JPH02158591A - エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター - Google Patents

エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター

Info

Publication number
JPH02158591A
JPH02158591A JP63307843A JP30784388A JPH02158591A JP H02158591 A JPH02158591 A JP H02158591A JP 63307843 A JP63307843 A JP 63307843A JP 30784388 A JP30784388 A JP 30784388A JP H02158591 A JPH02158591 A JP H02158591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
region
brake device
disk
hoisting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63307843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645430B2 (ja
Inventor
Masakatsu Tanaka
田中 正勝
Masanobu Ito
正信 伊藤
Noboru Arahori
昇 荒堀
Toshihiko Nara
奈良 俊彦
Tatsuhiko Takahashi
高橋 龍彦
Katsutaro Masuda
増田 勝太郎
Mitsuo Saito
斉藤 満男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63307843A priority Critical patent/JPH0645430B2/ja
Priority to US07/438,014 priority patent/US5067593A/en
Priority to GB8926387A priority patent/GB2226293B/en
Priority to CN89109054A priority patent/CN1013761B/zh
Priority to KR1019890017965A priority patent/KR0158867B1/ko
Publication of JPH02158591A publication Critical patent/JPH02158591A/ja
Priority to SG126093A priority patent/SG126093G/en
Priority to HK1323/93A priority patent/HK132393A/xx
Publication of JPH0645430B2 publication Critical patent/JPH0645430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/32Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/28Brakes with only one rotating disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/12Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with axial effect
    • B66D5/14Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with axial effect embodying discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/24Operating devices
    • B66D5/30Operating devices electrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0058Fully lined, i.e. braking surface extending over the entire disc circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D2065/383Slack adjusters for adjusting the spring force in spring-applied brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • F16D2121/22Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレベータ−用巻上機のブレーキ装置及びそれ
を用いたエレベータ−に係り、特に制動体を回転方向に
弾性支持せしめたエレベータ−用巻上機のブレーキ装置
及びそれを用いたエレベータ−に関する。
〔従来の技術〕
一般にエレベータ−は、駆動用電動機により駆動される
巻上機のシーブに乗かごとつり合おもりをロープを介し
てつるべ状に吊り下げている。そして、エレベータ−の
停止中はブレーキ装置が作動状態にあり、乗かごとつり
合おもりとの重量差によって生じる不平衡トルクがブレ
ーキMlにより静止保持されている。この状態でブレー
キを開放してエレベータ−を起動すると、不平衡トルク
により起動ショックが発生する。
そこで、この起動ショックを軽減・させるために、エレ
