JPH02156043A - ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法 - Google Patents

ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02156043A
JPH02156043A JP30936588A JP30936588A JPH02156043A JP H02156043 A JPH02156043 A JP H02156043A JP 30936588 A JP30936588 A JP 30936588A JP 30936588 A JP30936588 A JP 30936588A JP H02156043 A JPH02156043 A JP H02156043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
steel
steel sheet
enameling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30936588A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takeuchi
孝一 武内
Atsuki Okamoto
篤樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30936588A priority Critical patent/JPH02156043A/ja
Publication of JPH02156043A publication Critical patent/JPH02156043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、はうろう用、特にプレス加工性に優れたほう
ろう用Alキルド鋼冷延鋼機およびその製造方法に関す
る。
はうろう製品は、耐食性、耐薬品性、耐熱性や耐摩耗性
に優れているため、化学機器、厨房機器、衛生機器等、
多方面に使用されており、最近は、その外観の美しさか
ら、建築物の外、内装と幅広く使用されている。
(従来の技術) ところで、「はうろう」とは、鋼板表面にガラス質釉薬
を融着させたものであり、金属とセラミックスの一種の
複合材料である。
これに使用されるほうる用鋼板には次のような特性が要
求される。
■炭酸ガスに起因する表面欠陥くピンホール等)や泡、
ブリスターを発生しないこと、 ■焼成歪を生じないこと、 ■焼成時の水素ガスに起因する表面欠陥すなわち、爪飛
びを生じないこと、 ■はうろう層と地鉄の密着性が良好なことである。
そして、最近では、これらの緒特性のほかに、一般に、
はうろう処理前にプレス加工が施されるため、成形性が
良好なことも要求される。
従来、これらの用途には、耐爪飛び性にすぐれている脱
炭リムド鋼板が用いられてきたが、よりプレス成形性の
良好なAlキルド鋼板を適用しようとする研究があった
。Alキルド鋼板は深絞り性にはすぐれているが、耐爪
飛び性に劣るためほとんど使用されることがなかったの
である。しかし、はうろう鋼板の用途拡大にともない、
プレス成形性などの加工性にすぐれた材料が求められる
ようになってきたのであった。
例えば、特公昭55−42133号は.Alキルド鋼に
B、REMを添加し、更に一層深絞り性を改善しようと
した。しかし、C量は0.006%程度以上となってお
り、Bも実際には0.008%とかなり多量に加えてい
る。しかもスラブ加熱温度にはふれておらず、またほう
ろう特性に重要な作用を持つCu量およびCu/P比に
ついては何ら説明がないばかりか、実際はうろう用とし
て実用性があるのか否かについても不明である。
また、特開昭58−3923号、特開昭61−6213
号は、ΔN景(−(N) −14/11 (B) )を
0.002〜0.008にコントロールし、再結晶焼鈍
時にMNを析出させ深絞り性に好ましい集合組織を形成
させようとするものである。しかし、この鋼種は、組織
が粗大な展伸粒となりプレス成形時に肌あれを起こしや
すいという欠点がある。またMNを固溶させるためにス
ラブを1200℃以上の高温に加熱しなければならなく
コストアップはまぬがれない。
また、同公報ではCを0.02%未満と余り低くすると
B添加によっても良好な耐爪飛び性が得られないとして
いる。実IS C:0.006%ではCが少ないためB
添加によっても耐爪飛び性は著しく低下することを実施
例で示している。
(発明が解決しようとする諜8) しかしながら、これらの研究にもかかわらずほうろう用
Mキルド鋼板においては、プレス加工性、はうろう特性
共に十分に満足できる製品ができておらず、1回の焼成
で製品となす直接1回掛は法においては、その使用が冶
躇されていた。
そこで、本発明の目的は、特にプレス加工時に肌荒れの
少ない深絞りに適するほうろう用Alキルド冷延鋼板お
よびそれを製造する方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、いわゆる直送圧延によりさ
らに製造コストを引き下げることのできる上記はうろう
用Alキルド冷延鋼板およびその製造方法を提供するこ
とである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上述の課題を達成すべくAlキルド鋼を
対象にして研究開発を行ったが、その結果、プレス加工
時の肌荒れ対策として、フェライト結晶粒を等軸粒にコ
ントロールするように鋼組成成分を規定し、さらに熱処
理および加工条件を選ぶことにより前述の如き目的が達
成されることを発見し、さらにこれが極低炭素Alキル
ド鋼にもかかわらずほうろう用鋼板として要求される耐
爪飛び性、耐ピンホール性、密着性等にも優れているこ
とを見出した。
さらに、連続鋳造後、Arz点以下の温度に冷却するこ
となく 1100℃の温度で保温することによっても上
記の効果はまったく変化なく、低降伏強さ、高延性、高
r値(ランクフォード値)を示すと共に、はうろう特性
も良好であることが判明し、連続鋳造につづいて直送圧
延を行うときにも有効であることを知り、本発明に至っ
た。
かくして、本発明の要旨とするところは、重量%で C:0.005%以下、Mn: 0.20%以下、S:
0.01%以下、  so: Al: 0.01〜0.
