JPH02155118A - 角板型チップジャンパー素子 - Google Patents

角板型チップジャンパー素子

Info

Publication number
JPH02155118A
JPH02155118A JP30948488A JP30948488A JPH02155118A JP H02155118 A JPH02155118 A JP H02155118A JP 30948488 A JP30948488 A JP 30948488A JP 30948488 A JP30948488 A JP 30948488A JP H02155118 A JPH02155118 A JP H02155118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
thick film
square plate
type chip
based thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30948488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hashimoto
正人 橋本
Osamu Makino
治 牧野
Koji Nishida
孝治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30948488A priority Critical patent/JPH02155118A/ja
Publication of JPH02155118A publication Critical patent/JPH02155118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は角板型チップジャンパー素子に関するものであ
る。
従来の技術 近年、電子機器の軽薄短小化に対する要求がますます増
大していく中、回路基板の配線密度を高めるため、ジャ
/バー素子には非常に小型な角板型チップジャンパー素
子が多く用いられるようになってきた。
従来の小型の角板型チソプジャンノ;−素子の構造を第
4図に示す。(例えば、実開昭57−87558号) 従来の小型の角板型チップジャンノ々−素子は、焼成済
みの96アルミナ基板等の基材1の上面に銀系厚膜電極
による導体ノ(ターン層2を形成すると共に、この導体
)(ターン層2に接続されるように基材1の両端部に端
面電極層3を形成し、そして導体パターン層2上にこの
一部を覆うホウクーイ酸鉛系ガラスによる絶縁ガラスパ
ターン層4を形成することにより構成されている。なお
、端面電極層3の露出電極面には半田付は性を向上させ
るために、Niメツキ層6と5n−Pbメツキ層6を電
解メツキにより施している。
発明が解決しようとする課題 しかし、従来の小型の角板型チップジャンパー素子は、
導体パターン層2と端面電極層3に銀系厚膜電極を用い
ているため、(1)半田デイツプの時の銀系厚膜電極の
半田喰われが生じる、(2)半田付は性が悪い、といっ
だ問題があり、この問題点を解決するために従来の小型
の角板型チップジャンパー素子では、露出電極面にNエ
メノキ層と5npbメツキ層を電解メツキにより施して
いる。
し7かし、電解メツキにはコストがかかり角板型チップ
ジャンパー素子の原価の中の大きなウェイトを占めてお
り、これが大きな課題となっている。
本発明は、このような課題を解決するもので、電解メツ
キ層を施さなくても半田デイツプの時の銀系厚膜電極の
半田喰われが無く、半田付は性が良い角板型チップジャ
ンパー素子を提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するために本発明は、絶縁性基板上に銅
系厚膜電極パターン層を設け、かつ前記絶縁性基板の両
端部に前記銅系厚膜電極パターン層に接続される銅系厚
膜端面電極層を備えているものである。
作用 本発明により、コストのかかるメツキを用いずに、半田
デイツプ時の厚膜電極の半田喰われが無く、半田付は性
が良い角板型チップジャンパー素子を提供することがで
きる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、第1図〜第3図を用
いて説明する。
〔実施例1〕 第1図a、bにおいて、7は96アルiす基板、8はこ
の96アルミナ基板了の上面に形成した銅を主成分とし
た銅系厚膜電極パターン層、9は同様に銅を主成分とし
た銅系厚膜端面電極層で、前記銅系厚膜電極パターン層
8に接続されるように96アルミナ基板70両端部に形
成されている。
この角板型チップジャンパー素子は以下のような方法で
作る。
まず、3.2mmX16n++nの大きさの96アルミ
ナ基板7を用意する。次いで、この上に銅系導体ペース
トをスクリーン印刷した後に乾燥し、窒素雰囲気中で9
00℃、1時間の条件で焼成し、銅系厚膜電極パターン
層8を形成する。
最後に、銅系導体ペーストを、前記銅系厚膜パターン層
8に重なるように96アルミナ基板7の端面にスクリー
ン印刷し、窒素雰囲気中で600℃。
1時間の条件で焼成を行い、銅系厚膜端面電極層9を形
成する。
この実施例10角板型チツプジヤンパー素子の性能は、
導体抵抗が、5mΩ以下となり、耐湿試験(60℃、9
5%RH中に1ooo時間)による導体抵抗の劣化はほ
とんどなく、現行角板型チップジャンパー素子と同等の
性能を得ることができた。さらに半田付は性についても
大幅に向上した。すなわちリフロー半田付けにおいて電
極面積の99係が半田に覆われるようになった。
〔実施例2〕 第2図4.bにおいて、10は96アルiす基板、11
