JPH02153360A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02153360A
JPH02153360A JP30689788A JP30689788A JPH02153360A JP H02153360 A JPH02153360 A JP H02153360A JP 30689788 A JP30689788 A JP 30689788A JP 30689788 A JP30689788 A JP 30689788A JP H02153360 A JPH02153360 A JP H02153360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
photosensitive layer
photoreceptor
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30689788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Takano
浩樹 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30689788A priority Critical patent/JPH02153360A/ja
Publication of JPH02153360A publication Critical patent/JPH02153360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 複写機などのハード画像形成に使用されている電子写真
感光体として数多くのものが知られている。しかしなが
ら連続使用で、帯電、露光、現像などのプロセスを繰返
すと感光体が劣化し、長期間の使用に耐えない。オゾン
などに耐性のある長寿命の感光体の開発が迫られている
この問題の解決法として感光体の表面に保護層を設ける
ことが提案されている。たとえば光硬化性樹脂を保護層
としたもの(特開昭55−545号)金属酸化物を含む
樹脂層を保護層としたもの(特開昭57−30845号
)等である。
一方、硬化性シリコーン樹脂は、他の樹脂と比較して表
面硬度、耐摩耗性の点で優れた材料であることが知られ
ている。しかし、シリコーン樹脂は光、導電層との密着
性が悪く、長期間の使用によって保護層が劣化、剥離し
てしまう。
そこで密着性を向上させることを目的として感光層と保
護層との間にブチラール樹脂層を設けたもの(特開昭5
9−177560号)が提案されているが、連続使用時
の残留電位の上昇が問題となり実用に適するものではな
かった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、長期間
にわたる使用による感光体の劣化を防止した電子写真感
光体を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、導電
性基体と、この導電性基体上に形成された感光層と、こ
の感光層上に形成されたフェノキシ樹脂層を主成分とす
る介在層と、この介在層を介して感光層上に形成された
硬化性シリコーン樹脂を主成分とする保護層とを具備し
たことを特徴とする電子写真感光体である。
すなわち本発明は、表面硬度、耐摩耗性等に優れたシリ
コーン樹脂を、フェノキシ樹脂を介在させて感光層上に
形成することにより、密着性の良好な表面保護層を得る
ことができるというものである。従って、露光、ブレー
ド・紙等による摩擦等が大きく影響する有機感光体の劣
化防止に大きく寄与する。
本発明においては、感光層として特に構造は限定される
ものではなく、第1図(A)負帯電機能分離型、(B)
正帯電機能分離型、(C)正帯電単層型等のいずれにも
使用できる。なお、第1図中(1)は導電性基体、(2
)は電荷発生層、(3)は電荷輸送層、(4)は感光層
、(5)は介在層、(6)は保護層を表す。
また感光層を形成する樹脂としてもさまざまな材料が使
用可能である。たとえばポリエチレン樹脂、ナイロン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ボリア
リレート樹脂、ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ス
チレン−ブタジェン共重合体樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリスルホン樹脂、
アクリル樹脂、酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド樹
脂、アルキド樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体
樹脂、フェノール樹脂、パラフィンワックスといったも
のがあげられる。これらは単独で用いてもよいし二種以
上混合してもよい。
電荷発生層を構成する物質としては、光を吸収して高い
効率で電荷(キャリア)を発生する電荷発生物質であれ
ば、どのような物質であってもよい。
このような電荷発生物質としては、例えば、金属フタロ
シアニンおよび無金属フタロシアニン等のフタロシアニ
ン顔料;モノアゾ色素およびジスアゾ色素等のアゾ系色
素:ペリレン酸無水物およびペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料;インジゴイド染料;キナクリドン顔料;ア
ントラキノン類およびピレンキノン類等の多環牛ノン類
;シアニン色素;キサンチン染料;ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール等の電子供与性物質とトリニトロフルオレノ
ン等の電子受容性物質とからなる電荷移動錯体;並びに
ビリリウム塩染料とポリカーボネート樹脂とから成る共
晶錯体等が挙げられる。
この際、形成すべき電荷発生層の厚みは、電子写真感光
体として要求される帯電特性により適宜決定されるが、
通常は0.1〜20μm程度であることが好ましい。
なお、導電性支持体の上に電荷発生層を形成する際に、
必要によっては導電性支持体と電荷発生層との間に接着
層を形成してもよい。接着層の物質としてはカゼイン等
従来よく使用されている物質を適用することができ、そ
