〜5および比較例6〜7において作製した各水
溶液で処理した支持体2〜7に実施例1の試料I−1の
作製と同様にして感光性組成物の塗布液(2)を塗布し
、感光性平版印刷版の試料+■−2〜!17を得た。
ついで、露光および現像を同様に行って平版印刷版の試
料+1’−2〜II’−7を得た。
得られた平版印刷版の試料!1’−1〜11’−7につ
いて、実施例1〜5に記載された評価方法を用いて評価
を行った。
得られた結果を第3表に示した。
また感光性組成物の塗布液(2)に用いた共重合仏参E
およびジアゾ樹脂hFは、以下のものを使用した。
*E:共重合体 メタクリル酸= 10/30/8G/6の組成の共重合
体(MW=60,000) *F;ジアゾ樹脂 第3表 [発明の効果] 本発明は、前処理された支持体を、更に硝酸又は硝酸塩
を含む水溶液で処理することにより、得られた平版印刷
版は、十分現像性に優れ、かつ非画線部の保水性が良好
となる。したがって耐刷性が優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前処理された支持体の表面を、硝酸および硝酸塩の
    うちのいずれか一方または双方を含む水溶液で処理した
    後、該表面に感光層を設けたことを特徴とする感光性平
    版印刷版。 2)前記の硝酸塩が金属塩又はアンモニウム塩であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光性平版
    印刷版。
JP31298088A 1988-12-13 1988-12-13 感光性平版印刷版 Pending JPH02158738A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31298088A JPH02158738A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 感光性平版印刷版
EP89122586A EP0373510A3 (en) 1988-12-13 1989-12-07 Process for preparing a light-sensitive lithographic printing plate
US07/702,104 US5110710A (en) 1988-12-13 1991-05-15 Light-sensitive lithographic printing plate wherein the support is treated with an aqueous solution containing nitrites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31298088A JPH02158738A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02158738A true JPH02158738A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18035792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31298088A Pending JPH02158738A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02158738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110710A (en) Light-sensitive lithographic printing plate wherein the support is treated with an aqueous solution containing nitrites
JPH02158738A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JP3423949B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその支持体並びに製版方法
JPH02212846A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02186352A (ja) 界面活性剤で処理された感光性平版印刷版
JPH04244896A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02186356A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02186353A (ja) 非イオン性界面活性剤で処理された感光性平版印刷版
JPH02186355A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07209858A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH02186354A (ja) アニオン性界面活性剤で処理された感光性平版印刷版
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0410990A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02276688A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07333831A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0410989A (ja) 感光性平版印刷版
JPH05221177A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02289388A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0798499A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04244898A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04244897A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07333835A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH06171257A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0764279A (ja) 感光性平版印刷版