JPH02157102A - 二酸化塩素の製造方法 - Google Patents

二酸化塩素の製造方法

Info

Publication number
JPH02157102A
JPH02157102A JP1269261A JP26926189A JPH02157102A JP H02157102 A JPH02157102 A JP H02157102A JP 1269261 A JP1269261 A JP 1269261A JP 26926189 A JP26926189 A JP 26926189A JP H02157102 A JPH02157102 A JP H02157102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formic acid
chlorine dioxide
reaction vessel
methanol
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1269261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075283B2 (ja
Inventor
Maria Norell
マリア ノレル
Bjoern Svedin
ビヨン スベディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Pulp and Performance Chemicals AB
Original Assignee
Eka Nobel AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eka Nobel AB filed Critical Eka Nobel AB
Publication of JPH02157102A publication Critical patent/JPH02157102A/ja
Publication of JPH075283B2 publication Critical patent/JPH075283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • C01B11/022Chlorine dioxide (ClO2)
    • C01B11/023Preparation from chlorites or chlorates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アルカリ金属塩素酸塩、鉱酸および還元剤と
してのメタノールから二酸化塩素を製造する方法に関す
る。上記製造方法は大気圧より低い圧力下で操作された
容器中で行なイっれ、それによって水は二酸化塩素と共
に蒸発して取り出され、かつ鉱酸のアルカリ金属塩は反
応容器中で結晶化されてそこから取り出される。本発明
によると、上記製造方法の効率が、上記反応容器中にギ
酸を添加してギ酸含有量を増加させることによって改善
される。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]水溶
液として用いられる二酸化塩素は、主にパルプの漂白に
おいて、また水の浄化、油の漂白、工業廃物からのフェ
ノール類の除去等において、商業上かなり重要である。
従って、二酸化塩素を効率よく製造することが可能な方
法の提供が望まれる。
かかる製造方法に関係する主な化学反応は、弐CJ 0
3 +CJ−+ 2H+ →CJ O2+ 1/2CJ 2 +H20[1]によ
って約言される。
上記塩素酸イオンはアルカリ金属塩素酸塩、好ましくは
塩素酸ナトリウムによって供給され、上記塩素イオンは
アルカリ金属塩化物、好ましくは塩化すトリウムによっ
て、あるいは塩化水素によって供給され、上記水素イオ
ンは鉱酸、通常は硫酸および/または塩酸によって供給
される。二酸化塩素の製造方法は例えば米国特許第3,
563.702号および第3,884,456号に記載
されている。
二酸化塩素(CJO2)の既存の製造方法にあっては、
しばしば副生成物である塩素ガス(CJ2)も生成され
る。それは式[1]に従って還元剤として塩素イオンが
使用されることによる。
この塩素副生成物は、以前は製紙工場において水溶液中
に漂白剤として使用されてきた。今に1、環境上の理由
から二酸化塩素漂白がより広まっていく傾向にあり、そ
れによって漂白剤としての塩素に対する必要性が減少し
ている。
副生成物として塩素を生成しない他の還元剤を用いるこ
とも知られている。米国特許第3.933,988号に
おいては二酸化イオウが還元剤として使用されており、
米国特許第4,081,520号、第4,145,40
1号、第4,4[i5,658号および第4.473,
540号においてはメタノールが還元剤として使用され
ている。例えば米国特許第4,465,658号による
方法においてはメタノールの利用率は非常に不充分であ
る。メタノールの消費量は生成される二酸化塩素1トン
当り190〜200に’jであるが、理論的な消費量は
、式 %式% [2] このように、既存の方法においてはチャージされたメタ
ノールの約40%だけが有効に用いられる。
既に公知の方法による反応生成物を徹底的に研究すると
、添加されたメタノールの一部は反応することなく反応
器から出ていることが分かる。この損失は30〜40パ
ーセントと高くなり得る。