の厚みは0.1〜10μm1好ましくは0.5〜2μm
程度がよい。
本発明の電子写真感光体において、電荷輸送層を構成す
る物質としては、電荷発生層で発生した電荷(キャリア
)を高い効率で輸送する電荷輸送物質であれば、どのよ
うな物質であってもよい。
このような電荷輸送物質としては、例えば、ヒドラゾン
誘導体、ピラゾリン誘導体、スチリル誘導体、エチレン
誘導体、イミダシロン誘導体、イミダチオン誘導体、オ
キサゾール誘導体、トリフェニルメタン誘導体、トリア
ゾール誘導体、カルバゾール誘導体等、特に限定されな
い。また高分子化合物の電荷輸送材料であってもよい。
電荷輸送層の厚みは、通常、5〜100μmが適当であ
る。そして光電荷発生層と電荷輸送層の合計の厚みは1
00μm以下であることが好ましく、これより厚くなる
と、光感度の低下、層全体の可撓性の低下傾向が増大す
る。
本発明の電子写真感光体には、上記のほかにも既知の技
術を適用することができる。例えば、感光層は増感剤を
含んでいてもよい。こうした増感剤としては、増感染料
、化学増感剤、有機光導電性物質と電荷移動錯体を形成
する電子受容性化合物が挙げられる。増感染料としては
例えば、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット
、エチルバイオレット、ナイトブルー ブクトリアブル
ーなどで代表されるトリフェニルメタン系染料、エリス
ロシンローダミンB、ローダミン3B、アクリジンレッ
ドBなどで代表されるザンセン染料、アクリジンオレン
ジ2G、アクリジンオレンジR。
フラベオシンなどで代表されるアクリジン染料、メチレ
ンブルー、メチレングリーン、メチルバイオレットなど
で代表されるチアジン染料、カブリブルー、メルトブル
ーなどで代表されるオキサジン染料、シアニン染料、ス
チリル染料、ピリリウム塩、チアピリリウム塩などを挙
げることができる。化学増感剤としては例えば、N、N
’ −ジエチルバルビッール酸、N、N’ −ジエチル
チオバルビッール酸、3−(β−オキシエチル)−2−
フェニルイミノ−チアゾリドン、p−クロロフェノール
、m−クロロフェノール、p−ニトロフェノール、4−
クロロ−m−クレゾール、p−クロロベンゾイルアセト
アニリド、α−す゛フトール、p−ニトロ安息香酸など
を挙げることができる。
電子受容性化合物としては例えば、1−クロロアントラ
キノン、1−ニトロアントラキノン、2.3−ジクロル
−ナフトキノン、3.3’ −ジニトロベンゾフェノン
、4−ニトロベンザルマロノニトリル、無水フタル酸、
3−(α−シアノ−p−二トロベンザル)フタリド、2
.4.7−)リニトロフルオレノン、1−メチル−4−
ニトロフルオレノン、2,7−シニトロー3,8−ジメ
チルフルオレノンなどを挙げることができる。
また、感光層の成膜性、可撓性1機械的強度等を向上さ
せるために、必要に応じて可塑剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、滑剤、接着促進剤等を添加してもよい。
また本発明で介在層を形成するフェノキシ樹脂は、例え
ば以下に示す構造を有しており、単独で用いてもよく、
またブチル化メラミン樹脂、ブチル化尿素樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂、ブロック化イソシアネート等架橋剤と
併用してもよい。
nヱ80〜700 またフェノキシ樹脂の添加剤として高分子酸化防止剤、
紫外線吸収剤として一般に知られるものと混合してもよ
い。例えば、ヒンダード・フェノール類、芳香族アミン
類、有機硫黄化合物、亜リン酸エステル、キレート化剤
、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ニッケル
錯体などがある。 さらに保護層を形成するシリコーン
樹脂であるが、ポリシロキサンからなる純シリコーンレ
ジンの他、シリコーンアルキドワニス、シリコーンポリ
エステルワニス、シリコーンエポキシワニス、シリコー
ンアクリルワニス、シリコーンフェノールワニス、シリ
コーンポリウレタンワニス、シリコーンメラミンワニス
等からなるシリコーン変性レジンなどの硬化性シリコー
ン樹脂を用いてもよい。
また、必要に応じてシリコーン樹脂に添加剤を加えても
よい。例えば、ヒンダード会フェノール類、芳香族アミ
ン類、有機硫黄化合物、亜リン酸エステル、キレート化
剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ニッケ
ル錯体などが挙げられる。
また、本発明の各層は溶剤を用いて塗布することができ
、さまざまな有機溶剤が使用できる。具体的な有機溶剤
としては、例えばシクロヘキサノン、1,1.2−トリ
クロロエタン、塩化メチレンなどを用いることができる
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピナーコーティング法、ワイヤーバーコーティング
法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法
、カーテンコーティング法などを用いて行なうことがで
きる。
(実施例) 実施例1 フェノキシ樹脂PKHH(ユニオンカーバイド社製)1
0重量部をテトラヒドロフラン100重量部に溶解した
中にクロロダイアンブルー3重量部を混合させ、磁性ア
ルミナ製ボールミルで16時間分散させた。次に前記分
散液に9−エチルカルバゾール−3−カルボキシアルデ
ヒドフェニルメチルヒドラゾンを6重量部加え感光体塗
布液を調整した。この塗布液をアルミニウム製ドラム(
導電性基体)上にデイツプコーティングし80℃で5時
間乾燥し、感光層を形成した。
次にフェノキシ樹脂4重量部をテトラヒドロフラン10
0重量部に溶解した。この溶液を前記感光体の表面にス
プレーにより塗布し80℃で2時間乾燥した。この様に
してフェノキシ樹脂で表面処理した上にシリコーン樹脂
(XR−31−234、東部シリコーン(株)製)をデ
イツプコーティングし100℃で8時間乾燥して感光体
を得た。これを東部製PPCマシーン(BD3110)
に搭載して静電特性を評価した。その結果を第1表に示
す。3万回の使用後においても静電特性はほとんど変化
していない。
比較例1 フェノキシ樹脂で処理しない事以外は全て実施例1と同