ベータ−の起動に際しては、予めブレーキ装置に加わっ
ているブレーキトルク(不平衡トルク)に見合うトルク
(起動補償トルク)を電動機に発生させた後、ブレーキ
装置を解放する方式が従来から採用されている。
このような起動補償を行う場合には、エレベータ−停止
中の不平衡トルクに基づくブレーキトルクを検出する必
要がある。
ブレーキトルクの検出方法としては、従来は、ブレーキ
装置の制動体を弾性体を介して支持し回転方向の変位を
検出していた。
(特開昭57−1180号公報) 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来構成のエレベータ−用巻上機のブレーキ装置は
、ブレーキトルクの検出精度を高めるために前記弾性体
のばね定数を低く設定すると、僅かなブレーキトルクに
も前記弾性体が容易に感応して変形し、制動体が所定の
角度回転変位する。
しかし、エレベータ−の乗かとに定員数に近い乗客が乗
込んで大きいブレーキトルクが作用した場合には、前記
弾性体が急激に変形して制動体がストッパーに激突し、
その際のショックが乗かご内の乗客に不要な不安感を与
えることになる。
一方、制動体がストッパーに激突するのを避けるように
、前記弾性体のばね定数を高く設定すると、ブレーキト
ルクの検出精度が低下し、正確なブレーキトルクの検出
ができずに良好な起動補償ができない間コがあった。
本発明の目的は、乗かご内の乗客にショックを感じさせ
ることなく、ブレーキトルクの検出精度を高めることが
できるエレベータ−用巻上機のブレーキ装置を提供する
ことにある。
また、本発明の他の目的は、信頼性の高いエレベータ−
用巻上機のブレーキ装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、巻上機の回転軸を利用して取付けた回転体
に制動体を接触及び非接触させて制動力を発生及び解除
するようにしたエレベータ−用巻上機のブレーキ装置に
おいて、前記制動体を、ばね定数が低い第1の領域とば
ね定数が高い第2の領域との非線形特性を有する弾性体
を介して固定部材に支持すると共に、前記第1の領域で
巻上機停止時に前記制動体に作用する不平衡トルクによ
る回転変位を検出する変位検出手段を設けたのでする。
さらに本発明は、前記第1の領域から第2の領域の範囲
で巻上機駆動時に前記制動体に作用するトルクによる回
転変位を検出する変位検出手段を設けたのである。
〔作用〕
非線形特性を有する第1の領域は、ばね定数が低く設定
しであるので、僅かなブレーキトルクによっても変形す
るので、ブレーキトルクの検出精度は向上し、また第2
の領域はばね定数を高く設定しであるので、乗かとに定
員近い乗客が乗ってブレーキトルクが大きくなっても制
動時に弾性体が急激に変形してストッパーに激突するこ
とは避けられる。
このほか、巻上機駆動中は一第1の領域の範囲で弾性体
が変形しているが、異常時にそれを越えるトルクが発生
することがあり、弾性体は第1の領域から第2の領域の
範囲で変形する。それを第1の領域から第2の領域に設
けた変位検出手段で検出するようにしたので、異常を検
出することができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図〜第4図について説明す
る。一端に乗かと1を連結し他端につり合おもり2を連
結したロープ3は1巻上機4のシーブ5に巻掛けられて
いる。巻上機4は、能動用電動機6と減速機7と前記シ
ーブ5とよりなり、減速Ia7から突出した回転軸8に
ブレーキ装置9が連結されている。ブレーキ装置9は第
3図、第4図に示すように、減速機7の箱枠に取付けら
れ前記回転軸8を貫通する基台10を有している。
この基台10は回転軸8の貫通端側に筒状部10Tを有
し、この筒状部10Tの外表面に軸受11を介して制動
体を構成する第1の揺動ディスク12を前記回転軸8と
同心的に支持している。また、この第1の揺動ディスク
12の回転軸8端側の端面12Eに隣接して回転体であ
るディスク13が位置している。このディスク13は前
記回転軸8端に嵌着されたボス14の外周に形成された
スプライン15に嵌合されて軸方向にのみ移動できるよ
うに支持され、かつ両面にライニング16を固設してい
る。そして、このディスク13を前記第1の揺動ディス
ク12とによって挾むように制動体を構成する第2の揺
動ディスク17が位置している。この第2の揺動ディス
ク17は、磁性材よりなり、隣接する電磁コイル18A
と継鉄18Bとにより構成される電磁石18によって前
記ディスク13から引離され、また前記継鉄18Bとの
間に設けた制動ばね19によって前記ディスク13を押
圧するように動作する。また、前記第2の揺動ディスク
17と前記電磁コイル18Aを内蔵した前記継鉄18B
とはガイドピン2oによって保持され、少なくとも前記
第2の揺動ディスク17は軸方向の移動が自由となるよ
うに保持されている。このガイドピン20の一端部は、
前記第1の揺動ディスク12を貫通して係合しており。
他端は前記継鉄18Bを貫通してナツト21を螺合して
いる。このナツト21の螺合状態を変えることにより、
前記第1の揺動ディスク12と前記第2の揺動ディスク
17との隙間を調整することができる。
一方、前記第1の揺動ディスク12は前記第2の揺動デ
ィスク17よりも大径に形成され、この外径側に軸方向
に貫通する大径の係合穴22と小径のストッパー穴23
とを全周3個所に設けている。そして、夫々の前記スト
ッパー穴23は前記基台10側に面して開口している。
これらのストッパー穴23に対向する前記基台10には
、夫々係合ピン24が軸方向に沿い前記第1の揺動ディ
スク12の係合穴22内に向って立設されている。
これらの係合ピン24は、前記各係合穴22内の位置に
小径保持部24Aを有し、その先端にはさらに小径のね
