JPH02157340A - 構築用ブロック体及びその連結部材 - Google Patents

構築用ブロック体及びその連結部材

Info

Publication number
JPH02157340A
JPH02157340A JP63311640A JP31164088A JPH02157340A JP H02157340 A JPH02157340 A JP H02157340A JP 63311640 A JP63311640 A JP 63311640A JP 31164088 A JP31164088 A JP 31164088A JP H02157340 A JPH02157340 A JP H02157340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side plate
engagement
connecting member
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63311640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844070B2 (ja
Inventor
Takeshige Shimonohara
武茂 下ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63311640A priority Critical patent/JP2844070B2/ja
Publication of JPH02157340A publication Critical patent/JPH02157340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844070B2 publication Critical patent/JP2844070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ3発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、塀あるいは建物内の間仕切り壁、更には擁
壁に利用されるいわゆる構築用ブロック体に関する。
〔従来の技術〕
従来の塀及び壁用コンクリートブロックは、内部に上下
に貫通する中空部が形成され、該コンクリートブロック
相互を組み積みし、該中空部に補強鉄筋を挿通し、塀あ
るいは壁体を補強するものであった。
しかしながら、この従来のコンクリートブロック壁工法
によっては、補強鉄筋を設計通りに配するのに熟練度と
手間がかかり、熟練工の不足と相まって工事費が嵩むも
のとなっている。また、コンクリートブロックには表面
が化粧されていないため、美観上においても問題がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記実情に鑑み、補強鉄筋を要することなく、
簡単に組積み施工ができて強度の大きな壁体を得ること
のできる構築用ブロック体を提供することを目的(技術
的手段)とする。
本発明は更に、美麗な壁体を得ることのできるブロック
体を提供することもその目的と一つとする。
口1発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の構築用ブロック体は上記目的を達成するため、
以下の構成(技術的手段)を採る。
すなわち、第1番目の発明は構築用ブロック体に関し、
相対向して配され、実質的に矩形をなす2枚の側面板1
と、該側面板l相互を連結し、その上下または横方向に
、互いに係合する係合凹具5及び係合5具6からなる係
合部材が固設されてなる連結部材2と、からなることを
特徴とする。
第2番目の発明も同じく構築用ブロック体に関し、1枚
の側面板lと、前記側面板1に係合しその上下に互いに
係合する係合凹具5及び係合5具からなる係合部材が固
設され、かつ、該側面板1に係合する側とは反対側に補
強板7が固設されてなる連結部材2と、からなることを
特徴とする。
第3番目の発明はこの構築用ブロック体に使用される連
結部材であって、所要の厚さを有する平板状の腹Fi3
と、前記腹板3の両端に鉛直方向に固設される縦条部材
4と、前記腹vi、3の上下に固設される互いに係合す
る係合凹具5及び係合5具6と、からなることを特徴と
する。
[作用] このブロック体を使用しての壁体の構築において、各ブ
ロック体相互は同一位相状態にして鉛直方向あるいは横
方向に並べられ、それらの係合凹具5と係合5具6とを
嵌合させられる。しかる後、ブロック体内にコンクリー
トが充填され、これにより係合5真の拘束をなす。
〔実施例〕
本発明の構築用ブロック体の実施例を図面に基づいて説
明する。
(第1実施例) 第1図〜第3図はその一実施例(第1実施例)を示し、
