JP4119946B2 - 機械的に安定化される土構造のための安定化要素及び機械的に安定化される土構造 - Google Patents

機械的に安定化される土構造のための安定化要素及び機械的に安定化される土構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4119946B2
JP4119946B2 JP2000527715A JP2000527715A JP4119946B2 JP 4119946 B2 JP4119946 B2 JP 4119946B2 JP 2000527715 A JP2000527715 A JP 2000527715A JP 2000527715 A JP2000527715 A JP 2000527715A JP 4119946 B2 JP4119946 B2 JP 4119946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wall
blocks
soil structure
reinforced soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000527715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002500300A (ja
Inventor
アンダーソン、ピーター・エル
Original Assignee
ソシエテ・シビル・デ・ブルベ・アンリ・ビダル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・シビル・デ・ブルベ・アンリ・ビダル filed Critical ソシエテ・シビル・デ・ブルベ・アンリ・ビダル
Publication of JP2002500300A publication Critical patent/JP2002500300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119946B2 publication Critical patent/JP4119946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0241Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being reinforced earth elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/025Retaining or protecting walls made up of similar modular elements stacked without mortar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0283Retaining or protecting walls characterised by constructional features of mixed type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/14Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element
    • E04B2/22Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element using elements having a general shape differing from that of a parallelepiped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C1/00Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings
    • E04C1/39Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings characterised by special adaptations, e.g. serving for locating conduits, for forming soffits, cornices, or shelves, for fixing wall-plates or door-frames, for claustra
    • E04C1/395Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings characterised by special adaptations, e.g. serving for locating conduits, for forming soffits, cornices, or shelves, for fixing wall-plates or door-frames, for claustra for claustra, fences, planting walls, e.g. sound-absorbing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0256Special features of building elements
    • E04B2002/026Splittable building elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【相互参照】
本発明は以下に列記する共願中の米国特許出願及び特許の一部継続出願である。同文献(すべて優先権主張済)は参照により本明細書に含まれる。
特許又は出願番号 発行日又は出願日 名称
5,507,599 1996年4月16日 モジュールブロック保持壁構造体及び構成要素
5,487,623 1996年1月30日 モジュールブロック保持壁構造体及び構成要素
5,577,866 1996年11月26日 ワイヤメッシュフェーシング付土工作物
(1993年8月30日出願第08/114,098の継続出願)
5,474,405 1995年12月12日 低高壁構造物
5,622,455 1997年4月12日 イヤメッシュフェーシング付土工作物
(1993年11月22日出願第08/156,053の継続出願)
08/129,801 1994年2月14日 モジュールブロック保持壁構造体及び構成要素
5,586,841 1996年12月24日 壁保持構造物用2重目的モジュールブロック
08/472,885 1995年6月7日 機械的に安定化された土構造体用定化要素
【0002】
【産業上の利用分野】
本発明は、改良された壁保持構造物に関し、特に、止め具付、機械的に安定化された土要素及び圧縮された微粒子又は土と組み合ったモジュールブロックから成る保持壁構造物に関する。本発明はさらに、機械的に安定化された土構造体及びそれと各種のフェーシング要素との組合せ用安定化要素に関する。
【0003】
【従来の技術】
ヘンリヴィダル(Henri Vidal)は、米国特許第3,686,873号及び3,421,326号で、現在しばしば機械的に安定化された土又は土構造体と呼ばれる建造工作物を開示する。参照された特許は、保持壁、盛土壁、井桁(プラットフォーム)、基礎等の機械的に安定化された土構造体を建造する方法も開示する。機械的に安定化された典型的土構造体では、粒状土製材料は、同材料内に適切な間隔で配置された細長い帯鋼のような縦方向要素と相互作用する。細長い要素は、概してプレキャスト鉄筋コンクリート壁パネルに取付けるために整列され、その組合わせは結合力のある盛土及び壁建造物を形成する。縦に沿うか又は細長い要素は、土構造物内に延び、主に摩擦相互作用によって圧縮された土粒子と相互作用し、従って、土工作物を機械的に安定化させる。それらはしばしば安定化要素と呼ばれる。細長い、縦の又は安定化用の要素は、同様に止め具又はアンカー(固定装置)機能をも果たす。
【0004】
各種のヴィダル開発実施形態は、REINFORCED EARTH盛土及びRETAINED EARTH盛土等の商標で商業的に利用されてきている。さらに、この一般的性質のその他の建造工作物が開発されてきている。限定ではなくて例として、米国特許第4,324,504号でヒルフィカ(Hilfiker)は保持壁を開示する。それは、パネル部材の裏側に取付けられて土集団内に突出するワイヤ格子を有する、細長いパネル部材から成る。
【0005】
概して、ヴィダル、ヒルフィカ及びその他は、機械的に安定化した土構造体を与えるためにストリップ、マット等と協同する大型プレキャスト鉄筋コンクリート壁パネル部材を開示する。ヴィダル、ヒルフィカ及びその他は、同様に各種形状のプレキャストコンクリート壁パネル部材をも開示し若しくは用いる。ヴィダル及びヒルフィカによって開示される工作物では、壁パネル又はブロック後方の圧縮された土又は微粒子と相互作用する要素は典型的に剛性帯鋼又はマットであり、究極的にこのような要素及び土又は粒子間の相互作用は摩擦に依存するが、それらは粒子との摩擦、固定相互作用に頼ることも注目される。ワイヤマット又はメッシュも同様に、コンクリートパネル部材の代わりに垂直フェーシング(表面仕上げ)要素として開示される。
【0006】
このような状況では、壁を定めるために大きなプレキャストパネルよりはむしろより小さなブロックが用いられ得る。米国特許第4,914,876号でフォースベルク(Forsberg)は、可撓プラスチック網製品と組み合ってより小さい保持壁ブロックを機械的な安定化土要素として用いることを開示し、それによって機械的に安定化された土保持壁建造物を与えようとしている。可撓プラスチック網製品及び互いに積重ねて並べて配置されるより小さい特製ブロックを用いることで、そのような壁の建造段階で大きくかつ重い機械的昇降装置を用いる必要性は低減される。
【0007】
他の者も同様に、盛土及び壁を建造するために、コンクリートアンカー、摩擦網製品材料と共に各種構成のフェーシングブロックを用いることを提案している。この種の各種製品の中で商業的に利用できるのは、ミネソタ州ロチェスタのRockwood Retaining Walls社提供の製品及びWestblock Products社から商用名Gravity Stoneで販売される製品である。これらのシステムの共通的特徴は、埋め戻し材と組み合った各種のフェーシング要素を用いることであると思われる。そこでは、埋め戻し材が、フェーシング要素に取付けられたプラスチック又は織物製補強、固定手段と相互作用する。従って、非常に多様なそのような組み合わせが市場で入手可能であるか若しくは各種の特許及び他の参考文献で開示される。
【0008】
【発明が解決すべき課題】
それにもかかわらず、埋め戻し材及びその中に配置される要素の固定的、摩擦的相互作用を利用する改良されたシステムを与える必要性が依然として残されている。そこでは、要素は、多くの設備で用いられるような大きなフェーシングパネルよりは小さくかつ軽いブロック等のフェーシングと協同しかつそれに取付けられ得るか若しくはワイヤメッシュフェーシング要素と協同する。本発明は、この一般的性質を有する要素の改良された組合せから成り、保持壁及び盛土の建造のみならずそのような構造体の保守及びコスト面で向上された多能性を与える。本発明はさらにそのような土木工学構造体の建造に有用な各種の安定化要素を含む。
【0009】
【発明の概要】
簡単に述べると、本発明は、保持壁システム又は建造物を含む改良された土木工学構造体を与える構成要素の組合せを含む。同様に本発明は、土木工学構造体を製造するための構成要素又は要素をも含む。本発明の1特徴は、保持壁建造物用のフェーシング構成要素として用いられ得るモジュール壁ブロックである。モジュール壁ブロックは、非補強かつ乾式成型であってもよい。ブロックは前面を含み、それは概して平面であるが、所望のあらゆる仕上げ及び形状で構成され得る。壁ブロックは概して収斂する側壁、概して平行な頂面及び底面、後壁、ブロックを通してブロックのモジュール特性を向上させる垂直貫通孔又は通路及び貫通孔と関連する座ぐり穴であって、ブロックが各種の固定、土安定化要素と一体化されかつ協同されることを可能にする特殊な形状及び構成を有する座ぐり孔をも含む。特殊な角ブロック及びキャップブロック建造物も開示される。
【0010】
モジュール壁又はフェース(表面)ブロック及び他のブロック又はフェーシング要素と協同する各種の土安定化、固定要素も開示される。土安定化、固定要素の1実施形態は、概して平行な第1及び第2衝撃ロッドを含み、それらはモジュール壁ブロックから圧縮された土又は土工作物内へ縦に伸びるように設計される。衝撃ロッドの両端は、モジュール壁又はフェーシングブロックの頂面又は底面で定められる座ぐり孔に適合するように構成される。直角をなすか又は横のクロス部材は、平行衝撃ロッドを接続すると共に固定特性のみならず、衝撃ロッドと、土木工学構造体を含む土又は微粒子の相互作用の摩擦特性をも向上させるために整列される。安定化要素を、壁ブロック、パネル等のようなフェーシング要素に取付けるための各種システム及び構成要素のみならず、多くの代わりの安定化要素が開示される。
【0011】
モジュールブロックと協同する、代わりの安定化要素はハーネス(まとめ取付け具)を含み、それは、ブロックの座ぐり穴に適合する、概して平行な衝撃アームを含むと共に衝撃アームをブロックに取付けるように垂直固定ロッドと協同する。ハーネスは、モジュールブロックの外側裏面に隣接する対面する衝撃アームを接続するクロス部材を含む。ハーネスのクロス部材は、例えば、モジュール壁ブロック後方の土工作物内へ伸びる土織物(ジオテックスタイル)と協同され得る。再び、ハーネスは、モジュールブロックで定められる通路又は貫通穴内に伸びる垂直固定ロッドと協同する。
【0012】
記載した壁建造物は概して垂直な固定ロッドをさらに含む。同ロッドは、記載したブロックの貫通穴を通して垂直に伸びると同時に安定化要素とかみ合うことによって安定化要素及びこれらのブロックの双方と相互作用する。記載した構成要素の代わりの各種他の置換、組合せ及び建造物が規定される。
【0013】
従って、本発明の目的は、モジュールブロック及び土工作物又は微粒子材料内へ突出する協同的安定化要素から成る、改良された保持壁建造物を与えることである。
【0014】
本発明のさらなる目的は、改良された保持壁建造物の建造に用いられる改良された、独特のモジュールブロック建造物を与えることである。
【0015】
本発明のなお他の目的は、既知の成型、即ち、造型技術を用いて容易に製造可能なモジュールブロック建造物を与えることである。
【0016】
本発明のなおさらなる目的は、土保持又は安定化要素のみならず固定要素と組み合って有用な実質的に万能なモジュール壁ブロックを与えることである。
【0017】
本発明のなお他の目的は、モジュール壁、フェーシングブロック又は他のフェーシング要素と協同する多数の土固定、安定化要素を与えることである。
【0018】
本発明の他の目的は、各種の安定化要素デザイン及び安定化要素をフェーシングに取付ける各種の有用なデザインを与えることである。
【0019】
本発明のなおさらなる目的は、安価、効率的、使い易くかつ従来のデザイン又は土木工学技術が可能なデザインで用いられ得る、保持壁システム又は建造物を製造する各要素の組合せを与えることである。
【0020】