じ部24Bを有している。そして、1本の係合ピン24
の小径保持部24. Aには、前記ストッパー穴23よ
り大径の座27A、27Bを両側に配置し、はぼ前記係
合穴22と同径の第1の筒状ゴム25(第2図)が嵌着
されている。
残る2本の係合ピン24の小径保持部24Aには第4図
に詳細を示すように、前記ストッパー穴23より大径の
座27A、27Bを両側に配置し、前記係合穴22と隙
間Orをもつ第2の筒状ゴム26が嵌着されている。そ
して、3本の係合ピン24と前記ストッパー穴23とは
夫々隙間G2をもって貫通しており、前記第2の筒状ゴ
ム2Gと係合穴22との隙間G1は前記隙間G2より小
さく設定されている。また、各係合ピン24のねじ部2
4Bには夫々ナツト24Nが螺合されて、前記第1の筒
状ゴム25Bが第2の筒状ゴム26の抜止めをしている
。そして、前記第1の筒状ゴム25のばね定数を第2の
筒状ゴム26のばね定数より低く設定することにより、
第1の筒状ゴム25が制動体(第1の揺動ディスク12
.第2の揺動ディスク17)を弾性的に支持する第1の
弾性体となり、第2の筒状ゴム26が第2の弾性体とな
る。
このほか、前記第1の揺動ディスク12の下部には第1
の突起部28を設け、上部には第2の突起部29を設け
ている。これらの突起部28゜29の回転方向に対向し
て夫々第1のマイクロスイッチ30 (30A、30B
)及び第2のマイクロスイッチ31を固定部材(図示せ
ず)に設けている。そして、これら第1及び第2のマイ
クロスイッチ30.31の検出信号は即動用電動Ia6
の運転を制御する制御装置32にフィードバックされる
。前記第1のマイクロスイッチ30は、前記突起部28
の回転方向両側に位置して2個(30A。
30B)を設けており、第2のマイクロスイッチ31は
、前記突起部29に設けた凹溝に対して回転方向に係合
するように1個設けてあり、第1のマイクロスイッチ3
0は第1の筒状ゴム25が変位し始めた後動作し、第2
のマイクロスイッチ31は第2の筒状ゴム26が変形し
始めた後動作するように各突起部28.29との隙間を
設定している。
次に、上記構成のブレーキ装置の動作について説明する
。巻上機4が停止時は、電磁コイル18Aへの通電がし
ゃ断されており、第2の揺動ディスク17は制動ばね1
9による押圧力によりディスク13を第1の揺動ディス
ク12側に押付けている。この第2の揺動ディスク17
の押付力によりディスク13の回転は止められ、シーブ
5の回転を停止させている。このシーブ5の停止時にお
いて、前記乗かご1側の重量と前記つり合おもり2側の
重量とがバランスしていれば、第1の筒状ゴム25に変
形は生じず、当然筒1の揺動ディスク12の回転方向へ
の変位はない。したがって、第1のマイクロスイッチ3
0は動作しない。
しかし、乗客の乗降により前記乗かと1と前記つり合お
もり2との重量バランスに差が生ずると、シーブ5に不
均衡トルクが生じ、これが回転軸8及びディスク13を
介して第1の揺動ディスク12を回転させ、第1の筒状
ゴム25を変形させる。
小さい重量バランス差であれば第1の筒状ゴム25で対
応できるが、大きい重量バランス差があると第1の揺動
ディスク12はさらに回転し、第1の筒状ゴム25をさ
らに変形させると共に第2の筒状ゴム26と係合穴22
との隙間G五をなくして第2の筒状ゴム26をも変形さ
せ始める。この点が第5図における21点である。さら
に回転変位が増加すると、係合ピン24にストッパー穴
23が衝突してそれ以上の回転変位はなくなる。
この点がPz点である。
ここで、回転変位を検出する第1のマイクロスイッチ3
oは第5図における0点から21点までの領域の01点
で動作するように設定してあり、第2のマイクロスイッ
チ31はPI点から22点までの領域の02点で動作す
るように設定しである。また、回転変位01点及び02
点に対応する弾性力Fl、F2はブレーキトルクに相当
する。
次に、第1図及び第6図をもとにエレベータ−の運転状
態とブレーキ装置との関係を説明する。
いま1乗かと1がつり合おもり2より重い状態で停止し
ているとすると、ブレーキ装置9は反時計方向(CCV
)のトルクを受け、第1の筒状ゴム25を変形させて変
位し、第1の・マイクロスイッチ30 B 1jtON
する。この状態でエレベータ−の起動指令が発生すると
、制御装置32により起動補償が開始され、ブレーキ装
置9が作動したままで駆動用電動機6はブレーキトルク
を減少するような時計方向(CW)の電動機トルクを発
生する。それによりブレーキ装置9の反時計方向(CC
W)の変位は減少され、変位がなくなった時点で第1の
マイクロスイッチ30BはOFFする。
この時、何等かの原因で乗かと1が振動し、ブレーキト
ルクが変動してブレーキ装置9が揺動しても、所定のブ
レーキトルクまで第1のマイクロスイッチ30 (30
A、30B)は誤動作することなく、駆動用電動機6も
起動補償トルクを一定tこ保持している。
そして、所定のブレーキトルクに達したら、ブレーキ装
置9のブレーキ力を開放すれば、乗かと1は衝撃なく走
行し始める。乗かご1が走行し始めた後は、第1のマイ
クロスイッチ30の変位検出回路は切離される。
以上は、乗かと1が重い場合であるが、つり合おもり2
が重い場合には、第1のマイクロスイッチ30AのON
−〇FFにより上述と同じ状態が行われる。
一方、第2のマイクロスイッチ31は、起動補償時の信
号としては使用せず1乗かと1の走行時に作動する回路
構成となっており、しかも所定の時間以上継続した信号
のみに動作するようにしたのである。即ち、ブレーキ装
置9に何等かの異常例えば第2の揺動ディスク17とガ
イドピン20との固渋や電磁石18と第2の揺動ディス
ク17との間に異物が混入するなどして半眼着状態にな
った場合、それを検知して乗かご1の走行を停止させる