主として塀あるいは壁用に適用される建築用ブロック体
を示す、すなわち、第1図はこのブロック体の全体を示
し、第2図及び第3図はこのブロック体に使用される部
材を示す。
このブロック体Hは、相対向して配される2つの側面板
1と、該側面板1をつなぐ連結部材2とを含む。
側面板1はコンクリート、タイルあるいは合成樹脂等の
適宜の硬質素材で形成され、所定の肉厚を有し、長方形
状をなす。10は該側面板lの表面であり、該表面IO
には化粧加工が施される。
11はその裏面である。側面板1の上下・横側面にはこ
れらと上下・横方向に配される他の側面板lとの係合を
なす段部12が形成される。側面板1の裏面には、複数
の縦溝すなわちアリ溝13が縦方向に相並んで形成され
る。
連結部材2は、平板状の腹板3と、腹Fi3の両側に固
設される縦条部材すなわち、アリ部材4と、腹板3の上
部に固設された係合凹具5と、・腹板3の下部に固設さ
れた係合5具6と、からなる。
もっと詳しくは、腹板3は所定厚さにより所定の剛性を
有し、中央部に開孔部15が形成される。
IIl仮3の幅により、側面It相互の間隔が決められ
る。アリ部材4は側面板1のアリ溝13に嵌合される、
16は硼板である。
係合凹具5は基部5aと圧着部5bとからなり、全体的
に弾性材により構成される。基部5aをもって腹板3並
びに腹板3から張設された棚板16に固着される。
係合6具は基部6aと構部6bとからなる。基部6aを
もって腹板3に固設される。剛性を有する。
しかして、側面板lと連結部材2とは第1図のように組
み立てられ、単位のブロック体Hを構成する。すなわち
、側面板1のアリ溝13内に連結部材2のアリ部材4を
嵌挿させる0両者は接着剤を介して強固に固着される。
側面Fi1相互は2以上(本実施例では2)の連結部材
2で連結されるので、自立的に剛性を保つ。
第4図はこのブロック体Hを鉛直方向に&II積みした
状態を示す。
すなわち、各ブロック体Hは鉛直方向に同一位相状態で
載置されるものであり、下段のブロックHに対して上段
のブロック体Hが載置されるとき、係合6具6の構部6
bは係合凹J!5の圧着部5bを押し拡げて嵌入され1
.しがる後、係合凹具5の圧着部5bはその弾性により
係合6具6に圧着する。
この状態で、ブロック体Hの中空部にコンクリート(こ
れを中詰めコンクリートという)が打設されると、係合
凹具5の圧着部5bはこの中詰めコンクリートにより拘
束され、従って、係合6具6の抜は出しを阻止する。
以下、このブロック体Hを使用して行われる壁体の構築
方法の一例を施工手順に従って説明する。
(1)壁体の構築予定位置に基礎コンクリートBが打設
され、かつ、壁体の中心線に沿って連結鉄筋17が基礎
コンクリートBの上面に突出するように埋め込まれる。
この状態で、側面板1の下端面を平坦とするとともに係
合6具6のないブロック体H(これを基礎用ブロック体
という)を、その中空部に連結鉄筋17を抱え込むよう
に、基礎コンクリートBの上面に載置し、かつ、これら
のブロック体Hの複数を横方向に並べてゆく、このとき
、ブロック体H相互はその側面が段部12となっている
ので互いに嵌り込み、密接して並べられることになる。
(2)次いで、第2段目のブロック体Hを基礎用ブロッ
ク体H上に位相を同一にして載置する。
このとき、上下のブロック体Hにおける係合凹具5と係
合6具6との位置は同一鉛直線上にあるので、上述した
ように、上部のブロック体Hの係合6具6は下部のブロ
ック体11の係合凹具5に嵌り込む。また、上下のブロ
ック体H相互は段部12によっても位置が揃えられる。
(3)シかる後、第1段目及び第2段目のブロック体H
間に中詰めコンクリート18を充填する。咳中詰めコン
クリート18の充填は上段のブロック体Hの中程までに
される。しかして、この中詰めコンクリート18の充填
により、その充填圧により係合凹具5の圧着部5bは係
合6具6の構部6bを強く圧着し、上段のブロック体H
の倒れ、抜出しは阻止される。この作用はコンクリート
18の固結とともに更に増大されるものである。
(4)更に上段にブロック体Hを積み上げ、(3)と同
様にして中詰めコンク4リート18を打設し、壁体を構
築する。
叙上の工程においてブロック体Hに上方への積上げを、
倒れを阻止して、まとめてなし、しかる後中詰めコンク
リート18を打設することは自由である。
このようにして構築された壁体は、その中詰めコンクリ
ート18が固設することにより、係合6具6の構部6b
が係合凹具5の圧着部5bを介して強固に拘束され、倒
れに対して強大な抵抗力を発揮する。
この拘束力は個々のブロック体Hにおいて発揮されると
ともに、壁体全体として発揮される。
従って、本ブaツク体を使用する壁体の構築においては
、補強鉄筋を使用することなく、従来の補強鉄筋入りコ
ンクリートブロック壁体と同程度の強度が得られるので
