JPH04154919A - 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法 - Google Patents

加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH04154919A
JPH04154919A JP27714590A JP27714590A JPH04154919A JP H04154919 A JPH04154919 A JP H04154919A JP 27714590 A JP27714590 A JP 27714590A JP 27714590 A JP27714590 A JP 27714590A JP H04154919 A JPH04154919 A JP H04154919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
workability
content
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27714590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Katsu
勝 信一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP27714590A priority Critical patent/JPH04154919A/ja
Publication of JPH04154919A publication Critical patent/JPH04154919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加工性にずくれ、かつ、はうろう性(はうろ
う用鋼板としての特性)にすぐれたほうろう用冷延鋼板
の製造法に関する。
(従来の技術) はうろう用鋼板には古くからリムド鋼が用いられてきた
が、近年連続鋳造(CC)化比率が高まりほうろう用鋼
板もCC化が進みつつある。
代表的なほうろう用CC鋼として、製鋼段階でRH真空
脱ガス法により脱ガスを行ってc4を30ppm程度よ
りも低くし、酸素を比較的多く残留させたリムド鋼に近
い鋼質を有する高酸素鋼(特公昭54−39808号公
報、特公昭55−12164号公報、特開昭62−10
9921号公報)と、Ti、 N、 Sを多量に添加し
、多量のTi系析出物を析出させるTiキルド鋼(特公
昭55−125117号公報、特公昭60−13028
号公報、特公昭56−9357月公報、特公昭55−8
2747号公報)とがある。
はうろう製品にとって最も重要な性能は耐爪飛性である
。「爪飛」は、はうろうの焼成時に鋼板中に侵入した水
素が冷却後ガスとなってほうろう層と鉄の界面に集中し
、はうろうが破壊されることによって発生する。この水
素を鋼中に吸蔵させるため、高酸素鋼では介在物が、T
iキルド鋼で5はTi系の析出物が利用されている。
(発明が解決しようとする課題) 高酸素鋼はリムド鋼なみの優れたほうろう性を、有して
いるものの、固溶C1固溶Nが多量に存在しているため
時効劣化をおこしやずいという問題点がある。特に最近
、鍋やケトルなどの台所器物にあっては多様化するニー
ズに対応するためその形状も複雑になり、また、モデル
のサイクルも短くなってきている。一方、成形方法も従
来のへら絞りからプレスによる絞りや張り出し成形に変
わってきており、高い成形性を有する材料が望まれるよ
うになってきた。このような用途に対して、高酸素鋼で
は対応できないケースが増えてきている。
一方、Tiキルド鋼は優れた成形性を有しており、前述
したニーズに対応できる材料であるが、はうろうの密着
性が劣るという欠点をもっている。そのため、はうろう
製品の搬送中や在庫段階において、軽い衝撃で容易にほ
うろうが剥がれるという問題を生じている。この原因は
明らかではないが、はうろうの焼成中にTi系の析出物
が分解し、固溶。
状態となったTiあるいは過剰に添加されたTiが、焼
成段階での地鉄とほうろうとの反応を阻害しているので
はないかと考えられる。
特に最近、コスト合理化や作業時間の短縮を目的として
、成形の難しい台所器物で上ゆう薬を直接鋼板に焼付す
る直接−回掛けほうろうが行われるようになってきた。
従来行われている二回掛けの場合は、密着性を上げるた
めcoや旧を添加したグランドコートを使い、カバーコ
ートの焼成温度を調整することによって[泡Jなどの表
面欠陥の発生を抑制するのであるが、直接−回掛けの場
合はそのような工程をふまずに、−回で密着性のよい表
面欠陥のないほうろうとしなければならないため、鋼板
に対する要求は二回掛けにくらべ高くなる。そのため、
前述の高酸素鋼でも「泡」等の表面欠陥が発生しやすく
なり、直接−回掛けの場合のほうろう性は従来のリムド
鋼に比べ劣っている。なお、「泡」は、ゆう薬を焼付焼
成した後の冷却時に溶融状態のゆう集中がらガスが噴出
し、その跡が気泡状に残った表面欠陥である。
本発明は、加工性に優れ、かつ密着性、耐爪飛性など、
はうろう性能がよく、二回掛けはもちろん、直接−回掛
けほうろう用としても十分使用可能な鋼板の製造法を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記の目的を達成するため種々検討を重ね
た結果、Tiを適正量添加し、はうろう用鋼板として必
要不可欠である耐爪飛性を向上させるためNを添加し、
さらに密着性を向上させるためCuとPの比を調整し、
直接−回掛けで特に問題となる「泡」に対しては連続鋳
造時に使用されるパウダーの炭素(C)量を制限すると
ともに、箱焼鈍時に脱炭を行うことによってほうろう性
を改善することが可能であることを見出した。
本発明はこの知見に基づいてなされたもので、その要旨
は「重量%で、C: 0.070%以下、Si:0.0
2%以下、Mn : 0.50%以下、P: 0.00
3〜0.03%、S:0.02%以下、Tj : 0.