ようにしたのである。仮に、乗かと1の走行中に第2の
揺動ディスク17が電磁石18に半眼着状態となり、デ
ィスク13とが接触すると、その摩擦力によりブレーキ
トルクが発生してブレーキ装置9は第1の筒状ゴム25
及び第2の筒状ゴム26を変形させて回転変位する。
この回転変位は第2のマイクロスイッチ31をONさせ
、その検出信号にもとづき制御装置32を介して駆動用
電動機6を停止させる。乗かと1を停止させず、第2の
揺動ディスク17とディスク13とが接触したまま走行
を続けると、ライニング16が異常摩耗して制動力が低
下し、最悪の場合制動不能に至る。
ところで、前記第1のマイクロスイッチ30はばね定数
の低い第1の筒状ゴム25の変形によす動作するように
しであるので、検出精度は高く、所定のブレーキトルク
を低く設定できるので、良好な起動補償が行え、起動時
の衝撃を押えることができる。
また、アンバランストルクが最大値に近い積載条件の乗
かと1を停止させる際1.ブレーキ装置9を動作させる
と、第1の筒状ゴム25だけでは容易に変形して係合ピ
ン24とストッパー穴23とが激突し1乗客に停止時の
ショックを与えるが。
上述のように第2の筒状ゴム26が存在するため、これ
が緩衝作用をなして前記係合ピン24とストッパー穴2
3との激突をなくし、乗客に与えるショックを防止する
ことができる。
以上説明したように、本発明実施例によれば、ブレーキ
トルクの検出精度を高めると同時に、乗かご停止時に乗
客にショックを与えることはなくなる。
このほか、前記実施例によれば1乗かと1の昇降時にお
けるブレーキ装置9の異常を検出できるので、ブレーキ
装置9の信頼性を向上することができる。尚、ブレーキ
装置9の異常を検出する第2のマイクロスイッチ31が
作動する領域として第2の筒状ゴム26が変形し始めた
後の第1の揺動ディスク12の変位を検出するようにし
たが、前記第1の筒状ゴム26の変形による第1の揺動
ディスク12の変位を検出するようにしてもよい。
さらにまた、前記実施例においては、ばね定数の低い第
1の筒状ゴム25を係合穴22に隙間なく嵌込し、ばね
定数の高い第2の筒状ゴム26を係合穴22に隙間G1
をもって嵌入したが、第1の筒状ゴム25と第2の筒状
ゴム26のばね定数を同じにして、係合穴22との隙間
の関係を上述のようにしても同じ効果を奏する。即ち、
まず第1の筒状ゴム25を変形させ、次に変形の進んだ
第1の筒状ゴム25に加えて第2の筒状ゴム26を変形
させることにより、ばね定数を非線形に変化させること
ができる。ところで、前記ばね定数は第5図に示すよう
に、直線的に変化する特性を有する以外に、2点鎖線で
示すように1曲線的に変化する特性を有するものでも、
力に対する変位量が大きく変化する部分があれば第1の
領域と第2の領域とを有する非線形特性と云うことがで
きる。
また、前記実施例において、第1及び第2の変位検出手
段として夫々マイクロスイッチを用いたが、例えば光セ
ンサーや磁気等を利用した検出手段であってもよい。こ
のほか、第1の変位検出手段は第1の揺動ディスク12
の近傍に設けたが。
例えば第1の変位検出手段としてエンコーダを用い、こ
れを駆動用電動機6の回転軸に取付けて、第1の揺動デ
ィスク12の回転変位としてとらえてもよい。
上記実施例はブレーキ装置9として、ディスク型のブレ
ーキ装置を一例として説明したが、回転ドラムに制動台
を押当てて制動するドラム型のブレーキ装置にも適用で
きるのは勿論である。
さらに、上記実施例は、巻上機4としてシーブ5に乗か
と1を吊るロープ3を巻掛けたものを説明したが、巻胴
にロープを巻付けて乗かと1を昇降させる巻胴型の巻上
機としてもよい。
次に、第7図及び第8図により本発明の他の実施例を説
明する。
ブレーキ装置9は、減速機7の箱枠に固定された基台1
0に対し軸受11で回転支持されており。
このブレーキ装置9が第1の揺動ディスク12゜ディス
ク13.第2の揺動ディスク17及び電磁石18で構成
され、第1の揺動ディスク12と基台10との関係及び
第1の揺動ディスク12と第2の揺動ディスク17.電
磁石18との関係が第2〜4図に示す実施例と同じよう
に構成されている。上記実施例と異なるのは、前記実施
例における第1の筒状ゴム25に相当する部材を、コイ
ルばね33とし、このコイルばね33で支持した支持腕
34に回転可能に支持した接触子36を設け、この接触
子36を第1の揺動ディスク12に設けた突起部28の
凹溝37に係合させた点である。
尚、支持腕34の一端は、ボルト35によって基台10
に軸受されている。
上記構成により、前記ブレーキ装置9の回転変位に対応
した回転方向の弾性力を与えることができ、前記実施例
と同様な効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はエレベータ−用巻上機のブ
レーキ装置において、制動体を、ばね定数が低い第1の
領域とばね定数が高い第2の領域との非線形特性を有す
る弾性体を介して固定部材に支持し、前記第1の領域で
巻上機停止時に前記制動体に作用する不平衡トルクによ
る回転変位を検出する変位検出手段を設けたので、巻上
機停止時における前記不平衡トルクの検出精度を高める
ことができると共に、定員に近い乗客が乗込んだ乗かと
が停止に至る際に制動体がストッパーに激突するのを防
止することができるので、乗客にショックを与えること
はなくなる。
さらに、乗かご昇降中におけるブレーキ装置の異常を制
動体の変位でとらえる変位検出手段を設けたので、ブレ
ーキ装置の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエレベータ−用巻上機のブレーキ
装置を示す概略構成図、第2図は本発明によるエレベー
タ−用巻上機のブレーキ装置の一実施例を示す正面図、