、補強鉄筋の装入手間を省くことができ、施工効率が向
上する利点を有する。
第5図に第1実施例に包含される連結部材の他の態様を
示す。
この連結部材2Aにおいては、腹板3の上下部に、腹板
3の長手方向に沿う係合凹具5A及び係合白兵6Aが取
り付けられている。
この係合凹JL5Aは、圧着部5bが相対向して設けら
れ、係合凹具6の楔部6bはこれらの相対向する圧着部
5b間に弾圧的に挿入される。
第6図に連結部材の更に他の態様を示す。
この連結部材2Bにおいては、腹板3Aが可撓性を有す
るとともに、腹板3Aの両端にはアリ部材に替えてフラ
ンジ板20を固設している。
もっと詳しくは、腹板3Aの中央には曲率を有する可撓
板21が介装される。また、フランジ板20の下端には
、係合凹具5に嵌まり込む係合6具6が固設される。
この連結部材2Bは、通常の軽量コンクリートブロック
体Jの中空部Kに介装させて使用される。
連結部材2Bはフランジ板20がブロック体Jの内壁に
押圧されて固定され、ブロック体J相互の組み積み後、
中詰めコンクリートが打設され、壁体が構築される。
(第2実施例) 第7図及び第8図に本発明の建築用ブロック構造体の他
の実施例を示す0図において、先の実施例と同等の部材
については同一の符号が付されている。
この実施例のブロックH1においては、連結部材2Cの
係合凹具5Cと係合白兵6CとがブロックH1の側部に
向かって配されていることを特徴とする。
すなわち、一方の連結部材2Cには、側面板lに沿うよ
うにフランジ板21の一端が腹板3に突き合わせて固設
され、かつ、フランジ板21の他端には基部5aと圧着
部5bとからなる係合凹具5Cが基部5aを介して固設
されてなる。また、他方の連結部材2C’には、係合凹
具5Cと同様にしたフランジ板22が腹板3に対して固
設され、かつ、該フランジ板22には係合凹具5Cの圧
着部5bに嵌入する係合白兵6cが固設される。これら
の係合凹具5C並びに係合白兵6Cの丈高は側面板lの
高さよりも小さければよいが、通常は1/2〜1/3程
度とされるが、その際、同一位置に配されることは勿論
である。また、鉛直方向に複数配する態様を採ることも
できる。
しかして、これらのブロック体H1を横方向に並べると
、隣接するブロック体H1相互間の係合凹具5Cと係合
白兵6Cとが嵌合し、しかる後、これらの中空部に挿設
された中詰めコンクリートにより係合部は拘束され、一
体的な壁体となる。
なお、この態様はブロック体H1の高さが大きなブロッ
ク体に対して有効である。
第8図はこの実施例に包含される別のブロック体H2を
示す。
このブロック体H2においては、側面板1の壁面から突
出してアリ状の突条13Aが形成され、連結部材2Dに
は、この突条13Aに嵌合するアリ溝部材4Aが腹板3
の両端に固設されるとともに、連結部材2Dは中間フラ
ンジ板23によって横方向に一体となっている。
更に、第8図において破線で示されるように、フランジ
板23の上下端に係合凹具5及び係合白兵6を取り付け
、上下の、ブロック体H2との固定を図ることもできる
。また、第7図におけるフランジ板21.22への係合
凹具5及び係合白兵6の取付けも同様とする。
以上の実施例においては、係合凹具5,5A。
5B、5Cはそれ自体で拘束作用はなく、充填材すなわ
ち中詰めコンクリートによって拘束作用が発揮されるも
のである。
(第3実施例) 第9図及び第1O図に本発明の構築用ブロック体の更に
他の実施例を示す0図中の符号については先の実施例に
準じる。この実施例のものは主として擁壁用に適用され
る。
第9図はその連結部材を示す。
この連結部材2Eは、腹板3及びアリ部材4は先の第1
実施例に準じるが、係合凹具5E及び係合白兵6Eより
なる係合部材、特には係合凹具5Eに特徴を有する。
この連結部材2Eにおいては、係合凹具5Eと係合5具
6Eとはフランジ板25によって連結される。フランジ
板25は腹板3とアリ部材4との間に介装され、両者を
固設する介装材としても機能する。
係合凹具5Eは、上下を開口する実質的に四角筒体をな
し、下方に向って開口面積が狭窄されている。すなわち
、該係合凹具5Eは後壁26、側壁27、前壁28より
なるが、後壁26及び側壁27は厚手に形成され、後壁
26はフランジ板25を兼ねるとともに、側壁27は下
方に至るにつれ幅を漸減し、台形をなす、前壁28は薄
手に形成されるとともに下方に向かって後壁26側に傾
斜する。係合凹具5Eの開口において、その長さaは係
合5具6Eの幅dよりも大き(、また、上部の幅すは係
合6具6Eの最大厚さeよりも十分に大きく、下部の幅
CはCよりも若干小さくされている。これにより前壁2
8は若干の弾性を有する。
しかして、係合5具6Eを係合凹具5Eに嵌挿するに際
し、係合5具6Eは係合凹具5Eの前壁28を押し拡げ
て入り込み、引抜き力に対しては係合5具6Eの楔部6
