JPH03126814A - 高張力ほうろう用鋼板の製造方法 - Google Patents

高張力ほうろう用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03126814A
JPH03126814A JP26369689A JP26369689A JPH03126814A JP H03126814 A JPH03126814 A JP H03126814A JP 26369689 A JP26369689 A JP 26369689A JP 26369689 A JP26369689 A JP 26369689A JP H03126814 A JPH03126814 A JP H03126814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
added
enameling
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26369689A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takeuchi
孝一 武内
Atsuki Okamoto
篤樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26369689A priority Critical patent/JPH03126814A/ja
Publication of JPH03126814A publication Critical patent/JPH03126814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高張力ほうろう用鋼板の製造方法に関する。
さらに、詳しくは、本発明は例えばプレス成形時には軟
らかく高成形性を有し、ほうろう焼成後に硬くなる性質
を有し、製品における強度を著しく上昇させることがで
きるため、製品の軽量化を図ることが可能な、高張力ほ
うろう用III +liの製造方法に関する。
(従来の技術) ほうろう製品は、周知のように、鉄および鉄合金、銅、
アルミ等の金属の表面に無機のガラス質を塗り、高温条
件下で焼き付けて得られるものであり、例えば薄鋼板を
用いて、浴槽、家庭用器物、建材等が製造されている。
−例として、ほうろう浴槽の場合は、従来は、2.31
厚のほうろう用極低炭素鋼板を使用して、10(lot
圧搾機により深絞り1回で成形され、その後に大型連続
焼成窯で焼成される。
このようなほうろう用極低炭素鋼板として用いることが
できる冷延鋼板には、製鋼段階で充分に脱炭処理をして
極低炭素鋼としてからTiを添加した極低炭素Ti添加
鋼をベースに、P、 Si、 Mn、 Crを適量添加
して強度を上げた高張力冷延銅板があり、この高張力冷
延鋼板については多くの提案が従来から既になされてい
る。
例えば、特公昭57−57(145号公報においては、
上記極低炭素Ti添加鋼にさらに多量のPを添加した冷
延鋼板が開示されている。また、特公昭5829129
号公報においては、上記極低炭素Ti添加鋼に多量のM
nを単独添加した例が開示されている。
しかし、いずれの場合も強度の割りには高いr値が得ら
れ難く、その結果、連続焼鈍後に水焼き入れを行う必要
が生じており、実用性が乏しい提案となっている。
一方、特公昭50−31089号公報には上記極低炭素
Ti添加鋼にSiを添加する例が開示されているが、r
(aのレベルは必ずしも高くない上に、実用的には鋼板
の酸化が問題となり、なかなか実用化されていないのが
現状である。
これらのいずれの極低炭素Ti添加鋼にも、母材の降伏
点が低いという特徴があり、低炭老鋼板と比較した場合
、成形加工性は良好であるが、成形加工後の降伏点も低
いために実際に描込部材として用いた場合に、変形し易
く強度が不足するという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) このため、鋼中の固溶炭素あるいは固?8N素の歪時効
硬化を利用することにより、塗装焼付時(170°C×
20分程度)に降伏点が4〜6 kgf/m−上昇する
低炭素鋼からなる鋼板が提案されている。これは、低炭
素鋼においては既に実用化されている手段であるが、極
低炭素Ti添加鋼においては、もともと鋼中の炭素量が
少ないため大きな焼付硬化性、すなわち降伏応力の上昇
を期待することは難しい。また、ほうろう用鋼板として
、低炭素鋼を用いた場合は、ほうろう焼成中に釉薬と鋼
中炭素とが反応してピンホールを発生し易く、また極低