第3図は第2図の■−■線に沿う断面図、第4図は第3
図の一部拡大図、第5図はブレーキ装置の回転変位と弾
性力との関係を示す特性図、第6図は第1図に示すエレ
ベータ−の運転状態を示す運転チャート図、第7図は本
発明ニヨルエレベーター用巻上磯のブレーキ装置の他の
実施例を示す正面図、第8図は第7図■−■線に沿う断
面図である。 1・・乗かご、2・・・つり合おもり、3・・・ロープ
、4・・・巻上機、5・・・シーブ、6・・・駆動用電
動機、7・・・減速機、8・・・回転軸、9・・・ブレ
ーキ装置看、1o・・・基台、11・・・軸受、12・
・・第1の揺動ディスク(制動体)、13・・・ディス
ク(回転体)、17・・・第2の揺動ディスク(制動体
)、18・・・ffi磁石、25・・・第1の筒状ゴム
、26・・・第2の筒状ゴム、30・・・第1のマイク
ロスイッチ(第1の変位検出手段)、31・・・第2の
マイクロスイッチ(第2の変位−検出手段)、32・・
・制御装置。 第1図 第2図 乗かご クリ合おもり ロープ 巻上機 駆動用電動機 回転軸 ブレーキ装置 第1の筒状ゴム 第2の筒状ゴム 28 突起部 29   # 30@+のマイクロスイッチ 3! 第2のマイクロスイッチ 0A +2 第1の揺動デノツク 26 第2の筒状ゴム  
  )第1のマイクロスイッチ0B 18 電磁石        28 突起部     
   3】  第2のマイクロスイッチ第 3図 第4図 7A 9 ブレーキ装置 IO基台 12第1の揺動ディスク 13デイスク !7第2の揺動ディスク 18  を磁石 22  係合穴 23  スト、バー穴 24  係合ピ/ 26  第2の筒状ゴム 28  突起部 29    〃 30 第1のマイクロスイッチ 3】 第2のマイクロスイッチ 10基 台     23  ストッパー穴+2  第
1の揺動ディスク 24  係合ピノ22  係合穴 
     26  第2の筒状ゴムGl隙間 第 図 回転方向の弾性カニF 第 図 第 図 一一一一一時間 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブレーキ装置の制動体を回転方向に変位可能に支持
    した支持部材に、初めは変形量が大きい第1の領域と、
    次に変形量が小さくなる第2の領域とを有する非線形特
    性を保持させたことを特徴とするエレベーター用巻上機
    のブレーキ装置。 2、ブレーキ装置の制動体を回転方向に変位可能に支持
    した支持部材を、初めはばね定数が低い第1の領域と、
    次にばね定数が高くなる第2の領域とを有する非線形特
    性に構成したことを特徴とするエレベーター用巻上機の
    ブレーキ装置。 3、ブレーキ装置の制動体を回転方向に変位可能に支持
    し支持部材を、初めは力に対する前記制動体の変位量が
    大きい第1の領域と、次に力に対する前記制動体の変位
    量が小さくなる第2の領域とを有するように構成したこ
    とを特徴とするエレベーター用巻上機のブレーキ装置。 4、前記支持部材は、第1の弾性体と第2の弾性体より
    構成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載のエ
    レベーター用巻上機のブレーキ装置。 5、前記支持部材はゴムであることを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載のエレベーター用巻上機のブレー
    キ装置。 6、前記支持部材はコイルばねであることを特徴とする
    請求項1、2、3又は4記載のエレベーター用巻上機の
    ブレーキ装置。 7、前記第1の領域では前記第1の弾性体が変形し、前
    記第2の領域では前記第1の弾性体と前記第2の弾性体
    とが変形するように構成したことを特徴とする請求項4
    記載のエレベーター用巻上機のブレーキ装置。 8、回転軸に取付けた回転体と、この回転体に対向する
    制動体とを備え、この制動体を回転方向に変位可能に弾
    性体を介して支持してなるブレーキ装置において、前記
    弾性体に非線形特性を保持させたことを特徴とするエレ
    ベーター用巻上機のブレーキ装置。 9、前記回転体は軸方向にのみ移動可能に支持された回
    転ディスクであり、前記制動体は前記回転ディスクの両
    側に配置された第1の揺動ディスクと第2の揺動ディス
    クよりなり、前記第1の揺動ディスクと前記固定部材と
    の一方側には軸方向に突出する凸部を有し、他方側には
    前記凸部を係合する凹部を有し、この凸部と凹部との間
    に前記弾性体を介在させたことを特徴とする請求項8記
    載のエレベーター用巻上機のブレーキ装置。 10、前記凸部と凹部との係合関係を同心上に夫々複数
    組設け、かつ前記各凸部には同じ外径と同じ特性を有す
    る前記弾性体を支持せしめると共に、前記複数組のうち
    の一部を、前記各弾性体と前記凹部との回転変位方向の
    隙間を大きく、残りを小さく形成したことを特徴とする
    請求項9記載のエレベーター用巻上機のブレーキ装置。 11、巻上機の回転軸を利用して取付けられた回転体と
    、この回転体に接触及び非接触して制動力を発生及び解
    除する制動体とを有し、前記巻上機停止時に前記制動体
    に作用する不平衡トルクによる回転変位を検出するため
    に前記制動体を弾性体を介して固定部材に支持したブレ
    ーキ装置を備えてなるエレベーターにおいて、前記弾性
    体は、ばね定数が低い第1の領域と、ばね定数が前記第
    1の領域より高い第2の領域とを有する非線形特性を有
    し、かつ前記回転変位の検出範囲を前記第1の領域とし