Eの上面の凹凸面と前壁28の下辺とが係合し、該引抜
き力に抵抗する。これにより、この連結部材2Eにおい
ては、それ自体で引抜き抵抗力を有する。更に、係合凹
具5E内に固結材30を充填すると、引抜き抵抗力は更
に増大する(第9図(b)参照)。
第9図(c)には係合凹具5Eの別の態様を示す。
この係合凹具5Eの前壁28は傾斜されず、薄手に形成
されることにより柔軟性を有し、係合6具6Eの挿入に
際し該前壁28はその可撓性により押し広げられ、容易
に挿入を許す、係合6具6Eが挿入された後は元の状態
に戻り、係合6具6Eの引抜きに抵抗する。
第10図はこの連結部材2Eを適用したブロックの他の
実施例を示す。
第10図(a)において、このブロックH3は、1つの
側面板lと、該側面板lに連結される他側を補強板7と
するとともに腹仮に替えて連結梁8とした連結部材2F
と、からなる。
もっと詳しくは、連結部材2Fは、側面板1に嵌合され
る側においては、アリ部材4と、該アリ部材4の上下に
固設される係合凹具5E及び係合5具6Eとからなる。
一方、側面板1の反対側においては、補強板7は横梁3
2と縦梁33とからなるとともに、横梁32と縦梁33
との間には金網(メツシュ)35が固設される。補強板
7Aの内側に係合凹具5E及び係合5具6Eが固設され
る。
連結梁8はアリ部材4と補強板7とを固定的に一体のも
のとして繋ぐが、この態様に替えて、屈撓式の連結梁8
Aを使用することができる。屈撓式の連結梁8Aにおい
ては、アリ部材4から延設される梁37と補強板7から
延設される梁38とを中間梁39でビン結合40されて
なる。これにより、側面板1と補強板7とのなす角度を
自由に変えることができる。
第10図(b) (c)においては、連結梁の更に他の
態様を示す、この連結梁8Bは、アリ部材4から延設さ
れる梁37と補強板7から延設される梁38とを2つの
中間梁41,42を介して、それらの梁37,38,4
1.42に多数開設されたピン孔43にピン45を挿通
ずることにより、該連結梁8Bの長さを伸縮自在とした
ものである。これにより、側面板1とフランジ板7Aと
はその距離を可変となすとともに、両者のなす角度も可
変となすことができる。
第11図にこのブロック体の擁壁への適用例を示す。
第11図(a) は固定式連結梁を有するブロック体H
3を使用した擁壁を示す。
図において、Eは地盤であって、この地盤Eを掘り下げ
て基礎栗石50を敷き並べ、その上にコンクリートフー
チング51が打設される。しかる後、ブロック体H3を
順次積み上げ、適宜段数になると中詰めコンクリート5
2を打設する。これとともに、裏込め栗石53を擁壁の
背面に充填する。以下、ブロック体H3を順次積み上げ
擁壁を構築する。
この態様の擁壁においては、ブロック体H3毎の幅Wが
一定であり、擁壁の断面変化は補強板7の背面のコンク
リート52の打設、あるいは連結梁8の長さの調整によ
ってなされる。
第11図(b)は伸縮式連結梁8Bを有するブロック体
H2を使用した擁壁を示す。
この擁壁においても、地盤Eに基礎栗石50並びにコン
クリートフーチング51が打設され、その上にブロック
体H3が順次積み上げられる。
55は均しコンクリートである。
最下段のブロック体H3においては、連結梁8Bが最大
長さを採り、かつ、補強板7は上方になるにつれ幅を縮
小するように傾斜される0次いで、連結梁8Bの長さを
縮小した2段目のブロック体H3をこの上に載置し、係
合凹具及び6具を互いに係合させ、この状態で中詰めコ
ンクリート52が打設される。更に上段のブロック体H
3は連結梁8Bの長さを縮小し、同様にして、障壁を構
築してゆくものである。
第12図及び第13図にこの第3実施例に包含される他
の態様を示す。
第12図(a) (blに示す係合凹具5Fはピン結合
よりなる。すなわち、前壁部28Aはその両端に側壁2
7に沿うフランジ部60を有し、該側壁27とフランジ
部60とはピン61で枢着され、これによって前壁部2
8Aはピン61を中心に回転可能となる。更に、一方の
ピン61にはヒンジばね62がその両端を後壁26及び
前壁部28Aに当接して取付けられ、これによって、前
壁部28Aは係合6具の挿入時において破線の状態とな
るが、挿入時は常時の位置に復帰するものである。
第13図に示す連結部材2Gにおいては、アリ部材4相
互が上部には箱状の係合凹具5Gを介して下部には係合
6具6Gを介して固設されてなるものである。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である
。すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲内に包含
されるものである。
■係合凹具と係合6具とは反対に取付けられてもよい。
■アリ溝に替えて下溝、L溝であってもよい。