しかしながら、塩素酸イオンとメタノールとの間の直接
反応は非常に遅く、この場合における真の還元剤は式[
1コに従って反応する塩素イオンである。生成された塩
素は、それから式 %式% [3] に従ってメタノールと反応して塩素イオンを再生する。
従って、製造を安定させるために少量の塩素イオンを連
続的に添加する必要がしばしばある。
還元剤としてメタノールを用いるより有効な方法が米国
特許第4,770,868号に記載されている。
この特許によると、メタノールの損失は反応器へのメタ
ノールの添加の仕方に大いに依存する。その米国特許に
よると、還元剤を反応器の結晶化ゾーン(crysta
llization zone)内に導入することによ
って収率が改善される。
米国特許第4,770,868号にはかなり改善された
方法が示されているが、メタノールの損失は副反応の結
果として未だ生じる。その主な副反応は下記ネット式 %式% [4 に従って起こる。上記で生成されたギ酸および消費され
なかったメタノールが、唯一前記系中で損失となる副生
成物である。公知方法によると、それらは発生した水蒸
気と共に凝縮され、そして二酸化塩素を吸収するだめの
吸収塔に入る。そのギ酸および反応しなかったメタノー
ルはこのように得られる二酸化塩素水中に混入し、それ
によってそれらギ酸およびメタノールかパルプ漂白プラ
ントにおいて二酸化塩素漂白の後に該漂白プラントから
の廃水における混入物(load)となるということが
結果としてもたらされる。二酸化塩素水中のギ酸か有す
るもう一つの欠点は、接水の安定性を減少させることで
ある。米国特許第4,770,888号には、好適な方
法でメタノールの二酸化炭素への酸化を促す触媒を少量
添加することが提案されている。
[課題を解決するための手段] 前記特許請求の範囲から明らかなように、本発明は、触
媒を用いることなく、副生成物の形での損失が著しく減
少される改善された方法を提供するものである。本発明
の方法によると、ギ酸が反応器に添加される。その結果
として、該反応器中においてギ酸の濃度の定常状態がよ
り高くなる。
これによって、驚くべきことに、前記の式2(および3
)によるメタノールの二酸化炭素への変換が増大する。
それによって、前記の副反応4によるメタノールのギ酸
への変換が減少されるので、メタノールの消費量が減少
される。その上、より純粋な二酸化塩素が得られる。
反応器中のギ酸の含有量と該反応器から出るギ酸の量と
の間の関係を研究することによって、反応器から出るギ
酸の量はギ酸の含有量の増大に伴って増加するというこ
とが分かる。しかしながら、反応器中のギ酸の含有量が
ある濃度を越えて増加するとギ酸の製造量が著しく減少
するということが第1図から明らかである。この事実は
ギ酸を生成する反応は低濃度で有利であり、それに対し
て高濃度ではギ酸を消費する反応が有利であるというこ
とを示す。反応器にギ酸を添加することによって、ギ酸
を消費する反応が優位となる濃度範囲までギ酸濃度を増
加させることが可能であり、それによってメタノールの
ギ酸への変換に代って二酸化炭素への変換か増大する。
反応器中のギ酸の濃度は約0.3M超、好ましくは約0
.6M超にするべきである。ギ酸の濃度の上限は溶解度
およびギ酸に対する蒸気圧に依存し、すなわち反応器か
運転される温度に依存する。この温度を簡jliに試験
することができる。3.5Mを越えると実用的でないこ
とが見い出された。
反応器へのギ酸の添加は他の化学薬品類と同じ方法で行
なってもよい。また、前述の凝縮された副生成物を再循
環することによってギ酸を二酸化塩素反応器に添加して
もよい。その場合、消費されなかったメタノールも二酸
化塩素製造に戻され、結果としてメタノールの消費量が
減少する。凝縮された副生成物を再循環することによっ
て、これらの副生成物は廃水に混入する代わりに有効な
方法で再利用される。凝縮された副生成物を再循環する
方法は、反応器にギ酸を添加する方法として好ましいも
のである。
本発明の方法は、単一の反応容器(この容器は発生器−
蒸発器一結晶器を兼ねる)中において減圧下で行なわれ
る諸々の二酸化塩素プロセス(製造方法)に適用される
。その方法においては、水が二酸化塩素と共に蒸発して
取り出される。また、鉱酸のアルカリ金属塩は結晶化さ
れて反応容器から取り出される。適切な反応器としては
登録商標SVP (小容器法)反応器がある。
第2図のフローチャートおよび第3図の凝縮に関するダ
イヤグラムによって本発明を説明する。
溶解されたアルカリ金属塩素酸塩2、メタノール3およ
び鉱酸4が反応器Rに添加される。反応ガス(reac
tor gas)は導管1を通って反応器を流出し、そ
して凝縮器5に導入される。反応液は該反応器から連続
的に取り出され、そして熱交換器8を通って循環される
。その反応液の一部はアルカリ金属硫酸塩の結晶を分離
するためのフィルタ9に導入される。そのろ液は前記反
応器に戻される。前記反応ガスは主に、生成された二酸
化塩素、水蒸気、二酸化炭素およびギ酸、並びに未反応
のメタノールから成る。そのうちの水蒸気、ギ酸および
メタノールが凝縮されかっ流液(flow)6として取
り出されるように前記凝縮器中の諸条件は制御され、該
流液6は前記反応器に戻される。上記二酸化塩素ガスは
、水に二酸化塩素を吸収させるための吸収塔Aに導入さ
れる。前記凝縮器中の温度は、絶対圧力90〜400 
+++mHg下で8〜40℃にすべきてあり、好ましい
温度範囲は12〜25℃、好ましい圧力は110〜25