    たことを特徴とするエレベーター。 12、巻上機の回転軸を利用して取付けられた回転体と
    、この回転体に接触及び非接触して制動力を発生及び解
    除する制動体とを有し、前記巻上機停止時に前記制動体
    に作用する不平衡トルクによる回転変位を検出するため
    に前記制動体を弾性体を介して固定部材に支持したブレ
    ーキ装置を備えてなるエレベーターにおいて、前記弾性
    体は、力に対する前記制動体の変位量が大きい第1の領
    域と、力に対する前記制動体の変位量が前記第1の領域
    よりも小さい第2の領域とを有する非線形特性を有し、
    かつ前記回転変位の検出範囲を第1の領域としたことを
    特徴とするエレベーター。 13、巻上機の回転軸を利用して取付けた回転体に、制
    動体を接触及び非接触させて制動力を発生及び解除する
    ようにしたブレーキ装置を備えたエレベーターにおいて
    、前記制動体を、ばね定数が低い第1の領域とばね定数
    が高い第2の領域とを有する非線形特性の弾性体を介し
    て固定部材に支持すると共に、前記第1の領域に巻上機
    停止時に前記制動体に作用する不平衡トルクによる回転
    変位を検出する第1の変位検出手段を設け、かつ前記第
    1の領域から第2の領域の範囲に巻上機駆動時に前記制
    動体に作用するトルクによる回転変位を検出する第2の
    変位検出手段を設けたことを特徴とするエレベーター。 14、前記巻上機は、両端に乗かごとつり合おもりとを
    連結したロープを巻掛けるシーブを有することを特徴と
    する請求項13記載のエレベータ15、前記巻上機は、
    一端に乗かごを連結したロープを巻付け、巻解く巻胴を
    有することを、特徴とする請求項13記載のエレベータ
    ー。 16、前記巻上機は突出する回転軸と、この回転軸を貫
    通させた基台とを有し、この基台は軸受を介して第1の
    揺動ディスクを前記回転軸と同心的に支持し、またこの
    第1の揺動ディスクはばね力によつて第1の揺動ディス
    ク側に押圧され電磁力によつて引離される第2の揺動デ
    ィスクを支持し、かつ前記回転軸は前記基台を貫通した
    位置に前記第1の揺動体と前記第2の揺動体との間に位
    置し軸方向に移動できるディスクを支持してなり、前記
    基台は前記第1の揺動ディスク側に突出する係合ピンを
    複数本備え、前記第1の揺動ディスクは前記係合ピンと
    係合する係合穴を有し、この係合穴内における前記係合
    ピンに前記弾性体を支持せしめたことを特徴とする請求
    項13記載のエレベーター。 17、前記第1の変位検出手段はエンコーダであること
    を特徴とする請求項13記載のエレベータ18、前記エ
    ンコーダは前記巻上機の駆動用電動機の電動機軸に取付
    けられていることを特徴とする請求項17記載のエレベ
    ーター。 19、前記第1の揺動ディスクの係合穴は、前記係合ピ
    ンの挿入側に小径穴を有し、前記係合ピンの前記係合穴
    内には前記小径穴より大きい大径部を有することを特徴
    とする請求項16記載のエレベーター。 20、前記係合ピンと前記小径穴との隙間を、前記弾性
    体と前記係合穴との隙間より大きくしたことを特徴とす
    る請求項19記載のエレベーター。
JP63307843A 1988-12-07 1988-12-07 エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター Expired - Lifetime JPH0645430B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307843A JPH0645430B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター
US07/438,014 US5067593A (en) 1988-12-07 1989-11-20 Braking device for elevator winding machine and elevator using the braking device
GB8926387A GB2226293B (en) 1988-12-07 1989-11-22 Braking device for an elevator winding machine and an elevator using a braking device
CN89109054A CN1013761B (zh) 1988-12-07 1989-12-01 电梯卷绕机的制动装置及使用该装置的电梯
KR1019890017965A KR0158867B1 (ko) 1988-12-07 1989-12-05 엘리베이터용 권상기의 브레이크 장치 및 그것을 사용한 엘리베이터
SG126093A SG126093G (en) 1988-12-07 1993-11-23 Braking device for an elevator winding machine and an elevator using a braking device
HK1323/93A HK132393A (en) 1988-12-07 1993-12-02 Braking device for an elevator winding machine and an elevator using a braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307843A JPH0645430B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02158591A true JPH02158591A (ja) 1990-06-19