■第10図の態様において、1つの側面板lと、該側面
板1のアリ溝13に係合するアリ部材4の上下に固設さ
れる係合凹具5E及び係合6具6Eとからなるブロック
体(これを側面板ブロック体という)のBPJを採るこ
とができる。そして、このB様の側面板ブロック体は比
較的薄手に形成され、これらのブロック体を上下並びに
横方向に係合させて壁体(例えば、型枠代用壁)となす
ものである。
ハ1発明の効果 本発明によれば、上下あるいは横方向の隣接ブロック体
相互は係合凹具及び係合6具により連結され、かつ、中
詰めコンクリートと相まって強い結合となり、補強鉄筋
の不要な壁体を構築することができる。換言すれば、補
強鉄筋の装入手間を省くことができ、施工効率の向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の構築用ブロックの実施例を示し、第1図
(a)はその一実施例(第1実施例)のブロック体の平
面図、(b)図は(a)図のI−■線断面図、(C)図
は(81図の■−■線断面図、第2図はこのブロック体
に使用される側面板の斜視図、第3図(a)は同じく連
結部材板の斜視図、(b)図はその側面図、(C1図は
その平面図、(d1図はし)図のIII−I線断面図、
第4図は本ブロックの組積み状態図、第5図は連結部材
の他の態様図、第6図(a)は連結部材の更に他の態様
図、(b)図はその適用例図、第7図は他の実施例(第
2実施例)のブロック体の平面図、第8図は更に他のブ
ロック体の態様図、第9図(alは本発明の更に他の実
施例(第3実施例)の連結部材の斜視図、(bl図はそ
の詳細図、第10 (81図はこの連結部材を適用した
ブロック体の斜視図、(b) fc)図は連結梁の他の
態様を示す平面図及び側面図、第11図(al (b)
はこのプロツタを使用した擁壁の施工断面図、第12図
(a)はこの連結部材における係合凹具の他の態様を示
す平面図、(bl Iilはその[V−■線断面図、第
13図(a)は連結部材の他の!IM、様を示す斜視図
、し)図はそのV−V線断面図、である。 H,Hl、H2,H3・・・ブロック体、1・・・側面
板、2.2A、2B、2C,2D、2E、2F。 2G・・・連結部材、3・・・腹板、4・・・アリ部材
、5゜5A、5B、5C,5D、5E、5F、5G・・
・係合凹具、6.6A、6B、6C,6D、6E、6F
、6G・・・係合5具、7・・・補強金具、8,8A。 8B・・・連結梁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)相対向して配され、実質的に矩形をなす2枚の側面
    板(1)と、 該側面板(1)相互を連結し、その上下または横方向に
    、互いに係合する係合凹具(5)及び係合凸具(6)か
    らなる係合部材が固設されてなる連結部材(2)と、 からなることを特徴とする構築用ブロック体。 2)側面板(1)の表面には化粧仕上げされてなる請求
    項1に記載の構築用ブロック体。 3)側面板(1)の側面には段部(12)が形成されて
    なる請求項1または2に記載の構築用ブロック体。 4)連結部材(2)は、側面板(1)の幅方向に沿って
    1か所以上に配される請求項1〜3のいずれかに記載の
    構築用ブロック体。 5)側面板(1)と連結部材(2)との連結はアリとア
    リ溝との係合によりなされる請求項1〜4のいずれかに
    記載の構築用ブロック体。 6)1枚の側面板(1)と、 前記側面板(1)に係合しその上下に互いに係合する係
    合凹具(5)及び係合凸具(6)からなる係合部材が固
    設され、かつ、該側面板(1)に係合する側とは反対側
    に補強板(7)が固設されてなる連結部材(2)と、 からなることを特徴とする構築用ブロック体。 7)所要の厚さを有する平板状の腹板(3)と、前記腹
    板(3)の両端に鉛直方向に固設される縦条部材(4)
    と、 前記腹板(3)の上下に固設される互いに係合する係合
    凹具(5)及び係合凸具(6)と、からなることを特徴
    とする構築用ブロック体に使用される連結部材。
JP63311640A 1988-12-09 1988-12-09 構築用ブロック体及びその連結部材 Expired - Lifetime JP2844070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311640A JP2844070B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 構築用ブロック体及びその連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311640A JP2844070B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 構築用ブロック体及びその連結部材

