JPH0696856B2 - 補強土構造物 - Google Patents

補強土構造物

Info

Publication number
JPH0696856B2
JPH0696856B2 JP20572491A JP20572491A JPH0696856B2 JP H0696856 B2 JPH0696856 B2 JP H0696856B2 JP 20572491 A JP20572491 A JP 20572491A JP 20572491 A JP20572491 A JP 20572491A JP H0696856 B2 JPH0696856 B2 JP H0696856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
surface material
ring
reinforced soil
soil structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20572491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05118038A (ja
Inventor
健二 栢原
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP20572491A priority Critical patent/JPH0696856B2/ja
Publication of JPH05118038A publication Critical patent/JPH05118038A/ja
Publication of JPH0696856B2 publication Critical patent/JPH0696856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリートパネルを表
面材として用いた補強土構造物に係り、特に表面材の傾
斜の調整が容易であり、かつ盛土の圧縮に順応し得、表
面材の変形が少なく、さらに作業上のミスが生じにくく
て作業性に優れ、コンクリートパネル同志が強固に一体
化されて破壊されにくい補強土構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の補強土構造物として、従来、コ
ンクリートパネルを壁面とし、これに補強材を連結して
土砂をまきだすことにより構成されたものが知られてい
る。この代表的な壁面と補強材の構造はコンクリートパ
ネル壁面の中間位置に複数個の補強材をボルトで並列し
て連結するものである。
【0003】この場合、コンクリートパネル壁面に変位
が生じても、その変位を調整することが不可能であり、
このため完成時の変位は大きくなりやすい。この変位が
原因で、構造上壁面のみならず、補強材や補強材の連結
部にも応力集中が生じて破壊されやすくなる。
【0004】また、コンクリートパネルを上下に積層
し、上側パネルの下端と下側パネルの上端をL型チャン
ネルでまたがせ、ボルトで連結する構造も提案されてい
る。この場合も、施工の際に、一度コンクリートパネル
が傾斜すると、そのまま直線的にコンクリートパネルが
傾斜して積層され、この傾斜の修正は不可能となる。
【0005】さらに、上下に積層されたコンクリートパ
ネル間の貫通孔または溝に棒または板をはさみ、これに
補強材を連結する構造も知られている。しかし、この構
造では上下のコンクリートパネル同志の連結部および補
強材の連結部の構造が弱く、土圧によって変位や破壊を
起こしやすい。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】そこで、本発明の目
的はコンクリートパネルを表面材として用いて盛土の圧
縮に順応し得、表面材の変形が少なく、かつ表面材の傾
斜の調整が容易であり、さらに、作業上のミスが生じに
くく、作業性に優れ、また、コンクリートパネル同志が
強固に一体化されて破壊されにくく、前述の公知技術に
存する欠点を改良した補強土構造物を提供することにあ
る。
【0007】
【問題点を解決するための手段】前述の目的を達成する
ため、本発明によれば、地盤上に表面材を起立させ、こ
の表面材に補強材を地盤とほぼ水平に連結するととも
に、前記補強材上に土砂をまき出して盛土層を形成して
なる補強土構造物において、前記表面材は上下両端にリ
ング片が形成されたコンクリートパネルの上下に隣接す
る同志の上側下端リング片と下側上端リング片を重ね合
わせ、これらリング孔中にピンを挿入して連結すること
により形成されることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施例】以下、本発明を添付図面を用いて詳述
する。図1は本発明における表面材を形成するコンクリ
ートパネルの一具体例の斜視図であって、1はコンクリ
ートパネルである。このコンクリートパネル1は裏面2
の上端2aおよび下端2bにはそれぞれリング片3aお
よび3bが形成される。