0 mm11gである。これらの諸条件下では大部分の
ギ酸か水およびメタノールと共に凝縮するということが
第3図のダイヤグラムから明らかである。しかしながら
、はんの僅かの二酸化塩素、例えば10℃で僅か約0.
8%、が凝縮するものである。さらに、上記の凝縮物中
に凝縮される二酸化塩素の量を減少させるために、空気
を第2図における7て吹き込んでもよく、それによって
いかなる凝縮された二酸化塩素も脱離される。
上記の副生成物の凝縮物を完全にまたは部分的に二酸化
塩素製造に戻すことができる。その凝縮物を塩素酸塩溶
解用のタンクに導入して淡水(fresh water
 )と取り換えてもよい。その場合、淡水に対する必要
性が減少し、これは淡水の純度に問題がある場合に有利
な点となり得る。しかしながら、ギ酸を再循環すると、
塩素酸塩溶液かより酸性となるので、腐食の危険性が増
加する。従って、副生成物の凝縮物を濃縮し、そして二
酸化塩素反応器に直接またはメタノール貯蔵用タンクを
経て導入することが適切である。種々の方法を用いて濃
縮を行なうことが可能であり、例えば、共沸蒸留、吸着
、または逆浸透(reverse osmosis)お
よび限界ろ過のような膜分離がある。
再循環される凝縮物の量は、該凝縮物のうちの少量から
100%までの広い範囲内で変化させることが可能であ
る。凝縮物の再循環する度合いは下記事項により決定さ
れる。すなわち、反応器に戻すのに望ましい水蒸気量の
ような諸パラメータ、並びに凝縮物を濃縮する工程を使
用したかどうかということである。凝縮物か濃縮される
ならば、その系に過多の水を戻すことなくより多くの二
の凝縮物を再循環することが可能である。
二酸化塩素の製造は、反応器に諸反応剤を連続] 1 的に添加することによって行なわれる。その反応は50
〜100°C1好ましくは50〜75℃の温度で、かつ
大気圧より低い圧力、適切には60〜400 mroH
gの圧力下で行なわれる。酸の強度を2〜IINの広い
範囲内に保つことが可能である。酸の強度が約2〜4,
8に保たれる場合、前記反応を少量の下記触媒の存在下
で行なってもよい。上記の触媒は、アンチモン、モリブ
デン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、レニウム、オスミウム、イリジウムおよびプラチナ
から成る群から選ばれる 1種の金属または2種以上の
金属の組み合わせであるか、あるいはこれらの金属の1
種または複数種とマンガンまたはバナジウムとを組み合
わせたものなどである。硫酸、塩酸またはこれらの混合
物が使用に適した鉱酸であるが、他の鉱酸を使用しても
よい。不法において塩酸を鉱酸として使用しない場合は
、反応器中の塩素イオン濃度が0001〜0.8 rn
ol / J、の範囲内となるようにより少量の塩素イ
オンを、好ましくはアルカリ金属塩化物の形で添加する
ことか好適である。不法はアルカリ金属のいずれか1種
に限定されないが、ナトリウムが最も好ましいものであ
る。
[実施例コ 本発明を下記の実施例によって説明する。ここテ、「部
」および「パーセント」は、特に示さない限り「重量部
」および「重量パーセント」を意味する。
実施例l 5VPタイプの二酸化塩素反応器に毎時320gのN 
a CJ O3、毎時5gのNaC)および毎時196
gのH2SO4を添加し、該反応器を100 mmHg
でかつ沸騰させながら運用した。メタノールを30 g
/hの流れで添加した。前記反応器への凝縮物の再循環
は行なわなかった。202g/hのCノO2,7,5g
/hのC02,8,5g/hのCH,OHおよび23g
/hのHCOOHが水蒸気と共に前記反応器から流出さ
れた。
実施例2 実施例1と同じ反応条件としたが、この場合、前記の流
出ガスを15℃で凝縮させた。19 、3 g / h
の1  貴 HCOOHおよび4.1 g/hのCH30Hを含有す
る凝縮物流か取り出された。ギ酸の濃度は41g/Jて
あった。上記の凝縮物の71%を塩素酸塩溶解用タンク
に戻し、該タンクから該凝縮物が前記二酸化塩素反応器
に添加された。ギ酸のうち再循環されるものの全体的な
度合いは60%であった。凝縮物を再循環することによ
って、メタノールの添加を258/hに、すなわち17
%、減少させることができ、同時にギ酸の製造量は60
%減少し、流出ガス流は202 g / hのCJO□
、13 g / h のCo2、B、1gノhのCH,
OHおよび9g/hのHCOOHを含有するものであっ
た。この実施例で得られた二酸化塩素水は、より高純度
であるため、実施例1で得られたものより高い安定性を
示すものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ギ酸の濃度とギ酸の製造量との関係を示すグ
ラフであり、 第2図は、本発明に係る一連の装置およびその物流の一
例を概念的に示すフローチャートであり、第3図は、温
度に対して、水、ギ酸およびメタノール各々の凝縮する
割合の関係を示すグラフである。 :導管、 :溶解されたアルカリ金属塩素酸塩、 :メタノール、4:鉱酸、5:凝縮器1、凝縮物流液、
7:空気の吹き込み口、:熱交換器、9:フィルタ :吸収塔、R:反応器。 アクチェボラーグ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応容器中において、二酸化塩素を発生するような
    割合で、アルカリ金属塩素酸塩、鉱酸および還元剤とし