08%、Cu:  0.02〜0.10%、 B : 0.001%以上、かつ 2N−0,007≦B≦11/14N。
Cu/P: 1.5〜5.0 、そして残部がFeおよ
び不可避的不純物 からなる組成を有するプレス成形性にすぐれたほうろう
用Alキルド鋼板である。
また、本発明は、その別の面からは、 重量%で 門n: 0.20%以下、 S:0.01%以下、so
:Al: 0.01〜0.08%、 Cu: 0.02
〜0.10%、B: o、oot%以上、かつ 2N −0,007≦B≦11/14N。
Cu/P: 1.5〜5.O、そして、残部がFeおよ
び不可避的不純物 からなる組成の鋼を1100℃以下の温度に加熱し、A
rs点以上の温度で熱間圧延後、巻取り、次いで、この
ようにして得た鋼板を酸洗、冷間圧延し、そして、再結
晶温度以上でC:0.005%以下に脱炭焼鈍すること
を特徴とするプレス成形性にすぐれたほうろう用Alキ
ルド鋼の製造方法、さらに連続鋳造後、直送圧延により
行うほうろう用へQキルド鋼の製造方法である。
当初より炭素含有量が0.005%以下の鋼組成のもの
を使用すれば、上述の脱炭焼鈍処理は必要とせず、単に
再結晶焼鈍処理をすればよい。
すなわち、従来のへQキルド鋼板はAf2Nを固溶状態
に保ちながら熱間圧延、巻取りを行って、再結晶焼鈍時
に析出するAlNで集合&Ii織を改善していた。しか
し、本発明においては、今までAlNの集合組織コント
ロール作用の強い影響によってあまり問題にされなかっ
た熱間圧延中もしくはその直後に析出する微量、微細な
−ns.AlNが影響力を持つようになり、これらの析
出物量および数を成分的に低下させ(低S化、低N化)
、プロセス上で(低温加熱を行うことによって)粗大化
させている。
特に八(INに関しては、微量でも影響力が大きいため
に、Bを添加しit残っているNをBNとして粗大析出
させ、再結晶前の固溶Nをほぼゼロにしているのである
さらに、これらの過程で形成された粗大なMnS、BN
は、冷間圧延中に割れ(あるいは、伸び)で微少なボイ
ドを鋼板中に形成させる作用があると考えられ、事実、
本発明にかかる鋼板は耐爪飛び性に対して良好である。
(作用) 次に、本発明においての鋼組成およびその製造方法を上
述のように限定した理由をさらに詳述する。
C:鋼中C量は、ピンホール特性に大きな影響を持つ元
素であり少なければ少ないほど良い。しかし0.005
%以下であればその害が少ない。そこで、本発明にあっ
て炭素含有量の上限を0.005%にした。またこの上
限は、すでに述べたところからも明らかなように最終製
品すなわち、再結晶焼鈍後の鋼板中のC量であり、熱間
圧延前にこの範囲に脱炭しても、また焼鈍中に脱炭して
もピンホール特性には影響ない。なお、脱炭焼鈍はNt
  Hz−1hO雰囲気下に700℃に8時間加熱する
ことになり、Mキルド鋼では、Fe5Gが冷間圧延で割
れて、その中に水素がトラツブされていると考えられて
いる。そのため、従来は、低炭素化することにより耐爪
飛び性は劣化すると考えられてきたのである。
しかし、本発明によると、極低炭素化することによって
Fe5Cの水素吸蔵サイトは減少するが、B添加および
低温加熱によって形成した粗大なりN、河口S等がこの
Fe+Cのかわりをすると推測され、ピンホール特性と
耐爪飛び性の両方を改善することができた。
Mn:第1図に示すように1100℃以下のスラブ加熱
温度において、MnfJ<0.2%を超えるとr値が低
下する。そこでMnS2.2の範囲とした。本発明の効
果を最もよく発揮するためには、0.05〜0.15%
が望ましい。
なお、第1図のデータは基本組成(C:0.003%、
2S :0.003%、so:Al:0.04%、Cu
:0.03%、B:0.002%)の鋼および符号A、
B、Cの鋼を本発明の方法によって加工、熱処理し、得
られた供試鋼の機械的特性を試験した得たものである。
S:熱間圧延脆性防止のため、さらに熱間圧延中もしく
はその直後に析出する微細MnSの析出量を低下させる
ために、S含有量は少なければ少ないほど良い。そこで
上限を0.01%とした。
so:へQ:本発明の1つの特徴は、八QNの集合組織
コントロール力を利用しないことであり、したがって、
Nを固定するに足りるAl2ff1で十分である。
また加えすぎるとコスト上昇につながるために0゜01
〜0.08%とした。
B、N: B、Nlの調整は本発明の別の特徴の一つで
ある。
第2図は後述の実施例のデータの一部をまとめて、N−
B図上にr値(r値の三方向平均値)をプロットした図
である。r値の値は、分塊圧延によるスラブを1050
℃に加熱し、450℃で巻取ったときのものである。
B<0.001%(10pp+w)では、爪飛びが発生
する。
また明らかな理由は分らないが、B >11/14NS
JI域ではr値が1.8以上とならない、再結晶焼鈍前
に存在する過剰Bが粒成長を阻害し、深絞り性に好まし
い集合組織が形成されないのではないかと推測される。
・またB.Alで固定されない固IN量が多いと過剰B
の存在の場合と同様に、粒成長を阻害するものと考えら
れる。
そこで、本発明にあってはo、oot%以上、かつ2N
 −0,007≦B≦11/14 Nの範囲にS含有量
を限定した。