炭素Ti添加鋼を用いた場合は、ほうろう焼成中に鋼中
炭素がTiCとして析出するため降伏応力の上昇を期待
できない。
一方、鋼中にCuを多量に含むと、いわゆるジュラルミ
ンのように、ε−Cuの析出硬化を利用して、鋼を強化
できることは古くから知られていた。
そこで、特開昭64−4429号公報には、鋼中にCu
を添加して、ブレス成形後、450〜700°Cの温度
範囲で0.1分以上熱処理を施すことによって、高張力
鋼板が得られることが開示されている。
しかし、この提案にはほうろう用鋼板として有用か否か
は示されておらず、特にブレス成形後、一般に施釉し、
800°C以上の高温で焼成されるほうろう製品につい
ての知見は全く得られていない。
以上のような状況下において、本発明者らはもちろん他
の当業者も、引張強さが約33kgf’/m−以上の高
張力冷延鋼板であって、低い降伏応力と高いr値とを有
し、成形性が軟質鋼板並みに良好であって、かつほうろ
う焼成後には硬くなる冷延鋼板を製造する方法を希求し
て長年にわたって研究してきた。
ここに、本発明の目的は、ほうろう焼成前には降伏応力
が低く、成形性が良好であり、r値1.6以上であって
、かつほうろう焼成後には降伏応力が著しく上昇し、製
品における強度が増大する高張力ほうろう用鋼板の製造
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題を解決するため、種々検討を
重ねた結果、前述の極低炭素Ti添加鋼板に着目して鋭
意研究を続けた。
その結果、極低炭素Ti添加鋼をベースに0.5重量%
以上のCuの添加と、0.35重量%以下のMn含有量
の抑制とを行い、かつ熱間圧延の巻き取り温度を通常の
熱延鋼板に比較して低くし、その後に冷間圧延と焼鈍と
を行うと、ほうろう焼成前には適性な強度とr値とが得
られ、かつほうろう焼成後に降伏応力が著しく上昇する
ことを知見して、本発明を完成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、 C:o、ooao%以下、  Si:1.0%以下、M
n:0.35%以下、   P:0.10%以下、S 
:o、o2o%以下、 sol、へQ:O,lO%以下
、N :0.0060〜0.015%、 Ti:O,O
I〜0.20%、Cu:0.5〜3.0%、   Ni
:2.0%以下、残部F6および不可避的不純物 からなる鋼組成を有する鋼片を熱間圧延後、600°C
以下の温度で巻き取り、次いで冷間圧延と再結晶温度以
上Ac3点以下の温度での焼鈍とを行うことを特徴とす
る高張力ほうろう用鋼板の製造方法である。
本発明の1つの態様においては、前記鋼片がさらに、重
量%で、Nb:0.005〜0.02%を含有してもよ
い。
また、本発明の別の態様においては、前記鋼片がさらに
、[l:0.0001〜0゜0020%を含有してもよ
い。
このように、本発明にかかる高張力ほうろう用鋼板の製
造方法により得られる鋼板は、例えば科学機器、厨房機
器、衛生機器等のほうろう製品に使用されることが好適
であり、特にそれらに要求される成形性と強度とを同時
に付与することが可能である。したがって、今日、特に
要求されるそれらの製品の薄肉化すなわち軽量化を効果
的に達成することができるのである。
(作用〉 以下、本発明を作用効果とともに詳述する。なお、本明
細書においては、特にことわりがない限り、1%」は「
重量%」を意味するものとする。
まず、本発明において、用いる洞の組成を限定する理由
を説明する。
CTCは鋼中に必然的に含有される。しかし、Cが多く
なると強化には寄与するが、後述するTtの必要量が増
加してコストアップとなる。したがって、本発明にあっ
てはCの上限を0.0080%と限定する。
Sl:本発明においては、必ずしも添加しなくてもよい
元素であるが、Siには安価に鋼板の強度を向上させる
ことができるという利点がある。しかし、1,0%を越
えると酸洗性が悪化したり、加熱時の表面酸化も甚だし
くなるため、1.0%以下と限定することとした。
Mn:)’1.nはSの固着のために必要な元素である
が、含有量が多くなるとr値の低下が著しい。特に、0
.35%を越えると1.6以上のr値を得ることが困難
となるため、本発明においては0.35%以下に限定す
る。
P:Siと同様に安価な強化元素である。また、ほうろ
う前処理工程での酸洗性を改善するために添加すること
が望ましいが、その添加量が多くなると粒界脆化を起こ
しやすい。したがって、0.10%以下に限定する。
S;本発明において、Sは特に低下することが望ましい
、sNが0.020 対培越えるとMnSが形成され、