    てのメタノールを、約50℃〜約100℃の温度にかつ
    約2〜約11Nの酸性度に維持されかつ水を蒸発させる
    のに充分な大気圧未満の圧力下にある反応媒体中で反応
    させることにより、二酸化塩素と水蒸気とガス状副生成
    物との混合物が該反応容器中の蒸発帯域から取り出され
    かつアルカリ金属硫酸塩が該反応容器中の晶出帯域に析
    出される二酸化塩素の製造方法において、該反応容器中
    のギ酸含有量をギ酸を添加することによって増加させる
    ことを特徴とする、前記二酸化塩素の製造方法。 2、前記反応容器中のギ酸含有量が約0.3Mを越える
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 3、前記ガス状副生成物を凝縮してギ酸を得、かつ得ら
    れた凝縮物を再循環することによって前記反応容器中の
    ギ酸含有量を増加させることを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。 4、前記のガス状副生成物の凝縮を8〜40℃の温度で
    かつ90〜400mmHgの絶対圧力下で行なうことを
    特徴とする、請求項3に記載の方法。 5、前記凝縮物が主にギ酸、メタノールおよび水から成
    るものであることを特徴とする、請求項4に記載の方法
    。 6、前記凝縮物を膜分離によって濃縮することを特徴と
    する、請求項3に記載の方法。 7、前記凝縮物を共沸蒸留によって濃縮することを特徴
    とする、請求項3に記載の方法。
JP1269261A 1988-10-25 1989-10-18 二酸化塩素の製造方法 Expired - Lifetime JPH075283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8803817A SE463671B (sv) 1988-10-25 1988-10-25 Foerfarande foer framstaellning av klordioxid
SE8803817-9 1988-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157102A true JPH02157102A (ja) 1990-06-15
JPH075283B2 JPH075283B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=20373736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269261A Expired - Lifetime JPH075283B2 (ja) 1988-10-25 1989-10-18 二酸化塩素の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4978517A (ja)
EP (1) EP0366636B1 (ja)
JP (1) JPH075283B2 (ja)
AT (1) ATE103261T1 (ja)
BR (1) BR8905386A (ja)
CA (1) CA1333519C (ja)
DE (1) DE68914090D1 (ja)
FI (1) FI89474C (ja)
NZ (1) NZ231088A (ja)
PT (1) PT92085B (ja)
SE (1) SE463671B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507311A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 二酸化塩素を製造する方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322598A (en) * 1990-02-06 1994-06-21 Olin Corporation Chlorine dioxide generation using inert load of sodium perchlorate
US5242554A (en) * 1990-02-06 1993-09-07 Olin Corporation Electrolytic production of chloric acid and sodium chlorate mixtures for the generation of chlorine dioxide
US5348683A (en) * 1990-02-06 1994-09-20 Olin Corporation Chloric acid - alkali metal chlorate mixtures and chlorine dioxide generation
SE9002262D0 (sv) * 1990-06-27 1990-06-27 Eka Nobel Ab Foerfarande foer framstaellning av klorioxid
US5116595A (en) * 1991-04-22 1992-05-26 Tenneco Canada Inc. Metathesis of acidic by-product of chlorine dioxide generating process