020%以上でかつ3.43×N(%)以下、Cu :
 0.015〜0.060%でかっP(%) N : 0.0060〜0.0150%を含有し、残部
はFeおよび不可避不純物からなるスラブを、C量1.
5重量%未満のパウダーを使用して鋳込み、熱間圧延、
酸洗および冷間圧延を行った後、再結晶温度以上でAr
3変態点未満の温度領域で脱炭焼鈍することを特徴とす
る加工性に優れたほうろう用冷延釦1板の製造法1にあ
る。
(作用) まず、本発明で使用する素材1ii1(スラブ)に含有
される各成分の作用効果とそれらの含有量の限定理由に
ついて述べる。なお、合金元素のr%」はいずれも重量
%を意味する。
Cは焼鈍時に脱炭されるが、鋳込段階でのC量が高いと
、焼鈍時の加熱過程での再結晶段階で加工性の向上に有
利な(III)面が形成され難くなるので、上限を0.
070%とした。(Ill)面はCiが低い程形成され
やすいので、下限は規定しない。
Siは成形性、はうろう性に対する影響は小さいが低い
ほど望ましい。0.02%を超えるとほうろうの密着性
が低下する恐れがあることから、その含有量を0.02
%以下とした。
MnもSiと同様に成形性、はうろう性に対する影響は
小さいが、低い方が望ましい。後述するように、Sの悪
影響の防止のためにMnを添加するが、多量に添加する
とコストアンプになるだけであるから、その含有量を0
.50%以下とした。
Pは成形性を劣化させる。0.03%を超えるとその作
用が著しく、低いほどよいが、0.003%未満に抑え
るのは大幅なコストアップになるので、その含有量は0
゜003〜0.03%とした。
Sは熱間圧延中に割れをひきおこす。その防1Fのため
にはMnを多量に添加しなければならずコストアップに
なるので、その上限を0.02%とした。
TiはTiNを形成して「爪痕」を抑制する。しかし、
0.020%未満では効果はなく、一方、TiNにおけ
るNに対するTiの当量、すなわち、N(%)にTiと
Nの原子量比(3,43)を掛けた量販上のTiを含有
させるとTic、 Ti5zCzが形成され、それらが
ほうろうの焼成過程で分解し、固溶したCが泡発生の原
因となったり、固溶したTiがほうろうの密着性を低下
させる。従って、その含有■を0.020%以−ヒでか
つ3.43×N(%)以下とした。
第1図および第2図は、本発明で定めた範囲の合金元素
を有する鋼(ただし、Ti含有量およびCu(%)/P
(%)比は本発明の範囲外のものも含む)を後述の実施
例で用いた条件と同じ条件で冷延鋼板とし、−回掛けほ
うろうによりほうろう鋼板としたものについて行った調
査結果で、第1図ばTi含有量(ただし、Ti−3,4
3N(%)で表示)と「泡1の発生の関係、第2図はT
i含有量(同しく、Ti−3,43N(%)で表示)と
ほうろうの密着指数の関係を示す図である。なお、「泡
」の発生の評価法、密着指数の測定法は後述の実施例で
用いた方法と同じである。これらの図から、Ti含有量
が3.43N(%)を超えると「泡」の発生が顕著にな
り(第1図)、また、密着指数が低下する(第2図)こ
とがわかる。
Cuはほうろうの密着性の向上に有効であるが、0.0
15%未満ではその効果が認められず、0.060%を
超えるとコストアップになるとともに成形性を低下させ
る。また、Cu(%)/P(%)比が密着性に影響し、
2.0未満では効果がなく、6.0以上では逆に密着性
が低下することから、その含有量を0.015〜0.0
60%で、 P(%) 第3図は、前記第1図および第2図の場合と同し条件で
行った調査結果で、Cu(%)/P(%)比とほうろう
の密着指数との関係を示す図である。この図から、Cu
(%)/P(%)仕が2.0以上6.0未満のとき密着
指数が高い値を示していることがわかる。
Cu(%)/P(%)比が2.0未満の場合、酸洗後の
鋼板表面の凹凸が不均一となってほうろうとの有効なア
ンカー効果が得られず、Cu(%)/P(%)比が6.