本発明の他の目的は、機械的に安定化された土建造物又は固定壁建造物で用いられ得るモジュールブロック用デザインを与えることである。そこでは、ブロックは非補強、乾式成型又はプレキャスト方法で製造され、剛性、金属安定化要素のみならずジオテクスタイルのような可撓安定化要素と相互作用され得る。
【0021】
本発明のこれら及び他の目的、利点及び特徴は以下の詳細な記載で説明されるであろう。
【0022】
【発明の実施形態】
全般的説明
図1は、概して本発明のモジュールブロック保持構造体を定める構成要素、即ち、要素の組合せを描写する。モジュールブロック40は、重複する列をなして互いに重ねて連続して配置される。概して、剛性土保持又は安定化要素42、可撓性安定化要素44は、ブロック40と協同するか若しくは相互作用する。また、留め具要素のような固定要素は、ブロック40と協同して用いられ得る。安定化又は固定要素42、44は、垂直固定ロッド46によってブロック40に取付けられる。要素42、44は、ブロック40の裏面から圧縮された土48内に突出し、アンカーとして、摩擦的に、土と相互作用する。
【0023】
要素42と44及び土、即ち、微粒子体間の相互作用は、結局土48を含む微粒子材料とそれ自体及び要素42及び44のような要素との相互作用に依存することが注目される。因襲的に、その相互作用は、多くの場合摩擦的相互作用よりはむしろ固定する相互作用と考えられ得る。従って、本発明の開示のために、圧縮された土48と安定化、固定要素との摩擦的及び固定的形の両相互作用は、概して本発明の範囲内であると考えられる。
【0024】
本発明は、記載された別々の構成要素それ自体、それらの組立て方法、別々の構成要素の製造方法及び各種の補助的又は代替要素及びそれらの組合せに加えて、ブロック40、安定化要素42、44、固定ロッド46及び土48を包含する上記構成要素の組合せから成る。これらの各種の構成要素、組合せ及び方法が以下に記載される。
【0025】
フェーシングブロック建造物
図5乃至13、13A、30乃至36A、44及び45の外に、図2は標準モジュールブロック40及び各種他のブロックの構成をより詳細に例示する。図5乃至7に加えて、図2は、本発明と関連する基本的モジュールブロック40を描写する。図30及び31も同様に図2の基本又は標準モジュールブロック40と関連する。残りの図面は他のブロック建造物に関する。
【0026】
標準モジュールブロック
図2及び5乃至7に描写されるように、標準モジュールブロック40は概して平坦な前面50を含む。前面50は、その望ましい実施形態において、製造工程の結果概して審美的に織り目が出されている。しかし、織り目を出すことは前面50の限定的特性ではない。前面50は、プレキャストされたパターンを含み得る。それは凸面又は凹面又は他の所望の成型又は造型された何らかの形状にされ得る。ブロック40は主として成型技術によって製造されるので、前面50用の多様な形状及び構成、表面のきめ等は概して本発明の限定的特性ではない。
【0027】
しかし、前面50は、図1に示すように壁を含むモジュールブロックの外形を定めない。従って、前面50は、概して長方形の前方高所形状を定め、ブロック40が成型技術によって製造されるので、前面50の周辺寸法は概して標準コンクリートブロック建造物と関連するものである。しかし、サイズ、即ち、寸法は本発明の限定的特性ではない。
【0028】
裏面52は、前面50から一定の間隔で、概してそれに平行設けられる。裏面52は、概して前面50から互いの方へ収斂する、側面54及び56によって前面50と接続される。収斂は概して均一であり、ブロック40の両側で等しい。の収斂は概して前縁51、53から又は前面50から裏面52の方へある距離を置いてから始まる。収斂は、単一平坦側面又は多数の平側面又は曲側面によって定められ得る。収斂角度は概して7°乃至15°の範囲であるが、本発明の望ましい実施形態では0°乃至30°の範囲の収斂が有用である。
【0029】
ブロック40の厚さ、又は言い換えると前面50及び裏面52間の距離は、土木工学及び構造的要件により変化され得る。再び、コンクリートブロック建造物と関連する典型的な寸法は、しばしば成型機及びブロック40のプレキャスト又は乾式成型操作に要するものによって頼られる。従って、例えば、前面50の寸法が幅16インチX高さ8インチならば、裏面の幅は約12インチであり、面50、52間の深さ又は距離は、約8、10又は12インチであろう。
【0030】
図示の実施形態では、裏面52のように側壁54及び56も同様に長方形である。平行な頂面及び底面58及び60は、それぞれ台形の形状を有し、面50、52及び壁54、56と交差する。望ましい実施形態では、面58、60は全く一致し、互いに平行であり、また、概して前面50及び裏面52に関して直角をなす。
【0031】
ブロック40は、第1垂直通路、即ち、貫通穴62及び第2垂直通路、即ち、貫通穴64を含む。貫通穴62、64は、概して互いに平行で、面58、60間に延在する。図5に示すように、貫通穴62、64の断面形状は、それらの長さに沿って一様なのが望ましい。貫通穴62、64は、それぞれ中心線軸66及び68を有する。貫通穴62、64の各々の断面形状は、実質的に同一でかつ細長いか若しくは楕円の輪郭、即ち、形状を含む。
【0032】
各貫通穴62、64、特に、それらの軸66、68は、前面50の側端51及び53に関して正確に配置される。側端51及び53は、それぞれ側壁54と前面50及び側壁56と前面50との交差部分によって定められる。軸66は、側端53及び側端51間の距離の1/4である。軸68は、側端51及び側端53間の距離の1/4である。従って、軸66、68は整列されるか若しくはそれらが側端51及び53から離れている距離の合計と等しい距離だけ互いに隔てられる。
【0033】
貫通穴62、64は、裏面52に向けて前面50から約1/4の距離で前面50及び裏面52の中間に配置されるが、この距離はブロック40と関連する土木工学及び他の構造的考慮に依存して変更され得る。以下に述べるように、各貫通穴62、64内に適合する固定ロッド46が、裏面52に最も密接して各貫通穴62、64の面とかみ合うとき、ブロック40への圧縮力が結果的に生じる。力は、概してブロック40を構成する材料への圧縮力である。従って、構造分析の観点から、ブロック40の完全性を維持するような方法でブロック40への圧縮力に配慮するように貫通穴62、64が適切に配置されることを保証することを要する。
【0034】
貫通穴62には座ぐり穴70が備えられる。同様に、貫通穴64には座ぐり穴72が備えられる。先ず座ぐり穴70を参照すると、座ぐり穴70は面58に定められ、裏面52から貫通穴62をおおってその周りに伸びる。座ぐり穴70は、貫通穴62及び裏面52間の通路定め、そこでは伸張部材(以下に述べる)が、ロッド46のような、要素に対して概して依然垂直のままであるように貫通穴62内に位置付けられるように伸張部材が配置され得る。
【0035】
同様な方法で、座ぐり穴72は、面58において裏面52から貫通穴64の周りに伸びる。望ましい実施形態では、座ぐり穴70、72は、すべてのブロック40につき頂面58に一様に設けられる。しかし、座ぐりを底面60又は両面58、60に設けることが可能である。ブロック40は逆さにされ得るので、面58及び60は頂及び底位置間で逆さにされ得ることが注目される。要するに、座ぐり穴70及び72はそれぞれ貫通穴62及び64に関して整列されると共に座ぐり穴を構成する。
【0036】
望ましい実施形態では、長方形断面を有する通路74は、ブロック40を通して貫通穴62及び64に平行に頂面58から底面60まで伸びる。通路74は、ブロックの完全性を低下させることなく、ブロック40の重量及びかさばりを除くために設けられる。それは座ぐり穴70及び72を接続する横断座ぐり穴をも同様に与える。通路74はブロック40には必ずしも必要ではない。特定の構成と方位及び通路の形状と範囲は、ブロック40からかさばり及び材料を除くために大幅に変更され得る。
【0037】
貫通穴62及び64の一般的な断面は変化され得る。重要なことには、貫通穴62及び64の断面形状が、例えば、貫通穴62及び64に挿入される固定ロッド46に関してブロック40の横移動を可能にすることは、適切かつ望ましいことである。従って、図示の実施形態では、裏面52に平行な方向で貫通穴62及び64の寸法は、ロッド46の直径より大きくなるように選ばれる。貫通穴62及び64の横方向(前後)寸法は、ブロック40が定位置から前後に移動できないようにロッド46の直径により密接して近似される。即ち、貫通穴62、64のサイズ及び形状のために、別々のコースで互いに重ねられる各ブロック40の前面50は整列状態に維持され得る。結果的に、ブロック40は内部及び外部的に大きな範囲で調節することはできないが、図1に示す型の壁を建造するとき、ブロック40は左右に調節され得るのが望ましい。これで、ブロック40が所望の概して平坦な列をなして保たれるように、保持壁を構成するアッセンブリの平坦な完全性が維持される。左右調節は、ブロック40間のあらゆる間隙が最低に維持されると共に、以下に述べるように、壁建造物の内外曲率を形成するのに要する各種の調節が可能になることを保証する。
【0038】
座ぐり穴70及び72の深さは可変である。深さは、要素42、44が少なくとも面58の水準以下に維持され得るのに十分であることが望ましく、下方コースのブロック40上に追加のブロック40が設置されるとき、上方コースのブロック40と干渉しないようにするために、要素42、44が適切かつ正しく引っ込むようにされる。
【0039】
図30及び31を簡単に参照すると、図2及び5の標準ブロックが製造され得る方法が例示される。典型的に、そんなブロックは、乾式成型技術を用いて対で成型され得る。そこでは、図30に示す分割線75のような分割線で、ブロック40の前面が互いに逆に成型される。次いで、ブロック40の成型後、ブロック40を互いに分割又は分離して、図31に例示するような織り目付き面を現すために、くさび又は大ばさみ(シャー)が用いられ得る。当業者には理解されるように、このような成型操作に関しはモールドには適切なドラッグ(下型)及びドラフト角度が組入れられる。乾式ブロック40は概して補強されないことが注目される。しかし、乾式成型ブロックは補強繊維を含み得る。金属、概して剛性安定化要素で用いる乾式成型技術によるブロック40の無補強及び製造について描写されるか若しくは用いられるべきものは先行技術では知られていない。
【0040】
コーナー及び/又は分割面ブロック
図8乃至図13A及び図32乃至図36Aは、本発明の改良された擁壁構造のコーナー及び/又はキャップを形成するために用いられ、或いはこのような擁壁における境界や分割面を規定するために用いられるブロックを図示する。図8、9及び10は第1コーナーブロック80を示し、このブロック80は、図11、12及び13のコーナーブロック及び図13Aのコーナーブロック110と同様であるが、その寸法が異なっている。
【0041】
図8、9及び10を参照すると、このコーナーブロック80は、正面82、背面84、仕上げ処理した側面(仕上側面)86及び仕上げを施していない側表面(未仕上側面)88を含む。上面90は底面92と平行である。これらの面は、実質的に長方体を規定する。正面82と仕上側面86とは、ほぼ平坦であり、ブロック40の表面処理に対して適するか、或いは同一のテキスチュア、色、成分及び形状となるように仕上げられる。コーナーブロック80は、上面90から底面92へ延伸する第1の貫通孔94を含む。貫通孔94は概ね円筒形であるが、以下に説明するロッド46のようなロッドとの協働を容易にするため、漏斗状即ち切頭円錐形部分96を含んでもよい。
【0042】
貫通孔94の断面積は、貫通孔94に挿入させるように設計されたロッド46のような適合ロッドの断面積及び形状よりも僅かに大きい。重要なことは、貫通孔94とこれに協働するロッド46のようなロッドとの断面形状を概ね一致させて、ロッド46が貫通孔94を通じて挿入されたなら、定置されたコーナーブロック80の位置や方向を変えることがないようにすることである。
【0043】
面82、84及び86に関する第1の貫通孔94の位置はコーナーブロック80の設計における重要な要因である。即ち、貫通孔94は中心軸98を含み、この中心軸98は、面82、84及び86の各々から実質的に等距離にあり、従って図8における間隔x、y、及びzは実質的に等間隔である。ここでxは軸98と面82との間の距離、yは軸98と面84との間の距離、zは軸と面86との間の距離である。
【0044】
コーナーブロック80は、上面90から底面92へ延伸する第2の貫通孔100を更に含む。第2の貫通孔100も漏斗状即ち切頭円錐形部分104を含んでもよい。貫通孔100の断面形状は、全体として細長い形状又は長円形であり、且つ面82、84、86及び88に対して平行なほぼ中心の軸102を有する。第2の貫通孔100の断面の長手方向は正面82に対してほぼ平行である。軸102は側面88及び正面82に対して特別な位置にある。即ち軸102は正面82から距離wを隔てており、これは図5に示すようにブロック40の正面50から軸66が隔たる距離wに実質的に等しい。軸102はまた未仕上側面88から距離vを隔てており、これもまた図5に示すブロック40の正面50の縁53から軸62が隔たる距離cに実質的に等しい。貫通孔100には座堀103を設けてもよい。座堀103は背面84から孔100の周りへ延出する。この座堀103は上面90と底面92との双方に設けてもよい。
【0045】
図8に示すコーナーブロック80についての軸102と軸98との間の距離uは、図5におけるブロック40についての軸66と軸68との間の距離uに等しい。距離uは距離vの実質的に二倍である。軸102と側表面88との間の距離vは軸98と側表面86との間の距離zに実質的に等しい。上述した様々なブロック40、80及び110についての様々な距離の比の相関関係を以下の表1にまとめる。
【0046】
【表1】
Figure 0004119946
【0047】
図8、9及び10のコーナーブロック80は、正面82の寸法がブロック40の正面50に実質的に等しいコーナーブロック80であることに留意されたい。図11、12及び13は代替的なコーナーブロック構造を示しており、ここでは正面及び仕上側面が、図8、9及び10におけるコーナーブロック80のそれとは寸法が異なっている。
【0048】
図11、12及び13を参照すると、コーナーブロック110は、正面112、背面114、仕上側面116、未仕上側面118、平行な上部と下部との面120及び122を含む。このブロック110は、ブロック80と同様な長方体形状を呈する。ブロック110は第1貫通孔124を含み、この貫通孔124は、先述した第1貫通孔94と実質的に同一の形状及び形態を有し、切頭円錐形部分126及び軸128を含む。同様に、ブロック110は、軸132を有する第2の貫通孔130を含み、この貫通孔130は、第2の貫通孔100と実質的に同一の形状及び形態を有すると共に、切頭円錐形即ち漏斗状部分134も含む。また、座堀131を上部と下部との面120、122に設けてもよい。正面112及び未仕上側面116は、正面50に関して先述したように、所望の方式で仕上げられる。正面112は図13に示すように高さhとしての高さ寸法を有し、これは図7におけるブロック40の高さh及び図10に示すブロック80の高さhに実質的に等しい。
【0049】