US5205995A (en) * 1991-04-22 1993-04-27 Sterling Canada Inc. Metathesis of acidic by-product of chlorine dioxide generating apparatus
AU5586394A (en) * 1992-11-09 1994-06-08 Sterling Canada, Inc. Metathesis of acidic by-product of chlorine dioxide generating process
US5399332A (en) * 1993-10-20 1995-03-21 Sterling Canada, Inc. Dynamic leaching procedure for metathesis
US5599518A (en) * 1994-12-01 1997-02-04 Olin Corporation Catalytic process for chlorine dioxide generation from chloric acid
US6322768B1 (en) 1998-09-29 2001-11-27 International Paper Company Recovery of chlorine dioxide from gas streams
US6287533B1 (en) 1999-09-20 2001-09-11 Mohammed N. I. Khan Production of chlorine dioxide by chemical reduction of ammonium chlorate in aqueous acidic solution
US6306281B1 (en) 1999-11-30 2001-10-23 Joseph Matthew Kelley Electrolytic process for the generation of stable solutions of chlorine dioxide
US6855294B2 (en) 2000-11-22 2005-02-15 Resonance, Inc. Apparatus and methods for efficient generation of chlorine dioxide
JP4457114B2 (ja) * 2004-02-23 2010-04-28 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 二酸化塩素の製造方法
CN100471791C (zh) * 2004-02-23 2009-03-25 阿克佐诺贝尔公司 二氧化氯的生产方法
JP2005330159A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 食塩から化学パルプの無塩素漂白用薬品の製造方法
CA2589714C (en) * 2004-12-06 2010-04-06 Akzo Nobel N.V. Process and apparatus for producing chlorine dioxide
AU2010261878B2 (en) * 2009-06-16 2013-08-01 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for the production of chlorine dioxide
FI122623B (fi) * 2009-10-30 2012-04-30 Kemira Oyj Menetelmä klooridioksidin valmistamiseksi

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256082A (ja) * 1985-06-27 1987-03-11 ドイチエ・トムソン−ブラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ビデオテ−プレコ−ダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864456A (en) * 1964-08-13 1975-02-04 Electric Reduction Co Manufacture of chlorine dioxide, chlorine and anhydrous sodium sulphate
FR1471370A (fr) * 1965-03-12 1967-03-03 Hooker Chemical Corp Production de bioxyde de chlore
US3933988A (en) * 1966-10-24 1976-01-20 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Method of simultaneously producing chlorine dioxide and a sulfate salt
US3563702A (en) * 1968-03-05 1971-02-16 Hooker Chemical Corp Production of chlorine dioxide
NL7501253A (nl) * 1974-02-15 1975-08-19 Basf Ag Werkwijze voor het winnen van mierezuur.
