JPS598346Y2 - 複合部品 - Google Patents

複合部品

Info

Publication number
JPS598346Y2
JPS598346Y2 JP1205183U JP1205183U JPS598346Y2 JP S598346 Y2 JPS598346 Y2 JP S598346Y2 JP 1205183 U JP1205183 U JP 1205183U JP 1205183 U JP1205183 U JP 1205183U JP S598346 Y2 JPS598346 Y2 JP S598346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
capacitor
laminated
inductor
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1205183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147239U (ja
Inventor
稔 高谷
哲生 高橋
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP1205183U priority Critical patent/JPS598346Y2/ja
Publication of JPS58147239U publication Critical patent/JPS58147239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598346Y2 publication Critical patent/JPS598346Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はインダクターとコンデンサの複合部品に関し、
特にインダクターとコンデンサの両者を積層形の薄形素
子として構或した複合部品に関する。
従来の複合部品はインダクターの寸法が大きくなり、ま
たインダクターの製法がコンデンサの製法と全く異なる
ことから、複合化が困難であった。
コンデンサに関しては積層チップコンデンサ等が知られ
ているように、薄形、小型化が進んでいる。
一方、インダクターについては、従来長い導線を磁心ま
たは空心ボビン等に巻く必要があり、小型化のネックと
なっていた。
本考案は従来のインダクターの観念を放棄し、印刷法に
よって新たな積層タイプのインダクターを提供し、これ
を積層タイプのコンデンサと組合せることにより、全体
として薄形、小型の複合部品を提供する。
本考案によるとインダクターとコンデンサは同様な印刷
法によって形戊されるものであるから、従来のような組
立工程を要しないし、また同時に多数の複合部品を製造
しうる。
さらに、本考案の複合部品はプリント基板に対してはん
だ付け等で直接に固着することができるので電子装置の
小型化及び作業性の改善等、本考案の利点は多い。
以下、本考案を図面に関連して詳細に説明する。
第1〜4図は本考案の複合部品の製造工程を示す。
第1図のように先ず絶縁基板1を用意する。基板1はア
ルミナ、ステアタイト、フオリステライト、T102
FeC)2含有フエライト等から製作する。
絶縁基板1は焼結体でもよいし、粉末磁器のペーストか
ら戊形乾燥したものでもよい。
この絶縁基板1の上に、第2図のように焼戒前の積層イ
ンダクター2(後で詳細に述べる)を取付け、さらに入
力取出し導体3及び出力取出し導体4、並びに焼或前の
積層コンデンサ(後で詳述する)との接続端子5,9を
印刷する。
尚、本明細書で導体とは金属粉末をバインダー及び溶剤
によりペースト状にしたものを印刷して形威されるもの
で、特に耐熱性のPd−Ag合金(25 : 75〜5
0 : 50)が好ましい金属粉末である。
次に第3図のように、焼戒前の積層コンデンサ6を取付
け、焼威炉に入れて磁性体及び磁器の焼或温度に加熱し
て必要な焼戊を行う。
このようにして、絶縁基板に一体的に支持された薄板状
インダクター及びコンデンサを有する複合部品が提供さ
れる。
最後に第4図のように入力端子10、出力端子8、アー
ス端子7を導電ペーストの塗布又は焼付けで取付ける。
この複合部品の等価回路の1例は第5図に示されたよう
な遅延回路である。
第6〜8図は第1〜4図に示した積層インダクター2の
製法の詳細を示す。
第6図において、先ずアルミニウム等の平らな支持面に
ポリエステルフイルムを支持させ、その面に磁性体11
を薄板状1例えば十数〜数十μの厚さに印刷する。
磁性体11はFeO2含有フエライト等の絶縁性の粉末
をバインダー及び溶剤でペースト状にしたものを用いる
なお印刷法の代りにシート法(ペーストを延ばし、カッ
トする)を用いてもよい。
磁性体11を乾燥させた後、さらに第6図のように等間
隔で導体12を印刷し、乾燥させる。
導体12の印刷と同時に、端子a,l),c,dも印刷
する。
次に、第7図のように導体12の上下端が露出するよう
にして磁性体13を印刷する。
磁性体13を乾燥させ、次に第8図のように導体12の
両端に接続する導体14を印刷して、磁性体13を周回
する連続した導電パターンを形威させる。
第8図の積層インダクターは第9図の等価回路を与える
なお磁性体11.13は閉磁路を形成するからインダク
タンスを大きくできる。
また磁性体の厚さの調整及び導体の数の調整により定数
を調整できる。
こうして完或された積層インダクター(焼或前のもの)
はポリエステルフイルムから剥離して第1図の絶縁基板
1に取付けられる。
或いはポリエステルベースを用いないで絶縁基板1上で
直接第6〜8図の工程を実施してもよい。
本考案に使用される積層コンデンサ6は第10〜16図
に示す工程で製造される。
尚、コンデンサ6もポリエステルベース上に印刷を反復
して形或してもよいし、或いは第1図の絶縁基板1に直
接印刷を反復して形或してもよい。
さて、第10図を見ると、先ず誘電体21の薄板(例え
ば十数〜数十μの厚さ)が誘電体ペーストから印刷によ
り、またはシート法(ペーストをドクターブレード等で
シート状に延ばしカットする)により形或され、乾燥さ
れる。
誘電体ペーストはTiO2またはBaTiO3等の粉末
を適宜のバインダー及び溶剤によりペースト状にしたも
のを用いる。
誘電体21の表面には先きに述べた導電ペーストと同一
または同様物で端子部Gを有する内部電極22が印刷さ
れ、乾燥される。
内部電極22は次に第11図のように端子Gのところを
残して誘電体23の印刷により覆われ、次に第12図の
ように第2の内部電極24が印刷される。
内部電極24は内部電極22に重畳する3枚の小電極ま
り或り、それらの上端は端子a,l),cに終端してい
る。
この上に第13図のようにさらに誘電体25が印刷され
る。
このとき端子G, a ,l) , cは露出されたま
まである。
次に第14図のように電極24の全体に重畳する内部電
極26を印刷し、その端子G′は端子Gに同時印刷され
る。
さらに第15図のように誘電体27を印刷し、そして最
後に第16図に示すように3つの部分電極から或る電極
28が印刷され、その端子a′,b′,C′はそれぞれ
端子a,l),cと一体化される。
第16図の構戒の積層コンデンサの等価回路は第17図
に示される通りである。
第16図の積層コンデンサは第1〜4図の積層コンデン
サ6として絶縁基板1に取付けられ、積層コンデンサ及
び積層インダクターとの間の接続を行う。
こうして第4図の段階まで完或された複合部品は次に焼
或炉中で必要温度で焼或され、磁性体及び誘電体は所定
の特性を有する焼結体にされ、また各層間の結合を強固
にする。
最後に外部端子7,8,10を取付けて本考案の複合部
品が完或する(第4図)。
以上のように構或された本考案の複合部品はコンデンサ
部分のみならずインダクタ一部分まで薄形及び小型であ
るので部品の全体寸法が小さい。
また一体に焼或されたモーリシツクな構造を有するので
、プリント基板へ直付けが可能である。
さらに、インダクタ一部分もコンデンサ部分も印刷法で
同時に構或でき且つ同時に熱処理されるものであるから
、例えば複数の複合部品を同一の絶縁基板に同時形威し
、後で細断する手段が採用できるので大量生産が可能に
なる。
本考案は唯一つの実施例について説明したが他にも多く
の変形例がありうることは当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の複合部品の製造工程を示
す図、第4図は本考案の複合部品の平面図、第5図は同
等価回路図、第6図ないし第8図は本考案の複合部品の
構或部分である積層インダク夕一の製造工程を示す説明
図、第9図は同インダクターの等価回路図、第10図な
いし第16図は本考案の複合部品の構或部分である積層
コンデンサの製造工程を示す説明図、及び第17図は同
コンデンサの等価回路図である。 図中主要な部材は次の通りである。 1:絶縁基板、2:積層インダクター、6:積層コンデ
ンサ、11.13:磁性体、12.14 :導体、21
,23,25,27:誘電体、22,24,26.2
8 :電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に積層インダクターと積層コンデンサとを隣
    接併置して或る複合部品であって、前記積層インダクタ
    ーは絶縁性磁性体または絶縁体薄板と、その両面に印刷
    で形威され前記薄板の縁部で接続されて周回導電パター
    ンを形戊する薄膜導体と、前記導電パターンの複数個所
    からコンデンサ側へ引出された接続端子との焼結体から
    構威され、前記積層コンデンサは、誘電体薄板と、前記
    誘電体薄板上に形威され且つ前記接続端子へそれぞれ接
    続された複数の電極と、前記誘電体薄板を介して前記複
    数の電極のすべてに対向した共通電極との焼結体から構
    或され、しかも前記絶縁基板と前記積層インダクタ一と
    前記積層コンテ゛ンサとは全一体的な焼結体であるLC
    ネットワーク複合部口r30
JP1205183U 1983-02-01 1983-02-01 複合部品 Expired JPS598346Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205183U JPS598346Y2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 複合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205183U JPS598346Y2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 複合部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147239U JPS58147239U (ja) 1983-10-03
JPS598346Y2 true JPS598346Y2 (ja) 1984-03-15