様にして感光体を作製し同様に評価し、その結果を第1
表に示す。3万回以前で保護層が剥離してしまい、短寿
命であった。
実施例2 フェノキシ樹脂にYP−50EK40(東部化成(株)
製)添加剤として47ピンーP(チバ・ガイギー社製)
シリコーン樹脂にESloolN(信越シリコーン製)
を用いて実施例1と同様にして感光体を作成し同様に評
価し、その結果を第1表に示す。
実施例3 フェノキシ樹脂に9−エチルカルバゾール3−カルボキ
シアルデヒドビフェニルヒドラゾンを重量比で0.7加
えた電荷輸送層(18μ)をアルミドラム上に設けた。
ボリアリレート樹脂1重量部をトルエン100重量部に
溶解させ、さらにX型フタロシアニン1重量部を加えペ
イントコンンディショナーで塗液を作製した。この塗液
を前記に電荷輸送層上にスプレーコーティングし、電荷
発生層を形成した。
次に実施例1と同様にしてフェノキシ樹脂、シリコーン
樹脂を塗布し感光体を作製し同様に評価した。その結果
を第1表に示す。
比較例2 フェノキシ樹脂で処理しない事以外は全て実施例3と同
様にして感光体を作製し同様に評価し、その結果を第1
表に示す。
実施例4 実施例3と同様に作製した感光層上に実施例2と同様に
してフェノキシ樹脂層、シリコーン樹脂層を形成した。
その結果を第1表に示す。
実施例5 アルミドラム上に可溶性ナイロン層1μを設け、さらに
その上にX型フタロシアニンをフェノキシ樹脂に1:1
に分散させた塗液をデイツプコーティングし層膜厚1.
5μの電荷発生を得た。さらにその上にボリアリレート
樹脂1重量部をトルエン10重量部に溶解させたものを
塗布して電荷発生層を形成し、感光層とした。
次に実施例1と同様にしてフェノキシ樹脂、シリコーン
樹脂を塗布し感光体を作成し同様に評価した、その結果
を第1表に示す。
比較例3 フェノキシ樹脂で処理しない事以外は全て実施例5と同
様にして感光体を作製し同様に評価し、その結果を第1
表に示す。
実施例6 実施例5と同様に作製した感光層上に実施例2と同様に
してフェノキシ樹脂層、シリコーン樹脂層を形成した。
その結果を第1表に示す。
以上いずれの実施例の場合も3万回の連続使用後でも静
電特性にほとんど変化はないのに対し、比較例では3万
回前に保護層が剥離してしまった。
以下余白 第 表 寿命な電子写真感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示す感光体の概略゛断面図。 1・・・・・・導電性基体 2・・・・・・電荷発生層 3・・・・・・電荷輸送層 4・・・・・・感 光 層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体と、この導電性基体上に形成された感
    光層と、この感光層上に形成されたフェノキシ樹脂を主
    成分とする介在層とこの介在層を介して感光層上に形成
    された硬化性シリコーン樹脂を主成分とする保護層とを
    具備したことを特徴とする電子写真感光体。
JP30689788A 1988-12-06 1988-12-06 電子写真感光体 Pending JPH02153360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30689788A JPH02153360A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30689788A JPH02153360A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02153360A true JPH02153360A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17962575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30689788A Pending JPH02153360A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02153360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388392A (en) Laminated photosensitive plate for electrophotography having an electron donative polymer and phenanthrene charge transport layer
JPS62272267A (ja) 感光体
JPS63220159A (ja) 電子写真感光体
EP1465019A2 (en) Imaging members
JPH01280763A (ja) 電子写真用感光体
JPH07507160A (ja) 架橋した結合剤系を有する光導電性記録材料
JP2004118195A (ja) 画像形成部材
JPH02210451A (ja) 感光体
JP3281968B2 (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPH02153360A (ja) 電子写真感光体
JPH0394260A (ja) 電子写真感光体
JPH05107789A (ja) 画像形成方法
JPS63165864A (ja) 電子写真感光体
JP3704966B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2742564B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH02212853A (ja) 感光体
JPH04186364A (ja) 電子写真感光体
JPH0394262A (ja) 電子写真感光体
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP2001215741A (ja) 電子写真感光体
JPH0394261A (ja) 電子写真感光体
JPH07120941A (ja) 電子写真感光体
JPH01277248A (ja) 感光体
JPH03240067A (ja) 電子写真感光体
JPH02272458A (ja) 電子写真感光体