JPH0645430B2 JPH0645430B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17973860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307843A Expired - Lifetime JPH0645430B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5067593A (ja)
JP (1) JPH0645430B2 (ja)
KR (1) KR0158867B1 (ja)
CN (1) CN1013761B (ja)
GB (1) GB2226293B (ja)
HK (1) HK132393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164796A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Mitsubishi Electric Corp エレベーター巻上機のブレーキ装置
CN109879189A (zh) * 2019-01-31 2019-06-14 武汉船用机械有限责任公司 一种绞车

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145035A (en) * 1991-04-15 1992-09-08 Otis Elevator Company Elevator disc brake
US5226508A (en) * 1991-12-02 1993-07-13 Otis Elevator Company Disc brake for elevator drive sheave
US5156239A (en) * 1991-12-17 1992-10-20 Otis Elevator Company Disc brake/load weighing assembly for elevator drive sheave
JPH08191636A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Kyoritsu Kogyo Kk 植物茎の吊り紐の吊下げ掛止具
US5669469A (en) * 1995-04-03 1997-09-23 Otis Elevator Company Integrated elevator drive machine and brake assembly
CN1053021C (zh) * 1996-07-23 2000-05-31 山东大学 掺稀土四硼酸铝钆晶体及其生长方法
US6105738A (en) * 1998-02-12 2000-08-22 Inventio Ag Elevator brake
FI109684B (fi) * 1998-03-23 2002-09-30 Kone Corp Menetelmä vetopyörähissin jarruttamiseksi ja vetopyörähissi
JP2000220674A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Tsubakimoto Chain Co 無励磁作動型電磁ブレーキの消音装置
JP2000220666A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Tsubakimoto Chain Co 無励磁作動型電磁ブレーキの消音装置
KR100784813B1 (ko) * 2002-06-03 2007-12-14 주식회사 만도 가이드로드를 구비한 디스크 브레이크
US20050133774A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Waupaca Elevator Company, Inc. Drive-through force transmission device and methods
CN100469952C (zh) * 2004-12-03 2009-03-18 中国科学院福建物质结构研究所 掺钕硼酸钆锶激光晶体
WO2006093487A1 (en) 2005-02-25 2006-09-08 Otis Elevator Company Elevator motor brake torque measurement device
US8146718B2 (en) * 2008-09-30 2012-04-03 Agilent Technologies, Inc. Automatic system brake
BRPI0924496A2 (pt) * 2009-03-10 2019-09-24 Otis Elevator Co dispositivo de freio, máquina de elevador, e, método para monitorar aum freio
WO2011146076A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Otis Elevator Company Brake for elevator
ES2443521B1 (es) * 2012-03-05 2014-06-20 Joaqu�n TAMAYO INSUA Aparato electromec�nico para evacuar edificios en los incendios