0以上の場合は酸洗後の鋼板表面の凹凸が小さくなりす
ぎて同様にアンカー効果が得られない。
AlはTiに対し過剰となったNをANNとして固定し
、時効劣化を防く。しかし、0.010%未満ではその
効果は少なく、0.100%を超えるとその効果は飽和
し、それ以上の添加はコストアップになることから、そ
の含有量を0.010〜0.100%とした。
Nは前記のようにTiと反応してTiNを析出し、この
TiNが水素吸蔵源となって「爪痕」の発生を抑制する
。しかし、0.0060%未満ではその効果は十分では
なく、0.0150%を超えると析出物が多くなり、加
工性が劣化することから、その含有量を0.0060〜
0.0150%とした。
本発明のほうろう用鋼板は、上記の成分を有する鋼を転
炉で溶製した後、例えばRH法で真空脱ガスして成分調
整を行い、連続鋳造後、熱間圧延、巻取、酸洗、冷間圧
延(望ましくは冷圧率60%以上)、箱焼鈍(脱炭焼鈍
)およびスキンパス(0,8%程度が望ましい、ただし
この工程はなくてもよい)の各工程を経て製造される。
鋼の連続鋳造では、モールF内にパウダーが供給される
。このパウダーには通常炭素粉が添加さ巨 給される。このパウダーには通常炭素粉が添加されてい
るが、その量が多いとスラブ表面への浸炭が生じ、前述
の「泡」の原因となる。本発明では、このようなスラブ
表面への浸炭を防ぐためにパウダー中のC含有量を1.
5重量%未満におさえる。
脱炭焼鈍を行うのは、成形性を確保するとともに鋼板の
表面に存在する固溶Cを除くことにより「泡」の発生を
防止するためで、例えば箱型の炉内に水蒸気を吹込み焼
鈍を行う。脱炭焼鈍によって、鋼板中のCは最低0.0
01%程度まで下がる。
焼鈍温度は、再結晶温度(再結晶温度は合金成分により
異なるが、箱焼鈍の場合600’C程度)未満では未再
結晶組織かのこり、成形性は著しく低下し、Ara変態
点以上になるとα→γ変態をおこし成形性が低下するの
で、再結晶温度以−ヒでAr+変態点未満の温度で行う
のがよい。
(実施例) 転炉で溶製後RH法により真空脱ガス処理を行い、連続
鋳造法により第1表に示す化学組成を有するスラブを得
た(第1表には、連続鋳造で用いこれらのスラブを熱間
圧延(仕上げ温度900〜940℃)により板厚3.8
mmの銅帯とし、巻取温度640〜660°Cで巻き取
り、酸洗後冷間圧延により0.8mmの冷延鋼板(冷圧
率79%)とした。次いで、ベース温度700°Cで4
時間、水蒸気吹き込みによる箱焼鈍で脱炭を行い、0.
6〜1.0%のスキンバスを行った。
この鋼板からJIS 5号試験片を切り出し、降伏点、
引張強さ、伸びを測定し、さらにr値の平均値(〒値)
を求めた。r値とは次式で算出されるr値の平均値であ
る。
〒= (r(0)+2 r(45)+r(90)] /
4ただし、()内の数字は圧延方向に 対する角度 また、得られた冷延鋼板に直接−回掛けほうろう被覆を
行い、はうろう性能(密着指数、[爪痕J発生数および
「泡」の発生)の調査を行った。はうろう被覆の条件は
第2表に示すとおりである。
(以下、余白) 第2表 密着指数はPH1法(米国はうろう規格に規定された方
法)で求め、爪痕発生数はほうろう焼成後2週間経過し
たときの爪痕発生数(試験面の大きさ: 100100
X200を数えた。また、「泡」の発生は外観目視によ
り判定した。
引張試験結果およびほうろう性能の調査結果を第3表に
示す。
第3表から明らかなように、本発明例A−E綱板は成形
性に優れ、はうろう性能も良好であった。
しかし、脱炭焼鈍を行っていない比較例Fではほうろう
被覆後の表面に「泡」が発生し、また、降伏点が高く、
伸びおよびr値が低くなっており、加工性が劣る。Ti
量が過剰の比較例Gでは「泡」、密着性に問題があり、
Ti量が少ない比較例Hでは「爪痕」が発生した。Cu
(%)/P(%)比が高すぎる比較例Iでは密着指数が
低下し、N晋が少ない比較例Jでは「爪痕」が発生する
と共にTi量が過剰であるため密着性にも問題があった
。Cu(%)/P(%)比が低すぎる比較例にでは密着
性が悪く、Ti量が過剰の比較例しでは「泡」が発生し
た。
以上、直接−回掛けほうろう被膜についての実施例を示
したが、ここで用いた鋼板は二回掛けほうろう用として
ももちろん使用できる。
(以下、余白) (発明の効果) 本発明方法により製造したほうろう用冷延鋼板は成形性
に優れ、かつ密着性、耐爪飛性などのほうろう性能も良
好で、多様化するほうろう製品のニーズに対応すること
ができる。本発明方法で製造した鋼板は二回掛けほうろ
う用としてはもちろん、直接−回掛けほうろう用として
もきわめて優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ti含有量と「泡」の発生の関係を示す図で
ある。 第2図は、Ti含有量とほうろう密着指数の関係を示す
図である。 第3図は、Co(%)/P(%)比とほうろう密着指数
の関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で、C:0.070%以下、Si:0.02%以
    下、Mn:0.50%以下、P:0.003〜0.03
    %、S:0.02%以下、Ti:0.020%以上でか
    つ3.43×N(%)以下、Cu:0.015〜0.0
    60%でかつ2.0≦Cu(%)/P(%)<6.0、
    Al:0.010〜0.100%、N:0.0060〜
    0.0150%を含有し、残部はFeおよび不可避不純
    物からなるスラブを、C量1.5重量%未満のパウダー
    を使用して鋳込み、熱間圧延、酸洗および冷間圧延を行
    った後、再結晶温度以上でAr_3変態点未満の温度領
    域で脱炭焼鈍することを特徴とする加工性に優れたほう
    ろう用冷延鋼板の製造法。
JP27714590A 1990-10-15 1990-10-15 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法 Pending JPH04154919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27714590A JPH04154919A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27714590A JPH04154919A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154919A true JPH04154919A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17579429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27714590A Pending JPH04154919A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780552A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-25 Sollac S.A. Pot d'échappement de véhicule automobile