Family

ID=30024640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205183U Expired JPS598346Y2 (ja) 1983-02-01 1983-02-01 複合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598346Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147239U (ja) 1983-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322698A (en) Laminated electronic parts and process for making the same
US6630881B1 (en) Method for producing multi-layered chip inductor
JP4573956B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JPS5923458B2 (ja) 複合部品
JPS5924535B2 (ja) 積層複合部品
JPH0210598B2 (ja)
JPS6235257B2 (ja)
JPS598346Y2 (ja) 複合部品
JPS6221260B2 (ja)
JPH02189903A (ja) 積層型バリスタ
JPS637016B2 (ja)
JPS6339958Y2 (ja)
JP2002057036A (ja) 積層複合電子部品及びその製造方法
JPH0115159Y2 (ja)
JPS587609Y2 (ja) 積層トランス
JPS6346566B2 (ja)
JP2516533Y2 (ja) 積層インダクタ−
JPS5933247B2 (ja) 積層複合部品
JPH05347227A (ja) 積層薄膜コンデンサ
JP3495203B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH0432733Y2 (ja)
JPH04206910A (ja) 積層コイルの製造方法
JPH0626216U (ja) 積層型コイル部品
JPH05267854A (ja) セラミック多層配線基板及びその製造方法
JPS6125221Y2 (ja)