Cu: Curlはほうろう特性の中でもほうろう密着
性に最も影響をおよぼす元素である。 Cu<0.02
%の場合、はうろう前処理工程中の酸洗工程後表面に微
細な凹凸が形成されず密着性が低下する。またCu>0
.10%では、コストアップにつながる。よって、未発
明にあってCu:0.02〜0.10%とした。
Cu/P: Cu/P値は、はうろう掛は前処理での酸
洗速度を決める重要な値である。 Cu/P<1.5で
は、酸洗速度が早すぎて、廃液処理等の費用がかさむ。
またCu/P値が5.0超では、酸洗速度が遅すぎて作
業能率上好ましくない、よって、Cu/P:1.5〜5
.0とした。
スラブの加熱温度は、1100℃以下に制限するがこれ
は、第1図にも示したように、加熱温度が1100℃を
超えるとr値の低下が著しいからである。
なお、連続鋳造法による場合、いわゆる直送圧延法を採
用するときは、スラブの凝固、冷却過程において110
0℃以下の温度に保温すればよい。
巻取り温度は、特に制限されないが、300℃未満では
、鋼が硬質となりまた750℃超ではスケールが厚く酸
洗工程で時間のロスとなるので300〜750℃の範囲
となる。好ましくは400〜550℃である。
巻取り後は、通常のプロセスで酸洗、冷間圧延そして再
結晶焼鈍を行う、これらも特に制限はされないが、最終
製品としてCが0.005%以下になるように必要に応
じて脱炭焼鈍を行う。またCがすでに0.005%以下
である場合は、この再結晶焼鈍方法に特に制限はない。
次に、本発明の実施例について具体的に説明する。
実施例 第1表に示した成分の鋼を溶製し、第2表に示す条件で
熱間圧延し、すべてAr3点以上の900℃で仕上げ、
第2表に示す温度で巻取り後酸洗、冷間圧延(冷延率7
3%)、再結晶焼鈍(Nx  Hニー!1,0ガス雰囲
気中、700℃、10時間の焼鈍または脱炭焼鈍)、次
いで1%のlit圧延を行った。このようにして得られ
た冷延鋼板について、JIS 5号引張試験およびほう
ろう掛は試験を行った。
はうろう特性は、鋼板を100ffi11角に切り出し
、前処理として脱脂、酸洗(15%1ltsOい75℃
)、Niフラッシュ、中和を行った後に、日本フェロ−
社製釉薬1553C(商品名)を用い直接1回掛けにて
評価した。膜厚 は120−±10であった。密着性は
、P[!T試験機を用い、酸洗減量値20g/ rd時
の値を示した。
爪飛びは、焼成後1週間のちにその発生の有無を目視で
調査した。
(発明の効果) 以上詳述してきたように、本発明による鋼板は、低降伏
強さ、高延性、高r値、プレス成形時の肌あれ性、はう
ろう特性それぞれに優れていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋼中Mnjiおよびスラブ加熱温度とP値(
3方向平均値)の450℃巻取り時の関係を示すグラフ
;および 第2図は、?値におよぼす鋼中N、B量の関係を示すグ
ラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で C:0.005%以下、Mn:0.20%以下、S:0
    .01%以下、sol.Al:0.01〜0.08%、
    Cu:0.02〜0.10%、 B:0.001%以上、かつ 2N−0.007≦B≦11/14N、 Cu/P:1.5〜5.0、そして 残部がFeおよび不可避的不純物 からなる組成を有するプレス成形性にすぐれたほうろう
    用Alキルド鋼板。
  2. (2)重量%で Mn0.20%以下、S:0.01%以下、sol.A
    l:0.01〜0.08%、Cu:0.02〜0.10
    %、B:0.001%以上、かつ 2N−0.007≦B≦11/14N、 Cu/P:1.5〜5.0、そして、 残部がFeおよび不可避的不純物 からなる組成の鋼を1100℃以下の温度に加熱し、A
    r_3点以上の温度で熱間圧延後、巻取り、次いで、こ
    のようにして得た鋼板を酸洗、冷間圧延し、そして、再
    結晶温度以上でC:0.005%以下に脱炭焼鈍するこ
    とを特徴とするプレス成形性にすぐれたほうろう用Al
    キルド鋼板の製造方法。
  3. (3)重量%で C:0.005%以下、Mn:0.20%以下、S:0
    .01%以下、sol.Al:0.01〜0.08%、
    Cu:0.02〜0.10%、 B:0.001%以上、かつ 2N−0.007≦B≦11/14N、 Cu/P:1.5〜5.0、そして 残部がFeおよび不可避的不純物 からなる組成の鋼を1100℃以下の温度に加熱し、A
    r_3点以上の温度で熱間圧延後、巻取り、次いで、こ
    のようにして得た鋼板を酸洗、冷間圧延し、そして、再
    結晶温度以上で焼鈍することを特徴とするプレス成形性
    にすぐれたほうろう用Alキルド鋼板の製造方法。
JP30936588A 1988-12-07 1988-12-07 ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法 Pending JPH02156043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30936588A JPH02156043A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30936588A JPH02156043A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156043A true JPH02156043A (ja) 1990-06-15