は銅を主成分とした銅系厚膜電極パターン層、12は同
様に銅を主成分とした銅系厚膜端面電極層であり、96
アルミナ基板10の上面には、銅系厚膜電極パターン層
11の一部を覆うように絶縁被覆層13が形成されてい
る。
この角板型チップジャンパー素子は以下のような方法で
作る。
まず、32mmX1.6mmの大きさの96アルミナ基
板10を用意する。次いで、この上に銅系導体ペースト
をスクリーン印刷した後に乾燥し、窒素雰囲気中で90
0℃、1時間の条件で・焼成し銅系厚膜電極パターン層
11を形成する。
さらに、銅系厚膜電極パターン層11の一部に重なるよ
うに低融点のホウケイ酸鉛系ガラスペーストをスクリー
ン印刷し、窒素雰囲気中で600℃。
1時間の条件で焼成を行い、絶縁被覆層13を形成する
最後に、銅系導体ペーストを銅系厚膜電極パターン層1
1に重なるように96アルミナ基板1゜の端面にスクリ
ーン印刷し、窒素界ト気中で600℃、1時間の条件で
焼成を行い、銅系厚膜端面電極層12を形成する。
この実施例2の角板型チップジャンパー素子の性能は、
導体抵抗が5mΩ以下となり、耐湿試験(60℃、95
%RH中に1000時間)による導体抵抗の劣化はほと
んどなく、現行角板型チップジャンパー素子と同等の性
能を得ることができた。さらに半田付は性についても大
幅に向上した。
すなわち、リフロー半田付けにおいて電極面積の99チ
が半田に覆われるようになった。
〔実施例3〕 第3図において、14は低温焼成セラミック基板であり
、ムl 20 s/ホウケイ酸鉛系ガラス比がs o 
/ s oの組成のセラミック基板である。また、15
はこの低温焼成セラミック基板14の上面に形成した銅
を主成分とした銅系厚膜電極パターン層、16は同様に
銅を主成分とした銅系厚膜端面電極層で、銅系厚膜電極
パターン層15に接続されるように低温焼成セラミック
基板14の両端部に形成されている。さらに、実施例2
と同様に銅系厚膜電極パターン層16の一部を絶縁性被
覆層17で覆っている。
この角板型チップジャンパー素子は以下のような方法で
作る。
まず、Alzos粉末とホウケイ酸鉛系ガラス粉末を1
:1の割合で混合する。次いでこの組成物にアクリル系
の有機バインダーを添加し、24時間ボールミルにより
混練することにより、スラリー状にする。次いでこれを
ドクターブレードを用いて幅20cm、厚さ05℃山の
シートに成型し、乾燥後に3.2mmX1.6mmの大
きさに切断する。
次いで、この上に銅系導体ペーストをスクリーン印刷し
た後に、乾燥した。
この後、前記印刷物を窒素雰囲気中で脱バインダー温度
450℃、ピーク温度900℃で1時間の脱バインダー
処理、1時間の焼成を行い、低温・焼成セラミック基板
14と銅系厚膜電極ノくターン層15を同時に形成した
更に、低融点のホウケイ酸鉛系ガラスペーストをスクリ
ーン印刷し、窒素雰囲気中でeoo℃。
1時間の条件で焼成を行い、絶縁被覆層17を形成する
最後に、銅系導体ペーストを、前記銅系厚膜電極パター
ン層16に重なるようにスクリーン印刷し、窒素雰囲気
中で600℃、1時間の条件で焼成を行い、銅系厚膜端
面電極層16を形成する。
この実施例3の角板型チップジャンパー素子の性能は、
導体抵抗が6mΩ以下となり、耐湿試験(60℃、95
%RH中に1000時間)による導体抵抗の劣化はほと
んどなく、現行角板型チップジャンパー素子と同等の性
能を得ることができた。さらに半田付は性についても大
幅に向上した。
すなわち、リフロー半田付けにおいて電極面積の99%
が半田に覆われるようになった。
以上、実施例1〜3の説明から明らかなように、銅を主
成分とした銅系厚膜電極を用いることで、めっきを施さ
なくても良好な半田付けが実現できる。また、チップジ
ャンパー素子としての性能も、良好である。
なお、銅系厚膜端面電極層の焼成温度が560℃未満に
なると、銅系厚膜端面電極層が十分に絶縁性基板に焼き
付かなくなり、接着強度が劣化する。
また焼成温度が650℃を越えると、導体抵抗が高くな
る。このため、銅系厚膜端面電極層の焼成温度は550
℃〜850℃でなければならない。
また実施例3において、基材の焼成温度が800℃未満
になると、基材が十分に焼結しないため、角板型チップ
ジャンパー素子の抗折強度が小さくなり、1000℃を
越えると導体抵抗が高くなる。
なお、実施例1,2.3においては、銅系導体ペースト
を、銅系厚膜電極パターン層に重なるようにスクリーン
印刷し、窒素雰囲気中で600℃。
1時間の条件で焼成を行い、銅系厚膜端面電極層を形成
しているが、これは樹脂系の銅系ペーストを用いても良
い。また、実施例1,2においては、基材に96アルミ
ナ基板を用いたが、これは絶縁性焼結基板なら何でも良
い。また、実施例3においては、基材に人1205/ガ
ラス比がtso/lsoのガラスセラミックを用いだが
、こればガラス番アルミナ系の低温焼成セラミックなら
何でも良い。
また実施例においては、銅系厚膜電極パターン層の保護
する絶縁被覆層として絶縁ガラスを用いているが、これ
は樹脂系のコート材料を用いても良い。また、実施例1
.2.3において銅系厚膜端面電極層の酸化を防止する
ために銅系厚膜端面電極層にSn −Pbメツキを施し
ておいても良い。
発明の効果 以上のように本発明によれば、電極メツキを施すことな
く、良好な半田付けが実現できる。すなわち、銀系厚膜
電極を用いた時に発生した半田喰われもなく、半田付は
性の良い角板型チップジャンパー素子を提供することが
でき、しかもメツキが不要なのでコスト低減が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の角板型チップジャンパー素子の断面