ここでも軸128は図11に示すように面112、116及び114から等距離にある。従って、面112から軸128への距離aは面114から軸128への距離bに等しく、また面116から軸128への距離cにも等しい。軸132は正面112から距離wだけ離間しており、ここでも、その距離wは図5に示すブロック40の面50からの軸66の間隔の距離wに等しい。同様に、軸132は未仕上側面118から距離v離間しており、図5に示すブロック40に関連した距離cに等しい。図11においてdにより示される軸132と軸128との間の距離は、軸132と面118との間の距離vに、軸128と仕上側面116との間の距離cを加えたものに等しい。これらの寸法関係も表1に記載されている。
【0050】
図13Aは反転可能なコーナーブロックの形態を示しており、これは貫通孔99、101を含む。その貫通孔99、101はL字状断面を有する形状であって、恰も図11の実施例の貫通孔124、130の組み合わせとして機能するようにされている。従って孔99及び101の各々は、図11のコーナーブロックの軸128に相当する軸128aと、図11のコーナーブロックの軸132に相当する第2の軸132aとを含む。
【0051】
本発明の目的の範囲内にある他の代替的ブロック構造も可能であり、幾つかの変更例及び代替例を以下に説明する。しかしながら、上述したブロック40及びコーナーブロック80、110は、本発明の好適実施例を実施するためには原則的にモジュラーブロックである。
【0052】
補強要素
擁壁構像の第2の主要な構成要素は、ブロック40、80及び110(特に基本ブロック40)と相互作用して協働する保持要素である。図14乃至17は様々な補強要素を示す。先ず図14を参照すると、第1の平行補強バー140及び第2の平行補強バー142からなる補強要素42が示されている。バー140及び142の各々は、その内端においてそれぞれ形成されたループ144及び146を有する。典型的には、バー140及び142は、ループ144、146を形成するように曲げ加工されており、このループ144、146の端部はバー140及び142へ戻されて溶接されている。
【0053】
重要なことは、各ループ144及び146は、バー140及び142により形成される引張アーム148及び150へ接続されていることである。引張アーム148と150とは互いに平行であり、その長さは先述した何れかのブロックの背面の先へ突き出る長さとされている。ブロック40の背面よりも背後に位置する横材152は、アーム148及び150をそれらの適切な間隔及び整合を保持するように接続する。第2の横材154は、アーム148及び150やバー140及び142をほぼ平行に保持するようにする。
【0054】
多くの横材156がバー140及び142の長さ方向に沿って設けられている。横材156の間隔は、バー140及び142の外端に沿って概ね均一であることが好ましい。均一間隔の横材156は、更に詳細に後述するように機械的補強土構造の受動又は抵抗領域に協働している。ひいては横材156は所謂受動的又は抵抗領域において非常に近接する間隔で互いに均一に離間していることが好ましい。しかしながら、これは限定的な特徴ではないが、均一な間隔は壁技術者には好ましいであろう。この場合、バー又は横材154及び横材152は、近接して離間している必要はなく、またバー140及び142が実質的に平行配列に保持されている限りは、それほど長くする必要はない。
【0055】
好適実施例においては、ちょうど二つのバー140及び142を必要とするだけか、又は設けるだけでよいことに留意されたい。しかしながら少なくとも一つの長手部材(例えばバー140、142)を有する補強要素を使用できる。図14に関して図示及び説明した補強要素は摩擦作用を期待するものであるが、むしろ好ましくは、締固めた土とのアンカー作用を期待できるように構成してもよい。よって横材156はアンカーの集合体として働くように構成できる。好適実施例におけるバー140及び142と横材156とは、締固めた土との摩擦作用をなす。
【0056】
図15は更なる代替的補強要素44の構成要素を示す。図15を参照すると、特に図示された要素はハーネス又はコネクタ160を含み、これは第1引張バー即ちアーム162及び第2引張バー即ちアーム164を含む。アーム162及び164は互いにほぼ平行であって、横材166により連結されており、この場合、横材166は、横材116をそれに接して保持する円筒状管状部材168も含む。代替的に図15Aに図示されたように、C字状クランプ部材167を横材166上に嵌合させてもよい。
【0057】
平行引張アーム162及び164の各々はループ170及び172で終端する。これらループ170及び172は、図15に示すように互いに対向する関係で整合して配置されている。ループ170及び172は、それぞれ溶接部174及び176にてアーム162及び164へそれぞれ溶接されている。
【0058】
ハーネス又はコネクタ160は、更に詳細に説明するように複数のブロック(特にブロック40)と協働する。その詳細は図16及び17に部分的に示されている。先ず図16を参照すると、補強要素42が示されている。図17は補強要素44を示す。図16を参照すると、要素42、更に詳しくは引張アーム148及び150は、ブロック40の座堀70及び72内に配置されており、且つ貫通孔64及び62上にそれぞれ位置するループ144及び146を有している。
【0059】
図17を参照すると、補強要素44の部分を含むコネクタ160は、ブロック40の座堀70及び72内へそれぞれ嵌合されるアーム162及び164を含み、そのアーム162及び164は貫通孔62及び64上にそれぞれ嵌合するループ170及び172を有する。コネクタ160はブロック40内に充分に窪められて、その上面58の平面を低くすることに留意されたい。同様に、要素42の引張アーム148及び150は座堀70及び72内に充分に窪められて、平面を下げるか、或いはブロック40の上部表面58の平面よりも高くならないようにされている。
【0060】
再び図17を参照すると、要素44はジオテキスタイル材料を更に含み、この材料はストリップ180のような重合体格子を含む。そのストリップ180は、概ね可撓であって、その延伸した長さは管又は円筒168或いはクランプ167に対して、その周囲に巻回されているか、或いはその上に嵌合されて、ストリップ180の対向端がブロック40から外側へ離間するようにされている。図16は概ね剛性の要素を示す。図17は概ね可撓性の要素を図示する。何れの場合も要素42及び44は、既に説明したようにブロック40と協働する。
【0061】
コネクタ
図4に示されているのは典型的なコネクタであり、これは補強ロッド又はバー、通常は鋼製補強バー46を含み、このバーは略円筒形状であり、ループ(例えば図17のループ170及び172)とブロック40の貫通孔62及び64とを通じて嵌合することにより、要素44と、更に詳しくはブロック40に協同的に係合したコネクタ160との保持を支援する。好適実施例として図示されたロッド46は、先述したように円筒形状である。しかしながら、所望の寸法のものが使用される。本発明の実施の目的で推奨される鉄筋補強バーは、コーナーブロック80、110の特に構成された第1の貫通孔94、124と協働するようにも使用される。例えば図12に示されたコーナーブロック110の第1の貫通孔124は図4に示されたロッド46のようなロッドに協働する。ロッド46は、少なくとも二つの隣接するブロック40を通じて突出するのに充分な長さとされている。その少なくとも二つの隣接するブロック40は、その一方が他方の上に積層されているので、ブロック40に相互作用する要素44からの圧縮合力は、壁を構成する隣接する段のブロックに分散される。
【0062】
図4Aに示されるように、ロッド46は、その中間点に溶接又は取り付けられた小さなストップ又は横材47を含んでもよい。横材47は、ロッド46が要素42、44に協働して位置している一つのブロック40の上方及び下方へ複数のブロック40を係合させる位置にロッド46を正しく位置させて保持させる。従ってロッド46は貫通孔62、64内へ落下したり滑落することがない。
【0063】
擁壁システム
図18乃至図29は擁壁を与えるための上述した構成要素の組み立て方式を示す。先ず図18を参照すると、本発明の構成要素を用いる壁の区画又は部分を規定するモジュラーブロック40及びコーナーブロック80の三段の配列が示されている。各段はブロック40の重ね合わせていることに留意されたい。更にコーナーブロック80の正面寸法はモジュラーブロック40の正面寸法に等しいことにも留意されたい。
【0064】
図19は図18の壁の断面図であって、図18に図示された壁の第1段を形成するコーナーブロック80とモジュラー基礎構築ブロック40との互いに関する配置関係を示す。剛性補強要素である要素42が、ブロック40との相互作用のために共同して配置されていることに留意されたい。好適実施例においては、補強要素42はモジュラーブロック40の各々に、且つ一つごとに関連して用いるために設けられており、要素42は二つのみの平行補強バーを含む。バーに取り付けられた多数の補強バー又は特殊なアンカー要素を有しえる構造を与えることが可能である。好適実施例は費用の節約の目的で二つのみのバーを用いており、しかもこの二つのバー構造は、要素42における張力及び固定力の効率的な分散を与え、捻り力を相当に削減する。
【0065】
図20は、図18に図示された壁の縁又は隅を規定する目的でコーナーブロック80を配置し得る方式を示す。即ちブロック80(先述したように非常に対称なブロックである)は、図19及び図20に示す位置の間に置き換えることができる。またコーナーブロック80は、以下に図27乃至図29に関して図示及び説明するように更に向き付けてもよい。可撓な重合体又はジオテキスタイル材料を利用する補強要素である要素44は、図20において規定又は図示されるブロック40の段即ち層に関して用いられるものとして示されている。
【0066】
図21は図18の壁構造の側断面図である。この壁は、このような機械的補強土構造の所謂抵抗領域に横要素156が保持されるように設計されていることに留意されたい。当業者には周知のように、このような壁の構造とその解析は抵抗領域190及び能動領域192の規定を要求する。要素42は、抵抗領域における横部材156が好ましくもより多数にされて、要素42に関連する固定特徴の効率を向上するように設計されている。しかしながら、これは限定的な特徴ではない。図21は重合体格子材料180の使用も示す。要素42及び/又は要素44の全ては、締固められた土又は締固められた地面に、先に参照した従来技術特許に説明された方式で保持されていることに留意されたい。このような構造のために利用可能な設計計算の説明については、本明細書に引用により組み込まれたAmerican Association of State Highway and Transportation Officials "Standard Specification for Highway Bridges" 第14改訂版(1990、1991)を参照できる。
【0067】
図21においては、要素42又は44のような補強要素の配置がブロック40、80の各段且つ全ての段ごとに関連して示されている。しかしながら実際には、補強要素42及び/又は44は、個別の層又は段、例えばブロック40、80の第2、第3又は第4段毎に、及び/又は個別のブロックにおいて、良好な設計原理に従って水平な例えば第2又は第3ブロック毎に関連して使用できる。しかしながら、これは各段及び全ての段ごと、各ブロック40、80及びブロック40、80ごとに関連する補強要素42、44の使用を妨げるものではない。従って、機械的補強土補強は、可能なブロック位置ごとに補強要素を配する必要性がない。繰り返すが、これに関する計算は、ここに参照したような技術分野における当業者であれば、周知の技法を用いて与えることができる。
【0068】
構築の際に、ブロック40の最初の段は所望の基礎200に沿って配置され、この基礎200は砂利、敷土、コンクリート又は他のレベル出し材料から構成される。次いで盛土202をブロック40の背後に配置する。ここで補強要素42のような要素を、上述したブロック40、80内に特に設けた座堀70、72内に置く。次いで要素42をブロック40に関して定位置に保持するようにロッド46を挿入する。上述したようにロッド46は、ブロック40の少なくとも二つの隣接する段に相互作用させねばならない。シーラント、繊維又は他の材料(図示せず)の層をブロック上に配置してもよい。続いて、ブロック40の更に一つの層をロッド46上に配置する。付加的な盛土又は裏込め202をブロック40の背後に埋め戻し、壁を構築するようにこのような手順を繰り返す。
【0069】
実際には、構築中に座堀70、72を上向きではなく、下向きに向き付けるのが好ましいことが判っている。この向き付けは、施工中に座堀70、72に岩屑などが入らないように保持させる。
【0070】
図22及び23は、図22における可撓補強要素44と図23における剛性補強要素42とを用いる構造の縦断面図である。各例においては、要素42及び/又は44は、上述したようにブロック40、ロッド46、及び締固められた土202と協働する。
【0071】
次に図24及び25を参照すると、既に指摘したように、ブロック40における貫通孔62、64は伸長した断面形態を有する。このような伸長は、ブロック40の互いに関して横方向への微調整移動を可能にして、ブロック40の製造上の公差を許容する。ブロック40が先細り側面54、56を含むように規定されていることも既に指摘した。側表面54、56が先細りなので、図24に示したような外側湾曲又は図25に示したような内側湾曲を有する壁を形成することが可能である。各例においては、ブロック40のみならず、補強要素42、44及びロッド46の組立て方式及び協働相互作用は、平坦な前面を有する壁に関して先述したのと実質的に同様である。
【0072】
図26は本発明の構造の多用性を示す。様々な形状、寸法及び高さの壁を構築し得る。本発明の組み合わせによれば、壁の正面は実質的に平坦にすることができ、基礎から実質的に垂直に築き上げられることに留意されたい。壁が高くなるにつれて、壁を後退させたり傾かせたりすることも可能であるが、このような要求は本発明の擁壁システムには不要である。また基礎は段状に重ねてもよい。またブロック40はドライキャストとしてもよく、これはジオテキスタイルと対照的に、要素42のような剛性補強要素との組み合わせに有益である。
【0073】
図27、図28及び図29は、図26に図示された形式の通常の壁におけるスリップジョイントを与えるコーナーブロックの使用を示す。図27に示すように、スリップジョイント又は垂直スロット210は壁区画212と214との間に規定されている。壁212及び214の断面図が図28及び図29に図示されている。右方向か左方向の何れかに転向し得るコーナーブロック80は、所望又は要請に応じて互いに離間させても近接して配置させてもよいことが明らかであろう。ジオテキスタイルその他の可撓材料216はブロック80の後側に沿って配置でき、次いで裏込め202が可撓材料216に載置される。
【0074】
図29は、材料の次の段のための可撓遮蔽体216及びブロック80を含むこれらの要素の配置を示す。コーナーブロック110についてのみならず、コーナーブロック80の第1の貫通孔94は、各段が積まれると互いに常に垂直に整合することに留意されたい。従ってロッド46は、堅固に保持されたコーナーを形成するように第1の貫通孔94をまっすぐに通過でき、その堅固に保持されたコーナーは、ブロック40に関連する貫通孔62、64又はコーナーブロック80に関連する第2の貫通孔100内に築かれる調整用の遊びを含まない。この貫通孔94の位置決めは上述した組み立てを容易にする。ブロック80はその製造中に設けられた分割ラインを包含させてもよい。ライン81は、ブロック80を容易に砕いて、図28に示すように及びブロック80の内側半分83を取り除くことを容易にする。