これが加工性を劣化させるからである。
したがって、0.020%以下に制限する。望ましくは
、0.01%以下である。
sol、AQ:脱酸調整のために添加される元素である
本発明においては、必ずしも添加する必要はないが、そ
のときはTIの添加歩留が低下するため、添加すること
が好適である。一方、sol、A(!が多いとコストの
上昇をもたらすため、上限を0.10%とする。
N:jld爪飛び性を改善するために添加する元素であ
る。 0.0060%未満であるとその効果がなく、多
いほうが望ましい。しかし、あまり多いと多量のTi添
加が必要なことから上限を0.015%とする。
られる、これは従来から用いられている弐であり、C,
、NをTiC、TiNとして固着するに足るTtllを
添加すべきであることを示している。Ti残存するため
、r値が低下する。一方、Tiが0.01%未満は上式
からも現実的でないし、また0、20%超添加するとコ
ストアンプをもたらすため0.01%以上0.20%以
下に限定する。
Cu:Cuは鋼板中にε−Cuとして析出し、鋼板の強
度を上げる作用があるため、本発明において添加は必須
である。0.5%未満ではこの効果が不充分であり、一
方3.0%を越えるとr値の低下が大きいうえに、熱延
スラブにおいて割れを起こし易くなるので0.5〜3.
0%に限定する。
Ni:Ni はCu添加鋼においては熱間赤熱脆性を防
止するために必要に応して添加される。
−iにNiをCuの1/2以上添加するのが好ましい、
しかし、非常に高価であるので上限を2.0%に限定す
る。
Nb: Nbは鋼板の面内異方性を改善する目的で必要
に応して添加される元素である。0.005%未満では
その効果がなく、また0、02%超では再結晶温度が上
昇し、より高温焼鈍を必要とする。よって、o、oos
%以上0.02%以下と限定する。
BIBは粒界に偏析し粒界を強化する作用を有するので
2次加工脆性の防止が特に必要な場合に必要に応して、
少量添加される元素である。この場合、Bの添加量は、
0.0001%未満では効果がなく、また0、0020
%超では添加コストの上昇やスラブ割れの原因となるた
め、0.0001〜0.0020%と限定する。
次に、本発明における製造条件の限定理由について、説
明する。
!!J1   正  °1 o   正    i(工
率発明においては、上記組成を有する鋼片に熱間圧延を
行って、板厚が2.5〜6.01程度の熱延鋼板とする
。熱間圧延時の圧下率等は通常程度であればよく、何ら
限定を必要としない。
そして、熱間圧延終了後の巻き取り温度は、600゛C
以下にする必要がある。この理由は次の如くである。通
常のTi添加鋼板のr値は巻き取り温度が高いほど大き
いとされ、600°C超の温度で巻き取られるのが一般
的である。しかし、本発明のように、Cuを多量に含む
鋼を対象にする場合においては、600 ’C超の温度
で巻き取りを行うと冷間圧延および焼鈍後のr値が著し
く低下するため、600°C以下の温度で巻き取るので
ある。下限は特に限定する必要がないが、−殻内には常
温である。
熱間圧延後、必要に応じて行われる脱スケールに次いで
冷間圧延と焼鈍とが行われる。
脱スケールは通常の冷延鋼板の製造の場合と同様に、例
えばスケールブレーカ−により高圧水をその表面に噴射
すればよい。また、冷間圧延についても圧下率等は通常
の冷延鋼板における場合と同様に、60〜90%程度と
すればよく、特に限定を要さない。
そして、冷間圧延後の焼鈍処理は、箱型焼鈍または連続
焼鈍のどちらでもよく限定を必要としないが、箱型焼鈍
のほうが鋼板がより硬くなり内外装用途等には望ましい
、この硬質化の理由は、焼鈍冷却中にε−Cuが析出す
るためであると考えられる。したがって、本発明にかか
る高張力ほうろう用鋼板の製造方法の適用に際しては、
品質、コスト等を勘案して、箱型焼鈍と連続焼鈍とを使
い分けることが最も望ましい。
また、焼鈍温度は、再結晶温度未満であると、得られる
鋼板の加工性が低下し、一方Ac、1点超であるとオー
ステナイト相が生成するため、加工性が低下する。した
がって、本発明においては、焼鈍温度を再結晶温度以上
Ac、点板下と限定する。
なお、保持時間については、箱型焼鈍の場合は5〜20
時間程度、連続焼鈍の場合は20〜180秒程度が例示
される。
この後、必要に応して、適当量の調質圧延が行われ、高
張力ほうろう用鋼板が製造される。
かくして、本発明によれば、引張強さが高く、降伏応力
が引張強さに比べて低く、r値が1.6以上であって、
成形加工後の熱処理、つまりほうろう坑底により硬化す
る高張力ほうろう用wJ板が容易に製造されるのである