図、第1図すは本発明の角板型チップジャンパー素子の
斜視図、第2図aは本発明の角板型チップジャンパー素
子の断面図、第2図すは本発明の角板型チンプジャンパ
ー素子の斜視図、第3図は本発明の角板型チップジャン
パー素子の断面図、第4図は従来の小型ジャンパー素子
の断面図である。 7.10・・・・・・96アルミナ基板、8,11 。 16・・・・・・銅系厚膜電極パターン層、9,12゜
16・・・・・・銅系厚膜端面電極層、14・・・・・
・低温焼成セラミック基板、17・・・・・・絶縁被覆
層。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第2
図 1 図 / ?

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板上に、銅系厚膜電極パターン層を設け
    、かつ前記絶縁性基板の両端部に前記銅系厚膜電極パタ
    ーン層に接続される銅系厚膜端面電極層を備えたことを
    特徴とする角板型チップジャンパー素子。
  2. (2)銅系厚膜電極パターン層の一部を絶縁性被覆層で
    覆ったことを特徴とする請求項1記載の角板型チップジ
    ャンパー素子。
  3. (3)絶縁性基板に、ガラス、アルミナ系の低温焼成セ
    ラミック基板を用いた請求項1記載の角板型チップジャ
    ンパー素子。
  4. (4)銅系厚膜端面電極層の焼成温度が550℃〜65
    0℃であることを特徴とする請求項1記載の角板型チッ
    プジャンパー素子。
  5. (5)低温焼成セラミック基板の焼成温度が800℃〜
    1000℃であることを特徴とする請求項3記載の角板
    型チップジャンパー素子。
JP30948488A 1988-12-07 1988-12-07 角板型チップジャンパー素子 Pending JPH02155118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30948488A JPH02155118A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 角板型チップジャンパー素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30948488A JPH02155118A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 角板型チップジャンパー素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155118A true JPH02155118A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17993542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30948488A Pending JPH02155118A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 角板型チップジャンパー素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02155118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497840B2 (ja) ガラスコーティング膜を有するチップバリスタの製造方法
US4953273A (en) Process for applying conductive terminations to ceramic components
JP4431052B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JPH097878A (ja) セラミック電子部品とその製造方法
JPH02189903A (ja) 積層型バリスタ
JPH02155118A (ja) 角板型チップジャンパー素子
JP2816742B2 (ja) 回路基板
JP2002252124A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
JP2842711B2 (ja) 回路基板
JPH0410670Y2 (ja)
JP2839262B2 (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP2600477B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP3246229B2 (ja) チップ状電子部品およびその製造方法
JPH01319901A (ja) チップ抵抗器
JPH0494517A (ja) 積層インダクタの製造方法
JPH1098244A (ja) 厚膜回路基板及びその製造方法
JP2931910B2 (ja) 回路基板
JP2985178B2 (ja) 角板型チップジャンパー素子
JPH06349316A (ja) 導電ペースト
JP3148026B2 (ja) サーミスタ及びその製造方法
JP3760359B2 (ja) 半導体セラミックコンデンサ用導電性組成物および半導体セラミックコンデンサ
JP2003037010A (ja) チップ積層型電子部品およびその製造方法
JP4005649B2 (ja) 高温焼成アルミナ配線基板
JP2842710B2 (ja) 回路基板
JPS598346Y2 (ja) 複合部品