【0075】
図32、33及び34は複数のコーナーブロック80を打ち込む可能な方法を示す。複数のコーナーブロック80は、4つのコーナーブロックを含む1つのアセンブリに打設することができ、このとき型枠は、コーナーブロック80の面82、85が分割ライン182、185に沿って対向するように設けられているので、図32に示すように4つのコーナーブロック80を同時に打設でき、或いは図34に示すように2つのコーナーブロック80を打設できる。次いで図33に示すように、複数のコーナーブロックは、分割ラインに沿って4つ(又は2つ)のコーナーブロック80を与えるように互いに分割される。
【0076】
補強要素42、44はまたコーナーブロック80、110の座堀103、131と協働する。実際上、このような構造は壁のコーナーを安定化するために提案されている。このように要素42、44は、コーナーブロック80、110の座掘103、131及びモジュラーブロック40の座掘70又は72と同時に協働する。上述した構成要素及びそれらの組み立て方式が本発明の好適実施例を構成する。標準モジュラーブロック40のみならず、コーナーブロック80は、様々な形式の補強要素を有し、且つ材料の計算に様々な解析を使用する擁壁に組み合わせられることに留意されたい。即ち補強要素は、締め固めた土等に対して摩擦作用のみならずアンカー作用も有する。先述した補強要素の他にも多種多様な補強要素が存在しており、これらも本発明との組み合わせに有益である。
【0077】
例えば補強要素は、締め固めた土の中へ延伸するように設計された少なくとも2本の平行バーを含む補強バーのマットを含んでもよい。垂直ロッド46と協働するこれらのバーの端部にループを形成するのに代えて、そのようなロッドの端部を単に直角に曲げることにより、ブロック40を介して貫通孔62、64に嵌合させてマット又は補強バーを定位置に保持することもできる。更に、ロッド46を貫通孔内で長手引張アームに直接に溶接してもよく、このようにすると、引張アームの端部にループを形成する必要がない。
【0078】
2本の引張アーム即ち2本の補強バーは好適実施例ではあるが、多数の引張アームを用いてもよい。更に、先に指摘したように、コーナーブロックの相対的なサイズを変えることもでき、上述した寸法を変えてもよい。ロッド46の形状も変えることができる。ロッド46のアタッチメントも変更できる。
【0079】
また、キャップブロック250は図35及び36Aに示すように設けられる。このようなブロック250は、モジュラーブロック40の水平断面形状と同様にすることができるが、横方向の寸法が長く、また対をなして貫通孔62、64に整合する4つの貫通孔252を備える。次いでキャップブロック250は、図35に示すように向きを逆にしてもよく、ロッド46に孔252の適宜な対を嵌合させる。孔252内のモルタルはキャップブロック250を所定位置に係止する。キャップブロック250も図35に示すようにコーナーを形成するように半分づつの分割片254、256へ分割できる。代替的なキャップブロック構造は、最上段のブロック40から突出するロッド46の端部を収容する細長い孔を下面に有する矩形状キャップからなる。その他の構造も可能である。
【0080】
補強要素の更に他の代替構造を図37に示す。ここでは引張アーム260、262と横材264とがクランプ266と協働し、このクランプは金属ストリップ270を保持するボルト268を受ける。ストリップ270は摩擦ストリップ又はアンカー(図示せず)に繋がれるように設計されている。
【0081】
図38は他の代替構造の補強要素280と、そのブロック40への接続を示す。要素280は横材282の付いた平行な引張アーム281、283を含み、その横材は座掘70と72との間に通路74により形成された空間に嵌合する。通路74を形成する壁の形状は、補強要素280とブロック40との相互作用を最大にするように形成される。
【0082】
図39は更に別の代替構造を示し、ここではブロック40は、内部通路74からブロック40の背面52に通じる通路290を含む。ストリップ292のような補強要素は通路290に挿入されて、ストリップ292の開口を通じてピン294により保持される。ストリップ292はアンカー(図示せず)又は摩擦ストリップへ連結される。ここでもロッド46がブロック40の接続に用いられる。
【0083】
図40及び41は、アンカー型式の補強要素と組み合わせるブロック40を含む壁構造を示す。アンカー型式の補強要素は、先述した要素42に似た両端が係止される引張要素300を含む。要素300はその両端で垂直ロッド46によりブロック40に堅結される。ブロック40は、外側壁302と、要素300により連結された内側アンカー304とを形成する。アンカー304は締め固めた土305の中に埋設される。外側壁302の内面には、土の侵食を防止するために繊維質のライナーを裏打ちしてもよい。この壁構造のための設計は、先述した基本的構成要素を使用し、特に低い壁構造に確かな利点を有する。
【0084】
図42、43及び44は、補強要素302及びそのブロック40への連結の別の代替構造を示す。これら図42、43及び44に機能的に関連する図38も参照する。図42を参照すると、第1と第2の平行アーム304、305を有する補強要素303とブロック40とを示し、そのアーム304、305は連続する補強バーから形成されて、端部にループ306を形成し、このループは、連結された座掘70と72との間に形成されたリブ308に嵌合する。これは図38に示された構造に類似する。平行アーム又はバー304、305は、トラス型構造をなすように、これらのバー304、305に対して角度をなす横材307及び309により互いに連結されている。アーム304、305の端部は、横方向に垂直な横材又は横ブレース310により連結してもよい。
【0085】
図43を参照すると、更に別の代替構造が示されており、ここでも補強要素312が平行アーム314及び314を有しており、ブロック40に形成されたリブ320と協働する略V字状の端部318を有する対称型の閉ループを形成している。横材322はトラス型形状を形成するようにアームに対して角度をなすことに留意されたい。更に、端部318の反対側の端部328もV字状端部であるので、補強要素312全体がほぼ対称形であることにも留意されたい。補強要素312は所望により対称形にも非対称形にもすることができる。
【0086】
図44は、図43の変形例を示し、ここでは補強要素324はアーム326、328を含み、これらのアームは、先述した方式で、ブロック40に配設されたロッド46と協働する。横材328も、図42及び図43に示す構造に類似した概ねトラス形状パターンを形成するように構成されている。このように補強要素を相当に変形することができ、その場合も先述したようにブロック40及びコーナーブロックと協働する比較的に剛性の補強要素が与えられることが理解される。
【0087】
図45及び46は先述したキャップブロック構造の代替例を示す。図45において、キャップブロックの底面は、正面ブロック40と実質的に同一の形状である。そのためキャップブロック340は、先述した方式で補強要素と協働するように設計された座掘70及び72を有する。しかしながら、キャップブロック340を通る通路は、ブロック全体を通るわけではない。即ち図46に示すように、キャップブロック340は先述したように座掘72及び70を有する。補強バー466のための通路、即ち通路342及び344は、ブロック340を部分的に通るように延伸する。同様に、通路346は、キャップブロック340を部分的に通るように延伸する。この方式においては、キャップブロック340は状面に開口を有しないキャップを形成する。図45及び46に示されたようなキャップブロック340は、テーパー形状であるので、壁の頂部に置かれたときに側部に隙間ができる。従って、図45に破線で示すように、キャップブロックを長方体状に成形又は打設することが適切であり望ましい。これに代えて、キャップを形成するブロック340の間の空間をモルタル又は盛土又は他の充填物で充填してもよい。
【0088】
代替補強要素及び組み合わせ
図47を参照すると、代替補強要素がプレキャスト壁パネルとの組み合わせで示されている。特に、先述した要素と同様な補強要素400は、第1の水平延伸部402と、第2の共面水平平行延伸部404とを含む。延伸部402、404は、それらに溶接された横材406によって互いに離間されている。離隔された一連の横材406は、先述した補強要素の構造のように設けられている。補強要素400の内側端408及び409も先述したような閉ループ410及び412を形成する。しかしながら、これらのループ410、412は一方が他方の上に配置されて、垂直通路又は開口414を形成している。従って延伸部402、404は、互いへ向かって曲げられて、ループ410、412の一方が他方に重なって開口414を形成する。
【0089】
パネル416のようなプレキャストパネル又はブロック部材その他は、突出タブ420及び422としてパネル416の後側から突出する打込み設置接続部材418を含み、突出タブ420及び422は、それらを通る整合垂直通路424及び426を含む。ループ端410及び412に関連した通路又は開口414は、通路424及び426に整合している。ボルト428は整合された通路414及び通路424、426へ垂直に挿通されて、ナット430がボルト428の螺子端に取り付けられている。ボルト428及びナット430が通路414又は通路424、426を通じて不意に落下しないように、ワッシャ432のようなワッシャをボルト428へ配置してもよい。このようにして補強要素400の部材418への取り付けが達成される。
【0090】
図2におけるような先述の形式のブロック40から延出する図37における要素266のようなストリップ又は要素へ、この同様な補強要素400を取り付けてもよい。従って、プレキャストパネル、ブロック、ワイアグリッド及び他の化粧要素(表面要素)をこれらに限定することなく含む様々な化粧要素に組み合わせて、補強要素を使用することができる。
【0091】
図48を参照すると、補強要素の他の代替形態が示されている。図48においては、補強要素452は、離間した略平行な水平延伸部又はレバー(rebar)454及び456を含む。延伸部454、456は、離間した略平行な水平横材458、460及び462により互いに離間されて且つ一体的に連結されている。横材458、460及び462は、代表的にはロッド又は補強バーであり、水平バー又は細長いバー454及び456に溶接されている。横材458のような横材は細長いバー454及び456を越えて横方向に延伸させられるので、図48における端部464及び466のような突出端部が形成される。延伸部454及び456は連結されるか、さもなければ、ループ468を形成する単独の接続された補強バーを構成する。図48におけるループ468は補強バーにより形成され、図48に示すように、その補強バーは曲げられてそれ自身に交差する。しかしながら、例えば平行延伸部454、456を冠部又は横材により連結することにより、ループ468開放端を持たせることも可能である。
【0092】
補強要素452は、パネル470へ取り付けられており、このパネルは、図47に示した実施例における接続構造と同様な方式で打込み設置連結要素472及び少なくとも一つの突出タブ474を有する。従ってボルト476は少なくとも一つのタブ又は要素474と協働する。また図48の補強要素452は、図2に示した説明した形式のブロック40との協働係合のために、図37における要素266のようなストリップ又は要素と組み合わせて用いてもよい。
【0093】
図49は図47に示した実施例の他の代替例又は変形例を示す。図49を参照すると、補強要素400は、互いに当接又は隣接するループ状端部410及び412を有して設計されており、ボルト428及びそれに協働するナット430は、タブ420及び422と、これらのタブの間に保持された端部410及び412とを通じて嵌合する。
【0094】
この配置によれば、ループ状端部410及び412とそれに協働するボルト428及びナット430の芯合わせは、タブ420及び422が図47におけるワッシャ432のようなワッシャの役割を果たすので、図47に示したものに比べて若干単純化される。このアセンブリの好適実施例には幾つかの部品が必要になる。
【0095】
図50乃至52は、補強要素400のような補強要素を連結部材418のような連結部材と、更に詳しくはタブ420及び422とへ連結するための手段及びアセンブリの代替的な変形例又は構成例を示す。即ち図50を参照すると、補強要素400は、連結要素418と更に詳しくはタブ420及び422とに、これまた金属材料からなるU字状締結具又はクリップにより取り付けられているか、或いは協働する。例えばクリップ480は図51に示すような鋼製U字状又は馬蹄状部材としてもよい。クリップ480は、弧状の又は湾曲した冠部486により接続されてほぼ平行に離間した脚482及び484を含む。
【0096】
クリップ又は締結具又はコネクタ480は、図50に示すようにループ状端部410及び412と、タブ420及び422における開口又は通路424及び426とを通じて係合する。締結具480の好適な最終的向きは図50に示されている。図52は、補強要素400を突出タブ420及び422に協働して位置決めして、通路414を通路424及び426に整合させる方式を示す上面図である。図53は、締結具又はコネクタ480により要素400を部材418へ連結するときの第1段階を示す。ここでコネクタ480の脚482は関連する通路414と通路424及び426とを通じて初めに挿入される。次にコネクタ480を図53に示される位置にとどめておくか、或いは図50の形態を呈するように更に操作する。このコネクタ480の形態も、組み立てを容易にするように変えられる。例えば図53に示されるよりも更にU字状にしてもよい。また冠部486は平坦又は更に弓状にしてもよい。多種多様な形状のクリップ480を設けることができる。
【0097】
図54は補強要素の更に他の変形例を示す。補強要素490は、図54及び図55に示すように、ほぼ平行水平に細長く延伸する補強部材、バー又はロッド492及び494からなる。部材又はロッド492と494とは、上述した方式で横部材又は横材496によって互いに離間して連結されている。ロッド又は細長い部材492と494とは、典型的には約2インチ(約5cm)離間している。
【0098】
実施例に示されるように、ロッド492及び494は平坦板497へ溶接されている。平坦板497は概ね矩形状であり、ロッド492及び494は、板497の横方向に平行に離間した縁に溶接されている。板497は、一端へ通じる通路又は開口498を含む。板497は、現場打ち保持要素502の平行に離間した突出タブ500及び501を通じてボルト499により取り付けられる。保持要素502は、プレイグジスティング(pre-existing)プレキャストコンクリート化粧パネル503に現場打ちされる。次にボルト499はナット504によって定位置に保持される。
【0099】