CN100453678C (zh) * 2005-11-16 2009-01-21 鞍钢股份有限公司 一种热轧双面搪瓷用钢板及其制造方法
CN112941418A (zh) * 2021-02-07 2021-06-11 首钢集团有限公司 一种冷轧搪瓷用高强钢及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131919A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Steel Corp Method of fabricating steel plate to be enameled using aluminum killed steel, having goods cratch resistance and cold moldability
JPS63420A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 一回掛けホ−ロ−用鋼板の製造方法
JPH02156043A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131919A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Steel Corp Method of fabricating steel plate to be enameled using aluminum killed steel, having goods cratch resistance and cold moldability
JPS63420A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 一回掛けホ−ロ−用鋼板の製造方法
JPH02156043A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd ほうろう用Alキルド鋼板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780552A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-25 Sollac S.A. Pot d'échappement de véhicule automobile
FR2742802A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-27 Lorraine Laminage Pot d'echappement de vehicule automobile
US5739485A (en) * 1995-12-20 1998-04-14 Sollac Motor vehicle exhaust muffler
CN100453678C (zh) * 2005-11-16 2009-01-21 鞍钢股份有限公司 一种热轧双面搪瓷用钢板及其制造方法
CN112941418A (zh) * 2021-02-07 2021-06-11 首钢集团有限公司 一种冷轧搪瓷用高强钢及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3239390A (en) Method of producing non-ageing special low carbon iron sheets
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH024657B2 (ja)
JPS6111296B2 (ja)
JPH04154919A (ja) 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造法
JP2007270167A (ja) 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3309732B2 (ja) 深絞り性の優れた直接1回掛けほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPS5818973B2 (ja) プレス成形性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP4023123B2 (ja) ほうろう用鋼板とその製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH0372032A (ja) 薄鋼板の製造方法
JPH0472018A (ja) 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP2980488B2 (ja) 低イヤリング容器用鋼板の製造方法
JPH0466653A (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3247152B2 (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPS63183128A (ja) 耐爪とび性の優れたホ−ロ−用冷延鋼板の製造方法
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH05202420A (ja) ほうろう用冷延鋼板の製造方法
JPS60110845A (ja) ほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP2006206954A (ja) プレス成形性とプレス成形時の被膜密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH03232927A (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JPH0559444A (ja) ほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP2001172743A (ja) 表面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法
CN116855839A (zh) 一种深冲两片罐用镀锡板的超低碳钢基体、镀锡板及制备方法
JP3258711B2 (ja) プレス成形性および溶接性に優れたほうろう用鋼板