Family

ID=17992125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30936588A Pending JPH02156043A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472018A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JPH04154919A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法
JPH0559444A (ja) * 1991-06-18 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ほうろう用冷延鋼板の製造方法
KR20040048027A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 주식회사 포스코 성형성이 우수한 법랑용 강판의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472018A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JPH04154919A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法
JPH0559444A (ja) * 1991-06-18 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ほうろう用冷延鋼板の製造方法
KR20040048027A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 주식회사 포스코 성형성이 우수한 법랑용 강판의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045689B2 (ja) プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
KR970008164B1 (ko) 법랑피복용 강판 및 그 제조방법
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6132375B2 (ja)
JPH02156043A (ja) ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法
JPH10280087A (ja) 表面性状と成形性にすぐれた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2003105513A (ja) 外観と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3572834B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板とその製造方法
JPH10168521A (ja) 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH08104965A (ja) 耐食性に優れた耐火構造用溶融Zn−Al合金めっき鋼板の製造方法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JP2002146477A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH03111519A (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3257715B2 (ja) めっき密着性の優れた高加工用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH03126814A (ja) 高張力ほうろう用鋼板の製造方法
JPH03232947A (ja) 泡・黒点欠陥の少ないほうろう鋼板
JPS61257421A (ja) 超高張力鋼板の製造方法
JPS633945B2 (ja)
JPH0277558A (ja) 優れた加工性を有し、かつ面内異方性が小さく耐2次加工脆性に優れた冷延薄鋼板及びその製造方法
JPH03150317A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP2000087184A (ja) 冷間圧延後の延性に優れた鋼板及びその製造方法
JPS5989723A (ja) 連続鋳造−直接熱延による加工用薄鋼板の製造方法
JPH07173575A (ja) 低温の塗装焼付温度にて焼付硬化性を有する良加工性高強度薄鋼板およびその製造方法