図54及び55に示す補強要素490の形態も、アタッチメント要素(例えば図37の要素266)と組み合わせて利用してもよい。その要素266は上述した形式のブロック40と協働する。板497も図39に示された方式でブロック40へ連結され、この場合、板497はスロット290を通じてピン294により支持される。この補強要素490も、パネル(例えばパネル503)、ブロック(例えばブロック40)及びワイア化粧パネルを含む様々な形式の化粧要素と組み合わせて利用してもよい。
【0100】
図56及び図57は補強要素の代替構造を示しており、これは図54及び図55に示された形式の変形例である。図56及び図57の変形例は、パネル、水平バー又はロッド510及び512を含む。そのロッド510と512とは、横材(例えば横材514)によって互いに離間されている。板516は、ほぼ平坦な板であり、上方へ突出する離間した平行なリブ518及び520を含む。リブ518及び520は代表的には横リブであり、これは板516の対向側522と524との間を接続する。この方式では、平行な細長いロッド510及び512は図57に示されたようなリブ518及び520へ溶接される。板516は貫通通路526も含む。例えば図54、55、37又は39に示したような方式で、通路526は、図56及び図57に示される補強要素を壁パネル、ブロック、ワイヤ化粧要素及び他の要素へ取り付けることができる。
【0101】
図58は壁パネル530を示しており、これはタブ又は取り付け板構造532が内部へ打ち込まれたプレキャスト壁パネルである。図59に示すように、板532は、平坦タブ部分534及び翼部分536及び538を含み、これらはパネル530内に打ち込まれる。板534の貫通通路540は、先述した補強要素400のループ状端部410及び412の取り付けのために締結ボルト542を受けることができる。ナット544がボルト542に螺合され、またワッシャ546及び548がコネクタ532への補強要素400の保持を支援する。
【0102】
図60は、安定化要素400に連結するために用いるプレキャストフェーシングパネルの代替構造例を示す。このように、現場打ちパネル又はプレキャストパネル550は、現場打ちパネル又はプレキャストパネル550から延伸する対向端部55,556を有するメタルストリップ552を含む。端部554,556はそれぞれ、図58に関して説明したものと同じ方法でウォールパネル550に取り付けた安定化要素400を保持するボルト542を受けるために用いる貫通路を含む。
【0103】
図61と62は、安定化要素を例えばプレキャストウォールパネルに取り付けるための連結例と共に安定化要素の別の代替構造例を示す。これらの図に関し、従って、安定化要素は第1及び第2の平行に離間したロッド又は補強筋560,562を含み、これらの補強筋は長手方向に延伸し、土の中にほぼ水平に延伸するように設けられている。補強筋560,562は、例えば、交差部材若しくは交差筋又は交差ロッド564によって連結されている。離間した各水平筋560,562の各端部に垂直ループを設けている。即ち、筋562は垂直ループ566を含む。垂直ループはこのようにロッド562の両端を曲げ加工して閉鎖ループを形成することによって成形されている。閉鎖ループは、ロッド562の端部の重なり接点568にて溶接することとしてもよい。
【0104】
ロッド562の各端部とロッド564の各端部は説明する方法で形成される。さらに、プレキャストウォールパネル570は現場にてそれに埋め込まれるロッド572,574を含む。ロッド572,574はまたパネル570から突出し閉鎖ループ576として形成される。ここでも、閉鎖ループがそれ自身上に折り曲がり、あるいは重なり点578を有する場合は、確実に良好な連結を得るためにロッドを溶接することとしてもよい。ループ566と576を次ぎに整合させてタイバー又は交差部材580を整合させたループ内に挿入する。このように安定化要素560を連結部材572,574に連結するために交差部材580を用いることができる。さらに、同様に交差筋580を用いて安定化要素560同士連結することができる。本実施例において示す交差筋580はまっすぐな交差筋部材であるが、そういったコネクタの種々の組み合わせを用いることもできる。例えば、交差筋580は、脚とクラウンを備える筋を構成することもできる。交差筋は、ループ566と576のいずれか又は両方の中に挿入された後に互いにその上に折り曲げられる脚を有することができる。図示のように、多数の安定化要素560を重ね継ぎ手にて取り付けることができる。安定化要素560をまた、ブロック及びワイヤーフェーシング要素を含むその他の種々のタイプのフェーシング要素に連結することができる。
【0105】
次に、本発明の更に別の態様を示す図63に言及する。この態様において、フェーシングブロック700は正面702と、1点に向かう側部壁704,706と、背面708を含む。先に説明したように正面702に表面加工等を施すことができる。一連の溝、スロット又は座ぐり710,711,712が平行に配列されて正面702の近くから背面708まで延伸している。座ぐり710,711,712は平行であり、図64において底面714内に、かつ、図64において上面716内に形成されている。座ぐり710,711,712はこれらにほぼ直角かつ隣接し、正面702に平行な溝、スロット又は交差座ぐり718によって相互に連結されている。垂直貫通孔720,722はブロック700を貫通するように形成され交差座ぐり718内に延伸する。
【0106】
壁の築造において、一連のブロック700は水平な多重層に配列される。ブロック700はこのように、一層の上に多層を重ねた水平な多重層として形成される。ブロック700は互いにオーバーラップすることが好ましい。すなわち、垂直方向に隣接するブロック700は互いにオーバーラップする。貫通孔720,722は、側部エッジ間の正面の幅寸法の1/4に等しい距離だけ正面702の垂直側部エッジから内側に設けられている。このように、貫通孔720,722は、垂直方向に隣接し互いにオーバーラップしたフェーシングブロック700を連結するために、図64に示すように連結ピン又はロッド724を受ける通路として機能することができる。
【0107】
フェーシングブロック700の配列と相互作用するものは、正面702の近くから背面708の背後の締め固め土729まで延伸する引張アーム又は引張部材728を含んでなる連続ワイヤメッシュ又はワイヤシースである。交差部材730は引張部材728を相互連結する。外側の交差部材732は引張アーム又は引張部材728を連結し交差座ぐり718内に収まる。交差部材732は隣接するフェーシングブロック700のその座ぐりの長さに渡って延伸する。このように、フェーシングブロック700は剛性の交差部材732によって相互連結される。典型的に、交差部材732は図64に示すように引張部材728に溶接される。
【0108】
図64に示すように代替的に、引張アーム728の端部736は、交差座ぐり718内に保持されるループとして形成することができる。交差筋738は次ぎに端部ループ736内に嵌合され、ブロック700内にロッド728を保持する役目を果たす。図64において座ぐり710が垂直下側はもとより垂直上側にも配設されていることに注意されたい。本発明の構成要素を用いて壁を築造する際にいずれの方向にも用いることができる。
【0109】
図65は発明の別の態様を示す。図65の上面図に言及し、フェーシングブロック750は正面752と、背面754と、側部壁756,758と、正面752の近くから背面754まで延伸する平行な座ぐり760,762,764を含む。交差座ぐり766は側部壁756と758との間を延伸する。座ぐり760,762,764,766をこのように構成した結果、格子引張部材768と交差部材770を含む格子ワイヤを受けるのに適した一連のチャンネルをブロック750の平行な面である上面又は底面のいずれかに設けることができる。この特別な構成は、フェーシングブロック750の特別な垂直方向の連結がないにもかかわらず、低い重力タイプの壁を構築するのに有益である。図66は断面図であり、ブロック750の座ぐり760,766によって形成されるチャンネル内のワイヤグリッドの位置を示す。図67は、ワイヤグリッドの代替構造を示す。引張部材772が設けられる。ループ774は引張部材772の端部に形成され、そのループ内に交差筋766が嵌合する。この構造は、図65,66に示すものと同じように座ぐり760,766内にフィットする。
【0110】
図68,69,70,71は、1つが他方に対して内側にオフセットした水平列のフェーシングブロック850を用いた別の態様の壁構造を示す。図68に示すように、ブロック850はブロック850の背面又は壁853に隣接する立ち下がり下部リップ852を含む。ブロック850はまた、第1セットの垂直貫通孔854と、該第1セット854の背後の第2の垂直貫通孔855を含む。図69に示すように、貫通孔854と855は座ぐり856内に配設され、正面858と背面壁853との間で互いに他方の背後に配列されている。ここで説明しているいずれのブロックにおいてもそうであるが、貫通孔又はコア858はブロックの重量を減少させるために設けることができる。
【0111】
いかなる場合でも、ブロック850と関連するリップ852は、水平な層が段として重ねられるため、ブロック850の水平列をオフセットさせる必要がある。リップ852と関連するオフセットは垂直貫通孔854,855の中心のオフセットに等しい。このように、垂直ピン又はロッド862はブロック850の第1貫通孔854を通るように挿入され、そして下方に向かって次の下のブロック850の第2貫通孔855内に挿入される。これによりブロック850同士をロックすることができ、また、要素864のような水平安定化要素を保持することができる。安定化要素864は今まで図示してきたものと同様であるが、ここに説明する多数のタイプの安定化要素をブロック850と組み合わせて使用することができる。
【0112】
図70に示すように、ブロック870は、図65に関して以前に説明した方法と同様な方法でワイヤメッシュマット876と協働するための座ぐり872と交差座ぐり874を備えることができる。ここでも、フェーシングブロック870はブロックをオフセットさせるための立ち下がりリップ又はリブ877を含み、また、ブロックの重量を軽減するために中央貫通孔開口880を含むことができることに留意されたい。また、ブロック870の側部壁879,881は1点に向かって傾斜して多種類のカーブを形成することができることにも留意されたい。但し、この側部壁の傾斜はブロック870のオプションの特質である。
【0113】
図72,73はフェーシングブロック構造の変形例を示し、ここではフェーシングブロック890は、水平方向のオフセットを得るためにブロックの正面エッジに沿ったリップ892を備える。ブロック890はさもなければ上述したように格子又はマット898若しくは900のようなマットと協働するための座ぐり894と交差座ぐり896を含むように構成される。
【0114】
図74,75は壁ブロックと壁構造の更に別の変形例を示す。ここで、ほぼ平らな正面壁782、背面壁784、側部壁786,788を有するタイプの標準的なドライキャストコンクリートブロック780が上面790と貫通孔792,794を有する直方体に成型される。引張部材796と交差部材798を含むワイヤメッシュが垂直補強棒801によってブロック789の面790上の所定位置に保持される。補強棒801は、そういったブロック780の貫通孔792,794が互いに重なる限り垂直方向に隣接するブロック780を通るように延伸することができる。補強棒801は典型的な補強棒鋼とすることができる。埋め材料は砂又はれきのようなものを使用できる。代替的に、コンクリート又はモルタルを貫通孔792,794に充填することとしてもよい。棒801は交差棒798を把持又は保持する。ブロック780の隣接する水平列は、部材796を受けるスペースを与えるようにモルタルジョイントにより典型的に分離される。
【0115】
側面図である図75は、ワイヤグリッドをブロック780に連結するための種々の代替構造を示す。図75の上部は図74によって説明図示した構造を有する。代替的に、引張部材796はループ状の端部803を有する。ループ状の端部803は交差棒805と協働する。別の代替例として、図75の安定化要素807は図76により詳細に描かれており、図14に示す安定化要素と事実上同じである。換言すれば、図76に示す構成を含み、図74,75に示すブロック780の構成に多数のタイプの安定化要素を用いることができ、その場合、ブロック780は安定化要素807と、ブロック780の貫通孔792のような貫通孔を充填するコンクリート内に好ましくは埋め込まれる垂直補強棒801と協働する。
【0116】
次に、図77に言及し、ここでは発明のコンセプトは現場造成の逆控え壁(カウンタフォート)及びその他の構造に結びつけられる。このように、図77には水平の層が段に積み重ねられた一連のフェーシングブロック621であって互いにオフセットしたブロックを有する壁を示す。ブロック621は先に説明した特別な構造のいずれかにすることができる。例えば、図2で説明するブロックを図14で説明するタイプの安定化部材623と共に使用することができる。安定化部材623は、先に説明したように垂直ピン部材と協働する座ぐり内に先に説明した方法で配設することができる引張アーム625,627を含む。図77に示すように、水平方向に隣接するブロック621を連結するために安定化部材623を使用することができ、あるいはそういったブロック621の1つに連結することができる。安定化部材623は、ブロック621の背面から等距離にある連結交差部材629を含む。
【0117】
逆控え壁を築造するために、一連の安定化要素623が垂直方向に重ねられて配列される。アセンブリ全体は、好ましくは、フーチング630から上方に突出しループ又は鉄筋の間に保持される補強筋を備えるプレキャストフーチングの上に載せられる。図77の逆控え壁に関して、現場造成逆控え壁部材内に上方に延伸する垂直補強部材を含むことが好ましく、又、現場造成フーチングに連結することが好ましいことに留意されたい。
【0118】
さらに、フェーシングブロック621は先に説明したすべての種々のタイプの安定化要素及びアンカー要素と協働することができ、又、それらに対して使用できることに留意されたい。例えば、はしご状の補強要素641は引張ロッド643と、これらのほぼ平行な引張ロッド643を越えて横方向に延伸する交差部材645を含むことができる。安定化部材はまた、図77に示すように、交差部材655が付設された単一の引張アーム653を含む部材651とすることができる。
【0119】
ブロック621と組み合わせて用いるさらに別の形態の安定化要素を図77に示す。特に、1又は2以上のコンクリートブロック659は、端から端へ、フェーシングブロック653の背面に連結される。メタルクリップ又はその他のファスナ661はブロック同士659を図示のように連結する。
【0120】
図78にアイソメとして更に別の構造を示す。水平層として構成された一連のプレキャスト又はドライキャストコンクリートブロック900が段に積み重ねられている。水平層のブロック900はオーバーラップし、即ち、上の段のブロック下の段のものに対してオーバーラップしている。ブロック(ユニット)900は、長方形の背面壁902と、これまた長方形の正面壁904を有し、上方に突出するリップ又はリブ906を含むことができる。壁構造にリブ906を使用することにより、壁を形成するブロックのそれぞれの層を、例えば図70又は72に示すようにセットバックさせることになる。