【0009】図2および図3はそれぞれ、本発明に用い
られる補強材の一具体例を示した平面図である。図2に
おける補強材4は棒状引張材5の先端に支圧プレート6
をナット7により固定し、さらに末端にリング孔8aを
有するリング片8を形成し、途中のリング片8寄りにタ
ーンバックル9を配設することにより構成される。図3
の補強材4は図3(a) に示されるように、縦筋10と横筋
11を網目状に組み立てて鉄筋グリッド12とし、かつ縦筋
10の先端にそれぞれリング片13、13・・・13を形成する
ことにより構成される。このリング片13は図3(b) に示
されるようにリング孔13aを有する。
【0010】図4は本発明にかかる表面材に補強材が連
結された状態の斜視図を示す。14は表面材であって、上
下端にリング片3a、3bが形成されたコンクリートパ
ネル1を上下に積み重ね、これら上下に隣接する同志の
上側下端リング片3bと、下側上端リング片3aを重ね
合わせ、これらのリング孔にピン15を挿入して連結する
ことにより形成される。
【0011】このように形成される表面材14に、端部に
リング孔8aを有するリング片8の形成された補強材4
は、このリング孔8に前述のピン15を挿入することによ
り図4に示されるように連結される。このようにして、
ピン15は補強材4の表面材14への連結と同時に、上下に
隣接するコンクリートパネル1、1を連結する。
【0012】上述のコンクリートパネル1、表面材14お
よび補強材4を用いて本発明にかかる補強土構造物は図
5〜図7に示される施工手順によって構築される。ま
ず、図5において、地盤16上にコンクリートパネル1を
起立させるとともに、これに例えば図3の鉄筋グリッド
12からなる補強材4を図4に示される連結と同様にして
地盤16上に水平に連結する。次いで、この補強材4上に
土砂をまき出し、転圧して盛土層17を形成する。
【0013】さらに図6に示されるように、図5によっ
て盛土された盛土層17上に図5の操作を繰り返し、盛土
層18を形成する。上下に隣接するコンクリートパネル
1、1は上側パネル1の下端に形成されたリング片3b
と、下側パネル1の上端に形成されたリング片3aとを
重ね合わせ、これによって形成される孔にピン15を挿入
することにより連結され、表面材14を形成する。さらに
盛土層17上の補強材4は上下コンクリートパネル1、1
の連結に用いられたピン15を併用し、このピン15をリン
グ片8の孔8aに挿入することにより連結される。この
際、表面材14は剛性があるため、それ自体直線性を保つ
ことができ、かつ、上下のコンクリートパネル1、1は
ピン15を介して連結されるため、ピン15を中心として設
置角度を自由に調整することが可能である。すなわち、
図6に示されるように、コンクリートパネル1を点線A
2の方向に傾けて設置することもでき、また、これとは
逆にコンクリートパネル1を点線A1の方向に傾けるこ
ともできる。このことは従来の補強土構造物の構築方法
では盛土の転圧とともに壁面が変位し、この変位は壁高
が高くなるにつれて大きくなり、しかも、施工中にその
変位は調整が困難であったが、本発明では施工中に簡単
に壁面角度を調整し、これによりこの変位を容易に調整
し得ることを示すものである。
【0014】図7は表面材14が垂直な場合、すなわち壁
面が垂直な場合の本発明にかかる補強土構造物Aを示す
が、壁面は必ずしも垂直である必要はなく、傾斜面、階
段状斜面等いかなる形状のものも容易に構築可能であ
る。
【0015】本発明にかかるコンクリートパネル1は図
1の形状に限定されるものではなく、図8(a) 、(b) に
示されるように上端リング片3aが頂面19に設けられ、
下端リング片3bが底面20に設けられたものであっても
よい。21は連結突起である。図8において、(a) は斜視
図、(b) は(a) の正面図である。
【0016】このような図8に示されるコンクリートパ
ネル1を上側パネルとした場合、下側のコンクリートパ
ネル1は図9に示される形状となる。図10(a) は図8の
上側コンクリートパネル1と図9の下側コンクリートパ
ネル1を上下関係に配置したときの側面図である。図10
(b) はこれらコンクリートパネル1、1の連結状態を表
した部分側面図であって、これらパネルを上下に積み重
ねて上側下端リング片3bと下側上端リング片3aを重
ね合わせ、リング孔中にピン15を挿入して連結し、表面
材14を形成する。
【0017】本発明にかかるコンクリートパネル1はさ
らに、図11に示されるように上端リング片3aと下端リ
ング片3bがコンクリートパネル1の裏面2に直角に伸
びるように構成されたものであってもよい。この場合、
図12に示されるように上下に隣接する同志の上側下端リ
ング3bと下側上端リング3aはリング孔が上下方向に
向くように重ね合わされ、これら各リング孔にそれぞ
れ、ピン15を別々に挿入することにより上下のコンクリ
ートパネル1、1が連結され、表面材14を形成する。
【0018】図13および図14は本発明に用いられる補強
材の他の具体例の平面図を示す。図13の補強材4はエキ