なお、本発明において、上述のようなCuおよびMnの
添加量の制限により、上記の如くの効果が得られる理由
は正確には不明であるが、次のように推測される。
すなわち、Cuの添加量の増加は成形加工後のほうろう
焼成後の麿却時にε−Cuが、ジュラルミンのGllゾ
ーンのように、析出して鋼板の降伏応力の上昇に寄与す
るものであり、高温でのほうろう焼成にはこのCuを溶
体化させる作用があり、一方Mn星の0.35%以下へ
の低減と巻き取り温度の低下は、冷間圧延前の組織を清
浄にして、冷間圧延集合組織を形成させ、その結果とし
て高r値化に好ましい(1111方位粒の再結晶を促進
させることに寄与すると考えられる。
さらに、本発明を実施例を用いて説明するが、これは本
発明の例示であり、これにより本発明が限定的に解釈さ
れるものではない。
実施例I C:0.002%、Si:0.01%、門n:o、12
%、P:0.005%、S:0.006%、sol、A
Q:0.03%、1i:0.007%、Ti:0.06
%、cu:o+0.5,1.0.1.5゜2.0%、ま
たは3.0%、 Ni:0.3%、残部Pe よりなる組成の5種の鋼片をそれぞれ熱間圧延し、仮f
f3.2ms+の熱延@板とした。 Cu添加量の違い
に起因する、それぞれ鋼の再結晶温度および胱8点には
大差なく、再結晶温度は連続焼鈍で720〜750でA
c3点は910’C程度である。
巻き取り温度はそれぞれの熱延鋼板について500 ”
Cおよび650°Cとした。次いで、脱スケール後、こ
れを板厚0.65mmにまで冷間圧延し、さらに850
 ’CX60秒保持からなる連続焼鈍を行って、試料と
した。得られた試料から引張試験片を採取し、圧延方向
について引張試験を行った。
結果を第1図にグラフでまとめて示す。同図中、・は巻
き取り温度が650″Cの場合、Oは巻き取り温度が5
00 ’Cの場合の試料から得た引張試験片をそれぞれ
示す。
第1図からも明らかなように、調板の降伏応力、引張強
さはCu量の増加により直線的に上昇する。
一方、r値はCI+量の増加によって低下するが、巻き
取り温度が高い場合(・)にはCu量の増加につれてr
値の低下が著しく、巻き取り温度が低い場合(○)には
、r値の低下が小さく、例えばCuを1.5%添加して
も、r値≧1.6となることが分かる。
次に、ほうろう焼成をシミュレートする実験として、上
記鋼板に2%の歪を与えてから、600°C×3分→8
30°CX3分→600℃×3分の熱処理を行った場合
の降伏応力の上昇量を測定した。結果を第2図にグラフ
で示す。第2図から明らかなよ・うに、Cu量が0.5
%以上となると巻き取り温度の差には無関係に降伏応力
が著しく上昇しているのが分かる。
すなわち、第1図および第2図に示す結果より、本発明
にかかる方法により製造した引張試験片は、引張強さが
高く、降伏応力が引張強さに比べて低く、r値が1.6
以上であって、成形加工後の熱処理によって硬化すると
いう、ほうろう製品の素材として極めて好適な特性を具
備していることがわかる。
実施例2 第1表に示す組成を有する8NαAないしINαKを実
施例1と同様の製造条件で0.65IImの冷延鋼板に
仕上げて試料とした。なお、巻き取り温度は全ての冷延
鋼板について500°Cであり、鋼Nl1Cないし鋼N
ciFおよび鋼NQKから得た試料については、連続焼
鈍(850°CX60秒)と箱焼鈍(730“CXl0
時間)を行い、鋼NQAS鋼NCLB、洞弘Gないし鋼
No、 Jから得た試料については、連続焼鈍(850
°CX60秒)を行って、第2表に示すように、試料石
工ないし試料Nα16とした。
得られた試料より引張試験片を採取し、圧延方向につい
て引張試験を行った。
また、ほうろう焼成後の強度上昇を求めるため、実施例
1と同様な方法で降伏応力の上昇量(熱硬化量)を求め
た。
さらに、ほうろう掛けは、脱脂、酸洗、Niミツランシ
ュメンキ1、市販の直接1問掛は用釉薬を用いて評価し
た。ビン−ホール特性は目視によりまた爪飛び性はその
発生の有無により評価した。
これらの結果を第2表に示す。
これから、明らかなように、試料Nα11、試料Nα1
2、試料N1113はそれぞれCSMnX5の含有量が
本発明の範囲より高く、r値が1.6以下になっている
。また、試料Na14はNが低く、爪飛びが発生してい
る。
さらに、鋼恥C1鋼恥D、鋼NαE、鋼NαFおよ゛び
aNαKから得た試料について、連続焼鈍と箱型焼鈍と
の比較を行い、その結果を第3図、第4図に示す0図中
、口は連続焼鈍、■は箱型焼鈍である。
図中結果より明らかなように、箱型焼鈍のほうがr値が