【0121】
いずれの場合においても、正面壁904は背面壁902から離間し、貫通孔912は壁902,904,908,910によって形成される。側部壁である壁908,910は1点に集束するように傾斜した側部壁であることに留意されたい。従って、背面壁902の棚又はエッジ、より詳しくは、背面壁902によって形成された棚又はエッジ部914は、傾斜した側部壁が湾曲壁を形成することができるように傾斜させることができる。
【0122】
ブロック900,より詳しくは、側部壁908,910はそれぞれ貫通スロット916,918を含む。これらの貫通スロット916,918はほぼ平行であり、壁908,910の上面エッジ内でくぼんでいる。これらの貫通スロットは底面エッジ内に形成することができる。背面壁902は、側部壁908,910が背面壁902と交わるそれぞれの部分のそばに第3のスロット又は長手方向に延伸するスロット920を含む。ここでも、スロット920は背面壁902の上面又は底面内に位置させることができる。
【0123】
引張補強部材又は要素922は、外部交差棒928と、第1及び第2内部交差棒930,932によって連結される第1及び第2の長手方向の引張部材930,932を含む。長手方向の引張要素924,926の一方はもとより交差部材930,932も交差棒930の延長部936のような下方に立ち下がった、あるいは、横方向の延長部で終端させることができる。交差棒連結棒930,932はそれぞれ、水平層の隣接ブロック900のスロット918,916内にフィットする。長手方向要素924,926は、背面壁902まで延伸しあるいはそれを通過するスロット920内にフィットする。要素922は、このように隣接するブロック900のジョイントを適正に維持し、壁の正面を形成するブロック900のモザイクに要素922をアンカーリングするという多重機能を果たす。
【0124】
交差部材930,932が用いられないとき、あるいは要素922に含まれないときは、長手方向部材924,926の下方に曲がった、あるいは横方向の端部936はブロック900の中空コア912内にフィットする。中空コア912は次ぎにコンクリート若しくは骨材又はその他の材料で充填されて延長部936と要素922の保持を助長する。更に、背面壁902は要素延長部936のブロック900との係合が離脱しないようにする役目を果たす。このように、要素922はその特別な構造に従いブロック900と共に多重の相互作用を果たす。
【0125】
第1及び第2の連結交差部材930,932を用いるこの特別な構造は1つの好ましい態様である。しかしながら、先に説明したように、ブロック900の特定の構造に対してその他の種々の構造を有する引張要素922を使用することができる。交差部材930,932は、ブロック900によって築造される壁の築造がその壁の一体性を維持するように、一方また、要素922のブロックとの組み合わせを維持するように、スロット920内で離間して配設されることにここでも留意されたい。
【0126】
図79,80は、引張部材及び/又はアンカーリング部材を含む一連の種々のタイプの安定化要素と、土工事を行うためにそういった安定化要素をブロックに取り付ける連結機構を示す。故に、以下は、これらの種々の代替構造例を説明するものである。
【0127】
最初に図79は、プレキャストコンクリート又は集合ブロック1002を含む実施形態を示す。ブロック1002は一連のくぼんだスロットあるいはくぼみ1004,1006,1008,1010を含む。交差棒1012,1014と、引張部材1006,1008は種々のスロット1004,1006,1008,1010内にフィットする。ブロック1002はむくのブロック又は中空コアを有する若しくはスロット1004,1006,1008,1010の下に中空領域を有するブロックとすることができる。
【0128】
次ぎに、一対の横に並べる中空コアブロック1020を示す。中空コアブロック1020は隣接する側部壁1022,1024を含み、これらの側壁はそれぞれスロット又はくぼみ1026,1028を含む。スロット1026,1028内のメタル交差棒1030はピンファスナ1032によってメタルストリップ1034に締め付けられる。ストリップ1034は引張アセンブリ1036に取り付けられる。引張アセンブリ1036の構造は図56,57に示すものと同様である。
【0129】
次ぎに、中空コアブロック1040を示し、このブロックは形成されている溝又はスロット1042,1044を除き実質的にブロック1020と同一である。引張部材1016,1018はスロット1042,1044内にフィットする。交差部材1004,1006はブロック1040の中空コア内に保持され、この中空コアはれき又はコンクリ−ト充填材若しくはその他の充填材1046によって充填される。交差棒1006は、安定化要素保持を助長するためにブロック1040の背面壁1048に対してフィットする。
【0130】
次に示す実施形態は、クリップ1054によってブロック1050に取り付けられた第2のプレキャストコンクリート中空コアブロック1052を備える中空コアブロック1050を使用する。所望とあれば、ブロック1050,1052の壁内に設けたくぼみ内にクリップ1054をフィットさせることができる。ブロック1052は、スロット1056のような交差部材1004を受けるのに適したスロットを備える標準的な中空コアコンクリートブロックである。交差部材1006のために追加のスロットが設けられる。
【0131】
次ぎに、先に説明したように安定化部材と協働するブロック1060を示し、ここでは、中空コアブロック1060は、溝1064に連結されたくぼみ又は溝1062を含む。溝1064は背面壁1068において溝1066と整合する。ここでも、引張部材1018と、交差部材又は交差棒1004,1006はそのように形成された種々の溝内にフィットする。
【0132】
次に図80は、くぼみポケット又はくぼみ部1072を有する別のブロック1070を示す。くぼみ部はブロック1070の正面から斜めに広がり、図56,57に示すタイプの安定化部材1078の板1076に嵌合するピン1074を受けるためのピン開口を含む。
【0133】
次に中空コアブロック1080(他の中空コアブロックに類似している)は背面壁1086内に一対のスロット1082,1084を含む。安定化引張部材1087,1088はスロット1082,1084内に嵌合し、交差部材はブロック1080の中空コア内に保持される。安定化要素の保持を更に高めるためにピン1089を粒子状充填材若しくはコンクリート充填材又は骨材1090内にフィットさせることができる。
【0134】
ブロック1091は、一対のピン1092,1094が離間した引張部材1018,1016と協働することを除けば、ブロック1080に非常に似ている。ここでも、溝は引張部材1016,1018と協働するためにブロック1091の背面壁内に形成される。
【0135】
ブロック1980,1091を結びつけて、米国特許第4,116,010号及び/又は米国特許第4,710,062号に示すような高い付着力のストリップが隣接するブロック1080と1091に連結されている更に別の実施形態を示している。このようにストリップ1096はピン1098によって交差部材1099に取り付けられる。交差部材1099は、ブロック1080,1091を互いに連結するため、そしてストリップ1096をそれに連結するために、隣接ブロック1080,1091の側部に切り欠いたスロットにフィットする。
【0136】
ブロック1100は、背面壁1106に切り欠いた一対のスロット1102,1104を備える中空コアブロックである。多数の交差部材1004,1005,1006はブロック1100内の骨材1007内に保持される。
【0137】
ブロック1110もまた、図79のブロック1052に似たコンクリートブロック1112と協働する中空コアブロックである。しかしながら、ここでは、コンクリートブロック1112はスロットが設けられ、あるいはスロット1115,1116のようなスロットに係合する安定化部材1114と協働するように形成されている。交差部材1117を使用しブロック1112の中空コア内に配設して安定化要素1114を保持することを助長することとしてもよい。クリップ1118はブロック1110をブロック1112に連結する。
【0138】
最後に、図1に示すブロックに非常によく似たブロック1120を示し、ここでは、安定化要素は、第1及び第2の引張部材1122,1124を含み、これらの引張部材はブロック1120の上面に形成されたチャンネル1126,1128内に延伸する。引張部材1122,1124は、ピンとして働きブロック1120に形成した開口1130,1132内にフィットするL字型の延長部を含む。開口1130,1132は部分的あるいは全体的にブロック120を貫通して延伸することができる。この実施態様において、隣接するブロックを引張部材1122,1124によって相互に連結することができる。すなわち、引張部材1122,1124は隣接するブロックのチャンネル内に延伸することができる。
【0139】
プレキャストパネル、ブロック、ワイヤメッシュフェーシング要素等のような壁要素に対する安定化要素のコネクタの変形例はもちろん、安定化要素構造の変形例も可能である。従って、発明は特許請求の範囲及びその同等物によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各種の代替要素又は構成要素を組入れた、本発明のモジュールブロック保持壁建造物の実施形態及び例を示す、一部切り取った等角図である。
【図2】 本発明の保持壁建造物で用いられる改良された標準モジュール壁ブロックの等角図である。
【図3】 図2のモジュールブロックと組み合って用いられかつ摩擦、固定手段によって土又は微粒子と協同かつ相互作用する、土安定化、固定要素の等角図である。
【図4】 本発明の改良された保持壁建造で図2の壁ブロック及び図3の土安定化要素と相互作用する典型的固定ロッドの等角図である。図4Aは、図4ロッドの代わりの建造物である。
【図5】 図2のブロックの底部平面図である。
【図6】 図5のブロックの後方立面図である。
【図7】 図5のブロックの側部立面図である。
【図8】 図5の壁ブロックと対照される角ブロックの頂部平面図である。
【図9】 図8のブロックの後方立面図である。
【図10】 図8のブロックの側部立面図である。
【図11】 代わりの角ブロック建造物の頂部平面図である。
【図12】 図11のブロックの後方立面図である。
【図13】 図11のブロックの側部立面図である。図13Aは、角ブロック用の代替貫通穴パターンの頂部平面図である。
【図14】 図3に示す型の典型的土安定化要素又は構成要素の頂部平面図である。
【図15】 代替土安定化要素の構成要素の頂部平面図である。図15Aは、図15要素の代替構成要素の等角図である。
【図16】 図2に示す型のブロックと組み合わせた図14に示す要素の底部平面図である。
【図17】 可撓ジオテクスタイル材料及び図2に示す型のブロックと組み合った図16に示す構成要素の底部平面図である。
【図18】 保持壁を形成する他の構成要素及び要素と組み合った図2のモジュール壁ブロック及び図8に示すような角ブロックの典型的アッセンブリの前方立面図である。
【図19】 ライン19−19に沿ってとられた図18の壁の断面図である。
【図20】 ライン20−20に沿ってとられた図18の壁の断面図である。
【図21】 ライン21−21に沿ってとられた図18の壁の断面図である。
【図22】 図17に示す型の組合せの側部断面図である。
【図23】 図16に示す型の組合せの側部断面図である。
【図24】 外部曲線を形成するためにモジュールブロック要素の配列を描写する典型的保持壁建造物の頂部平面図である。
【図25】 内部曲線を形成するように配列されたモジュールブロック要素の
頂部平面図である。
【図26】 本発明による典型的保持壁を描写する前方立面図である。
【図27】 本発明を用いてスリップジョイントが建造され得る方法を例示する保持壁の拡大前方立面図である。
【図28】 ライン28−28に沿ってとられた図27の壁の断面図である。
【図29】 ライン29−29に沿ってとられた図27の壁の断面図である。
【図30】 一対のフェ-シングブロック用型で始めに乾式成型される本発明のモジュールフェ-シングブロックの底部平面図である。
【図31】1対の別々のモジュールフェーシングブロックを与えるために、図30の成型ブロックが分離される方法を描写する図30と類似の底部平面図である。
【図32】 角ブロックの成型形成の頂部平面図である。
【図33】 図32の角ブロックが分割又は分離されてしまった後の頂部平面図である。
【図34】 角ブロック用の代替成型列の平面図である。
【図35】 分離された図24の角ブロックの平面図である。
【図36】キャップブロックを有する壁建造物の前方立面図である。図36Aは、角を形成するキャップブロックの頂部平面図である。
【図37】 代わりの安定化要素の等角図である。
【図38】 代わりの安定化要素及び壁ブロック建造物の底部平面図である。
【図39】 他の代わりの安定化要素及び壁ブロック建造物の底部平面図である。
【図40】 固定型安定化要素を用いる代わりの壁建造物の側部立面図である。
【図41】 ライン41−41に沿ってとられた図40の壁建造物の底部平面図である。
【図42】 代わりの安定化要素建造物の頂部平面図である。
【図43】 他の代替安定化要素建造物の頂部平面図である。
【図44】 他の安定化要素建造物の頂部平面図である。
【図45】 代わりのキャップブロック建造物の底部平面図である。
【図46】 ライン46−46に沿ってとられた図45の代替キャップブロック建造物の断面図である。
【図47】 プレキャスト壁パネルと組み合って安定化要素を描写し、さらに安定化要素をパネルに固定する固定アッセンブリを例示する、代わりの建造物の側部立面図である。
【図48】 図47のものと類似のアッセンブリの頂部平面図である。
【図49】 再び図47のものと類似のさらなる代替アッセンブリの側部立面図である。
【図50】 安定化要素をパネル、ブロック又は壁部材に取付けるさらなる機構を組入れた、図47のものと類似のさらに別の代替アッセンブリの側部立面図である。
【図51】 図50のアッセンブリと組み合わせて用いられるファスナ要素の平面図である。
【図52】 組立て前の図50の一定構成要素部分の頂部平面図である。
【図53】 異なった構成で組立てられた同一構成要素を用いた図50のものと類似のアッセンブリの側部立面図である。
【図54】 安定化要素をパネル、ブロック等にしっかり留めるシステムと組み合わせた他の安定化要素建造物の側部立面図である。
【図55】 図54アッセンブリの頂部平面図である。
【図56】 壁ブロック、プレキャストフェーシング要素及び他の型のフェーシング要素を用いて、図54のアッセンブリ及び各種他の型のアッセンブリと組み合わせて用いられ得る型の代わりの安定化要素の頂部平面図である。
【図57】 図56の安定化要素の側部立面図である。
【図58】 例えば、壁パネル及び壁パネルの正しい位置に成型(又はプレキャスト)された代わりの継ぎ手又はタブ建造物と組み合わせて、図47に描写する型の安定化要素の透視図である。
【図59】 図58に描写する壁パネルの正しい位置に成型(プレキャスト)されたタブ建造物の等角図である。
【図60】 正しい位置で成型又はプレキャストされた代わりの壁パネル及びタブ建造物の側部立面図である。