スパンドメタル22と、このエキスパンドメタル22の一端
に連結された所定間隔で開孔された孔23を有する板24と
から構成される。これは例えば、図12のようにリング孔
が上下に向くようなリング片3a、3bを備えた場合使
用される。具体的にはリング片3a、3b間に板24をは
さみ、リング片3a、3bのリング孔および板24の孔23
を通してピン15を挿入することにより表面材14に連結さ
れる。図14の補強材4は図2と同様、棒状引張材5の一
端にリング孔8aを有するリング片8を備えるが、他端
には三角形状の引抜抵抗体25を備えることにより構成さ
れ、図2の補強材4と同様に使用される。
【0019】
【作用】上述の本発明補強土構造物は前述の図5乃至図
7に示される施工順序で構成されるが、このとき図15に
示されるように、盛土土圧あるいは転圧力により補強材
4に生じる引張力(矢印)が上下のコンクリートパネル
1、1に互いに押圧力(矢印)を生じさせ、この結果、
上下のコンクリートパネル1、1同志を互いに強固に一
体化させ、変形しにくい壁面構造を生じさせる。
【0020】しかも、上述の本発明は上下両端にリング
片の形成されたコンクリートパネルの上下に隣接する同
志の上側下端リング片と下側上端リング片を重ね合わ
せ、これらのリング孔中にピンを挿入して連結すること
によって形成される表面材を用いるから、現場でピンを
挿入する作業のみで組立られてボルト締め等の操作を必
要とせず、構造が強固であり、かつ単純作業であって、
人為的ミスが生じにくく、このため施工管理が簡単とな
り、しかも構造が単純なため破壊されにくく、かつ表面
(壁面)の変位が少なく壁面同志が強固にかみあい、さ
らに表面の傾斜を自由に調整でき、したがって強固で変
形の少ない補強土構造物が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上のとおり、本発明にかかる補強土構
造物は上下両端にリング片の形成されたコンクリートパ
ネルを用い、これらの上下に隣接する同志の上側下端リ
ング片と下側上端リング片を重ね合わせ、これらリング
孔中にピンを挿入して連結することにより表面材を形成
したから、表面材の傾斜の調整が容易であり、かつ表面
材と補強材の連結部に応力集中が生じにくいため、破壊
されにくく、また、作業時の連結の際のミスが生じにく
く、施工時における表面材(壁面)の直立あるいは壁面
の形状保持のための調整が容易で施工性に優れ、さら
に、上下のコンクリートパネル同志が強固に一体化して
変位が少なく破壊されにくく、実用上有用な発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられるコンクリートパネルの一具
体例の斜視図である。
【図2】本発明に用いられる補強材の一具体例の正面図
である。
【図3】(a) は本発明に用いられる補強材の他の一具体
例の正面図であり、(b) は補強材端部のリング片の部分
正面図である。
【図4】表面材に補強材が連結された状態を表した斜視
図である。
【図5】本発明にかかる補強土構造物の施工手順の断面
図である。
【図6】本発明にかかる補強土構造物の施工手順の断面
図である。
【図7】本発明にかかる補強土構造物の一具体例の断面
図である。
【図8】(a) は本発明にかかるコンクリートパネルの他
の具体例の斜視図であり、(b)はその正面図である。
【図9】図8の対となるコンクリートパネルの斜視図で
ある。
【図10】(a) は図8および図9のコンクリートパネル
の側面図であり、(b) は図8および図9のコンクリート
パネルを上下に積み重ね、補強材を連結した状態の部分
断面図である。
【図11】本発明にかかるコンクリートパネルの他の具
体例の斜視図である。
【図12】図11のコンクリートパネルの上下に隣接する
同志ならびに補強材の連結状態を表した側面図である。
【図13】本発明に使用する補強材の他の具体例の平面
図である。
【図14】本発明に使用する補強材の他の具体例の平面
図である。
【図15】本発明にかかる表面材と補強材の作用を表し
た説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤上に表面材を起立させ、この表面材
    に補強材を地盤とぼぼ水平に連結するとともに、前記補
    強材上に土砂をまき出して盛土層を形成してなる補強土
    構造物において、前記表面材は上下両端にリング片が形
    成されたコンクリートパネルの上下に隣接する同志の上
    側下端リング片と下側上端リング片を重ね合わせ、これ
    らリング孔中にピンを挿入して連結することにより形成
    される補強土構造物。
  2. 【請求項2】 請求項1の補強土構造物において、前記
    補強材は端部に孔を形成し、この孔に前記ピンを挿入す
    ることにより前記表面材に連結される補強上構造物。
  3. 【請求項3】 請求項2の補強土構造物において、前記
    ピンは補強材の表面材への連結と同時に上下に隣接する