FI124983B (fi) * 2013-10-29 2015-04-15 Kone Corp Vaimennusjärjestely hissin nostokoneiston koneistojarrun avautumisäänen vaimentamiseksi, hissin nostokoneisto ja hissi
JP2015089840A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社日立製作所 電磁ブレーキ装置、巻上機及びエレベータ装置
CN106715309B (zh) * 2014-09-12 2019-05-03 奥的斯电梯公司 电梯负荷称重系统
CN108502685A (zh) * 2018-03-21 2018-09-07 永大电梯设备(中国)有限公司 一种电梯用高摩擦系数曳引轮
US20210101777A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Otis Elevator Company Elevator brake control
US20220112927A1 (en) * 2019-10-25 2022-04-14 Mcintosh Brake Systems, Llc Brake system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605958A (en) * 1970-01-21 1971-09-20 Stearns Electric Corp Spring-applied,electrically-released brake
US4476965A (en) * 1982-08-09 1984-10-16 Dana Corporation Electromagnetic brake with cam release
AU580453B2 (en) * 1985-11-04 1989-01-12 Johns Perry Industries Pty. Ltd. Lift sheave
US4875558A (en) * 1989-03-16 1989-10-24 Otis Elevator Company Safety brake for escalators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164796A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Mitsubishi Electric Corp エレベーター巻上機のブレーキ装置
CN109879189A (zh) * 2019-01-31 2019-06-14 武汉船用机械有限责任公司 一种绞车

Also Published As

Publication number Publication date
CN1043289A (zh) 1990-06-27
US5067593A (en) 1991-11-26
GB2226293A (en) 1990-06-27
GB8926387D0 (en) 1990-01-10
CN1013761B (zh) 1991-09-04
KR0158867B1 (ko) 1999-02-18
JPH0645430B2 (ja) 1994-06-15
HK132393A (en) 1993-12-10
KR900009418A (ko) 1990-07-04
GB2226293B (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02158591A (ja) エレベーター用巻上機のブレーキ装置及びそれを用いたエレベーター
KR920010417B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
CN101605713B (zh) 电梯的安全装置
CN101808926B (zh) 电梯的安全装置
US20130001020A1 (en) Safety device for elevator and rope slip detection method
JP5726374B2 (ja) エレベータ装置
KR970006580B1 (ko) 엘리베이터 장치
JPH05193860A (ja) エレベータ用の非常ブレーキ装置
WO2012059970A1 (ja) エレベータ装置
JP4937095B2 (ja) エレベータ用巻上機ブレーキの制動力試験装置および試験方法
US20210155449A1 (en) Elevator brake arrangement
KR20070065294A (ko) 엘리베이터의 브레이크 보조장치
JP2727876B2 (ja) エレベータ用調速機
JP2001080838A (ja) エレベータの調速機
JP2585796B2 (ja) エレベーター
KR100614145B1 (ko) 엘리베이터용 비상브레이크장치
CN1694840A (zh) 电梯用薄形卷扬机
JPH08333058A (ja) エレベータ装置
JPH10203761A (ja) ブレーキ装置
JPH03249075A (ja) エレベーターの停止制御方法及び停止制御装置
WO2005121006A1 (ja) エレベーター用の非常ブレーキ装置
JPH0672673A (ja) エレベータの電磁ブレーキ装置
WO2017119079A1 (ja) エレベータ巻上機のブレーキ装置
CN104555793A (zh) 自锁盘式制动器
US20210155450A1 (en) Elevator disc brake assembly

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 15