【図61】 安定化要素を壁パアネルに取付けると共にさらに安定化要素の部分を取付けるために、正しい位置で成型された留め建造物と組み合わせた代わりの安定化要素構成の透視図である。
【図62】 図61の建造物の頂部平面図である。
【図63】 ワイヤ格子と組み合わせたモジュールフェーシングブロックを用いる他の代替建造物の部分的頂部平面図である。
【図64】 図63の建造物の側部断面図である。
【図65】 ワイヤ格子と組み合わせたモジュールフェーシングブロックを用いる他の代替建造物の部分的頂部平面図である。
【図66】 図65の建造物の側部断面図である。
【図67】 図66建造物の代わりの部分的側面図である。
【図68】 代わりのフェーシングブロック建造物を描写する、図66建造物の代替物の部分的側面図である。
【図69】 図68建造物の部分的側面図である。
【図70】 図68に描写する建造物の代替物の部分的側面図である。
【図71】 図65の建造物と類似の代わりのフェーシングブロックを描写する代わりの建造物の部分的頂部平面図である。
【図72】 修正されたフェーシングブロック構成を用いる他の代替建造物の部分的側面図である。
【図73】 図56の建造物で用いられるフェーシングブロックの頂部平面図である。
【図74】 ワイヤ格子と組み合ったモジュールフェーシングブロックを用いるさらに他の代替建造物の部分的頂部平面図である。
【図75】 図74に描写するワイヤ格子及びブロックの各種の代替組合せを描写する部分的側面図である。
【図76】 図74に描写する建造物の他の変形の頂部平面図である。
【図77】 フェーシングブロック、各種の継ぎ手ピン及び正しい位置で形作られた扶壁と組み合って、衝撃アーム及び衝撃部材を用いる本発明の他の代替実施形態の部分的頂部平面図である。
【図78】 伸張補強部材と組み合ってプレキャスト又は乾式成型されたコンクリートフェーシングブロック又はフエーシングユニットを含む土工作物構造体の代替実施形態の等角図である。
【図79】 土工作物構造体の形成に有用な各種の方法で協同する補強部材及び関連するブロック要素の代替実施形態の頂部平面図である。
【図80】 土工作物構造体の建造における各種のデザインのブロックと組み合った伸張補強部材の追加の代替実施形態の頂部平面図である。

Claims (16)

  1. 段状に設けた複数のフェーシングブロックであって、前記各ブロックは正面壁と、背面壁と、後方に向かって収束し前記正面壁を前記背面壁に連結する第1及び第2の側部壁を有し、かつ、ブロック上面とブロック底面を有し、前記正面壁と、背面壁と、第1及び第2の側部壁は前記ブロック上面と底面の間で少なくとも部分的に垂直方向に前記ブロック内を延伸する孔を画定し、前記ブロック上面又は底面は各段の前記隣接する2つのブロックの前記側部壁に設けられて互いに整列する側部壁スロットを有する複数のフェーシングブロックと
    複数の補強引張部材であって、各補強引張部材が前記各段のフェーシングブロックの横方向に隣接する2つのブロックの2つの前記側部壁に対して同時に作用するために前記横方向に隣接する2つのブロックの前記背面壁から背後に向かって互いに離間して延伸して締め固められた土と少なくとも部分的に摩擦係合する縦材と、該互いに離間して延伸する縦材を連結する交差材と、前記横方向に隣接する2つのブロックの隣接する前記2つの側部壁の前記互いに整列する側部壁スロット内に配設されて横方向に延伸し両端が前記孔の中で終端する横材であって、前記縦材を連結して前記縦材を前記隣接する2つのブロックの前記隣接する2つの側部壁に連結する横材を含む補強引張部材と
    を組み合わせた補強土構造。
  2. 請求項1に記載の補強土構造であって、前記ブロックは前記側部壁に近接して前記背面壁の上面又は下面に設けられ前記背面壁を貫通する背面壁スロットを有し、前記縦材は前記背面スロット内を通る補強土構造。
  3. 請求項1に記載の補強土構造であって、前記側部壁スロットは2つの互いに平行な側部壁スロットであり、かつ、前記横材は2つであり、該2つの横材が前記2つの互いに平行な側部壁スロット内に配設されている補強土構造。
  4. 請求項1,2又は3に記載の補強土構造であって、前記横材の両端は曲げられて前記孔の内側に向かって延伸する補強土構造。
  5. 請求項4に記載の補強土構造であって、前記孔は、前記横材の前記曲げられた両端を固定可能な材料で充填されている補強土構造。
  6. 請求項5に記載の補強土構造であって、前記材料はコンクリートである補強土構造。
  7. 請求項2乃至6のいずれか1つに記載の補強土構造であって、前記背面壁スロットは前記縦材の幅よりも大きい幅を有する補強土構造。
  8. 段状に設けた複数のフェーシングブロックであって、前記各ブロックは正面壁と、背面壁と、後方に向かって収束し前記正面壁を前記背面壁に連結する第1及び第2の側部壁を有し、かつ、ブロック上面とブロック底面を有し、前記正面壁と、背面壁と、第1及び第2の側部壁は前記ブロック上面と底面の間で少なくとも部分的に垂直方向に前記ブロック内を延伸する孔を画定し、前記ブロック上面又は底面は各段の前記隣接する2つのブロックの前記側部壁に設けられて互いに整列する側部壁スロットを有する複数のフェーシングブロックと
    複数の補強引張部材であって、各補強引張部材が前記各段のフェーシングブロックの横方向に隣接する2つのブロックの隣接する2つの側部壁に対して同時に作用するために前記隣接する側部壁間の位置に配設され背後に延伸する縦材と、前記横方向に隣接する2つのブロックの隣接する前記側部壁の前記側部壁スロット内に配設され横方向に延伸し両端が前記孔の中で終端する横材であって、前記縦材と共にT字形を形成するように前記縦材 に連結され前記縦材を前記隣接する2つのブロックの前記隣接する2つの側部壁に連結する横材とを含む補強引張部材と
    を組み合わせた補強土構造。
  9. 請求項8に記載の補強土構造であって、前記縦材に連結された引張アセンブリ(1036)をさらに含んでなる補強土構造。
  10. 請求項8又は9に記載の補強土構造であって、前記横材と前記縦材はピンファスナを介して連結されている補強土構造。
  11. 請求項8、9又は10に記載の補強土構造であって、前記横材と前記縦材は金属ストリップである補強土構造。
  12. 請求項9及び11に記載の補強土構造であって、前記引張アセンブリは前記金属ストリップの前記縦材に連結された少なくともと2本の引張縦部材と、前記ブロックの背後に位置する締め固められた土の中に位置して前記少なくとも2本の引張縦部材を連結する交差材を含む補強土構造。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1つに記載の補強土構造であって、前記孔は前記ブロックの前記ブロック上面から前記ブロック底面まで貫通し、前記側部壁スロットは該貫通孔に繋がっている補強土構造。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1つに記載の補強土構造であって、前記側部壁スロットは前記側部壁において前記ブロック上面に位置する補強土構造。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の補強土構造であって、前記ブロックは正面壁リップを有し、それにより、上段のブロックはその下段のブロックに対して前記正面壁リップの厚みの分だけセットバックしている補強土構造。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1つに記載の補強土構造であって、垂直方向に隣接する段の前記ブロックは横方向にオーバーラップする補強土構造。
JP2000527715A 1998-01-06 1999-01-06 機械的に安定化される土構造のための安定化要素及び機械的に安定化される土構造 Expired - Lifetime JP4119946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/003,251 1998-01-06
US09/003,251 US6079908A (en) 1993-03-31 1998-01-06 Stabilizing elements for mechanically stabilized earthen structure and mechanically stabilized earthen structure
PCT/IB1999/000066 WO1999035343A1 (en) 1998-01-06 1999-01-06 Stabilizing elements for mechanically stabilized earthen structure and mechanically stabilized earthen structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500300A JP2002500300A (ja) 2002-01-08
JP4119946B2 true JP4119946B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=21704929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527715A Expired - Lifetime JP4119946B2 (ja) 1998-01-06 1999-01-06 機械的に安定化される土構造のための安定化要素及び機械的に安定化される土構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6079908A (ja)
EP (1) EP1045940A1 (ja)
JP (1) JP4119946B2 (ja)
AU (1) AU754194B2 (ja)
CA (1) CA2317511A1 (ja)
WO (1) WO1999035343A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294216A (en) 1989-09-28 1994-03-15 Anchor Wall Systems, Inc. Composite masonry block
FR2800761B1 (fr) * 1999-11-08 2002-07-05 Pierrick Luc Peraldi Blocs gabions beton prefabriques pour murs-poids
FR2812893B1 (fr) * 2000-08-08 2003-01-31 Freyssinet Int Stup Paroi de parement d'un ouvrage de soutenement renforce et bloc d'attache d'une armature pour ladite paroi
US20050102950A1 (en) * 2000-12-13 2005-05-19 Knudson Edward A. Environment resistant retaining wall block and methods of use thereof
US6505999B1 (en) 2001-05-24 2003-01-14 Huesker, Inc. Retaining wall structure for soil stabilization including double layer of geogrid web material to provide high strength connection with backfill material
US6854236B2 (en) 2001-10-11 2005-02-15 Allan Block Corporation Reinforcing system for stackable retaining wall units
US6792731B2 (en) * 2001-10-11 2004-09-21 Timothy A. Bott Reinforcing system for stackable retaining wall units
US6692195B2 (en) * 2001-10-25 2004-02-17 Jan Erik Jansson Plantable noise abatement wall
US6695544B2 (en) * 2001-11-02 2004-02-24 New Technology Resources, Inc. Environment resistant retaining wall planter block and methods of use thereof
KR100439536B1 (ko) * 2001-12-18 2004-07-09 주식회사 피아이에이 옹벽블럭과 이를 지지하기 위한 앵커와의 연결구조
US6862856B2 (en) * 2002-02-08 2005-03-08 Anchor Wall Systems, Inc. Corner block for use in forming a corner of a segmental retaining wall
US20040161307A1 (en) * 2002-12-04 2004-08-19 Westblock Systems, Inc. Hybrid retaining wall system
BRPI0508801A (pt) * 2004-04-01 2007-08-07 Modalco Pty Ltd sistema de muro de arrimo reforçado com terra, seu método de construção, bloco e extensão de reforço de tira para serem utilizados na construção do sistema de muro de arrimo reforçado com terra
CA2566245C (en) * 2004-05-11 2013-08-27 New Technology Resources, Inc. Continuous chamber environment resistant retaining wall block and methods of use thereof
DE102004024802A1 (de) * 2004-05-17 2005-12-08 Sf-Kooperation Gmbh Beton-Konzepte Stützmauer und Formstein aus Beton zur Herstellung einer Stützmauer
KR100660356B1 (ko) * 2004-10-19 2006-12-21 이정수 조립식 보강토 옹벽 지지용 띠형 섬유보강재의 시공방법및 이 시공방법에 사용되는 띠형 섬유보강재
FR2878268B1 (fr) * 2004-11-25 2007-02-09 Freyssinet Internat Stup Soc P Ouvrage en sol renforce et elements de parement pour sa construction
US7850400B2 (en) * 2004-11-25 2010-12-14 Freyssinet International (Stup) Stabilized soil structure and facing elements for its construction