    コンクリートパネルを連結する補強土構造物。
JP20572491A 1991-07-23 1991-07-23 補強土構造物 Expired - Lifetime JPH0696856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20572491A JPH0696856B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 補強土構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20572491A JPH0696856B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 補強土構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118038A JPH05118038A (ja) 1993-05-14
JPH0696856B2 true JPH0696856B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16511635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20572491A Expired - Lifetime JPH0696856B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 補強土構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696856B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983207B2 (ja) * 1998-02-26 1999-11-29 環境工学株式会社 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の使用方法及び土木構築物
KR100501613B1 (ko) * 2002-10-18 2005-07-18 홍지기술산업주식회사 옹벽구조 및 옹벽의 시공방법
KR20050114325A (ko) * 2004-06-01 2005-12-06 최종선 하천의 일체형 자연석 구조를 형성하는 고정판 구조물 및그 시공방법
JP6055212B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-27 ヒロセ株式会社 補強土壁工法
JP5890451B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-22 平八 林 石積み擁壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05118038A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494379A (en) Earthen work with wire mesh facing
JP4119946B2 (ja) 機械的に安定化される土構造のための安定化要素及び機械的に安定化される土構造
US5622455A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5577866A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5947643A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5951209A (en) Earthen work with wire mesh facing
JPH01187226A (ja) 盛土用の被覆材
JPH0696856B2 (ja) 補強土構造物
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JP2612411B2 (ja) 補強土留め擁壁
JP4285427B2 (ja) 建築物の耐震補強構造
JP2000328586A (ja) 土留擁壁
JP2880905B2 (ja) 補強土構造物
JP2607882B2 (ja) 盛土構造物の壁面構造
KR102112678B1 (ko) 결속블록을 구비한 보강토 옹벽 구조체 및 이를 이용한 보강토 옹벽 시공방법
KR102652914B1 (ko) 보강토 옹벽블럭의 고정 장치
JP2875791B2 (ja) L形擁壁の構築方法
JPH0250254B2 (ja)
JP3142519B2 (ja) 建築物の基礎用型枠材
JP2788947B2 (ja) 急勾配盛土
JPS63300115A (ja) 盛土構造物の壁面構造
JPH0790865A (ja) 補強土留め壁
JPH0696855B2 (ja) 補強土構造物
JPH07180155A (ja) 土留擁壁
JP5200081B2 (ja) 土構造物