US4145401A (en) * 1976-03-19 1979-03-20 Erco Industries Limited High efficiency chlorine dioxide production at low acidity with methanol addition
CA1080434A (en) * 1976-03-19 1980-07-01 Richard Swindells High efficiency chlorine dioxide production using hc1 as acid
SE425322B (sv) * 1976-05-11 1982-09-20 Kemanobel Ab Forfarande vid framstellning av alkalimetall- eller jordalkalimetallklorit
US4465658A (en) * 1983-06-13 1984-08-14 Erco Industries Limited Chlorine dioxide process
US4473540A (en) * 1983-07-07 1984-09-25 Erco Industries Limited High efficiency chlorine dioxide process
SE460046B (sv) * 1987-03-27 1989-09-04 Eka Nobel Ab Foerfarande foer framstaellning av klordioxid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256082A (ja) * 1985-06-27 1987-03-11 ドイチエ・トムソン−ブラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ビデオテ−プレコ−ダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507311A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 二酸化塩素を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8905386A (pt) 1990-05-22
FI895028A0 (fi) 1989-10-23
SE8803817D0 (sv) 1988-10-25
PT92085B (pt) 1995-08-09
NZ231088A (en) 1991-08-27
CA1333519C (en) 1994-12-20
JPH075283B2 (ja) 1995-01-25
SE8803817L (sv) 1990-04-26
ATE103261T1 (de) 1994-04-15
PT92085A (pt) 1990-04-30
DE68914090D1 (de) 1994-04-28
SE463671B (sv) 1991-01-07
US4978517A (en) 1990-12-18
EP0366636A1 (en) 1990-05-02
FI89474B (fi) 1993-06-30
EP0366636B1 (en) 1994-03-23
FI89474C (fi) 1993-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02157102A (ja) 二酸化塩素の製造方法
EP0284577B1 (en) Process for production of chlorine dioxide
JP2584718B2 (ja) 二酸化塩素の連続製造方法
JP2819065B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
JPH0742090B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
EP2167421A1 (en) Process for the production of chlorine dioxide
US4216195A (en) Production of chlorine dioxide having low chlorine content
US4678654A (en) Process for production of chlorine dioxide
JPH03115102A (ja) 二酸化塩素の製造法
EP2488449B1 (en) Process for production of chlorine dioxide
AU2010261878B2 (en) Process for the production of chlorine dioxide
CA2038184A1 (en) Process for the production of chlorine dioxide
SU1114331A3 (ru) Способ получени диоксида хлора
FI107252B (fi) Menetelmä klooridioksidin valmistamiseksi
JPH02293301A (ja) 二酸化塩素の製造方法
US20030106852A1 (en) Process for purifying aqueous buffer solutions
US4178356A (en) Process for manufacturing chlorine dioxide
US4678653A (en) Process for preparing chlorine dioxide
JPH0742085B2 (ja) 塩化水素ガスの精製方法
CA2061645A1 (en) Chlorine-free chlorine dioxide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15