US7037047B1 (en) 2004-12-02 2006-05-02 Anchor Wall Systems, Inc. Retaining wall block system
US7114887B1 (en) * 2005-11-14 2006-10-03 Earth Reinforcement Technologies, Llc Modular block anchoring techniques
US7445407B2 (en) * 2005-11-14 2008-11-04 Earth Reinforcement Technologies, Llc Modular block connecting techniques
FR2913436B1 (fr) * 2007-03-05 2009-05-29 Terre Armee Internationale Soc Ouvrage en sol renforce et elements de renfort pour sa construction
FR2929628B1 (fr) * 2008-04-08 2012-11-23 Terre Armee Int Renfort de stabilisation destine a etre utilise dans des ouvrages en sol renforce
US20090285640A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Hilfiker William K Method for constructing a mechanically stabilized earthen embankment using semi-extensible steel soil reinforcements
US8632278B2 (en) * 2010-06-17 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Mechanically stabilized earth welded wire facing connection system and method
US8496411B2 (en) * 2008-06-04 2013-07-30 T & B Structural Systems Llc Two stage mechanically stabilized earth wall system
US7722296B1 (en) * 2009-01-14 2010-05-25 T&B Structual Systems, Llc Retaining wall soil reinforcing connector and method
US9605402B2 (en) * 2009-01-14 2017-03-28 Thomas P. Taylor Retaining wall soil reinforcing connector and method
US8632277B2 (en) * 2009-01-14 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Retaining wall soil reinforcing connector and method
US8388258B2 (en) * 2009-03-06 2013-03-05 Earth Reinforcement Technologies, Llc Precast wall system
US8632279B2 (en) * 2010-01-08 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Splice for a soil reinforcing element or connector
US20110170958A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 T & B Structural Systems Llc Soil reinforcing connector and method of constructing a mechanically stabilized earth structure
US8393829B2 (en) * 2010-01-08 2013-03-12 T&B Structural Systems Llc Wave anchor soil reinforcing connector and method
US8734059B2 (en) * 2010-06-17 2014-05-27 T&B Structural Systems Llc Soil reinforcing element for a mechanically stabilized earth structure
US8632282B2 (en) * 2010-06-17 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Mechanically stabilized earth system and method
US8632280B2 (en) * 2010-06-17 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Mechanically stabilized earth welded wire facing connection system and method
US8632281B2 (en) 2010-06-17 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Mechanically stabilized earth system and method
RU2474644C1 (ru) * 2011-09-14 2013-02-10 Василий Петрович Ягин Заанкерованная тонкая стенка
US20130136544A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 EarthTec International LLC Mechanical earth stabilizing system including reinforcing members with enhanced soil shear resistance
CA3007279A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Maurice Andrew FRASER Void former
US10100485B1 (en) * 2017-09-28 2018-10-16 Northern Stresswell Canada Ltd. Retaining wall counterfort and retaining wall system
CN109653240B (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 扬州市市政建设处 生态修复工程中城市余泥渣土堆筑体及其施工方法
CN115561433B (zh) * 2022-11-10 2023-03-07 四川省公路规划勘察设计研究院有限公司 降雨作用下土质陡坡开裂试验装置及其边界构造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1393988A (fr) 1963-03-27 1965-04-02 Perfectionnement aux ouvrages de construction
FR2055983A5 (ja) 1969-08-14 1971-05-14 Vidal Henri
DE2753224A1 (de) * 1977-11-29 1979-06-07 Bayer Ag Elemente zur bewehrung von armierten erdbauwerken
CH612233A5 (ja) * 1978-01-18 1979-07-13 Heinzmann Marmor Und Kunststei
US4324508A (en) 1980-01-09 1982-04-13 Hilfiker Pipe Co. Retaining and reinforcement system method and apparatus for earthen formations
CA1247870A (en) * 1985-10-17 1989-01-03 Arnaldo Giardini Concrete retaining wall block
US4914876A (en) 1986-09-15 1990-04-10 Keystone Retaining Wall Systems, Inc. Retaining wall with flexible mechanical soil stabilizing sheet
US4909010A (en) * 1987-12-17 1990-03-20 Allan Block Corporation Concrete block for retaining walls
US5161918A (en) * 1991-01-30 1992-11-10 Wedgerock Corporation Set-back retaining wall and concrete block and offset pin therefor
US5066169A (en) * 1991-02-19 1991-11-19 Gavin Norman W Retaining wall system
US5622455A (en) 1993-03-31 1997-04-22 Societe Civile Des Brevets Henri Vidal Earthen work with wire mesh facing
US5507599A (en) * 1993-03-31 1996-04-16 Societe Civile Des Brevets Henri C. Vidal Modular block retaining wall construction and components
US5586841A (en) 1993-03-31 1996-12-24 Societe Civile Des Brevets Henri Vidal Dual purpose modular block for construction of retaining walls
US5474405A (en) 1993-03-31 1995-12-12 Societe Civile Des Brevets Henri C. Vidal Low elevation wall construction
US5624211A (en) * 1993-03-31 1997-04-29 Societe Civile Des Brevets Henri C. Vidal Modular block retaining wall construction and components
SG52467A1 (en) 1993-08-30 1998-09-28 Reinforced Earth Co Earthen work with wire mesh facing
US5522682A (en) * 1994-03-02 1996-06-04 The Tensar Corporation Modular wall block system and grid connection device for use therewith
US5484235A (en) * 1994-06-02 1996-01-16 Hilfiker; William K. Retaining wall system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1045940A1 (en) 2000-10-25
AU1778899A (en) 1999-07-26
WO1999035343A1 (en) 1999-07-15
AU754194B2 (en) 2002-11-07
CA2317511A1 (en) 1999-07-15
JP2002500300A (ja) 2002-01-08
US6079908A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119946B2 (ja) 機械的に安定化される土構造のための安定化要素及び機械的に安定化される土構造
US6336773B1 (en) Stabilizing element for mechanically stabilized earthen structure
US5624211A (en) Modular block retaining wall construction and components
US5487623A (en) Modular block retaining wall construction and components
US5586841A (en) Dual purpose modular block for construction of retaining walls
US5484235A (en) Retaining wall system
US6615561B2 (en) Retaining wall block
US5163261A (en) Retaining wall and soil reinforcement subsystems and construction elements for use therein
AU9248198A (en) Retaining wall system
CN101346516A (zh) 模块化砌块结构
AU2024201313A1 (en) Thin stabilized segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
KR100583294B1 (ko) 블록조립식 보강토옹벽 패널과 그 시공방법 및 패널지지용 보강재
EP0707117A1 (en) Modular block retaining wall construction and components
AU777095B2 (en) Modular block retaining wall construction and components
KR102112678B1 (ko) 결속블록을 구비한 보강토 옹벽 구조체 및 이를 이용한 보강토 옹벽 시공방법
JPH04254618A (ja) 石積み擁壁構造
AU9521798A (en) Modular block retaining wall construction and components
JP3115887U (ja) 残存型枠パネル
JP4077378B2 (ja) ブロック塀構築方法およびブロック塀のための補強金具
JP2818845B2 (ja) 櫛型連続壁とその構築工法
JPH0790865A (ja) 補強土留め壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term