高く、引張強度も高い、また、熱硬化量(降伏応力の上
昇りは連続焼鈍のほうが全般的にやや高いが、箱型焼鈍
によってもCu添加量が0゜5%以上であると熱硬化量
が著しく増大していることがわかる。
このように、本発明により得られた鋼板は、引張強さが
高く、この高い引張応力値の割りには、降伏応力が低く
、また強度の割りには伸びが良く、r値も1.6以上と
高いことがわかる。また、熱硬化性も5 kgf/nn
”以上である。そのうえ、ピンホール特性、爪飛び性等
のほうろう特性も良好である。
さらに、2次加工脆性については、いずれも20°C以
下であり、実用上も問題なく、またBを添加した場合に
は一60°C以下でさらに低い。
二次加工脆性は、絞り比2.0で円筒カップに成形した
後常温より一60°Cまでの種々の温度で保持し、その
後50kgの重錘を2mの高さから落雷した際の破面が
脆性破面より延性破面に変化する温度で評価した。
(発明の効果) 以上、詳述したように、本発明により、成形性に優れ、
かつほうろう焼成により硬化する高張力ほうろう用鋼板
を製造することが可能となった。
すなわち、本発明により、例えばブレス成形特には軟ら
かく、ほうろう焼成後に硬くなる性質を有し、製品にお
ける強度を著しく上昇させることが可能なため、製品の
軽量化を図ることが可能な、高張力ほうろう用鋼板を提
供することが可能となった。
かかる効果を有する本発明の実用上の意義は極めて著し
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Caxとr(!、降伏応力および引張強さと
の関係を示すグラフ; 第2図は、Caxとほうろう焼成後の降伏応力の上昇量
との関係を示すグラフ; 第3図は、Caxとr値、降伏応力および引張応力との
関係を示すグラフ;および 第4図は、Caxとほうろう焼成後の降伏応力の上昇量
との関係を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.0080%以下、Si:1.0%以下、Mn:
    0.35%以下、P:0.10%以下、S:0.020
    %以下、sol、Al:0.10%以下、N:0.00
    60〜0.015%、Ti:0.01〜0.20%、T
    i≧4〔C+12/14・N〕 Cu:0.5〜3.0%、Ni:2.0%以下、残部F
    eおよび不可避的不純物 からなる鋼組成を有する鋼片を熱間圧延後、600℃以
    下の温度で巻き取り、次いで冷間圧延と再結晶温度以上
    Ac_3点以下の温度での焼鈍とを行うことを特徴とす
    る高張力ほうろう用鋼板の製造方法。
  2. (2)前記鋼片がさらに、重量%で Nb:0.005〜0.02% を含有することを特徴とする請求項1記載の高張力ほう
    ろう用鋼板の製造方法。
  3. (3)前記鋼片がさらに、重量%で B:0.0001〜0.0020% を含有することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の高張力ほうろう用鋼板の製造方法。
JP26369689A 1989-10-09 1989-10-09 高張力ほうろう用鋼板の製造方法 Pending JPH03126814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26369689A JPH03126814A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 高張力ほうろう用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26369689A JPH03126814A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 高張力ほうろう用鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126814A true JPH03126814A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17393068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26369689A Pending JPH03126814A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 高張力ほうろう用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109628714A (zh) * 2018-12-18 2019-04-16 东南大学 一种提高低合金釉化用钢屈服强度的热处理方法