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7345466A Division JP2784641B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 構築用ブロック体用の係合部材
JP7345465A Division JP2838264B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 構築用ブロック体を使用した壁体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157340A true JPH02157340A (ja) 1990-06-18
JP2844070B2 JP2844070B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=18019703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311640A Expired - Lifetime JP2844070B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 構築用ブロック体及びその連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844070B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108130980A (zh) * 2018-02-08 2018-06-08 绵阳中正科技有限公司 一种水泥预混料加肋中空轻质隔墙板材及其生产组装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108130980A (zh) * 2018-02-08 2018-06-08 绵阳中正科技有限公司 一种水泥预混料加肋中空轻质隔墙板材及其生产组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844070B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2706216B2 (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁の構築構造
US20080184648A1 (en) Materials and methods for constructing a block wall
US5992102A (en) Cellular resin block and structural unit for an exterior structure using such block
JPH11303104A (ja) 擁壁用ブロック及び同ブロックを使用した擁壁の構築方法
JP2784641B2 (ja) 構築用ブロック体用の係合部材
KR100751585B1 (ko) 축조블록의 설치구조
JPH02157340A (ja) 構築用ブロック体及びその連結部材
JP2838264B2 (ja) 構築用ブロック体を使用した壁体の構築方法
US20100115869A1 (en) Connecting and plugging element for modular floor construction
JP3392132B1 (ja) 型枠用セパレータ、型枠パネル及びコンクリート打設用型枠システム並びにコンクリートの打設方法
JP3499781B2 (ja) 組上げ構築壁及びその施工法
JP3111331B2 (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁の構築構造
JPS586019B2 (ja) 擁壁パネル及びその組立て工法
JPH09235801A (ja) ブロック組積構造の架梁工法
KR100593181B1 (ko) 축대옹벽블록 구조체 및 그 시공방법
JP3700327B2 (ja) 型枠ブロック
JPH0321361Y2 (ja)
JPS6250617B2 (ja)
JP2596733B2 (ja) 壁体構築用ブロツク
JPH04136344A (ja) 側面板及びその連結具とより成る構築用ブロック体並びにその連結方法
JP2771581B2 (ja) 嵌合コンクリートブロックの構築方法
JP2909884B2 (ja) 型枠装置
JP4066799B2 (ja) 壁および壁の構築方法
JP3608191B2 (ja) 型枠ブロック
US1614775A (en) Building construction