CN112139699A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度为550MPa级的搪瓷钢用焊丝
WO2022253216A1 (zh) * 2021-05-31 2022-12-08 宝山钢铁股份有限公司 一种拉深性能良好的热轧酸洗搪瓷钢及其生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109628714A (zh) * 2018-12-18 2019-04-16 东南大学 一种提高低合金釉化用钢屈服强度的热处理方法
CN112139699A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度为550MPa级的搪瓷钢用焊丝
CN112139699B (zh) * 2019-06-28 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度为550MPa级的搪瓷钢用焊丝
WO2022253216A1 (zh) * 2021-05-31 2022-12-08 宝山钢铁股份有限公司 一种拉深性能良好的热轧酸洗搪瓷钢及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032224B2 (ja)
WO1984001585A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
WO1994005823A1 (en) Cold-rolled sheet and hot-galvanized, cold-rolled sheet, both excellent in bake hardening, cold nonaging and forming properties, and process for producing the same
JPH0123530B2 (ja)
JP3797063B2 (ja) 耐爪飛び性、密着性、加工性が優れたほうろう用鋼板とその製造方法
JPH03126814A (ja) 高張力ほうろう用鋼板の製造方法
JPH0676618B2 (ja) 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板の製造法
CN114015925A (zh) 抗鳞爆冷轧搪瓷钢生产方法
JPH06192727A (ja) ほうろう用アルミニウムキルド冷延鋼板の製造方法
JPS5884928A (ja) 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JP2009263713A (ja) 高張力冷延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにこれらの製造方法。
JPS6369923A (ja) 焼付硬化性をもつ深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH08269540A (ja) 耐つまとび性に優れるほうろう用熱延鋼板の製造方法
JPH02156043A (ja) ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法
JPH01275736A (ja) 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
JPH06279864A (ja) ほうろう用アルミニウムキルド冷延鋼板の製造方法
JPH06279865A (ja) ほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH01123058A (ja) 耐2次加工脆性に優れた超深絞り加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0477049B2 (ja)
JPH03166336A (ja) 深絞り性の極めて優れたほうろう用鋼板
JPS63183128A (ja) 耐爪とび性の優れたホ−ロ−用冷延鋼板の製造方法
JPS633945B2 (ja)
JP3383415B2 (ja) 超深絞り性を有するほうろう用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPS61257421A (ja) 超高張力鋼板の製造方法